JP4629106B2 - Ppar活性化因子としての、アセチレン基を含むインドール誘導体 - Google Patents

Ppar活性化因子としての、アセチレン基を含むインドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4629106B2
JP4629106B2 JP2007526346A JP2007526346A JP4629106B2 JP 4629106 B2 JP4629106 B2 JP 4629106B2 JP 2007526346 A JP2007526346 A JP 2007526346A JP 2007526346 A JP2007526346 A JP 2007526346A JP 4629106 B2 JP4629106 B2 JP 4629106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
alkyl
indol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008509947A (ja
Inventor
アッカーマン,ジャン
エービ,ヨハネス
ビンゲリ,アルフレート
グレター,ウーヴェ
クーン,ベルント
メルキ,ハンス−ペーター
マイヤー,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008509947A publication Critical patent/JP2008509947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629106B2 publication Critical patent/JP4629106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、式:
〔式中、
1は、水素又はC1-7−アルキルであり;
2及びR3は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル及びC1-7−アルキル−C1-7−アルコキシからなる群より選択され;
4及びR5は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ、シアノ−C1-7−アルキル及びシアノからなる群より選択され;
6、R7、R8及びR9は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ、シアノ−C1-7−アルキル及びシアノからなる群より選択され;
かつR6、R7、R8及びR9の一つは、
下記:
(式中、
Xは、S、O、NR13、(CH2PNR13CO及び(CH2PCONR13からなる群より選択され、
13は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル、ヒドロキシ−C2-7−アルキル及びC1-7−アルコキシ−C2-7−アルキルからなる群より選択され;
10は、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル及びC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルからなる群より選択され;
11は、水素、C1-7−アルキル及びC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルからなる群より選択されるか、
あるいはR10及びR11は、それらが結合する炭素原子と共にC3-6−シクロアルキル環を形成し;
12は、アリール又はヘテロアリールであり;
mは、0、1又は2であり;oは、0、1又は2であり;pは、0、1又は2であり;nは、0、1、2又は3であり;m、n及びoの合計は、1〜5である)で示される〕で示される新規なインドリル誘導体、ならびにその薬剤学的に許容される塩及びエステルに関するものである。
式Iの化合物は、脂質モジュレーター及びインシュリン抵抗性改善薬として有用であることが見出されている。特に、式Iの化合物は、PPAR活性化因子である。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、核ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーである。PPARは、遺伝子発現を調節し、多数の代謝経路を制御するリガンド活性化転写因子である。3種のサブタイプが説明されており、それらはPPARα、PPARδ(PPARβとしても周知)及びPPARγである。PPARδは、至る所で発現する。PPARαは、肝臓、腎臓及び心臓内に優位に発現する。PPARγには、少なくとも二種の主なアイソフォームが存在する。PPARγ1は、殆どの組織内で発現し、そしてより長いアイソフォームであるPPARγ2は、ほぼ脂肪組織内でのみ発現する。PPARは様々な生理学的応答を調節し、それらにはブドウ糖及び脂質の恒常性及び代謝、エネルギーバランス、細胞分化、炎症及び心血管事象の調節が含まれる。
冠動脈疾患を有する全患者の約半数は、低い血漿中HDLコレステロール濃度を有している。HDLのアテロームからの保護機能は、約25年前に最初に注目され、HDL値を左右する遺伝子及び環境要因の探索を刺激した。HDLの保護機能は、コレステロール逆輸送と称されるプロセスにおけるその役割に由来する。HDLは、動脈壁のアテローム病変内のものを含む、末梢組織内の細胞からのコレステロールの除去を仲介する。次いで、HDLは、そのコレステロールを肝臓及びステロール代謝器官へ送達して、胆汁へ転換及び排除する。Framingham研究によるデータでは、HDL−C値は、LDL−C値とは独立して、冠動脈疾患の危険性を予測することが示されている。HDL−Cが35mg/dl未満である20歳及びそれ以上のアメリカ人における推定年齢調整有病率は、16%(男性)及び5.7%(女性)である。様々な製剤中に含まれるナイアシンによる治療により、現在HDL−Cはかなり上昇した。しかしながら、多くの副作用がこの手法の治療的可能性を制限している。
米国内で2型糖尿病患者と診断された1400万人の実に90%が、体重過多もしくは肥満体であり、2型糖尿病患者は、高い割合で異常なリポタンパク質濃度を有する。総コレステロール>240mg/dlである割合は、糖尿病男性では37%、女性では44%である。対応するLDL−C>160mg/dlの割合は、各々31%及び44%であり、HDL−C<35mg/dlの割合は各々28%及び11%である。糖尿病は、インシュリンの作用に対する応答の部分的障害を原因として、患者の血液中のブドウ糖値を制御する能力が低下する疾病である。II型糖尿病(T2D)は、インシュリン非依存性糖尿病(NIDDM)とも称され、先進国内の全糖尿病患者の80〜90%を苦しめている。T2Dでは、膵臓のランゲルハウス島はインシュリンを生産し続けている。しかしながら、主に筋肉、肝臓及び脂肪組織であるインシュリン作用の標的器官は、インシュリン刺激に対して重度の抵抗を示す。身体は、非生理的に高いレベルのインシュリンを生産することにより補償し続け、これは最終的に、膵のインシュリン生産能力の消耗及び損失を原因として、疾病の後期の段階で低下する。したがって、T2Dは、インシュリン抵抗性、異脂質血症、高血圧、内皮機能不全及び炎症性アテローム性動脈硬化を含む多数の併存疾患に関連した心血管−メタボリック症候群である。
異脂質血症及び糖尿病の一次治療は、一般に低脂肪及び低糖食、運動ならびに減量を含む。しかしながら、コンプライアンスが適度であり得、疾病が進行するにつれて、例えばスタチン及びフィブレートなどの、異脂質血症のための脂質調整剤、例えばスルホニルウレア又はメトホルミンなどの、インシュリン抵抗性のための血糖降下薬等による、様々な代謝欠乏症の治療が必要となる。最近、患者をそれら自身のインシュリンに再感作することによって(インシュリン感受性改善薬)、血糖値及びトリグリセリド値を正常な状態に回復し、多くの場合、外来性インシュリンに対する必要性を排除又は低減する新しいクラスの有望な薬物が導入されている。ピオグリタゾン(Actos(登録商標))及びロシグリタゾン(Avandia(登録商標))は、PPARγ−作動薬のチアゾリジンジオン(TZD)クラスに属し、いくつかの国でそのクラスのNIDDMとして最初に認可された。しかしながら、これらの化合物は、(ゴログリタゾンに見られるような)稀であるが、重い肝臓毒性を含む副作用を有する欠点がある。これらはまた、患者の体重を増加させる。したがって、安全性がより高く、副作用がより少ない、新しい、より有効な薬物が至急必要とされている。最近の研究では、PPARδの受容体活性化作用が、化合物の治療可能性を高めるという証拠が提供されている。即ち、そのような化合物は、現在の治療と比較して優れたHDL−C上昇に対する効果により、また更なるインシュリン値の正常化に対する正の効果により、脂質プロファイルを改善するものと想定される(Oliver et al; Proc Nat Acad Sci USA 2001, 98:5306-11)。また最近の観察では、そのトリグリセリドを低下させる周知の役割に加えて、独立したPPARα仲介によるインシュリン感作上の効果が存在することが示唆される(Guerre-Millo et al; JBiol Chem 2000;275:16638-16642)。したがって、選択的PPARδ作動薬、又は更なるPPARα活性を有するPPARδ作動薬は、例えばPPARγ作動薬に見られる体重増加のような副作用を有することなく、優れた治療的有効性を示し得る。
本発明の新規な化合物は、それらがPPARδに対して結合し及び選択的に活性化し、又はPPARδ及びPPARαを同時に及び非常に効果的に共活性化し、かつ非常に改善された薬物動態特性を有することから、当該技術分野で周知の化合物を越えるものである。したがって、これらの化合物は、PPARγ上に全く影響を与えずに、PPARδ及びPPARα活性化の抗異脂肪血症及び抗血糖効果を組み合わせる。その結果、HDLコレステロールが増加し、トリグリセリドが減少し(=脂質プロファイルの改善)かつ血漿中ブドウ糖及びインシュリンが低下する(=インシュリン感作)。加えて、そのような化合物はまた、LDLコレステロールを低下させ、血圧を低下させ、かつ炎症性動脈硬化に対抗し得る。更に、そのような化合物は、例えば慢性関節リウマチ、変形性関節炎及び乾癬などの炎症性疾患の治療にも有用であり得る。組み合わせた異脂質血症及びT2D病の症候群の多くの側面が、PPARδの選択的作動薬、ならびにPPARδ及びαの共作動薬により対処されるため、当該技術分野にて既知の化合物と比較して高い治療的可能性を有することが予想される。
更に本発明の化合物は、公知の化合物と比較して高い薬理学的性質を示す。
別に示さない限り、以下の定義では、本明細書で本発明の説明に使用される様々な用語の意味及び範囲を解説及び定義する。
用語「アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わせて、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、より好ましくは1〜10個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素基を指す。
用語「低級アルキル」又は「C1-7−アルキル」は、単独で又は他の基と組み合わせて、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の分岐鎖又は直鎖の一価アルキル基を指す。この用語は、更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基、及び本明細書に特に例示する基により例示される。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
用語「フルオロ−低級アルキル」又は「フルオロ−C1-7−アルキル」は、一つ又は複数のフッ素で置換された低級アルキル基を指す。フルオロ−低級アルキル基の例は、例えば−CF3、−CH2CF3、−CH(CF32及び本明細書に具体的に例示する基である。
用語「アルコキシ」は、R’がアルキルである、R’−O−基を指す。用語「低級アルコキシ」又は「C1-7−アルコキシ」は、R’が低級アルキルであるR’−O−基を指す。低級アルコキシ基の例は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ及びヘキシルオキシがある。本明細書に具体的に例示する低級アルコキシ基が好ましい。
用語「フルオロ−低級アルコキシ」又は「フルオロ−C1-7−アルコキシ」は、一つ又は複数のフッ素で置換された低級アルコキシ基を指す。フルオロ−低級アルコキシ基の例は、例えば−OCF3、−OCH2CF3、−O−CH(CF32及び本明細書に具体的に例示する基である。
用語「低級アルケニル」又は「C2-7−アルケニル」は、単独で又は組み合わせて、オレフィン結合及び7個迄、好ましくは6個迄、特に好ましくは4迄の炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を表す。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル及びイソブテニルがある。好ましい例は、2−プロペニルである。
用語「低級アルキニル」又は「C2-7−アルキニル」は、単独で又は組み合わせて、三重結合及び7個迄、好ましくは6個迄、特に好ましくは4個迄の炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を表す。アルキニル基の例は、エチニル、1−プロピニル及び2−プロピニルがある。
用語「シクロアルキル」又は「C3-7−シクロアルキル」は、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルなどの、3〜7個の炭素原子を含む飽和炭素環式基を示す。
用語「アリール」は、場合により一置換又は多置換された、特にハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NO2、NH2、N(H、低級アルキル)、N(低級アルキル)2、カルボキシ、アミノカルボニル、低級アルキル、低級フルオロアルキル、低級アルコキシ、低級フルオロ−アルコキシ、アリール及び/又はアリールオキシで一置換又は二置換されていてもよいフェニル又はナフチル基、好ましくはフェニル基に関連する。好ましい置換基は、ハロゲン、CF3、OCF3、低級アルキル及び/又は低級アルコキシである。具体的に例示するアリール基が好ましい。
用語「ヘテロアリール」は、例えばフリル、ピリジル、1,2−、1,3−及び1,4−ジアジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、又はピロリルなどの、窒素、酸素、及び/又は硫黄から選択された1、2又は3個の原子を含み得る5員又は6員芳香環を指す。用語「ヘテロアリール」は更に、例えばインドール若しくはキノリンなどの、一方若しくは両方の環が、窒素、酸素若しくは硫黄から選択された1、2若しくは3個の原子を含み得、2個の5員若しくは6員環を含む二環式芳香族基、又は例えばインドリニルのような一部水素化された二環式芳香族基を指す。ヘテロアリール基は、用語「アリール」に関連して以前に説明したような置換形態を有していてもよい。好ましいヘテロアリール基は、例えばチエニル及びフリルであり、これらは場合により上記のように、好ましくはハロゲン、CF3、OCF3、低級アルキル及び/又は低級アルコキシで置換されてもよい。
用語「保護基」は、官能基の反応性を一時的に遮断するために使用される、例えばアシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シリル又はイミン誘導体のような基を指す。周知の保護基は、アミノ基の保護に使用され得る、例えばt−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニル若しくはジフェニルメチレン、又はカルボキシ基の保護に使用され得る低級アルキル−、β−トリメチルシリルエチル−及びβ−トリクロロエチル−エステルである。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、その原子の結合の性質若しくは連続、又はその原子の空間における配置が異なる化合物を意味する。それらの原子の空間における配置が異なる異性体は、「立体異性体」と称される。互いに鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオマー」と称され、重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」、又は時には光学異性体と称される。同一ではない4つの置換基に結合した炭素原子は、「キラル中心」と称される。
用語「薬剤学的に許容される塩」は、アルカリ塩など、例えば、Na−及びK−塩、アルカリ土類塩、例えば、Ca−及びMg−塩、ならびにアンモニウム又は置換アンモニウム塩、例えば、トリメチルアンモニウム塩などの、式(I)の化合物と薬剤学的に許容される塩基との塩を包含する。用語「薬剤学的に許容される塩」はまた、そのような塩に関連する。
式(I)の化合物は溶媒和、例えば水和され得る。溶媒和は、製造工程中に実施されるか、又は例えば最初は無水物である式(I)の化合物の吸湿性の結果として(水和)起こり得る。用語、薬剤学的に許容される塩は、薬剤学的に許容される溶媒和物も含む。
用語「薬剤学的に許容されるエステル」は、カルボキシ基がエステルに転換されている式(I)の化合物の誘導体を包含する。適切なエステルの例は、低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ低級アルキル、アミノ低級アルキル、モノ若しくはジ低級アルキル−アミノ低級アルキル、モルホリノ低級アルキル、ピロリジノ低級アルキル、ピペリジノ低級アルキル、ピペラジノ低級アルキル、低級アルキル−ピペラジノ低級アルキル及びアラルキルエステルがある。好ましいエステルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルである。特に好ましいものは、メチル及びエチルエステルである。用語「薬剤学的に許容されるエステル」は更に、ヒドロキシ基が、例えば硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及び同様物などの無機又は有機酸で対応するエステルに変換された、生物にとって無毒である式(I)の化合物を包含する。
詳細には、本発明は、式(I):
〔式中、
1は、水素又はC1-7−アルキルであり;
2及びR3は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル及びC1-7−アルキル−C1-7−アルコキシからなる群より選択され;
4及びR5は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ、シアノ−C1-7−アルキル及びシアノからなる群より選択され;
6、R7、R8及びR9は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ、シアノ−C1-7−アルキル及びシアノからなる群より選択され;
かつR6、R7、R8及びR9の一つは、
下記:
(式中、
Xは、S、O、NR13、(CH2PNR13CO及び(CH2PCONR13からなる群より選択され;
13は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル、ヒドロキシ−C2-7−アルキル及びC1-7−アルコキシ−C2-7−アルキルからなる群より選択され;
10は、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル及びC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルからなる群より選択され;
11は、水素、C1-7−アルキル及びC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルからなる群より選択されるか;
あるいはR10及びR11は、それらが結合する炭素原子と共にC3-6−シクロアルキル環を形成し;
12は、アリール又はヘテロアリールであり;
m、o、pは、0、1又は2であり;nは0、1、2又は3でありかつm、n及びoの合計は1〜5である)で示される〕で示される化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩及び/又はエステルに関する。
好ましい本発明の式Iの化合物は、式:
(式中、
X、R1〜R5、R10〜R12、m、n及びoは、本明細書において前記と同義であり:
6、R7及びR9は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ、シアノ−C1-7−アルキル及びシアノからなる群より選択される)で示される化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩及び/又はエステルである。
6、R7及びR9が水素である、本発明による式I−Aの化合物がより好ましい。
式:
(式中、
X、R1〜R5、R10〜R12、m、n及びoは、本明細書において前記と同義であり;
6、R8及びR9は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ、シアノ−C1-7−アルキル及びシアノからなる群より選択される)を有する式Iの化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩及び/又はエステルも好ましい。
6、R8及びR9が水素である、式I−Bの化合物が特に好ましい。
式:
(式中、
X、R1〜R5、R10〜R12、m、n及びoは、本明細書において前記と同義であり;
7、R8及びR9は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ、シアノ−C1-7−アルキル及びシアノからなる群より選択される)を有する式Iの化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩及び/又はエステルも好ましい。
7、R8及びR9が、水素である、式I−Cの化合物がより好ましい。
式:
(式中、
X、R1〜R5、R10〜R12、m、n及びoは、本明細書において前記と同義であり;
6、R7及びR8は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ、シアノ−C1-7−アルキル及びシアノからなる群より選択される)を有する式Iの化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩及び/又はエステルも更に好ましい。
7、R8及びR9が、水素である、式I−Dの化合物がより好ましい。
また更に、R1が水素である、式Iの化合物が好ましい。
2及びR3が、互いに独立して水素又はメチルである、式Iの化合物も好ましい。R2及びR3が水素である、式Iの化合物が特に好ましい。
4が水素である、更なる式Iの化合物が好ましい。
5が、水素、C1-7−アルキル又はハロゲンである、式Iの化合物も好ましい。R5が水素である、式Iの化合物が特に好ましい。
Xが、S、O又はNR13であり、R13が、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル、ヒドロキシ−C2-7−アルキル又はC1-7−アルコキシ−C2-7−アルキルである、本発明による更なる式Iの化合物が好ましい。
XがSである、式Iの化合物がより好ましい。
XがOである、式Iの化合物が特に好ましい。
加えて、Xが(CH2PNR13CO又は(CH2PCONR13であり、R13が、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル、ヒドロキシ−C2-7−アルキル、又はC1-7−アルコキシ−C2-7−アルキルから選択され、そしてpが、0、1又は2である、本発明の式Iの化合物も好ましい。
Xが(CH2PNR13COであり、R13が、水素又はメチルであり、そしてpが0である化合物が、この群では特に好ましい。Xが(CH2PNR13COであり、R13が、水素又はメチルであり、そしてpが1である化合物もまた好ましい。
整数mは、0、1又は2である。mが0である、本発明による式Iの化合物が特に好ましい。
m、n及びoの合計が1〜5であることを条件として、整数nは、0、1、2又は3であり、oは、0、1又は2であり、そしてpは0、1又は2である。
mが0であり、そしてnとoの合計が1、2又は3である、式Iの化合物が好ましい。
nとoの合計が、2又は3である、式Iの化合物もまた好ましい。
12がアリールである、式Iの化合物が好ましい。R12が、非置換フェニル、又はC1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ及びシアノから選択された1〜3個の基で置換されたフェニルである、式Iの化合物がより好ましい。R12が、ハロゲン、フルオロ−C1-7−アルキル又はフルオロ−C1-7−アルコキシで置換されたフェニルである、式Iの化合物が特に好ましい。
好ましい式Iの化合物の例は:
{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{6−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{6−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{6−〔5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{4−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{5−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{6−〔2,2−ジメチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
(6−{メチル−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−インドール−1−イル)−酢酸、
{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
(6−{メチル−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−インドール−1−イル)−酢酸、
{7−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
〔rac〕−2−{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−プロピオン酸、
(6−{〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸、
(6−{〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸、
〔6−({メチル−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−メチル)−インドール−1−イル〕−酢酸、
〔6−({メチル−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−カルバモイル}−メチル)−インドール−1−イル〕−酢酸、
〔rac〕−{6−〔1−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
ならびにその薬剤学的に許容される塩及び/又はエステルである。
特に好ましい本発明の式Iの化合物は:
{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{6−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{5−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
(6−{メチル−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−インドール−1−イル)−酢酸、
2−{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−プロピオン酸、
〔rac〕−{6−〔1−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
ならびにその薬剤学的に許容される塩及び/又はエステルである。
特に好ましくは、以下の本発明の式Iの化合物:
{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
{6−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
ならびにその薬剤学的に許容される塩及び/又はエステルである。
更に、式Iの化合物の薬剤学的に許容される塩、及び式Iの化合物の薬剤学的に許容されるエステルが、個別に本発明の好ましい実施態様を構成する。
式Iの化合物は、一つ又はそれ以上の不斉炭素原子を有し得、光学的に純粋なエナンチオマー、例えばラセミ体などのエナンチオマー混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体混合物の形態で存在し得る。光学的に活性な形態は、例えばラセミ分割、不斉合成又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着材若しくは溶離液を用いたクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明は、これらの形態のすべてを包含する。
本発明の一般式Iの化合物は、その官能基にて誘導体化されて、インビボで親化合物に再転換することが可能な誘導体を提供するであろうことが理解されよう。インビボで一般式Iの親化合物を生成することができる生理学的に許容されかつ代謝に不安定な誘導体もまた、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の更なる局面は、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法であり、該方法は、
a)式:
(式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R9は、本明細書において前記と同義であり、R6、R7、R8又はR9の一つは、−OH、−SH又は−NHR13から選択され、ここでR13は、本明細書において前記と同義である)で示される化合物を、
式:
(式中、R10、R11、R12、n、m及びoは、請求項1記載のとおりであり、R14は、−OH、−Cl、−Br、−I、又は別の一脱離基である)で示される化合物と反応させて、
式:
(式中、R6、R7、R8又はR9の一つは、
であり、ここで、Xは、O、S又は−NR13であり、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R13は、本明細書において前記と同義である)で示される化合物を得、場合によりエステル基を加水分解して、式I(式中、R1は、水素である)で示される化合物を得るか;
あるいは、
b)式:
(式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R9は、本明細書において前記と同義であり、そしてR6、R7、R8又はR9の一つは、−(CH2P−NHR13であり、ここで、R13及びpは、本明細書において前記と同義である)で示される化合物を、
式:
(式中、R10、R11、R12、m、n及びoは、本明細書において前記と同義である)で示される化合物と反応させて、
式:
(式中、R6、R7、R8及びR9の一つは、
下記:
であり、ここで、Xは、−(CH2P−NR13CO−であり、R1は、C1-7−アルキルであり、そしてR2〜R13ならびにm、n、o及びpは、本明細書において前記と同義である)の化合物を得、
場合によりエステル基を加水分解して、式I(式中、R1は、水素である)で示される化合物を得るか;
あるいは、
c)式:
(式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R9は、本明細書において前記と同義であり、R6、R7、R8又はR9の一つは、−(CH2P−COOHであり、そしてpは本明細書において前記と同義である)で示される化合物を、
式:
(式中、R10、R11、R12、R13、m、n及びoは、本明細書において前記と同義である)で示される化合物と反応させて、
式:
(式中、R6、R7、R8及びR9の一つは、
下記:
であり、ここで、Xは、−(CH2P−CONR13であり、R1は、C1-7−アルキルであり、そしてR2〜R13ならびにm、n、o及びpは、本明細書において前記と同義である)で示される化合物を得、場合によりエステル基を加水分解して、式I(式中、R1は、水素である)で示される化合物を得るか;
あるいは、
d)式:
(式中、R4〜R9は、本明細書において前記と同義である)で示される化合物を、
式:
(式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2及びR3は、本明細書において前記と同義であり、R15は、ハロゲン、トリフレート又は別の一脱離基である)で示される化合物と反応させて、
式:
(式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R9は、本明細書において前記と同義である)の化合物を得、場合によりエステル基を加水分解して、式(I)(式中、R1は、水素である)の化合物を得ることを含む。
上述したように、本発明の式(I)の化合物は、PPARδ及び/又はPPARα作動薬により調節される疾病の治療及び/又は予防のための医薬として使用され得る。そのような疾病の例は、糖尿病、特にインシュリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロール値上昇、特に低HDL−コレステロール、高LDL−コレステロール、又は高トリグリセリド値、アテローム性動脈硬化症、メタボリック症候群(症候群X)、血圧上昇、内皮機能不全、凝血促進状態、異脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患(例えばクローン病、炎症性腸疾患、大腸炎、膵臓炎、肝臓の胆汁鬱帯/繊維症、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬及び他の皮膚疾患、及び炎症性要素を有する疾病、例えばアルツハイマー病又は障害性/改善可能な認知機能)ならびに増殖性疾患(癌、例えば脂肪肉腫、大腸癌、前立腺癌、膵癌及び乳癌)である。低HDLコレステロール値、高LDLコレステロール値、高トリグリセリド値及びメタボリック症候群(症候群X)の処置のための医薬としての使用が好ましい。
したがって、本発明は、上記と同義の化合物、ならびにその薬剤学的に許容される担体及び/又は補助剤を含有する医薬組成物にも関する。
更に、本発明は、治療的活性物質として使用するための、特にPPARδ及び/又はPPARα作動薬により調節される疾病を治療及び/又は予防するための治療的活性物質としての、上記と同義の化合物に関する。そのような疾病の例は、糖尿病、特にインシュリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロール値上昇、特に低HDL−コレステロール、高LDL−コレステロール、又は高トリグリセリド値、アテローム性動脈硬化症、メタボリック症候群(症候群X)、血圧上昇、内皮機能不全、凝血促進状態、異脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、例えば慢性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬及び他の皮膚疾患などの炎症性疾患、ならびに増殖性疾患である。
別の実施態様において、本発明は、PPARδ及び/又はPPARα作動薬により調節される疾病の治療及び/又は予防のための方法であって、式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。そのような疾病の好ましい例は、糖尿病、特にインシュリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロール値上昇、特に低HDL−コレステロール、高LDL−コレステロール、又は高トリグリセリド値、アテローム性動脈硬化症、メタボリック症候群(症候群X)、血圧上昇、内皮機能不全、凝血促進状態、異脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、例えば慢性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬及び他の皮膚疾患などの炎症性疾患、ならびに増殖性疾患である。
本発明は更に、PPARδ及び/又はPPARα作動薬により調節される疾病の治療及び/又は予防のための、上記と同義の化合物の使用に関する。そのような疾病の好ましい例は、糖尿病、特にインシュリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロール値上昇、特に低HDL−コレステロール、高LDL−コレステロール、又は高トリグリセリド値、アテローム性動脈硬化症、メタボリック症候群(症候群X)、血圧上昇、内皮機能不全、凝血促進状態、異脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、例えば慢性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬及び他の皮膚疾患などの炎症性疾患、ならびに増殖性疾患である。
加えて、本発明は、PPARδ及び/又はPPARα作動薬により調節される疾病を治療及び/又は予防する医薬の製造のための、上記と同義の化合物の使用に関する。そのような疾病の好ましい例は、糖尿病、特にインシュリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロール値上昇、特に低HDL−コレステロール、高LDL−コレステロール、又は高トリグリセリド値、アテローム性動脈硬化症、メタボリック症候群(症候群X)、血圧上昇、内皮機能不全、凝血促進状態、異脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、例えば慢性関節リウマチ、変形性関節炎、乾癬及び他の皮膚疾患などの炎症性疾患、ならびに増殖性疾患である。このような医薬は、上記と同義の化合物を含有する。
式(I)の化合物は、以下に説明する方法、実施例に記載した方法又は類似した方法により製造することができる。個々の反応工程のための適切な反応条件は、当業者に周知である。出発物質は、商業的に入手可能であるか、あるいは以下に説明する方法に類似した方法、本文中に引用されている参考文献に記載されている方法、若しくは当業者周知の方法により製造することができる。
本発明の一般構造Iを有する化合物、特にXが酸素である式Iaの化合物(スキーム1)の合成は、スキーム1にしたがって行うことができる。
6−ヒドロキシインドール1、ならびに位置異性体の4−、5−及び7−ヒドロキシインドールは、商業的に入手可能であり、周知であり、また当該技術分野にて周知の方法により合成することができる。化合物1のヒドロキシ官能基は、文献に記載されている方法、例えばそれらをイミダゾールの存在下、好ましくは室温にてN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、tert−ブチルジメチルシリルクロリドで処理して、対応するtert−ブチルジメチルシリルエーテル2を得ることにより保護し得る(工程a)。中間体2をカルボン酸エステル3(R15は、例えば塩素、臭素、トリフレート又は別の一脱離基であり得る)でN−アルキル化し、インドール4を供給し、標準的な技術により;例えば、K2CO3又はCs2CO3の存在下、アセトニトリル又はアセトンのような溶媒中、溶媒の温度10℃〜還流温度で、あるいはN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、水素化ナトリウムの存在下、−10〜50℃の温度で実施し得る(工程b)。エステル誘導体3は、商業的に入手可能であり、又は当該技術分野にて周知の方法により合成し得る。文献に記載された方法により、例えばテトラヒドロフランのような溶媒中、−15℃〜周囲温度にて、テトラブチルアンモニウムフルオリドで処理することにより、インドール4を脱保護して(ただし、保護基はシリルエーテルである)、ヒドロキシインドール5を与える(工程c)。アルキン化合物6(スキーム5〜7に概略するように調製)を、周知の手順にしたがってヒドロキシインドール5と縮合させる:即ち、R14がヒドロキシ基を表す場合、例えばMitsunobu反応を介して、試薬としてトリフェニルホスフィン及びジ−tert−ブチル−、ジイソプロピル−若しくはジエチル−アゾジカルボキレートを用いて、又はトリブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドを使用して行う;この転換は、トルエン、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような溶媒中、周囲温度で行われることが好ましい。これに代わって、R14が、ハライド、メシラート又はトシラート部分を表す場合、アルキン化合物6をN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン又はメチル−エチルケトンのような溶媒中、炭酸セシウム又は炭酸カリウムのような塩基の存在下、室温〜140℃、好ましくは約50℃の温度で、ヒドロキシインドール5と反応させて、エーテル化合物Iaを与える(工程d)。R14=OHである、アルキン6はまた、ジクロロメタン中、0℃〜室温にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンで処理して、対応するトリフレートにin situで転換され得る。次いで、トリフレートをN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン又はメチル−エチルケトンのような溶媒中、炭酸セシウム又は炭酸カリウムのような塩基の存在下、室温〜140℃、好ましくは約50℃の温度でヒドロキシインドール5と反応させて、エーテル化合物Iaを与える(工程d)。これに代わって、カルボン酸エステルIaは、工程dの条件下、アルキン6とヒドロキシインドール1との位置選択的縮合(工程e)と、それに続く得られたエーテル7の、工程bのエステル4の合成のために記載したアルキル化試薬3によるN−アルキル化(工程f)によっても合成し得る。加えて、R12が水素である、インドール7又はエステルIaを、Sonogashiraカップリング条件に付して(例、スキーム5若しくは6の説明、又はNatchus, Michael G.; Bookland, Roger G.; Laufersweiler, Matthew J.; Pikul, Staszek; Almstead, Neil G.; De, Biswanath; Janusz, Michael J.; Hsieh, Lily C.; Gu, Fei; Pokross, Matthew E.; Patel, Vikram S.; Garver, Susan M.; Peng, Sean X.; Branch, Todd M.; King, Selane L.; Baker, Timothy R.; Foltz, David J.; Mieling, Glen E. Journal of Medicinal Chemistry (2001), 44(7), 1060-1071を参照)、R12がHではない、アルキン7、又は最終化合物Iaを各々得る。式Iaのエステルを、場合により、標準的手法にしたがって、例えばテトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中、例えばLiOH又はNaOHのような水酸化アルカリで処理することにより加水分解して、カルボン酸Iaに誘導し得る。アルキン化合物6(スキーム5〜7に記載するように調製)及び/又はヒドロキシインドール5が、キラル中心を含む場合、エステル化合物Ia及びカルボン酸Iaは、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として獲得され得、これらは当該技術分野にて周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離され得る。
同一の反応の連続を含む類似した反応スキームを異性体化合物に適用して、一般式Iの
化合物、特に式Ibの化合物を誘導する。
一般構造Iを有する化合物、特にXがSである化合物は、Xが酸素である対応する類似体の合成と非常に類似した方法により合成し得る。適切な含硫黄中間体は公知であり、当該技術分野にて周知の方法により(例えばM. Matsumoto, N. Watanabe, Heterocycles 1987, 26, 913-916又はE. Piers, V.B. Haarstadt, R.J. Cushley, R.K. Brown, Canadian Journal of Chemistry 1962, 40, 511-517と比較されたい)、又は芳香族ヒドロキシ官能基を有する適切な中間体から調製し得る。場合により一つ又は二つ以上の保護官能基を有するそのような中間体において、芳香族OH基は、当該技術分野にて周知の方法により、対応する芳香族SH官能基で置換し得る。例えばJ. Labelled Compounds & Radiopharmaceuticals 43(7), 683-691, (2000)に記載されている三工程の連続:即ちi)芳香族ヒドロキシ部分を、そのトリフルオロメタンスルホネートへ転換(トリフルオロメタンスルホン酸無水物、トリエチルアミン、ジクロロメタン、低温にて、好ましくは約−30℃で);ii)トリフレートをトルエン及びテトラヒドロフランのような溶媒混合物中、60℃〜150℃の温度範囲でトリイソプロピルシランチオラート、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)で処理;iii)シリルスルフィドをメタノール中、好ましくは約0℃にて塩化水素で処理して、芳香族SH部分を遊離させる。
一般構造Iの化合物、特にXが窒素である、式Icの化合物は、スキーム2にしたがって合成し得る。
6−アミノインドール1、ならびに位置異性体4−、5−及び7−アミノインドールは、商業的に入手可能であり、周知であり、又は、当該技術分野にて周知の方法により、例えば類似するヒドロキシインドールから出発して合成することができる。場合により一つ又は二つ以上の保護官能基を有するそのような中間体において、芳香族ヒドロキシ基は、例えば以下のTetrahedron Letters 43(42), 7617-7619 (2002)に記載されている三工程の連続を適用して、アミノ官能基で置換し得る:i)ヒドロキシインドール部分を、そのトリフルオロ−メタンスルホネートへ転換(トリフルオロメタンスルホン酸無水物、2,6−ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジクロロメタン、0℃〜室温);ii)トリフレートを、Schlenk管内にて約120℃の温度で、ベンゾフェノンイミン、ジ−パラジウム−トリス(ジベンジリデンアセトン)錯体、S−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、炭酸セシウム、トルエンで処理;iii)含水テトラヒドロフラン中、好ましくは室温にて触媒量の塩酸で処理して、芳香族NH2部分を遊離させる。この化合物1のアミノ官能基は、文献に記載された方法により、例えば場合によりトリエチルアミンのような塩基の存在下、好ましくは周囲温度にて、メタノール、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンのような溶媒中、例えばジ−tert−ブチルジカーボネートで処理して、インドール2を与えることにより保護し得る(工程a)。中間体2の1位の窒素の、カルボン酸エステル3(R15は、例えば塩素、臭素、トリフレート又は別の脱離基であり得る)によるアルキル化は、インドール4を供給し、標準的な技術により;例えば、K2CO3又はCs2CO3の存在下、アセトニトリル、アセトン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、溶媒の10℃〜還流温度で実施し得る(工程b)。標準的条件下で、例えば酢酸エチル中の塩酸を用いて、好ましくは0℃〜周囲温度にて保護基を除去して、アミン5(R13は水素である)を与える(工程c)。中間体4は場合により、水素化ナトリウム及び反応性ハロゲン化アルキル/メシラート又はトリフレートを用いて、6位の窒素においてアルキル化されて化合物6を与え得(工程d)、これを工程cに記載したように脱保護して、アミン5(R13は水素ではない)を獲得し得る(工程e)。アミノインドール5を、水素化ナトリウム又は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムを用いて、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド又はテトラヒドロフラン中、0〜140℃の温度範囲で、好ましくは周囲温度で、アルキン7(スキーム5〜7に概略するように調製)と反応させて、化合物Icを形成する(工程f)。これに代わって、アルキン7(R14=OH)は、ジクロロメタン中、0℃にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンで処理して、in situで対応するトリフレートに変換され得る。次いで、これらトリフレートを、例えば水素化ナトリウムのような塩基の存在下、ニトロメタンのような溶媒中、周囲温度〜60℃でアミン5aと反応させて化合物Icを与える〔Belostotskii, Anatoly M., Hassner, A., Tetrahedron Lett. 1994, 35(28), 5075-6の手順にしたがって〕(工程f)。更に、工程d及びfを交換して、化合物Ic(R13は水素ではない)を合成し得、工程f及びcを交換して、化合物Ic(R13は水素である)を合成してもよい。加えて、第二級アミンIc(R13=H)を、周囲温度〜65℃にて、NaH2PO3及びホルムアルデヒドの水溶液で還元的メチル化して〔Loibner, H., Pruckner, A., Stuetz, A., Tetrahedron Lett. 1984, 25, 2535-2536〕、化合物Ic(R13=Me)を与え得る。これに代わって、エステルIc(R12は水素である)をSonogashiraカップリング条件に付して(例えば、スキーム5及び6の記載、又はNatchus, Michael G.; Bookland, Roger G.; Laufersweiler, Matthew J.; Pikul, Staszek; Almstead, Neil G.; De, Biswanath; Janusz, Michael J.; Hsieh, Lily C.; Gu, Fei; Pokross, Matthew E.; Patel, Vikram S.; Garver, Susan M.; Peng, Sean X.; Branch, Todd M.; King, Selane L.; Baker, Timothy R.; Foltz, David J.; Mieling, Glen E. Journal of Medicinal Chemistry(2001), 44(7), 1060-1071を参照)、最終化合物Icを与え得る。エステルIcは更に、アミノインドール1から出発して、場合により一つ又は二つ以上の保護基を使用して、以下の連続反応を適用することにより合成し得る:i)工程aに記載したようなアミノ基の保護;ii)工程c、d及びeに記載したような保護基の操作及びR13の導入;iii)工程fに記載したような部分構造7との反応(R13が水素の場合、工程i)及びii)は除外し得る);iv)工程bに記載したようなカルボン酸エステル3によるインドール1N原子のアルキル化。式Icのエステルは、場合により、標準的な手順にしたがって、例えばテトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中、LiOH又はNaOHのような水酸化アルカリで処理して加水分解することにより、カルボン酸Icを形成し得る。アルキン化合物7(スキーム5〜7に記載するように調製)及び/又はアミノインドール5は、キラル中心を有し、エステル化合物Ic及びカルボン酸Icは、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として獲得し得、これらは当該技術分野にて周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離され得る。ラセミ化合物は、例えば(R)又は(S)−1−フェニル−エチルアミン、(R)又は(S)−1−ナフタレン−1−イル−エチルアミン、ブルシン、キニン又はキニジンなどの光学的に純粋なアミンと共に結晶化によるジアステレオマー塩を介するか、あるいはキラル吸着材若しくはキラル溶離液のいずれかを用いた特定のクロマトグラフィー方法による鏡像体分離により、それらの鏡像体に分離され得る。
同一の反応の連続を含む類似した反応スキームを異性体化合物に適用して、一般式Iの化合物、特に式Idの化合物を誘導する:
一般構造Iの化合物、特に式Ie及びIf(Xは、(CH2PNR13CO又は(CH2PCONR13である)の化合物は、スキーム3にしたがって合成し得る。
ニトリル1及びアルデヒド2は、対応するシアノ−又はホルミル−インドール(周知の、商業的に入手可能な又は当該技術分野にて周知の方法により調製し得る)から、アセトン、メチル−エチルケトン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、炭酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基の存在下、室温〜140℃の温度範囲で、α位に脱離基を有するエステル(スキーム1及び2の化合物3)と反応させることにより調製し得る。エタノール及びクロロホルムの混合物中、例えば触媒量の二酸化白金を使用したニトリル化合物1の水素化により、化合物3(p=1)が形成される(工程a)。化合物3(p=0)の調製は、スキーム2に記載してある(化合物5、スキーム2)。化合物3(p=2)は、化合物2から、二工程の手順で調製し得る。i)約110℃の温度にてニトロ−メタン及び酢酸アンモニウムで処理して、対応するニトロスチレン化合物を形成する;ii)当該技術分野にて周知の方法により、アミノエチル−置換インドールに還元する(工程b)。置換基(R13はHではない)を導入するために、スキーム2の記載と同様に、例えば化合物3をBOC保護し、続いてアルキル化して、次にBOC基を除去し得る。
化合物4(p=0)は、標準的条件下でアルデヒド2を酸化して、芳香族酸4にすることにより調製し得る(例えば、3−メチル−2−ブテンの存在下、tert−ブタノール及び水の混合物中、約室温にて亜塩素酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムを用いて)(工程c)。これに代わって、酸4(p=0)は、1H−インドール−7−カルボン酸誘導体(周知の、商業的に入手可能な、又は当該技術分野にて周知の方法により調製し得る)から、炭酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基の存在下、アセトン、メチル−エチルケトン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、室温〜140℃の温度範囲にてα位に脱離基を有するエステル(スキーム1及び2の化合物3)と反応させることにより、場合により一つ又は二つ以上の保護基を使用して、合成し得る。化合物4(p=1)は、化合物2から、試薬として(メトキシメチル)−トリフェニルホスホニウムクロリドを使用したWittig反応を行い、得られたエノールエーテルを対応するアルデヒドに転換した後、酸4に酸化することにより調製し得る(工程c)。化合物4(p=2)は、化合物2から、例えばジメチル(ベンジルオキシ−カルボニル)メチルホスホネートを用いたHorner-Wadsworth-Emmons反応、続く二重結合の選択的還元及び当該技術分野にて周知の方法を適用したエステル官能基の切断により調製し得る(工程c)。アミン3又は酸4の酸5又はアミン6(スキーム5〜7に概略するように調製)との縮合は、アミド形成のための文献の標準的な手順を適用して実施され、例えばジクロロメタン中、0℃〜室温間の温度にてN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−ヒドロクロリド及び4−ジメチルアミノ−ピリジンを使用して、化合物Ie(工程d)又はIf(工程e)を与え得る。これに代わって、アミン3又は酸4を、アルキン5又は6(R12=H)(スキーム5〜7に概略するように調製)と縮合させて、アルキンIe(R12=H)(工程d)又はIf(R12=H)(工程e)を与え得る。中間体Ie(R12=H)又はIf(R12=H)を、スキーム5及び6に記載するようにSonogashiraカップリングを介して更に加工して、最終化合物Ie又はIfを得てもよい〔例えば、スキーム5及び6の記載、又はNatchus, Michael G.; Bookland, Roger G.; Laufersweiler, Matthew J.; Pikul, Staszek; Almstead, Neil G.; De, Biswanath; Janusz, Michael J.; Hsieh, Lily C.; Gu, Fei; Pokross, Matthew E.; Patel, Vikram S.; Garver, Susan M.; Peng, Sean X.; Branch, Todd M.; King, Selane L.; Baker, Timothy R.; Foltz, David J.; Mieling, Glen E. Journal of Medicinal Chemistry(2001), 44(7), 1060-1071を参照〕。別法として、エステルIe及びIfは、ニトリル1に代わってシアノ−1H−インドールから出発し、又はアルデヒド2に代わってホルミル−1H−インドールから出発し、場合により保護基を使用して、スキーム3に記載した合成経路を適用して合成し得る(例えばUS4378368と比較。シアノ−及びホルミル−インドールは周知の、商業的に入手可能な、又は当該技術分野にて周知の方法により調製し得る)。この合成戦略により、アミド結合形成工程d又はeの後、炭酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基の存在下、アセトン、メチル−エチルケトン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、室温〜140℃の温度範囲にて、α位に脱離基を有するエステル(スキーム1及び2の化合物3)との反応を実施して、各々、最終化合物Ie又はIfを得る。式Ie又はIfのエステルは、場合により、標準的な手順にしたがって、例えばテトラヒドロフラン/エタノール/水のような極性溶媒混合物中、LiOH又はNaOHのような水酸化アルカリで処理して、カルボン酸Ie又はIfを与えることにより、加水分解され得る。アルキン化合物5及び6(スキーム5〜7に記載するように調製)及び/又はインドール3及び4がキラル中心を有する場合、エステル化合物Ie及びIfならびにカルボン酸Ie及びIfは、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として獲得され得、これらは当該技術分野にて周知の方法、例えば(キラル)HPLC又は結晶化により分離され得る。
同一の反応の連続を含む類似した反応スキームを異性体化合物に適用して、一般式Iの化合物、特に式Ig及びIhの化合物を誘導する。
6−ヒドロキシインドール1(スキーム1)及びO−保護6−ヒドロキシインドール2(スキーム1)ならびにそれらの位置異性体4−、5−及び7−ヒドロキシインドール類似体は周知であり、あるいは当該技術分野にて周知の方法により合成し得る。これらキー中間体(スキーム4の化合物6及び7)の可能な合成の例を、スキーム4にてR8(Iはヒドロキシ又は保護ヒドロキシである)に関して示す。R6、R7又はR9がヒドロキシ又は保護基を有するヒドロキシである類似するキー中間体は、同一の連続反応を適用して合成し得る。
インドール1の窒素原子における保護基の導入は、標準的条件下で、例えば、好ましくは−78℃でn−ブチルリチウムのような塩基を用いて脱プロトン化し、続いてテトラヒドロフランのような溶媒中、−78℃〜周囲温度で、例えばtert−ブチルジメチルシリルクロリドを付加することにより、実施し得る(工程a)。保護インドール2を、例えばテトラヒドロフランのような溶媒中、−78℃〜周囲温度でN−ハロスクシンイミドと反応させることによりハロゲン化して、3−ハロインドール3を供給する(工程b)。化合物3は、テトラヒドロフランのような溶媒中、−78℃における好ましくはtert−ブチルリチウムを用いたハロゲン金属交換の後、テトラヒドロフランのような溶媒中、−78℃〜周囲温度で、アルキル化試薬4(Yは、例えば塩素、臭素又はヨウ素原子である)、好ましくはアルキルヨージドと反応させて、3位に置換基を有するインドール5を形成し得る(工程c)。部分構造6を誘導する化合物5のN−脱保護、又は同時のN−及びO−脱保護は、保護基がシリルエーテル及び/又はシリル化インドールであることを条件として、文献に記載されている方法、例えばテトラヒドロフランのような溶媒中、−15℃〜周囲温度でテトラブチルアンモニウムフロリドで処理することにより実施し得る。(工程d)。
3位に塩素、臭素又はヨウ素置換基を有する部分構造7は、場合によりヒドロキシ官能基に保護基を有するインドール1を、例えば、ジクロロメタン又はクロロホルムのような溶媒中、−15℃〜還流温度でN−クロロスクシンイミドと反応させてハロゲン化することにより合成し得る(工程e)。これに代わって、工程dに記載したようにインドール3のN−脱保護又はN−及び−O−脱保護を介して同一のハロインドール7を得ることができる(工程f)。
適切な保護基を使用して、スキーム4に記載したヒドロキシインドール誘導体6及び7の合成を、それぞれ対応する4−、5−、6−若しくは7−チオインドール又は4−、5−、6−、若しくは7−アミノインドール類似体の合成に転用し得る。
スキーム5〜7に、化合物7(スキーム2)と同一のアルキン部分構造(スキーム1)、ならびに酸部分構造5、及びアミン部分構造6(スキーム3)の合成を記載する。
スキーム5
ヒドロキシアルキン1(R14=OH)又はアミノアルキン1(R14=NHR13又はN−保護NR13)又はアルキンエステル1(R14=COOアルキル)は周知であり、又は当該技術分野にて周知の方法により調製し得る。アルキン1は、ハロアリール又はハロヘテロアリールとのパラジウム及び銅仲介によるカップリング反応を受けて、アルキン2を与え(工程a)、式中、R12はアリール又はヘテロアリールである。これらSonogashiraカップリングは、文献の手順と同様に、好ましくは触媒量のPd(PPh34/CuIを使用して、45℃〜80℃にてピペリジン中で〔Stara, Irena G.; Stary, Ivo; Kollarovic, Adrian; Teply, Filip; Saman, David; Fiedler, Pavel. Collect. Czech. Chem. Commun.(1999), 64(4), 649-672]、Pd(PPh34/CuI/Et3Nを使用して、室温にてDMF中で〔Natchus, Michael G.; Bookland, Roger G.; Laufersweiler, Matthew J.; Pikul, Staszek; Almstead, Neil G.; De, Biswanath; Janusz, Michael J.; Hsieh, Lily C.; Gu, Fei; Pokross, Matthew E.; Patel, Vikram S.; Garver, Susan M.; Peng, Sean X.; Branch, Todd M.; King, Selane L.; Baker, Timothy R.; Foltz, David J.; Mieling, Glen E. Journal of Medicinal Chemistry(2001), 44(7), 1060-1071〕、又はPd(PPh32Cl2/CuI/Et3Nを使用して、室温にてアセトニトリル又はTHF中で〔Thorand, Stephan; Krause, Norbert Journal of Organic Chemistry(1998), 63(23), 8551-8553〕実施される(工程a)。最後に、スキーム5のアルコール2(R14=OH)を、式3の化合物(R14=Oメシラート、Op−トシラート、ハライド又はトリフレート)に転換し得、例えばジクロロメタン中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、好ましくは−20℃〜室温の温度範囲にてメタンスルホニルクロリド若しくはp−トルエンスルホニルクロリドで処理するか、又はジクロロメタン中、0℃〜室温にて塩化チオニルで処理するか、又はテトラヒドロフランのような溶媒中、好ましくは室温〜還流温度の溶媒の温度範囲にて四塩化炭素若しくは四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンで処理するか、又はジクロロメタン中、−30℃〜室温にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物、2,6−ルチジン及び4−ジメチルアミノピリジンで処理して;そのようにして、式3の化合物を、各々、メタン−スルホネート、p−トルエンスルホネート、クロリド、ブロミド又はトリフレートとして得る(工程b)。エステル2(R14=COOアルキル)又はアミン2(R14=N−保護NR13)を脱保護して、酸3(R14=COOH)又はアミン3(R14=NHR13)を得、これは当該技術分野にて周知の手法により遂行し得る(工程b)。スキーム5に記載した全反応は、末端アルキンに適合し、したがってスキーム5にてR12は水素原子でもあり得る。
αモノ又はジ置換エステル2(R10及び/又はR11は、Hではない)は、エステル1(R16はHではない)をテトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンのような溶媒中、LDA又はHMDSのような塩基で処理した後、場合により共溶媒としてDMPU又はHMPAを用いて、−78℃〜室温の温度にて、一種の又は連続して二種の異なるハロゲン化アルキル及び一種のハロゲン化アルキン(o>0)(場合により保護基を有する)を加えることにより合成し得る(工程a)。oが0であるアルキン2(3−ブチン酸)を合成するには、誘導体(場合により保護基を有する)を、当該技術分野にて周知の方法により、R10−及び/又はR11−ハロゲン化アルキルを用いて、α炭素原子においてアルキル化し得る。脱保護がもし必要であれば、当業者周知の方法を適用し、スキーム5の工程aに記載したようなSonogashiraカップリングにより、アルキン3を与える(工程b)。これに代わって、化合物3は、化合物1のエノラートを、スキーム5の化合物3(R14は脱離基、例えば、ハライド)と反応させることにより、合成し得る。エステル3の加水分解は、酸3(R16=H;スキーム3で使用した酸部分構造5)を与える。化合物3はキラルであり得、かつ場合により、当該技術分野にて周知の方法、例えばキラルHPLCカラム上のクロマトグラフィーにより、又はR16が水素の場合、光学的に純粋なアルコールで誘導体化してエステルを形成、これらを従来のHPLCクロマトグラフィーで分離した後、エナンチオマー的に純粋な酸に再転換することにより、光学的に純粋な鏡像体に分離することができる。加えて、化合物1は、当業者に周知の不斉アルキル化反応に使用され得るキラルアミドに転換し得る。エステル3を、THFのような溶媒中、−78〜0℃の温度範囲、好ましくは−20℃の温度にて水素化アルミニウムリチウムで還元して、アルコール4(R10'=R11'=H)を与え得る(工程c)。エステル3(R16はHではない)は更に、テトラヒドロフラン又はエーテルのような溶媒中、好ましくは−15℃〜還流温度の溶媒の温度で、好ましくはアルキルグリニャール化合物を使用したアルキル有機金属試薬との反応を介して、第三級アルコール4(R10’=R11’)に転換し得る(工程c);R10’及びR11’は、R10及びR11について本明細書において以前に定義した置換基を表す。R10’がR11’ではないアルコール4は、連続的手順、即ち:i)エステル3を対応する酸にけん化する;ii)場合によりCu(I)塩の存在下、エーテル又はテトラヒドロフラン中、R10’Liで処理して、アルキルケトン−COR10'を与える;iii)続いて、エーテル又はテトラヒドロフラン中、R11'Li又は水素化アルミニウムリチウムと反応させる、ことにより調製し得る(工程c)。加えて、エステル3を二工程手順、即ち:i)当該技術分野にて周知の方法、例えば好ましくは約−70℃の温度にて水素化ジイソブチルアルミニウムで処理することにより、対応するアルデヒドに還元する;ii)好ましくは、上述したエステル3の第三級アルコール4への転換に関する条件下で、アルキル有機金属化合物との反応を介して、アルデヒドを対応する第二級アルコール4に転換することにより第二級アルコール4(R10’はHではない、R11’=H)に転換し得る(工程c);この工程は、場合により、当業者周知の方法を用いてエナンチオ選択的又はジアステレオ選択的に実施され得る。これに代わって、アルキン2を最初に水素化アルミニウムリチウムで還元して、アルコール5を形成し得(工程d)、これにスキーム5の工程aに記載したSonogashiraカップリング反応を行い部分構造4を与え得る(工程e)。アルコール4及び5を、式6の活性化部分構造に転換し得(R16=Oメシラート、Op−トシラート、ハライド又はトリフレート)、例えばジクロロメタン中、トリエチルアミン又はピリジンのような塩基の存在下、好ましくは−20℃〜室温の温度にてメタンスルホニルクロリド又はp−トルエンスルホニルクロリドで処理し、おそらく続いて2−ブタノン中、還流温度でヨウ化ナトリウムとFinkelstein反応を行うか、あるいはCH2Cl2中、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンで処理して、化合物6を各々メタン−スルホネート、p−トルエン−スルホネート、ヨージド又はトリフレートとして与える(工程f)。式6の化合物は更に、DMA、DMF又はジクロロメタンのような溶媒中、場合により保護基、及び更なる塩基、例えば、BOC−保護アミンが使用される場合、水素化ナトリウムを使用して、アミンR13NH2による処理を介して、アミン7に転換し得る(工程g)。スキーム6に記載した全反応は、末端アルキンに適合し、したがってスキーム6でR12は、水素原子でもあり得る。
鎖長m、n及びoを含むアルコール1(スキーム5のアルコール2及びスキーム6のアルコール4)を、当該技術分野にて周知の方法、例えば1の第一級ヒドロキシ基を適切な脱離基、例えばハライド2に転換し(工程a)、次いでシアニドと反応させてニトリル3を形成し(工程b)、けん化して酸4を与える(工程c)ことにより、m+1又はn+1炭素原子の鎖長を有する類似体に転換し得る。酸4は更に、例えばエステル化及び続く水素化アルミニウムリチウム還元(工程d)により、第一級アルコール5(R10'=R11'=H)に転換され得る。場合により、アルコール5は、アルコール1からのアルコール5の合成に関して記載した連続反応を繰り返すことにより、n+1炭素原子の鎖長に延長され得る。一つ又は二つ以上のキラル中心を有するアルコール化合物5は、場合により、当該技術分野にて周知の方法、例えばHPLCクロマトグラフィー、キラルHPLCカラム上のクロマトグラフィー、又は光学的に純粋な酸を用いて誘導体化してエステルを形成し、これを従来のHPLCクロマトグラフィーで分離し得ることにより、光学的に純粋なエナンチオマー又はジアステレオマーに分離され得る。αモノ又はジ置換酸6(R10'及び/又はR11'は、Hではない)は、酸4を対応するエステルに変換し、それらをテトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンのような溶媒中、LDA又はHMDSのような塩基で処理した後、一種又は連続して二種の異なるハロゲン化アルキルを加えることにより合成され得る。反応は、好ましくは−78℃〜室温で実施され、続くエステル加水分解により、酸6を得る(工程e)。対応する酸6のエステルは、スキーム6の工程cに記載したような、更なる置換基R10'及びR11'導入のための出発物質の役割を果たし得る。
化合物6は一つ又は二つ以上の立体中心を有し得、場合により、当該技術分野にて周知の方法、例えば(キラル)HPLCクロマトグラフィー、又は光学的に純粋なアルコールで誘導体化してエステルを形成し、これを従来のHPLCクロマトグラフィーで分離し得た後、次にエナンチオマー的に純粋な酸6に再転換することにより、光学的に純粋なエナンチオマー若しくはジアステレオマーに分離され得る。加えて、化合物4は、当業者に周知である不斉アルキル化反応に使用し得るキラルアミドに転換されてもよい。酸6のエステル化、及び続く水素化アルミニウムリチウム還元により、アルコール5を与える(工程f)。アルコール5は、式7(R16=Oメシラート、Op−トシラート、ハライド又はトリフレート)の活性化部分構造に転換し得、例えばジクロロメタン中、トリエチルアミン又はピリジンのような塩基の存在下、好ましくは−20℃〜室温の温度範囲にてメタンスルホニルクロリド又はp−トルエンスルホニルクロリドで処理し、場合により続いて2−ブタノン中、還流温度でヨウ化ナトリウムによりFinkelstein反応を行い、あるいはCH2Cl2中、0℃にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物/2,6−ジ−tert−ブチルピリジンで処理して、化合物7を、各々メタン−スルホネート、p−トルエン−スルホネート、ヨージド又はトリフレートとして与える(工程g)。式7の化合物は更に、DMA、DMF又はジクロロメタンのような溶媒中、場合により保護基戦略を使用して、アミンR13NH2で処理することにより、アミン8に転換され得る(工程h)。アミン8は、酸4又は6から、対応するアミドを形成し、これを次に当業者周知の方法を用いて還元することによっても合成され得る(工程i)。スキーム7に記載した全反応は、末端アルキンが当該技術分野にて周知の方法、例えばトリメチルシリル保護基の使用を適用した保護が必要な工程eを除いて、末端アルキン(R12=H)に適合する。
式(I)の化合物の活性を測定するために、以下の試験を実施した。
実施したアッセイに関する背景情報は:Nichols JS et al. "Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligand binding domain", (1998) Anal. Biochem. 257:112-119に見出すことができる。
ヒト脂肪及びマウス肝臓のcRNAから、RT−PCR法により、ヒトPPARδ及びPPARαならびにマウスPPARγの完全長cDNAクローンを得、各々をプラスミドベクター内にクローン化して、DNA配列決定により確認した。PPARδ(aa139〜442)、PPARγ(aa174〜476)及びPPARα(aa167〜469)のリガンド結合ドメイン(LBD)と融合した、グルタチオン−s−転移酵素(GST)及びGal4 DNA結合ドメインのタンパク質を生成するために、バクテリア及び哺乳類発現ベクターを構築した。これを達成するために、完全長クローンからLBDをコードするクローン配列の部分をPCRにより増幅し、次いでプラスミドベクターにサブクローニングした。最終的なクローンを、DNA配列解析により確認した。
GST−LBD融合タンパク質の誘導、発現及び精製を、E. coli株BL21(pLysS)細胞内で、標準的な方法により実施した(参照:Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press,edited by Ausubel et al.)。
放射性リガンド結合アッセイ
PPARδ受容体結合を、HNM10(50mM Hepes、pH7.4、10mM NaCl、5mM MgCl2、0.15mg/ml脂肪酸フリーBSA、及び15mM DTT)中でアッセイした。96ウエルの各反応につき、500ng相当のGST−PPARδ−LBD融合タンパク質及び放射性リガンド、例えば20000dpmの{2−メチル−4−〔4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル−ジトリチオメチルスルファニル〕−フェノキシ}−酢酸を、SPAビーズ(Pharmacia Amersham)10μgに、最終容積50μl中で振とうすることにより結合させた。得られたスラリーをRTで1時間インキュベートし、1300gで2分間、遠心分離した。非結合タンパク質を含有する上澄み液を除去し、受容体でコーティングしたビーズを含有する半乾燥ペレットを、HNM 50ul中に再懸濁した。放射性リガンドを添加し、反応物をRTで1時間インキュベートして、被験化合物存在下でのシンチレーション・プロキシミティーの計数を測定した。全ての結合アッセイは96ウエルプレートで行い、結合リガンド量は、OptiPlates (Packard)を用いてPackard TopCountで測定した。10-10M〜10-4Mの濃度範囲で、3つの用量反応曲線を作成した。
PPARα受容体結合を、TKE50(50mM Tris−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml脂肪酸フリーBSA、及び10mM DTT)中でアッセイした。96ウエルの各反応につき、140ng相当のGST−PPARα−LBD融合タンパク質を、SPAビーズ(Pharmacia Amersham)10μgに、最終容積50μl中で振とうすることにより結合させた。得られたスラリーをRTで1時間インキュベートし、1300gで2分間、遠心分離した。非結合タンパク質を含有する上澄み液を除去し、受容体でコーティングしたビーズを含有する半乾燥ペレットを、TKE50μl中に分散した。放射性リガンド結合のために、例えば10000dpmの2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−[1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}プロピオン酸、又は2,3−ジトリチオ−2(S)−メトキシ−3−{4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−7−イル}−プロピオン酸50ulを添加し、反応物をRTで1時間インキュベートして、シンチレーション・プロキシミティーの計数を実施した。全ての結合アッセイは96ウエルプレートで行い、結合リガンド量は、OptiPlates (Packard)を用いてPackard TopCountで測定した。10-4M非標識化合物の存在下で、非特異的結合を測定した。10-10M〜10-4Mの濃度範囲で、3つの用量反応曲線を作成した。
PPARγ受容体結合を、TKE50(50mM Tris−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml脂肪酸フリーBSA、及び10mM DTT)中でアッセイした。96ウエルの各反応につき、140ng相当のGST−PPARγ−LBD融合タンパク質を、SPAビーズ(Pharmacia Amersham)10μgに、最終容積50μl中で振とうすることにより結合させた。得られたスラリーをRTで1時間インキュベートし、1300gで2分間、遠心分離した。非結合タンパク質を含有する上澄み液を除去し、受容体でコーティングしたビーズを含有する半乾燥ペレットを、TKE50ul中に分散した。放射性リガンド結合のために、例えば10000dpmの2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−[1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}プロピオン酸50μlを添加し、反応物をRTで1時間インキュベートして、シンチレーション・プロキシミティーの計数を実施した。全ての結合アッセイは96ウエルプレートで行い、結合リガンド量は、OptiPlates (Packard)を用いてPackard TopCountで測定した。10-4M非標識化合物の存在下で、非特異的結合を測定した。10-10M〜10-4Mの濃度範囲で、3つの用量反応曲線を作成した。
ルシフェラーゼ転写レポーター遺伝子アッセイ
ベビーハムスター腎細胞(BHK21 ATCC CCL10)を、10%FBSを含有するDMEM培地で、37℃、95%O2:5%CO2環境下で増殖させた。細胞を6ウエルプレートに105細胞/ウエル密度で播種し、次に、pFA−PPARδ−LBD、pFA−PPARγ−LBD、若しくはpFA−PPARα−LBD発現プラスミドのいずれかをレポータープラスミドと共に加えて、バッチでトランスフェクトした。トランスフェクションは、Fugene6試薬(Roche Molecular Biochemicals)を用いて、推奨プロトコルにしたがい達成した。トランスフェクションの6時間後に、トリプシン処理により細胞を回収し、96ウエルプレートに104細胞/ウエル密度で播種した。細胞を24時間かけて付着させた後、培地を取り除き、被験物質又は対照リガンド(最終DMSO濃度:0.1%)を含有するフェノールレッド・フリーの培地100ulで置き換えた。細胞を被験物質と共に24時間インキュベートした後、上澄み液50μlを捨て、続いてLuciferase Constant-Light Reagent(Roche Molecular Biochemicals)50μlを加えて細胞を溶解し、ルシフェラーゼ反応を開始した。ルシフェラーゼ発光は、Packard TopCountで測定した。被験物質存在下での転写活性化は、該物質不在下でインキュベートした細胞の活性化に比べ、倍の発現量であった。EC50値は、XLfitプログラム(ID Business Solutions Ltd. UK)を用いて計算した。
本発明の化合物(R1は水素である)の遊離酸は、PPARδに関してはIC50値0.1nM〜10μM、好ましくは1nM〜500nMを示し、及び/又は、PPARαに関してはIC50値1nM〜10μM、好ましくは10nM〜500nMを示す。R1が水素ではない化合物は、in vivoで、R1が水素である化合物に転換され得る。以下の表に、選択された数個の本発明の化合物の測定値を示す。
式(I)の化合物ならびにその薬剤学的に許容される塩及びエステルは、例えば径腸、非経口、又は局所投与のための医薬製剤の形態で医薬として使用され得る。これらは、例えば錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で経口的に、例えば坐薬の形態で直腸経由で、例えば注射剤の形態で非経口的に、又は例えば軟膏、クリーム若しくはオイルの形態で局所的に投与され得る。
製剤の製造は、当業者に精通した任意の方法を用いて、本明細書に説明した式(I)の化合物及びその薬剤学的に許容される塩及び/又はエステルを適切な、無毒かつ不活性の、治療的に適合し得る固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬補助剤と共に、製剤投与形態にすることにより有効であり得る。
適切な担体材料は、無機担体材料だけでなく有機担体材料も含む。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用し得る。軟ゼラチンカプセル剤の適切な担体材料は、例えば植物油、ロウ、脂肪ならびに半固体及び液体ポリオールである(しかしながら、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質に応じて担体は必要としない)。液剤及びシロップ剤を製造するための適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤のための適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリン及び植物油である。坐薬のための適切な担体材料は、例えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所投与用調製品のための適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ワックス、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコールならびにセルロース誘導体である。
医薬補助剤として、通常の安定剤、保存剤、湿潤及び乳化剤、稠度改良剤、風味改良剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が考慮される。
式(I)の化合物の用量は、制御すべき疾病、患者の年齢及び個々の状態、及び投与モードに応じて、ならびに、勿論、特定の各場合における個々の要求に適合するように、広い範囲で変動し得る。成人患者に関しては一日当たり、約1mg〜約1000mg、特に約1〜約100mgの用量が考慮される。一日用量は、その用量に応じて、都合よくは数回の用量単位で投与される。
医薬製剤は、都合よくは約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mgの式(I)の化合物を含有する。
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明する役割を果たすが、これらは本発明の範囲をいかようにも限定するものではない。
略号:
AcOEt=酢酸エチル、DIBAL−H=水素化ジイソブチルアルミニウム、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMPU=1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、DMSO=ジメチルスルホキシド、h=時間、HMDS=ヘキサメチルジシラザン、HMPA=ヘキサメチルホスホルトリアミド、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、PdCl2(Ph3P)2=ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、Pd(Ph3P)4=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、quant.=定量、RT=室温、THF=テトラヒドロフラン。
実施例1
a〕 5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オール
ピペリジン(130ml)中の1−ヨード−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(5g、17mmol)、Pd(PPh34(973mg、1mmol)とヨウ化第一銅(160mg、1mmol)との混合物を、30分間50℃でアルゴン雰囲気下で撹拌した。4−ペンチン−1−オール(2.13g、25mmol)を50℃で60分以内に加えた。温度を80℃まで上げ、混合物をこの温度で3時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、10%KHSO4飽和水溶液/氷水 1/1の溶液に注ぎ入れ、tertブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた抽出物を水及びブライン(2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物3.4g(13.9mmol、83%)を橙色の油状物として得た。
MS:244.2(M)
b〕 〔6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステル
DMF(10ml)中の6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(1g、4.04mmol)及び炭酸セシウム(1.45g、4.45mmol)の氷冷溶液に、ブロモ−酢酸エチルエステル(490μl、4.45mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を自然に室温まで温め、14時間撹拌し、1N HCl/氷水 1/1に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物1.2g(3.6mmol、89%)を黄色の油状物として得た。
MS:334.3(M+H)
c〕 (6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
THF(11.5ml)中の〔6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステル(1.15g、3.45mmol)の氷冷溶液に、THF(3.45ml、3.45mmol)中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液を15分以内に加えた。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、1N HCl/氷水 1/1に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブライン/氷水 1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物590mg(2.7mmol、78%)を無色の結晶として得た。
MS:219.0(M)、146.0。
d〕 {6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
テトラヒドロフラン(10ml)中の(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(100mg、455μmol)、5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オール(111mg、455μmol)及びトリブチルホスフィン(160μl、546μmol)の氷冷溶液に、N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミド(94mg、546μmol)を加えた。冷却浴を取り外し、撹拌を14時間続けた。混合物をセライトで濾過し、溶媒を減圧下で除去し、黄色の油状物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物65mg(150μmol、32%)を無色の油状物として得た。
MS:446.0(M+H)
e〕 {6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
THF/メタノール 2/1(1.5ml)中の{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル(30mg、67μmol)の溶液に、1N LiOH水溶液(400μl)を加えた。反応混合物を周囲温度で14時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を1N HCl/氷水 1/1及び酢酸エチルに溶解し、層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発して、標記化合物(28mg、67μmol、定量)を褐色の結晶として得た。
MS:418.3(M+H)
実施例2
a〕 5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オール
実施例1a〕に記載された手順と同様にして、1−ヨード−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼンを、Pd(PPh34及びヨウ化第一銅の存在下で、4−ペンチン−1−オールと反応させて、標記化合物を赤色の油状物として得た。
MS:245.3(M+H)
b〕 {6−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
実施例1d〕のために記載された手順と同様にして、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(実施例1c〕)を、N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミド及びトリブチルホスフィンの存在下で、5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オールと反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS:446.1(M+H)
c〕 {6−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、{6−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物を緑色の結晶として得た。
MS:418.4(M+H)
実施例3
a〕 5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オール
実施例1a〕に記載された手順と同様にして、1−ヨード−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを、Pd(PPh34及びヨウ化第一銅の存在下で、4−ペンチン−1−オールと反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS:228.2(M)
b〕 {6−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
実施例1d〕のために記載された手順と同様にして、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(実施例1c〕)を、N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミド及びトリブチルホスフィンの存在下で、5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オールと反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS:430.5(M+H)
c〕 {6−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、{6−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物をオフホワイトの結晶として得た。
MS:402.5(M+H)
実施例4
a〕 5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オール
実施例1a〕に記載された手順と同様にして、1−ヨード−3−トリフルオロメチル−ベンゼンを、Pd(PPh34及びヨウ化第一銅の存在下で、4−ペンチン−1−オールと反応させて、標記化合物を褐色の油状物として得た。
MS:228.2(M)
b〕 {6−〔5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
実施例1d〕のために記載された手順と同様にして、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(実施例1c〕)を、N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミド及びトリブチルホスフィンの存在下で、5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オールと反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS:430.5(M+H)
c〕 {6−〔5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、{6−〔5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物をオフホワイトの結晶として得た。
MS:402.3(M+H)
実施例5
a〕 〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステル
実施例1b〕に記載された手順と同様にして、4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを、炭酸セシウムの存在下で、ブロモ−酢酸エチルエステルと反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
b〕 (4−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
実施例1c〕に記載された手順と同様にして、〔4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステルを、THF中のフッ化テトラブチルアンモニウムで処理して、標記化合物を無色の結晶として得た。
MS:220.4(M+H)
c〕 {4−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
実施例1d〕のために記載された手順と同様にして、(4−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルを、N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミド及びトリブチルホスフィンの存在下で、5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オールと反応させて、標記化合物を無色の結晶として得た。
MS:446.1(M+H)
d〕 {4−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、{4−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物を無色の結晶として得た。
MS:416.4(M−H)
実施例6
a〕 5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール
DMF(50ml)中の5−ヒドロキシ−インドール(5g、38mmol)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(6.13g、39.4mmol)及びイミダゾール(5.37g、68.1mmol)の溶液を、室温で20時間撹拌した。ジエチルエーテルを加え、混合物を1N HCl及び水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール9.4g(38mmol、定量)を得た。
MS:248.1(M+H)
b〕 〔5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステル
DMF(140ml)中の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(9.2g、37.2mmol)、ブロモ酢酸エチル(4.79ml、40.9mmol)及び炭酸セシウム(36.4g、111.5mmol)の懸濁液を、室温で3時間撹拌した。ジエチルエーテルを加え、混合物を1N HCl及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。エーテル相を減圧下で濃縮して、〔5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステル12.9g(定量)を得て、これを更に精製しないで次の反応工程に使用した。
MS:334.1(M+H)
c〕 (5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
THF(130ml)中の〔5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステル(12.9g、38.7mmol)の氷冷溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム水和物(12.5g、38.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、1N HCl及び水で洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発して、(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル7.07g(32.2mmol、83%)を得た。
MS:220.1(M+H)
d〕 {5−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
実施例1d〕のために記載された手順と同様にして、(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルを、N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミド及びトリブチルホスフィンの存在下で、5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オールと反応させて、標記化合物を黄色の結晶として得た。
MS:446.1(M+H)
e〕 {5−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、{5−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物を赤色の結晶として得た。
MS:418.1(M+H)
実施例7
a〕 2,2−ジメチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オール
ピペリジン(40ml)中の1−ヨード−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(3.56g、12mmol)、Pd(PPh34(578mg、0.5mmol)及びヨウ化第一銅(95mg、0.5mmol)との混合物を、脱気し(Ar)、アルゴン雰囲気下で50℃にて30分間撹拌した。ピペリジン(20ml)中の2,2−ジメチル−ペンタ−4−イン−1−オール(1.25g、10mmol、純度90%)〔Magnus, Philip; Slater, Martin J.; Principe, Lawrence M. Journal of Organic Chemistry (1989), 54(21), 5148-5153〕を、50℃で60分以内に加えた。添加中、油浴の温度を30分後から始めてゆっくりと80℃まで上げた。混合物をこの温度で2時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、10%KHSO4水溶液/氷水 1/1の溶液に注ぎ入れ、エーテルで2回抽出した。合わせた抽出物を10%KHSO4水溶液及び10%NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt 2:1〜1:1)により精製して、標記化合物1.91g(7mmol、70%)を黄色の油状物として得た。
MS:272.2(M)
b〕 {6−〔2,2−ジメチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
ジクロロメタン(180μl)中の2,2−ジメチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オール(50mg、0.18mmol)の氷冷溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(30μl、0.2mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(50μl、0.22mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。温度が0℃から周囲温度まで上がる間、反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリル(0.6ml)に溶解した。得られた溶液を、アセトニトリル(1.2ml)中の(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(40mg、0.18mmol;実施例1c〕)及び炭酸セシウム(126mg、0.39mmol)の懸濁液に加えた。反応混合物を、周囲温度で12時間、還流条件下で1時間撹拌した。残渣を濾別し、アセトニトリルで洗浄した。濾液を減圧下で乾燥し、残渣をジクロロメタンに溶解した。溶媒を減圧下で除去し、残留の褐色油状物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物35mg(70μmol、40%)を無色の油状物として得た。
MS:474.3(M+H)
c〕 {6−〔2,2−ジメチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、{6−〔2,2−ジメチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物を褐色の油状物として得た。
MS:446.3(M+H)
実施例8
a〕 5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸ベンジルエステル
アセトニトリル(30ml)中の1−ヨード−3−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(0.54ml、3mmol)の脱気(Ar)した溶液に、ペンタ−4−イン酸ベンジルエステル(719mg、4mmol;A. Rosowsky, R. A. Forsch, F. S. Queener, J. Med. Chem. 2003, 46, 1726-1736)、PdCl2(Ph3P)2(122mg、0.17mmol)、ヨウ化第一銅(33mg、0.17mmol)及びトリエチルアミン(1.45ml、10mmol)を加えた。反応混合物を周囲温度で2.5時間撹拌し、10%KHSO4水溶液/氷水 1/1の溶液に注ぎ入れ、エーテルで2回抽出した。合わせた抽出物を10%KHSO4水溶液及び10%NaCl水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物1.13g(3.2mmol、93%)を黄色の油状物として得た。
MS:349.5(M+H)
b〕 5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸
THF/メタノール 2/1(13.5ml)中の5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸ベンジルエステル(500mg、1.4mmol)の溶液に、1N LiOH水溶液(8.6ml)を加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を1N NaOH/氷水 1/1及び酢酸エチルに溶解し、層を分離した。水層を1N HClを用いてpH 1にし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物を氷水/ブライン 1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で蒸発させて、標記化合物(370mg、1.4mmol、定量)を無色の結晶として得た。
MS:257.0(M−H)
c〕 {6−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
ジクロロメタン(1.5ml)中の(6−アミノ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(100mg、0.46mmol;WO 2003041714 A1)、5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸(115mg、0.44mmol)、1−〔3−(ジメチルアミノ)−プロピル〕−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(90mg、0.46mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(57mg、0.46mmol)との混合物を、周囲温度で14時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、順次、1N HCl、ブライン、1N NaOH及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)して、標記化合物152mg(0.33mmol、72%)をオフホワイトの結晶として得た。
MS:459.4(M+H)
d〕 (6−{メチル−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−インドール−1−イル)−酢酸
{6−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル(50mg、0.11mmol)を、テトラヒドロフラン(1.5ml)中の水素化ナトリウム(9mg、0.22mmol)の懸濁液に0℃で加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、ヨウ化メチル(30μl、0.44mmol)を加え、撹拌を周囲温度で14時間続けた。懸濁液を0℃まで冷却し、水素化ナトリウム(13mg、0.33mmol)及びヨウ化メチル(45μl、0.66mmol)を加え、混合物を周囲温度で4時間撹拌した。酢酸エチルを加え、溶液を順次、ブライン、1N HCl/氷水 1/1及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、標記化合物42mg(0.09mmol、82%)を黄色の固体として得た。
MS:445.4(M+H)
実施例9
a〕 メタンスルホン酸5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルエステル
ジクロロメタン(100ml)中の5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン−1−オール(2.02g、8.3mmol;実施例1a〕)及びEt3N(1.73ml、12.4mmol)の氷冷溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.67ml、8.7mmol)を、温度を0〜10℃に維持しながら15分以内に加えた。反応混合物を室温で1時間15分間撹拌した。水を加え、5分後、反応物をエーテルと水に分配した。水層をエーテル(2×)で再び抽出し、有機相を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して、標記化合物2.5g(7.7mmol、93%)を明褐色の油状物として得た。
MS:322.1(M)
b〕 {6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
DMF(1ml)中の(6−アミノ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(50mg、0.23mmol、WO 2003041714 A1)、メタンスルホン酸5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルエステル(148mg、0.46mmol)及び炭酸カリウム(63mg、0.46mmol)の懸濁液を、周囲温度で3時間、70℃で14時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル/氷水 1/1に注ぎ入れ、層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物16mg(0.03mmol、15%)を黄色の油状物として得た。
MS:445.4(M+H)
c〕 {6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理し、標記化合物を緑色の固体として得た。
MS:415.2(M−H)
実施例10
a〕 5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸メチルエステル
実施例8a〕のために記載された手順と同様にして、ペンタ−4−イン酸メチルエステル(W. D. Wulff, S. J. McCallum, F. A. Kunng, J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 7419-7434)を、PdCl2(Ph3P)2及びヨウ化第一銅の存在下で、1−ヨード−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンと反応させて、標記化合物を褐色の油状物として得た。
MS:272.1(M)
b〕 5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸メチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物を褐色の結晶として得た。
MS:256.9(M−H)
c〕 {6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
実施例8c〕に記載された手順と同様にして、(6−アミノ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(WO 2003041714 A1)を、1−〔3−(ジメチルアミノ)−プロピル〕−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド及び4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下で、5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸と反応させて、標記化合物を褐色の結晶として得た。
MS:459.5(M+H)
d〕 (6−{メチル−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例8d〕に記載された手順と同様にして、{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルを、水素化ナトリウムの存在下で、ヨウ化メチルと反応させて、標記化合物を褐色の液体として得た。
MS:443.4(M−H)
実施例11
a〕 〔7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステル
実施例6b〕に記載された手順と同様にして、7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(EP 206225 A2)を、アセトニトリル中の炭酸セシウムの存在下で、ブロモ酢酸エチルと反応させて、標記化合物を無色の液体として得た。
MS:334.1(M+H)
b〕 (7−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
実施例6c〕に記載された手順と同様にして、〔7−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステルを、フッ化テトラブチルアンモニウム水和物で処理して、標記化合物を無色の固体として得た。
MS:220.1(M+H)
c〕 {7−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
アセトニトリル(2.5ml)中の(7−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(50mg、0.23mmol)、メタンスルホン酸5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルエステル(74mg、0.23mmol;実施例9a〕)、炭酸セシウム(82mg、0.25mmol)及び微量のヨウ化カリウムの懸濁液を、周囲温度で14時間、50℃で4時間撹拌した。反応混合物を1N HCl/氷水 1/1に注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物16mg(0.04mmol、16%)を無色の油状物として得た。
MS:446.3(M+H)
d〕 {7−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、{7−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物を褐色の液体として得た。
MS:418.1(M+H)
実施例12
a〕 〔rac〕−2−{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル
実施例11c〕に記載された手順と同様にして、〔rac〕−2−(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−プロピオン酸エチルエステル(GB 2253848 A1)を、炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で、メタンスルホン酸5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルエステル(実施例9a〕)と反応させて、標記化合物を無色の液体として得た。
MS:460.4(M+H)
b〕 〔rac〕−2−{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−プロピオン酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、〔rac〕−2−{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−プロピオン酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS:432.5(M+H)
実施例13
a〕 2−(1H−インドール−6−イル)−N−プロパ−2−イニル−アセトアミド
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(614mg、4.5mmol)、4−エチルモルホリン(320μl、2.5mmol)、プロパルギルアミン(160μl、2.5mmol)及び1−〔3−(ジメチルアミノ)−プロピル〕−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(523mg、2.7mmol)を、テトラヒドロフラン(6.4ml)中の(1H−インドール−6−イル)−酢酸(640mg、2.2mmol、US 4894386 A)の氷冷溶液に加えた。溶液を自然に周囲温度まで温め、14時間撹拌した。氷水/ブライン 1/1を加え、混合物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた抽出物を順次、1N HCl、ブライン、1N NaOH及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、褐色の固体を得、これをヘプタン/ジクロロメタンから再結晶化して、標記化合物380mg(1.8mmol、80%)を無色の結晶として得た。
MS:213.4(M+H)
b〕 2−(1H−インドール−6−イル)−N−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−アセトアミド
実施例8a〕のために記載された手順と同様にして、2−(1H−インドール−6−イル)−N−プロパ−2−イニル−アセトアミドを、PdCl2(Ph3P)2及びヨウ化第一銅の存在下で、4−(トリフルオロメトキシ)−ヨードベンゼンと反応させて、標記化合物を無色の結晶として得た。
MS:373.0(M+H)
c〕 (6−{〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
実施例1b〕のために記載された手順と同様にして、2−(1H−インドール−6−イル)−N−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−アセトアミドを、アセトニトリル中の炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で、ブロモ−酢酸エチルエステルと還流条件下にて反応させて、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS:459.1(M+H)
d〕 (6−{〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、(6−{〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS:431.4(M+H)
実施例14
a〕 2−(1H−インドール−6−イル)−N−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−アセトアミド
実施例8a〕のために記載された手順と同様にして、2−(1H−インドール−6−イル)−N−プロパ−2−イニル−アセトアミド(実施例13a〕)を、PdCl2(Ph3P)2及びヨウ化第一銅の存在下で、4−ヨードベンゾトリフルオリドと反応させて、標記化合物を無色の結晶として得た。
MS:357.1(M+H)
b〕 (6−{〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
実施例1b〕のために記載された手順と同様にして、2−(1H−インドール−6−イル)−N−〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−アセトアミドを、アセトニトリル中の炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で、ブロモ−酢酸エチルエステルと還流条件下にて反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS:443.5(M+H)
c〕 (6−{〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、(6−{〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物をオフホワイトの結晶として得た。
MS:415.3(M+H)
実施例15
a〕 5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン酸ベンジルエステル
実施例8a〕のために記載された手順と同様にして、ペンタ−4−イン酸ベンジルエステル(Rosowsky, Andre; Forsch, Ronald A.; Queener, Sherry F., Journal of Medicinal Chemistry (2003), 46(9), 1726-1736)を、PdCl2(Ph3P)2及びヨウ化第一銅の存在下で、4−ヨードベンゾトリフルオリドと反応させて、標記化合物を黄色の油状物として得た。
MS:332.1(M)
b〕 5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン酸ベンジルエステルをLiOHで処理して、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。
MS:241.2(M−H)
c〕 5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン酸(1H−インドール−6−イルメチル)−アミド
実施例13a〕のために記載された手順と同様にして、5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン酸を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−エチルモルホリン及び1−〔3−(ジメチルアミノ)−プロピル〕−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドの存在下で、6−アミノエチル−1H−インドールと反応させて、標記化合物を無色の結晶として得た。
MS:371.1(M+H)
d〕 (6−{〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イノイルアミノ〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
実施例1b〕のために記載された手順と同様にして、5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イン酸(1H−インドール−6−イルメチル)−アミドを、アセトニトリル中の炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で、ブロモ−酢酸エチルエステルと還流条件下にて反応させて、標記化合物をオフホワイトの結晶として得た。
MS:457.5(M+H)
e〕 〔6−({メチル−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−メチル)−インドール−1−イル〕−酢酸
実施例8d〕に記載された手順と同様にして、(6−{〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イノイルアミノ〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルを、水素化ナトリウムの存在下で、ヨウ化メチルと反応させて、標記化合物を黄色の泡状物として得た。
MS:443.5(M+H)
実施例16
a〕 〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例8a〕のために記載された手順と同様にして、tert−ブチル2−プロピニルカルバメートを、PdCl2(Ph3P)2及びヨウ化第一銅の存在下で、1−ヨード−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンと反応させて、標記化合物を黄色の結晶として得た。
MS:315.2(M)
b〕 メチル−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル
〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.6mmol)を、DMF(5ml)中のヨードメタン(100μl、1.7mmol)及び水素化ナトリウム(73mg、1.7mmol;鉱油中55%懸濁物)の氷冷溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で5時間撹拌し、0℃まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液で注意深くクエンチした。氷水/酢酸エチル 1/1を加え、層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)により精製して、標記化合物258mg(0.8mmol、49%)を黄色の油状物として得た。
MS:330.2(M+H)
c〕 メチル−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−アミン
ジオキサン(330μl、1mmol)中のHClの4M溶液を、ジクロロメタン(0.5ml)中のメチル−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−カルバミン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.15mmol)の溶液に周囲温度で加えた。反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン/ヘプタンから結晶化して、標記化合物20mg(90μmol、57%)を褐色の結晶として得た。
MS:230.3(M+H)
d〕 2−(1H−インドール−6−イル)−N−メチル−N−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−アセトアミド
実施例13a〕のために記載された手順と同様にして、(1H−インドール−6−イル)−酢酸(US 4894386 A)を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4−エチルモルホリン及び1−〔3−(ジメチルアミノ)−プロピル〕−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドの存在下で、メチル−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−アミンと反応させて、標記化合物を橙色の油状物として得た。
MS:387.1(M+H)
e〕 〔6−({メチル−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−カルバモイル}−メチル)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステル
実施例1b〕のために記載された手順と同様にして、2−(1H−インドール−6−イル)−N−メチル−N−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−アセトアミドを、アセトニトリル中の炭酸セシウム及びヨウ化カリウムの存在下で、ブロモ−酢酸エチルエステルと還流条件下にて反応させて、標記化合物を橙色の結晶として得た。
MS:473.0(M+H)
f〕 〔6−({メチル−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−カルバモイル}−メチル)−インドール−1−イル〕−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、〔6−({メチル−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−カルバモイル}−メチル)−インドール−1−イル〕−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物を黄色の結晶として得た。
MS:443.4(M−H)
実施例17
a〕 5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸メトキシ−メチル−アミド
CH2Cl2(50ml)中の5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸(1.0g、3.87mmol;実施例10b〕)の溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.45g、4.65mmol)及びN−メチルモルホリン(0.55ml、5mmol)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(0.97g、5mmol)を加えた。反応溶液を自然に周囲温度まで温め、一晩撹拌し、10% KHSO4水溶液/エーテル(3回)に分配した。有機相を飽和NaHCO3水溶液、10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、標記化合物1.165g(3.86mmol、定量)を褐色の油状物として得た。
MS:302.1(M+H)
b〕 6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ヘキサ−5−イン−2−オン
エーテル(4ml)中のメチルマグネシウムブロミド(1.11ml、3.32mmol;エーテル中の3M溶液)の溶液を、エーテル(4ml)中の5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イン酸メトキシ−メチル−アミド(0.77g、2.56mmol)の氷冷溶液に滴下した。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、エーテルで希釈し、NH4Cl氷冷飽和水溶液、10%KHSO4水溶液及び10%NaCl水溶液で洗浄した。水相をエーテル(2回)で抽出し、合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)し、蒸発して、標記化合物0.68g(定量)を黄色の油状物として得、これを更に精製しないで次の反応工程に使用した。
MS:256.1(M+H)
c〕 〔rac〕−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ヘキサ−5−イン−2−オール
DIBAL−H(1.46ml、1.75mmol;トルエン中の1.2M溶液)を、THF(4ml)中の6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ヘキサ−5−イン−2−オン(0.23g、0.88mmol)のドライアイス冷却(−30℃)溶液に15分以内に滴下した。反応物を1時間10分間かけて0℃まで温め、10%KHSO4水溶液で中和した。混合物をエーテル(3回)で抽出し、合わせた有機層を10%NaCl水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発して、標記化合物0.24g(定量)を明褐色の油状物として得た。
MS:258.1(M)
d〕 〔rac〕−{6−〔1−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
実施例1d〕のために記載された手順と同様にして、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル(実施例1c〕)を、N,N,N′,N′−テトラメチルアゾジカルボキシアミド及びトリブチルホスフィンの存在下で、〔rac〕−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ヘキサ−5−イン−2−オールと反応させて、標記化合物を無色の油状物として得た。
MS:460.4(M+H)
e〕 〔rac〕−{6−〔1−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
実施例1e〕のために記載された手順と同様にして、〔rac〕−{6−〔1−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、標記化合物を褐色の結晶として得た。
MS:430.3(M−H)
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルム:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。上記のフィルムの水溶液/懸濁液を核塗布する。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は、常法により製造することができる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は下記の組成を有することができる:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pH 7を得るため
注射用水 全量を1.0mlにする量
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分的硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion 83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄黄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェは常法により製造できる。
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微細粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK 30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物と共に造粒する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (30)

  1. 式:
    〔式中、
    1は、水素又はC1-7−アルキルであり;
    2及びR3は、互いに独立して、水素、C1-7−アルキル及びC1-7−アルキル−C1-7−アルコキシからなる群より選択され;
    4及びR5は、水素であり
    6、R7、R8及びR9は、水素であり
    ただし6、R7、R8及びR9の一つは、
    下記:
    (式中、
    Xは、S、O、NR13、(CH2PNR13CO及び(CH2PCONR13からなる群より選択され、
    13は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル、ヒドロキシ−C2-7−アルキル及びC1-7−アルコキシ−C2-7−アルキルからなる群より選択され;
    10は、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル及びC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルからなる群より選択され、
    11は、水素、C1-7−アルキル及びC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルからなる群より選択され;
    12は、アリール又はヘテロアリールであり、
    m、o、pは、0、1又は2であり;nは、0、1、2又は3でありかつm、n及びoの合計は、1〜5である)で示される〕で示される化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩。
  2. 式:
    (式中、
    X、R1〜R5、R10〜R12、m、n及びoは、前記と同義であり;
    6、R7及びR9は、水素である)を有する、請求項1記載の式Iの化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩。
  3. 式:
    (式中、
    X、R1〜R5、R10〜R12、m、n及びoは、前記と同義であり;
    6、R8及びR9は、水素である)を有する請求項1記載の式Iの化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩。
  4. 式:
    (式中、
    X、R1〜R5、R10〜R12、m、n及びoは、前記と同義であり;
    7、R8及びR9は、水素である)を有する、請求項1記載の式Iの化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩。
  5. 式:
    (式中、
    X、R1〜R5、R10〜R12、m、n及びoは、前記と同義であり、
    6、R7及びR8は、水素である)を有する、請求項1記載の式Iの化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩。
  6. 1が水素である、請求項1〜のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  7. 2及びR3が、互いに独立して水素又はメチルである、請求項1〜のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  8. Xが、S、O又はNR13であり、ここで、R13は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル、ヒドロキシ−C2-7−アルキル又はC1-7−アルコキシ−C2-7−アルキルである、請求項1〜のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  9. XがOである、請求項1〜のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  10. Xが、(CH2PNR13CO又は(CH2PCONR13であり、ここで、R13は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、フルオロ−C1-7−アルキル、ヒドロキシ−C2-7−アルキル又はC1-7−アルコキシ−C2-7−アルキルから選択され、そしてpは、0、1又は2である、請求項1〜のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  11. mが0である、請求項1〜10のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  12. mが0であり、そしてnとoの合計が1、2又は3である、請求項11記載の式Iの化合物。
  13. nとoの合計が、2又は3である、請求項11記載の式Iの化合物。
  14. 12が、非置換フェニル、又はC1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン、フルオロ−C1-7−アルキル、フルオロ−C1-7−アルコキシ及びシアノから選択された1〜3個の基で置換されているフェニルである、請求項1〜13のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  15. 12が、ハロゲン、C1-7−アルコキシ、フルオロ−C1-7−アルキル又はフルオロ−C1-7−アルコキシで置換されているフェニルである、請求項1〜14のいずれか一項記載の式Iの化合物。
  16. {6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    {6−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    {6−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    {6−〔5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    {4−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    {5−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    {6−〔2,2−ジメチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    (6−{メチル−〔5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    {6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    (6−{メチル−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    {7−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    〔rac〕−2−{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−プロピオン酸、
    (6−{〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (6−{〔3−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロパ−2−イニルカルバモイル〕−メチル}−インドール−1−イル)−酢酸、
    〔6−({メチル−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−メチル)−インドール−1−イル〕−酢酸、
    〔6−({メチル−〔3−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−プロパ−2−イニル〕−カルバモイル}−メチル)−インドール−1−イル〕−酢酸、
    〔rac〕−{6−〔1−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸
    からなる群より選択される、請求項1記載の式Iの化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩。
  17. {6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    {6−〔5−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    {5−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    {6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルアミノ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    (6−{メチル−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イノイル〕−アミノ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    2−{6−〔5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−プロピオン酸、
    〔rac〕−{6−〔1−メチル−5−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ペンタ−4−イニルオキシ〕−インドール−1−イル}−酢酸、
    からなる群より選択される、請求項1記載の式Iの化合物、ならびにその薬剤学的に許容される塩。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物の製造方法であって、
    式:
    (式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R9は、請求項1記載のとおりであり、R6、R7、R8又はR9の一つは、−OH、−SH又は−NHR13から選択され、ここでR13は、請求項1記載のとおりである)で示される化合物を、
    式:
    (式中、R10、R11、R12、n、m及びoは、請求項1記載のとおりであり、R14は、−OH、−Cl、−Br、−I又は別の一脱離基である)で示される化合物と反応させて、
    式:
    (式中、R6、R7、R8及びR9の一つは、
    であり、ここで、Xは、O、S又は−NR13であり、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R13は、請求項1記載のとおりである)で示される化合物を得、場合によりエステル基を加水分解して式I(式中、R1は、水素である)で示される化合物を得ることを含む、方法。
  19. 請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物の製造方法であって、
    式:
    (式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R9は、請求項1記載のとおりであり、そしてR6、R7、R8又はR9の一つは、−(CH2P−NHR13であり、ここで、R13及びpは、請求項1記載のとおりである)で示される化合物を、
    式:
    (式中、R10、R11、R12、m、n及びoは、請求項1記載のとおりである)で示される化合物と反応させて、
    式:
    (式中、R6、R7、R8及びR9の一つは、
    下記:
    であり、ここで、Xは、−(CH2P−NR13CO−であり、R1は、C1-7−アルキルであり、そしてR2〜R13ならびにm、n、o及びpは、請求項1記載のとおりである)で示される化合物を得、
    場合によりエステル基を加水分解して、式I(式中、R1は、水素である)で示される化合物を得ることを含む、方法。
  20. 請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物の製造方法であって、
    式:
    (式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R9は、請求項1記載のとおりであり、R6、R7、R8又はR9の一つは、−(CH2P−COOHであり、そしてpは請求項1記載のとおりである)で示される化合物を、
    式:
    (式中、R10、R11、R12、R13、m、n及びoは、請求項1記載のとおりである)で示される化合物と反応させて、
    式:
    (式中、R6、R7、R8及びR9の一つは、
    下記:
    であり、ここでXは、−(CH2P−CONR13であり、R1は、C1-7−アルキルであり、そしてR2〜R13ならびにm、n、o及びpは、請求項1記載のとおりである)で示される化合物を得、場合によりエステル基を加水分解して、式I(式中、R1は、水素である)で示される化合物を得ることを含む、方法。
  21. 請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物の製造方法であって、
    式:
    (式中、R4〜R9は、請求項1記載のとおりである)で示される化合物を、
    式:
    (式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2及びR3は、請求項1記載のとおりであり、そしてR15は、ハロゲン、トリフレート又は別の一脱離基である)で示される化合物と反応させて、
    式:
    (式中、R1は、C1-7−アルキルであり、R2〜R9は、請求項1記載のとおりである)で示される化合物を得、場合によりエステル基を加水分解して、式I(式中、R1は、水素である)で示される化合物を得ることを含む、方法。
  22. 請求項1〜17のいずれか一項記載の 1 が水素である式Iの化合物、ならびに薬剤学的に許容される担体及び/又は補助剤を含有する医薬組成物。
  23. PPARδ及び/又はPPARα作動薬により調節される疾病の治療及び/又は予防のための、請求項22記載の医薬組成物。
  24. 治療的に活性な物質として使用するための、請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物。
  25. PPARδ及び/又はPPARα作動薬により調節される疾病の治療及び/又は予防用の治療的に活性な物質として使用するための、請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物。
  26. PPARδ及び/又はPPARα作動薬により調節される疾病の治療及び/又は予防用の医薬を製造するための、請求項1〜17のいずれか一項記載の 1 が水素である式Iの化合物の使用。
  27. 糖尿病、インシュリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロール値上昇、アテローム性動脈硬化症、メタボリック症候群(症候群X)、肥満症、血圧上昇、内皮機能不全、凝血促進状態、異脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患及び増殖性疾患の治療ならびに/又は予防用の医薬を製造するための、請求項1〜17のいずれか一項記載のR 1 が水素である式Iの化合物の使用。
  28. 低HDLコレステロール値、高LDLコレステロール値、高トリグリセリド値、及びメタボリック症候群(症候群X)の治療ならびに/又は予防用の医薬を製造するための、請求項1〜17のいずれか一項記載のR 1 が水素である式Iの化合物の使用。
  29. 糖尿病、インシュリン非依存性糖尿病、脂質及びコレステロール値上昇、アテローム性動脈硬化症、メタボリック症候群(症候群X)、肥満症、血圧上昇、内皮機能不全、凝血促進状態、異脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患及び増殖性疾患の治療ならびに/又は予防のための、請求項22記載の医薬組成物。
  30. 低HDL−コレステロール、高LDL−コレステロール又は高トリグリセリド値の治療及び/又は予防のための、請求項22記載の医薬組成物。
JP2007526346A 2004-08-16 2005-08-08 Ppar活性化因子としての、アセチレン基を含むインドール誘導体 Expired - Fee Related JP4629106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04019378 2004-08-16
PCT/EP2005/008571 WO2006018174A1 (en) 2004-08-16 2005-08-08 Indole derivatives comprising an acetylene group as ppar activators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509947A JP2008509947A (ja) 2008-04-03
JP4629106B2 true JP4629106B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35079154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526346A Expired - Fee Related JP4629106B2 (ja) 2004-08-16 2005-08-08 Ppar活性化因子としての、アセチレン基を含むインドール誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7405236B2 (ja)
EP (1) EP1781608B1 (ja)
JP (1) JP4629106B2 (ja)
KR (1) KR100860758B1 (ja)
CN (1) CN101001837B (ja)
AT (1) ATE446284T1 (ja)
AU (1) AU2005274467A1 (ja)
BR (1) BRPI0514412A (ja)
CA (1) CA2576091A1 (ja)
DE (1) DE602005017282D1 (ja)
ES (1) ES2331371T3 (ja)
MX (1) MX2007001840A (ja)
RU (1) RU2387639C2 (ja)
WO (1) WO2006018174A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2114396A4 (en) 2006-12-29 2010-03-10 Salk Inst For Biological Studi METHOD FOR IMPROVING TRAINING PERFORMANCE
EP2612669A4 (en) 2010-08-31 2014-05-14 Snu R&Db Foundation USING THE FÖTAL REPROGRAMMING OF A PPAR AGONIST
WO2013115457A1 (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 인제대학교 산학협력단 NecroX를 함유하는 암 전이 억제용 조성물
KR101400346B1 (ko) 2012-01-31 2014-05-30 인제대학교 산학협력단 NecroX를 함유하는 암 전이 억제용 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018553A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Warner-Lambert Company Llc Oral antidiabetic agents
WO2003074051A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-12 Warner-Lambert Company Llc Substituted thiazoles and oxazoles that modulate ppar activity
WO2004063190A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Eli Lilly And Company Fused heterocyclic derivates as ppar modulators

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378368A (en) 1981-11-04 1983-03-29 Purdue Research Foundation Use of 4-(2-di-n-propylaminoethyl)indole or a salt thereof as a presynaptic dopamine autoreceptor stimulant
TWI311133B (en) * 2001-04-20 2009-06-21 Eisai R&D Man Co Ltd Carboxylic acid derivativeand the salt thereof
JPWO2002098840A1 (ja) 2001-06-04 2004-09-16 エーザイ株式会社 カルボン酸誘導体及びその塩もしくはそのエステルからなる医薬
WO2002100813A2 (en) * 2001-06-07 2002-12-19 Eli Lilly And Company Modulators of peroxisome proliferator activated receptors
BR0314261A (pt) * 2002-09-12 2005-07-26 Hoffmann La Roche Compostos, processo de preparação de um composto, composição farmacêutica que compreende o mesmo, utilização de um composto, método para tratamento e/ou profilaxia de enfermidades e utilização e/ou método de tratamento
BRPI0416238A (pt) * 2003-11-05 2007-01-02 Hoffmann La Roche compostos, processo para a sua preparação, composição farmacêutica que compreende os mesmos, uso dos compostos e métodos para o tratamento e/ou a prevenção de doenças que são moduladas por ppar(delta) e/ou agonistas ppar(alfa)
JP4599395B2 (ja) * 2004-03-09 2010-12-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ppar活性化剤としてのピラゾリルインドリル誘導体
BRPI0512951A (pt) * 2004-07-01 2008-04-15 Hoffmann La Roche compostos, processo para sua fabricação, composições farmacêuticas contendo os mesmos, uso e método para tratamento e/ou prevenção de doenças que são moduladas pelos agonistas de ppar(delta) e/ou ppar(alpha)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003018553A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Warner-Lambert Company Llc Oral antidiabetic agents
WO2003074051A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-12 Warner-Lambert Company Llc Substituted thiazoles and oxazoles that modulate ppar activity
WO2004063190A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Eli Lilly And Company Fused heterocyclic derivates as ppar modulators

Also Published As

Publication number Publication date
EP1781608A1 (en) 2007-05-09
MX2007001840A (es) 2007-03-28
BRPI0514412A (pt) 2008-06-10
EP1781608B1 (en) 2009-10-21
US7405236B2 (en) 2008-07-29
WO2006018174A1 (en) 2006-02-23
US20060035956A1 (en) 2006-02-16
CN101001837A (zh) 2007-07-18
KR100860758B1 (ko) 2008-09-29
ES2331371T3 (es) 2009-12-30
KR20070035079A (ko) 2007-03-29
CN101001837B (zh) 2012-11-07
JP2008509947A (ja) 2008-04-03
CA2576091A1 (en) 2006-02-23
RU2387639C2 (ru) 2010-04-27
AU2005274467A1 (en) 2006-02-23
RU2007109481A (ru) 2008-09-27
DE602005017282D1 (de) 2009-12-03
ATE446284T1 (de) 2009-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100761615B1 (ko) Ppar 활성화제로서 헤테로아릴 유도체
JP4568329B2 (ja) アセチレン基を含むフェニル誘導体
JP4629106B2 (ja) Ppar活性化因子としての、アセチレン基を含むインドール誘導体
JP4733692B2 (ja) Ppar活性化剤としてのピラゾールフェニル誘導体
EP1725546B1 (en) Pyrazolyl indolyl derivatives as ppar activators
AU2004255580B2 (en) Indolyl derivatives substituted with a thiazole ring and their use as PPAR modulators
MXPA06010190A (es) Derivados de pirazolil indolilo como activadores de los receptores activados de proliferadores de peroxisoma (ppar)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees