JP4629600B2 - 枕 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP4629600B2
JP4629600B2 JP2006072801A JP2006072801A JP4629600B2 JP 4629600 B2 JP4629600 B2 JP 4629600B2 JP 2006072801 A JP2006072801 A JP 2006072801A JP 2006072801 A JP2006072801 A JP 2006072801A JP 4629600 B2 JP4629600 B2 JP 4629600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillow
end side
height
head
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006072801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136151A (ja
Inventor
節子 安島
Original Assignee
節子 安島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 節子 安島 filed Critical 節子 安島
Priority to JP2006072801A priority Critical patent/JP4629600B2/ja
Publication of JP2007136151A publication Critical patent/JP2007136151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629600B2 publication Critical patent/JP4629600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)

Description

本発明は、睡眠や休息の際に頭部をこれに載せて使用する枕であって、特に高さの調整を簡易に行うことが可能な枕に関する。
一般に枕の好ましい高さは使用者毎に微妙に異なり、その特定の高さが特定の使用者にとって好適なものであっても、他の使用者にとっては、その違いが耐え難い差である場合もある。
そのため、これを解決するため、高さの異なる多種類の枕を用意して置き、使用者がその中から自分の好みの高さに適合する物を選択できるようにするとか、或いは、高さを自由に調整することができる枕を提供することで、そのような問題に対処できるようにすることが行われている。
後者の例として、数多くの提案がある。
その一は、枕本体と、該枕本体に挿入して高さを調節するための複数の調整用プレートとで構成した枕(特許文献1)がある。
この特許文献1の枕は、枕本体に調整用プレートを挿入し、或いは抜き取ることによりその高さを調節することは可能であるが、先に述べたような微妙な高さの調整を行い得るようにしようとすれば、調整用プレートとしては、例えば、薄い物から厚いものまで多種類を用意しておき、これらを組み合わせて挿入するようにする等の必要がある。また実際の高さ調整操作は、これらを抜き差しし、試しながら決定するというような作業となり、かなり厄介なことになると思われる。この枕の実施例を見ると、調整用プレートは二枚しか用意されておらず、これであれば調整作業は簡単であるが、微妙な高さの調整は期待できず、所期の目的を達成できるのか疑問がある。またいずれにしても枕に調整用プレートのような附属品を用意しておくのはその取り扱いが厄介となる。
その二は、内部に充填物が包蔵されている横長直方体状の枕であって、そのほぼ中央部に位置し頭部が載置される頭部座部と、この頭部座部に接して頭部が載置されない側縁部と、該頭部座部と該側縁部との境目に取り付けた緊締紐とを有し、前記側縁部に包蔵されている充填物を前記頭部座部側に寄せると共に、寄せた充填物が該側縁部側に戻らないように該緊締紐で緊締することにより、前記頭部座部の高さを高くかつ硬さを硬く調節することができる枕(特許文献2)である。
この特許文献2の枕は、前記特許文献1の枕と比較すると、充填物の移動のさせ方によって高さの微調整を行うことが可能であり、更に調整プレートのような付属物がないので取り扱いにも好都合である。ただし、充填物を移動させた後、前記頭部座部のその状態に於ける高さを維持するためには、移動した充填物の戻り等による再移動を防止する必要があるが、この点に問題があると思われる。即ち、この枕では、前記充填物の戻り等による再移動を前記頭部座部と前記側縁部との境目に配した緊締紐で緊締して防止しようとするものであるが、再移動の防止は、このようなことで、それ程うまく行く物ではないと思われる。該境目で枕を緊締したところで、その両側との連続部の断面積が小さくなるだけであって、連続状態が断たれるわけではないので、使用中に徐々に移動してしまい、せっかく調整した高さが確実には維持できない可能性がある。
特開2005−52210号公報 特開2002−65432号公報
本発明は、以上の従来技術の問題点を解決し、附属品を用いることなく、簡単に高さの微調整が可能であり、その高さ状態を確実に保持し得ると共に、適度の弾力性を備えることでこれを用いて就寝した場合に頭部の位置と人体骨格の位置関係を容易に自然態とすることができる枕を提供することを解決の課題とする。
本発明は、枕袋を両端の閉じた横長筒状に構成し、該枕袋の頭部を載せる上面側を弾力伸縮性のシート材で、下面側を非伸縮性の布材で、それぞれ構成し、更に該枕袋にその容量の100%に満たない流動性の粒状充填材を充填し、かつ該枕袋を、その一端側から他端側に該粒状充填材を移動させた上で、該一端側をこれより他端側寄りの下部側に折り返すと共に、該一端側下面をこれに対面するこれより他端側寄りの下面に着脱自在に接合可能であるように構成した枕において、
前記枕袋の内部に、その長さ方向を前記一端側寄りの位置で区画する仕切片であって、下面側の縁及び両側部側の縁のみを該枕袋を構成する布材及びシート材に結合した仕切片を配した枕である。
従って本発明の枕によれば、枕袋の中の所望量の粒状充填材を他端側に移動させた上で、該一端側を下方に折り返し、該一端側の部位より他端側の下面に接合固定すれば、その高さを所望の高さに調整することができる。粒状充填材の他端側への移動量は自由に設定することが可能であるため、高さの微調整も可能である。なおこの高さの調整は、実際に、枕の上に頭部を載せ、その沈み具合を確かめつつ行う。沈んだ高さが、就寝の際の実質的な枕の高さになるのであるから、この高さを所望の高さに調整するものである。
本発明の枕によれば、その上面側は、前記のように、弾力伸縮性のシート材で構成してあるため、前記のように、就寝の際にこれに頭部を載せると、その重量等により載せられた部位が沈むことになるが、その高さは、概ね該シート材の弾力性により、その重量とのバランスの取れた高さに保持されることになる。なお、枕上に頭部を載せながら僅かでも頭部及び身体を所望状態になるように積極的に動かせば、その沈み具合もより適切な状態になる。所望の沈み具合等にならない場合には、内部の粒状充填材の移動量を、既述のようにして、微調整すればよい。このようにこの枕では、頭部は、弾力的に支持されることになり、寝返り等により頭部の向きが変わり、枕に掛かる重量が変化した場合も、使用者の前記のような動作を僅かに加えることで、より容易に枕の高さもこれに応じてバランスの取れたところに変化し、人体の骨格に対する頭部の位置が所定位置に安定することになる。常に頭部が適正な高さ及び位置に落ち着くことになる訳である。
本発明の枕によれば、前記仕切片の上縁と上面側のシート材とは相互に結合していないので、前記枕袋中の所望量の粒状充填材の他端側への移動は、該仕切片の上縁と上面側のシート材との間を該シート材の弾力伸縮性を利用して拡大して、その隙間を利用して行うことができる。該仕切片で区画された二つの区画の粒状充填材はその隙間を利用して移動させることが可能であり、両区画の間のその充填割合を自由に調整することができる。通常、前記仕切片で区画された二つの区画の内、その長い方の区画、即ち、他端側の区画が就寝の際にこれに頭部を載せるために使用するものとなり、以上のように粒状充填材の充填割合を調整することでその高さを適切に調節することができる。短い区画の一端側は、その区画内への粒状充填材の充填がない場合等には、前記のように、他端側に折り返して他端側の下面に接合しておくことができる。短い区画への粒状充填材材の充填がある場合にも折り返すことは可能であるが、多くの場合は高さ調節の観点から不適当である。
以上において、前記枕袋の一端側下面をこれに対面するこれより他端側寄りの下面に着脱自在に接合可能とする構成として、該枕袋の一端側下面に該一端に沿った第1の面状ファスナを取り付け、かつこれより他端寄りの部位に該一端近傍から他端方向に延びる二条以上の第2の面状ファスナであって、前記一端に沿った第1の面状ファスナに着脱自在に係合可能な第2の面状ファスナを取り付けることができる。
そしてこのように構成した場合は、枕の高さ調整に際して下方に折り返した一端側を、その折り返し長さに拘わらず、その他端寄りの下面に簡単かつ確実に接合固定することができる。また接合を簡単に解除することもできる。
本発明の枕は、頭部を載せる上面側を弾力伸縮性のシート材で、下面側を非伸縮性の布材で、それぞれ構成した横長筒状の枕袋と、該枕袋にその容量の100%に満たない量で充填する流動性の粒状充填材と、該枕袋の一端側下面とこれより他端側寄りの下面とを、前者を折り返した後者に対面させた場合に、着脱自在に接合可能であるように構成した手段と、前記枕袋の内部に配した、該枕袋の長さ方向を前記一端側寄りの位置で区画する仕切片であって、その下面側の縁及び両側部側の縁のみを該枕袋を構成する布材及びシート材に結合した仕切片と、で構成したものである。
前記枕袋は、これに粒状充填材を充填すれば、一般的に用いられる枕の形状である横長筒状であり、前記のように、その上面側を構成するシート材は弾力伸縮性を備えた物である必要がある。この弾力伸縮性は、就寝の際にその上に頭部を載せた場合に、その部位の沈みを適正な高さに保持し得る適度な張力を持たせ得る物とする。その材質は特に問わない。なお、肌触りがよい物であることが好ましいが、通常、枕カバーを被覆して使用することになるので、それ程問題にはならない。
該枕袋の下面側を構成する非伸縮性の布材は、一般に枕に採用される布材を自由に採用することができる。
また該枕袋は、適量の粒状充填材を充填する必要があるが、これを充填してしまえば、開ける必要は特にないので、完全に閉じた物であっても良い。またいずれかの部位に開閉自在な開口部を備えた物であっても良い。後者の場合は、前記他端側に構成するのが適当である。例えば、ファスナーによって開閉自在に構成することができる。
前記粒状充填材は、既存の枕に用いられている、前記枕袋内で流動移動可能な種々の粒材を採用することができる。例えば、そば殻、籾殻、木材チップ、合成樹脂製のビーズ、或いは豆類等を採用することができる。このような粒状充填材は、先に述べたように、枕袋の容量の100%に満たない量で充填すべきである。例えば、これは70〜90%が適当であり、より好ましくは80%前後を採用すべきである。なお枕袋の容量は、その上面側のシート材が伸縮していない、標準状態の容量である。
また前記一端側下面とそれより他端寄りの下面とを着脱自在に接合する手段としては、これが可能な種々の手段を採用可能である。例えば、該一端側下面に該一端に沿った第1の面状ファスナを取り付け、かつこれより他端寄りの部位に該一端近傍から他端方向に延びる二条以上の第2の面状ファスナであって、前記一端に沿った第1の面状ファスナに着脱自在に係合可能な第2の面状ファスナを取り付けた構成とすることができる。より具体的には、第1の面状ファスナを雄型面状ファスナで、第2の面状ファスナを雌型面状ファスナで、それぞれ構成することができる。
更に前記枕袋の内部には、前記のように、その長さ方向を前記一端側寄りの位置で区画する仕切片してある。該一端側の区画と他端側の区画との長さ又は容量に於ける割合は特に限定するものではないが、他端側の区画の範囲を就寝の際に頭部を載せる領域として用いることを予定しているので、他端側の長さ又は容量をそれに適合するように考慮すべきである。例えば、長さで他端側:一端側=8:2程度とするのが適当である。この場合、他の部分の寸法はいずれの側でもほぼ同一であるので、容量の割合も概ねこの程度になる。
前記仕切片は、前記のように、前記の位置で、枕袋の下面側に接する縁及び両側部側に接する縁のみを該枕袋を構成する布材及びシート材に結合する。枕袋は、粒状充填材を充填することで枕型の立体形状になるが、該仕切片は、この状態に於ける枕袋の下面及び両側部を構成することとなる布材及びシート材にこれに接する縁部を縫合する訳である。より詳しく述べれば、該仕切片は、その布材に接する縁部の全て及びシート材の両側付近に接する縁部のみをそれらに縫合する訳である。従ってシート材の、枕型の立体形状になっている枕袋の上面を構成する部位と、これに接する仕切片の上縁との間のみが縫合されていない状態となり、該シート材の弾力伸縮性を利用してこれを仕切片の対応する縁部から離れる方に引っ張る等の操作を加えると、その間を広げ、一端側又は他端側の区画に充填されている粒状充填材を他方側に移動させることができることになる。
該仕切片としては、適当な布材等を採用することができる。
従って本発明の枕によれば、前記のように、枕袋の上面側のシート材の仕切片に対応する部位を該仕切片から離れる方向に移動させてその間に適度な隙間を空け、この隙間を通じて一端側の区画内から他端側の区画内に粒状充填材を移動させ、他端側の区画内の粒状充填材の量を適切に調整し、前記した観点での枕の高さを適切に調整する。すなわち、枕袋中の粒状充填材の所望量を他端側に移動させた上で、該一端側を下方に折り返し、該一端側の部位を、これより他端側の下面に接合することにより、その高さを所望の高さに調整することができる。なお、この高さの調整は、実際に、枕の上に頭部を載せ、その沈み具合を確かめつつ行う。沈んだ高さが、就寝の際の実質的な枕の高さになるため、この高さを所望の高さに調整する。このとき、粒状充填材の他端側への移動量は自由に調整することが可能であるため、高さの微調整も可能である。
なおシート材と仕切片の該当縁部との間の隙間は、前記のように、シート材の該当部位を引っ張って広げることも可能であるが、この他、枕のシート材を配した側の面を下に向ければ、充填されている粒状充填材の重量により該シート材が下方に延びて該隙間が広がることになる。この状態で粒状充填材の移動を図ることもできる。
以上の枕の高さの調整は、その一端側の折り返し長さを調整することによって行うことになるが、前記のように、第1の面状ファスナを前記一端に沿って配し、第2の面状ファスナを該一端近傍から他端側に向かって延長する二条以上に構成した場合には、該一端側の折り返し長さに拘わらず、第1の面状ファスナを、他端側に長く延長する第2の面状ファスナのいずれかの部位に接合固定可能となり、高さ調整に問題なく対応できるものである。またその接合も簡単であり、かつ確実に固定することができる。また接合を簡単に解除することもできる。
また本発明の枕によれば、その上面側は、前記のように、弾力伸縮性のシート材で構成してあるため、前記のように、就寝の際にこれに頭部を載せると、その重量等により載せられた部位が沈むことになるが、その高さは、概ね該シート材の弾力性により、その重量とのバランスの取れた高さに保持されることになる。先に説明したように、枕上に頭部を載せながら僅かでも頭部及び身体を所望状態になるように積極的に動かせば、その沈み具合もより適切な状態になる。所望の沈み具合等にならない場合には、内部の粒状充填材の移動量を、既述のようにして、微調整すればよい。寝返りをうった場合等も同様であり、このように、頭部の向きが変わり、枕に掛かる重量が変化した場合も、使用者の前記のような動作を僅かに加えることで、より容易に枕の高さもこれに応じてバランスの取れたところに変化し、人体の骨格に対する頭部の位置が所定位置に安定することになる。常に頭部が適正な高さ及び位置に落ち着くことになる訳である。
<参考例>
この参考例の枕は、図1〜図4に示すように、上面側を弾力伸縮性の布材(シート材)1aで、下面側を非伸縮性の布材1bで、それぞれ構成した横長筒状の枕袋1と、該枕袋1に充填する図示しないそば殻と、該枕袋1の一端側下面に配した雄型面状ファスナ(第1の面状ファスナ)2a及び該枕袋1の該一端側近傍から他端側に延びる二条の雌型面状ファスナ(第2の面状ファスナ)2b、2bとで構成したものである。
前記枕袋1は、同図に示すように、横長筒状の袋体であり、前記し、特に図2及び図4に示すように、その上面側を弾力伸縮性の布材1aで、下面側を非伸縮性の布材1bで構成し、他端側の一部を除く、それらの四囲を縫い合わせて構成したものである。他端側の一部は、開口部1cとなっており、ファスナによって開閉自在に構成されている。図中、1dは該ファスナを開閉するための摘みである。
前記枕袋1は、この参考例では、充填材を充填せず、平面に潰れた状態で、横方向の長さが600mm、幅が300mmの袋体に構成したものである。
また前記弾力伸縮性の布材1aは、文字通り、弾力的に伸縮する布材であり、それに加わる引っ張り荷重と、伸びの関係が次の通りである化学繊維を用いた。
引っ張り荷重 伸び
1.0kg 30mm
1.5kg 60mm
2.0kg 85mm
3.0kg 100mm
なお、この関係は、次のようにして測定した結果である。
前記布材1aの素材を、図6に示すように、幅Wを300mm、長さLを450mmに切断して、試験片Sを形成し、その両端に測定補助バーb1、b2を取り付けた上で、一端の測定補助バーb1を固定し、他端の測定補助バーb2の中心に配したフックhにバネばかりを係止して引っ張りながら測定したものである。
前記非伸縮性の布材1bは、この参考例では、一般の枕に使用される木綿製の布を用いた。
前記そば殻は、流動性の粒状充填材として用いる物であり、この参考例では、枕袋1の標準容量の80%に相当する量のそれを充填した。なお、標準容量とは、その上面側の布材1aが伸縮していない状態の容量を云う。
前記雄型面状ファスナ2aは、前記し、かつ図1〜図3に示すように、枕袋1の下面側の一端に沿って接合固定した帯状の部材であり、帯状の基材シートとその上にランダムな方向を向けて植設した多数の可撓性フック部材からなる物である。また前記雌型面状ファスナ2b、2bは、前記し、かつ図1〜図3に示すように、枕袋1の下面側の一端の雄型面状ファスナ2a近傍から他端側に向かって延長固定した帯状の部材であり、帯状の基材シートとその上にランダムな方向を向けて植設した多数の可撓性リング部材からなる物である。
従ってこの参考例の枕によれば、その高さの調節が容易であり、かつ微調整も可能である。更に、就寝時、この上に載せた頭部は、弾力的に支持され、寝返り等により頭部の向きが変わり、枕に掛かる重量が変化した場合には、枕の高さもこれに応じてバランスの取れたところに変化し、人体の骨格に対する頭部の位置が所定の位置に安定することになる。勿論、積極的に使用者が身体及び頭部を所望の位置に落ち着くように若干動かすようにすると、より効果的に所望の高さ位置に落ち着くことになる。常に頭部が適正な高さに落ち着くことになる訳である。更に、このように頭部の支持される高さが変化しても枕の硬さはほぼ同一な状態を維持することができる。
枕の高さを調節する場合は、まず初めに雄型面状ファスナ2aを配したその一端側を持ち上げる等により、枕袋1中の粒状充填材であるそば殻を他端側に移動させ、その後、該枕袋1の一端側を下方に折り返し、その下面の雄型面状ファスナ2aを、これより他端寄りの下面に配してある雌型面状ファスナ2b、2bに接合固定する。
枕の高さは、一端側から他端側へのそば殻の移動量によって調整するものであり、高くしたければ、相応する分だけのそば殻を一端側から他端側に移動させれば良い訳であるが、通常、予めできるだけ多くの量を他端側に移動させておいた上で、該枕袋1の一端側を下方に折り返す際に、その折り返し長さを調節することにより、枕袋1の容量を調節してその高さを調節するようにするのが適当である。
以上のように、枕の高さの調整は、雄型面状ファスナ2aを配した一端側の折り返し長さを調整することによって行うことになるが、以上のように雄型面状ファスナ2aを配すると共に、二条の雌型面状ファスナ2b、2bを、該雄型面状ファスナ2aの近傍から他端側に向かって延長状態に配したため、該一端側の折り返し長さに拘わらず、雄型面状ファスナ2aを、他端側に長く延長した雌型面状ファスナ2b、2bの長さ方向のいずれかの部位に接合固定可能になり、前記のような高さ調整に問題なく対応できる。またその接合固定も簡単確実に行え、更に接合の解除も簡単にできる。
またこの参考例の枕によれば、その上面側は、前記のように、弾力伸縮性の布材1aで構成してあるため、就寝の際にこれに頭部を載せると、図5に示すように、その重量等により載せた部位が沈むことになるが、その高さは、概ね該布材1aの弾力性により、その重量とのバランスの取れた高さに保持される。なお、枕上に頭部を載せながら、僅かでも頭部及び身体を所望状態になるように積極的に動かせば、その沈み具合はより適切な状態に調整され、本来の沈み具合になる。所望の沈み具合等にならない場合には、内部の粒状充填材の移動量を、既述のようにして、微調整する。この枕を使用すると、頭部は、以上のように、弾力的に支持されることになり、寝返り等により頭部の向きが変わり、枕に掛かる重量が変化した場合も、使用者の前記のような動作を僅かに加えることで、より容易に枕の高さもこれに応じてバランスの取れたところに変化し、人体の骨格に対する頭部の位置が所定位置に安定することになる。常に頭部が適正な高さ及び位置に落ち着くことになる訳である。
ところで、人の頚骨は7個の椎骨により構成されており、正常な形は前湾曲になっている。後頭部と背骨間内にある脳脊髄神経の位置に於いて、頚椎の前湾曲を枕によってサポートするには枕の後頭部に対応する部位を凹状に、頚椎に対応する部位を凸状に、それぞれ構成するという考え方があるが、この参考例に示すように、枕の上に深めに頭部を載せると、それに応じて、後頭部が枕に沈み、その分、頚椎の前湾曲に対応する部位が盛り上がり、頚椎の前湾曲をサポートできることとなる。枕のこの凹凸形状は、それぞれ使用者の以上の各部位の形状に応じて決まるものであり、予め形状の定められている前者のタイプの枕より、より適切なサポートが確保できるものであり、安眠はもとより頚椎部変形等に起因する疾患の治療効果も期待できる。
この実施例の枕は、枕袋1の内部に仕切片3を配した点のみが参考例の枕と異なり、それ以外の点は全く同一である。従って異なる点についてのみ説明し、他の部分の説明は省略する。
前記仕切片3は、図7に示すように、前記枕袋1の長さ方向を一端側寄りの位置で二つに区画する状態に配する。この実施例では、他端側の区画の長さと一端側の区画の長さとの割合を、他端側の区画の長さ:一端側の区画の長さ=8:2とすべく仕切片3を配したものである。
この仕切片3は、前記枕袋1の下面側を構成する非伸縮性の布材1bと同一材質の布材を用いて構成したものであり、図8(a)、(b)に太線で示したように、その全周縁部の内、枕袋1の下面側及び両側部に接する部位のみを該枕袋1の該当部位に縫合したものである。即ち、該仕切片3は、その全周縁部の内、枕袋1を構成する上面側の布材1aの中央部に接する部位のみが該枕袋1と縫合されていないことになる。
従ってこの実施例の枕によれば、枕の上面側の布材1aの仕切片3に対応する部位をを、図8(b)に示すように、例えば、指でつまんで引っ張り上げるようにすると、該仕切片3の上縁と上面側の布材1aとの間に隙間eが空き、これを通じて該仕切片3の両側の粒状充填材(そば殻)を相互に反対側の区画に移動させることができる。このように隙間eを上側に位置させた状態では粒状充填材の移動は容易でないので、隙間eを空けたこの状態のまま、枕を縦向きにする。こうして粒状充填材の移動先となるべき側の区画を下方にする。このように移動先となるべき区画を下方にすれば、上方の区画に充填されていた粒状充填材は、該隙間eを通じて下方の区画に移動することになる。こうして粒状充填材の他端側の長い区画の充填量を適切に調節してその枕としての高さを調節することができる。
また、図9に示すように、枕の上下を反転させれば、本来の上面側の布材1aが下側に位置することとなり、該布材1aは、前記したように、弾力伸縮性であるため、充填されている粒状充填材の重量により下方に垂れ下がることになる。そのため、前記仕切片3の上縁(この図の状態では下縁)と該布材1aの対面する部位との間に隙間eが空き、この隙間eを通じて両側の区画の粒状充填材を反対側の区画内に移動させることができる。この場合は、移動先となる区画が下方になるように該枕を傾け、上方の区画の粒状充填材を下方の区画側に移動させることができる。
こうしていずれにしても他端側の長い区画内の粒状充填材の充填量を調節して就寝の際に頭部を載せる部位の高さを適切に調節することができる。
参考例の枕を示す概略平面図。 参考例の枕を示す概略正面図。 参考例の枕を示す概略底面図。 参考例の枕の一端部を折り返して高さを高く調整した状態を示す概略正面図。 一端部を折り返して高さを高く調整した上で、その上に頭部を載せ、中央部が沈んだ状態を示す参考例の枕の概略正面図。 枕の上面の布材の弾力性を試験する様子を示した説明図。 実施例の枕を示す概略正面図。 (a)実施例の枕を仕切片の部位で断面した断面図、(b)実施例の枕の仕切片に接する部位の上面の布材を引っ張り上げた状態を示す該仕切片の部位で断面した断面図。 実施例の枕の上下反転状態の一部切欠正面図。
1 枕袋
1a 上面の布材(シート材)
1b 下面の布材
1c 開口部
1d 摘み
2a 雄型面状ファスナ(第1の面状ファスナ)
2b 雌型面状ファスナ(第2の面状ファスナ)
3 仕切片
b1、b2 測定補助バー
e 隙間
h フック
S 試験片
W バネばかり

Claims (1)

  1. 枕袋を両端の閉じた横長筒状に構成し、該枕袋の頭部を載せる上面側を弾力伸縮性のシート材で、下面側を非伸縮性の布材で、それぞれ構成し、更に該枕袋にその容量の100%に満たない流動性の粒状充填材を充填し、かつ該枕袋を、その一端側から他端側に該粒状充填材を移動させた上で、該一端側をこれより他端側寄りの下部側に折り返すと共に、該一端側下面をこれに対面するこれより他端側寄りの下面に着脱自在に接合可能であるように構成した枕において、
    前記枕袋の内部に、その長さ方向を前記一端側寄りの位置で区画する仕切片であって、下面側の縁及び両側部側の縁のみを該枕袋を構成する布材及びシート材に結合した仕切片を配した枕。
JP2006072801A 2005-10-19 2006-03-16 Expired - Fee Related JP4629600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072801A JP4629600B2 (ja) 2005-10-19 2006-03-16

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304374 2005-10-19
JP2006072801A JP4629600B2 (ja) 2005-10-19 2006-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136151A JP2007136151A (ja) 2007-06-07
JP4629600B2 true JP4629600B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38199690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072801A Expired - Fee Related JP4629600B2 (ja) 2005-10-19 2006-03-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629600B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179016A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 石田産業株式会社
JPH0391349U (ja) * 1989-12-29 1991-09-18
JP2004344586A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Ebisu Kasei Co Ltd 安眠まくら

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179016A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 石田産業株式会社
JPH0391349U (ja) * 1989-12-29 1991-09-18
JP2004344586A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Ebisu Kasei Co Ltd 安眠まくら

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007136151A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2952856A (en) Adjustable pillow support
AU600308B2 (en) Pillow mattress
US20120079659A1 (en) Neck support pillow
US11154147B2 (en) Support utility cushion for head, neck, and body
US8020229B2 (en) Pillow
JP2018110642A (ja)
US8650683B2 (en) Pillow
JP4629600B2 (ja)
JP5115881B2 (ja)
JP6651152B1 (ja) エアセル部品、エアセルユニット、及びエアマットレス
KR200486695Y1 (ko) 복합 필로우
KR101380629B1 (ko) 코골이 방지 및 경추와 견갑골 보호용 베개
WO2020213532A1 (ja)
KR102022362B1 (ko) 경추용 높이조절베개
JP2007014596A (ja)
JP2018201859A (ja)
JP2002262977A (ja)
JP2013116295A (ja)
US20220079360A1 (en) Therapeutic side and back sleep position pillow
KR102484420B1 (ko) 지지프레임을 갖는 빈백
KR20120072062A (ko) 부피형성패드를 구비한 기능성 베개커버
JP3214178U (ja)
JP3771915B2 (ja)
KR102099331B1 (ko) 기능성 베개 및 이를 이용한 기능성 매트
JP2010131037A (ja) マットレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees