JP4637110B2 - 感光装置の駆動方法 - Google Patents

感光装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4637110B2
JP4637110B2 JP2006534757A JP2006534757A JP4637110B2 JP 4637110 B2 JP4637110 B2 JP 4637110B2 JP 2006534757 A JP2006534757 A JP 2006534757A JP 2006534757 A JP2006534757 A JP 2006534757A JP 4637110 B2 JP4637110 B2 JP 4637110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rows
group
matrix
reset
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006534757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007508763A (ja
Inventor
アパール、ポール
クデール、ダヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trixell SAS
Original Assignee
Trixell SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trixell SAS filed Critical Trixell SAS
Publication of JP2007508763A publication Critical patent/JP2007508763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637110B2 publication Critical patent/JP4637110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は特に半導体材料を蒸着する技術により作製されるタイプの感光画素のマトリックスを備える感光装置の駆動方法に関する。本発明は特に(排他的ではなく)放射線画像検出に用いられるような装置の駆動に関する。
絶縁例えばガラス支持体上の水素化アモルファスシリコン(a−SiH)などの半導体材料の薄膜蒸着技術が、可視または近可視放射線から画像を作製することができる感光画素のマトリックスを作製するために用いられている。放射線画像の検出用にこれらのマトリックスを用いるために、必要なことはX線とマトリックスとの間に、X線を感光画素が感じる波長帯域内の光放射に変換するシンチレータ画面を挿入することである。
このようなマトリックスを形成する感光画素は一般にスイッチ機能を提供する素子に関連する感光素子を備えている。感光画素はマトリックスの行導線と列導線との間に載置されている。そのため要件によって、感光画装置はマトリックスとしてまたは線形アレイとして配列された複数の感光画素を備えている。
感光素子は通常スイッチ素子と直列に接続されたダイオードで構成されている。スイッチ素子は例えば薄膜蒸着技術により作製されたトランジスタであってもよい。これらの技術はTFT(薄膜トランジスタ)技術として知られている。またスイッチ素子はその「閉」または「オン」状態がスイッチ素子を順方向導通するように駆動するバイアスに対応するとともに、その「開」または「オフ」状態が逆バイアスに対応するスイッチングダイオードであってもよい。2つのダイオードは「バックツーバック(back−to−back)」と呼ばれる構成で反対導通方向を有して接続される。このような配列は例えば、「バックツーバック」構成内に2つのダイオードを有するタイプの感光画素のマトリックスと、感光画素を読み出す方法と、このような感光装置を作製する方法とを記載している仏国特許出願第86/14058号明細書(公開第2605166号明細書)により周知である。このマトリックスを形成する構成要素は持続性を生じるアモルファス半導体材料から作製される。これは結晶材料内よりはるかに多数のトラップを含むアモルファス構造によるものである。これらのトラップはバンドギャップ全体にわたって延びる構造欠陥である。これらのトラップは画像取得中に生成された電荷を保持する。この材料は所定の照射に対応する画像を記憶するとともに、後続の画像が読み出されている間にまたはいくつかの後続の画像が読み出されている間にこの画像に関する電荷を回復させる。それにより画質は劣化する。
最適な品質の有効な画像の獲得を図り、「オフセット画像」と呼ばれ、また通常動作周期の開始時に取得されて記憶される「暗画像」としても知られているものに基づいて有効な画像に補正を加える。このオフセット画像は感光装置がゼロ強度の信号を受けたときに得られる画像であるとともに背景画像の種類に相当する。オフセット画像は感光画素の構成要素の電気状態およびそれらの電気的特性のばらつきによって変わる。有効な画像は、感光装置がX線への露出に相当する有効な信号を受けたときにいつでも読み出されるものである。これはオフセット画像を含む。この補正は有効な画像からオフセット画像を減算するステップを含む。
有効な画像またはオフセット画像を生成するために、特許出願第FR−A−2760585号明細書に説明されているような画像化周期、すなわち画像取得段階、その後読み出し段階、そして消去およびリセット段階により形成されるシーケンスを行う。画像取得段階中、感光画素は最大照射信号であれ暗信号であれピックアップされる信号を受ける。読み出し段階中、画像取得中に蓄積した電荷量を読み出すためにアドレスされた行導線に読み出しパルスが印加される。消去段階中、感光画素は通常すべての感光画素上に均一に分配される光フラッシュにより光学的に消去される。リセット段階中、感光画素は新たな画像取得を受け入れる状態にリセットされる。このリセットは一時的にスイッチング素子を作製し、スイッチングダイオードまたはトランジスタを切り替え、マトリックスにアドレスするために行導線に送られた電気パルスにより導通することにより行われる。
これまでマトリックスの感光画素は、1つの電気パルスをマトリックスの行導線を介してマトリックスの感光画素のすべてに対して同時に生成することによりリセットされていた。残念なことに感光画素は完全無欠ではない。これらは寄生素子に影響されるが、そのモデル化を図3を用いて後述する。これらの寄生素子は基本的に静電結合である。スイッチング素子をオンするためにマトリックスの行導線に送られた電気パルスの立ち上がりがマトリックスの列導線に電荷を注入する。スイッチング素子を開く立ち上がりは重要である。この立ち上がりにより列導線に生成された電荷は、列導線に接続された読み出し回路によってのみ放電することができる。これらの電荷はある量の放電時間がかかるため、各列導線上の電圧に一時的に変動を生じる。この電圧の変動は感光画素が分離された時点で発生する。より厳密にはそれはフォトダイオードとスイッチング素子間の共通点Aの電位が固定された時点である。この電位は極めて重要であるが、フォトダイオードが受け取った光照射の影響により画像取得段階中に変化するのはこの電位であるためである。そのためこの電位はスイッチング素子が開くまさにその時点の対応する列導線の電圧に依存する。列導線におけるこの電圧の存在は平均オフセットシフトを、ひいては有効な画像のダイナミックレンジの損失を生じる。
さらにスイッチング素子が開くその時点はすべての感光画素に対して厳密には同一ではない。この時点は各スイッチング素子に対する閾値電圧のばらつきおよび寄生素子のばらつきに依存する。これが各感光画素に対するオフセットのばらつきになる。
一方でリセット段階中に行導線に送られる電気パルスの振幅を読み出し段階中に行電極に送られる電気パルスの振幅に対して減少させることにより、他方でスイッチング素子の切り替え時間が列導線の電荷を消失させるのに必要な時間より長くなるようにスイッチング素子を開く立ち上がりを延長することにより、列導線上の電圧を低下することが試みられてきた。この緩和策は直面する問題のほんのわずかしか改善しないため若干不十分である。さらにリセット段階と読み出し段階との間のパルスの非対称性により、この緩和策はいくつかのオフセット安定性欠陥を招く。
本発明の目的は直面する問題をかなり軽減することであり、この目的のため本発明の主題は、マトリックスの行と列との交点に分布する感光画素のマトリックスを備える感光装置を駆動する方法であり、マトリックスを画像取得段階の前にリセット段階を含む画像化周期にかけるステップを含む方法であって、マトリックスの行がいくつかの群に分配され、リセット段階中に任意の1つの群のすべての行を同時にリセットするステップを含み、さらに行の各群を連続してリセットするステップを含むことを特徴とする方法である。
一例として提供される本発明を実施するいくつかの方法、および添付の図面により図示されている実施形態の詳細な説明を読むことで本発明がより明確に理解されるとともに他の利点が明らかになろう。
図1は従来通りに編成されたマトリックス2を備える感光装置1の簡略図を示す。マトリックス2は、各々がバックツーバック(back−to−back)構成で直列に接続された感光ダイオードDpおよびスイッチングダイオードDcにより形成された感光画素P1〜P9を備えている。マトリックスは列導線X1〜X3と交差する行導線Y1〜Y3を含み、各交点で感光画素が行導線と列導線との間に接続されている。このように感光画素P1〜P9は行R1〜R3および列CL1〜CL3に沿って配列されている。
図1の例では3行および3列のみが示され、これらが9個の感光画素を規定しているが、このようなマトリックスははるかに大きい容量、場合によっては数百万画素をも有し得る。例えば3000行および3000列に(約40cm×40cmの面積にわたり)配列された感光画素、あるいは1列および数行に沿って配列されて直線検波のアレイを構成する感光画素を有するようなマトリックスを作製することが一般的である。
感光装置はラインドライバ3を含み、出力SY1、SY2、SY3がそれぞれ行導線Y1、Y2、Y3に接続されている。ラインドライバ3は例えばクロック回路、スイッチング回路およびシフトレジスタなどの様々な要素(図示せず)で構成されており、これらの要素によりラインドライバ3は行導線Y1〜Y3に順次アドレスすることができる。さらにまた感光装置は、行導線に印加されるバイアスパルスの振幅を規定するための電圧VP1をラインドライバ3に供給する電圧源4と、行導線に印加される読み出しパルスの振幅を規定するための電圧VP2をラインドライバ3に供給する電圧源13とを含む。これらの2つの電圧供給は場合によっては同一であり得る。
各感光画素P1〜P9において2つのダイオードDp、Dcは、カソードによって、または図示の例のようにアノードによって互いに接続されている。フォトダイオードDpのカソードは列導線X1〜X3に接続されているとともに、スイッチングダイオードDcのカソードは行導線Y1〜Y3に接続されている。
画像取得または撮像段階で、すなわちマトリックス2が「有効な」光信号により照明された段階で、各感光画素P1〜P9の2つのダイオードDp、Dcが逆バイアスされ、この状態で2つのダイオードは各々コンデンサを構成する。なお一般に2つのダイオードDp、Dcは、フォトダイオードDpにより示される容量がより高くなる(例えば約50倍高い)ように設計されていることに留意すべきである。
有効な光信号を受けると、フォトダイオードDpが属する感光画素P1〜P9の照明によりフォトダイオードDp内に電荷が生じる。これらの電荷は、その数は照明の強度によるが、2つのダイオードDpとDcとの間の接合部において形成される(フローティング)ノード上の点「A」で蓄積する。感光画素P1〜P9は行毎に、同一の行導線Y1〜Y3に接続されたすべての感光画素に対して同時に読み出しが行われる。このためにラインドライバ3は一定の振幅の読み出しパルスをアドレスされた各行導線Y1〜Y3に印加する。アドレスされていない行導線は例えば接地電位である基準または残留電位Vrに維持されるとともに列導線X1〜X3に印加されるものと同一の電位でもよい。
感光画素P1〜P9の点「A」における電荷の蓄積がこの点における電圧の低下、すなわちフォトダイオードDpに対する逆バイアス電圧の低下を生じる。ある動作モードでは行導線Y1〜Y3への読み出しパルスの印加は、この行導線に接続されたすべての感光画素の点「A」の電位を、有効な光信号を受ける前に有していたバイアスレベルに回復する効果を有し、この結果対応する点「A」において蓄積された電荷に比例する列導線X1〜X3の各々における電流になる。
列導線X1〜X3は、この例では積分回路5と、例えば並列入力と直列出力とを有するシフトレジスタによって形成されたマルチプレクサ回路6とを備える読み出し回路RCに接続されている。各列導線は積分器として接続された増幅器G1〜G3の負入力「−」に接続されている。積分コンデンサC1〜C3は各増幅器の負入力「−」と出力S1〜S3との間に接続されている。各増幅器G1〜G3の第2の入力「+」はこの例では基準電位Vrである電位に接続され、そのためこの電位がすべての列導線X1〜X3に加えられる。各増幅器は各積分コンデンサC1〜C3と並列に接続されたリセットスイッチ素子I1〜I3(例えばMOS型トランジスタにより形成されている)を含む。
増幅器の出力S1〜S3はマルチプレクサ6の入力E1〜E3に接続されている。この従来の配列により、「連続して」且つ行(R1〜R3)毎に、マルチプレクサ6からの出力SMとして、すべての感光画素P1〜P9の点「A」において蓄積された電荷に相当する信号を供給することができる。
なお図1の例でスイッチングダイオードDcにより提供されるスイッチ機能を果たすためにトランジスタを用いることも知られており、トランジスタはダイオードと比べて接続がより複雑であるがその「オン」状態の品質で利点を有し、その利点を明細書の残りの部分で説明する。
図2は主に、スイッチングダイオードDcが例えば薄膜蒸着技術により作製されたトランジスタTに置き換えられているマトリックス20を備える点で図1のものと異なる感光装置1’を概略的に図示する。これらはTFT(薄膜トランジスタ)技術として知られている。これらの技術は図1のマトリックス2を作製するためにも用い得る。
一例として図2に示す図において、各感光画素P1〜P9内のトランジスタTはソースSによりフォトダイオードDpのカソードに、すなわち点「A」において接続され、ゲートGがその感光画素が属する行導線Y1〜Y3に接続され、さらにドレインがその感光画素が属する列導線X1〜X3に接続されている。すべてのフォトダイオードDpのアノードは互いに接合されるとともに、ラインドライバ3の出力SY4に接続されている。出力SY4は基準電位Vrまたは接地電位に対して負である、例えば−5ボルトのフォトダイオードDpを逆バイアスする働きをするバイアス電圧Vbiasを供給する。ラインドライバ3は例えばこのバイアス電圧を供給源4’から受け取る。
図1および2に示した装置の動作をより理解するために、仏国特許出願公開第2760585号明細書を参照し得る。
図3は図2で説明したような感光画素の周囲にある寄生素子、基本的にはコンデンサのモデルを示す。もちろん同じ種類の寄生素子は図1に示したマトリックスの場合も存在する。図3に示した感光画素は行導線YjとYj+1との間および列導線XkとXk+1との間に位置する。6個のコンデンサC1〜C6が感光画素に関連する寄生素子をモデル化している。コンデンサC1はトランジスタTのソースSと列導線Xkとを接続している。コンデンサC2はトランジスタTのソースSと列導線Xk+1とを接続している。コンデンサC3はトランジスタTのソースSと行導線Yjとを接続している。コンデンサC4はトランジスタTのソースSと行導線Yj+1とを接続している。コンデンサC5はトランジスタTのソースSとフォトダイオードDpのアノードとを接続している。コンデンサC6はトランジスタTのドレインDと行導線Yjとを接続している。
これらの寄生素子は画像化周期の動作を妨害する。さらに寄生素子の値が感光画素によって異なる。
本発明の方法においてマトリックスの行はいくつかの群に分配されており、リセット段階では任意の1つの群のすべての行が同時にリセットされる。様々な行の群が同時ではなく順次リセットされる。より具体的にはこの方法は1つの群のリセットが完了するまで待ってから他の群のリセットを開始するステップを含む。全体のマトリックスのリセットは順次行われる。このようにして列導線に誘起される電荷の数が低減される。そのためこれらの電荷は読み出し回路RCによって列導線内により容易に除去される。このようにしてトランジスタTまたはフォトダイオードDpとスイッチングダイオードDcとの間の共通点Aの電位が、列導線の電位によって妨害されることが少なくなる。行の群が行とほぼ同じ数を有することが有利である。従って列導線上に誘起される電荷の数は、行の群の各々に対して行われるすべての個々のリセット動作中ほぼ同じである。例えばマトリックス内の合計行数がNであり、群当りの行数がnである場合には、列導線により誘起される電荷の数は、係数α=N/nだけ低減される。係数αは群の数を規定する。群当りの行数nは、リセット段階中に群の行導線に送られる電気パルスに対して十分な振幅が維持できるように、且つ可能であればこの振幅が読み出し段階中に行導線に送られるものと同一であるように、十分に小さくなければならない。群当りの行数nは、個々のリセット動作のすべてに当てられる時間が短いままであるように、十分に大きくなければならない。換言すればαは精度と速度とを最適化するように選択される。
任意の1つの群のn行は結合非対称性を回避するため分離していることが有利である。これは任意の1つの群の行が連続している場合には、図3に示した寄生素子による結合が任意の1つの群の2つの隣接する行と2つの異なる群の2つの隣接する行との間で異なるためである。任意の1つの群の行が、当該群に属さない少なくとも2行により隔てられていることが有利である。
この方法は個々のリセット動作を櫛状に結合するステップを含むことが有利である。より厳密には1つの群を形成するn行が、α=N/nに相当するピッチで均一に離間されている。1つの群内の行の分布は図4に示されており、これらの行は櫛を形成している。マトリックスのN行が短線として示されている。第1の群の行はより高い線として示されているとともにこれらが櫛の歯を形成している。櫛の各歯はある時点にリセットされる。マトリックスの完全なリセットの場合、櫛を少なくともα−1回移動させてマトリックスのN行のすべてを走査するとともに、櫛の各移動の場合、新たな個々のリセット動作を行う。マトリックスの1つの群内の行は、アドレス電圧ポインタをその群内の第1の行として選択された行上に位置決めするシフトレジスタによってアドレスされ得る。その群のn行ポインタは、充電パルスをαクロックパルス毎にシフトレジスタに入力することにより位置決めされる。この群の行がアドレスされている間パルスは行に送られない。
画像取得段階中に感光画素に蓄積した電荷量を読み出すために読み出し段階中にマトリックスの各行に連続して送られる読み出しパルスが、任意の1つの群の行のすべてに送られるリセットパルスと実質的に同一であることが有利である。任意の1つの群内の行が分離しているという事実のため電気読み出しパルスと関連するリセットパルスとが同一であることで、2つの段階すなわち読み出し段階およびリセット段階中に、各感光画素が蒙る残存摂動間の良好な対称性を得ることが可能になる。このようにして2つの段階の摂動が減じるとともに、摂動の画像への影響が消散しやすい。
本発明が適用可能な感光装置を示す。 本発明が適用可能な感光装置を示す。 図2による装置の連続感光画素に見られる寄生素子のモデルを示す。 感光画素のリセットが同時に行われる行の1つの群内での行の分布を示す。

Claims (5)

  1. マトリックスの行と列との交点に分布する感光画素の前記マトリックスを備える感光装置を駆動する方法であり、前記マトリックスを画像取得段階の前にリセット段階を含む画像化周期にかけるステップを含む方法であって、
    前記マトリックスの行がいくつかの群に分配され、前記リセット段階中に任意の1つの群のすべての前記行を同時にリセットするステップを含み、さらに行の各群を連続してリセットするステップを含み、さらに任意の1つの群内のすべての前記行が当該群に属さない行により分離され
    当該群に属する行が櫛の歯を形成し、
    1つの群内の前記行の分布が、櫛を形成し、
    Nが前記マトリックスの合計行数であるとともにnが群当りの行数である場合、1つの群を形成する行がα=N/nに相当するピッチで均一に離間されており、さらに前記櫛を少なくともα−1回移動させて前記マトリックスの前記行のすべてを走査する
    ことを特徴とする方法。
  2. 任意の1つの群内の前記行が当該群に属さない少なくとも2行により隔てられていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 行の前記群がほぼ同じ数の行を有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 1つの群のリセットが完了するまで待ってから他の群のリセットを開始するステップを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記画像取得段階の後に、前記画像取得段階で前記感光画素に蓄積した電荷量を読み出すことを可能にする第1の電気パルスが前記マトリックスの各行に連続して送られる読み出し段階が続き、前記リセット段階中に、前記群内の前記行をリセットするために第2の電気パルスが任意の1つの群内のすべての前記行に送られ、さらに前記第1および第2のパルスが実質的に同一であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
JP2006534757A 2003-10-17 2004-10-13 感光装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP4637110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0312183A FR2861242B1 (fr) 2003-10-17 2003-10-17 Procede de commande d'un dispositif photosensible
PCT/EP2004/052526 WO2005036871A1 (fr) 2003-10-17 2004-10-13 Procede de commande d'un dispositif photosensible

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508763A JP2007508763A (ja) 2007-04-05
JP4637110B2 true JP4637110B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34385262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534757A Expired - Fee Related JP4637110B2 (ja) 2003-10-17 2004-10-13 感光装置の駆動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7728889B2 (ja)
EP (1) EP1673932B1 (ja)
JP (1) JP4637110B2 (ja)
CN (1) CN1868205A (ja)
CA (1) CA2539506C (ja)
DE (1) DE602004023406D1 (ja)
FR (1) FR2861242B1 (ja)
WO (1) WO2005036871A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975213B1 (fr) 2011-05-10 2013-05-10 Trixell Sas Dispositif d'adressage de lignes d'un circuit de commande pour matrice active de detection
JP5935284B2 (ja) 2011-10-18 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
JP5859364B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-10 旭化成エレクトロニクス株式会社 受光強度演算デバイス及び位置検出デバイス
CN104247018B (zh) * 2012-03-29 2016-11-23 旭化成微电子株式会社 受光器件
JP5917233B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 受光強度演算デバイス及び位置検出デバイス
US9554759B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-31 Carestream Health, Inc. Digital radiography detector image readout process
FR3029054B1 (fr) 2014-11-24 2018-01-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Controle de la duree d'integration dans un dispositif photosensible
JP7148269B2 (ja) * 2018-05-02 2022-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2605166B1 (fr) 1986-10-09 1989-02-10 Thomson Csf Dispositif photosensible a l'etat solide, procede de lecture et procede de fabrication
FR2626127B1 (fr) * 1988-01-15 1990-05-04 Thomson Csf Matrice photosensible a trois diodes par point, sans remise a niveau
DE4118154A1 (de) * 1991-06-03 1992-12-10 Philips Patentverwaltung Anordnung mit einer sensormatrix und einer ruecksetzanordnung
US5668375A (en) * 1996-08-26 1997-09-16 General Electric Company Fast scan reset for a large area x-ray detector
FR2760585B1 (fr) 1997-03-07 1999-05-28 Thomson Tubes Electroniques Procede de commande d'un dispositif photosensible a faible remanence, et dispositif photosensible mettant en oeuvre le procede
FR2770954B1 (fr) * 1997-11-12 2000-01-28 Trixell Sas Procede de commande d'un detecteur d'image numerique a faible remanence, et detecteur d'image mettant en oeuvre le procede
GB2332585B (en) * 1997-12-18 2000-09-27 Simage Oy Device for imaging radiation
US7142240B1 (en) * 2000-07-17 2006-11-28 Psion Teklogix Systems, Inc. Active pixel sensor array reset
GB0027931D0 (en) * 2000-11-16 2001-01-03 Sgs Thomson Microelectronics Solid state imaging device
US7830435B2 (en) * 2003-09-03 2010-11-09 Eastman Kodak Company Image sensor and image capture system with extended dynamic range

Also Published As

Publication number Publication date
CA2539506A1 (fr) 2005-04-21
FR2861242B1 (fr) 2006-01-20
EP1673932A1 (fr) 2006-06-28
FR2861242A1 (fr) 2005-04-22
CA2539506C (fr) 2013-09-17
JP2007508763A (ja) 2007-04-05
US7728889B2 (en) 2010-06-01
US20070229688A1 (en) 2007-10-04
DE602004023406D1 (de) 2009-11-12
EP1673932B1 (fr) 2009-09-30
WO2005036871A1 (fr) 2005-04-21
CN1868205A (zh) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386046B (zh) 固態成像器件、驅動其之方法、用於其之信號處理方法以及成像裝置
US7852386B2 (en) Solid state imaging device and method for driving same and imaging apparatus
US7087880B2 (en) Photosensitive device and method for controlling same
US9490291B2 (en) Solid state imaging device and camera system
JP3750502B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラシステム
EP1177680A2 (en) Image sensor
US9197824B2 (en) Image pickup unit, method of driving image pickup unit, and image pickup display system
CN103067666A (zh) 图像拍摄装置和图像拍摄显示系统
JP4637110B2 (ja) 感光装置の駆動方法
US6686959B1 (en) Method for controlling a photosensitive device with low image retention, and photosensitive device implementing same
JP4459615B2 (ja) 感光装置の駆動方法
US20120194881A1 (en) Image sensing apparatus
JP4724338B2 (ja) 高品質の画像製造を可能にする感光装置の制御方法
US11150362B2 (en) Pixel circuit and method for controlling the same, and flat panel detector
US10838080B2 (en) Radiographic image capturing apparatus
JP2004080410A (ja) 平面検出器及び平面検出器を備える放射線診断装置
JP4339151B2 (ja) 光電変換装置
KR20010060052A (ko) 엑스-선 이미지 촬영장치의 구동방법
JP2004186432A (ja) 放射線撮像装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees