JP4634926B2 - カメラモジュールのレンズ駆動機構 - Google Patents

カメラモジュールのレンズ駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4634926B2
JP4634926B2 JP2005370738A JP2005370738A JP4634926B2 JP 4634926 B2 JP4634926 B2 JP 4634926B2 JP 2005370738 A JP2005370738 A JP 2005370738A JP 2005370738 A JP2005370738 A JP 2005370738A JP 4634926 B2 JP4634926 B2 JP 4634926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lens holder
lens
camera module
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005370738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171684A (ja
Inventor
寛人 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2005370738A priority Critical patent/JP4634926B2/ja
Publication of JP2007171684A publication Critical patent/JP2007171684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634926B2 publication Critical patent/JP4634926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明はカメラモジュールのレンズ駆動機構に関する。更に詳しくは、レンズの移動に対して抵抗となるバネ力あるいはそのバネ力の作るモーメントが、レンズが移動しても大幅に変化しないようにするための機構を備えたカメラモジュールのレンズ駆動機構に関する。
最近、携帯電話機等の小型電子機器に組み込むことを目的とした超小型の電子カメラモジュールが種々開発されている。このモジュールは例えば、レンズを保持するレンズホルダー(鏡筒)を光軸方向に移動可能に支持する機能を有するモジュール基台に、C−MOS等の画像センサー、合焦のためにレンズを進退させるモーターと付属メカニズム、画像や色の処理補正、更には撮影のための周辺ハード部品の動作を制御するISPと呼ばれる集積回路を一体化したものである。カメラの主要機能が纏めてモジュール化されているため、これを組み込むことにより、容易に電子カメラが一体化した小型電子機器が得られる利便がある。
従来例のカメラモジュールの平面図を図7に、左側から見た断面図を図8に、正面図を図9に示す。1はモジュール基台で、外面はほぼ直方体のブロックに納まる形状である。光軸は図示しないが、その方向は図7においては画面に垂直方向、図8および9においては画面の上下方向である。2はレンズホルダーで、内部に撮影用のレンズ2aを保持している円筒部と、その厚さの上下端部に設けた2か所の張出部2cを有する。レンズホルダー2の上記円筒部はこれに遊合する凹面をなしている、モジュール基台1の凹壁面1aにガイドされる。また上下の張出部2cに設けた穴にはモジュール基台1の切欠部1bに植設されたガイドポスト3が遊嵌していて、レンズホルダー2は光軸の方向に所定の範囲で平行にスライドすることができる。レンズ2aの結像面であるモジュール基台1の底部には窓を設け、回路基板8aに保持され、多くの画素を有するCMOS等の画像センサー8を臨ませてある。また画像や撮影動作を制御する集積回路は図示を省略してある。
図7のモジュール基台1の左側面にはステップモータ4が固着されている。このモータは通常多い円筒形ではなく、偏平な形状をしている。これには、出力トルクの大きい、例えば超音波モーターが用いられる。その適宜減速された出力端である駆動軸4aは偏平な面に垂直な方向に突出し、その先端には平板状のカム5が固着されている。図示しない制御回路から発生する駆動パルスがコイルに供給されると、そのパルス数に比例した角度だけ駆動軸4a、従ってカム5が選択された順方向または逆方向に回転する。
カム5の外周には、レンズホルダー2の側面に植設したピンであるカムフォロア2bが図8、9に示すように上側から当接している。レンズホルダー2は与圧バネ6によって常に下方(駆動軸4aに向かう方向)に付勢されている。カム5の外周は図8及びより詳細には図5(b)のカムフォロア駆動曲線Pに示す如く、この曲線Pの範囲内では回転角と共にスパイラル状に半径が変化する形状を与えてあるので、レンズホルダー2はカム8の回転によって上下方向(光軸方向)に移動する。撮影準備段階において焦点調節動作中にこの移動が行われるが、画像センサ8から得た信号で制御回路ISPが合焦状態を達成したと判断するとステップモータ4の駆動信号は停止し、レンズホルダー2はその位置を維持し(オートフォーカス動作完了)、カメラは撮影操作(シャッターレリーズ動作)ができる状態になる。
次に従来例の問題点について説明する。図10は従来例における与圧バネ形状の変化を示す図で、(a)はレンズが後退した状態、(b)はレンズが繰り出された状態を示す。
与圧バネ6はコイル状の圧縮バネで、ガイドポスト3にゆるく嵌まっており、その上端はガイドポスト3の段差部3aに当接し、その下端はレンズホルダー2の下側の張出部2cの上面に当接し、これらを押し離す方向に力を及ぼしている。その力がカム5とカムフォロア2bの圧接力となる。
従って、図10(a)、(b)両図の比較から明らかなように、レンズホルダー2が前方(近距離合焦側)に繰り出されるほど圧接力は大きくなる。レンズホルダー2が最も後退した位置(遠距離合焦位置)においても所定の最小圧接力を必要とする。レンズ駆動量を大きくしようとすると、バネの加圧力に対抗するため、大トルクの駆動モーターを必要とし、モーターもカメラモジュールも大型化し、消費電力も増してしまう。またバネ力も安定させ難い。通常、圧縮変化量が大きいバネ力を安定化させるには、コイルバネの自由長を長くし、直径を大きくするが、余分なスペースが与えられないカメラモジュールにおいては困難である。またカム曲線の形状で対応するにも限界がある。
なお本願発明と類似の作用を持つ従来例として下記特許文献を参考迄に示しておく。
本文献に記載された構造においては、レンズ支持枠64は、その摺動方向に平行に配置されモータ72により回転駆動される長いリードスクリュー70に螺合するねじカラー80と共に移動するが、やはり雌ネジを持ち前記ねじカラー80と共に移動するばね受け82と前記ねじカラー80との間に作用するコイルばね88によって、ねじカラー80とリードスクリュー70のねじ山のバックラッシュが、ねじカラー80がどの位置にあっても変化のない一定のばね力で吸収されるようになっており、従ってレンズ駆動に回転トルクの小さいステッピングモータでも使用できるというものである。
本願発明の構成においては、詳細に後述するように、レンズ駆動はカムによっていてリードスクリューは用いず、所定の接触圧を与える機構も大幅に異なっている。
特開平5−11166号公報
本発明の目的は、レンズホルダー位置が変化しても与圧バネの圧縮量の変化によるカムの回転抵抗力の変動がほとんどないか、あるいはその変動量を従来機構よりもはるかに少なくすることができるカメラモジュールのレンズ駆動機構を提供することである。またそのことによってカメラモジュールを小型化しかつ消費電力を少なくしまた安定したレンズ駆動を行わせることをも目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のカメラモジュールのレンズ駆動機構は次の特徴を備える。
(1)光軸方向にガイドされてスライド可能なレンズホルダーと、該レンズホルダーの側面に設けたカムフォロアと、該カムフォロアと係合して前記レンズホルダーを光軸方向に移動させる第1のカム手段を出力軸に設けたモーターと、前記カムフォロアと前記第1のカム手段とに接触圧を与える与圧バネと、与圧調整部材とを含み、前記与圧バネはその一端が前記レンズホルダーの一部に接すると共に他端が前記与圧調整部材に接しており、また前記与圧調整部材はその一部が前記第1のカム手段に連動する第2のカム手段に当接して前記レンズホルダーの移動に伴って該レンズホルダーと同じ方向に移動するように前記カム手段の形状が定められていること。
上記目的を達成するため、本発明のカメラモジュールのレンズ駆動機構は更に次の特徴を備えることがある。
(2)前記第1のカム手段と前記第2のカム手段は、1枚の板状カムの側面の異なる角度領域に設けられていること。
最少の場合にはわずか1点の部品を追加するのみで、与圧バネのバネ力の変化を小さくしてかつ安定にレンズホルダーを駆動することができるカメラモジュールのレンズ駆動機構を実現し、比較的出力トルクの小さいモーターの使用を可能にし、モーターを含めたカメラモジュールの小型化と低消費電力化を達成することができた。
レンズホルダーに当接していない側の与圧バネの端部と係合する与圧調整部材を設け、その一部とカムフォロアとが互いに1枚のレンズ駆動カムを駆動軸のほぼ反対側から挟むようにし、その結果与圧調整部材がレンズホルダーと共に移動し、かつそれらのカムとの当接力が、長さのほとんど変化しない与圧バネによりほぼ一定となるようにした構造を有するレンズ駆動機構を最良の実施形態とする。
図1は本発明の実施例1であるカメラモジュールの平面図、図2はその左側から見た実施例1の断面図、図3は実施例1の正面図である。本実施例は図7〜図9の従来例と基本的には共通な構成が多いので、実質的に共通な要素には同じ符号を与えると共に改めて説明する重複はなるべく避け、主として従来例との相違点についてのみを述べることにする。
本実施例で従来例と大きく相違している点は、与圧調整部材7を設けたことであり、カム5およびガイドポスト3の形状も異なることである。また与圧バネ6の作用も異なって来るし、ステップモータ4も小トルクで小型化されている。これは電磁型モーターであって、時計においてよく用いられる、平面的に展開されたステーターおよびコイルと、円筒型永久磁石を主体とするローターを採用している(内部構造は図示しない)。主な相違点については理解を容易にするため、その部分を拡大して詳細に説明した図4、図5、および図6(a)を用いて説明する。それらの各部のカメラモジュール内での配置については図1〜図3を参照することで本実施例はすべて理解できるであろう。
図4は本発明の実施例1に用いる与圧調整部材7の斜視図である。与圧調整部材7は「コ」字型の概形をなす金属部材で、下端部にはカム5の下側の側面部と当接するカム当接部7aを横向きに張り出させ、また2つの曲げ部にはガイドポスト3が摺動可能に遊嵌するための穴7bをそれぞれ設けてある。
図5は本発明の実施例1におけるバネ作用に関わる要部を示す図で、一部を破断して示してある。ガイドポスト3は従来例3aのような段差部がなくてモジュール基台1の上部では全長にわたって一様な太さであり、レンズホルダー2の張出部2cおよび与圧調整部材7を遊嵌している。圧縮性の与圧バネ6は下端部が下側の張出部2cの上面を下向きに押しているのは従来例と同様であるが、与圧バネ6の上端は与圧調整部材7の上側の曲げ部を下方から押し上げている。従って与圧バネ6のバネ長Lはレンズホルダー2と与圧調整部材7の上下方向の相対的な位置関係で決まる。例えばカム5と当接するカムフォロア2bの下部とカム当接部7aの上部とのカム5との接触点間の垂直距離Dに関係し、もしDが一定ならばLは変化せず、バネ力は一定となる。
図6(a)は本発明の実施例1に用いるカムの形状を示す。カム5の周囲側面はカムフォロア2bが当接摺動するカムフォロア駆動曲線P(カム5の回転角に対してほぼスパイラル状に接触点の径が変化する)と、与圧調整部材7のカム当接部7aが当接摺動する与圧調整部材駆動曲線Qの2つの駆動曲線P、Qを異なる角度領域に持っている。上記2つの部材とカム5との接触点間の距離が上述のDである。そしてこの距離Dはカム5が上記角度領域内で回転しても、ほとんど変化しないか、あるいは十分小さい変化量であるようにカム形状が設計されている。
次に実施例1において説明しなかった、その他の実施例や変形例について述べておく。まず、カム手段であるが、実施例1のような1枚カムではなく、重ねた2枚カムあるいはギヤ連結された複数のカムのそれぞれにカムフォロアと与圧調整部材を個別に係合させることが考えられる。機構はやや複雑化するが、それぞれの駆動曲線P、Qの角度範囲をカムの全周近くまで設定することもできる。
また実施例1では与圧バネ力そのものの一定化を図ったが、カムフォロアや与圧調整部材とカム曲線との当接力が作る駆動軸回りの抵抗モーメント(当接力の作用線の方向、すなわち作用線と回転軸との距離、すなわち腕長が関係して来る)そのものが一定化するようにカム曲線の形状を考慮すると(例えばスパイラル曲線の勾配、すなわち動径とカム形状の法線とのなす角を、半径が増すほど緩めにして、モーメントの腕長を一定化する)、単にバネ力だけの一定化のみを考慮するよりは更に良い結果が得られるであろう。その他にも例えば、与圧調整部材の形状構造、与圧バネに他の形式のバネ(例えば引張りバネや板バネ)を用いるなど、種々の変更が可能であろう。
本発明はカメラモジュールの小型化、低消費電力化、および動作の安定化に寄与できるので、産業上の利用可能性は大きい。
本発明の実施例1の平面図である。 本発明の実施例1を左側から見た断面図である。 本発明の実施例1の正面図である。 本発明の実施例1に用いる与圧調整部材の斜視図である。 本発明の実施例1におけるバネ作用に関わる要部を示す図である。 (a)は本発明の実施例1に用いるカムの形状を示す図、(b)は従来例のカムの形状を示す図である。 従来例の平面図である。 従来例を左側から見た断面図である。 従来例の正面図である。 従来例における与圧バネ形状の変化を示す図で、(a)はレンズが後退した状態、(b)はレンズが繰り出された状態を示す。
符号の説明
1 モジュール基台
1a 凹壁面
1b 切欠部
2 レンズホルダー
2a レンズ
2b カムフォロア
2c 張出部
3 ガイドポスト
3a 段差部
4 ステップモータ
4a 駆動軸
5 カム
6 与圧バネ
7 与圧調整部材
7a カム当接部
7b 穴
8 画像センサー
8a 回路基板
D 接触点の距離
L バネ長
P カムフォロア駆動曲線
Q 与圧調整部材駆動曲線

Claims (2)

  1. 光軸方向にガイドされてスライド可能なレンズホルダーと、該レンズ
    ホルダーの側面に設けたカムフォロアと、該カムフォロアと係合して前記レンズホルダー
    を光軸方向に移動させる第1のカム手段を出力軸に設けたモーターと、前記カムフォロア
    と前記第1のカム手段とに接触圧を与える与圧バネと、与圧調整部材とを含み、前記与圧
    バネはその一端が前記レンズホルダーの一部に接すると共に他端が前記与圧調整部材に接
    しており、また前記与圧調整部材はその一部が前記第1のカム手段に連動する第2のカム
    手段に当接して前記レンズホルダーの移動に伴って該レンズホルダーと同じ方向に移動す
    るように前記カム手段の形状が定められていることを特徴とするカメラモジュールのレン
    ズ駆動機構。
  2. 前記第1のカム手段と前記第2のカム手段は、1枚の板状カムの側面
    の異なる角度領域に設けられていることを特徴とする請求項1のカメラモジュールのレン
    ズ駆動機構。
JP2005370738A 2005-12-22 2005-12-22 カメラモジュールのレンズ駆動機構 Expired - Fee Related JP4634926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370738A JP4634926B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 カメラモジュールのレンズ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370738A JP4634926B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 カメラモジュールのレンズ駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171684A JP2007171684A (ja) 2007-07-05
JP4634926B2 true JP4634926B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38298310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370738A Expired - Fee Related JP4634926B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 カメラモジュールのレンズ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634926B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891609B2 (ja) * 2005-12-27 2012-03-07 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置及び携帯情報端末装置
KR101713244B1 (ko) * 2016-11-04 2017-03-09 서광항업 주식회사 왜곡된 영상정보를 보정하고 업데이트하는 영상신호 보정 처리장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338937A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Canon Inc 駆動装置及びそれを用いた光学機器
JP2004341392A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp レンズ駆動機構および撮像装置
JP2005055761A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sony Corp 撮像装置およびレンズ装置並びに撮像装置およびレンズ装置の製造方法
JP2005215309A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Canon Inc レンズ駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338937A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Canon Inc 駆動装置及びそれを用いた光学機器
JP2004341392A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp レンズ駆動機構および撮像装置
JP2005055761A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sony Corp 撮像装置およびレンズ装置並びに撮像装置およびレンズ装置の製造方法
JP2005215309A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Canon Inc レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007171684A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787193B2 (en) Imaging device and camera
US7414802B2 (en) Lens apparatus and camera
JP6960983B2 (ja) 手振れ補正機能付き撮像装置
US7855846B2 (en) Imaging unit and electronic device using the same
EP2219365B1 (en) Camera lens assembly
JP4478442B2 (ja) レンズ駆動装置およびその製造方法
US7782549B2 (en) Camera
US7869702B2 (en) Image blur correcting device and camera
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JP2016062096A (ja) レンズ鏡筒
JP2006126718A (ja) 光学機器
JP4634926B2 (ja) カメラモジュールのレンズ駆動機構
US20090322927A1 (en) Camera
JP2007171504A (ja) カメラモジュール
JP2007174380A (ja) カメラモジュールの配置構造
KR20130136824A (ko) 경통 조립체 및 이를 구비한 촬영 장치
KR101567810B1 (ko) 광학계 경통
JP2006201601A (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴
JP2007178779A (ja) レンズ移動装置及びカメラモジュール
JP2022017837A (ja) 光量調節装置及び撮像装置
JP5448629B2 (ja) 光学ユニットおよび光学機器
JP2011002729A (ja) ガイド機構およびカメラモジュールならびに光学系の位置決め方法
JP2007181368A (ja) アクチュエータユニット
TWI394446B (zh) 鏡頭模組、相機模組及便擕式電子產品
JP2007310171A (ja) カメラモジュールとそのカメラモジュールを備えた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees