JP4634032B2 - フィッシャートロプシュ製品用一時酸化防止剤 - Google Patents

フィッシャートロプシュ製品用一時酸化防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4634032B2
JP4634032B2 JP2003506400A JP2003506400A JP4634032B2 JP 4634032 B2 JP4634032 B2 JP 4634032B2 JP 2003506400 A JP2003506400 A JP 2003506400A JP 2003506400 A JP2003506400 A JP 2003506400A JP 4634032 B2 JP4634032 B2 JP 4634032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fischer
tropsch
product
antioxidant
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003506400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510582A5 (ja
JP2005510582A (ja
Inventor
オリアー、デニス、ジェイ
Original Assignee
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド filed Critical シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Publication of JP2005510582A publication Critical patent/JP2005510582A/ja
Publication of JP2005510582A5 publication Critical patent/JP2005510582A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634032B2 publication Critical patent/JP4634032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/24Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
    • C10L1/2406Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium mercaptans; hydrocarbon sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/02Well-defined aliphatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/02Well-defined aliphatic compounds
    • C10M2203/0206Well-defined aliphatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/02Well-defined aliphatic compounds
    • C10M2203/022Well-defined aliphatic compounds saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/02Well-defined aliphatic compounds
    • C10M2203/024Well-defined aliphatic compounds unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/04Well-defined cycloaliphatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/003Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/14Synthetic waxes, e.g. polythene waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/16Paraffin waxes; Petrolatum, e.g. slack wax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、フィッシャートロプシュ由来製品における酸化防止剤の使用に関する。本発明はまた、フィッシャートロプシュ由来製品における酸化を抑制する方法に関する。
今日、世界で使用されている可燃燃料の大部分は原油に由来するものである。原油を燃料源として使用するに際しては幾つかの制約がある。原油の供給には限りがあり、原油には、有害性あるいは刺激性のあることもある芳香族化合物が含まれ、また、たとえば酸性雨を生成することによって環境に悪影響を与え得る硫黄を含有する及び含窒素化合物が含まれている。
可燃性液体燃料は、天然ガスからも調製することができる。この調製では、大部分がメタンである天然ガスを、一酸化炭素と水素の混合物である合成ガス(syngas)に変換することが必要である。合成ガスから調製された製品を使用することの利点の1つは、その製品が窒素及び硫黄を含まず、かつ一般には芳香族化合物を含まないことである。したがって、それらの製品は健康及び環境に悪影響を及ぼすことが少ない。
フィッシャートロプシュ化学は、一般に、合成ガスを各種製品、中でも可燃燃料を含む製品流系に変換するために使用される。これらフィッシャートロプシュ製品中の硫黄、窒素、芳香族及びシクロパラフィン濃度は極めて低い。フィッシャートロプシュ由来燃料はグリーン燃料(green fuel、環境保全燃料)であり、環境に優しく望ましいものである。
これらのフィッシャートロプシュ製品は、環境には優しいが、空気に曝されると比較的急速に酸化される傾向がある。この急速な酸化は、硫黄化合物などの本来なら存在している酸化防止剤が欠如しているためかもしれない。さらに、フィッシャートロプシュ法で製造される製品の中にはワックス状のものがあり、これらの製品は加温して輸送されることが多い。加温して輸送するとフィッシャートロプシュ製品の酸化のされやすさが増大する。
輸送及び貯蔵中におけるフィッシャートロプシュ製品の酸化を防ぐために、様々な方法が提案されている。たとえば、エクソン・リサーチ・アンド・エンジニアリング社のBerlowitz及びSimonは、国際公開WO00/11116A1及びWO00/11117A1に、フィッシャートロプシュ由来ディーゼル燃料にガス田凝縮物又は水素化処理流系に由来する硫黄を含有する高沸点の流系をブレンドすることを記載している。Berlowitz及びSimonの方法で酸化を防ぐには、フィッシャートロプシュディーゼル燃料に高沸点の硫黄を含有する化合物を添加する。したがって、Berlowitz及びSimonの方法による製品には硫黄が含まれており、低硫黄で環境に優しい燃料としては使用できない。Berlowitz及びSimonの方法による製品のもう1つの好ましくない特徴は、その製品中の硫黄のかなりの部分がメルカプタン(RSH)の形で存在することである。メルカプタンが腐食の原因となることはよく知られている。したがって、Berlowitz及びSimonの方法によって処理された製品を輸送又は貯蔵する場合には、大型貯槽の腐食が問題となることがある。腐食損傷により、炭化水素製品の輸送及び貯蔵に使用する大型で高価な容器を交換せざるを得なくなることもある。
フィッシャートロプシュディーゼル燃料には、酸化を防ぐために、その他各種のよく知られた酸化防止剤が使用される。これら周知の酸化防止剤としてはフェノール性化合物及びジフェニルアミン化合物がある。しかし、これらの酸化防止剤は、大規模に使用する場合には高価なものとなりがちであり、しかもフィッシャートロプシュディーゼル燃料を生産している遠隔地まで輸送しなければならない。
汚染性のある硫黄、腐食性のあるメルカプタン、又はその他の好ましくない成分を最終製品に残すことのない、フィッシャートロプシュ由来製品用の適切な酸化防止剤、及び、フィッシャートロプシュ製品を生産している遠隔地まで輸送する必要のない酸化防止剤が求められている。また、フィッシャートロプシュ由来製品の酸化を抑制する効率的で経済的な方法が求められている。
本発明の一態様は、a)フィッシャートロプシュ由来製品、及びb)ブレンドした炭化水素系製品の過酸化物価が7日後で5ppm未満、好ましくは3ppm未満、最も好ましくは1ppm未満となるような有効量の一時酸化防止剤を含む、ブレンドした炭化水素系製品である。一時酸化防止剤は、石油製品に由来するものでもよい。一時酸化防止剤は、スルフィド、ジスルフィド、ポリスルフィド、及びこれらの混合物からなる群から選択できる。
本発明のさらなる態様は、a)フィシャートロプシュ由来製品、及びb)硫黄を含有する一時酸化防止剤を含み、ブレンドした炭化水素系製品の硫黄含量が≧1ppmである、ブレンドした炭化水素系製品である。
本発明のさらなる態様は、
a)フィッシャートロプシュ法によってフィッシャートロプシュ製品を合成する段階、
b)有効な量の一時酸化防止剤を添加して、7日後の最終過酸化物価が5ppm未満、好ましくは3ppm未満、最も好ましくは1ppm未満である製品を得る段階、
c)フィッシャートロプシュ製品と酸化防止剤をブレンドして、ブレンドした製品を得る段階、及び
d)酸化を防止しなければならない期間の後に、ブレンドした製品からその酸化防止剤の少なくとも一部を除去する段階を含むフィッシャートロプシュ製品の酸化を抑制する方法である。
一時酸化防止剤は、石油製品から得ることができ、フィッシャートロプシュ製品を生産している場所又はその近隣で得ることができる。一時酸化防止剤は、スルフィド、ジスルフィド、ポリスルフィド、及びこれらの混合物からなる群から選択できる。一時酸化防止剤は、たとえば単蒸留又はストリッピングを含む各種の方法により除去できる。
本発明のさらなる態様は、
a)フィッシャートロプシュ法によってフィッシャートロプシュ製品を合成する段階、
b)有効な量の硫黄を含有する酸化防止剤を添加して、7日後の最終過酸化物価が5ppm未満、好ましくは3ppm未満、最も好ましくは1ppm未満である製品を得る段階、
c)フィッシャートロプシュ製品と酸化防止剤をブレンドして、ブレンドした製品を得る段階、及び
d)酸化を防止しなければならない期間の後に、ブレンドした製品を処理し、その硫黄の少なくとも一部を除去する段階を含むフィッシャートロプシュ製品の酸化を抑制する方法である。
酸化防止剤は、一時酸化防止剤又はフィッシャートロプシュ製品とほぼ同様な沸点範囲を有する酸化防止剤でよい。酸化防止剤は、スルフィド、ジスルフィド、ポリスルフィド、メルカプタンなど、及びこれらの混合物からなる群から選択される。本発明の方法には、酸化が予想される期間が経過した後にブレンドした製品を処理し、硫黄の少なくとも一部を除去する段階を含んでいるので、本発明方法における酸化防止剤はメルカプタンであってもよい。酸化防止剤はメルカプタンでもよいが、メルカプタン以外の化合物が好ましい。
ブレンドした製品を処理して硫黄を除去する段階には、たとえば水素化処理、水素化分解、水素異性可、抽出、吸着など、各種の方法が含まれる。水素で処理することを含む方法(すなわち、水素化処理、水素化分解、及び水素異性可)が好ましく、水素化処理が最も好ましい。
本発明のさらなる態様は、
a)フィッシャートロプシュ法によってフィッシャートロプシュ製品を合成する段階、
b)フィッシャートロプシュ製品に対して有効な量の一時酸化防止剤を添加し、1ppmから1wt%の間の一時酸化防止剤、好ましくは10ppmから1000ppmの間の一時酸化防止剤を含む製品を得る段階、
c)フィッシャートロプシュ製品と酸化防止剤をブレンドして、ブレンドした製品を得る段階、及び
d)酸化を防止しなければならない期間の後に、そのブレンドした製品から硫黄の少なくとも一部を除去する段階を含むフィッシャートロプシュ製品の酸化を抑制する方法である。
一時酸化防止剤は、石油製品に由来してもよく、フィッシャートロプシュ製品を生産している場所又はその近隣で得ることができる。一時酸化防止剤は、スルフィド、ジスルフィド、ポリスルフィド、及びこれらの混合物からなる群から選択できる。一時酸化防止剤は、たとえば単蒸留又はストリッピングを含む各種方法により除去できる。
定義
特記しない限り、本明細書及び特許請求の範囲中で使用される次の用語は以下に示す意味を有する。
「酸化防止剤」とは、酸化を抑制することによって燃料の劣化する傾向を減少させる任意の化学化合物を意味する。
「分岐指数」とは、化合物の主鎖に結合している側鎖の平均数を示すための数値指標である。たとえば、分岐指数が2である化合物は、その主鎖に平均で約2個の側鎖が付いた直鎖状主鎖を有する化合物を意味する。本発明の製品の分岐指数は次のようにして求めることができる。分子当たりの炭素原子の総数を求める。その算出法として好ましいのは分子量から炭素原子の総数を推定することである。45℃における浸透計内部のサンプルの蒸気圧がトルエンの蒸気圧より低い場合には、分子量の測定方法としてはASTM−2503による蒸気圧浸透法が好ましい。トルエンよりも蒸気圧の高いサンプルに対しては、ベンゼンの凝固点降下によって分子量を測定するのが好ましい。凝固点降下によって分子量を測定するための市販の装置はKnauer社で製造されている。蒸気圧の測定にはASTM D2889を使用できる。別法としては、ASTM D−2887又はASTM D−86による蒸留結果を既知n−パラフィン標準品の沸点と対比することによって分子量を決定できる。
各分岐型に寄与している炭素原子の割合は、炭素NMRスペクトルのメチル共鳴に基づいており、分子当たりの炭素数の決定又は推定を使用する。炭素総面積を分子1個の炭素数で除して炭素1個当たりの面積計数値を求める。炭素1個当たりの面積計数値をAと定義すると、個々の分岐型への寄与は次のように、それぞれの面積を面積Aで除したものになる。
2−分岐=22.5ppmでのメチルの面積の半分/A
3−分岐=19.1ppmでの面積又は11.4ppmでの面積(両方ではない)/A
4−分岐=14.0ppm近傍の二重ピークの面積/A
4+分岐=19.6ppmの面積/Aマイナス4−分岐
内部エチル分岐=10.8ppmの面積/A
分子当たりの総分岐(すなわち、分岐指数)は上記面積の合計である。
これを求めるために、次の定量条件下、すなわち、10.8秒毎の45°パルス、取込み時間0.8秒中のゲート付きデカップリングでNMRスペクトルを測定した。7.4%のデカップラーデューティサイクルは、オーバーハウザー効果の相違が共鳴強度に差を生じさせることのない十分な低さであることが既に知られている。
1つの具体例であるが、フィッシャートロプシュディーゼル燃料サンプルの分子量は、50%点が248℃(478°F)で、API比重が52.3であることに基づいて240と計算された。Cn2n+2の化学式を有するパラフィンでは、この分子量はnが平均で17である場合に相当する。
上述のようにして得られたNMRスペクトルは次の特性面積を有していた。
2−分岐=22.5ppmでのメチルの面積の半分/A=0.30
3−分岐=19.1ppmでの面積又は11.4ppmでの面積(両方ではない)/A=0.28
4−分岐=14.0ppm近傍の二重ピークの面積/A=0.32
4+分岐=19.6ppmの面積/Aマイナス4−分岐=0.14
内部エチル分岐=10.8ppmの面積/A=0.21
このサンプルの分岐指数は1.25であることがわかった。
「分岐鎖アルキル」とは、炭素原子が3から6個の分岐飽和一価の炭化水素ラジカル、たとえばi−プロピル、i−ブチルなどを意味する。
「シクロアルキル」とは、環炭素が3から6個の飽和一価環状炭化水素ラジカル、たとえばシクロプロピル、シクロヘキシルなどを意味する。
「フィッシャートロプシュ由来製品」とは、フィッシャートロプシュ法によって得られる任意の炭化水素系製品を意味する。フィッシャートロプシュ由来製品には、たとえば、フィッシャートロプシュナフサ、フィッシャートロプシュジェット燃料、フィッシャートロプシュディーゼル燃料、フィッシャートロプシュ溶剤、フィッシャートロプシュ潤滑基剤、フィッシャートロプシュ潤滑基油、フィッシャートロプシュLPG、フィッシャートロプシュ合成原油、及びこれらの混合物が含まれる。
「炭化水素系」とは、水素及び炭素を含むこと、及び可能性としては酸素、硫黄、窒素などのヘテロ原子を含むことを意味する。
「炭化水素系製品」とは、石油に由来する炭化水素系製品及びフィッシャートロプシュ製品の双方を含む任意の炭化水素系製品を意味する。炭化水素系製品には、水素及び炭素原子が含まれており、酸素、硫黄、窒素などのヘテロ原子が含まれていてもよい。
「パラフィン」とは、任意の飽和炭化水素化合物、すなわち、式Cn2n+2のアルカンを意味する。
「石油由来炭化水素系製品」とは、原油、又は、原油に由来する通常の石油製品から得られる任意の炭化水素系製品を意味する。石油由来炭化水素系製品には1ppmを超える硫黄が含まれている。石油由来炭化水素系製品は、たとえば、通常の石油、通常のディーゼル燃料、通常の溶剤、通常のジェット燃料、通常のナフサ、通常の潤滑基剤、通常の潤滑基油、及びこれらの混合物から得ることができる。
「硫黄を含有する一時酸化防止剤」とは、硫黄を含有する任意の一時的酸化防止剤を意味する。硫黄を含有する一時酸化防止剤としては、たとえば、スルフィド、ジスルフィドなどがある。
「スイートニング由来酸化防止剤」とは、軽質炭化水素の脱硫及びスイートニング法に関連したスイートニング操作から取り出した流系から得られる任意の酸化防止剤である。これらの方法としては、たとえば、Merox法、抽出Merox法がある。
「直鎖アルキル」とは、炭素原子が1から6個の直線状飽和一価炭化水素ラジカル、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどを意味する。
「一時酸化防止剤」とは、フィッシャートロプシュ製品よりも揮発性が高く、単蒸留やストリッピングなどの方法によって除去可能な、任意の酸化防止剤を意味する。一時酸化防止剤は典型的には硫黄を含む化合物である。一時酸化防止剤には、たとえば、スルフィド、ジスルフィド、ポリスルフィドなどが含まれる。
炭化水素系製品は、消費されるまでの期間、貯蔵又は輸送されるのが一般的である。貯蔵及び/又は輸送中に、炭化水素系製品は酸化を促進する条件下に曝されることがある。輸送や貯蔵中及び消費前の酸化によって、製品の最終消費に関して様々な問題が生じることも多い。特に、フィッシャートロプシュ製品は、空気に曝されると比較的急速に酸化される傾向がある。本発明は、フィッシャートロプシュ製品の輸送及び貯蔵中に有効な酸化防止剤に対する必要性の増大に答えるための酸化防止剤に関するものである。
フィッシャートロプシュ法
フィッシャートロプシュ法によって、天然ガスから可燃液体燃料を調製することができる。この調製には、大部分がメタンである天然ガスを一酸化炭素と水素の混合物である合成ガスに変換することが必要である。
フィッシャートロプシュ合成を実施するための触媒及び諸条件は、当業者にとって周知であり、たとえばEP0921184A1に記載されている。フィッシャートロプシュ合成法では、H2及びCOの混合物を含む合成ガスを、適切な温度及び加圧反応条件の下でフィッシャートロプシュ触媒と接触させることによって、液状及びガス状の炭化水素を形成させる。フィッシャートロプシュ反応は、典型的には約149〜371℃(300〜700°F)、好ましくは約204〜228℃(400〜550°F)の温度、約0.7〜41バール(10〜600psia)、好ましくは2〜21バール(30〜300psia)の圧力、及び約100〜10,000cc/g/hr、好ましくは300〜3,000cc/g/hrの触媒空間速度で実施される。
生成物は、C1からC200+の範囲に及び、大部分はC5からC100+の範囲である。反応は、たとえば、1種又は複数の触媒床を含む固定床反応器、スラリー反応器、流動床反応器、及び様々な方式の反応器を組み合わせたものなど、各種方式の反応器中で実施できる。このような反応方法及び反応器については周知であり文献に記載されている。スラリーフィッシャートロプシュ法は、本発明を実施するのに好ましいものであるが、激しい発熱合成反応に対するその優れた熱(及び物質)移動特性を利用しており、コバルト触媒を使用すると比較的高分子量のパラフィン性炭化水素を製造することが可能である。
スラリー法では、反応条件下で液体である合成反応の炭化水素生成物を含むスラリー液体中に分散懸濁させた粒子状フィッシャートロプシュ型炭化水素合成触媒を含む反応器内スラリー中に、H2及びCOの混合物を含む合成ガスを第三相として吹き込み上昇させる。一酸化炭素に対する水素のモル比は、約0.5〜4の広範囲で変動可能であるが、より典型的には約0.7〜2.75、好ましくは約0.7〜2.5の範囲内である。特に好ましいフィッシャートロプシュ法は、EP0609079中に教示されており、そのすべてを参照として本明細書に組み込む。
フィッシャートロプシュ触媒としてはFe、Ni、Co、Ru及びReなどの1種又は複数のVIII族触媒金属を含むものが適している。さらに、助触媒を含む触媒も適している。たとえば、好ましくは1種又は複数の耐火性金属酸化物である適当な無機担体材料に担持させた、有効な量のコバルト、及びRe、Ru、Pt、Fe、Ni、Th、Zr、Hf、U、Mg、Laの1種又は複数を含むフィッシャートロプシュ触媒が好ましい。一般に、触媒中に存在するコバルト量は、触媒組成物全体の約1から約50重量%の間である。触媒にはThO2、La23、MgO、TiO2などの塩基性酸化物助触媒、ZrO2、貴金属(Pt、Pd、Ru、Rh、Os、Ir)、硬貨金属(Cu、Ag、Au)、及びFe、Mn、Ni、Reなどのその他遷移金属などの助触媒を含めることができる。アルミナ、シリカ、マグネシア、チタニア、及びこれらの混合物を含む担体材料を使用できる。コバルト含有触媒の担体としてはチタニアを含むものが好ましい。有用な触媒及びその調製法は公知であり、例示としての非限定的実施例が、たとえば米国特許第4,568,663号中に見出される。
本発明における好ましいフィッシャートロプシュ製品は、分岐指数が5未満、好ましくは4未満、より好ましくは3未満のものである。フィッシャートロプシュ由来製品には、たとえばフィッシャートロプシュナフサ、フィッシャートロプシュジェット燃料、フィッシャートロプシュディーゼル燃料、フィッシャートロプシュ溶剤、フィッシャートロプシュ潤滑基剤、フィッシャートロプシュ潤滑基油、フィッシャートロプシュLPG、フィッシャートロプシュ合成原油、及びそれらの混合物が含まれる。
フィッシャートロプシュ留出燃料はまた優れた燃焼特性を有し、パラフィン性が高い。部類として、パラフィンは石油類の中では最も生分解性の高い化合物であり、微生物によって選択的に代謝される。パラフィンは、フィッシャートロプシュ留出物燃料中の主要成分(>50%)であり、70%、あるいは95%を越す場合もある。
合成ガスから調製された燃料を使用する利点の1つは、その燃料が窒素及び硫黄を含まず、また一般に芳香族化合物を含んでいないことである。例を挙げれば、フィッシャートロプシュ留出燃料に含まれている硫黄は一般に重量で1ppm未満である。したがって、その燃料が健康及び環境に及ぼす影響は極めて小さいと思われる。これらのフィッシャートロプシュ由来燃料は、「グリーン燃料」と考えられ、環境に優しく望ましいものである。
硫黄は環境的には望ましくないものであるが、石油由来炭化水素系製品の中など、炭化水素系製品の中では初めから存在している酸化防止剤として機能し、輸送及び貯蔵中の酸化を抑制する。フィッシャートロプシュ製品には本質的に硫黄又はその他の初めから存在している酸化防止剤はなにも含まれていないので、フィッシャートロプシュ製品は酸化されやすい。
酸化防止剤
本発明は、フィッシャートロプシュ製品の輸送及び貯蔵中に有効な酸化防止剤に対する必要性が増加していることに対処するための酸化防止剤に関するものである。本発明の酸化防止剤は、本来的には環境に優しいフィッシャートロプシュ製品に望ましくない不純物を添加せずに、その酸化を防止するために有効でもある。
本発明の酸化防止剤は一時酸化防止剤でよい。本発明の一時酸化防止剤は、フィッシャートロプシュ製品に添加され、その酸化を防止し、かつ、たとえば酸化を防ぐべき期間が経過した後で製品の使用/販売の前にフィッシャートロプシュ製品から除去してもよい。一時酸化防止剤をフィッシャートロプシュ製品に添加、ブレンドし、輸送及び貯蔵中の酸化を防止する。一時酸化防止剤は、酸化を防ぐべき期間が経過した後で製品の使用/販売の前にフィッシャートロプシュ製品から除去してもよい。本発明の一時酸化防止剤は、フィッシャートロプシュ製品から除去されるので、一時酸化防止剤がフィッシャートロプシュ製品に望ましくない不純物を持ち込むことはない。
本発明の一時酸化防止剤は、典型的には硫黄を含む化合物である。これらの硫黄を含有する化合物としては次式Iの化合物が挙げられる。
RSxR’ 式I
ただし、式中、R及びR’は独立に直鎖アルキル、分岐アルキル、又はシクロアルキルであり、xは1から4、好ましくは1から3の整数である。たとえば、これらの硫黄を含有する化合物にはスルフィド、ジスルフィド、ポリスルフィド、及びこれらの混合物などがある。本発明の一時酸化防止剤としてはジスルフィドが好ましい。スルフィド及びジスルフィドは酸化されやすい製品に対する有効な酸化防止剤であり、優れた酸化防止能を示す。Gruse及びStevensによる著書「Chemical Technology of Petroleum」第3版、1960年、299頁を参照されたい。
望むなら、式Iの化合物をフィッシャートロプシュ工程から除去できる。式Iの化合物には、除去可能であることに加え、比較的非腐食性の硫黄を含有する化合物であるという利点がある。その結果、メルカプタン(RSH)を使用した場合に発生しがちな貯蔵容器の腐食を避けることができる。
本発明の一時酸化防止剤は、本発明のフィッシャートロプシュ由来製品よりも揮発性が高い。一時酸化防止剤は、フィッシャートロプシュ製品の5%点(ASTM D−2887で測定して)よりも少なくとも5.6℃(10°F)、好ましくは11.1℃(20°F)、最も好ましくは27.8℃(50°F)低い中間沸点を有することが好ましく、そのため一時酸化防止剤はフィッシャートロプシュ製品よりも揮発性が高い。したがって、本発明の一時酸化防止剤は、一般に、37℃(ジメチルスルフィド)から180℃、好ましくは110℃(ジメチルジスルフィド)から150℃、より好ましくは110℃から125℃の沸点範囲を有する。本発明の最も好ましい一時酸化防止剤としてはジメチルジスルフィドがある。
本発明の一時酸化防止剤としてはガス田凝縮物、未添加留出物、又は水素化処理流系から得られる酸化防止剤よりも軽質のものが好ましい。上に挙げた供給源から得られる酸化防止剤は約180℃以上で沸騰するものを含むことが予想され、そのため一般には燃料の沸点範囲で沸騰する。したがって、上に挙げた供給源から得られる酸化防止剤は本発明の一時酸化防止剤としては適さない。
本発明の一時酸化防止剤は、フィッシャートロプシュ製品よりも軽質(すなわち揮発性が高い)なので、望むならフィッシャートロプシュ製品から容易に除去することができる。一時酸化防止剤としては、その製品を販売及び/又は使用するに至った場合、あるいは酸化の危険性が消滅した場合に、蒸留又はストリッピングによって容易に除去できるものが好ましい。
本発明の一時酸化防止剤は、典型的には石油製品から由来される、硫黄を含有する化合物である。たとえば、本発明の一時酸化防止剤は、フィッシャートロプシュ法のガス又は原油回収工程の軽質流系から取り出すことができる。例えば、本発明の一時酸化防止剤は、フィッシャートロプシュ法の軽質流系から取り出すことができる。
比較的非腐食性である本発明の一時酸化防止剤の手近な供給源は軽質炭化水素の脱硫及びスイートニング処理に関連したスイートニング操作から抽出した流系である(スイートニング由来酸化防止剤)。石油流系には一般にメルカプタン及び硫化水素が含まれている。これら石油流系の使用前に、メルカプタン及び硫化水素を除去することが望ましい。石油流系からメルカプタン及び硫化水素を除去することに関する従来法については、その総説がWilliam A.Gruse及びDonald R.Stevensの著書「Chemical Technology of Petroleum」第3版、301−304頁、MacGraw−Hill Book Companyなどに記載されている。
メルカプタンは、一般に「スイートニング」又は「抽出スイートニング」法によって除去される。この種の方法では、一般に炭化水素流系(ガス又は液体)中のメルカプタン(RSH)を苛性溶液(NaOH)と反応させ、水及びメルカプチド(NaSR)を形成することが必要である。メルカプチドは苛性水相に分配され、密度差によって炭化水素流系から分離される。次いで、メルカプチドを含む苛性相を、通常は空気で、場合によってはジスルフィド(RSSR’)を形成するための触媒の助けによって酸化し、苛性液を再生する。ジスルフィド及びスルフィドは軽質炭化水素流系で実施されるスイートニング工程によって生成される硫黄を含有する化合物の例である。ジスルフィドは苛性液にほとんど混和せず、密度差、あるいはジスルフィドを炭化水素流系に溶解させることによって分離することができる。ジスルフィドは廃棄もできるし、元の製品流系にブレンドすることも可能で、本発明のようにフィッシャートロプシュ製品とブレンドすることもできる。ジスルフィドにはメルカプタンに存在するような−SH官能基が含まれていないので、腐食性及び毒性が少なく、そのため工程全体を「スイートニング」と名づけている。
メルカプチドからジスルフィドへの酸化及び苛性液の再生は各種の酸化剤(空気、純酸素、富化空気、過酸化水素などの化学酸化剤)又はこれらの混合物によって行うことができる。しかし、コストの低さから、最も一般的に使用される酸化剤は空気である。メルカプチドからジスルフィドへの酸化を触媒無しで行うこともできるが、反応が遅くなりがちである。一般には、触媒を組み込んでメルカプチドの酸化を加速することが好ましい。これらの触媒は典型的には金属であり、最も一般的な金属は、鉛(一般にはPbS)、銅(一般には塩化銅として)、及び、銅、鉄、ニッケル又はコバルト、好ましくはコバルトのフタロシアニン錯体である。メルカプチド酸化用のフタロシアニン錯体の調製と使用については、たとえばMazgarovらの米国特許第5,880,279号に記載されている。
本発明の比較的非腐食性である一時酸化防止剤を得るに際して、軽質炭化水素のスイートニングに供給される原料は、具体的にはフィッシャートロプシュ法のガス貯留から引き出される流系である。ガス貯留を利用して、フィッシャートロプシュ法への供給原料としてのメタン及びその他の軽質炭化水素を得る。ガス貯留の炭化水素流系にはメルカプタンなどの不純物が含まれていることがある。フィッシャートロプシュ法を利用する前に貯留ガスを洗浄して不純物を除去する。このクリーニング法にはスイートニング工程が含まれており、メルカプタンからジスルフィドが形成される。
本発明の一時酸化防止剤は、容易に除去可能で非腐食性であることに加え、効率的かつ経済的に使用できる。軽質炭化水素流系のスイートニングから得られる一時酸化防止剤は、普通は遠隔地にあるフィッシャートロプシュ製品を生産している場所又はその近傍(161km、100マイル内)で製造することができる。したがって、一時酸化防止剤を第三者から購入したり、遠隔地で生産したり、遠隔地から輸送したりする必要もなく、一時酸化防止剤は既に石油精製工程の中で製造されている。したがって、本発明の一時酸化防止剤を使用すれば効率的で経済的である。
当業者が容易に理解し考案できることであるが、フィッシャートロプシュ製品には様々な方法で酸化防止剤を添加し、ブレンドできる。例を挙げれば、酸化防止剤とフィッシャートロプシュ製品を混合し、次いでポンプで貯蔵又は輸送装置の中に送入してもよい。酸化防止剤をスイートニング工程からフィッシャートロプシュ製品に直接溶かし込むこともできる。さらに、酸化防止剤を空の貯蔵又は輸送装置に入れ、次いで攪拌しながらフィッシャートロプシュ製品を添加してもよい。
本発明の一時酸化防止剤の有効量とは、製品の最終過酸化物価が7日後で5ppm未満、好ましくは3ppm未満、最も好ましくは1ppm未満となる量である。ブレンドした製品の安定性をASTM D3703−99による過酸化物の蓄積を測定するための標準法に従って試験する。ASTM D3703−99は航空タービン燃料の過酸化物含量を対象としている。ASTM D3703−99には過酸化物mg数/サンプルkgで表される過酸化物価を測定する方法が記載されている。この方法では、サンプルのある量を1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタンに溶解する。この溶液をヨウ化カリウム水溶液と接触させると、存在する過酸化物はヨウ化カリウムによって還元され、等量のヨウ素が遊離して来るので、それをチオ硫酸ナトリウムで滴定する。結果はサンプルkg当たりの過酸化物のミリグラムとして計算される。過酸化物の生成は酸化の開始を示すものであり、酸化安定性の尺度となる。
有効な量は様々であるが、一般に1ppmから1wt%の濃度で添加する。好ましくは一時酸化防止剤を10ppmから1000ppmの濃度で添加する。好ましくは得られたブレンド製品の硫黄含量が1ppmより大きくなるように硫黄を含有する一時酸化防止剤を添加する。
サンプル中での過酸化物の形成については、予定している輸送又は貯蔵の条件に類似した条件下で評価すべきである。素材は一般に液体として輸送又は貯蔵されるので、同様に試験を行うべきである。流動点が25℃未満の素材の場合には25℃で試験する。流動点が25℃以上の素材の場合には流動点よりも10℃高い温度で試験する。流動点はASTM D97により測定する。試験をするのに十分な量のサンプルを開口広口ビンに入れ、試験時間中継続して、試験温度に維持されたオーブン中の空気と接触させる。サンプルを取り出し、その一部で過酸化物価の分析を行い、残りのサンプルをオーブンに戻す。
過酸化物の初期濃度が高い(5ppm超)サンプルは既に酸化が進んでいるので、これらのサンプルについては酸化実験を行う前に吸着剤(アルミナ)と接触させて精製し、初期過酸化物価を1未満に減らしておくべきである。
硫黄を含む酸化防止剤を使用すると、低硫黄で環境に優しいフィッシャートロプシュ燃料の硫黄含量を増大させることになり、その結果、フィッシャートロプシュ燃料の最も望ましい特性の1つ(すなわち、低硫黄含量)を失い、グリーン燃料としての使用が妨げられることになる。したがって、フィッシャートロプシュ製品を輸送又は貯蔵し、使用する体勢に入ったか、あるいは酸化の危険が無い状態になったら、一時酸化防止剤を除去し、フィッシャートロプシュ最終製品が低硫黄という本来の特性を保持するようにすることが望ましい。本発明の一時酸化防止剤はフィッシャートロプシュ製品から容易に除去できる。
当業者の理解するところであるが、一時酸化防止剤をフィッシャートロプシュ製品から、たとえば、蒸留又はスチームストリッピング、水洗浄、苛性洗浄、固体担体への吸着、軽度水素化処理などを含む任意のいくつかの方法によって除去できる。例を挙げれば、抽出Merox法と同様、苛性溶液による抽出を行うことができる。さらに、精製又は貯蔵施設内、あるいは輸送運搬具内で、使用直前に固体担体に吸着させることができる。好ましくは、単蒸留又はストリッピングによって一時酸化防止剤を除去する。上記方法のいずれか一法によって一時酸化防止剤の少なくとも一部を除去し、最終製品の硫黄含量を100ppm未満、好ましくは10ppm未満、最も好ましくは1ppm未満にすることが望ましい。
必要であれば、一時酸化防止剤を除去し販売用製品を得た後、その販売用製品に必要なら通常の酸化防止剤を混合することができる。フィッシャートロプシュ潤滑基油の場合を例に挙げれば、一時酸化防止剤を除去した後、一括添加剤の形で通常の酸化防止剤を組み込み、販売用製品を酸化防止剤で保護する。当業者であれば容易に理解するところであるが、フィシャートロプシュディーゼル燃料及びその他のフィッシャートロプシュ製品でも同様の方法を使用することができる。
酸化抑制方法
本発明はまた、フィッシャートロプシュ製品の酸化を抑制する方法に関する。1つの方法はフィッシャートロプシュ法によってフィッシャートロプシュ製品を合成することを含む。フィッシャートロプシュ法から回収される製品はC5からC20+の範囲に及び、1種又は複数の製品分画に分配される。フィシャートロプシュ法では、一般に蒸留によってフィシャートロプシュ製品を分離する。
スラリー床反応器で実施されるフィッシャートロプシュ反応からの製品には、一般に軽質反応生成物とワックス状反応生成物が含まれている。軽質反応生成物(すなわち、凝縮液分画)には、主としてC5からC20の範囲であるが量は次第に減少するもののC30まで含む、約371℃(700°F)以下で沸騰する炭化水素(たとえば中間留出物からのテールガス)が含まれる。ワックス状反応生成物(すなわちワックス分画)には、主としてC20+領域であるが量は次第に減少するもののC10まで含む、約315℃(600°F)以上で沸騰する炭化水素(たとえば重質パラフィンからの真空ガス油)が含まれる。軽質反応生成物及びワックス状生成物のいずれも実質的にはパラフィン性である。ワックス状生成物は一般に70%を超すノルマルパラフィンを含んでおり、80%を超すノルマルパラフィンを含むことも多い。軽質反応生成物には、かなりの割合のアルコール及びオレフィンを含むパラフィン性生成物が含まれている。場合によっては、軽質反応生成物には50%、あるいはそれ以上のアルコール及びオレフィンが含まれていることもある。
フィッシャートロプシュ法からの生成物を、たとえば、水素化分解、水素異性可、水素化処理を利用してさらに処理できる。このような処理によって、大きな合成分子を、より望ましい沸点、流動点、粘土指数特性を有する燃料領域及び潤滑領域の分子に分解する。このような処理によって、酸素化物及びオレフィンを飽和させ、製油業者の特定の必要に対処することもある。これらの方法は当技術分野で周知であって、本明細書でのさらなる説明は不要であろう。
フィッシャートロプシュ生成物に有効量の一時酸化防止剤を添加し、7日後の過酸化物価が5ppm未満、好ましくは3ppm未満、最も好ましくは1ppm未満である製品を得る。一時酸化防止剤をフィッシャートロプシュ製品と混合し、ブレンドした製品を得る。
当業者であれば容易に理解し、考案できることであるが、フィッシャートロプシュ製品には様々な方法で一時酸化防止剤を添加できる。例を挙げれば、一時酸化防止剤とフィッシャートロプシュ製品を混合し、次いでポンプで貯蔵又は輸送装置内に送入してもよい。一時酸化防止剤をスイートニング工程から直接的にフィッシャートロプシュ製品に溶かし込んでもよい。さらに、一時酸化防止剤を空の貯蔵又は輸送装置に入れ、次いで攪拌しながらフィッシャートロプシュ製品を添加してもよい。
混合すべき一時酸化防止剤の有効量とは、酸化を十分に抑制し、7日後のブレンドした製品の最終過酸化物価が5ppm未満、好ましくは3ppm未満、最も好ましくは1ppm未満であるような量である。ブレンド製品の安定性は、前に説明したようにASTM D3703−99による過酸化物の蓄積を測定するための標準法に従って試験する。過酸化物の形成は酸化の開始を意味し、酸化安定性の尺度となる。
酸化を抑制すべき期間が経過した後、一時酸化防止剤の少なくとも一部を除去する。一時酸化防止剤を除去する段階は、たとえば、蒸留又はスチームストリッピング、水洗浄、苛性洗浄、固体担体への吸着などを含む任意の幾つかの方法によって達成できる。この段階には単蒸留又はストリッピングを含めることが好ましい。
本発明の方法には軽質炭化水素流系のスイートニングによって一時酸化防止剤を生成させる段階をも含めることができる。一時酸化防止剤を生成させるために、メルカプタンを含む炭化水素流系を苛性液に接触させメルカプチドを形成できる。メルカプチドを酸化してジスルフィドを形成してもよく、ジスルフィドは蒸留又はスチームストリッピングによって苛性液から分離できる。これらのジスルフィドをフィッシャートロプシュ製品に添加できる。ジスルフィドは苛性液よりもフィッシャートロプシュ製品により溶解しやすいので、二つの流系を単に接触させ、次いで密度差によって双方を分離するだけでジスルフィドをフィッシャートロプシュ製品に移行させることが可能である。好ましい出発メルカプタンは(メチル)メルカプタン及び(エチル)メルカプタンであり、(メチル)メルカプタンが特に好ましい。
ガス又は原油回収工程の軽質流系、あるいはフィッシャートロプシュ工程のガス貯留もまたメルカプタンを含む炭化水素流系として使用できる。前に述べたように、メルカプタンなどの不純物を除去するためにこれらの炭化水素流系を洗浄することによって、フィッシャートロプシュ製品用の一時酸化防止剤を得ることができる。
本発明の一時酸化防止剤はスルフィド、ジスルフィド、及びポリスルフィドからなる群から選択される。
本発明のもう1つの方法では、フィッシャートロプシュ製品をフィッシャートロプシュ法で合成する。フィッシャートロプシュ法から取り出される生成物は、C5からC20+の範囲に渡り、1種又は複数の製品分画に分配できる。フィッシャートロプシュ法では、一般に蒸留によって望ましいフィッシャートロプシュ製品を分離する。
フィッシャートロプシュ製品に有効量の酸化防止剤を添加し、7日後の最終過酸化物価が5ppm未満、好ましくは3ppm未満、最も好ましくは1ppm未満である製品を得る。酸化防止剤をフィッシャートロプシュ製品に混合し、ブレンドした製品を得る。当業者であれば容易に理解し、考案できることであるが、フィッシャートロプシュ製品には様々な方法で酸化防止剤を添加し混合できる。例を挙げれば、酸化防止剤とフィッシャートロプシュ製品を混合し、次いでポンプで貯蔵又は輸送装置内に送入してもよい。酸化防止剤をスイートニング工程から直接的にフィッシャートロプシュ製品に溶かし込んでもよい。さらに、酸化防止剤を空の貯蔵又は輸送装置に入れ、次いで攪拌しながらフィッシャートロプシュ製品を添加してもよい。
酸化を抑制すべき期間が経過した後、酸化防止剤の少なくとも一部を除去する。酸化防止剤を除去する段階は、使用する酸化防止剤の種類に応じて任意の幾つかの方法によって達成できる。酸化防止剤を除去する段階は、たとえば、蒸留又はスチームストリッピング、水洗浄、苛性洗浄、固体担体への吸着、水素による処理(水素化処理、水素化分解、水素異性可)などによって達成できる。
この実施形態では、酸化防止剤は、本発明の一時酸化防止剤、及びフィッシャートロプシュ製品と同様の沸点を有する酸化防止剤を含む、任意の適当な酸化防止剤でよい。好ましくは、酸化防止剤は硫黄を含む化合物であり、スルフィド、ジスルフィド、ポリスルフィド、メルカプタンなどからなる群から選択できる。この方法には、酸化が予想される期間が経過した後に、ブレンドした製品を水素で処理して硫黄の少なくとも一部分を除去する段階を含んでいるので、本発明のこの方法における酸化防止剤はメルカプタンでもよい。酸化防止剤はメルカプタンでもよいが、メルカプタン以外の酸化防止剤が好ましい。
酸化防止剤がフィッシャートロプシュ製品と同一範囲内で沸騰する場合には、たとえば、固体担体への吸着、抽出、水素による処理などを含む、任意のいくつかの方法によって酸化防止剤を除去できる。フィッシャートロプシュ製品と同一範囲内で沸騰する酸化防止剤から硫黄を除去するための好ましい方法には、水素で処理すること(すなわち、水素処理、水添分解、水素異性化)を伴う方法が含まれ、水素化処理が最も好ましい。
水素化処理は、炭化水素製品の混合物からヘテロ原子(すなわち、硫黄、窒素、酸素)又は硫黄、窒素、又は酸素を含む化合物などの不純物を除去するための方法である。典型的な水素化処理の条件は広範囲に変動する。一般に、総括LHSV(液空間速度)は約0.25から2.0/hr、好ましくは約0.5から1.0/hrである。水素分圧は1.38MPa.abs(200psia)より大きく、好ましくは約3.42MPa.abs(500psia)から約13.8MPa.abs(2000psia)の範囲である。水素再循環率は、典型的には8.9Nm3/m3(50SCF/Bbl)より大きく、好ましくは178Nm3/m3(1000SCF/Bbl)から890Nm3/m3(5000SCF/Bbl)の間である。温度は約149℃(300°F)から約399℃(750°F)の範囲、好ましくは232℃(450°F)から316℃(600°F)の範囲である。
本発明の方法では、ブレンドした製品を上述したように処理し、得られる最終製品の硫黄含量が100ppm未満、好ましくは10ppm未満、最も好ましくは1ppm未満になるように、硫黄の少なくとも一部を除去する。得られる製品は環境に優しいグリーン燃料として使用できる。
本発明のさらなる方法では、フィッシャートロプシュ製品をフィッシャートロプシュ法で合成する。フィッシャートロプシュ法から回収される生成物は、C5からC20+の範囲に渡り、1種又は複数の製品分画に分配される。フィッシャートロプシュ法では、一般に蒸留によって望ましいフィッシャートロプシュ製品を分離する。
フィッシャートロプシュ製品に有効量の硫黄を含有する一時酸化防止剤を添加し1ppmを超える硫黄を含むブレンドした製品を得る。硫黄を含有する一時酸化防止剤をフィッシャートロプシュ製品に混合し、ブレンドした製品を得る。当業者であれば容易に理解し、考案できることであるが、フィッシャートロプシュ製品には様々な方法で硫黄を含有する一時酸化防止剤を添加し混合できる。例を挙げれば、硫黄を含有する酸化防止剤とフィッシャートロプシュ製品を混合し、次いでポンプで貯蔵又は輸送装置内に送入してもよい。硫黄を含有する酸化防止剤をスイートニング工程から直接的にフィッシャートロプシュ製品に溶かし込んでもよい。さらに、硫黄を含有する酸化防止剤を空の貯蔵又は輸送装置に入れ、次いで攪拌しながらフィッシャートロプシュ製品を添加してもよい。
酸化を抑制すべき期間が経過した後、硫黄を含有する一時酸化防止剤の少なくとも一部を除去し、硫黄含量が100ppm未満、好ましくは10pp未満、最も好ましくは1ppm未満の最終製品を得る。硫黄を含有する一時酸化防止剤を除去する段階は、たとえば、蒸留又はスチームストリッピング、水洗浄、苛性洗浄、固体担体への吸着などを含む任意の幾つかの方法によって達成できる。この段階には、単蒸留又はストリッピングを含めることが好ましい。
本発明の硫黄を含有する一時酸化防止剤はスルフィド、ジスルフィド、及びポリスルフィドからなる群から選択される。本発明のこの方法には、軽質炭化水素流系のスイートニングによって硫黄を含有する一時酸化防止剤を生成させる段階を含めることもできる。
実施例
本発明を以下の例示的実施例によってさらに説明するが、実施例に限定するものではない。
遠隔地の炭化水素原料流系は地下埋蔵地から得られる。流系はガス状製品と液状製品(原油)に分離される。ガス状製品には硫黄化合物、特にメルカプタンが含まれている。ガス状製品中のメルカプタンを苛性液で取り出し、酸化してジスルフィドに転換し、苛性液から分離する。精製したガス流系を合成ガスに転換し、さらに、フィッシャートロプシュ法を利用してより重質の炭化水素製品に変換する。フィッシャートロプシュ法からの製品を、回収したジスルフィドとブレンドし、酸化に抵抗性のある製品を形成する。典型的には、このブレンドした製品にはジスルフィドの形で1ppmを超える硫黄が含まれている。次いで、この耐酸化性製品を加工地点まで輸送し、蒸留によってフィッシャートロプシュ製品からジスルフィドを分離する。
遠隔地の炭化水素原料流系は地下埋蔵地から得られる。流系はガス状製品と液状製品(原油)に分離される。ガス状製品には硫黄化合物、特にメルカプタンが含まれている。原油にも硫黄が含まれている。ガス状製品中のメルカプタンを苛性液で取り出し、酸化してジスルフィドに転換し、苛性液から分離して廃棄する。精製したガスを合成ガスに転換し、さらに、フィッシャートロプシュ法を使用してより重質の炭化水素製品に転換する。フィッシャートロプシュ法からの製品を、回収原油(又は回収原油から得られる製品、たとえばディーゼル)とブレンドし、酸化に抵抗性のあるブレンド製品を形成する。典型的には、このブレンドした製品には1ppmを超える硫黄が含まれている。次いで、ブレンドした製品を加工地点まで輸送し、その場所で水素化処理によって硫黄化合物を分離する。水素化処理によって硫黄化合物を硫化水素に変換し、ブレンドした製品から蒸留によって硫化水素を分離する。

Claims (12)

  1. ブレンドした炭化水素系製品であって、
    a)フィッシャートロプシュ由来製品、及び
    b)1ppmから1wt%の一時酸化防止剤
    を含み、
    前記一時酸化防止剤が、前記ブレンドした炭化水素系製品中に存在する唯一の酸化防止剤であり、スイートニング由来酸化防止剤であり、前記フィッシャートロプシュ由来製品よりも揮発性が高硫黄を含有する酸化防止剤であり、かつ、式I
    RS x R’ (式I)
    の化合物であって、R及びR’が直鎖アルキル、分岐アルキル、及びシクロアルキルからなる群から独立に選択され、xが1から4の整数である、
    上記ブレンドした炭化水素系製品。
  2. フィッシャートロプシュ由来製品が、フィッシャートロプシュナフサ、フィッシャートロプシュジェット燃料、フィッシャートロプシュディーゼル燃料、フィッシャートロプシュ溶剤、フィッシャートロプシュ潤滑基剤、フィッシャートロプシュ潤滑基油、フィッシャートロプシュLPG、フィッシャートロプシュ合成原油、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のブレンドした炭化水素系製品。
  3. 一時酸化防止剤がフィッシャートロプシュ製品の5%点よりも少なくとも5.6℃(10°F)低い中間沸点を有する、請求項1に記載のブレンドした炭化水素系製品。
  4. 一時酸化防止剤がフィッシャートロプシュ製品の5%点よりも少なくとも11.1℃(20°F)低い中間沸点を有する、請求項3に記載のブレンドした炭化水素系製品。
  5. 一時酸化防止剤がフィッシャートロプシュ製品の5%点よりも少なくとも27.8℃(50°F)低い中間沸点を有する、請求項4に記載のブレンドした炭化水素系製品。
  6. xが2である、請求項に記載のブレンドした炭化水素系製品。
  7. 酸化防止剤が、ジメチルジスルフィド、メチルエチルジスルフィド、ジエチルジスルフィド、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のブレンドした炭化水素系製品。
  8. ブレンドした炭化水素系製品であって、
    a)フィッシャートロプシュ由来製品、及び
    b)1ppmから1wt%の、硫黄を含有する一時酸化防止剤
    を含有し、
    前記硫黄を含有する一時酸化防止剤が、前記ブレンドした炭化水素系製品中に存在する唯一の酸化防止剤であり、スイートニング由来酸化防止剤であり、前記フィッシャートロプシュ由来製品よりも揮発性が高く、かつ、式I
    RS x R’ (式I)
    の化合物であって、R及びR’が直鎖アルキル、分岐アルキル、及びシクロアルキルからなる群から独立に選択され、xが1から4の整数であり、かつ、
    前記ブレンドした炭化水素系製品の硫黄含量が1ppmを超える、
    上記ブレンドした炭化水素系製品。
  9. xが2である、請求項に記載のブレンドした炭化水素系製品。
  10. 一時酸化防止剤がフィッシャートロプシュ製品の5%点よりも少なくとも5.6℃(10°F)低い中間沸点を有する、請求項に記載のブレンドした炭化水素系製品。
  11. 一時酸化防止剤がフィッシャートロプシュ製品の5%点よりも少なくとも11.1℃(20°F)低い中間沸点を有する、請求項10に記載のブレンドした炭化水素系製品。
  12. 一時酸化防止剤がフィッシャートロプシュ製品の5%点よりも少なくとも27.8℃(50°F)低い中間沸点を有する、請求項11に記載のブレンドした炭化水素系製品。
JP2003506400A 2001-06-15 2002-05-16 フィッシャートロプシュ製品用一時酸化防止剤 Expired - Fee Related JP4634032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/882,675 US6878854B2 (en) 2001-06-15 2001-06-15 Temporary antioxidants for Fischer-Tropsch products
PCT/US2002/015723 WO2002102944A1 (en) 2001-06-15 2002-05-16 Temporary antioxydants for fischer-tropsch products

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005510582A JP2005510582A (ja) 2005-04-21
JP2005510582A5 JP2005510582A5 (ja) 2005-12-22
JP4634032B2 true JP4634032B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=25381101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506400A Expired - Fee Related JP4634032B2 (ja) 2001-06-15 2002-05-16 フィッシャートロプシュ製品用一時酸化防止剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6878854B2 (ja)
JP (1) JP4634032B2 (ja)
AU (1) AU785219B2 (ja)
BR (1) BR0210394A (ja)
GB (1) GB2380488B (ja)
NL (1) NL1020875C2 (ja)
WO (1) WO2002102944A1 (ja)
ZA (1) ZA200204631B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179364B2 (en) * 2003-01-31 2007-02-20 Chevron U.S.A. Inc. Production of stable olefinic Fischer-Tropsch fuels with minimum hydrogen consumption
US7179311B2 (en) 2003-01-31 2007-02-20 Chevron U.S.A. Inc. Stable olefinic, low sulfur diesel fuels
US7479168B2 (en) 2003-01-31 2009-01-20 Chevron U.S.A. Inc. Stable low-sulfur diesel blend of an olefinic blend component, a low-sulfur blend component, and a sulfur-free antioxidant
AU2004200235B2 (en) * 2003-01-31 2009-12-03 Chevron U.S.A. Inc. Stable olefinic, low sulfur diesel fuels
US7674364B2 (en) * 2005-03-11 2010-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Hydraulic fluid compositions and preparation thereof
US20070293408A1 (en) * 2005-03-11 2007-12-20 Chevron Corporation Hydraulic Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20080053868A1 (en) * 2005-06-22 2008-03-06 Chevron U.S.A. Inc. Engine oil compositions and preparation thereof
TW200906940A (en) * 2007-04-16 2009-02-16 Nippon Catalytic Chem Ind Organic polymer fine particle having excellent heat resistance, method for producing the same, and member for optical use using the same
US20090036546A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Medicinal Oil Compositions, Preparations, and Applications Thereof
US20090036337A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Electrical Insulating Oil Compositions and Preparation Thereof
US20090036333A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Metalworking Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20090036338A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Metalworking Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20090062163A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chevron U.S.A. Inc. Gear Oil Compositions, Methods of Making and Using Thereof
US7932217B2 (en) * 2007-08-28 2011-04-26 Chevron U.S.A., Inc. Gear oil compositions, methods of making and using thereof
US20090062162A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chevron U.S.A. Inc. Gear oil composition, methods of making and using thereof
US20090088353A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating grease composition and preparation
US20090088352A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Tractor hydraulic fluid compositions and preparation thereof
JP5119412B2 (ja) * 2007-12-19 2013-01-16 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 ワックス留分貯蔵タンクの管理方法
US20090181871A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-16 Chevron U.S.A. Inc. Compressor Lubricant Compositions and Preparation Thereof
US20090163391A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Chevron U.S.A. Inc. Power Transmission Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20090298732A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Chevron U.S.A. Inc. Gear oil compositions, methods of making and using thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2718501A (en) 1952-03-01 1955-09-20 California Research Corp Oils stable against oxidation
US4148739A (en) 1978-03-31 1979-04-10 Chevron Research Company Antioxidant additive composition and lubricating oil containing same
US4568663A (en) 1984-06-29 1986-02-04 Exxon Research And Engineering Co. Cobalt catalysts for the conversion of methanol to hydrocarbons and for Fischer-Tropsch synthesis
US5182037A (en) * 1986-11-07 1993-01-26 The Lubrizol Corporation Phosphorus- and/or nitrogen-containing derivatives of sulfur-containing compounds, lubricant, fuel and functional fluid compositions
WO1988003552A2 (en) * 1986-11-07 1988-05-19 The Lubrizol Corporation Sulfur-containing compositions, lubricant, fuel and functional fluid compositions
JP2704797B2 (ja) * 1991-06-03 1998-01-26 三菱石油株式会社 ガソリン組成物
US5344577A (en) 1992-05-14 1994-09-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Methods for reducing wear on silicon carbide ceramic surfaces
EP0723575A4 (en) * 1992-12-18 1997-01-22 Mobil Oil Corp ESTER FLUIDS WITH HIGH TEMPERATURE STABILITY
US5599849A (en) 1993-01-27 1997-02-04 Sasol Chemical Industries (Proprietary) Limited Process for producing liquid and, optionally, gaseous products from gaseous reactants
US5453211A (en) 1993-11-19 1995-09-26 Exxon Research & Engineering Co. Tetralins or a combination of tetrlins and organic sulfides as lube oil anti-oxidants
US5880279A (en) 1995-07-31 1999-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Cobalt dihalodihydroxydisulfophthalocyanines
JP3495168B2 (ja) * 1995-12-21 2004-02-09 株式会社コスモ総合研究所 潤滑油組成物
ZA989528B (en) 1997-12-03 2000-04-19 Schuemann Sasol S A Pty Ltd "Production of lubricant base oils".
US6162956A (en) 1998-08-18 2000-12-19 Exxon Research And Engineering Co Stability Fischer-Tropsch diesel fuel and a process for its production
US6180842B1 (en) 1998-08-21 2001-01-30 Exxon Research And Engineering Company Stability fischer-tropsch diesel fuel and a process for its production
US6103099A (en) 1998-09-04 2000-08-15 Exxon Research And Engineering Company Production of synthetic lubricant and lubricant base stock without dewaxing
US6392109B1 (en) 2000-02-29 2002-05-21 Chevron U.S.A. Inc. Synthesis of alkybenzenes and synlubes from Fischer-Tropsch products
US6369286B1 (en) 2000-03-02 2002-04-09 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of syngas from Fischer-Tropsch products via olefin metathesis
US6833484B2 (en) * 2001-06-15 2004-12-21 Chevron U.S.A. Inc. Inhibiting oxidation of a Fischer-Tropsch product using petroleum-derived products
US6392108B1 (en) 2001-06-15 2002-05-21 Chevron U.S.A. Inc. Inhibiting oxidation of a fischer-tropsch product using temporary antioxidants

Also Published As

Publication number Publication date
US6878854B2 (en) 2005-04-12
NL1020875A1 (nl) 2002-12-17
GB0212724D0 (en) 2002-07-10
ZA200204631B (en) 2003-02-13
GB2380488A (en) 2003-04-09
WO2002102944A1 (en) 2002-12-27
AU4574602A (en) 2002-12-19
BR0210394A (pt) 2004-08-10
GB2380488B (en) 2006-01-18
NL1020875C2 (nl) 2003-05-20
JP2005510582A (ja) 2005-04-21
AU785219B2 (en) 2006-11-09
US20020193645A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634032B2 (ja) フィッシャートロプシュ製品用一時酸化防止剤
AU785109B2 (en) Inhibiting oxidation of a Fischer-Tropsch product using petroleum-derived products
US6392108B1 (en) Inhibiting oxidation of a fischer-tropsch product using temporary antioxidants
JP4621655B2 (ja) 最少量の水素消費による安定なオレフィン性フィッシャー・トロプシュ燃料の製造
US7479168B2 (en) Stable low-sulfur diesel blend of an olefinic blend component, a low-sulfur blend component, and a sulfur-free antioxidant
JP4927314B2 (ja) フィッシャートロプシュ製品における生分解の抑制
US7179311B2 (en) Stable olefinic, low sulfur diesel fuels
AU2004200235B2 (en) Stable olefinic, low sulfur diesel fuels
JP2005509058A (ja) フィッシャー・トロプシュ生成物を輸送する方法
AU2005269923B2 (en) Reducing metal corrosion of hydrocarbons using acidic Fischer-Tropsch products
JP4261198B2 (ja) フィッシャー−トロプシュ生成物と天然ガス坑井凝縮液との同時水素化加工
GB2396622A (en) Petroleum-distllates, phenolic and diphenylamine compounds as Fischer-Tropsch antioxidants

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees