JP4628405B2 - 半導体処理チャンバコンポーネント - Google Patents

半導体処理チャンバコンポーネント Download PDF

Info

Publication number
JP4628405B2
JP4628405B2 JP2007199011A JP2007199011A JP4628405B2 JP 4628405 B2 JP4628405 B2 JP 4628405B2 JP 2007199011 A JP2007199011 A JP 2007199011A JP 2007199011 A JP2007199011 A JP 2007199011A JP 4628405 B2 JP4628405 B2 JP 4628405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
semiconductor processing
halogen
bonding material
chamber component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007199011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103681A (ja
JP2008103681A5 (ja
Inventor
ワイ サン ジェニファー
スウ リー
サッチ セン
エイ マクドナウ ケリー
スコット クラーク ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2008103681A publication Critical patent/JP2008103681A/ja
Publication of JP2008103681A5 publication Critical patent/JP2008103681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628405B2 publication Critical patent/JP4628405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/16Centrifugal pumps for displacing without appreciable compression
    • F04D17/168Pumps specially adapted to produce a vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32467Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

発明の背景
(発明の分野)
本発明の実施形態は概して半導体処理チャンバに係り、より詳細には半導体処理チャンバコンポーネントの結合に適した接合材に関する。
(関連技術の説明)
半導体処理には基板上に微細な集積回路を形成するための多種多様な化学的及び物理的処理が伴う。集積回路を形成する材料層は化学気相蒸着、物理気相蒸着、エピタキシャル成長等で形成される。材料層の一部はフォトレジストマスクとウェット又はドライエッチング技法を用いてパターニングされる。集積回路を形成する際に利用する基板は、シリコン、ガリウム砒素、リン化インジウム、ガラス、又はその他いずれの適切な材料であってもよい。
典型的な半導体処理チャンバは多くのコンポーネントを有する。コンポーネントの一部には処理区域を規定するチャンバ本体部、処理ガスをガス供給源から処理区域へと供給するように適合されたガス分布アセンブリ、処理区域内の処理ガスにエネルギー印加する際に利用するプラズマ発生装置等のようなガス賦活装置、基板支持アセンブリ、及びガス排気口が含まれる。コンポーネントによっては部品を組み立てたものから構成される。例えば、基板支持アセンブリはセラミック製チャックに接着剤で接合された導電性ベースを含み、ガス分布アセンブリは導電性ベースに接合されたセラミック製ガス分布プレートを含む。部品を効果的に接合させるには適切な接着剤と特殊な接合技法を用いて部品を互いにしっかりと取り付け、その一方で界面に欠陥を生じさせることなく熱膨張における不整合を補う必要がある。
集積回路の製造に用いる多くの半導体処理ではハロゲン、ハロゲン含有ガス及び/又はプラズマを用いる。例えば、ハロゲン又はハロゲン含有ガスにエネルギー印加してエッチング、基板表面上の層の除去又は堆積を行ってもよい。エネルギー印加されたハロゲン又はハロゲン含有ガスは概して腐食性が高く、チャンバコンポーネントの露出部を破壊する攻撃的なイオンを有する。加えて、動力学的にエネルギー印加されたイオン及びラジカル種が露出部に衝突するため、チャンバコンポーネントが侵食される。
プラズマへの露出によるチャンバコンポーネントの侵食及び段階的な劣化により、接合されたコンポーネント間に間隙及び/又は開口部が形成される場合がある。各コンポーネント間の間隙が拡大するにつれ、処理チャンバ内で発生したプラズマが間隙内に侵入し、コンポーネントを組み立てる際に利用した部品を攻撃する。特に、コンポーネントの部品を結合する際に利用する慣用の接合材はこの種の攻撃と侵食を特に蒙り易いことから界面結合部が劣化し、界面部で孔隙や表面に欠陥が生じる。接合材の侵食や欠落により部品の分解が促進され、チャンバコンポーネントの寿命が短縮される可能性がある。加えて、チャンバコンポーネントの浸食部のみならず浸食された接合材の破片は、基板処理中における粒子汚染の原因となる場合がる。従って、チャンバコンポーネントに利用する接合材の耐食性の促進は、チャンバコンポーネントの耐用年数を上げ、チャンバ休止時間を短縮し、保守頻度を低下させ、基板生産量を改善するのに望ましい。
従って、半導体処理チャンバ内の部品及び/又はコンポーネントを組み立てる際に利用する堅牢な接合材が求められている。
発明の概要
本発明の実施形態は半導体処理チャンバコンポーネントの結合に適した堅牢な接合材を提供する。その他の実施形態は、接着層に配置した金属充填材を有する接合材を用いて結合した半導体処理チャンバコンポーネントを提供する。その他の実施形態は接着層に配置した金属充填材を含む接合材を有する半導体処理チャンバコンポーネントの製造方法を含む。金属充填材はハロゲン含有プラズマとの反応に適しているため、プラズマへの露出時に、接合材の露出部上にハロゲン系金属層が形成される。
一実施形態において、半導体チャンバコンポーネントの結合に適した接合材には金属充填材を有する接着材が含まれる。金属充填材はAl、Mg、Ti、Ta、Y及びZrの少なくとも1つである。
別の実施形態において、半導体チャンバコンポーネントは接合材により隣接する第2表面に連結された第1表面を含む。接合材は、第1表面と第2表面との間に露出して残留する部分を有する。接合材は金属充填材を有する接着材を含む。金属充填剤はAl、Mg、Ti、Ta、Y及びZrの少なくとも1つである。
更に別の実施形態において、半導体処理チャンバコンポーネントの接合には、第1コンポーネントの表面に接着材と混合した金属充填材を含む接合材を適用し、第2コンポーネントを第1コンポーネント表面に接合材との接触を介して連結し、第1コンポーネントと第2コンポーネントとの間で露出している接合材の表面上にハロゲン系金属層を形成することを含む。
詳細な説明
本発明の実施形態は半導体処理チャンバで利用する部品を結合するための堅牢な接合材と、本発明の接合材で接合した処理チャンバコンポーネントとその製造方法とを提供する。一実施形態において、堅牢な接合材は半導体処理チャンバのガス分布アセンブリ又は基板支持アセンブリの部品の接合に適したプラズマ耐食性材料である。接合材は金属充填材を有する接着剤であり、ハロゲン含有プラズマに露出されると自己不動態化層を形成する。
図1は本発明の接合材を利用した少なくとも1つのコンポーネントを有する半導体処理チャンバ100の一実施形態の断面図である。適切な処理チャンバ100の一例はカリフォルニア州サンタクララのアプライドマテリアル社から入手可能なセンチュラハートエッチングシステム(商標名、CENTURA HART)である。本願で開示の本発明の技法の1つ以上は、その他の処理チャンバを適合させても有益である。
処理チャンバ100はチャンバ本体部102と内部容積106を封鎖する蓋部104を含む。チャンバ本体部102は、典型的には、アルミニウム、ステンレススチール又はその他の適切な材料から構成される。チャンバ本体部102は、通常、側壁108と底部110を含む。基板アクセスポート(図示せず)は、通常、側壁108に規定され、絞り弁により選択的に密閉することで処理チャンバ100からの基板144の搬入と搬出を円滑にしている。外側ライナー116をチャンバ本体部102の側壁108上にコーティングしてもよい。外側ライナー116はプラズマ又はハロゲン含有耐ガス材料を用いて構成及び/又はコーティングしてもよい。一実施形態において、外側ライナー116は酸化アルミニウムから構成される。別の実施形態において、外側ライナー116はイットリウム、イットリム合金又はその酸化物を用いて構成又はコーティングされる。更に別の実施形態において、外側ライナー116はバルクYから構成される。
排気ポート126はチャンバ本体部102内に規定され、内部容積106とポンプシステム128とを連結している。ポンプシステム128は、通常、処理チャンバ100の内部容積106を排気し圧力を調節する1つ以上のポンプと絞り弁を含む。一実施形態において、ポンプシステム128は内部容積106内部の圧力を典型的には約10mTorr〜約20Torrの動作圧力に維持する。
蓋部104はチャンバ本体部102の側壁108上に密閉的に支持される。蓋部104を開放して処理チャンバ100の内部容積106へアクセス可能としてもよい。蓋部104は処理の光学的なモニタリングを円滑にする窓部142を含む。一実施形態において、窓部142は石英又は光学モニタシステム140が利用する信号を伝達可能なその他の適切な材料から構成される。適合させることで本発明が有益となる光学モニタシステムの1つはカリフォルニア州サンタクララのアプライドマテリアル社から入手可能なアイディー(商標名、EyeD)全帯域スペクトル干渉計測モジュールである。
処理チャンバ100にはガスパネル158が連結され、処理及び/又は洗浄ガスを内部容積106に供給する。処理ガスの例にはC、SF、SiCl、HBr、NF、CF、Cl、CHF、CF及びSiFその他等のハロゲン含有ガス、及びO又はNO等のその他のガスが含まれる。キャリアガスの例にはN、He、Ar、処理に対して不活性なその他のガス及び非反応性ガスが含まれる。図1に図示の実施形態において、蓋部104には吸気口132’、132”が設けられているため、ガスをガスパネル158から処理チャンバ100の内部容積106へと供給可能である。
ガス分布アセンブリ130は蓋部104の内側表面114に連結されている。ガス分布アセンブリ130は、通常、本発明の接合材122により結合された導電性ベース194(例えば、電極)とガス分布プレート196を含む。一実施形態において、導電性ベース194はアルミニウム、ステンレススチール又はその他の適切な材料から構成してもよい。ガス分布プレート196を炭化ケイ素、バルクイットリウム又はその酸化物等のセラミック材料から構成してハロゲン含有化学反応への耐性を付与してもよい。或いは、ガス分布プレート196をイットリウム又はその酸化物でコーティングしてガス分布アセンブリ130の寿命を延ばしてもよい。
接合材122を導電性ベース194の下面又はガス分布プレート196の上面に適用し、ガス分布プレート196を導電性ベース194に機械的に接合又はろう付けしてもよい。一実施形態において、接合材122はプラズマ処理中の腐食及び/又は損傷を防止するために選択した耐プラズマ材料である。接合材122により導電性ベース194とガス分布プレート196とをしっかりと接合させるに十分な接合エネルギーが供給される。接合材122により、更に、プラズマ処理中に加熱された際の、ガス分布プレート196と導電性ベース194との間の熱膨張における不整合から生じる剥離を防止するに十分な撓み性を提供するに足る熱伝導率が付与される。また、接合材122を、ガス分布アセンブリ130を組み立てる際に利用するその他の部品及び/又はコンポーネントを接合するために使用してもよい。
一実施形態において、接合材122は金属充填材を添加して耐プラズマ性を促進した熱伝導性ペースト、膠、ゲル又はパッドであってもよい。接合材は接着リング、接着ビーズ、又はその組み合わせの形態で界面に適用してもよい。ガス分布プレート196は基板144に面したガス分布プレート196の下面に形成された複数の開口部134を有する平坦な円盤であってもよい。開口部134により、プレナム(図示せず)を通ってガスが吸気口132(132’、132”として図示)から処理チャンバ100の内部容積106へと所定の分布でもってチャンバ100内で処理中の基板144表面全体に流入することが可能となる。
ガス分布アセンブリ130は、光学モニタシステム140により内部容積106及び/又は基板支持アセンブリ148上に位置された基板144を見ることを可能とするのに適した透過性の領域又は経路138を含んでいてもよい。経路138は経路138からのガス漏れを防止するための窓部142を含む。
基板支持アセンブリ148は処理チャンバ100内の内部容積106内の、ガス分布アセンブリ130の下方に載置されている。基板支持アセンブリ148は処理中、基板144を保持する。基板支持アセンブリ148は、通常、アセンブリを貫通して配置された複数の昇降ピン(図示せず)を含み、昇降ピンは支持アセンブリ148から基板144を上昇させ、ロボット(図示せず)による慣用のやり方での基板144の交換を円滑にするようにと構成されている。内側ライナー118を基板支持アセンブリ148の周縁部にコーティングしてもよい。内側ライナー118は外側ライナー116と実質的に同様の材料であるハロゲン含有ガスガス耐性材料であってもよい。一実施形態において、内側ライナー118は外側ライナー116と同一材料から構成してもよい。
一実施形態において、基板支持アセンブリ148は取付プレート162と、ベース164と、静電チャック166とを含む。チャンバ本体部102の底部110に連結された取付プレート162は流体、電力線、センサリード線その他等のユーティリティをベース164とチャック166に通すための経路を含む。
ベース164又はチャック166の少なくとも1つは、少なくとも1つの任意の埋設ヒータ176と、少なくとも1つの任意の埋設アイソレータ174と、複数の導管168、170とを含み、支持アセンブリ148の横方向温度プロファイルを制御してもよい。導管168、170はそこを通して温度制御流体を循環させるところの流体供給源172に流体的に連結されている。ヒータ176は電源178により制御される。導管168、170及びヒータ176を用いてベース164の温度を制御することで、静電チャック166を加熱及び/又は冷却する。静電チャック166とベース164の温度は複数の温度センサ190、192を用いてモニタしてもよい。静電チャック166は溝等の複数のガス流路(図示せず)を更に含んでいてもよく、流路はチャック166の基板支持面に形成され、He等の熱伝導(又は背面)ガスの供給源に流体的に連結されている。作動中、背面ガスはガス流路へと制御された圧力で供給され、静電チャック166と基板144との間の熱伝導を向上させる。
静電チャック166は、チャック電源182を用いて制御される少なくとも1つのクランプ電極180を含む。電極180(又はチャック166又はベース164内に配置されたその他の電極)を更に1つ以上のRF電源184、186に整合回路188を介して連結し、処理及び/又はその他のガスから形成されたプラズマを処理チャンバ100内で維持してもよい。電源184、186は、通常、周波数約50kHz〜3GHzのRF信号と約10000ワットにのぼる電力を発生可能である。
ベース164は接合材136により静電チャック166に結合されており、接合材136はガス分布プレート130のガス分布プレート196を導電性ベース194に接合する際に利用する接合材122と実質的に同様である。上述したように、接合材136により静電チャック166とベース164との間の熱エネルギー交換が円滑となり、その間の熱膨張の不整合が補われる。一模範実施形態において、接合材136は静電チャック166とベース164とを機械的に接合する。また、接合材136をベース164の取付プレート162への接合等の、基板支持アセンブリ148を組み立てる際に利用するその他の部品及び/又はコンポーネントの接合に用いてもよい。
図2は第1表面202を第2表面206に接合する際に用いる接合材204の一実施形態の断面図を示す。表面202、206はガス分布アセンブリ130又は基板支持アセンブリ148、又はプラズマに露出されるその他のチャンバコンポーネント上に規定してもよい。一実施形態において、接合材204は、図1に示されるように、ガス分布アセンブリ130においてガス分布プレート196を導電性ベース194に接合する際に利用する接合材122であってもよい。別の実施形態において、接合材204は基板支持アセンブリ148においてベース164を静電チャック166に接合する際に利用する接合材136であってもよい。つまり、接合材204は接合材122又は136であってもよい。接合材204は、処理チャンバ100等の半導体処理チャンバコンポーネントの組立に用いるその他の部品の接合に用いてもよい。
接合材204は金属充填材208を混合又は添加したベース材210を含む。一実施形態において、ベース材210はゲル、膠、パッド又はペースト状の接着材であってもよい。適切な接着材の例にはアクリル及びシリコーン系化合物が含まれるが、これに限定されるものではない。別の実施形態において、適切な例にはアクリル、ウレタン、ポリエステル、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、PEVA、PBMA、PHEMA,PEVAc、PVAc、ポリN−ビニルピロリドン、ポリ(エチレン−ビニルアルコール)、エポキシ、樹脂、ポリウレタン、プラスチック又はその他の重合体接着材が含まれる。金属充填材208とベース材210は遠心分離又はその他の適切なやり方で混合してもよい。
金属充填材208はベース材210内での懸濁が促進されるようなサイズを有する。一実施形態において、金属充填材の平均直径又は投影面積は約0.2μm〜2.5μmである。金属充填材208とベース材210との混合比は、接合材204に良好な熱伝導性を付与するようなものを選択する。金属充填材208とベース材210との比は重量%で約1:20〜約1:1、例えば約1:10〜約1:2.5である。
金属充填材208はベース材210に均一又はランダムに懸濁させた粒子、粉末、又は薄片であってもよい。金属充填材208はAl、Mg、Ta、Ti、Y及びZrの少なくとも1つを含んでいてもよい。ベース材210に混合した金属充填材208は高いギブス自由エネルギーを有するためプラズマから形成されたハロゲン含有ガスと反応可能であり、これにより図3に図示されるようにMF等のハロゲン系金属層302が形成され、ここでMはAl、Mg、Ta、Ti、Y及びZrでありxは1〜5の整数である。ハロゲン系金属層302は処理中のプラズマによる接合材204への更なる破壊を防止する不動態層として機能することから接合材204の表面耐食性が向上し、チャンバコンポーネントの耐用年数が延びる。ハロゲン系金属層302の形成は自己限定的な工程であるため、イオン衝撃により損傷を受けたりハロゲン含有プラズマへ再露出されると、接合材204はハロゲン系金属層302へと自己不動態化される。金属粉末がアルミニウム(Al)であり形成されたハロゲン含有ガスがCFである実施形態の場合、ハロゲン系金属層はAlF層である。
一実施形態において、接合材204は第1基板202と第2基板206とをしっかりと接合するに十分であるとして選択された厚さを有する。接合材204の厚さは、一旦プラズマに露出された接合材204の表面上にハロゲン系金属層302を形成するに十分なものである。一実施形態において、接合材の厚さは約225μm〜約350μm等の約50μm〜約500μmの間で選択する。別の実施形態において、接合材の厚さはガス分布プレート130の部品の組立に関しては約50μm〜約500μm、基板支持アセンブリ148の部品の組立に関しては約50μm〜約400μmの間で選択する。接合材204により、厚さ約0.2μm〜約2μmのハロゲン系金属層302がプラズマ処理中に形成される。
従って、半導体チャンバの部品を組み立てる際に利用し得る堅牢な接合材が得られる。堅牢な接合材はハロゲン含有プラズマへの露出時に自己不動態化層を形成することでその下の接合材の腐食を防止し、接合材及び/又はチャンバコンポーネントの寿命を延長するという点で有利である。
上記は本発明の実施形態についてのものであるが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく本発明のその他及び更に別の実施形態を考案することができ、本発明の範囲は特許請求の範囲に基づいて定められる。
一部が添付図面で図示されている実施形態を参照し、上記で簡単に概要を述べた本発明の更に具体的な説明を得ることで、本発明の上述した特徴が詳細に理解可能である。
本発明の接合材を用いた処理チャンバの一実施形態の断面図である。 本発明による接合材を用いて結合させた基板の一実施形態の断面図である。 その上に自己不動態化層を有する接合材の断面図である。
しかしながら、添付図面は本発明の模範的な実施形態を図示するに過ぎず、本発明はその他の同等に効果的な実施形態も認め得るため、本発明の範囲を制限すると解釈されないことに留意すべきである。
円滑な理解のために、可能な限り、図面間で共通する同一要素は同一の参照番号を用いて表した。一実施形態における要素と構成は、特に記載することなく別の実施形態にて便宜上利用する場合がある。

Claims (10)

  1. 第2表面に隣接して配置された第1表面と、
    前記第1表面と第2表面とを連結する接合剤を含み、前記第1表面と第2表面の間の接合剤の一部は、プラズマプロセスの間、プラズマに露出して残留し、露出部はプラズマから供給されるハロゲン含有ガスと反応し、
    前記接合剤は、
    アクリル系化合物である接着材と、
    前記接着材に添加された金属充填材を含み、前記金属充填材は、Mg、Ta及びZrの少なくとも1つである半導体処理チャンバコンポーネント。
  2. プラズマから供給されたハロゲン含有ガスと反応した露出部は、その上に形成されたハロゲン系金属層を更に含む請求項1記載の半導体処理チャンバコンポーネント。
  3. 前記ハロゲン系金属層の化学式がMFxであり、MがMg、Ta、及びZrから成る群から選択され、xが1〜5の整数である請求項2記載の半導体処理チャンバコンポーネント。
  4. 前記接着材がペースト、膠、ゲル又はパッド状である請求項1記載の半導体処理チャンバコンポーネント。
  5. 前記金属充填材は平均直径が0.2μm〜2.5μmの粒子、薄片又は粉末を更に含む請求項1記載の半導体処理チャンバコンポーネント。
  6. 前記金属充填材の接着材に対する比が重量%で1:20〜1:1である請求項1記載の半導体処理チャンバコンポーネント。
  7. 前記第1表面がガス分布アセンブリのベースであり、前記第2表面がガス分布プレートである請求項1記載の半導体処理チャンバコンポーネント。
  8. 前記第1表面が基板支持アセンブリのベースであり、前記第2表面が静電チャックである請求項1記載の半導体処理チャンバコンポーネント。
  9. 前記第1表面がセラミックであり、前記第2表面が金属である請求項1記載の半導体処理チャンバコンポーネント。
  10. 前記接合材が50μm〜500μmの厚さを有する請求項1記載の半導体処理チャンバコンポーネント。
JP2007199011A 2006-08-01 2007-07-31 半導体処理チャンバコンポーネント Expired - Fee Related JP4628405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/461,689 US7718029B2 (en) 2006-08-01 2006-08-01 Self-passivating plasma resistant material for joining chamber components

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008103681A JP2008103681A (ja) 2008-05-01
JP2008103681A5 JP2008103681A5 (ja) 2010-07-08
JP4628405B2 true JP4628405B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38705022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199011A Expired - Fee Related JP4628405B2 (ja) 2006-08-01 2007-07-31 半導体処理チャンバコンポーネント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7718029B2 (ja)
EP (1) EP1884979A3 (ja)
JP (1) JP4628405B2 (ja)
KR (1) KR101095752B1 (ja)
CN (1) CN101134879B (ja)
TW (2) TWI350550B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097338A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Matsushita Electric Works, Ltd. 静電霧化装置
US7838800B2 (en) * 2006-09-25 2010-11-23 Tokyo Electron Limited Temperature controlled substrate holder having erosion resistant insulating layer for a substrate processing system
DE112008002167B4 (de) * 2007-04-26 2014-02-06 Panasonic Corporation Kühlschrank und elektrische Vorrichtung
KR101259484B1 (ko) * 2008-02-26 2013-05-06 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 지지 부재와 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 정전 척
US8194384B2 (en) * 2008-07-23 2012-06-05 Tokyo Electron Limited High temperature electrostatic chuck and method of using
US8147648B2 (en) 2008-08-15 2012-04-03 Lam Research Corporation Composite showerhead electrode assembly for a plasma processing apparatus
US20100140222A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-10 Sun Jennifer Y Filled polymer composition for etch chamber component
US9520314B2 (en) * 2008-12-19 2016-12-13 Applied Materials, Inc. High temperature electrostatic chuck bonding adhesive
KR101861600B1 (ko) * 2010-11-15 2018-05-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 챔버 구성부품들을 연결하기 위해 이용되는 접착제 재료
KR20190124348A (ko) * 2012-04-26 2019-11-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Esc 본딩 접착제 부식을 방지하기 위한 방법들 및 장치
US9666466B2 (en) 2013-05-07 2017-05-30 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having thermally isolated zones with minimal crosstalk
US9583369B2 (en) * 2013-07-20 2017-02-28 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based coatings on lids and nozzles
US9725799B2 (en) 2013-12-06 2017-08-08 Applied Materials, Inc. Ion beam sputtering with ion assisted deposition for coatings on chamber components
US10570257B2 (en) 2015-11-16 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Copolymerized high temperature bonding component

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226656A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体製造装置またはエッチング装置用接着剤、該装置用接着シート及びそれらを用いた構造部品
JP2002519863A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理のためのエラストマ結合材と、その製造並びに利用方法
JP2004091546A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Lintec Corp 貼着体
JP2004513516A (ja) * 2000-11-01 2004-04-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 拡張されたプロセスウィンドウを有する誘電体エッチングチャンバ
JP2005154531A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Lintec Corp 低アウトガス粘着シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074456A (en) 1990-09-18 1991-12-24 Lam Research Corporation Composite electrode for plasma processes
TW399264B (en) * 1998-11-27 2000-07-21 United Microelectronics Corp Method for reducing the fluorine content on metal pad surface
US6508911B1 (en) 1999-08-16 2003-01-21 Applied Materials Inc. Diamond coated parts in a plasma reactor
JP2002093777A (ja) 2000-07-11 2002-03-29 Nisshinbo Ind Inc ドライエッチング装置
US6797639B2 (en) 2000-11-01 2004-09-28 Applied Materials Inc. Dielectric etch chamber with expanded process window
US20030029563A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Applied Materials, Inc. Corrosion resistant coating for semiconductor processing chamber
US6682627B2 (en) 2001-09-24 2004-01-27 Applied Materials, Inc. Process chamber having a corrosion-resistant wall and method
JP3784682B2 (ja) * 2001-09-26 2006-06-14 富士通株式会社 伝送装置
US7048814B2 (en) 2002-02-08 2006-05-23 Applied Materials, Inc. Halogen-resistant, anodized aluminum for use in semiconductor processing apparatus
US6983692B2 (en) * 2003-10-31 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing apparatus with a drum and screen
US6983892B2 (en) 2004-02-05 2006-01-10 Applied Materials, Inc. Gas distribution showerhead for semiconductor processing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519863A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理のためのエラストマ結合材と、その製造並びに利用方法
JP2002519862A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ラム リサーチ コーポレーション プラズマプロセス用電極およびその製造方法ならびにその用途
JP2003133296A (ja) * 1998-06-30 2003-05-09 Lam Res Corp プラズマ処理のためのエラストマ結合材と、その製造並びに利用方法
JP2001226656A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体製造装置またはエッチング装置用接着剤、該装置用接着シート及びそれらを用いた構造部品
JP2004513516A (ja) * 2000-11-01 2004-04-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 拡張されたプロセスウィンドウを有する誘電体エッチングチャンバ
JP2004091546A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Lintec Corp 貼着体
JP2005154531A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Lintec Corp 低アウトガス粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW200830349A (en) 2008-07-16
US7718029B2 (en) 2010-05-18
TWI441235B (zh) 2014-06-11
JP2008103681A (ja) 2008-05-01
CN101134879A (zh) 2008-03-05
EP1884979A3 (en) 2008-02-27
TW201140642A (en) 2011-11-16
US20080029211A1 (en) 2008-02-07
TWI350550B (en) 2011-10-11
KR101095752B1 (ko) 2011-12-21
EP1884979A2 (en) 2008-02-06
CN101134879B (zh) 2011-11-02
KR20080012230A (ko) 2008-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628405B2 (ja) 半導体処理チャンバコンポーネント
TWI744328B (zh) 基板支撐件及基板處理方法
TWI686503B (zh) 具有減少的背側電漿點火的噴淋頭
JP6180510B2 (ja) Escの接着剤の浸食を防止するための方法及び装置
US9358702B2 (en) Temperature management of aluminium nitride electrostatic chuck
US10557202B2 (en) Method of processing a substrate support assembly
CN105355585B (zh) 基板处理装置的基板载置台
JP2008042197A (ja) 耐プラズマ性のための保護層を有する基板サポート
KR20110020829A (ko) 반도체 웨이퍼를 에칭하기 위한 장치
TWI765892B (zh) 具有增強邊緣密封的用於高功率之工件載體
TWI585816B (zh) A plasma processing apparatus, and a plasma processing apparatus
US20120118510A1 (en) Method for debonding components in a chamber
JPH0878392A (ja) プラズマ処理装置及び半導体ウエハの成膜加工方法
KR101952559B1 (ko) 챔버 구성부품들을 연결하기 위해 이용되는 접착제 재료
TW201812980A (zh) 針對微粒與金屬表現增強之靜電夾頭陶瓷側壁改良
US11521838B2 (en) Integrated cleaning process for substrate etching

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees