JP4639169B2 - 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4639169B2
JP4639169B2 JP2006199281A JP2006199281A JP4639169B2 JP 4639169 B2 JP4639169 B2 JP 4639169B2 JP 2006199281 A JP2006199281 A JP 2006199281A JP 2006199281 A JP2006199281 A JP 2006199281A JP 4639169 B2 JP4639169 B2 JP 4639169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel
spray
intake valves
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006199281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120491A (ja
Inventor
智晃 小田
仁 古舘
純一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006199281A priority Critical patent/JP4639169B2/ja
Priority to US11/518,499 priority patent/US7565894B2/en
Priority to CN 200610153818 priority patent/CN1940275B/zh
Priority to DE102006042678A priority patent/DE102006042678A1/de
Publication of JP2007120491A publication Critical patent/JP2007120491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639169B2 publication Critical patent/JP4639169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/146

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、吸気バルブの上流側から前記吸気バルブに向けて燃料を噴射する内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁に関する。
特許文献1には、燃料噴射弁の先端部に延長管を備え、この延長管を介して燃料を吸気バルブに向けて噴射する内燃機関の燃料噴射装置が開示されている。
前記燃料噴射装置では、燃料噴霧が吸気管内壁と干渉しないように燃料噴射弁の噴霧角を設定し、前記燃料噴射弁からの燃料噴霧の全てを吸気バルブの傘部に直撃させる。
特開2001−295738号公報
ところで、上記のように、燃料噴霧の全てを吸気バルブの傘部に直撃させる場合、暖機後で吸気バルブの温度が高い状態であれば、傘部を直撃した燃料が順次気化して均質な混合気が形成され、排気エミッションを低減させることができる。
しかし、低温始動時で吸気バルブの温度が低いために気化速度が低下すると、傘部を直撃した燃料の気化が進まず、傘部に付着する液状燃料の膜厚が厚くなり、燃料が液状のまま燃焼室内に流入することで、排気エミッションを増大させてしまうという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、低温始動時であっても吸気管内での燃料噴霧の気化を促進させることが可能な内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁を提供することにある。
そのため請求項1記載の発明は、気筒毎に2つの吸気バルブを備える内燃機関の燃料噴射装置であって、前記2つの吸気バルブ上流側の吸気管に取り付けられ、前記2つの吸気バルブを指向して2方向に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気管の空気の流通経路を、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向に沿って2つに仕切る整流板とを備え、
前記燃料噴射弁の各噴霧の横断面形状を、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向に長い楕円状とし、かつ、各噴霧が、前記吸気バルブの傘部中心よりも隣接する吸気バルブに近い側に偏った位置を通るようにし、かつ、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向において相互に対向する吸気管の内壁部分を燃料噴霧が直撃するように、前記燃料噴射弁の噴霧形状を設定したことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、気筒毎に2つの吸気バルブを備えると共に、吸気管の空気の流通経路を、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向に沿って2つに仕切る整流板を備えた内燃機関において、前記吸気管に取り付けられ、前記2つの吸気バルブを指向して2方向に燃料を噴射する燃料噴射弁であって、前記各噴霧の横断面形状を、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向に長い楕円状とし、かつ、各噴霧が、前記吸気バルブの傘部中心よりも隣接する吸気バルブに近い側に偏った位置を通るようにし、かつ、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向において相互に対向する吸気管の内壁部分を燃料噴霧が直撃するように、噴霧形状を設定したことを特徴とする。
上記請求項1,2に係る発明によると、燃料噴射弁は、2つの吸気バルブを指向して2方向に燃料を噴射し、各噴霧の横断面形状は、2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向に長い楕円状であり、かつ、各噴霧が、吸気バルブの傘部中心よりも隣接する吸気バルブに近い側に偏った位置を通り、更に、2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向において相互に対向する吸気管の内壁部分を燃料噴霧が直撃するように、噴霧形状が設定される。
吸気管内の空気の流通経路を仕切る整流板が設けられることで、2つの吸気バルブの並び方向に対して直交する方向の両端で空気流動が強くなり、この空気流動が強くなる側の吸気管内壁に燃料が直撃するように、燃料噴霧の形状が設定される。
即ち、吸気バルブの傘部に対する燃料噴霧の直撃率を低下させつつ、吸気管内壁の空気流動が強い部分に燃料噴霧を直撃させることになり、吸気バルブの傘部に付着する液状燃料の膜厚を薄くでき、また、吸気管内壁に直撃する燃料噴霧の気化も促進させることができる。
更に、各噴霧が、隣接する吸気バルブ側に偏った位置を通るようにしたことで、吸気管内壁のうち最も空気流動の強い部分に燃料を直撃させることができ、更に、シリンダボアから所定以上離れた吸気管内壁に燃料を直撃させることで、吸気管内壁に直撃させた燃料が液状のまま直ぐにシリンダ内の気流に巻き込まれてしまうことを回避できる。
従って、低温始動時であっても、燃料噴霧の気化を最大限に促進させることができ、排気エミッションの低減を図ることができる。
請求項記載の発明は、気筒毎に2つの吸気バルブを備えると共に、吸気管の空気の流通経路を、前記2つの吸気バルブの並び方向に対して直交する方向に沿って2つに仕切る整流板を備えた内燃機関において、前記吸気管に取り付けられ、前記2つの吸気バルブを指向して2方向に燃料を噴射する燃料噴射弁であって、前記整流板に直交し、一方の燃料噴霧の中心線を含む平面における燃料噴霧の広がり角をθ3、各吸気バルブに向かう2つの燃料噴霧の中心線がなす角度をθ1、2つの燃料噴霧の中心線を含む平面における各燃料噴霧の広がり角をθ2、前記燃料噴射弁の噴射位置を基点とし、該基点と前記2つの吸気バルブそれぞれの中心とを結んだ線がなす角度をθbaseとしたときに、前記角度θbaseに対する前記角度θ1の割合が65%〜75%となり、かつ、前記角度θbaseに対する前記角度θ2の割合が60%〜70%となり、かつ、前記角度θbaseに対する前記角度θ3の割合が75%〜85%となるように噴霧角度を設定したことを特徴とする。
上記発明によると、吸気管内の空気の流通経路を仕切る整流板が設けられることで、2つの吸気バルブの並び方向に対して直交する方向の両端で空気流動が強くなり、この空気流動が強くなる側の吸気管内壁への燃料噴霧の直撃率及び吸気バルブの傘部に対する燃料噴霧の直撃率を最適に設定して、低温始動時における気化促進を図ることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁が適用される内燃機関の断面図であり、図2は、図1の上面図である。
図1,2に示すように、内燃機関1において、シリンダブロック2に形成されるシリンダ3に対して、往復動可能にピストン4が嵌挿される。
前記シリンダ3の上部には、シリンダヘッド5が取り付けられ、前記ピストン4のヘッドと前記シリンダヘッド5とによって燃焼室11が形成される。
前記シリンダヘッド5の中央部には、点火プラグ12が取り付けられる。また、前記シリンダヘッド5には、前記点火プラグ12を中心に、2つの吸気バルブ6a,6bと2つの排気バルブ7a,7bとが配置される。
前記2つの吸気バルブ6a,6bの弁座に接続される吸気ポート8(吸気管)がシリンダヘッド5に形成される。前記吸気ポート8は、シリンダ3の斜め上方からシリンダヘッド5に向け延設され、途中で二股に分岐して各吸気バルブ6a,6bの弁座に接続される。
前記吸気ポート8の分岐点よりも上流側には、吸気ポート8内の空気の流通経路を、上下(シリンダ軸方向)に仕切る整流板9が設けられている。
ここで、例えば、前記整流板9で仕切られる下側の空気経路を開閉するバルブを設け、該バルブを閉じることで、シリンダ内におけるタンブル流を強化することが可能である。
また、前記吸気ポート8の分岐点よりも上流側の前記吸気ポート8の上側(前記整流板9の上方)には、燃料噴射弁10が取り付けられる。前記燃料噴射弁10は、電磁コイルによる電磁吸引力によって弁体をリフトさせることで開弁し、各吸気バルブ6a,6bを指向して燃料(例えばガソリン)を2方向に噴射する。
尚、前記整流板9が前記燃料噴射弁10からの燃料噴霧に干渉しないように、整流板9の位置、更に、燃料噴射弁10の位置及び噴霧角が設定されている。
前記燃料噴射弁10から噴射された燃料は、空気と共に吸気バルブ6a,6bを介して燃焼室11内に吸引され、燃焼室11内で点火プラグ12による火花点火によって着火燃焼し、ピストン4を押し下げる運動エネルギーを発生させる。
そして、排気ガスは、前記排気バルブ7a,7bを介して燃焼室11内から排出され、図外の排気浄化装置で浄化された後、大気中に放出される。
ここで、前記燃料噴射弁10から各吸気バルブ6a,6bに向けてそれぞれ噴射される燃料噴霧の形状は、その横断面が、前記整流板9によって吸気ポート8内が仕切られる方向(上下方向)に長い楕円状に設定される。
更に、前記燃料噴射弁10から各吸気バルブ6a,6bに向けてそれぞれ噴射される燃料噴霧の中心線は、各吸気バルブ6a,6bの傘部中心から、隣接する吸気バルブ6a,6bに近い側に偏った位置を通るように設定される。
そして、前記燃料噴射弁10からの噴射された燃料は、各吸気バルブ6a,6bの傘部のうち、隣接する吸気バルブ6a,6bに近い領域を直撃し、また、その上下において吸気ポート8の対向する内壁それぞれを直撃する(図2参照)。
本実施形態のように、整流板9が設けられる場合には、吸気ポート8内の空気流動は、整流板9を挟んだ上下で強くなり、燃料噴霧が直撃する吸気ポート8の内壁は、前記整流板9によって空気流動が強くなる領域である。
従って、吸気ポート8内壁を直撃した燃料噴霧は、前記空気流動が強い環境下で、低温始動時であっても気化が促進されることになる。
一方、上記のように、吸気ポート8の内壁を燃料噴霧の一部が直撃する結果、吸気バルブ6a,6bの傘部に対する燃料の直撃率が低下する。これにより、低温始動時で吸気バルブ6a,6bの温度が低い状態において、傘部に付着する液状燃料の膜厚を、全ての燃料噴霧を吸気バルブ6a,6bの傘部に直撃させる場合に比べて薄くでき、傘部に付着する燃料の気化速度を速くすることができる。
即ち、吸気バルブ6a,6bの傘部においても、図3に示すように、整流板9を挟んだ上下側で空気流動が強く、空気流動が強い部分では液状燃料の膜厚が薄く高い気化速度を得られるが、中央付近の空気流動が比較的弱い部分では、液状燃料の膜厚が厚くなる傾向を示すことになる。
ここで、本実施形態では、吸気ポート8内壁にも燃料を直撃させることで、吸気バルブ6a,6bの傘部に対する直撃率が低下し、傘部中央付近の空気流動が比較的弱い部分を含め、傘部に付着する液状燃料の膜厚を全体的に薄くでき、これによって傘部に付着する燃料の気化速度を速くすることができるものである。
従って、全ての燃料噴霧を吸気バルブ6a,6bの傘部に直撃させる場合に比べて、低温始動時における吸気ポート8内での気化を促進させることができ、低温始動時において混合気を均質化して、排気エミッションを低減できる。
次に、本実施形態における燃料噴射弁10の噴霧角の設定をより詳細に説明する。
まず、図4(A),(B),(C)に示すように、前記整流板9に直交し、一方の燃料噴霧の中心線を含む平面における燃料噴霧の広がり角(縦方向の広がり角)をθ3、各吸気バルブ6a,6bにそれぞれ向かう2つの燃料噴霧の中心線がなす角度をθ1、2つの燃料噴霧の中心線を含む平面における各燃料噴霧の広がり角(横方向の広がり角)をθ2と定義し、前記燃料噴射弁10の噴射位置を基点とし、該基点と前記2つの吸気バルブ6a,6bそれぞれの中心とを結んだ線がなす角度をθbaseとする。
前記角度θ1〜θ3,θbaseは、以下の関係を満足するように設定される。
θ1:θbaseの65〜75%
θ2:θbaseの60〜70%
θ3:θbaseの75〜85%
そして、上記噴霧角の設定によると、吸気バルブ6a,6bの傘部及び吸気ポート8内壁を直撃する燃料噴霧の流量分布(全噴射量に対する割合)は、図5(A),(B),(C)に示すようになる。
尚、図5(A),(B),(C)は、燃料噴射弁10の先端から略100mm先の横断面における流量分布を示す。
2つの吸気バルブ6a,6bの傘部中心を結ぶ線上での流量分布(B−B断面における流量分布)は、図5(B)に示すように、2つの吸気バルブ6a,6bの傘部の間隔部分に相当する中央部で流量P2は殆ど0%であり、その両側で流量がピーク値P1,P3を示し、流量がピーク値P1,P3となる位置は、吸気バルブ6a,6bの傘部中心よりも内側である。
また、断面が楕円状である燃料噴霧の長手方向における流量分布、即ち、吸気ポート8の上下方向における流量分布(C−C断面における流量分布)は、図5(C)に示すように、バルブステム付近に相当する中央部が小さくその両側でピーク値P4,P6を示す分布となり、吸気バルブ6a,6bの傘部の径の外側は、吸気ポート8に対して燃料噴霧が直撃する部分を示すことになる。
ここで、前記ピーク値P1,P3,P4,P6はいずれも8%未満になるように設定され、かつ、吸気バルブ6a,6bの傘部に付着する燃料の体積が20〜50mm3の範囲内になるように設定される。
尚、各吸気バルブ6a,6bの傘部中心を狙って燃料を噴射させ、燃料噴霧の全量を吸気バルブ6a,6bの傘部に直撃させる場合には、傘部中心で流量分布がピークとなり、そのピーク値は15%程度となる。
上記のように、本実施形態では、吸気バルブ6a,6bの傘部と共に吸気ポート8の内壁にも燃料噴霧を直撃させ、吸気バルブ6a,6bの傘部に対する燃料噴霧の直撃率を低下させるから、低温始動時であっても、傘部に付着する液状燃料の膜厚が厚くなることを抑止できる。
一方、吸気バルブ6a,6bの傘部への直撃率を低下させるために、吸気ポート8の内壁に燃料噴霧を直撃させるが、燃料噴霧を直撃させる吸気ポート8の内壁部分は、整流板9によって空気流動が強くなる領域であるから、吸気ポート8内壁を直撃させた燃料を充分に気化させることができる。
従って、たとえ低温始動時であっても、多くの液状燃料がそのまま燃焼室6に流入することがなく、均質な混合気を形成させて排気エミッションを低減できる。
本実施形態のように、各気筒に2つの吸気バルブ6a,6bを備え、吸気ポート8が2つに分岐して各吸気バルブ6a,6bの弁座部の接続される場合には、2つの吸気バルブ6a,6bのバルブステム(傘部中心)で挟まれる領域の上下(整流板9に直交する方向の両端)で空気流動が強くなる。
従って、各吸気バルブ6a,6bに向かう燃料噴霧の中心線をバルブステム(傘部中心)よりも、隣接する吸気バルブ6a,6bに近い側にずらすことで、吸気ポート8内壁のうちで最も空気流動が強くなる領域に燃料噴霧を直撃させることができ、より気化速度を速めることができる。
図6は、実施形態における燃料噴射装置及び燃料噴射弁における噴霧の特性を、吸気バルブ6a,6bの傘部に対する燃料の直撃率に基づいて説明するものである。
図6に示すように、吸気バルブ6a,6bの傘部に対する燃料の直撃率が40%〜70%の範囲内であれば、傘部上での気化速度を基準値以上として、内燃機関1から排出される未燃焼成分HCの濃度を限界値以下に抑制できる。
尚、燃料の直撃率が40%〜70%の範囲は、吸気バルブ6a,6bの傘部に付着する燃料の体積が20〜50mm3の領域に略相当する。
また、本実施形態では、前述のように、各吸気バルブ6a,6bに向かう燃料噴霧の中心線を、隣接する他方の吸気バルブ6a,6bに近い側にずらし、2つの燃料噴霧がなす角度θ1が、燃料噴射弁10の噴射位置と前記2つの吸気バルブ6a,6bそれぞれの中心とを結んだ線がなす角度θbaseよりも小さくなるように、燃料噴射弁10の噴霧特性を設定してある。
吸気ポート8の燃焼室11に対する開口縁(吸気バルブ6a,6bの弁座周縁)と、シリンダボアとの距離が近いところで、燃料噴霧を吸気ポート8内壁に直撃させると、充分に気化させることができなかった液状燃料がそのままシリンダ内の気流に巻き込まれ、均質な混合気形成を阻害する可能性がある。
そこで、吸気ポート8の燃焼室11に対する開口縁とシリンダボアとの距離が所定値以上になるところで、燃料噴霧が吸気ポート8内壁に直撃するように、各吸気バルブ6a,6bに向かう燃料噴霧の中心線を、隣接する他方の吸気バルブ6a,6bに近い側にずらしてある。
従って、吸気ポート8内壁のうちの空気流動が強い領域に直撃させた燃料噴霧を、充分に気化させることができなかった場合でも、燃料噴霧が液状のままシリンダ内の気流に直ぐに巻き込まれてしまうことを回避でき、排気エミッションの低減に寄与できる。
尚、上記実施形態では、内燃機関が各シリンダに2つの吸気バルブ6a,6bを備えるものとしたが、各シリンダに1つだけ吸気バルブを備える内燃機関において、燃料噴霧を整流板9で吸気ポート8内が仕切られる方向に長い形状に設定し、この長手方向で燃料噴霧が吸気バルブの傘部及び吸気ポートの対向する内壁それぞれに直撃するようにすることで、上記実施形態と同様に、排気エミッションを低減させることができる。
また、燃焼室11の形状や、燃焼室11に対する点火プラグ12の位置が、図1に示したものに限定されるものでないことは明らかである。
更に、燃料噴射弁10の噴霧角を可変に構成し、低温条件において燃料噴霧を吸気バルブ6a,6bの傘部及び吸気ポート8の対向する内壁それぞれに直撃させ、暖機後は、吸気バルブ6a,6bの傘部にのみ燃料噴霧を直撃させることができる。
次に、上記の実施形態から把握し得る請求項に記載以外の発明について、以下にその作用効果と共に記載する。
(イ)前記燃料噴射弁から噴射される燃料噴霧が前記整流板に干渉しないように設定されることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の燃料噴射装置又は燃料噴射弁。
上記発明によると、燃料噴射弁から噴射される燃料が、吸気バルブ及び吸気管内壁に直撃する前に、整流板を直撃することがないように、燃料噴射弁から噴射される燃料噴霧の形状・方向追及び整流板の位置が設定される。
従って、燃料噴霧が、吸気バルブ及び吸気管内壁に直撃する前に整流板を直撃し、液滴となることを防止する。
(ロ)前記燃料噴射弁から噴射された燃料のうち、前記吸気バルブを直撃する燃料噴霧の割合が40%〜70%の範囲内に設定されることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の燃料噴射装置又は燃料噴射弁。
上記発明によると、吸気バルブを直撃する燃料噴霧の割合を40%〜70%の範囲内に設定し、残りを吸気管内壁の空気流動の強い部分に直撃させることで、吸気バルブの傘部に付着する燃料の膜厚を薄くする。
これにより、吸気バルブの傘部における気化速度を所定以上とし、排気エミッション(HC濃度)を低減できる。
本発明の実施形態における内燃機関の縦断面図。 本発明の実施形態における内燃機関の上面図。 本発明の実施形態における吸気バルブの傘部における空気流動の強さの分布を示す図。 本発明の実施形態における噴霧角を特定する角度変数を説明するための図。 本発明の実施形態における燃料噴霧の流量分布を示す線図。 本発明の実施形態における吸気バルブに対する噴霧直撃率と気化速度・HC濃度との相関を示す線図。
符号の説明
1…内燃機関、2…シリンダブロック、3…シリンダ、4…ピストン、5…シリンダヘッド、6a,6b…吸気バルブ、7a,7b…排気バルブ、8…吸気ポート(吸気管)、9…整流板、10…燃料噴射弁、11…燃焼室、12…点火プラグ

Claims (3)

  1. 気筒毎に2つの吸気バルブを備える内燃機関の燃料噴射装置であって、
    前記2つの吸気バルブ上流側の吸気管に取り付けられ、前記2つの吸気バルブを指向して2方向に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気管の空気の流通経路を、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向に沿って2つに仕切る整流板とを備え、
    前記燃料噴射弁の各噴霧の横断面形状を、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向に長い楕円状とし、かつ、各噴霧が、前記吸気バルブの傘部中心よりも隣接する吸気バルブに近い側に偏った位置を通るようにし、かつ、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向において相互に対向する吸気管の内壁部分を燃料噴霧が直撃するように、前記燃料噴射弁の噴霧形状を設定したことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 気筒毎に2つの吸気バルブを備えると共に、吸気管の空気の流通経路を、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向に沿って2つに仕切る整流板を備えた内燃機関において、前記吸気管に取り付けられ、前記2つの吸気バルブを指向して2方向に燃料を噴射する燃料噴射弁であって、
    前記各噴霧の横断面形状を、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向に長い楕円状とし、かつ、各噴霧が、前記吸気バルブの傘部中心よりも隣接する吸気バルブに近い側に偏った位置を通るようにし、かつ、前記2つの吸気バルブの並び方向に直交する方向において相互に対向する吸気管の内壁部分を燃料噴霧が直撃するように、噴霧形状を設定したことを特徴とする内燃機関の燃料噴射弁。
  3. 気筒毎に2つの吸気バルブを備えると共に、吸気管の空気の流通経路を、前記2つの吸気バルブの並び方向に対して直交する方向に沿って2つに仕切る整流板を備えた内燃機関において、前記吸気管に取り付けられ、前記2つの吸気バルブを指向して2方向に燃料を噴射する燃料噴射弁であって、
    前記整流板に直交し、一方の燃料噴霧の中心線を含む平面における燃料噴霧の広がり角をθ3、各吸気バルブに向かう2つの燃料噴霧の中心線がなす角度をθ1、2つの燃料噴霧の中心線を含む平面における各燃料噴霧の広がり角をθ2、前記燃料噴射弁の噴射位置を基点とし、該基点と前記2つの吸気バルブそれぞれの中心とを結んだ線がなす角度をθbaseとしたときに、
    前記角度θbaseに対する前記角度θ1の割合が65%〜75%となり、かつ、前記角度θbaseに対する前記角度θ2の割合が60%〜70%となり、かつ、前記角度θbaseに対する前記角度θ3の割合が75%〜85%となるように噴霧角度を設定したことを特徴とする内燃機関の燃料噴射弁。
JP2006199281A 2005-09-12 2006-07-21 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4639169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199281A JP4639169B2 (ja) 2005-09-29 2006-07-21 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁
US11/518,499 US7565894B2 (en) 2005-09-12 2006-09-11 Fuel injection apparatus for and method of internal combustion engine, and fuel injection valve
CN 200610153818 CN1940275B (zh) 2005-09-12 2006-09-12 内燃机的燃料喷射装置及燃料喷射方法、以及燃料喷射阀
DE102006042678A DE102006042678A1 (de) 2005-09-12 2006-09-12 Kraftstoff-Einspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen, zugehöriges Verfahren, und Kraftstoff-Einspritzventil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285213 2005-09-29
JP2006199281A JP4639169B2 (ja) 2005-09-29 2006-07-21 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120491A JP2007120491A (ja) 2007-05-17
JP4639169B2 true JP4639169B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38144575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199281A Expired - Fee Related JP4639169B2 (ja) 2005-09-12 2006-07-21 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639169B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106737A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777139A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Nippon Soken Inc 燃料噴射装置
JP2004353558A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の燃料噴射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777139A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Nippon Soken Inc 燃料噴射装置
JP2004353558A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007120491A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8671908B2 (en) Glow plug placement in a diesel engine
US6003488A (en) Direct injection spark ignition engine
JP2010150971A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4285235B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
US7971568B2 (en) Piston of gasoline direct injection engine
JP4639169B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射弁
JP6508240B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2007113535A (ja) 副室式内燃機関とその制御方法
JP2007192163A (ja) 筒内噴射式火花点火エンジン及びその燃料噴射弁
JP2009019502A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JPS5922251Y2 (ja) 内燃機関
JP2007511707A (ja) 内燃エンジン
JP5006905B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
US9784153B2 (en) Engine
JP2018162730A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010150970A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2005351200A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP5136255B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US7571708B2 (en) Spark ignited direct injection targeting for improved combustion
JP4732381B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射方法
JP2006037794A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP2020033901A (ja) シリンダヘッド
US11441525B2 (en) Port injection engine
CN108999734A (zh) 直接燃料喷射器
JP2018091343A (ja) 内燃機関の吸気ポート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees