JP4625766B2 - 飛翔体誘導装置と目標会合時間予測方法 - Google Patents

飛翔体誘導装置と目標会合時間予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4625766B2
JP4625766B2 JP2005375991A JP2005375991A JP4625766B2 JP 4625766 B2 JP4625766 B2 JP 4625766B2 JP 2005375991 A JP2005375991 A JP 2005375991A JP 2005375991 A JP2005375991 A JP 2005375991A JP 4625766 B2 JP4625766 B2 JP 4625766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
flying object
projectile
meeting time
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005375991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007178049A (ja
Inventor
維明 岡崎
裕之 蜂須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005375991A priority Critical patent/JP4625766B2/ja
Publication of JP2007178049A publication Critical patent/JP2007178049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625766B2 publication Critical patent/JP4625766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、飛翔体を目標に向けて誘導する飛翔体誘導装置と、この誘導装置に用いられ、飛翔体と目標との会合時間を予測する目標会合時間予測方法に関する。
従来の飛翔体誘導装置では、飛翔体の起爆タイミングの決定等のために、飛翔体と目標との最接近点までの経過時間として「会合時間」を予測する。この予測には、「飛翔体及び目標はそれぞれ直線の軌道を移動し、その軌道がある点で交差し、その交差する点までの経過時間がそれぞれ等しい。」という前提条件、すなわち飛翔体と目標の最接近点での離隔量(以下ミスディスタンスという)がゼロという前提条件にて計算する方法が使用されている。また、飛翔体の加速度についても、加速度がない、すなわち加速度がゼロという前提条件にて計算する方法が使用されている(例えば特許文献1参照)。
このように、従来方式の会合時間の予測計算では、ミスディスタンスはゼロであることが前提条件となっている。しかしながら、実際にはミスディスタンスはゼロとならない場合がある。その場合、飛翔体と目標とが最接近点に近づくほど、会合時間の計算値と実際の会合時間との誤差が大きくなってしまう。また、従来方式のように飛翔体の加速度を考慮していないと、飛翔体に加速度がある場合には、飛翔体と目標が最接近点から遠いほど、会合時間の計算値と実際の会合時間との誤差が大きくなってしまう。
このため、飛翔体と目標との最接近時におけるミスディスタンスがゼロでない場合に、最接近点で、従来方式よりも精度良く会合時間を計算できる方策が望まれていた。また、飛翔体に加速度がある場合に、最接近点から遠くても、従来方式よりも精度良く会合時間を計算できて、最接近点から遠くても、直撃できるどうかを判定する方策が望まれていた。
特開平04−059497公報
以上述べたように、従来の飛翔体誘導装置では、会合時間の推定計算において、ミスディスタンスはゼロであることが前提条件となっている。このため、実際にはミスディスタンスがゼロとならない場合には、飛翔体と目標とが最接近点に近づくほど、会合時間の計算値と実際の会合時間との誤差が大きくなってしまう。また、飛翔体の加速度が考慮されていないため、飛翔体に加速度がある場合には、飛翔体と目標が最接近点から遠いほど、会合時間の計算値と実際の会合時間との誤差が大きくなってしまう。
本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、飛翔体と目標との最接近時におけるミスディスタンスがゼロでない場合に、最接近点の近くでも精度良く会合時間を計算することができ、飛翔体に加速度がある場合に、最接近点から遠くても精度良く会合時間を計算することができ、最接近点から遠くても直撃できるどうかを判定することのできる飛翔体誘導装置とその目標会合時間予測方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明に係る飛翔体誘導装置及び目標会合時間予測方法は、飛翔体を目標に向けて誘導する際に、前記飛翔体と前記目標との会合時間を予測する場合に、前記飛翔体の位置を基準とする相対座標系で、前記目標に関しては等速直線運動をするものとし、前記飛翔体に関しては等加速度直線運動をするものとし、前記目標の相対位置を前記飛翔体との最接近点に向かう直線で表現し、前記相対座標系での前記目標の速度と前記飛翔体及び目標間の相対速度に基づいてミスディスタンスを計算し、このミスディスタンスの値を使用して前記会合時間を予測計算することを特徴とする。
このように、本発明では、ミスディスタンスを使用して会合時間を計算するので、ミスディスタンスがゼロとならない場合に、最接近点近くでも、従来方式よりも精度よく会合時間の計算を行うことが可能となる。また、飛翔体に加速度がある場合に、最接近点から遠くても、従来方式よりも精度よく会合時間の計算を行うことが可能となる。
以上のように、本発明によれば、飛翔体と目標との最接近時におけるミスディスタンスがゼロでない場合に、最接近点の近くでも精度良く会合時間を計算することができ、飛翔体に加速度がある場合に、最接近点から遠くても精度良く会合時間を計算することができ、最接近点から遠くても直撃できるどうかを判定することのできる飛翔体誘導装置とその目標会合時間予測方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る飛翔体誘導装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。図1において、11は飛翔体本体であり、この飛翔体本体11内には目標を検出するセンサとして機能するシーカ111、このシーカ111で検出された目標Tを捕捉追尾して被搭載飛翔体と目標Tとの会合点と会合時間を推定計算し、その計算結果に基づいて誘導信号を生成する演算処理装置112、この演算処理装置112で生成された誘導信号に基づいて操舵を行う操舵制御装置113を備える。また、演算処理装置112で推定計算された会合点近傍で効果的に爆薬の起爆タイミングを決定する起爆装置114を備える。
上記構成において、以下に従来方式と比較しながら本発明による方式を具体的に説明する。
まず、従来方式の会合時間の計算では、ミスディスタンスはゼロであることが前提条件となっている。ところが、実際にはミスディスタンスはゼロとならない場合がある。その場合、飛翔体と目標とが最接近点に近づくほど、会合時間の計算値と実際の会合時間との誤差が大きくなってしまう。また、従来方式のように飛翔体の加速度を考慮していないとすれば、飛翔体に加速度がある場合には、飛翔体と目標が最接近点から遠いほど、会合時間の計算値と実際の会合時間との誤差が大きくなってしまう。
これに対し、本発明による誘導装置は、会合時間の計算時に、最接近点におけるミスディスタンスを計算し、その値を使用して会合時間の計算を行うものである。また、飛翔体の加速度を考慮して会合時間の計算を行い、その会合時間に従って正確なミスディスタンスを求め、直撃できるかどうかを判定するものである。
以下に、本発明に係る飛翔体誘導装置の一実施形態を説明する。
飛翔体及び目標の運動については、次の内容を前提条件とする。目標に関しては等速直線運動をするものとし、飛翔体に関しては等加速度直線運動をするものとする。また、飛翔体の機体の半径をRmとする。
ここで、飛翔体と目標に関する座標系について、図2を参照して説明する。図2において、横軸は水平距離、縦軸は高度を示しており、点Oは飛翔体位置に相当する原点、点Pは目標の相対位置(x,y,z)、点Hは目標に対する飛翔体の最接近点、Vは目標の相対座標系速度ベクトル、Vdは飛翔体及び目標間の相対速度ベクトル、Dは目標位置−最接近点間距離(PH間距離)、Rは飛翔体及び目標間の相対距離(OP間距離)、Mは飛翔体及び最接近点間のミスディスタンス(OH間距離)を表している。
上記相対座標系において、図3を参照して本発明に係る予測計算の流れを説明する。まず、目標の相対位置P(x,y,z)は(1)式のように定義する。この目標位置Pの時間経過に伴う移動については、ここでは直線上を移動するものと見なし、以下のような直線の式で表すものとする(ステップS1)。これは、飛翔体に直線方向の加速度がある場合には、この目標位置Pの移動は厳密には直線上とはならないが、実際に起爆を実施する領域内であれば、直線と見なすことによる誤差は少ないためである。
Figure 0004625766
(1)式の直線と原点O(飛翔体位置)から(1)式へ下ろした垂線との交点H(最接近点)の座標を、以下のように表す。ここで、t0 は最接近点Hに至る時刻を表している。
H座標:(Vx・t0 +X,Vy・t0 +Y,Vz・t0 +Z)
原点Oを通り、H座標を通るベクトル(OH)は、以下のように表すことができる(ステップS2)。
Figure 0004625766
(1)式の直線の方向ベクトルと(2)式のベクトルとは互いに直交するので、その内積結果はゼロとなり、以下の式のように表せる。
Figure 0004625766
上記の式を、t0について解くと、以下の式のようになる(ステップS3)。
Figure 0004625766
求めたt0 の値を(1)式に代入すると以下の式となる。この式により求まる相対位置Pの座標(x0 ,y0 ,z0 )を、飛翔体と目標との最接近点Hとする(ステップS4)。
Figure 0004625766
次に、時刻tにおける相対位置Pから最接近点Hまでの距離(D)を、以下の式により求める(ステップS6)。
Figure 0004625766
尚、時刻tにおける相対位置Pから最接近点Hまでの距離(D)は、飛翔体と目標との相対距離(R)を使用して、以下の式で計算することも可能である。
Figure 0004625766
また、求めた時刻tにおける相対位置Pから最接近点Hまでの距離(D)は、時刻tにおける相対座標系速度の大きさ、相対座標系加速度の大きさ及び時刻tから、以下の式のように表される。
Figure 0004625766
この式を、以下の式に示すようにtについて解き、そのtの値を、会合時間とする(ステップS6)。
Figure 0004625766
但し、Aがゼロの場合は、以下の式によりtの値を計算する。
t = D/V
上記内容にて計算した、会合時間誤差の例を図3、4に示す。図3は「飛翔体加速度なし、観測誤差なし」を想定しており、図4は「飛翔体加速度あり、観測誤差なし」を想定している。尚、比較のため、図3、図4にそれぞれ従来方式による会合時間の誤差の例を点線で示す。
図3、4に示すように、本発明の予測計算によれば、飛翔体と目標との最接近点におけるミスディスタンスがゼロでない場合に最接近点に近づいても、会合時間の計算誤差は大きくならず、従来方式と比較して、より正確に会合時間を計算することが可能となる。また、飛翔体に加速度がある場合に、最接近点から遠くても、会合時間の計算誤差は大きくならず、従来方式と比較して、より正確に会合時間を計算することが可能となる。
上記の予測計算で求まった時間tを会合時間t1 として(1)式に代入すると、以下の式が成立する。この式により求まる相対位置(x1 ,y1 ,z1 )を、飛翔体と目標との最接近点Hとする(ステップS7)。
Figure 0004625766
時刻t1 における相対位置から原点までの距離(M):ミスディスタンスは、以下の式により求める(ステップS8)。
Figure 0004625766
このミスディスタンスが下記の条件(ステップS9)を満足している場合には直撃可能と判定し(ステップS10)、満足していない場合には直撃不能と判定する(ステップS11)。
M(ミスディスタンス)≦Rm(飛翔体の半径)
以上述べたように、本発明の飛翔体誘導装置によれば、ミスディスタンスを使用して会合時間を計算することができるので、ミスディスタンスがゼロとならない場合に、最接近点近くでも、従来方式よりも精度よく会合時間の計算を行うことができる。また、飛翔体に加速度がある場合に、最接近点から遠くても、従来方式よりも精度よく会合時間の計算を行うことができる。
このように、従来方式よりも精度良く求まった会合時間から、精度良いミスディスタンスを求めることができ、これによって最接近点の近くでも遠くでも、飛翔体と目標の直撃判定をより精度良く行うことができる。
尚、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図1は本発明に係る飛翔体誘導装置の一実施形態の構成を示すブロック図。 上記実施形態の予測計算に適用される飛翔体と目標に関する相対座標系を示す図。 上記実施形態の予測計算の流れを示すフローチャート。 上記実施形態において、「飛翔体加速度なし、観測誤差なし」を想定した場合の会合時間誤差の例を従来方式と比較して示す特性図。 上記実施形態において、「飛翔体加速度あり、観測誤差なし」を想定した場合の会合時間誤差の例を従来方式と比較して示す特性図。
符号の説明
11…飛翔体本体、111…シーカ、112…演算処理装置、113…操舵制御装置、114…起爆装置。

Claims (4)

  1. 飛翔体に搭載され、当該飛翔体を移動中の目標に向けて誘導する飛翔体誘導装置において、
    前記目標を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出される目標を捕捉追尾して被搭載飛翔体と前記目標との会合点と会合時間を予測計算し、その計算結果に基づいて誘導信号を生成する演算処理手段と、
    前記誘導信号に基づいて被搭載飛翔体の操舵を行う操舵制御手段とを具備し、
    前記演算処理手段は、
    前記飛翔体の位置を基準とする相対座標系で、前記目標に関しては等速直線運動をするものとし、前記飛翔体に関しては等加速度直線運動をするものとし、前記目標の相対位置を前記飛翔体との最接近点に向かう直線で表現し、前記相対座標系での前記目標の速度と前記飛翔体及び目標間の相対速度に基づいてミスディスタンスを計算し、このミスディスタンスの値を使用して前記会合時間を予測計算することを特徴とする飛翔体誘導装置。
  2. 前記演算処理手段は、さらに、前記予測計算された会合時間に対応するミスディスタンスを求め、その値を基準値と比較して直接会合するか否かを判定することを特徴とする請求項1記載の飛翔体誘導装置。
  3. 前記基準値は前記飛翔体の機体の半径に相当することを特徴とする請求項2記載の飛翔体誘導装置。
  4. 飛翔体を移動中の目標に向けて誘導する際に、前記飛翔体と前記目標との会合時間を予測する目標会合時間予測方法において、
    前記飛翔体の位置を基準とする相対座標系で、前記目標に関しては等速直線運動をするものとし、前記飛翔体に関しては等加速度直線運動をするものとし、前記目標の相対位置を前記飛翔体との最接近点に向かう直線で表現し、前記相対座標系での前記目標の速度と前記飛翔体及び目標間の相対速度に基づいてミスディスタンスを計算し、このミスディスタンスの値を使用して前記会合時間を予測計算することを特徴とする目標会合時間予測方法。
JP2005375991A 2005-12-27 2005-12-27 飛翔体誘導装置と目標会合時間予測方法 Expired - Fee Related JP4625766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375991A JP4625766B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 飛翔体誘導装置と目標会合時間予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375991A JP4625766B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 飛翔体誘導装置と目標会合時間予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178049A JP2007178049A (ja) 2007-07-12
JP4625766B2 true JP4625766B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38303416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375991A Expired - Fee Related JP4625766B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 飛翔体誘導装置と目標会合時間予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625766B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101658464B1 (ko) * 2014-12-10 2016-09-22 국방과학연구소 유도탄의 요격지점 실시간 예측 방법
KR101862714B1 (ko) * 2017-11-17 2018-07-05 엘아이지넥스원 주식회사 유도발사체의 비행 제어를 위한 제어 변수 결정 장치 및 이를 포함한 유도 제어 장치
KR101862715B1 (ko) * 2017-11-17 2018-07-04 엘아이지넥스원 주식회사 유도발사체의 유도 제어 방법
KR101938780B1 (ko) * 2018-07-20 2019-01-15 엘아이지넥스원 주식회사 연속적 시변 편향을 이용한 충돌각 제어 방법
KR101939762B1 (ko) * 2018-07-20 2019-01-17 엘아이지넥스원 주식회사 연속적 시변 편향을 이용한 충돌각 제어 장치
CN112577490A (zh) * 2020-12-14 2021-03-30 中国人民解放军海军潜艇学院 一种基于等效和估计的低速目标主动会合判别处置方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131399A (ja) * 1974-04-03 1975-10-17
JPH0459497A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Mitsubishi Precision Co Ltd 模擬飛行方式
JPH0545450A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Mitsubishi Electric Corp 目標到着時間算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007178049A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625766B2 (ja) 飛翔体誘導装置と目標会合時間予測方法
CN106164998B (zh) 路径预测装置
CN109564283B (zh) 物标检测装置
US8793069B2 (en) Object recognition system for autonomous mobile body
EP2466331B1 (en) Systems and methods for predicting locations of weather relative to an aircraft
KR101052038B1 (ko) 영상 탐색 장치 및 이를 이용한 표적 추적 방법
US20190113603A1 (en) Method for predicting a motion of an object
KR20160019909A (ko) 총포 기반 대공 방어용 사격 통제 방법
CN109976387B (zh) 一种无人车探测轨迹的方法及终端
IL169269A (en) Method for automatic navigation of an unmanned vehicle Carrying data that can be read by a computer and storing a program to perform the method
KR102156852B1 (ko) 비행체의 지향각 제한을 고려한 충돌각 제어 장치 및 그 방법
US7835866B2 (en) Method for aircraft position prediction based on aircraft characteristics
JP4966794B2 (ja) 水中航走体誘導方法及び装置
JP5799860B2 (ja) 弾着観測装置
Clark et al. Proportional navigation based guidance laws for UAV obstacle avoidance in complex urban environments
JP4738282B2 (ja) 飛翔体誘導装置
JP2006284120A (ja) 飛しょう体誘導装置
JP4689546B2 (ja) 車両用物体検出装置
KR102252825B1 (ko) 지향각의 시간 지연을 보상하는 시선각속도 추정 장치 및 이를 포함하는 비행체
JP2008083995A (ja) 地図情報処理装置及び移動ロボット装置
JP5933350B2 (ja) 誘導装置
JP6383817B2 (ja) 飛しょう体位置計測装置、飛しょう体位置計測方法及び飛しょう体位置計測プログラム
JP4046626B2 (ja) 飛翔体誘導装置
JP2655024B2 (ja) 移動体衝突回避装置
US6714845B2 (en) Method and apparatus for intercepting an evading target alerted at seeker turn-on

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees