JP4636959B2 - 間仕切パネル装置 - Google Patents

間仕切パネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4636959B2
JP4636959B2 JP2005200940A JP2005200940A JP4636959B2 JP 4636959 B2 JP4636959 B2 JP 4636959B2 JP 2005200940 A JP2005200940 A JP 2005200940A JP 2005200940 A JP2005200940 A JP 2005200940A JP 4636959 B2 JP4636959 B2 JP 4636959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
panel
panel material
adjuster
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005200940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016522A (ja
Inventor
和功 土山
伸行 末光
貞 小別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2005200940A priority Critical patent/JP4636959B2/ja
Publication of JP2007016522A publication Critical patent/JP2007016522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636959B2 publication Critical patent/JP4636959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、現場での施工が容易な間仕切パネル装置に関する。
間仕切パネル装置は、各種形態のものが提案されている。
たとえば、特許文献1には、施工性がよく、上方に積み上げることも可能な間仕切装置として、ガラス枠体の両面側にガラスを嵌めた二重ガラス間仕切りにおいて、上記ガラス枠体は上桟、下桟、及び両縦桟を枠組して構成し、各桟の両面側には、ガラス溝を形成し、枠組されたガラス枠体の内周にはガラス溝を設け、そして縦桟には、取外すことでガラス溝の表面側が開口する補助部材を着脱可能に取付け、このガラス枠体を、床レールに配置したアジャスタによって支持された幅木に載置するとともに、上端を天井レールと連結し、両側をスタッドに固定した二重ガラス間仕切装置が開示されている。
また、特許文献2,3には、取付けるパネルが、ガラスパネルであっても、金属製の表面材を貼着したパネルであっても、共通するスタッドを使用することにより、部品点数を削減し、取付け作業を簡単にした間仕切装置が開示されている。
しかし、これらの特許文献に開示されているものは、いずれも、現場における組立て作業に相当の手数を要するため、施工能率において問題がある。
特開2004−232311号公報 特開2003−105896号公報 特開2003−105908号公報
本発明は、上記の問題点に鑑み、現場において短時間で容易に組立てることができ、施工能率に優れるとともに、施工後の強度も大きく、かつ見栄えも良好な間仕切パネル装置を提供することを目的とする。
上記課題は、特許請求の範囲における各請求項に示すように、下記の構成を備える発明によって解決される。
(1) 左右の支柱間において、床面上に配設した第1アジャスタ装置上に、パネル基材を上下1対の上下枠と左右1対の左右枠とより構成した外枠材で保持して形成した複数のパネル材を順次積み上げ、天井に配設した第2アジャスタ装置と前記第1アジャスタ装置の両者により、前記複数のパネル材を圧着して組み付け、さらに、最下段のパネル材における上枠と中間段のパネル材における上枠とを同一とし、最上段のパネル材における下枠と中間段のパネル材における下枠とを同一とし、最下段のパネル材における下枠の前後に、左右方向に延びる垂下片を設け、最上段のパネル材における上枠を、最下段のパネル材における下枠と天地逆にした形状とし、最下段のパネル材における下枠の前後の垂下片間に第1アジャスタ装置を配設し、かつ最上段のパネル材の上枠における前記垂下片に相当する部分間に、第2アジャスタ装置を配設する。
(2) 上記(1)項において、パネル材の外枠材における左右枠を、左右枠本体とカバー部材とより構成し、前記左右枠本体を、その互いに対向する内側面から支柱にねじ止めするとともに、カバー部材を左右枠本体の前記内側面に着脱可能に取付ける。
(3) 上記(1)または(2)項において、アジャスタ装置を、左右の支柱間に所望間隔で複数個配設する。
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によれば、工場において、板ガラスなどのパネル基材を外枠材で保持して形成したパネル材を、現場に搬入し、現場においては、前記複数のパネル材を、床面上に順次積み上げて、天井に配設したアジャスタ装置により、圧着するだけで、間仕切パネル装置を短時間に組立てることができるため、施工能率に優れるとともに、圧着してあるため、施工後の強度も大きい。
また、床面上に配設した第1アジャスタ装置により、間仕切パネル装置のレベル調整をして見栄えを良好にすることができるとともに、第1および第2の両アジャスタ装置により、パネル材を圧着するため、施工能率に優れるとともに、施工後の強度も大きい。
請求項記載の発明によれば、パネル材を支柱にねじ止めしてあるため、施工後の強度が大きいとともに、カバー部材で覆ってあるため見栄えが良好であり、かつカバー部材が着脱可能に取付けてあるため、施工後の保守点検も容易である。
請求項記載の発明によれば、左右の支柱の間隔が大きい場合にも、複数のアジャスタ装置により、パネル材を強固に圧着して組立てることができるため、施工後の強度が大きい。
図1は、本発明を適用した間仕切パネル装置の一実施形態を示す斜視図、図2,図3は、それぞれ図1におけるII〜II線断面図、III〜III線断面図、図4,図5は、それぞれ、図3における上下端部近傍の部分拡大図、一点鎖線円V内の部分拡大図である。図6は、図1における一点鎖線円VI内の部分拡大斜視図である。
本発明の間仕切パネル装置(1)は、左右1対の支柱(2)(2)(図2,図6参照)間に、図1,図3に示すように、パネル材(3)を、床面(4)に設けた第1アジャスタ装置(5)上に、4段に積み上げて、天井(6)に設けた第2アジャスタ装置(7)と前記第1アジャスタ装置(5)との両者により圧着して組み付けられている。支柱(2)は、平面視において、ほぼ角形S字状の上下方向に延びる2個の鉄製部材を、開口部が左右方向の外向きになるように、かつ前後逆向きとなるようにして、溶着して形成されている(図2参照)。
パネル材(3)は、板ガラスよりなるパネル基材(8)の周縁を外枠材(9)で保持して形成されている。外枠材(9)は、上下1対の上下枠(10)(11)と、左右1対の左右枠(12)(12)とよりなる。
図3、図5に示すように、第1アジャスタ装置(5)と第2アジャスタ装置(7)間に積み上げられている4段のパネル材(3)のうち、最下段のパネル材(3a)と最上段のパネル材(3d)を除く、2個のパネル材(3b)(3c)における上下枠(10)(11)は、左右方向に延びる所定幅の板状部材からなり、上下方向の外側面(10a)(11a)には、左右方向の係合溝(13)(14)と係止突条(15)(16)とが、離間して設けられている。上下枠(10)(11)は同一部材であり、上枠(10)は、下枠(11)を左右方向の軸線回りに180度回転させた関係にある。すなわち、上枠(10)と下枠(11)とは、左右方向の軸線回りに回転対称に形成されている。
各パネル材(3)は、隣接するパネル材、たとえば3段目のパネル材(3c)における下枠(11)の係止突条(16)と係合溝(14)を、2段目のパネル材(3b)における上枠(10)の係合溝(13)と係止突条(15)にそれぞれ嵌合させて、積み上げ組み付けされている。
図5に明示するように、係合溝(13)(14)と係止突条(15)(16)には、隣接するパネル材(3b)(3c)の相互の前後方向の位置を補正するためのガイド傾斜面(17)が形成されている。このガイド傾斜面(17)が存在するため、各パネル材(3)を積み上げた後に、第1および第2の両アジャスタ装置(5)(7)により、上下から圧着することによって、すべてのパネル材(3)の前後面を、自動的にそれぞれ同一平面に揃えることができる。
上下枠(10)(11)の上下方向の内側面(10b)(11b)の前後方向の中央には、板ガラスよりなるパネル基材(8)の上下縁を嵌合して固定するための左右方向の凹溝(18)が設けられている。
最下段のパネル材(3a)における上枠(19)は、2段目、3段目のパネル材(3b)(3c)における上枠(10)と同一である。
最下段のパネル材(3a)における下枠(20)は、図3,図4に示すように、左右方向に延び、かつ上枠(19)と同一幅の板状部材(21)の上面(21a)に、前後方向の中央に左右方向の凹溝(22)を設けるとともに、下面(21b)の前後方向の端部近傍に左右方向に延びる下向きの垂下片(23)(23)を設け、かつ両垂下片(23)(23)を、上下方向のほぼ中央で横連結片(24)により連結した形状をなし、両垂下片(23)(23)の前後方向の外側面(23a)の下部には、それぞれ上下1対の弾性係止片(25)(25)が設けられ、両弾性係止片(25)(25)の対向面の遊端近傍には、内側向きの係止爪(25a)(25a)が設けられている。
最上段のパネル材(3d)における下枠(26)は、2段目、3段目のパネル材(3b)(3c)における下枠(11)と同一である。
最上段のパネル材(3d)における上枠(27)は、最下段のパネル材(3a)における下枠(20)を、天地逆にした形状となっている。
各パネル材(3)における左右1対の左右枠(12)(12)は、上下枠(10)(11)間に設けられている(図1,図3,図6参照)。左右枠(12)(12)は、図2、図6に示すように、左右枠本体(28)とカバー部材(29)とよりなる。
左右枠本体(28)は、平面視において、左右方向の外側面(28a)に、支柱(2)に嵌合させるための凹部(30)が設けられるとともに、前後方向の両端部が内側向きにコ字状に折り曲げられ、その遊端部がさらに左右方向の内側向きに折り曲げられて、第1係合部(31)が設けられ、かつ1対の左右枠本体(28)(28)の互いに対向する内側面(28b)における前後方向の中央に、1対の内側向き突片(32)(32)を設けて、パネル基材(3)の左右縁を嵌合させて保持するための凹溝(33)が形成され、さらに前記1対の内側向き突片(32)(32)の前後方向の外側面における基部に、外向きの第2係合部(34)が設けられている。
各パネル材(3)は、左右枠本体(28)(28)の外側面(28a)の凹部(30)に、支柱(2)を嵌合させるとともに、床面(4)に設けた第1アジャスタ装置(5)上に、順次下方から積み上げた後に、天井に設けた第2アジャスタ装置(7)と前記第1アジャスタ装置(5)により圧着される。次いで、左右枠本体(28)(28)を、その互いに対向する内側面(28b)から、止めねじ(35)によって支柱(2)に固定する。
次いで、パネル基材(8)の両側に位置させた1対のカバー部材(29)(29)を、左右方向の内側から、左右枠本体(28)に着脱可能に固定する。カバー部材(29)は、左右枠本体(28)の幅方向(前後方向)の中央から両縁に向けて、平面視において左右方向の外側に向けて傾斜するカバー板部(36)と、その前後方向の両端部に、左右枠本体(28)に向けて設けられた、短寸の外側弾性係止片(37)と長寸の内側弾性係止片(38)とよりなり、両弾性係止片(37)(38)は、係止爪(37a)(38a)を備えている。カバー部材(29)は、外側弾性係止片(37)、内側弾性係止片(38)を、それぞれ左右枠本体(28)の第1係合部(31)、第2係合部(34)に係止させることにより、左右枠本体(28)に着脱可能に取付けられている。
左右枠本体(28)に1対のカバー部材(29)(29)が取付けられて形成された左右枠(12)は、幅方向の中央から両縁に向けて、平面視において左右方向の外側に向かって傾斜する傾斜面(29a)を備える形状となっている。
床面(4)に設置されている第1アジャスタ装置(5)は、図4に示すように、床面(4)に配設されたベース部材(39)上に載置されており、脚座(40)と、アジャスタボルト(41)と、受け具(42)とより構成されている。
ベース部材(39)は、左右方向に延びるとともに、断面が中央に高さの低い下向きコ字状の係合凸部(43)を備える上向きコ字状のチャネル材からなっている。
脚座(40)は、下向きコ字状部材の中央に通孔(44)を穿設して形成され、ベース部材(39)における係合凸部(43)に、上方から嵌合して固定されている。
アジャスタボルト(41)は、雄ねじ部(45)と、その下端に設けられた外形が六角形をなす大径の頭部(46)と、この頭部(46)の下面中央から下方に垂下する小径の取付軸部(47)とよりなる。アジャスタボルト(41)は、その取付軸部(47)を、脚座(40)の通孔(44)に貫通させて、その下端をかしめることにより、脚座(40)に回転自在に取付けられている。
受け具(42)は、支持部(48)と受板(49)とよりなり、支持部(48)は、上向きコ字形材の上縁の前後に、前後方向に延びる受片(48a)(48a)を有し、かつ底板(48b)の中央に、短寸の雌ねじ筒(48c)を有している。
受板(49)は、最下段のパネル材(3a)の下枠(20)の下面に設けられている前後1対の垂下片(23)(23)の離間幅とほぼ等しい前後幅を有し、この受板(49)は、支持部(48)の両受片(48a)(48a)上に溶着されて、受け具(42)が形成されている。受け具(42)は、その短寸の雌ねじ筒(48c)をアジャスタボルト(41)の雄ねじ部(45)に上方より螺合させることにより、アジャスタボルト(41)に取付けられている。
まず、最下段のパネル材(3a)を、受け具(42)の受板(49)を下枠(20)の1対の垂下片(23)(23)間に嵌合させるようにして第1アジャスタ装置(5)上に載置する。次いで、順次、パネル材(3)を4段に積み上げた後、天井(6)に設けられている第2アジャスタ装置(7)と、前記第1アジャスタ装置(5)との両者をもって、パネル材(3)を圧着して組み付ける。
第2アジャスタ装置(7)は、第1アジャスタ装置(5)を天地を逆にしたものと同一である。
パネル材(3)を圧着するには、第1および第2の両アジャスタ装置(5)(7)、またはその一方におけるアジャスタボルト(45)(50)の外形が六角形をなす頭部(46)(51)をスパナ等で回転させることにより、受け具(42)(52)が上下動して圧着することができる。
最下段のパネル材(3a)の下枠(20)と、第1アジャスタ装置(5)、および最上段のパネル材(3d)の上枠(27)と第2アジャスタ装置(7)の、それぞれの前後面には、カバー部材(53)(53)が取付けられている。
カバー部材(53)は、前記下枠(20)と、上枠(27)における、それぞれの1対の弾性係止片(25)(54)の内向き係止爪(25a)(54a)に、カバー部材(53)における1対の弾性係止片(55)の外向き係止爪(55a)を係止させることにより、下枠(20)または、上枠(27)に取付けられている。これらのカバー部材(53)により、前記下枠(20)または上枠(27)と、第1または第2のアジャスタ装置(5)(7)におけるベース部材(39)(56)間の間隙が覆われて、見栄えが良好となっている。
カバー部材(53)は、端部に前後方向の内側向きに取付けられた人造ゴムよりなる当接部材(57)により、ベース部材(39)(56)の外側面に当接している。
第1および第2のアジャスタ装置(5)(7)は、左右の支柱(2)(2)間に、所望間隔で複数配設されている。
図7,図8は、本発明を適用した間仕切パネル装置の別の実施形態を示す図であり、それぞれ図1におけるVII〜VII線断面図、VIII〜VIII線断面図である。
本実施形態の間仕切パネル装置(58)が、第1実施形態の間仕切パネル装置(1)と異なる点は、第1実施形態においては、第1と第2のアジャスタ装置(5)(7)間に4枚のパネル材(3)を組み付けていたが、本実施形態においては、前記4枚のパネル材(3)に、ほぼ相当する上下方向の長さを有する縦長の1枚のパネル材(59)を、床面(4)および天井(6)に、それぞれ配設したアジャスタ装置(60)(61)間に組み付けていることである。
前記パネル材(59)の下枠(62)および上枠(63)は、それぞれ第1実施形態における最下段のパネル材(3a)の下枠(20)、最上段のパネル材(3d)の上枠(27)と同一である。
パネル材(59)の左右枠(64)(64)、およびアジャスタ装置(60)(61)も第1実施形態におけるものと同一である。
図7に示すように、左右の支柱(65)(2)のうち、端部の支柱(65)には、カバー部材(66)が取付けられている。
カバー部材(66)は、上下方向に延び、内側面における前後方向の中央に、上下方向の凸条(66a)が設けられ、かつ前後端が内向きコ字状に折曲げられて形成されている。
このカバー部材(66)は、凸条(66a)を、支柱(65)の外側面における上下方向の凹溝(65a)に嵌合させることにより、支柱(65)に取付けられている。
本発明を適用した間仕切パネル装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1におけるII〜II線断面図である。 同じく、図1におけるIII〜III線断面図である。 図3における上下端部近傍の部分拡大図である。 同じく、図3における一点鎖線円V内の部分拡大図である。 図1における一点鎖線円VI内の部分拡大斜視図である。 本発明を適用した別の実施形態を示す図であり、図1におけるVII〜VII線断面図である。 同じく、図1におけるVIII〜VIII線断面図である。
(1)間仕切パネル装置
(2)支柱
(3)パネル材
(4)床面
(5)第1アジャスタ装置
(6)天井
(7)第2アジャスタ装置
(8)パネル基材
(9)外枠材
(10)上枠
(10a)外側面
(10b)内側面
(11)下枠
(11a)外側面
(11b)内側面
(12)左右枠
(13)(14)係合溝
(15)(16)係止突条
(17)ガイド傾斜面
(18)凹溝
(19)上枠
(20)下枠
(21)板状部材
(21a)上面
(21b)下面
(22)凹溝
(23)垂下片
(23a)外側面
(24)横連結片
(25)弾性係止片
(25a)係止爪
(26)下枠
(27)上枠
(28)左右枠本体
(28a)外側面
(28b)内側面
(29)カバー部材
(29a)傾斜面
(30)凹部
(31)第1係合部
(32)内側向き突片
(33)凹溝
(34)第2係合部
(35)止めねじ
(36)カバー板部
(37)(38)弾性係止片
(37a)(38a)係止爪
(39)ベース部材
(40)脚座
(41)アジャスタボルト
(42)受け具
(43)係合凸部
(44)通孔
(45)雄ねじ部
(46)頭部
(47)取付軸部
(48)支持部
(48a)受片
(48b)底板
(48c)雌ねじ筒
(49)受板
(50)アジャスタボルト
(51)頭部
(52)受け具
(53)カバー部材
(54)弾性係止片
(54a)係止爪
(55)弾性係止片
(55a)係止爪
(56)ベース部材
(57)当接部材
(58)間仕切パネル装置
(59)パネル材
(60)(61)アジャスタ装置
(62)下枠
(63)上枠
(64)左右枠
(65)支柱
(65a)凹溝
(66)カバー部材
(66a)凸条

Claims (3)

  1. 左右の支柱間において、床面上に配設した第1アジャスタ装置上に、パネル基材を上下1対の上下枠と左右1対の左右枠とより構成した外枠材で保持して形成した複数のパネル材を順次積み上げ、天井に配設した第2アジャスタ装置と前記第1アジャスタ装置の両者により、前記複数のパネル材を圧着して組み付け、さらに、最下段のパネル材における上枠と中間段のパネル材における上枠とを同一とし、最上段のパネル材における下枠と中間段のパネル材における下枠とを同一とし、最下段のパネル材における下枠の前後に、左右方向に延びる垂下片を設け、最上段のパネル材における上枠を、最下段のパネル材における下枠と天地逆にした形状とし、最下段のパネル材における下枠の前後の垂下片間に第1アジャスタ装置を配設し、かつ最上段のパネル材の上枠における前記垂下片に相当する部分間に、第2アジャスタ装置を配設したことを特徴とする間仕切パネル装置。
  2. パネル材の外枠材における左右枠を、左右枠本体とカバー部材とより構成し、前記左右枠本体を、その互いに対向する内側面から支柱にねじ止めするとともに、カバー部材を左右枠本体の前記内側面に着脱可能に取付けたことを特徴とする請求項1記載の間仕切パネル装置。
  3. アジャスタ装置を、左右の支柱間に所望間隔で複数個配設したことを特徴とする請求項1または2記載の間仕切パネル装置。
JP2005200940A 2005-07-08 2005-07-08 間仕切パネル装置 Active JP4636959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200940A JP4636959B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 間仕切パネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200940A JP4636959B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 間仕切パネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016522A JP2007016522A (ja) 2007-01-25
JP4636959B2 true JP4636959B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37753916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200940A Active JP4636959B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 間仕切パネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636959B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330623U (ja) * 1980-05-09 1991-03-26
JP2005023632A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Okamura Corp 間仕切パネル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2948497B2 (ja) * 1995-02-24 1999-09-13 株式会社イトーキクレビオ 間仕切における非壁部の天レール用カバー装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330623U (ja) * 1980-05-09 1991-03-26
JP2005023632A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Okamura Corp 間仕切パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016522A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468664B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造及び太陽電池装置
KR102251075B1 (ko) 수직판재의 수직레벨 조절 구조를 갖는 시스템 가구
JP4029816B2 (ja) 簡易構造物
KR20110087784A (ko) 건물의 벽면 구조
JP4713254B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP4636959B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP4528658B2 (ja) 面格子の取付具及びこれを含む面格子ユニット
JP4713255B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP4805305B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP6689795B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP6825808B2 (ja) 間仕切パネル装置
KR200449811Y1 (ko) 고정 브라켓
JP4636961B2 (ja) パネルの建付け構造
JP6711593B2 (ja) 間仕切パネル装置
JP6250929B2 (ja) 外壁構造
US20110167747A1 (en) Ceiling with stabilizing frame
US11560717B2 (en) Galvanized steel structures
JP5637758B2 (ja) 収納体及び収納体を用いた間仕切り構造
JP4673738B2 (ja) 机と仕切パネルとの連結構造
JP6887273B2 (ja) 改修用建材
JP2009013620A (ja) 間仕切パネル、およびその製造方法
JP2541468B2 (ja) ラック装置
JP5054565B2 (ja) ユニットルームの持出し支持構造
JPH03158539A (ja) 外壁パネル
JP3895116B2 (ja) 鉄骨系住宅における出隅パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250