JP4635820B2 - ピストンポンプ - Google Patents

ピストンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4635820B2
JP4635820B2 JP2005306639A JP2005306639A JP4635820B2 JP 4635820 B2 JP4635820 B2 JP 4635820B2 JP 2005306639 A JP2005306639 A JP 2005306639A JP 2005306639 A JP2005306639 A JP 2005306639A JP 4635820 B2 JP4635820 B2 JP 4635820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
pump
sliding ring
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005306639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007113505A (ja
Inventor
彰仁 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005306639A priority Critical patent/JP4635820B2/ja
Publication of JP2007113505A publication Critical patent/JP2007113505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635820B2 publication Critical patent/JP4635820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、液体を流動させるピストンポンプに関し、特に、吸入ポート及び吐出ポートが形成されたポンプハウジングに組み付けられるシリンダ部材と、シリンダ部材内にポンプ室を形成すると共に往復運動することによりポンプ室の容積を増減するピストンと、ポンプ室の容積増加時にポンプ室に液体を供給する供給室をポンプハウジング内に形成すると共にピストンの往復運動に連動して往復運動することにより供給室の容積を増減する摺動リングと、ポンプハウジング内に形成され摺動リングの往復運動により容積が増減して供給室の容積増加時に供給室に液体を供給すると共に供給室の容積減少時に吸入ポートから液体を吸入する吸入室とを備えたピストンポンプに関するものであり、例えば車両用アンチロックブレーキ装置の構成要素である還流型の液圧制御アキュチュエータにおける液圧ポンプとして用いられる。
この種のピストンポンプは、下記特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載されたピストンポンプにおいては、吸入ポートがシリンダ部材と摺動リングとの間に連通接続されている。
特許第3278982号公報
上記のピストンポンプにおいては、摺動リングが吸入ポートの開口縁で損傷すると正常な機能が得られなくなるため、吸入ポートの開口縁による摺動リングの損傷を回避する必要がある。そのためには、摺動リングと吸入ポートの開口との軸方向の相対位置を、摺動リングが吸入ポートの開口位置まで摺動しないように設定する必要があり、ピストンポンプの軸方向寸法が大きいものとなる。車両用アンチロックブレーキ装置の構成要素である還流型の液圧制御アキュチュエータは、今日、小型化が要求されてるが、従来のピストンポンプは要求を満たす上で不利である。
そこで、本発明は、ピストンポンプの軸方向寸法を従来のものよりも短縮可能にすることを課題としている。
本発明は、請求項1に記載したように、吸入ポート及び吐出ポートが形成されたポンプハウジングに組み付けられるシリンダ部材と、シリンダ部材内にポンプ室を形成すると共に往復運動することによりポンプ室の容積を増減するピストンと、ポンプ室の容積増加時にポンプ室に液体を供給する供給室をポンプハウジング内に形成すると共にピストンの往復運動に連動して往復運動することにより供給室の容積を増減する摺動リングと、ポンプハウジング内に形成されて摺動リングの往復運動により容積が増減して供給室の容積増加時に供給室に液体を供給すると共に供給室の容積減少時に吸入ポートから液体を吸入する吸入室とを備えたピストンポンプにおいて、吸入室がシリンダ部材の外周に環状に形成されていると共に、吸入室に吸入ポートが連通接続されていることを特徴とするものである。
本発明は上述のように構成されているので、以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載のピストンポンプにおいては、吸入室がシリンダ部材の外周の環状に形成されていると共に、吸入室に吸入ポートが連通接続されているため、摺動リングがシリンダ部材に近接した位置まで摺動するようにしても、吸入ポートの開口縁による摺動リングの損傷が発生しない。従って、ピストンポンプの軸方向寸法を従来のものよりも短くすることができるものである。
以下、本発明の一実施形態について図1及び図2を参照して説明する。図1はピストンが上死点に位置する状態を示し、図2は下死点に位置する状態を示す。図1及び図2において、車両用アンチロックブレーキ装置の還流型液圧制御アクチュエータのハウジングの一部であるポンプハウジング10には、段付シリンダ12と、この段付シリンダ12の軸方向に間隔をあけて設けられていて段付シリンダ12に開口する吸入ポート14及び吐出ポート16を有している。段付シリンダ12の左端開口を閉鎖するためのプラグ18は、ポンプハウジング10にカシメを施すことによってポンプハウジング10に液密に固定されている。
段付シリンダ12内にてプラグ18の右側に位置するシリンダ部材20は、段付シリンダ12に対して圧入されることによってポンプハウジング10に液密に固定されている。シリンダ部材20には、右端が開放し且つ左端が閉じたシリンダ26と、このシリンダ26をプラグ18とシリンダ部材20との間の吐出室28に連通する段付貫通孔30が形成されている。段付貫通孔30の中間部は弁座30aに形成されており、この弁座30aに圧縮コイルスプリング32の付勢力で着座する球状の弁体34が段付貫通孔30の左方部内に配設されている。これら弁座30a、圧縮コイルスプリング32及び弁体34によって所謂吐出弁が構成されている。吐出室28は吐出ポート16と常時連通する。
段付シリンダ12の右方部分に設置されたピストン36は、右方の第1部材38と左方の第2部材40とから構成されている。第1部材38の右端部は段付シリンダ12の右端部に摺動自在に嵌合されている。第1部材38の右端部の外周に形成された環状のシール溝に収容された環状のシール部材42は、ポンプハウジング10とピストン36の外周との間をシールする。第1部材38に形成された環状の摺動リング溝44には外周にて段付シリンダ12に液密に且つ摺動自在に係合された摺動リング46の内周部が収容されており、これによって摺動リング46の右側に供給室48が形成されている。
第1部材38に形成された通路50は、摺動リング溝44の底部と供給室48を常時連通すると共に、供給室48と第2部材40に形成された貫通孔52の右端とを常時連通する。摺動リング溝44の軸方向寸法は摺動リング46の内周部の軸方向寸法よりも少し大きく、また摺動リング溝44の底面の直径は摺動リング46の内周の直径よりも小さい。これにより、図1に示すように摺動リング46の内周部の右端が摺動リング溝44の右側面に当接した状態では、摺動リング溝44の底面と摺動リング46の内周との間に形成される環状の通路と、摺動リング溝44の左側面と摺動リング46の左端との間に形成される環状の通路とを介して、シリンダ部材20の右端部の外周の環状の吸入室54とピストン36の通路50とが連通する。吸入室54は吸入ポート14と常時連通する。
ピストン36の第1部材38の左端部と第2部材40はシリンダ部材20のシリンダ26に摺動自在に嵌合されており、これによってシリンダ26内にポンプ室56が形成されている。このポンプ室56内には、ピストン36を右方へ押動するための圧縮コイルスプリング58と、ピストン36の第2部材40に組付けられた球状の弁体60及びこの弁体60を貫通孔52の左端に隣接するように形成された弁座62に着座させるための圧縮コイルスプリング64が設置されている。弁体60、圧縮コイルスプリング64及び弁座62は、所謂吸入弁を構成する。
ピストン36の右端面は電動機(図示されず)により駆動される偏心カム70と係合され、この偏心カム70により左方へ押動され、圧縮コイルスプリング58により右方へ押動される。ピストン36が上死点に位置する状態を示す図1の状態から、偏心カムの回転によりピストン36の右方向摺動が許容されることに応じてピストン36が圧縮コイルスプリング58により右方向へ押動される。即ち、ピストン36が下死点に向かって摺動する。ピストン36が図1の位置から右方へ押動されると、摺動リング溝44の左側面がポンプハウジング10との間の摺動抵抗により静止している摺動リング46の内周部の左端に接触して吸入室54と通路50との連通が遮断される。ピストン36が下死点に向かって引き続き押動される吸入行程においては、摺動リング46がピストン36と一体的に右方へ摺動することにより供給室48の容積が減少すると共に、ピストン36の摺動によりポンプ室56の容積が増加するため、供給室48内の液体が通路50と貫通孔52を通り且つ弁体60を弁座62から離間させてポンプ室56へと供給される。また、吸入室54の容積が増大するので、吸入ポート14から吸入室54へと液体が吸入される。
図2に示すようにピストン36の摺動が下死点に到達した後、ピストン36が上死点に向かって摺動される吐出行程においては、ピストン36の摺動に応じてポンプ室56の容積が減少するため、ポンプ室56内のブレーキ液が昇圧されて弁体34を弁座30aから離間させて吐出室28へと流動される。また、ピストン36の摺動リング溝44の左側面がポンプハウジング10との間の摺動抵抗により静止している摺動リング46の内周部から離脱して摺動リング46の左端と摺動リング溝44の左側面との間に通路ができ、吸入室54と通路50とが再び連通する。そして、ピストン36が引き続き上死点に向かって摺動することに応じて摺動リング46がピストン36と一体的に摺動して供給室48の容積が増加するので、吸入室54内の液体が通路50を通って供給室48内に供給される。
このようにピストン36が上死点から下死点に向かう吸入行程と下死点から上死点に向かう吐出行程とを繰り返すことにより液体が吸入ポート14から吐出ポート16へと流動される。
以上の説明と図1及び図2から明らかなように、吸入室54がシリンダ部材20の外周に環状に形成されていると共に、吸入室54に吸入ポート14が連通接続されているため、摺動リング46がシリンダ部材20に近接した位置まで摺動するようにしても、吸入ポート14の開口縁による摺動リング46の損傷が発生しない。従って、ピストンポンプの軸方向寸法を従来のものよりも短くすることができるものであり、車両用アンチロックブレーキ制御装置の還流型アクチュエータを小型化する上で有利である。
本発明の一実施形態の構成とピストンが上死点に位置する状態を示す図である。 本発明の一実施形態であって、ピストンが下死点に位置する状態を示す図である。
符号の説明
10・・・ポンプハウジング
14・・・吸入ポート
16・・・吐出ポート
20・・・シリンダ部材
44・・・摺動リング
48・・・供給室
54・・・吸入室
56・・・ポンプ室

Claims (1)

  1. 吸入ポート及び吐出ポートが形成されたポンプハウジングに組み付けられるシリンダ部材と、該シリンダ部材内にポンプ室を形成すると共に往復運動することによりポンプ室の容積を増減するピストンと、前記ポンプ室の容積増加時に前記ポンプ室に液体を供給する供給室を前記ポンプハウジング内に形成すると共に前記ピストンの往復運動に連動して往復運動することにより前記供給室の容積を増減する摺動リングと、前記ポンプハウジング内に形成され前記摺動リングの往復運動により容積が増減して前記供給室の容積増加時に前記供給室に液体を供給すると共に前記供給室の容積減少時に前記吸入ポートから液体を吸入する吸入室とを備えたピストンポンプにおいて、前記吸入室が前記シリンダ部材の外周に環状に形成されていると共に、該吸入室に前記吸入ポートが連通接続されていることを特徴とするピストンポンプ。




JP2005306639A 2005-10-21 2005-10-21 ピストンポンプ Expired - Fee Related JP4635820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306639A JP4635820B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 ピストンポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306639A JP4635820B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 ピストンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113505A JP2007113505A (ja) 2007-05-10
JP4635820B2 true JP4635820B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38095920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306639A Expired - Fee Related JP4635820B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 ピストンポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635820B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735035A (ja) * 1993-06-25 1995-02-03 Nippondenso Co Ltd ポンプ
JPH07279834A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd ポンプ
JP2005113880A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Advics:Kk ピストンポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735035A (ja) * 1993-06-25 1995-02-03 Nippondenso Co Ltd ポンプ
JPH07279834A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd ポンプ
JP2005113880A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Advics:Kk ピストンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007113505A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034705B2 (ja) ピストンポンプ
US10767773B2 (en) Check valve
JP5136533B2 (ja) 電磁ポンプ
JP5456033B2 (ja) 液圧式の車両ブレーキ装置のピストンポンプ
KR101077506B1 (ko) 개선된 효율을 갖는 피스톤 펌프
US7704058B2 (en) Piston pump
JP4962044B2 (ja) ピストンポンプ
JP4143841B2 (ja) ピストンポンプ
KR100827272B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 펌프
JP4635820B2 (ja) ピストンポンプ
JP4847923B2 (ja) プランジャポンプ
KR100888184B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 펌프
JP2006274996A (ja) プランジャポンプ
US6485278B2 (en) Pump with improved cold temperature performance
KR100550947B1 (ko) 브레이크 시스템용 펌프
JP2017019477A5 (ja)
JP4052077B2 (ja) ピストンポンプ
KR100636358B1 (ko) 차량 제동용 솔레노이드 밸브
JP4994208B2 (ja) ピストンポンプ
JP4200871B2 (ja) ピストンポンプ
KR100882791B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 펌프
KR102037080B1 (ko) 체크밸브
KR102037084B1 (ko) 체크밸브
JP5915601B2 (ja) ピストンポンプ
KR100641819B1 (ko) 피스톤 펌프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees