JP4634807B2 - 連続燃焼システムの燃焼不安定性を検出する方法および装置 - Google Patents

連続燃焼システムの燃焼不安定性を検出する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4634807B2
JP4634807B2 JP2004565007A JP2004565007A JP4634807B2 JP 4634807 B2 JP4634807 B2 JP 4634807B2 JP 2004565007 A JP2004565007 A JP 2004565007A JP 2004565007 A JP2004565007 A JP 2004565007A JP 4634807 B2 JP4634807 B2 JP 4634807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
electrode
vibration
instability
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004565007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512531A (ja
JP2006512531A5 (ja
Inventor
ケリー・ジェー・ベンソン
ジミー・ディー・ソーントン
ジョージ・エー・リチャーズ
ダグラス・エル・ストラウブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Woodward Inc
Original Assignee
Woodward Governor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Woodward Governor Co filed Critical Woodward Governor Co
Publication of JP2006512531A publication Critical patent/JP2006512531A/ja
Publication of JP2006512531A5 publication Critical patent/JP2006512531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634807B2 publication Critical patent/JP4634807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/12Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods
    • F23N5/123Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/20Gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R2900/00Special features of, or arrangements for continuous combustion chambers; Combustion processes therefor
    • F23R2900/00013Reducing thermo-acoustic vibrations by active means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

[連邦政府の後援を受けた研究開発に関する記載]
本発明は、CRADA No. 02N-050の下で一部に政府支援を受け、ウッドワード・ガバナー・カンパニー社(Woodward Governor Company)と米国エネルギー省国立エネルギー技術研究所 (National Energy Technology Laboratory of the United States Department of Energy) との間でなされた。米国政府は本発明に特定の権利を保有する。
[技術分野]
本発明は一般に連続燃焼システムに関し、より詳細には、燃焼不安定性の開始状態の付近で作動するようなシステムに関する。
ガスタービンエンジンのような連続燃焼システムが多くの産業で用いられている。こうした産業には、運輸、発電および装置産業が含まれる。連続燃焼システムはその運転中に、プロパン、天然ガス、ディーゼル燃料、ケロシンまたはジェット燃料等の燃料を燃焼してエネルギーを生み出す。燃焼工程の副産物の1つは、大気中へ排出される汚染物質である。汚染物質放出レベルは政府機関により規制されている。環境に有害なガスの大気中への放出量の大幅な削減にもかかわらず、政府はNO、CO、COおよび炭化水素(HC)等のガスの放出レベルをさらに低レベルに規制し、対象となる産業も非常に増加している。
各産業界は、放出レベルを削減する様々な方法を開発してきた。ガス化燃料タービンのための一方法は希薄予混合燃焼である。希薄予混合燃焼では、空気と燃料との割合を低く(希薄に)保ち、燃焼工程前に燃料は空気と予混合される。そして、窒素酸化物(主として温度が1850Kを超えると発生する)の生成を回避する十分に低い温度に保つ。また、予混合は、一酸化炭素および未燃焼炭化水素が完全には酸化されることのない燃料リッチな領域が偏在する可能性を低くする。
希薄予混合ガスタービンおよび他の連続燃焼システムにおいて、製造会社が直面するさらに困難な問題の1つは、燃焼不安定性という現象である。燃焼燃料の不規則な熱放出の結果として、燃焼不安定性が生じ、破壊的な圧力振動または音響振動を生じるのである。希薄予混合ガスタービンでは、空燃比が希薄可燃限界近傍で燃焼不安定性が生じ、希薄可燃限界ではタービン排ガスが最小限に抑制され効率が最大となる。一般的に、燃焼温度を最低限に抑え、排ガスを削減するために、予混合燃料流の空燃比をできるだけ希薄にすべきである。しかしながら、空燃比が希薄過ぎると、火炎が不安定になり、圧力変動が生ずる。燃焼不安定性の典型的な兆候は燃焼圧力の変動であり、数ヘルツから数10kHzまでの間の周波数域で、わずか±6.89kPa[±1psi]程度の変動を生ずることがある。この振動は、その大きさおよび周波数次第で、時には不快な可聴ノイズを生成するが、それよりはるかに重大な影響が、高サイクル疲労に因るタービン構成要素の壊滅的な破損である。最も厳しい振動は、燃焼圏の機械構成要素の固有振動数を励起する振動であり、これが機械的応力を著しく高める。
大部分の連続燃焼システムは、現場では燃焼不安定性が発生し得る運転領域に入るのを避けるに足る余裕安全率を伴って運転される。しかし、構成要素が磨耗したり、燃料組成が変化したりすると、燃焼工程が不安定になり得る。
本発明は、燃焼不安定性が非常に低いレベルであっても、その存在を検知できる装置および方法を提供する。
タービン燃焼システムの燃焼チャンバ内には、電極等のイオンセンサが、その燃焼チャンバ中のガスに曝露されるような位置へ配置される。センサに電圧を印加して、センサから燃焼チャンバの指定接地(例えば燃焼チャンバ壁)に至る電界を発生させる。一実施の形態では、センサから燃焼チャンバの指定接地へ電界を放射するように、電圧を印加する。制御装置(制御モジュール)は、燃焼イオン化信号をセンサから検出および受信し、燃焼イオン化信号に、燃焼不安定性の発生または燃焼不安定性の開始状態を示す振動があるか否かを判定する。
制御装置は、燃焼工程中に、センサへ電圧を印加し、センサと燃焼チャンバの指定接地との間を流れるイオン電流を測定し、所定パラメータとイオン化電流振動の大きさおよび振動周波数とを比較し、振動の大きさおよび振動周波数が燃焼不安定性の範囲内であれば、信号を発信する。パラメータには振動周波数域および振動の大きさが含まれる。
振動周波数が、所与の燃焼システムの臨界域内(例えば臨界周波数275Hzに対して略250Hzから略300Hzの範囲)にある場合、および/または、振動の大きさが、定常状態の大きさに対する第1閾値(例えば±13.79kPa[±2psi])を上回る場合、信号を発信して燃焼不安定性を指し示す。振動周波数が臨界域内にある場合、および/または、振動の大きさが、定常状態の大きさに対する第2閾値を上回る場合、信号を発信して燃焼不安定性の開始状態を指し示す。
同一平面に保持されるものの、絶縁部材によってイオンセンサと離間関係にある予備センサは、イオンセンサが故障したときに、燃焼イオン化信号を制御装置へ提供する。
本明細書における発明の詳細な説明から、発明の特徴に加え、本発明のこれらのおよび他の利点も明らかとなろう。
本発明が特定の好ましい実施の形態と関連付けて説明されるが、本発明をそれらの実施の形態に限定する意図はない。反対に、意図するところは、付帯する各請求項によって定められるような本発明の精神および範囲に含まれる、代替、修正、および均等物を全て網羅することにある。
本発明は、イオン化信号を利用して、ガスタービン、工業用バーナ、工業用ボイラまたはアフタバーナ等の連続燃焼システムの燃焼圏における燃焼不安定性および/または燃焼不安定性の開始状態を検知する方法および装置を提供する。イオン化信号の大きさは、火炎中の炭化水素の濃度に比例する。火炎の振動は炭化水素に振動を発生させ、その結果、イオン化信号の振動となる。本発明は、イオン化信号の振動の周波数および大きさを検出し、イオン化信号の振動の周波数および大きさが選択閾値を上回ると、指示を出す。
ここで図を参照すると、図中の同一符号は同一要素を指し、本発明が適切なタービン環境で実施されているとして図示されている。図1は、本発明を実施できる適切なタービン環境100の例を説明する。タービン環境100は、適切なタービン環境の一例にすぎず、本発明の使用または機能性の範囲について何らの制限も示唆しないものとする。例えば、本発明を、アフタバーナ、工業用バーナ、工業用ボイラ等で実施してもよい。タービン環境100は、例示の動作環境100で示す構成要素の1つ、または構成要素の組合せに関し、従属性も必要性も何ら有していないと解釈するものとする。
図1を参照すると、本発明を実施する例示のシステムは、電子装置(電子モジュール)102と、燃料ノズル104と、燃焼チャンバ106とを含む。燃料ノズル104は、従来の手段を用いて燃焼チャンバ106に取り付けられる。燃料ノズル104は通常、導電材料でできており、入口部108と、燃焼チャンバ106に通じる出口ポート110と、中央本体112とを有する。空気と燃料とを予混合スワーラ114で混合した後、燃焼圏でイグナイタ(不図示)を用いてこの燃料混合物に点火する。アフタバーナでは、別の通路を介して空気を燃焼チャンバ106に進入させ、燃料ノズル通路を用いて燃料を燃焼チャンバ106へ導入する。タービンの動作は周知であるので、本明細書で検討するまでもない。
電子装置102は別体の装置であってもよく、点火制御装置の一部もしくはエンジン制御装置の一部であってもよい。電子装置102は、プロセッサ132から命令を受けたときに、制御されたACまたはDC電圧信号を電極120、122へ与える電源130を含む。プロセッサ132は、電極120、122へ電力を供給するように電源に命令し、調整装置(調整モジュール)136を介して電極120、122からイオン電流信号を受信し、イオン信号の分析に必要な計算タスクを実行して燃焼不安定性の開始状態および燃焼不安定性を判定し、インターフェース134を介してエンジン制御装置等の他の装置と交信する。調整装置136は、ライン138を介して電極120、122から信号を受信し、必要なフィルタリングまたは増幅を行なう。
ここで図2(a)を参照すると、本発明のイオンセンサの実施の形態118は、円形の燃焼電極120と、予備電極122と、絶縁部材124とを含む。電極120および122は、燃焼システムで生じる正常運転温度に堪え得る、金属等の導電材料で形成される。またかかる材料は、フラッシュバック等の異常状態の間にもたらされる高温にも堪えられなくてはならない。
絶縁部材124は、燃料燃焼中に生じる正常運転温度、そしてフラッシュバック状態の間にもたらされる高温の両方に堪え得る絶縁セラミック酸化物等、耐久性のある非導電材料で形成されている。絶縁部材124は円形であって、滑らかな表面を有する。電極120、122は、絶縁部材124を挟んで互いに電気的にも物理的にも隔離した状態で固着される。但し、燃焼の周囲のイオン化火炎場を電極120、122が検出することにより燃焼不安定性を判定できるように、各電極120、122の表面は、そのかなりの部分が露出している。電極120、122は同軸ケーブル126、128によって帯電する。代替として、絶縁部材124は、中央本体112の一体部分であってもよいし、絶縁部材124と電極120、122は、燃料ノズル104の別の部位に配置してもよい。図2(b)は、電極120、122の代替の実施の形態を示し、中央本体112の先端全体を用いることで電極120の表面積を最大にする。電極120、122の構成に関する更なる詳細は、米国特許第6,429,020号および2001年9月18日出願の米国特許出願第09/955,582号に記載されており、そのすべてを参照して本明細書に組み込む。
注目すべきは、本発明に従って別のタイプのイオン電流センサを使用できる点である。例えば、単体電極を用いてもよい。さらに、連続燃焼システムのイオン電流を検知できれば、別のタイプの電極を用いてもよい。以下の説明では、電極120、122を使って本発明の動作について述べるものとする。
ここで図3を参照すると、正常燃焼中に、火炎140が自由イオンを生成し、電極120に電圧を印加すると、電極120はイオン電流を持つことになる。イオン電流は、電極120と接地(例えば燃焼チャンバ壁)との間を流れる。イオン電流の大きさは、燃焼工程中の自由イオンの濃度に比例するであろう。電極120、122に電位を印加すると、電極120と燃焼チャンバ内の残りの構成要素との間に電界142(144)が作られる。電極122は、予備センサとしての役を果たすためにある。正常運転中、電極122の電界144は、電極120が生成する電界142の相殺効果に因り、スワーラ114に向かって後方を指している。万が一、電極120または電極120に対応する回路が故障した場合は、電極122を使用でき、電極120による電界相殺が生じないので、電極122は電極120の場合と実質同一のイオン電流を検知することになる。電気絶縁された壁または接地が不十分な壁を有する燃焼チャンバに対し、接地ストリップを用いてリターンパスを提供することによってイオン電流の流れを強化する。本明細書中で用いる接地ストリップという用語は、リターンパスを接地へ提供するあらゆる接続を意味する。例えば、接地ストリップは、接地平面、導電性ストラップ、導電性ストリップ、端子ストリップ等であってもよい。米国特許第6,429,020号および米国特許出願第09/955,582号に記載されるように、電極120、122をガード電極およびフラッシュバックセンサとして用いてもよいことは言うまでもない。
火炎140が一旦振動し始めると、火炎を囲むイオン化場も振動する。電子装置102は、以下で述べるように、振動を検知し、その振動の大きさおよび周波数が閾値レベルを上回ると、然るべき措置をとる。ここで図4を参照すると、圧力およびイオン電流における振動が示されている。図4において、曲線800は、電極120、122を有する燃焼チャンバ内に取り付けられた圧力センサからの圧力振動を示す。曲線802は電極120を通って流れるイオン電流であり、曲線804は電極122を通って流れるイオン電流である。万が一、電極120が故障した場合、電極122を通って流れるイオン電流は、曲線802に類似するであろう。イオン電流は、燃焼チャンバの圧力振動に関する直接の指標となることが見て取れる。図5は図4の高速フーリエ変換(FFT)であって、燃焼チャンバ106における様々な動作条件下でも、イオン電流802の主周波数が、圧力800の主周波数に追随することを示す。
火炎140が不安定になると、典型的には、数Hzから2000Hz以上の周波数域の圧力振動が現れる。6.89kPa[±1psi]の振幅しかない振動が、耐え切れないほどの可聴ノイズを生じさせるケースもある。ノイズ以外にも、圧力振動波は、システムに機械的応力を生じさせ、初期故障、さらには壊滅的な破損を招く。燃焼チャンバのライナおよびタービンブレード(不図示)は、燃焼振動によって発生する高い疲労応力の影響を最も受けやすい。
ここで図6を参照して、燃焼不安定性の開始状態を検出するために電子装置が実行するステップを説明する。オペレータがセットポイント(すなわち閾値)を設定し、それらをエンジン制御装置や点火制御装置等の他の制御装置が記憶し、電子装置が受信する(ステップ900)。セットポイントは、制御装置が検出する振動の大きさおよび周波数の閾値を含む。例えば、閾値は、燃焼不安定性の開始状態や、シャットダウンレベル(例えば破壊的な燃焼不安定性)等に関するものであってもよい。ここでは説明目的で2つの閾値を用いることにする。当業者にとって、任意の数の閾値を用いてもよいことは明らかである。説明で使う閾値は、第1閾値および第2閾値である。第1閾値は燃焼不安定性の開始状態に関する値であって、振動の周波数および大きさは、制御パラメータを変化させて燃焼システムの運転を不安定域から移行させることが可能な領域にある。第2閾値は次のような条件に関する値であって、更なる運転が重大な機械的故障を招くという理由で、動力を小さくしたり、システムをシャットダウンしたりする等の緊急措置を行い、そのシステムを保護しなくてはならない領域にある。
電極120にサイクルの適切な点で電圧を印加する(ステップ902)。典型的には、混合気の点火後(またはそのとき)に、電極120に電圧を印加する。電子装置102はイオン波形を受信して、その波形を処理する(ステップ904)。この波形処理は、波形中に振動があるか否かを検出するステップを含む。振動があれば、振動の大きさおよび周波数を測定する。振動の大きさが第1閾値より大きく、第2閾値未満である場合(ステップ906)、周波数をチェックして、それが第1閾値に対する周波数帯セットポイント内であるか否かを判定する(ステップ908)。振動周波数が周波数帯内である場合、エンジン制御装置に通知し、それによって、タービンが燃焼不安定性のポイントから更に離れて動作するよう、制御パラメータ値を変更できる(ステップ910)。
振動が存在する場合、装置102は、振動の大きさが第2閾値レベルを上回るか否かを判定する(ステップ912)。振動の大きさが第2閾値を上回る場合、装置は、周波数が第2閾値に対する周波数帯セットポイント内であるか否かを判定する(ステップ914)。振動周波数が周波数帯内である場合、アラームを送り、それによって、燃焼システムをシャットダウンしたり、システムの定格出力を下げたりする等、適切な措置を取って燃焼システムに対する損傷を回避する(ステップ916)。連続燃焼システムによっては、大きさが閾値を超えるか、あるいは周波数が周波数帯内である場合に、通知および/またはアラームが送られる。
しかして、燃焼不安定性を検出する方法および装置が説明されたことが分かる。本発明を用いれば、圧力センサで燃焼不安定性を検知する必要性がなくなる。圧力センサを排除することで、タービンシステムの耐用期間中のメンテナンスコストが削減される。各制御構成要素を別々に格納しても、既存のタービン制御装置に一体化してもよい。
本発明の説明に関連して(特に以下のクレームに関連して)用いられる名詞ならびに類似の指示語は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈される。「備える」、「有する」、「含む」および「包含する」は、特に断りのない限り、非限定用語(すなわち「〜を含むが、限定しない」という意味)として解釈される。本明細書中の数値範囲の列挙は、本明細書中で特に指摘しない限り、単にその範囲内に該当する各値を個々に言及することの略記法として適うことを意図しているに過ぎない。各値は、本明細書中で個々に列挙されるかのように、明細書に組み込まれる。本明細書中で説明されるすべての方法は、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、あらゆる適切な順番で行なうことができる。本明細書中で使用するあらゆる例または例示的な言い回し(例えば「等」)は、特に請求項に記載されない限り、単に本発明をよりよく解明することだけを意図し、本発明の範囲に対する制限を提起するものではない。明細書中の如何なる言い回しも、本発明の実施に不可欠である、請求項に記載されていない要素を示している、と解釈してはならない。
本明細書中では、本発明者が発明を実施するための最良の形態を含む、本発明の好ましい実施の形態について説明している。当業者にとっては、上記説明を読んだ時点で、これらの好ましい実施の形態の変形が明らかとなろう。本発明者は、熟練工が適宜このような変形を適用することを期待し、本明細書中で具体的に説明される以外の方法で発明が実施されることを意図している。従って本発明は、準拠法で許されているように、本明細書に添付されたクレームに記載の内容の修正および均等物をすべて含む。さらに、本明細書中で特に指摘したり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、好ましい実施の形態で考えられるすべての変形における上記要素のいずれの組合せも本発明に包含される。
本明細書に組み込まれその一部を成す添付図面は、本発明のいくつかの局面を示し、詳細な説明とともに、本発明の原理を説明するのに役立つ。
図1は、タービンシステムの一部における本発明の構成要素を説明する線図である。 図2(a)は、燃料ノズル本体へ一体化される、本発明の一実施の形態に係る電極構成要素の断面図である。図2(b)は、燃料ノズル本体へ一体化される、本発明の電極構成要素の代替の実施の形態の断面図である。 図3は、燃焼不安定性のあるシステムにおける、図1の構成要素を説明する線図である。 図4は、圧力センサの出力およびイオン電流を示すグラフであり、イオン電流振動が燃焼チャンバ中の圧力振動に対応することを説明する。 図5は、イオン電流振動の主周波数が、燃焼チャンバ中の圧力振動におけるサージに追随することを説明する図である。 図6は、燃焼不安定性の開始状態を検出するためのステップを説明するフローチャートである。
符号の説明
100 タービン環境(動作環境)
102 電子装置(電子モジュール)
104 燃料ノズル
106 燃焼チャンバ
108 入口部
110 出口ポート
112 中央本体
114 予混合スワーラ
118 イオンセンサの実施の形態
120、122 電極
124 絶縁部材
126、128 同軸ケーブル
130 電源
132 プロセッサ
134 インターフェース
136 イオン化信号調整(調整装置、調整モジュール)
138 ライン
140 火炎
142、144 電界

Claims (29)

  1. 燃焼圏を有する連続燃焼システムの燃焼不安定性を検出するシステムであって:
    前記燃焼圏内でガスに曝露されるような位置に配置された少なくとも1つのイオンセンサと;
    前記少なくとも1つのイオンセンサに連結される制御装置であって、前記少なくとも1つのイオンセンサから燃焼イオン化信号を受信し、燃焼不安定性の発生を示す前記燃焼イオン化信号中の振動を検出できる制御装置とを備える;
    システム。
  2. 前記少なくと1つのイオンセンサに接続され、前記制御装置に制御される電源を更に備える;
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記連続燃焼システムがガスタービン燃焼システムであり;
    前記少なくとも1つのイオンセンサが前記ガスタービン燃焼システムの燃料ノズル内に配置される;
    請求項1または請求項2に記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つのイオンセンサが少なくとも1つの電極を備える;
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記少なくとも1つの電極が第1電極および第2電極を備え、前記第1電極および前記第2電極は同一平面内に保持されるが、絶縁部材によって離間関係にある;
    請求項4に記載のシステム。
  6. 前記少なくとも1つの電極は、前記少なくとも1つの電極から前記燃焼圏内の接地へ電界が放射されるように励起される;
    請求項4または請求項5に記載のシステム。
  7. 燃焼圏を有する連続燃焼システムの燃焼不安定性を検出するシステムであって:
    前記燃焼圏内でガスに曝露されるような前記燃焼圏内の位置に配置された少なくとも1つの電極と;
    前記少なくとも1つの電極に連結される制御装置であって、前記少なくとも1つの電極を励起して、前記少なくとも1つの電極から前記燃焼圏の接地に至る電界を発生させ、前記少なくとも1つの電極から燃焼イオン化信号を受信し、燃焼不安定性の発生を示す前記燃焼イオン化信号中の振動を検出できる制御装置とを備え
    システム。
  8. 前記燃焼システムがガスタービン燃焼システムであり;
    前記少なくとも1つの電極が前記ガスタービン燃焼システムの燃料ノズル内に配置される;
    請求項7に記載のシステム。
  9. 前記少なくとも1つの電極が第1電極および第2電極を備え、前記第1電極および前記第2電極は同一平面内に保持されるが、絶縁部材によって離間関係にあり、前記第2電極は、前記制御装置に励起されると、冗長燃焼イオン化信号を前記制御装置に提供する;
    請求項7または請求項8に記載のシステム。
  10. 前記制御装置は、前記燃焼イオン化信号の振動の大きさを閾値レベルと比較して、前記大きさが前記閾値レベル以上である場合に、エンジン制御装置へ信号を送信する、
    請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記制御装置は、前記少なくとも1つの電極から前記燃焼圏内の接地へ電界が放射されるように、前記少なくとも1つの電極を励起する;
    請求項7ないし請求項10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 連続燃焼システムの燃焼圏内の燃焼へ曝露されるような位置に配置された電極を有する前記連続燃焼システムの燃焼不安定性を検出する方法であって:
    前記電極を通って流れるイオン電流を示すイオン電流信号を、前記電極から受信するステップと;
    前記イオン電流信号のパラメータが、前記燃焼工程が燃焼不安定性の開始状態にあることまたは不安定であることのいずれかを示すかを判定するステップとを備え;
    前記パラメータは、振動周波数および振動の大きさのうち、少なくとも一方を含む
    方法。
  13. 連続燃焼システムの燃焼圏内の正常燃焼へ曝露されるような位置に配置された電極を有する前記連続燃焼システムの燃焼不安定性を検出する方法であって:
    前記電極を通って流れるイオン電流を示すイオン電流信号を、前記電極から受信するステップと;
    前記イオン電流信号中の振動を検出し、前記イオン電流信号のパラメータが、前記燃焼工程が燃焼不安定性の開始状態にあることまたは不安定であることのいずれかを示すかを判定するステップとを備える;
    方法。
  14. 前記燃焼工程中に、前記電極に電圧を印加するステップを更に備える;
    請求項12または請求項13に記載の方法。
  15. 前記イオン電流信号の前記パラメータが、前記燃焼程が燃焼不安定性の開始状態にあることまたは不安定であることを示した場合、信号を発信するステップを更に備える;
    請求項12ないし請求項14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記連続燃焼システムは希薄予混合ガスタービンを備える;
    請求項12ないし請求項15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記パラメータは、振動周波数および振動の大きさのうち、少なくとも一方を含む;
    請求項13に記載の方法。
  18. 前記振動周波数が所定周波数域内にあって、前記振動の大きさが第1閾値を上回る場合、燃焼不安定性の開始状態を示す信号を発信するステップを更に備える;
    請求項12または請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1閾値が±6.89kPaに相当する;
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記所定周波数域が、前記連続燃焼システムの臨界周波数の±50Hzである;
    請求項18または請求項19に記載の方法。
  21. 前記振動周波数が前記所定周波数域内にあって、前記振動の大きさが少なくとも第2閾値である場合、燃焼不安定性を示す信号を発信するステップを更に備える;
    請求項18ないし請求項20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記イオン電流信号のパラメータが、前記燃焼程が燃焼不安定性の開始状態にあることまたは不安定であることを示した場合、エンジン制御装置に信号を送信するステップを更に備える;
    請求項13ないし請求項21のいずれか1項に記載の方法。
  23. イオンセンサの電極が連続燃焼システムの燃焼圏内の正常燃焼へ曝露されるような位置に配置されたイオンセンサを有する前記燃焼システムの燃焼不安定性を検出するためのコンピュータで実行可能な命令を有するコンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータで実行可能な命令は:
    前記イオンセンサを通って流れるイオン電流中の振動を測定し、前記イオン電流のパラメータを判定するステップと;
    前記パラメータが、前記燃焼工程が燃焼不安定性の開始状態にあることまたは不安定であることを示した場合、アラームを発するステップとを備えるステップを実行する;
    コンピュータ可読媒体。
  24. 前記燃焼工程中に、前記イオンセンサに電圧を印加するステップを実行するための、コンピュータで実行可能な命令を更に有する;
    請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  25. 前記パラメータが振動周波数および振動の大きさを含み;
    前記アラームを発するステップは、前記振動周波数が所定周波数域内で、前記振動の大きさが第1閾値を上回る場合、燃焼不安定性の開始状態を示す信号をエンジン制御装置に送信するステップを備える;
    請求項23または請求項24に記載のコンピュータ可読媒体。
  26. 前記第1閾値が±6.89kPaに相当する;
    請求項25に記載のコンピュータ可読媒体。
  27. 前記所定周波数域が、前記連続燃焼システムの臨界周波数の±50Hzである;
    請求項25または請求項26に記載のコンピュータ可読媒体。
  28. 前記所定周波数域が10Hzと10kHzとの間である;
    請求項25ないし請求項27のいずれか1項に記載のコンピュータ可読媒体。
  29. 前記パラメータが振動周波数および振動の大きさを含み;
    前記アラームを発するステップが、前記振動周波数が前記所定周波数域内で、前記振動の大きさが第2閾値を上回る場合、燃焼不安定性を示す信号をエンジン制御装置に送信するステップを備える;
    請求項25ないし請求項28のいずれか1項に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2004565007A 2002-12-26 2003-11-18 連続燃焼システムの燃焼不安定性を検出する方法および装置 Expired - Lifetime JP4634807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/329,664 US7096722B2 (en) 2002-12-26 2002-12-26 Method and apparatus for detecting combustion instability in continuous combustion systems
PCT/US2003/036737 WO2004061403A1 (en) 2002-12-26 2003-11-18 Method and apparatus for detecting combustion instability in continuous combustion systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006512531A JP2006512531A (ja) 2006-04-13
JP2006512531A5 JP2006512531A5 (ja) 2007-01-11
JP4634807B2 true JP4634807B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=32654344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565007A Expired - Lifetime JP4634807B2 (ja) 2002-12-26 2003-11-18 連続燃焼システムの燃焼不安定性を検出する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7096722B2 (ja)
EP (1) EP1583945A4 (ja)
JP (1) JP4634807B2 (ja)
AU (1) AU2003291023A1 (ja)
WO (1) WO2004061403A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993960B2 (en) * 2002-12-26 2006-02-07 Woodward Governor Company Method and apparatus for detecting combustion instability in continuous combustion systems
US7775052B2 (en) * 2004-05-07 2010-08-17 Delavan Inc Active combustion control system for gas turbine engines
US7536274B2 (en) * 2004-05-28 2009-05-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for detecting an abnormal situation associated with a heater
EP1739352A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-03 Betronic Design B.V. Ionisation sensor electrode
US7721553B2 (en) 2006-07-18 2010-05-25 Siemens Energy, Inc. Method and apparatus for detecting a flashback condition in a gas turbine
JP4995182B2 (ja) * 2008-11-27 2012-08-08 三菱重工業株式会社 ガスタービン制御方法及び装置
US7942038B2 (en) * 2009-01-21 2011-05-17 General Electric Company Systems and methods of monitoring acoustic pressure to detect a flame condition in a gas turbine
US20120125007A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Joseph Bernard Steffler Method and system for engine ignition and monitoring
DE102011087599A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Druckmessvorrichtung und Druckmessverfahren für eine Strömungskraftmaschine
WO2013130744A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Wayne State University Using ion current signal for engine performance and emissions measuring techniques and methods for doing the same
US10443535B2 (en) * 2012-09-28 2019-10-15 Wayne State University Ion current use for combustion resonance detection, reduction and engine control
US9400104B2 (en) 2012-09-28 2016-07-26 United Technologies Corporation Flow modifier for combustor fuel nozzle tip
ITUB20150813A1 (it) 2015-05-25 2016-11-25 Nuovo Pignone Srl Ugello per carburante di turbina a gas con sensore di ionizzazione di fiamma integrato e motore a turbina a gas
WO2017003417A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Sensor system and method for detecting combustion anomalies in a gas turbine combustor
US10072843B2 (en) 2015-10-21 2018-09-11 Honeywell International Inc. Combustion resonance suppression
CN109462928B (zh) * 2018-12-29 2021-06-29 哈尔滨工业大学 一种高频激励放电中心等离子体与侧面等离子体协同抑制燃烧压力脉动的方法
CN109729634B (zh) * 2018-12-29 2021-07-30 哈尔滨工业大学 一种高频激励放电中心等离子体抑制燃烧压力脉动的方法
US11988105B2 (en) * 2019-06-28 2024-05-21 The Boeing Company Acoustical health monitoring for turbomachinery
IT202000029960A1 (it) * 2020-12-04 2022-06-04 Beckett Thermal Solutions S R L Sistema e metodo di combustione, in particolare per caldaia

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925847A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Nippon Soken Inc 燃焼状態検出装置
US6429020B1 (en) * 2000-06-02 2002-08-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Flashback detection sensor for lean premix fuel nozzles
JP2003279541A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Toshiba Corp イオン電流モニタリング装置およびモニタリング方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2554988C2 (de) * 1975-12-06 1985-01-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Bestimmung der Zusammensetzung des einer Brennkraftmaschine zugeführten Betriebsgemisches bzw. des Verbrennungsablaufs des Betriebsgemisches und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPS5325728A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas re-circulation control system
JPS55104109A (en) 1979-02-05 1980-08-09 Toshiba Corp Differential amplifier
DE2926278A1 (de) * 1979-06-29 1981-01-15 Ruhrgas Ag Verfahren zum betrieb von vormischbrennern und brenner zur durchfuehrung des verfahrens
DE3027863A1 (de) * 1980-07-23 1982-03-04 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Flammenionisationsdetektor
DE3128554A1 (de) * 1981-07-18 1983-02-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart "vorrichtung zum erkennen des klopfens bei brennkraftmaschinen"
US4447204A (en) * 1982-06-10 1984-05-08 Westinghouse Electric Corp. Combustion control with flames
SE442345B (sv) * 1984-12-19 1985-12-16 Saab Scania Ab Forfarande for detektering av joniseringsstrom i en tendkrets ingaende i en forbrenningsmotors tendsystem jemte arrangemang for detektering av joniseringsstrom i en forbrenningsmotors tendsystem med minst en tendkrets
JPS62112922A (ja) * 1985-11-09 1987-05-23 Toyotomi Kogyo Co Ltd 燃焼器の安全装置
DE3630177A1 (de) * 1986-09-04 1988-03-10 Ruhrgas Ag Verfahren zum betreiben von vormischbrennern und vorrichtung zum durchfuehren dieses verfahrens
US5073753A (en) 1987-08-03 1991-12-17 Cambustion, Limited Hydrocarbon flame ionization detector
US4938019A (en) 1987-10-16 1990-07-03 Fuel Systems Textron Inc. Fuel nozzle and igniter assembly
KR950006653B1 (ko) * 1990-10-02 1995-06-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 내연기관용 점화장치
JPH07103988B2 (ja) * 1991-05-10 1995-11-08 トヨタ自動車株式会社 バーナの火炎検出装置
US5925819A (en) * 1995-05-10 1999-07-20 Nippon Soken, Inc. Combustion monitoring apparatus for internal combustion engine
JP3676899B2 (ja) * 1997-03-11 2005-07-27 三菱電機株式会社 内燃機関用のイオン電流検出装置
SE9701780L (sv) * 1997-05-12 1998-05-25 Mecel Ab Metod för återkopplad reglering av insprutningstidpunkten i förbränningsmotorer
DE19755255C2 (de) * 1997-12-12 2000-12-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Erkennung von klopfender Verbrennung aus einem Ionenstromsignal bei Brennkraftmaschinen
SE514740C2 (sv) * 1998-05-20 2001-04-09 Mecel Ab Arrangemang och mätdon för detektering av jonisering i förbränningsrummet i en dieselmotor, samt kalibreringsanordning härför
GB2339474B (en) * 1998-07-10 2000-07-05 Draeger Sicherheitstech Gmbh A flashback barrier
JP3743607B2 (ja) * 1999-12-02 2006-02-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US6640548B2 (en) 2001-09-26 2003-11-04 Siemens Westinghouse Power Corporation Apparatus and method for combusting low quality fuel
JP2003161245A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Denso Corp 内燃機関の燃焼検出装置
US6742499B2 (en) * 2002-11-01 2004-06-01 Woodward Governor Company Method and apparatus for detecting abnormal combustion conditions in lean burn reciprocating engines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925847A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Nippon Soken Inc 燃焼状態検出装置
US6429020B1 (en) * 2000-06-02 2002-08-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Flashback detection sensor for lean premix fuel nozzles
JP2003279541A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Toshiba Corp イオン電流モニタリング装置およびモニタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1583945A1 (en) 2005-10-12
WO2004061403A1 (en) 2004-07-22
EP1583945A4 (en) 2007-07-25
US7096722B2 (en) 2006-08-29
JP2006512531A (ja) 2006-04-13
US20040123652A1 (en) 2004-07-01
AU2003291023A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634807B2 (ja) 連続燃焼システムの燃焼不安定性を検出する方法および装置
US6993960B2 (en) Method and apparatus for detecting combustion instability in continuous combustion systems
US8028512B2 (en) Active combustion control for a turbine engine
JP5425575B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃焼状態判定方法
US7197880B2 (en) Lean blowoff detection sensor
US8776584B2 (en) Pressure-measuring device and pressure-measuring method for a turbomachine
EP1271054B1 (en) Method and apparatus for controlling combustion using an oxygen sensor
JP2005195014A (ja) ガスタービンエンジンの運転中に燃焼器動圧を低下させるための方法及び装置
US8919131B2 (en) System and method for combustion dynamics control by acoustic control/cancellation of fuel flow fluctuation at fuel injection location
US4644783A (en) Active control of acoustic instability in combustion chambers
EP1686373A1 (en) Ion sensors formed with coatings
JP5943648B2 (ja) 点火プラグ
JP6150614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5295013B2 (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法
JPH076411B2 (ja) ガスタービン機関の消炎予測判別装置
JP3059317B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2010101180A (ja) 火花点火式内燃機関の運転制御方法
CN117980595A (zh) 用于飞行器涡轮发动机的二氢控制组件
JPH03249337A (ja) ガスタービン機関の燃料供給方法および装置
JP2018169135A (ja) ガスバーナ及びガスバーナの運転方法
EP2151629A2 (en) Method for determining the location of burners in an annular combustion chamber of a gas turbine
JP2002013733A (ja) 点火装置の異常検出方法およびその装置
JP2014185534A (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2014001635A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP2015187419A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term