JP4636294B1 - 破砕方法および破砕装置 - Google Patents

破砕方法および破砕装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4636294B1
JP4636294B1 JP2010123816A JP2010123816A JP4636294B1 JP 4636294 B1 JP4636294 B1 JP 4636294B1 JP 2010123816 A JP2010123816 A JP 2010123816A JP 2010123816 A JP2010123816 A JP 2010123816A JP 4636294 B1 JP4636294 B1 JP 4636294B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chisel
hole
piston
crushing
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010123816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247038A (ja
Inventor
昭男 神島
Original Assignee
株式会社神島組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神島組 filed Critical 株式会社神島組
Priority to JP2010123816A priority Critical patent/JP4636294B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636294B1 publication Critical patent/JP4636294B1/ja
Publication of JP2011247038A publication Critical patent/JP2011247038A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】地盤や岩石などの被破砕物を少ないエネルギーで効率的に破砕する。
【解決手段】被破砕物4に対して所定内径W3(W2<W3<W1)の削孔3を形成する(削孔形成工程)。そして、その削孔3に対し、チゼル13の先端部135を挿入し、傾斜面137に形成された当接領域138を削孔3の内壁に当接させるとともに、油圧供給源から切換弁を介してシリンダ11へ圧油を供給することによりピストン12を軸方向に往復動させてチゼル13を打撃する。このとき、削孔3の周囲では、削孔3からピストン12の往復方向(軸方向)とほぼ直交し、しかも互いに異なる4方向に引張応力が作用して削孔3の周囲が破砕される。
【選択図】図1

Description

この発明は、地盤や岩石などの被破砕物を破砕する破砕方法および装置に関するものである。
従来、地盤掘削、砕岩、削岩などの破砕作業には、ブレーカー等の破砕装置が使用される。例えば特許文献1に記載の破砕装置は、油圧パワーショベル等の建設車両のアームに取付けられ、鋭角に形成されたチゼルの先端部を地盤や岩石などの被破砕物の表面に当接させるとともに、往復動するピストンでチゼルの後端部を打撃することによりチゼルが被破砕物の方向に前進する。このとき、ピストンでの打撃によって被破砕物の方向に進行する圧縮の応力波が発生し、それが被破砕物に到達して被破砕物を破砕する。
特開2008−114297号公報(例えば、図1)
従来の破砕装置は、上記したように圧縮の応力波を用いて地盤や岩石などの破砕を実行しているため、次のような問題があった。すなわち、地盤や岩石などは圧縮応力に対して極めて高い耐力を有しており、圧縮の応力波を用いた従来技術では硬度の高い地盤や岩石などを容易に破砕することができず、岩石などの破砕に長時間を要してしまうことがあった。このように従来の破砕技術では、エネルギーおよび作業性において非効率な面があり、改善の余地があった。また、砕装置の作動中にチゼル先端部と地盤表面等との摩擦によって大量の熱が発生してチゼルが熱変形してしまい、短時間でのチゼル交換が不可避となっている。このように従来装置では、チゼル寿命が短く、このことがチゼル交換作業やコストの面で大きな問題となっている。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、地盤や岩石などの被破砕物を少ないエネルギーで効率的に破砕する技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる破砕方法は、上記目的を達成するため、地盤や岩石などの被破砕物に削孔を形成する削孔形成工程と、先端端面が削孔の内径よりも小さな第1の外径を有するとともに先端端面から後端に進むにしたがって外径が大きくなり削孔の内径よりも大きな第2の外径となる傾斜面を有する先細り形状の先端部を備えたチゼルを準備し、チゼルの先端部を削孔に挿入して傾斜面を削孔の内壁に当接させた後、往復動するピストンによりチゼルを打撃することでチゼルの傾斜面を削孔の内壁と直接当接させて削孔の周囲を破砕する破砕工程とを備えたことを特徴としている。
また、この発明にかかる破砕装置は、地盤や岩石などの被破砕物に形成された削孔の周囲を破砕する破砕装置であって、上記目的を達成するため、先端端面が削孔の内径よりも小さな第1の外径を有するとともに先端端面から後端に進むにしたがって外径が大きくなり削孔の内径よりも大きな第2の外径となる傾斜面を有する先細り形状の先端部を備えたチゼルと、往復動してチゼルの後端を打撃するピストンとを備え、チゼルの先端部が削孔に挿入されて傾斜面が削孔の内壁に当接した状態でピストンによりチゼルが打撃されることでチゼルの傾斜面が削孔の内壁と直接当接して削孔を起点として被破砕物を破砕することを特徴としている。
このように構成された発明(破砕方法および破砕装置)では、地盤や岩石などの被破砕物に形成された削孔に先細り形状のチゼル先端部が挿入される。このチゼルの先端部では、先端端面が削孔の内径よりも小さいため、チゼルの先端は削孔にすっぽりと入り込む。また、チゼルの先端部には、先端端面から後端に進むにしたがって外径が大きくなり削孔の内径よりも大きな第2の外径となる傾斜面が設けられているため、チゼルの先端部を削孔に進入させると、やがて傾斜面が削孔の内壁に当接する。そして、その当接状態で往復動するピストンによりチゼルを打撃すると、削孔の周囲では、削孔からピストンの往復方向とほぼ直交する方向に引張応力が被破砕物に作用する。その結果、削孔の周囲が破砕される。
ここで、チゼルがピストンの往復方向に延設されて後端部でピストンからの打撃を受けるチゼル本体を有するように構成してもよい。そして、チゼル本体の先端側面に傾斜面を形成してもよい。また、チゼル本体に対して先端部材を着脱自在に構成し、その先端部材の側面に傾斜面を形成してもよく、この場合、チゼル本体を固定化し、地盤や岩石などの被破砕物と直接する接触して消耗する先端部材を交換部品として使用することができ、効率的である。
チゼルがピストンの往復軸に対して略対称な形状を有するように構成してもよく、削孔の内壁と当接自在な当接領域を往復軸に対して略対称に複数個有するように傾斜面を構成してもよい。また、このような装置では、当接領域が削孔の内壁と当接する位置で破砕が進行するのに対し、当接領域と当接しない位置では破砕は進行しない。そこで、チゼルはピストンに対して往復軸回りに回転自在に構成すると、チゼルの回転によって当接領域が削孔の内壁と当接する位置が入れ替わり、削孔の周囲全体を細かく破砕することができる。
従来より知られているように、岩盤や岩石の耐力は圧縮方向に比べて引張方向で小さい。したがって、本発明のように削孔からピストンの往復方向とほぼ直交する方向に引張応力を被破砕物に対して作用させて削孔の周囲を破砕する場合、圧縮応力を利用する従来技術に比べ、地盤や岩石などの被破砕物を少ないエネルギーで効率的に破砕することができる。
本発明にかかる破砕装置の第1実施形態たる油圧ブレーカーの使用態様を示す図である。 図1の油圧ブレーカーで使用するチゼルを示す図である。 図1の油圧ブレーカーによる破砕方法を模式的に示す図である。 本発明にかかる破砕装置の第2実施形態を示す図である。 本発明にかかる破砕装置の第3実施形態を示す図である。 本発明にかかる破砕装置の第4実施形態を示す図である。 本発明にかかる破砕装置の第5実施形態を示す図である。 本発明にかかる破砕装置を用いた岩石破砕の手順を示すフローチャートである。
図1は、本発明にかかる破砕装置の第1実施形態たる油圧ブレーカーの使用態様を示す図である。また、図2は図1の油圧ブレーカーで使用するチゼルを示す図であり、同図(a)はチゼルの全体構成を示す斜視図であり、同図(b)は上方からチゼルを見た平面図であり、同図(c)は下方からチゼルを見た底面図である。この油圧ブレーカー1は図1に示すように油圧パワーショベル等の建設車両20のアーム21にブラケット22を介して取り付けられている。
この油圧ブレーカー1はブラケット20に支持されるブレーカ本体(図示省略)を備えている。また、このブレーカ本体は、軸方向(図1の上下方向)での中央部にシリンダ11を有している。そして、不図示の油圧供給源から切換弁を介してシリンダ11へ圧油を供給することにより、シリンダ11内に摺嵌されるピストン12が軸方向に前後進可能になっている。
ブレーカ本体の先端部(図1の下方側端部)には、チゼル13がピストン12の往復軸AXと同軸線上となるようにチゼル13の後端部が挿着され、このチゼル13の後端面とピストン12との間に打撃室が形成されている。そして、ブレーカ本体の先端部内では、上記ピストン12の打撃によってチゼル13が軸方向(往復軸方向)に所定距離の往復移動が可能になっている。すなわち、チゼル13では、チゼル本体131の後端部132は軸方向に延設されるとともに、後端部132の側面には切欠部133が形成され、その切欠部133に対してロッドピン14が係合することで、軸方向での移動が規制され、その往復移動範囲が制限されている。
また、チゼル本体131の先端部135は軸方向と直交する径方向に張り出した状態で軸方向に延設され、先端側に進むにしたがって外径が減少する、いわゆる先細り形状を有している。より詳しくは、後端部132とつながる位置では、図2(b)に示すように、削孔3の内径W3よりも大きな外径W2を有する一方、先端端面136では、図2(c)に示すように、削孔3の内径W3よりも小さな外径W1を有する。このようにチゼル本体131の先端側面は傾斜面137となっている。このため、後述するように削孔3にチゼル13の先端部135を挿入すると、先端部135の一部が削孔3に入り込んで状態で傾斜面137が削孔3の内壁に係止される。
チゼル13の先端部135には、軸方向に延びる溝部が4本等間隔で形成されており、軸方向に対して直交する水平面での断面は略十字形状となっている。したがって、上記のようにチゼル13の先端部135を削孔3に挿入すると、十字先端領域138が削孔3の内壁と当接し、本発明の「当接領域」に相当している。このように第1実施形態では、チゼル13の傾斜面137には、4個の当接領域138がピストン12の往復軸AX(図2中の1点鎖線)に対して略対称に設けられている。
次に、上記のように構成された油圧ブレーカー1を使用して地盤や岩石などの被破砕物4を破砕する動作について図3を参照しつつ説明する。図3は図1の油圧ブレーカーによる破砕方法を模式的に示す図である。この実施形態では、被破砕物4に対して所定内径W3(W1<W3<W2)の削孔3を形成する(図3(a):削孔形成工程)。そして、その削孔3に対し、チゼル13の先端部135を挿入し、傾斜面137に形成された当接領域138を削孔3の内壁に当接させる(同図(b))とともに、不図示の油圧供給源から切換弁を介してシリンダ11へ圧油を供給することによりピストン12を軸方向に往復動させてチゼル13を打撃する(同図(c))。このとき、削孔3の周囲では、削孔3からピストン12の往復方向(軸方向)とほぼ直交し、しかも互いに異なる4方向に引張応力が作用して削孔3の周囲が破砕される。
以上のように、本実施形態では、削孔3からピストン12の往復方向とほぼ直交する方向に引張応力を被破砕物4に対して作用させて削孔3の周囲を破砕しているので、圧縮応力を利用する従来技術に比べ、地盤や岩石などの被破砕物4を少ないエネルギーで効率的に破砕することができる。
ところで、上記第1実施形態では、チゼル13の傾斜面137に4つの溝部が設けられて4つの当接領域138を形成しているが、当接領域138の形状、大きさおよび個数などについては任意である。例えば図4に示す第2実施形態にかかる破砕装置(油圧ブレーカー1)では、チゼル13の先端部135に、軸方向(ピストン12の往復方向)に延びる溝部が2本等間隔で形成されており、軸方向に対して直交する水平面での断面は江戸時代に両替商が用いた後藤分銅に類似した形状を有し、2個の当接領域138がピストン12の往復軸AXに対して略対称に設けられている。したがって、チゼル13の先端部135を削孔3に挿入すると、2つの当接領域138が削孔3の内壁と当接し、不図示の油圧供給源から切換弁を介してシリンダ11へ圧油を供給することによりピストン12を軸方向に往復動させてチゼル13を打撃すると、削孔3の周囲では削孔3からピストン12の往復方向(軸方向)とほぼ直交し、しかも互いに異なる2方向の引張応力が被破砕物4に対して作用して削孔3の周囲が破砕される。
また、図5に示す第3実施形態では、チゼル13の先端部135が円錐台形状に仕上げられており、傾斜面137全体が当接領域138となっている。したがって、チゼル13の先端部135を削孔3に挿入すると、当接領域138が削孔3の内壁と等方的に当接し、不図示の油圧供給源から切換弁を介してシリンダ11へ圧油を供給することによりピストン12を軸方向に往復動させてチゼル13を打撃すると、削孔3の周囲では削孔3からピストン12の往復方向(軸方向)とほぼ直交する方向に引張応力が等方的に作用して削孔3の周囲が破砕される。
また、上記第1実施形態ないし第3実施形態では、チゼル13はチゼル本体131の傾斜面137に対して当接領域138を形成している。このため、当該チゼル13を使用して破砕処理を繰り返して実行している間に、当接領域138が消耗し、変形してしまうと、チゼル全体を交換する必要がある。そこで、図6に示すように、チゼル13をチゼル本体131と先端部材139とで構成してもよい。以下、同図を参照しながら、本発明の第4実施形態について説明する。
図6は本発明にかかる破砕装置の第4実施形態を示す図である。この第4実施形態では、チゼル本体131の先端側(同図の下側)が円錐台状の凸部に仕上げられる一方、先端部材139の後端(同図の上側)が上記凸部と嵌合可能な凹部に仕上げられており、凹部に対して凸部を嵌合させることでチゼル本体131と先端部材139とを一体化してチゼル13が構成される。なお、本実施形態では、破砕処理中にチゼル本体131と先端部材139との摩擦による先端部材139の変形を考慮して同図(c)に示すように先端部材139の後端外径をチゼル本体131の先端外径よりも若干大きく設定している。
また、チゼル本体131に対して先端部材139を固定するために、本実施形態では先端が先細りの2本のピンPを用いている。つまり、チゼル本体131と先端部材139とには、ピンPを挿通するための貫通孔131a、139aがそれぞれ形成されている。また、破砕処理中にピンPが抜け出すのを防止するため、同図(d)に示すように、本実施形態ではチゼル本体131に対して貫通孔131aの一方端に拡径部131bを設け、スプリングワッシャーSが介挿されている。したがって、チゼル本体131に対して先端部材139を固定する際には、ピンPを貫通孔139a、スプリングワッシャーS、貫通孔131aおよび貫通孔139aの順に嵌入する。逆に、チゼル本体131に対する先端部材139の固定を解除する際には、ピンPの先端部(細径部)をハンマーなどにより打撃してピンPを抜く。
なお、その他の構成は第3実施形態と同様であり、上記実施形態と同様にして破砕処理が実行される。つまり、チゼル本体131と先端部材139とを一体化して固定した状態で先端部材139を削孔3に挿入すると、当接領域138が削孔3の内壁と等方的に当接する。また、不図示の油圧供給源から切換弁を介してシリンダ11へ圧油を供給することによりピストン12を軸方向に往復動させてチゼル13を打撃すると、削孔3の周囲では削孔3からピストン12の往復方向(軸方向)とほぼ直交する方向に引張応力が等方的に作用して削孔3の周囲が破砕される。
以上のように第4実施形態においても、第1実施形態ないし第3実施形態と同様に削孔3からピストン12の往復方向とほぼ直交する方向に引張応力を作用させて削孔3の周囲を破砕しているので、圧縮応力を利用する従来技術に比べ、地盤や岩石などの被破砕物4を少ないエネルギーで効率的に破砕することができる。また、第4実施形態では、破砕処理を繰り返して実行することで先端部材139が消耗して所望の破砕処理を実行し得なくなった際には、先端部材139を交換する必要があるが、チゼル本体131をそのまま継続使用することができ、ランニングコストの低減を図ることができる。
また、第4実施形態では、先端部材139は円錐台形状に仕上げられているが、先端部材139の形状、大きさなどについてはこれに限定されるものではなく、例えば第1実施形態や第2実施形態と同様の形状に仕上げてもよい。また、形状や大きさなどが互いに異なる先端部材139を予め準備しておき、被破砕物4の強度、形状などに応じて先端部材139を選択的に使用することも可能であり、汎用性に優れている。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態ではチゼル本体131に切欠部133を設け、これにロッドピン14が係合することで、軸方向(ピストン12の往復方向)での移動を規制するだけでなく、ブレーカ本体に対してチゼル13が往復軸AXに対して回転しないように構成されているが、第1実施形態や第2実施形態において次のように構成してもよい。例えば図7に示す第5実施形態のように、チゼル本体131の後端部132に対して切欠部133の代わりに円環状の溝部133aを設け、ロッドピン14による軸方向での移動規制が可能としつつ、チゼル13が往復軸AXに対して回転自在に構成してもよい。また、この第5実施形態では、チゼル13にハンドル5を取り付け、オペレータによるハンドル操作によってブレーカ本体に対して往復軸AX回りにチゼル13を回転させることが可能となっている。したがって、例えば同図(b)に示すように、ブレーカ本体に対してチゼル13が角度Aに位置決めされた状態で破砕処理を行うと、その角度Aに応じた4方向に引張応力が被破砕物4に対して作用し、それらの方向で破砕が進行する。そこで、ハンドル操作によってブレーカ本体に対してチゼル13を45゜だけ回転移動させ、その角度(A+45゜)で破砕処理を行うと、その角度(A+45゜)に応じた4方向に引張応力が被破砕物4に対して作用し、破砕処理が進行していなかった方向で破砕が進行し、破砕領域が効果的に広がる。
また、第1実施形態ないし第5実施形態で示す破砕処理については、従来より周知の割岩処理と組み合わせるのが効果的である。例えば図8に示す実施形態では、割岩処理によって比較的大きな岩石を割岩して複数の岩石片に分割した(ステップST1)後、各岩石片に対して第1実施形態ないし第5実施形態の破砕処理を施して岩石片を細かく破砕する(ステップST2)。このように2段階処理を採用することで、第1実施形態ないし第5実施形態で示す破砕処理のみで比較的大きな岩石を破砕するのに比べ、より短時間で岩石を細かく破砕することができる。
さらに、上記実施形態では油圧によりピストンを往復動させているが、ピストンの駆動源は油圧に限定されるものでなく、破砕装置全般で使用される駆動源、例えばエアーなどを用いる破砕装置にも本発明を適用することができることが言うまでもない。
この発明は、地盤や岩石などの被破砕物を破砕する破砕技術全般に適用することができる。
1…油圧ブレーカー(破砕装置)
3…削孔
4…被破砕物
12…ピストン
13…チゼル
131…チゼル本体
135…先端部
136…先端端面
137…傾斜面
138…当接領域
139…先端部材
W1...(第1の)外径
W2...(第2の)外径
W3...(削孔の)内径

Claims (6)

  1. 地盤や岩石などの被破砕物に削孔を形成する削孔形成工程と、
    先端端面が前記削孔の内径よりも小さな第1の外径を有するとともに前記先端端面から後端に進むにしたがって外径が大きくなり前記削孔の内径よりも大きな第2の外径となる傾斜面を有する先細り形状の先端部を備えたチゼルを準備し、前記チゼルの先端部を前記削孔に挿入して前記傾斜面を前記削孔の内壁に当接させた後、往復動するピストンにより前記チゼルを打撃することで前記チゼルの傾斜面を前記削孔の内壁と直接当接させて前記削孔の周囲を破砕する破砕工程と
    を備えたことを特徴とする破砕方法。
  2. 地盤や岩石などの被破砕物に形成された削孔の周囲を破砕する破砕装置であって、
    先端端面が前記削孔の内径よりも小さな第1の外径を有するとともに前記先端端面から後端に進むにしたがって外径が大きくなり前記削孔の内径よりも大きな第2の外径となる傾斜面を有する先細り形状の先端部を備えたチゼルと、
    往復動して前記チゼルの後端を打撃するピストンとを備え、
    前記チゼルの先端部が前記削孔に挿入されて前記傾斜面が前記削孔の内壁に当接した状態で前記ピストンにより前記チゼルが打撃されることで前記チゼルの傾斜面が前記削孔の内壁と直接当接して前記削孔を起点として前記被破砕物を破砕することを特徴とする破砕装置。
  3. 前記チゼルは前記ピストンの往復方向に延設されて後端部で前記ピストンからの打撃を受けるチゼル本体を有しており、前記チゼル本体の先端側面に前記傾斜面が形成される請求項2に記載の破砕装置。
  4. 前記チゼルは、前記ピストンの往復方向に延設されて後端部で前記ピストンからの打撃を受けるチゼル本体と、前記チゼル本体に対して着脱自在な先端部材とを有しており、前記先端部材の側面に前記傾斜面が形成される請求項2に記載の破砕装置。
  5. 前記チゼルは前記ピストンの往復軸に対して略対称な形状を有し、
    前記傾斜面は、前記削孔の内壁と当接自在な当接領域を前記往復軸に対して略対称に複数個有する請求項2ないし4のいずれか一項に記載の破砕装置。
  6. 前記チゼルは前記ピストンに対して前記往復軸回りに回転自在となっている請求項5に記載の破砕装置。
JP2010123816A 2010-05-31 2010-05-31 破砕方法および破砕装置 Active JP4636294B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123816A JP4636294B1 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 破砕方法および破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123816A JP4636294B1 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 破砕方法および破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4636294B1 true JP4636294B1 (ja) 2011-02-23
JP2011247038A JP2011247038A (ja) 2011-12-08

Family

ID=43768673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123816A Active JP4636294B1 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 破砕方法および破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636294B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145503B1 (ja) * 2012-02-28 2013-02-20 株式会社神島組 破砕方法
JP5145504B1 (ja) * 2012-01-30 2013-02-20 株式会社神島組 破砕装置および破砕方法
JP5617140B1 (ja) * 2014-02-06 2014-11-05 株式会社神島組 破砕装置および破砕方法
JP2020059977A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社神島組 楔型チゼル、破砕装置および破砕方法
JP7031102B1 (ja) 2021-10-29 2022-03-08 株式会社神島組 割岩工具、破砕装置および破砕方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6276457B1 (ja) * 2017-08-18 2018-02-07 有限会社清水営繕興業 破砕ノミ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087291U (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 株式会社小松製作所 打撃破砕装置
JPH11182170A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Furukawa Co Ltd 衝撃装置
JP2004316325A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Komatsu Ltd 岩盤破砕用くさび装置並びにそれに用いられるくさびおよびくさびガイド
JP2008114297A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Furukawa Rock Drill Co Ltd 油圧ブレーカ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087291U (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 株式会社小松製作所 打撃破砕装置
JPH11182170A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Furukawa Co Ltd 衝撃装置
JP2004316325A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Komatsu Ltd 岩盤破砕用くさび装置並びにそれに用いられるくさびおよびくさびガイド
JP2008114297A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Furukawa Rock Drill Co Ltd 油圧ブレーカ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145504B1 (ja) * 2012-01-30 2013-02-20 株式会社神島組 破砕装置および破砕方法
JP5145503B1 (ja) * 2012-02-28 2013-02-20 株式会社神島組 破砕方法
JP5617140B1 (ja) * 2014-02-06 2014-11-05 株式会社神島組 破砕装置および破砕方法
JP2020059977A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社神島組 楔型チゼル、破砕装置および破砕方法
JP7031102B1 (ja) 2021-10-29 2022-03-08 株式会社神島組 割岩工具、破砕装置および破砕方法
JP2023066748A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社神島組 割岩工具、破砕装置および破砕方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011247038A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636294B1 (ja) 破砕方法および破砕装置
JP5145504B1 (ja) 破砕装置および破砕方法
US4548278A (en) Percussion tool
JP5145503B1 (ja) 破砕方法
JP7087251B1 (ja) 小割用工具および小割方法
JP2023066748A (ja) 割岩工具、破砕装置および破砕方法
JP5352807B1 (ja) 楔型チゼル、破砕方法および破砕装置
JP2014525356A (ja) 破砕ハンマの工具、破砕ハンマおよびその使用
JP5857375B1 (ja) ブレーカ、打撃伝達部材、割岩工具および破砕方法
JP2024046793A (ja) 小割用工具および小割方法
JP5824713B1 (ja) ブレーカおよび当該ブレーカを用いた破砕方法
KR102140621B1 (ko) 저소음 구조를 갖는 브레이커
CN110125878A (zh) 电锤及冲击机构
JP3182810U (ja) 油圧ブレーカ用チゼル
JP7217854B1 (ja) 多機能破砕工具、破砕装置および破砕方法
JP5967842B2 (ja) 打撃部材及び打撃部材を備えた掘削機
JP6535911B1 (ja) 楔型チゼル、破砕装置および破砕方法
JP6211871B2 (ja) 油圧ブレーカ用フロントカバーおよびこれを備える油圧ブレーカ
CN212533152U (zh) 液压破碎锤钎杆及液压破碎锤
JP2012130975A (ja) 破砕装置および該装置を用いた破砕方法
CN219826718U (zh) 具有剪切破碎功能的风钻钻头
JP2003056274A (ja) 心抜き工法、削孔内部の部分拡径工法、削岩ヘッドならびに削岩機
KR20170000594U (ko) 유압타격장치용 로드
RU2646637C1 (ru) Буровая коронка
CN204621979U (zh) 一种可在较小位置使用的手锤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250