JP4631900B2 - 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4631900B2
JP4631900B2 JP2007310604A JP2007310604A JP4631900B2 JP 4631900 B2 JP4631900 B2 JP 4631900B2 JP 2007310604 A JP2007310604 A JP 2007310604A JP 2007310604 A JP2007310604 A JP 2007310604A JP 4631900 B2 JP4631900 B2 JP 4631900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
area
code
document information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007310604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009134549A (ja
Inventor
邦彦 知見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007310604A priority Critical patent/JP4631900B2/ja
Priority to US12/129,783 priority patent/US8248665B2/en
Priority to AU2008202785A priority patent/AU2008202785B2/en
Priority to CNA2008101358579A priority patent/CN101448054A/zh
Publication of JP2009134549A publication Critical patent/JP2009134549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631900B2 publication Critical patent/JP4631900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32347Reversible embedding, i.e. lossless, invertible, erasable, removable or distorsion-free embedding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Description

本発明は、情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、および情報処理プログラムに関する。
文書情報に2次元コード等のコード情報を付加して、コード情報付きの文書情報を生成する技術が知られている。
特許文献1には、文書ファイルに電子スタンプ処理を施す装置において、スタンプデータの画像領域に相当する広さの空白領域を検索し、検索された空白領域のうち、所定の位置に最も近い空白領域をスタンプ位置として決定するものが記載されている。また、文字を構成する画素および図形を構成する画素を検出し、検出した画素数が所定値より小さい部分領域を、空白領域として判定してもよい旨記載されている。また、背景を構成する画素を検出し、検出した画素数が所定値より大きい部分領域を、空白領域として判定してもよい旨記載されている。
特許文献2には、周波数領域で定義されたIDパターンを逆フーリエ変換して、画面全体に分散した模様であるID背景画像を生成し、ID背景画像上に文字や図柄などで構成された表記情報を配置する技術が記載されている。
特許文献3には、複数の部品画像を表示する際、複数の部品画像を順次ずらしながら表示することによって、複数の部品画像の鳥瞰的な表示を実現する技術が記載されている。
特開2005−157928号公報 特開2006−130801号公報 特開平11−231990号公報
本発明は、文書情報にコード情報を配置する場合において、コード情報が配置された領域の情報の復元を可能とし、かつ、予め決められた領域にコード情報を配置する場合と比較して、文書情報の各領域の情報量に応じた適切な領域にコード情報を配置することが可能な情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、または情報処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の情報処理装置は、文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する配置領域決定手段と、前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された文書情報を生成する文書情報生成手段と、を有し、前記配置領域決定手段は、前記コード情報の情報量が最小となる領域を配置領域に決定する、ことを特徴とする。
本発明の他の一態様の情報処理装置は、文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する配置領域決定手段と、前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された文書情報を生成する文書情報生成手段と、を有し、前記配置領域決定手段は、所定の判定サイズのコード情報の容量が前記付加情報の情報量と前記文書情報のうち前記判定サイズの領域に含まれる情報の情報量との合計以上となる、前記文書情報の中の領域を探索する探索処理を行い、前記探索処理において探索対象の領域が見つからなかった場合には、前記判定サイズを大きくして前記探索処理を繰り返し行い、前記探索処理において探索対象の領域が見つかった場合には、当該見つかった領域を配置領域に決定する、ことを特徴とする。
本発明の一態様の情報処理システムは、印刷装置と画像読取装置とを含み、前記印刷装置は、文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を決定する配置領域決定手段と、前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された、コード情報付きの文書情報を生成する文書情報生成手段と、前記生成されたコード情報付きの文書情報を印刷して、コード情報付きの文書を出力する印刷手段と、を有し、前記配置領域決定手段は、前記コード情報の情報量が最小となる領域を配置領域に決定し、前記画像読取装置は、前記印刷装置により出力されたコード情報付きの文書を読み取って画像情報を生成する文書情報読取手段と、前記画像情報中のコード情報を復号化して、前記付加情報と前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを取得するコード情報復号化手段と、前記画像情報から前記コード情報を消去し、前記コード情報復号化手段が取得した、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報を、前記画像情報のうち前記コード情報が配置されていた領域に配置した画像情報を生成する情報処理手段と、を有する、ことを特徴とする。
本発明の他の一態様の情報処理システムは、印刷装置と画像読取装置とを含み、前記印刷装置は、文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する配置領域決定手段と、前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された、コード情報付きの文書情報を生成する文書情報生成手段と、前記生成されたコード情報付きの文書情報を印刷して、コード情報付きの文書を出力する印刷手段と、を有し、前記配置領域決定手段は、所定の判定サイズのコード情報の容量が前記付加情報の情報量と前記文書情報のうち前記判定サイズの領域に含まれる情報の情報量との合計以上となる、前記文書情報の中の領域を探索する探索処理を行い、前記探索処理において探索対象の領域が見つからなかった場合には、前記判定サイズを大きくして前記探索処理を繰り返し行い、前記探索処理において探索対象の領域が見つかった場合には、当該見つかった領域を配置領域に決定し、前記画像読取装置は、前記印刷装置により出力されたコード情報付きの文書を読み取って画像情報を生成する文書情報読取手段と、前記画像情報中のコード情報を復号化して、前記付加情報と前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを取得するコード情報復号化手段と、前記画像情報から前記コード情報を消去し、前記コード情報復号化手段が取得した、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報を、前記画像情報のうち前記コード情報が配置されていた領域に配置した画像情報を生成する情報処理手段と、を有する、ことを特徴とする。
本発明の一態様の情報処理プログラムは、コンピュータに、文書情報を受け付ける手順、前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する手順、前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを符号化してコード情報を生成する手順、および、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された文書情報を生成する手順、を実行させ、前記配置領域を決定する手順において、前記コード情報の情報量が最小となる領域を配置領域に決定する、ことを特徴とする。
本発明の他の一態様の情報処理プログラムは、コンピュータに、文書情報を受け付ける手順、前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する手順、前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを符号化してコード情報を生成する手順、および、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された文書情報を生成する手順、を実行させ、前記配置領域を決定する手順において、所定の判定サイズのコード情報の容量が前記付加情報の情報量と前記文書情報のうち前記判定サイズの領域に含まれる情報の情報量との合計以上となる、前記文書情報の中の領域を探索する探索処理を前記コンピュータに実行させ、前記探索処理において探索対象の領域が見つからなかった場合には、前記判定サイズを大きくして前記探索処理を繰り返し前記コンピュータに実行させ、前記探索処理において探索対象の領域が見つかった場合には、当該見つかった領域を配置領域に決定する、ことを特徴とする。
なお、本段落の次の文から、段落「0013」までは、出願当初の[特許請求の範囲]に対応する記載である。
本発明に係る情報処理装置は、文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、前記文書情報の各領域の情報量に基づき、前記文書情報の中から、コード情報が配置される配置領域を決定する配置領域決定手段と、前記文書情報に付加される付加情報および前記配置領域の情報を符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された、コード情報付きの文書情報を生成する文書情報生成手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一態様では、前記配置領域決定手段は、前記コード情報生成手段により生成されるコード情報のサイズが最小となるように前記配置領域を決定する。
また、本発明の一態様では、前記配置領域決定手段は、所定の判定サイズのコード情報の配置可能な領域を探索する探索処理を行い、前記領域が見つからなかった場合には、前記判定サイズを大きくして前記探索処理を繰り返し行い、前記領域が見つかった場合には、当該見つかった領域を配置領域に決定する。
本発明に係る印刷装置は、文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、前記文書情報の各領域の情報量に基づき、前記文書情報の中から、コード情報が配置される配置領域を決定する配置領域決定手段と、前記文書情報に付加される付加情報および前記配置領域の情報を符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された、コード情報付きの文書情報を生成する文書情報生成手段と、前記生成されたコード情報付きの文書情報を印刷して、コード情報付きの文書を出力する印刷手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係る情報処理システムは、印刷装置と画像読取装置とを含み、前記印刷装置は、文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、前記文書情報の各領域の情報量に基づき、前記文書情報の中から、コード情報が配置される配置領域を決定する配置領域決定手段と、前記文書情報に付加される付加情報および前記配置領域の情報を符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された、コード情報付きの文書情報を生成する文書情報生成手段と、前記生成されたコード情報付きの文書情報を印刷して、コード情報付きの文書を出力する印刷手段と、を有し、前記画像読取装置は、前記印刷装置により出力されたコード情報付きの文書を読み取って画像情報を生成する文書情報読取手段と、前記画像情報中のコード情報を復号化して、前記付加情報および前記配置領域の情報を取得するコード情報復号化手段と、を有する、ことを特徴とする。
本発明に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、文書情報を受け付ける手順、前記文書情報の各領域の情報量に基づき、前記文書情報の中から、コード情報が配置される配置領域を決定する手順、前記文書情報に付加される付加情報および前記配置領域の情報を符号化してコード情報を生成する手順、および、前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された、コード情報付きの文書情報を生成する手順、を実行させることを特徴とする。
本発明によると、文書情報にコード情報を配置する場合において、コード情報が配置された領域の情報の復元が可能となり、かつ、予め決められた領域にコード情報を配置する場合と比較して、文書情報の各領域の情報量に応じた適切な領域にコード情報を配置することが可能となる。
また、本発明の一態様によると、コード情報の配置により見えなくなる領域の情報量が最小となるようにコード情報を配置できる。
また、本発明の他の一態様によると、コード情報のサイズを大きくしながら、コード情報の配置可能な領域を探索することが可能となるので、領域の情報量を含むコード情報を最小化できる。
なお、本段落の次の文から、段落「0019」までは、出願当初の[特許請求の範囲]に記載された各請求項の効果の記載である。
請求項1に記載の発明によれば、文書情報にコード情報を配置する場合において、コード情報が配置された領域の情報の復元が可能となり、かつ、予め決められた領域にコード情報を配置する場合と比較して、文書情報の各領域の情報量に応じた適切な領域にコード情報を配置することが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、コード情報の配置により見えなくなる領域が最小になるので、文書情報の見える領域が最大となる。
請求項3に記載の発明によれば、コード情報のサイズを大きくしながら、コード情報の配置可能な領域を探索することが可能となるので、領域の情報量を含むコード情報を最小化できる。
請求項4に記載の発明によれば、文書情報にコード情報を配置する場合において、コード情報が配置された領域の情報の復元が可能となり、かつ、予め決められた領域にコード情報を配置する場合と比較して、文書情報の各領域の情報量に応じた適切な領域にコード情報を配置することが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、文書情報にコード情報を配置する場合において、コード情報が配置された領域の情報の復元が可能となり、かつ、予め決められた領域にコード情報を配置する場合と比較して、文書情報の各領域の情報量に応じた適切な領域にコード情報を配置することが可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、文書情報にコード情報を配置する場合において、コード情報が配置された領域の情報の復元が可能となり、かつ、予め決められた領域にコード情報を配置する場合と比較して、文書情報の各領域の情報量に応じた適切な領域にコード情報を配置することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
[情報処理システムの構成]
図1は、本実施の形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1において、情報処理システム1は、印刷装置100と画像読取装置200とを有する。
印刷装置100は、文書情報に2次元コード等のコード情報を付加して、コード情報付きの文書を印刷出力する。
画像読取装置200は、印刷装置100により出力されたコード情報付きの文書を読み取って画像情報を生成し、当該画像情報中のコード情報を復号化し、当該復号化により得られた情報に基づいて所定の処理を行う。
なお、印刷装置100および画像読取装置200は、物理的に別々の装置により実現されてもよいし、1つの装置により実現されてもよい。一つの態様では、印刷装置100および画像読取装置200は、印刷機能および画像読取機能を有する複合機により実現される。
[印刷装置の構成]
図1において、印刷装置100は、情報処理装置10および印刷部20を有する。
情報処理装置10は、文書情報にコード情報を付加して、コード情報付きの文書情報を生成する。この情報処理装置10は、一つの態様では、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現され、例えばコンピュータである。具体的には、情報処理装置10の機能は、記録媒体に記録された情報処理プログラムがメインメモリに読み出されてCPU(Central Processing Unit)により実行されることによって実現される。上記情報処理プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されることも可能であるし、データ信号として通信により提供されることも可能である。ただし、情報処理装置10の機能は、ハードウェアのみにより実現されてもよい。
情報処理装置10は、文書情報受付部11、配置領域決定部12、コード情報生成部13、および文書情報生成部14を有する。
文書情報受付部11は、処理対象となる文書情報を受け付ける。ここで、文書情報は、文字、図形、画像等を表す情報(具体的には電子データ)であり、例えば、ワープロソフトや表計算ソフト等の各種アプリケーションソフトのデータや、画像データなどである。
配置領域決定部12は、文書情報受付部11により受け付けられた文書情報の各領域の情報量に基づき、当該文書情報の中から、コード情報が配置される配置領域を決定する。この配置領域決定部12の処理については、後に詳しく説明する。
コード情報生成部13は、上記文書情報に付加される付加情報および配置領域決定部12により決定された配置領域の情報を符号化してコード情報を生成する。
上記付加情報は、特に限定されないが、例えば、格納先を示す情報や、文書情報の属性情報などである。
上記配置領域の情報は、文書情報のうち配置領域に存在する情報であり、文書情報にコード情報が配置されることによって隠される情報である。
上記コード情報は、例えば、QRコード(Quick Response code)等の二次元コードや、一次元バーコードなどである。
文書情報生成部14は、上記文書情報の上記配置領域にコード情報生成部13により生成されたコード情報が配置された、コード情報付きの文書情報を生成する。
印刷部20は、文書情報生成部14により生成されたコード情報付きの文書情報を印刷して、コード情報付きの文書Dを出力する。例えば、印刷部20は、電子写真方式やインクジェット方式などにより、上記コード情報付きの文書情報を紙に印刷して、コード情報付きの紙文書を出力する。
なお、印刷装置100は、物理的に1つの装置により実現されてもよいし、複数の装置により実現されてもよい。
[画像読取装置の構成]
図1において、画像読取装置200は、画像読取部30および情報処理装置40を有する。
画像読取部30は、印刷装置100により出力されたコード情報付きの文書を読み取って画像情報を生成する。例えば、画像読取部30は、プラテン方式やシートスルー方式などにより、コード情報付きの紙文書を光学的に読み取って電子画像情報を生成する。
一つの態様では、画像読取部30により読み取られるコード情報付きの文書には、利用者により書き込まれた手書き情報が含まれる。
情報処理装置40は、画像読取部30により生成された画像情報に含まれるコード情報を復号化し、当該復号化により得られた情報に基づいて所定の処理を行う。この情報処理装置40は、一つの態様では、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現され、例えばコンピュータである。具体的には、情報処理装置40の機能は、記録媒体に記録された情報処理プログラムがメインメモリに読み出されてCPUにより実行されることによって実現される。上記情報処理プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されることも可能であるし、データ信号として通信により提供されることも可能である。ただし、情報処理装置40の機能は、ハードウェアのみにより実現されてもよい。
情報処理装置40は、画像情報受付部41、コード情報復号化部42、および情報処理部43を有する。
画像情報受付部41は、画像読取部30により生成された画像情報を受け付ける。
コード情報復号化部42は、画像情報受付部41により受け付けられた画像情報中のコード情報を復号化して、付加情報および配置領域の情報を取得する。
情報処理部43は、コード情報復号化部42により取得された付加情報または配置領域の情報に基づき、所定の処理を行う。
一つの態様では、情報処理部43は、上記読み取られた画像情報のうちコード情報が配置されている領域に、上記コード情報から得られた配置領域の情報を配置して、配置領域の情報が復元された画像情報を生成する。例えば、情報処理部43は、上記読み取られた画像情報からコード情報を消去し、コード情報が配置されていた領域に、上記コード情報から得られた配置領域の情報(すなわち元々当該領域にあった情報)を配置して、配置領域の情報が復元された画像情報を生成する。当該態様における一態様では、情報処理部43は、コード情報から得られた付加情報により示される格納先に、上記配置領域の情報が復元された画像情報を格納する。ここで、格納先としては、例えば、情報処理装置40に通信路(LANやインターネット等)を介して接続された文書管理サーバの特定の格納場所などがある。
なお、画像読取装置200は、物理的に1つの装置により実現されてもよいし、複数の装置により実現されてもよい。
[情報処理システムの動作]
図2は、印刷装置100の動作手順の一例を示すフローチャートである。図3は、画像読取装置200の動作手順の一例を示すフローチャートである。図4は、情報処理システム1の動作を説明するための図である。以下、図2〜図4を参照して、情報処理システム1の動作について説明する。
図2,4を参照すると、印刷装置100は、コード情報を付加する対象となる文書情報として電子文書401を受け付ける(S11)。
ついで、印刷装置100は、電子文書401の各領域の情報量に基づき、電子文書401の中から、コード情報を配置するための配置領域を決定する(S12)。このステップS12の処理については、後に詳しく説明する。
ついで、印刷装置100は、電子文書401に付加される付加情報および上記配置領域の情報を符号化して2次元コード402を生成する(S13)。ここでは、付加情報は、格納先を示す情報を含む。
ついで、印刷装置100は、電子文書401の上記配置領域に2次元コード402を配置して、コード情報付きの文書情報である電子文書403を生成する(S14)。
そして、印刷装置100は、電子文書403を紙に印刷して、コード情報付きの文書である紙文書404を出力する(S15)。この紙文書404では、電子文書401の内容が可視化されているが、配置領域については、2次元コード402の画像が配置され、電子文書401の内容は可視化されていない。
利用者は、印刷装置100により印刷出力された紙文書404に対して手書き情報405を追記した上で、手書き情報405を含む紙文書406を画像読取装置200にセットする。なお、手書き情報405は追記されなくてもよい。
図3,4を参照すると、画像読取装置200は、上記セットされた紙文書406を読み取って、紙文書406の画像を表す画像情報である電子画像407を生成する(S21)。
ついで、画像読取装置200は、電子画像407から2次元コード402を抽出して復号化し、付加情報および配置領域の情報を取得する(S22)。
ついで、画像読取装置200は、電子画像407から2次元コード402を消去し、2次元コード402が配置されていた領域に上記取得された配置領域の情報を配置して、配置領域の情報が復元された電子画像408を生成する(S23)。当該電子画像408は、元の電子文書401の画像に手書き情報405が追記された画像を表す。
そして、画像読取装置200は、上記取得された付加情報により示される格納先の記憶装置に、電子画像408を格納する(S24)。例えば、画像読取装置200は、上記格納先を指定して、電子画像408をネットワーク上の文書管理サーバ410に送り、文書管理サーバ410は、指定された格納先に電子画像408を記憶する。
[配置領域決定部の処理]
以下、配置領域決定部12の処理について説明する。
コード情報により見えなくなる情報を少なくする観点より、すなわちコード情報による可読性の低下を少なくする観点より、一つの態様では、配置領域決定部12は、コード情報生成部13により生成されるコード情報のサイズが最小となるように配置領域を決定する。具体的には、配置領域決定部12は、文書情報の中から、コード情報のサイズが最小となる領域を探索し、探索された領域を配置領域に決定する。
上記一つの態様における一態様では、配置領域決定部12は、文書情報の中から、所定の判定サイズのコード情報の配置可能な領域を探索する探索処理を行い、領域が見つからなかった場合には、上記判定サイズを大きくして上記探索処理を繰り返し行い、領域が見つかった場合には、当該見つかった領域を配置領域に決定する。
ところで、例えば、付加情報および配置領域の情報の総量がコード情報の容量を超える場合に配置領域の情報を削減して符号化する構成では、配置領域の情報量が多いほど削減される情報量が多くなり、配置領域の情報の再現性が悪くなる。そこで、配置領域の情報を良好に再現する観点より、一つの態様では、配置領域決定部12は、文書情報の各領域のうち情報量が最小である領域を配置領域に決定する。具体的には、配置領域決定部12は、文書情報の中から、情報量が最小である領域を探索し、探索された領域を配置領域に決定する。
図5は、配置領域決定部12の処理の第1の例を示すフローチャートである。以下、図5を参照して、コード情報のサイズが可変である場合における、配置領域決定部12の処理の一例を説明する。
ステップS31では、付加情報を取得し、ステップS32へ進む。
ステップS32では、上記付加情報から、QRコード作成ツール等を用いて、2次元コードの最小サイズを算出し、ステップS33へ進む。ここで、2次元コードの最小サイズとは、複数段階ある2次元コードのサイズのうち、付加情報を格納可能な最小のサイズである。
ステップS33では、上記算出された最小サイズを判定サイズとし、ステップS34へ進む。
ステップS34では、2次元コードを付加する対象である文書情報の中に、判定サイズ分の空白領域が存在するかどうかを判定し、存在すると判定された場合には(S34:YES)、ステップS35へ進み、存在しないと判定された場合には(S34:NO)、ステップS36へ進む。
ステップS35では、文書情報から見つかった空白領域を配置領域に決定し、処理を終了させる。
ステップS36では、探索開始点(例えば文書情報の左上隅の座標)を基準点とし、ステップS37へ進む。
ステップS37では、文書情報のうち、基準点を始点とする判定サイズ分の領域の情報(以下、「背景情報」と称す)を取得し、ステップS38へ進む。ここで、上記基準点を始点とする判定サイズ分の領域は、例えば、基準点を左上の頂点とする判定サイズ分の矩形領域である。また、背景情報は、例えば、上記領域の背景色を示す情報(例えば色コード)、上記領域に含まれる文字列を示す情報(例えば文字コード列)、上記文字列のフォントを示す情報、上記文字列における文字のサイズを示す情報、上記文字列の始点を示す情報、上記領域に含まれる図形を示す情報(例えば線分の両端の座標値)などを含む。なお、以降の説明では、付加情報と背景情報とを合わせた情報を「領域情報」と呼ぶ。
ステップS38では、背景情報を正常に取得できたかどうかを判断し、正常に取得できた場合には(S38:YES)、ステップS39へ進み、正常に取得できなかった場合には(S38:NO)、ステップS42へ進む。ここで、背景情報を正常に取得できない場合としては、例えば、上記判定サイズ分の領域において文字の一部が切れている場合などが挙げられる。
ステップS39では、領域情報から、QRコード作成ツール等を用いて、2次元コードの最小サイズを算出し、ステップS40へ進む。ここで、2次元コードの最小サイズとは、複数段階ある2次元コードのサイズのうち、領域情報を格納可能な最小のサイズである。なお、以降の説明では、当該最小サイズを「領域サイズ」と呼ぶ。
ステップS40では、判定サイズと領域サイズとが等しいか否かを判断し、等しい場合には(S40:YES)、ステップS41へ進み、等しくない場合には(S40:NO)、ステップS42へ進む。
ステップS41では、現在の基準点を始点とする現在の判定サイズ分の領域を配置領域に決定し、処理を終了させる。
ステップS42では、現在の基準点が探索終了点(例えば文書情報の右下隅の座標)であるか否かを判断し、探索終了点である場合には(S42:YES)、ステップS43へ進み、探索終了点でない場合には(S42:NO)、ステップS44へ進む。
ステップS43では、現在の判定サイズよりも1段階大きいサイズを新たな判定サイズとし、すなわち判定サイズを1段階大きくして、ステップS45へ進む。
ステップS44では、現在の基準点の次の点を新たな基準点とし、すなわち基準点をずらして、ステップS37に戻る。
ステップS45では、判定サイズが2次元コードの最大サイズを超えているかどうかを判断し、最大サイズを超えている場合には(S45:YES)、ステップS46へ進み、最大サイズを超えていない場合には(S45:NO)、ステップS36に戻る。
ステップS46では、配置領域が見つからない旨を示すメッセージを画面上に表示させて、処理を終了させる。
図6は、上記第1の例における具体例を説明するための図である。以下、図6を参照して、第1の例における具体例を説明する。
(1)付加情報601から、2次元コードの最小サイズを算出し、当該最小サイズを判定サイズとする。図6の例では、最小サイズとしてサイズレベル2(25×25ピクセル)が算出され、当該サイズレベル2が判定サイズとされている。
(2)文書情報602の中に判定サイズ分の空白領域があるかどうかを判断する。本例では、空白領域はないと判断される。
(3)文書情報602の座標(0,0)を基準点とし、当該基準点を左上の頂点とする判定サイズ分の領域603の情報である背景情報604を取得する。
(4)付加情報601と背景情報604とを合わせた領域情報から、領域サイズを算出する。図6の例では、領域サイズとして、サイズレベル5(37×37ピクセル)が算出されている。
(5)判定サイズと領域サイズとが等しいか否かを判断する。ここでは、両サイズは等しくないので、基準点をずらして、背景情報の取得、領域サイズの算出、およびサイズの比較を再度行う。本例では、基準点を探索終了点までずらしても、判定サイズと領域サイズとが等しくならない。
(6)判定サイズを大きくしながら、上記(3)〜(5)の処理を繰り返し行う。本例では、判定サイズがサイズレベル3,4では、判定サイズと領域サイズとが等しくならない。
(7)本例では、判定サイズがサイズレベル5になったところで、判定サイズ分の領域605から背景情報606が取得され、付加情報601と背景情報606とを合わせた領域情報から、領域サイズとしてサイズレベル5が算出され、判定サイズと領域サイズとが等しくなる。
(8)判定サイズと領域サイズとが等しくなった領域605を配置領域に決定する。
なお、図6の右側には、判定サイズがサイズレベル5の場合に別の位置の領域サイズを算出した例が示されている。図6の右側を参照すると、判定サイズ分の領域611から背景情報612が取得され、付加情報601と背景情報612とを合わせた領域情報から、領域サイズとしてサイズレベル6(41×41ピクセル)が算出されている。また、判定サイズ分の領域613から背景情報614が取得され、付加情報601と背景情報614とを合わせた領域情報から、領域サイズとしてサイズレベル10(57×57ピクセル)が算出されている。
図7は、配置領域決定部12の処理の第2の例を示すフローチャートである。以下、図7を参照して、コード情報のサイズが固定である場合における、配置領域決定部12の処理の一例を説明する。
ステップS51では、付加情報を取得し、ステップS52へ進む。
ステップS52では、上記付加情報の情報量に所定の情報量を加算して得られる情報量に基づき、2次元コードのサイズを決定し、ステップS53へ進む。以降の説明では、当該決定されたサイズを「決定サイズ」と呼ぶ。
ステップS53では、開始点(例えば文書情報の左上隅の座標)を基準点とし、ステップS54へ進む。
ステップS54では、文書情報のうち、基準点を始点とする決定サイズ分の領域の情報(以下、「背景情報」と称す)を取得し、ステップS55へ進む。ここで、上記基準点を始点とする決定サイズ分の領域は、例えば、基準点を左上の頂点とする決定サイズ分の矩形領域である。
ステップS55では、上記背景情報に基づき、現在の基準点を始点とする決定サイズ分の領域の情報量を算出し、ステップS56へ進む。
ステップS56では、現在の基準点が終了点(例えば文書情報の右下隅の座標)であるか否かを判断し、終了点でない場合には(S56:NO)、ステップS57へ進み、終了点である場合には(S56:YES)、ステップS58へ進む。
ステップS57では、現在の基準点の次の点を新たな基準点とし、すなわち基準点をずらして、ステップS54に戻る。
ステップS58では、上記ステップS55で算出された各領域の情報量を比較し、情報量が最小である領域を配置領域に決定し、処理を終了させる。
当該第2の例では、付加情報と配置領域の情報とを合わせた情報の量が決定サイズの2次元コードの容量を超える場合、コード情報生成部13は、配置領域の情報を削減して(例えば、フォントや色に関する情報などを省略して)、決定サイズの2次元コードを生成する。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更することができる。
実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 印刷装置の動作手順の一例を示すフローチャートである。 画像読取装置の動作手順の一例を示すフローチャートである。 情報処理システムの動作を説明するための図である。 配置領域決定部の処理の第1の例を示すフローチャートである。 図5に示される第1の例における具体例を説明するための図である。 配置領域決定部の処理の第2の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 情報処理システム、10 情報処理装置、11 文書情報受付部、12 配置領域決定部、13 コード情報生成部、14 文書情報生成部、20 印刷部、30 画像読取部、40 情報処理装置、41 画像情報受付部、42 コード情報復号化部、43 情報処理部、100 印刷装置、200 画像読取装置。

Claims (6)

  1. 文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、
    前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する配置領域決定手段と、
    前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報を符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、
    前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された文書情報を生成する文書情報生成手段と、
    を有し、
    前記配置領域決定手段は、前記コード情報の情報量が最小となる領域を配置領域に決定する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、
    前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する配置領域決定手段と、
    前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、
    前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された文書情報を生成する文書情報生成手段と、
    を有し、
    前記配置領域決定手段は、
    所定の判定サイズのコード情報の容量が前記付加情報の情報量と前記文書情報のうち前記判定サイズの領域に含まれる情報の情報量との合計以上となる、前記文書情報の中の領域を探索する探索処理を行い、
    前記探索処理において探索対象の領域が見つからなかった場合には、前記判定サイズを大きくして前記探索処理を繰り返し行い、
    前記探索処理において探索対象の領域が見つかった場合には、当該見つかった領域を配置領域に決定する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 印刷装置と画像読取装置とを含み、
    前記印刷装置は、
    文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、
    前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を決定する配置領域決定手段と、
    前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報を符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、
    前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された、コード情報付きの文書情報を生成する文書情報生成手段と、
    前記生成されたコード情報付きの文書情報を印刷して、コード情報付きの文書を出力する印刷手段と、
    を有し、
    前記配置領域決定手段は、前記コード情報の情報量が最小となる領域を配置領域に決定し、
    前記画像読取装置は、
    前記印刷装置により出力されたコード情報付きの文書を読み取って画像情報を生成する文書情報読取手段と、
    前記画像情報中のコード情報を復号化して、前記付加情報と前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報を取得するコード情報復号化手段と、
    前記画像情報から前記コード情報を消去し、前記コード情報復号化手段が取得した、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報を、前記画像情報のうち前記コード情報が配置されていた領域に配置した画像情報を生成する情報処理手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  4. 印刷装置と画像読取装置とを含み、
    前記印刷装置は、
    文書情報を受け付ける文書情報受付手段と、
    前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する配置領域決定手段と、
    前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを符号化してコード情報を生成するコード情報生成手段と、
    前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された、コード情報付きの文書情報を生成する文書情報生成手段と、
    前記生成されたコード情報付きの文書情報を印刷して、コード情報付きの文書を出力する印刷手段と、
    を有し、
    前記配置領域決定手段は、
    所定の判定サイズのコード情報の容量が前記付加情報の情報量と前記文書情報のうち前記判定サイズの領域に含まれる情報の情報量との合計以上となる、前記文書情報の中の領域を探索する探索処理を行い、
    前記探索処理において探索対象の領域が見つからなかった場合には、前記判定サイズを大きくして前記探索処理を繰り返し行い、
    前記探索処理において探索対象の領域が見つかった場合には、当該見つかった領域を配置領域に決定し、
    前記画像読取装置は、
    前記印刷装置により出力されたコード情報付きの文書を読み取って画像情報を生成する文書情報読取手段と、
    前記画像情報中のコード情報を復号化して、前記付加情報と前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを取得するコード情報復号化手段と、
    前記画像情報から前記コード情報を消去し、前記コード情報復号化手段が取得した、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報を、前記画像情報のうち前記コード情報が配置されていた領域に配置した画像情報を生成する情報処理手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  5. コンピュータに、
    文書情報を受け付ける手順、
    前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する手順、
    前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報を符号化してコード情報を生成する手順、および、
    前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された文書情報を生成する手順、
    を実行させ
    前記配置領域を決定する手順において、前記コード情報の情報量が最小となる領域を配置領域に決定する、
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  6. コンピュータに、
    文書情報を受け付ける手順、
    前記文書情報の各領域に含まれる情報の量を表す情報量を用いて、前記文書情報に付加される付加情報が配置される配置領域を前記文書情報の中から決定する手順、
    前記付加情報と、前記文書情報のうち前記配置領域に含まれる情報とを符号化してコード情報を生成する手順、および、
    前記文書情報の前記配置領域に前記コード情報が配置された文書情報を生成する手順、
    を実行させ、
    前記配置領域を決定する手順において、
    所定の判定サイズのコード情報の容量が前記付加情報の情報量と前記文書情報のうち前記判定サイズの領域に含まれる情報の情報量との合計以上となる、前記文書情報の中の領域を探索する探索処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記探索処理において探索対象の領域が見つからなかった場合には、前記判定サイズを大きくして前記探索処理を繰り返し前記コンピュータに実行させ、
    前記探索処理において探索対象の領域が見つかった場合には、当該見つかった領域を配置領域に決定する、
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
JP2007310604A 2007-11-30 2007-11-30 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム Active JP4631900B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310604A JP4631900B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
US12/129,783 US8248665B2 (en) 2007-11-30 2008-05-30 Information processing device, printing device, information processing system, method, computer-readable medium, and computer data signal
AU2008202785A AU2008202785B2 (en) 2007-11-30 2008-06-24 Information processing device, printing device, information processing system, method, and program
CNA2008101358579A CN101448054A (zh) 2007-11-30 2008-07-17 信息处理装置、打印装置、信息处理系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007310604A JP4631900B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134549A JP2009134549A (ja) 2009-06-18
JP4631900B2 true JP4631900B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=40675397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310604A Active JP4631900B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8248665B2 (ja)
JP (1) JP4631900B2 (ja)
CN (1) CN101448054A (ja)
AU (1) AU2008202785B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL192014A0 (en) * 2008-06-05 2009-02-11 Xsights Media Ltd Method and device for inserting identification marks in a printed document
JP5370258B2 (ja) * 2009-08-28 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
EP2555120A4 (en) * 2010-03-31 2016-04-06 Rakuten Inc INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING, INFORMATION PROCESSING AND STORAGE MEDIUM
JP5720166B2 (ja) * 2010-10-13 2015-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5678704B2 (ja) * 2011-02-08 2015-03-04 株式会社リコー 文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム
JP5682585B2 (ja) * 2012-03-16 2015-03-11 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP6028813B2 (ja) * 2015-01-08 2016-11-24 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2023028288A (ja) * 2021-08-19 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 印刷システムおよび印刷判定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140394A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Taisei Corp 鋼製段床

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231990A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像部品の表示方法および装置、並びに、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
US7287698B2 (en) * 2003-07-28 2007-10-30 Ricoh Co., Ltd. Automatic cleanup of machine readable codes during image processing
JP4179977B2 (ja) 2003-11-28 2008-11-12 株式会社リコー スタンプ処理装置、電子承認システム、プログラム、及び記録媒体
JP2006130801A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Seiko Instruments Inc 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
US7523864B2 (en) * 2006-01-10 2009-04-28 Inlite Research, Inc. Automatic placement of an object on a page
US20070176000A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Selective image encoding and replacement
US7766241B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-03 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Barcode for two-way verification of a document

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140394A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Taisei Corp 鋼製段床

Also Published As

Publication number Publication date
CN101448054A (zh) 2009-06-03
JP2009134549A (ja) 2009-06-18
US20090141313A1 (en) 2009-06-04
AU2008202785A1 (en) 2009-06-18
AU2008202785B2 (en) 2010-04-01
US8248665B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631900B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
JP4926004B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP4310288B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5209953B2 (ja) 画像データ供給装置および画像データ供給方法
US20070236717A1 (en) Printer, Print Data Output Device, Method, Computer Readable Medium, And Computer Data Signal
JP2008109394A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム
JP2006259045A (ja) 画像形成装置及び方法
JP5942640B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
US20070127085A1 (en) Printing system, printing method and program thereof
JP2007148486A (ja) 文書閲覧支援方法および文書閲覧支援システム並びに文書処理装置およびプログラム
JP5111242B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4754236B2 (ja) 情報処理装置、取得方法、及び取得プログラム
CN112365402B (zh) 智能组卷方法、装置、存储介质及电子设备
JP4877274B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006237858A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP2002232679A (ja) 画像処理方法及び装置及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
US20140016150A1 (en) System and method to store embedded fonts
JP6613871B2 (ja) 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム
JP7298178B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP5277750B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理システム
JP5321519B2 (ja) 携帯端末、プログラム、解析処理方法
JP2006293970A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4192792B2 (ja) 文書処理装置及び文書の出力プログラム
JP2020135295A (ja) 情報処理システム
JP6413783B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350