JP4626881B2 - 反射型表示装置および反射型表示装置の残像判定・補正方法 - Google Patents

反射型表示装置および反射型表示装置の残像判定・補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4626881B2
JP4626881B2 JP2004000353A JP2004000353A JP4626881B2 JP 4626881 B2 JP4626881 B2 JP 4626881B2 JP 2004000353 A JP2004000353 A JP 2004000353A JP 2004000353 A JP2004000353 A JP 2004000353A JP 4626881 B2 JP4626881 B2 JP 4626881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective display
light
unit
display
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005195745A (ja
Inventor
和憲 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004000353A priority Critical patent/JP4626881B2/ja
Publication of JP2005195745A publication Critical patent/JP2005195745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626881B2 publication Critical patent/JP4626881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、携帯型情報機器の表示装置のような、反射型表示装置および反射型表示装置の残像判定・補正方法に関する。
従来、反射型表示素子を備える反射型表示装置において、反射型表示素子の表示駆動を最適化する方法としては、下記の特許文献1に記載のように、反射型表示素子内に固定した発光・受光手段が反射型表示素子での反射光量を検出し、反射光量から反射型表示素子の反射率および応答速度を含む反射型表示素子の応答特性を求め、応答特性に基づいて反射型表示素子の表示駆動を最適化していた。
特開平2−301718
しかしながら、上記装置では、発光・受光手段は反射型表示素子内に固定されているため、発光・受光手段が検出できる領域は反射型表示素子内の一部に限定されていた。また、反射型表示素子の全ての領域を検出するためには、多くの発光・受光手段を反射型表示素子内に固定する必要であり、表示装置が大型化すると共に、表示装置の重量が増加するという問題があった。
上記した課題を解決するために、本発明の反射型表示装置は、反射型表示素子と、前記反射型表示素子上の位置を指示する位置指示具と、前記位置指示具が指示する前記位置を検出する位置検出手段と、前記位置指示具内に設けられ、前記反射型表示素子に対して投光するとともに、前記反射型表示素子で反射される光量を検出する発光・受光手段と、前記発光・受光手段が検出した光量から、前記反射型表示素子の表示特性を算出して表示特性信号を生成し、当該表示特性信号及び前記位置検出手段で検出された位置に関する信号に基づいて、前記反射型表示素子を駆動する駆動信号を補正し、補正した当該駆動信号を前記反射型表示素子に供給する制御部と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、反射型表示素子に投光して、反射型表示素子で反射される反射光量を検出する発光・受光手段は、反射型表示素子上の位置を指示する位置指示具内に設けられているため、位置指示具により指示可能な反射型表示素子の領域において反射光量が検出できるのに加えて、反射型表示素子内に発光・受光手段を設けないため、反射型表示素子を薄型化および軽量化できる。また上記構成によれば、制御部は、発光・受光手段が検出した光量から反射型表示素子の表示特性を求め、表示特性及び位置指示具が指示する位置に基づいて反射型表示素子の表示駆動を制御することにより、反射型表示素子の表示特性に応じて、表示の品質を改善できる。
上記した本発明の反射型表示装置では、前記発光・受光手段で用いられる光は、近赤外領域の光であることが好ましい。
上記構成によれば、反射型表示素子からの反射光量の検出は、近赤外領域の光を用いて検出されるため、蛍光灯のような外乱光の影響を受け難いので、精度の高い検出ができる。
上記した本発明の反射型表示装置では、前記発光・受光手段で用いられる光は、変調されていることが好ましい。
上記構成によれば、反射型表示素子からの反射光は、変調されているため、外乱光との識別が容易で、精度の高い検出ができる。
上記した課題を解決するために、本発明の反射型表示装置の残像判定・補正方法は、前記位置指示具が指示した前記反射型表示素子上の位置を検出する工程と、前記反射型表示素子上の前記位置で反射される光量を検出する工程と、前記光量から前記反射型表示素子の表示特性を算出する工程と、前記表示特性から前記反射型表示素子での残像を判定する工程と、前記判定に基づき、前記反射型表示素子に表示する駆動信号を補正する工程とを備えることを特徴とする。
上記方法によれば、反射光量は、位置指示具が指示する反射型表示素子上の領域を対象に検出され、当該領域は、検出された反射光量から求めた表示特性に基づいて残像判定される。従って、反射型表示素子の残像判定は、反射型表示素子上で位置指示具が移動可能な全ての領域を対象とした判定が可能であり、加えて、残像判定された個所において、反射型表示素子を表示する駆動信号は補正される。従って、反射型表示素子は、反射型表示素子上で位置指示具が移動可能な全ての領域において、残像現象の影響を受けない良好な表示ができる。
以下、本発明の実施形態について、反射型表示装置の一例として、電気泳動式表示素子を備えた反射型表示装置を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る反射型表示装置1の構成を示す概略図である。反射型表示装置1は、反射型表示部10と、位置検出部20と、位置指示具30と、制御部40と、図示を略した電源部と、入力信号制御部とで構成される。
反射型表示部10は、略板状の電気泳動方式による表示部である。電気泳動方式の表示部は、電力の非供給時に表示内容を保持する記憶性を有した表示部であり、表示する側の面には、表示信号を表示する表示画面11を備える。表示画面11は、外部から入力される表示信号に基づいて情報を表示する。
ここで、電気泳動方式の表示部について図示を略して概説する。電気泳動方式の表示部は、電位差による電気泳動により移動する性質を有する有機あるいは無機の粒子(電気泳動粒子)が内部に封入されたマイクロカプセルを、2種類の色にそれぞれ着色して表示部の透明電極を有する基板間に混入させて製造する。製造された表示部に対して、透明電極から電圧印加することによって、電気泳動粒子は一方の電極上に堆積するため、マイクロカプセルは同一方向に揃う。従って、表示部の観察者は、マイクロカプセル上に着色された一方の色を見ることになる。また、透明電極の印加電圧を逆極とすることで、マイクロカプセルは他方の向きとなるため、表示部の観察者は、マイクロカプセル上に着色された他方の色を見ることになる。更に、電圧印加により整列したマイクロカプセルは、印加した電圧を解除されても、双方の整列方向が安定して維持されるため、表示部における表示内容は保持される。
従って、電気泳動方式の表示部は、表示信号と、駆動電圧とが供給されることで、表示信号に従った表示を行い、以降、表示部の表示内容は、表示信号および駆動電圧が与えられなくても保持される。
また、電気泳動方式の表示部は、電圧印加によるマイクロカプセルの整列頻度が少ない表示領域において、焼付きと呼ばれる表示の残像現象が発生することがある。焼付きによる表示の残像現象は、表示部の表示領域における光の反射率の変動から応答速度等の表示特性を求め、正常に表示される場合の表示特性と比較することで、当該現象の発生を判定できる。加えて、当該現象が発生した表示領域に対して、表示信号を書き込む電圧を上げるか、または表示信号を書き込む時間を長くすることで、当該現象は低減される。
位置指示具30は、概略視ペン形状のスタイラス(Stylus)で、位置指示具30を手で握るための保持部34と、先端が略円錐体状の先端部33とを備える。スタイラスは、情報機器の表示部において、ペン操作により位置に関する情報を入力するポインティングデバイスであり、反射型表示部10の表示画面11に表示された領域を指示することで、当該領域が選択される。例えば、指示された領域に情報機器のソフトウェアの命令が関連付けられている場合は、当該命令が選択される。あるいは、表示画面11上で文字を入力する状態である場合、表示画面11上をスタイラスが移動する軌跡は、文字として認識される。
位置指示具30の先端部33の内部には、先端部33の先端側から光を外部に投光する発光部31と、先端部33の先端側の外部からの光を受ける受光部32とを備える。発光部31と受光部32とは、発光部31から投光した光が先端部33に対向した表示画面11で反射され、受光部32に入るような位置に設置されている。
発光部31は、波長が800nm近傍の近赤外領域の波長を有するフォトダイオードを備え、家庭用交流電源の周波数(50kHzまたは60kHz)およびその整数倍の近傍を避けた周波数で変調された光を発光する。また、受光部32は、発光部31が発光した光と同じ波長で周波数変調された光を選択して、シリコンフォトダイオードにより光量を測定し、前記光量に関する信号を生成する。
位置検出部20は、発光部22と2箇所の受光部21とを備え、反射型表示部10上の表示画面11近傍に設置されている。発光部22は、位置検出部20の略中央にあり、単一色の光を発光するレーザダイオードと、レーザダイオードが発した光が表示画面11の全域に渡り照射する光学系とを備える。位置指示具30の発光部31が発光する光と区別するため、レーザダイオードは、位置指示具30の発光部31が発光する光の波長と重ならない波長で発光する。また、発光部22の光学系は、例えば、走査光学系を用いる。
受光部21は、位置検出部20の両端部にあり、受光した光から発光部22が発した光を選択し、選択した光を集光する光学系と、集光された光の重心の位置を検出する位置検出素子を備える。受光部21の位置検出素子は、例えば、フォトダイオードを用いた一次元のPSD(Position Sensitive Detector)を用いる。
以上の構成において、位置指示具30の先端部33が反射型表示部10の表示画面11上を指示した場合、位置指示具30の発光部31から投光された光は、表示画面11で反射されて位置指示具30の受光部32に入る。ここで、位置指示具30の受光部32は、位置指示具30が指示した表示画面11での反射光量を受光し、前記反射光量に関する信号を生成する。また、位置指示具30の先端部33は、位置検出部20の発光部22からの光を反射する。反射された光の一部は、位置検出部20の受光部21に入り、位置検出素子上に集光する。ここで、位置検出素子で検出される集光位置は、位置指示具30の先端部33の方向を示す角度に対応している。従って、受光部21は、位置指示具30の先端部33の方向を示す角度に関する信号を生成する。
制御部40は、電源部から供給される電源と、入力信号制御部から供給される表示信号と、位置指示具30の受光部32が生成する反射光量に関する信号と、位置検出部20が生成する位置情報に関する信号とを入力することにより、反射型表示部10の表示を行う駆動信号を生成し、反射型表示部10に供給する。制御部40の詳細は後述する。また、制御部40と、位置指示具30とは、図示を略したケーブルで接続されている。
図2は、制御部40の構成を示す概略図である。制御部40は、指示位置座標算出手段41と、指示位置停止判定手段42と、反射光量検出手段43と、表示特性算出手段44と、焼付き判定手段45と、焼付き位置記憶手段46と、描画処理手段47と、駆動信号生成手段48と、駆動信号補正手段49とを備える。
指示位置座標算出手段41は、位置検出部20が生成する位置指示具30の位置信号から、反射型表示部10の表示画面11上での座標位置を算出して、位置指示具30が指示する位置の座標信号を生成する。ここで、前記座標位置は、位置検出部20の2個所の受光部21から得られる2つの角度信号と、既知である2箇所の受光部21間の距離とから、演算により求める。
指示位置停止判定手段42は、前記座標信号の変動から、位置指示具30が表示画面11上で固定しているか、移動しているかを判定して、判定信号を生成する。
反射光量検出手段43は、位置指示具30の受光部32が受ける光の受光量に関する信号を生成する。
表示特性算出手段44は、前記受光量に関する信号に基づき、反射型表示部10の表示特性を算出して、表示特性に関する信号を生成する。
焼付き判定手段45は、前記表示特性に関する信号と、当該焼付き判定手段45が保持する表示特性の基準値とを比較することにより、位置指示具30が指示している反射型表示部10上の個所における焼付きによる残像現象の有無を判定し、判定信号を生成する。
焼付き位置記憶手段46は、例えばフラッシュメモリのような不揮発性の記憶装置であり、焼付きと判定された判定信号に基づいて、位置指示具30が指示する位置の座標信号を記憶する。
描画処理手段47は、表示信号を反射型表示部10で表示するための描画データを生成する。駆動信号生成手段48は、描画処理手段47が生成した描画データから、反射型表示部10を駆動する駆動信号を生成する。
駆動信号補正手段49は、焼付き位置記憶手段46が記憶している反射型表示部10の焼付き位置の座標信号に基づいて、駆動信号生成手段48が生成した駆動信号の中から、焼付き位置に表示する駆動信号を補正して、残像現象を改善する。具体的には、焼付き位置に書き込む電圧を上げるか、または焼付き位置での書き込み時間が長くなるように駆動信号を補正することで残像現象は改善される。補正された駆動信号は、反射型表示部10にパネル表示信号として送られる。従って、反射型表示部10では、焼付きによる残像現象が低減された良好な画像が表示される。
図3は、反射型表示部10の焼付き位置を検出する方法を示す概略図であり、図4は、焼付き位置を検出する処理の流れを示すフローチャートである。以下、前記した構成に基づき、反射型表示部10の焼付き位置の検出を図3および図4を参照して説明する。
焼付き位置を検出する工程を開始すると、入力信号制御部より焼付き検出のための表示信号が送られる。即ち、反射型表示部10の表示画面11上には、位置指示具30で指示すべき検出領域13が表示されると共に、最初に検出する検出対象領域12には、検出パターンが表示される(ステップS100)。
表示画面11に表示される検出対象領域12内の任意の位置を、位置指示具30で指示する(ステップS101)。
指示位置座標算出手段41は、位置指示具30が指示する位置の座標信号を生成し、指示位置停止判定手段42は、前記座標信号から、位置指示具30が現在の検出対象領域12で略停止しているかを判定する。位置指示具30は略停止していると判定されない場合、現在の検出対象領域12に検出パターンが再度表示される(ステップS102)。
位置指示具30は検出対象領域12内で略停止していると判定された場合、位置指示具30の発光部31と、受光部32とが作動する。即ち、発光部31は、反射型表示部10の表示画面11に投光を開始して、受光部32は、表示画面11で反射され、受光部32に入る光の受光量を測定する(ステップS103)。
反射光量検出手段43は、時間経過により表示内容が変化する検出パターンに対して、受光部32に入る光の光量(反射光量)の変化を示す信号を生成する(ステップS104)。
表示特性算出手段44は、反射光量の変化を示す信号に基づき、反射型表示部10の表示特性を算出する。即ち、表示特性算出手段44は、前記表示画面11に表示されたパターンにおける反射光量から、反射型表示部10の反射率を算出すると共に、前記表示画面11に表示するパターンを変化させた際の反射光量の変化から、反射型表示部10の応答速度を算出する。算出した反射率および応答速度は信号に変換される(ステップS105)。
焼付き判定手段45は、前記反射率および応答速度に関する信号から、位置指示具30が指示している個所における焼付きを判定する。即ち、前記反射率および応答速度と、焼付き判定手段45が保持している反射率および応答速度の基準値とを比較することにより焼付きを判定する(ステップS106)。
焼付きと判定された場合、焼付き位置記憶手段46は、位置指示具30の指示する位置に関する座標信号を記憶する(ステップS107)。
反射型表示部10の表示画面11の検出領域13を全て検出したかを判定し、全て検出した場合は、焼付き位置を検出する工程を終了する(ステップS108)。
前記検出領域13を全て検出していない場合は、未検出の検出領域13の一つが検出対象領域12となり、前記検出パターンを表示して、前記した手順で焼付き位置を検出する。以降は、表示画面11内の未検出な検出領域13を、順次、検出対象領域12として表示画面11上の焼付き位置を検出する(ステップS109)。
なお、前記した方法は、反射型表示部10の表示画面11に検出パターンを表示させて検出する方法であるが、図5は、外部からの表示信号を反射型表示部10の表示画面11に表示している場合の焼付き位置検出方法を示すフローチャートである。以下、図5を参照して説明する。
指示位置座標算出手段41は、位置指示具30が指示する位置から座標信号を生成し、指示位置停止判定手段42は、前記座標信号から、位置指示具30が現在の位置で略停止しているかを判定する。位置指示具30が停止していると判定されない場合は、何もしない(ステップS110)。
位置指示具30が現在の位置で一定時間に渡り略停止していると判定された場合、位置指示具30の発光部31と、受光部32とが作動する。即ち、発光部31は、反射型表示部10の表示画面11に投光を開始すると共に、受光部32は、表示画面11で反射され、受光部32に入る光の受光量を測定する(ステップS111)。
ここで、入力信号制御部は、反射型表示部10の表示画面11の中で、位置指示具30が指示し、発光部31の光が投光される表示画面11上の領域近傍に対して、時間経過により表示内容が変化する検出パターンを表示するための表示信号を送る。
反射光量検出手段43は、前記検出パターンに対して、受光部32に入る光の光量(反射光量)の変化を示す信号を生成し、表示した前記検出パターン表示を解除する(ステップS112)。
表示特性算出手段44は、反射光量の変化を示す信号に基づき、反射型表示部10の表示特性を算出する。即ち、表示特性算出手段44は、前記表示画面11に表示されたパターンにおける反射光量から、反射型表示部10の反射率を算出すると共に、前記表示画面11に表示するパターンを変化させた際の反射光量の変化から、反射型表示部10の応答速度を算出する。算出した反射率および応答速度は信号に変換される(ステップS113)。
焼付き判定手段45は、前記反射率および応答速度に関する信号から、位置指示具30が指示している個所における焼付きを判定する(ステップS114)。
焼付きと判定された場合、焼付き位置記憶手段46は、位置指示具30の指示する位置に関する座標信号を記憶して終了する。また、焼付きと判定されない場合は、終了する(ステップS115)。
以上の方法により、位置指示具30が表示画面11上に一定時間を超えて停止することにより、反射型表示部10で外部からの表示信号を表示している状態においても、焼付き位置を検出できる。
前述のような実施例によれば、次にような効果がある、
(1)反射型表示部10の表示画面11上で検出する光の反射光量は、表示画面11上の全ての領域を移動可能な位置指示具30に備わる発光部31および受光部32で検出されるため、反射型表示部10の表示画面11における焼付きによる残像現象は、表示画面11上の全ての領域を対象に検出できる。
(2)反射型表示部10の表示画面11における焼付きによる残像現象の検出は、表示画面11の全ての領域から検出範囲を指定して検出するため、焼付きによる残像現象は、表示画面11の特定の領域に偏ることなく、表示画面11の全ての領域にわたり検出できる。
(3)位置指示具30を反射型表示部10の表示画面11上に一定時間停止することで、当該固定個所での焼付きによる残像現象を判定する工程が実行されるため、焼付き個所を効果的に検出できる。
(4)反射型表示部10の表示画面11上で検出された焼付き位置についての情報は、不揮発性の記憶装置に記憶されるため、反射型表示部10を使用する度に、焼付きによる残像現象の検出を行う必要はなく、当該位置において駆動信号は補正される。従って、位置指示具30により焼付き位置を検出することで、当該位置において残像現象の影響を受けない良好な表示が得られる。
なお、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施例では、反射型表示部10と制御部40とは、一体となった構造になっていることに代えて、制御部40は、反射型表示部10と分離した構造であっても良い。あるいは、制御部40は、位置指示具30と一体となった構造でも良い。
また、位置検出部20の受光部21は、位置検出部20の発光部22が投光する光を受光することに代えて、位置指示具30の発光部31の投光する光を受光して位置検出を行っても良い。
更に、位置検出部20は、光により位置を検出することに代えて、反射型表示部10の表示画面11上に備えられた抵抗方式のタッチパネルにより位置を検出しても良い。
また、位置指示具30内の発光部31および受光部32で用いる光の変調は、周波数変調に限らない。外乱光との識別が容易な変調方式であれば、変調はどのような方式でも良い。
また、反射型表示部10は、電気泳動式の表示素子に限らない。反射型の表示素子であれば、液晶のような表示素子でも良い。
本発明の実施例に係る反射型表示装置の構成を示す概略図。 実施例における、制御部の構成を示す概略図。 実施例における、反射型表示部の焼付き位置を検出する方法を示す概略図。 実施例における、焼付き位置を検出する処理の流れを示すフローチャート。 実施例における、外部からの表示信号を表示している場合の焼付き位置検出方法を示すフローチャート。
符号の説明
1…反射型表示装置、10…反射型表示部、11…表示画面、20…位置検出部、21…受光部、22…発光部、30…位置指示具、31…発光部、32…受光部、33…先端部、34…保持部、40…制御部、41…指示位置座標算出手段、42…指示位置停止判定手段、43…反射光量検出手段、44…表示特性算出手段、45…判定手段、46…位置記憶手段、47…描画処理手段、48…駆動信号生成手段、49…駆動信号補正手段。

Claims (4)

  1. 反射型表示素子と、
    前記反射型表示素子上の位置を指示する位置指示具と、
    前記位置指示具が指示する前記位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置指示具内に設けられ、前記反射型表示素子に対して投光するとともに、前記反射型表示素子で反射される光量を検出する発光・受光手段と、
    前記発光・受光手段が検出した光量から、前記反射型表示素子の表示特性を算出して表示特性信号を生成し、当該表示特性信号及び前記位置検出手段で検出された位置に関する信号に基づいて、前記反射型表示素子を駆動する駆動信号を補正し、補正した当該駆動信号を前記反射型表示素子に供給する制御部と、
    を備えることを特徴とする反射型表示装置。
  2. 請求項1に記載の反射型表示装置において、
    前記発光・受光手段で用いられる光は、近赤外領域の光であることを特徴とする反射型表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の反射型表示装置において、
    前記発光・受光手段で用いられる光は、変調されていることを特徴とする反射型表示装置。
  4. 請求項1に記載の反射型表示装置の残像判定・補正方法であって、
    前記位置指示具が指示した前記反射型表示素子上の位置を検出する工程と、
    前記反射型表示素子上の前記位置で反射される光量を検出する工程と、
    前記光量から前記反射型表示素子の表示特性を算出する工程と、
    前記表示特性から前記反射型表示素子での残像を判定する工程と、
    前記判定に基づき、前記反射型表示素子に表示する駆動信号を補正する工程とを備えることを特徴とする反射型表示装置の残像判定・補正方法。
JP2004000353A 2004-01-05 2004-01-05 反射型表示装置および反射型表示装置の残像判定・補正方法 Expired - Fee Related JP4626881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000353A JP4626881B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 反射型表示装置および反射型表示装置の残像判定・補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000353A JP4626881B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 反射型表示装置および反射型表示装置の残像判定・補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195745A JP2005195745A (ja) 2005-07-21
JP4626881B2 true JP4626881B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34816219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000353A Expired - Fee Related JP4626881B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 反射型表示装置および反射型表示装置の残像判定・補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626881B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379664B2 (ja) * 2009-12-11 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその制御方法
GB2522175A (en) * 2013-10-31 2015-07-22 Barco Nv Display system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151560U (ja) * 1984-09-07 1986-04-07
JPS6294321U (ja) * 1985-12-03 1987-06-16
JPS63122861U (ja) * 1987-01-30 1988-08-10
JPH05341261A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Ricoh Co Ltd 入出力一体型液晶表示装置
JP2001051614A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sharp Corp 液晶表示制御装置およびペン入力情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151560U (ja) * 1984-09-07 1986-04-07
JPS6294321U (ja) * 1985-12-03 1987-06-16
JPS63122861U (ja) * 1987-01-30 1988-08-10
JPH05341261A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Ricoh Co Ltd 入出力一体型液晶表示装置
JP2001051614A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sharp Corp 液晶表示制御装置およびペン入力情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005195745A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927386B2 (en) Optical position detecting device and recording medium including an operational defect judgment
JP3513419B2 (ja) 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
EP1083514B1 (en) Coordinate inputting/detecting apparatus, method and computer program product
US20020145595A1 (en) Information input/output apparatus, information input/output control method, and computer product
US20080291179A1 (en) Light Pen Input System and Method, Particularly for Use with Large Area Non-Crt Displays
US20100097391A1 (en) Touch screen display apparatus for performing flash mode and method of operating the apparatus
JP2006526958A5 (ja)
US6268868B1 (en) Information displaying apparatus
US8159744B2 (en) Laser scanning apparatus and laser scanning microscope
US10429995B2 (en) Coordinate detecting apparatus
US20200189461A1 (en) Operating device for a transportation vehicle
JP2017039440A (ja) 投射表示装置、投射表示方法および投射表示プログラム
JP4626881B2 (ja) 反射型表示装置および反射型表示装置の残像判定・補正方法
JP2007206935A (ja) 座標検知システム、座標検知装置、座標検知方法およびタッチペン
US20120154825A1 (en) Location identification sensor, electronic device, and display device
KR20090094956A (ko) 차량의 미러 디스플레이 시스템
JP2011122867A (ja) 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
US20020097222A1 (en) Computer system with optical pointing device
JP2004110184A (ja) 光学式座標入力システム
EP2957994B1 (en) Optical input device
JP2021193636A (ja) 撮影装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4758667B2 (ja) ポインタ遠隔制御装置
US20190369380A1 (en) Surveying instrument
JP2000089903A (ja) 光走査型タッチパネル
EP3904903A2 (en) Laser distance measuring device and object detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees