JP4620958B2 - 印鑑 - Google Patents
印鑑 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4620958B2 JP4620958B2 JP2004082456A JP2004082456A JP4620958B2 JP 4620958 B2 JP4620958 B2 JP 4620958B2 JP 2004082456 A JP2004082456 A JP 2004082456A JP 2004082456 A JP2004082456 A JP 2004082456A JP 4620958 B2 JP4620958 B2 JP 4620958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- seal
- minutes
- specific gravity
- stamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 51
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 36
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 18
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 18
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 235000003385 Diospyros ebenum Nutrition 0.000 description 5
- 241000792913 Ebenaceae Species 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 3
- 241000534018 Larix kaempferi Species 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 244000305267 Quercus macrolepis Species 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 241000243321 Cnidaria Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Description
これらのうち動物由来印材については、堅牢性及び高級感から古くから使用されてきたが、動物保護の観点から現在は利用が制限されている。
また、人工象牙、プラスチック、水晶などは堅牢性の点では優れているが、質感、特に高級感が劣るため一般的にはあまり普及しておらず、更には落下させた場合に割れが発生しやすい、人工象牙やプラスチックなどは朱肉の溶剤によって変質しやすいなどの欠点を有している。
これらのうち、黒檀は木材の中でも密で堅い性質を有しており、印材として優れてはいるが、その殆どが外国からの輸入であり、また木自体の成長性が遅いために材料の供給性に難がある。
また、柘植は古くから使われ続けてきた最も一般的な印材だが、水や朱肉中に含まれる油成分によって印材自体の変質が発生しやすく堅牢性に乏しいという欠点を有している。また、水分による変質を防ぐため、印面以外の部分に樹脂コーティングが施されているものが多いが、そのことによって木の質感が失われてしまうという問題もある。
上記のような一般的に流通している印鑑のほかに、利用度の低い柞の木を樹脂加工した印材(例えば、特許文献1参照)があるが、彩華の材料を置換したに過ぎず前述の問題解決には至っていない。
本発明に用いられる木材の圧縮方法の一例として、高温高圧条件下の水蒸気雰囲気中で圧縮加工した木材(例えば、特許公報3参照)があるが、圧縮後の最大となる比重が0.9までであり、その条件下で作製された印材では強度が不足する。
一方で、杉などの植林材は人手不足や輸入材木との価格差などから、使用されることは少なく、特に間伐材についてはその大部分が産業上利用されずに廃棄されているのが現状である。
確かに、価格面では輸入材を使用することにメリットはあるが、輸出国においても昨今は、資源確保・環境保護の観点から伐採を制限する傾向にあり、将来的に安定供給が約束されたものではない。
本発明では、従来用いられることの少なかった針葉樹材のような早材部と晩材部との密度差の大きな材や比重の低い木材(比重:0.4以下)を使用し、木材の質感を維持しつつ、諸性質に優れた印鑑を提供することを目的とする。
本発明に使用される木材は特に限定されないが、広く一般的に利用されている木材が使用できる。例えば、杉、檜、松、栂などの針葉樹、一部の比重の小さな広葉樹などが挙げられ、これらを所定の条件下で圧縮することによって優れた印鑑を得ることができる。
木材を圧縮する理由としては、以下のことが挙げられる。
従来印材として用いられてきた柘植、黒檀などは成長性が低いため、一定以上の堅さを有し、特別な加工を施さなくとも、印鑑としてある程度の品質を得ることができた。
逆に杉に代表される比重の軽い木材は、圧縮などの加工を施さない限りにおいては、強度が著しく低く、また木材中の密度の不均一性に由来する切削性の悪さから印材としては到底利用できない。
しかしながら、本発明中に示される一定の圧縮条件まで圧縮することで、切削性が向上し、強度の不均一性が解消され、堅牢性が高く高級感に富んだ印鑑を提供することができる。
木材の圧縮は、半径方向に行う必要がある。ここで、木材を「半径方向」に圧縮するというのは、木材の年輪間の間隔がもとの木材より短くなるように圧縮することをいう。半径に対し垂直方向で圧縮した場合、圧縮中に割れが生じたり、圧縮力の分散が発生して均一な性質とならないからである。
また、印面の表面硬度は、タイプDのデュロメータで測定した場合80以上であることが望ましい。このとき、木材の圧縮後の比重が1.25以上であることがさらに望ましい。
表面硬度は印面の堅牢性を示す重要な指標である。硬度と堅牢性はおおよそ比例関係にあり、表面硬度が高い印材は比較的印鑑としての堅牢性に優れている。
本発明に用いられる材木は、針葉樹、広葉樹の区別なく利用できるが、全般的に針葉樹のほうが季節間における年輪の差が大きいため、圧縮後の木目調が強調され意匠性が高い。
(木材20の圧縮加工)
印鑑30の原料となる木材20は、圧縮後に必要となる印材25の大きさに応じて原木10を切り出す。このとき、図1に示すように、原木10の中心部11及び節の部分は避ける。また、図2に示すように、4つある側面のうち2面に柾目が現れ、残りの2面に板目が現れるいわゆる「二方柾」の状態に切り出すこととする。以下、このように切り出された木材20について、一方の柾目面21からもう一方の柾目面21へ向かう方向を「接線方向」と称し、一方の板目面22からもう一方の板目面22へ向かう方向を「半径方向」と称する。
次に、木材20をその半径方向に押圧具50を用いて圧縮する。このとき、圧縮を施すと接線方向に木材20が拡張するので、図3に示すように、拘束具50を用いて接線方向に対して拘束措置を施す。この拘束具50の間隔は、木材20の幅(柾目面21間の距離)に対し若干の間隙を生ずるような距離とすることが望ましい。たとえば、木材20の幅が5cmだとしたら、拘束具50の間隔は5.2cm程度とすることが望ましい。このように圧縮することで、年輪13間の間隔が短くなる。
その後、容器内に注水して冷却し、木材20を取り出して印材25として適切な含水率となるように乾燥させる。このとき、割れの生じるおそれがあるので、強制乾燥は行わず。室温放置により乾燥する。
(印鑑30の製造)
上記工程を経て十分に乾燥した圧縮木材20を、図4に示すように、印鑑30としての所望形状の印材25に切り出す。その後、この印材25の表面を研磨し、木口面23を印面31として彫刻する工程を経て図5に示すような印鑑30として完成される。
(実施例1)
高さ12cm、長さ10cm、幅6cmに切断した檜(比重0.41)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を90℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/3.1まで圧縮した。更にその状態で180℃まで昇温して20分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
高さ12cm、長さ10cm、幅6cmに切断した唐松(比重0.53)を耐圧容器に設置し、室温で15分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を110℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/2.5まで圧縮した。更にその状態で190℃まで昇温して15分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
(実施例3)
高さ18cm、長さ10cm、幅6cmに切断した桐(気乾比重0.29)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を90℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/4.5まで圧縮した。更にその状態で190℃まで昇温して10分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
高さ15cm、長さ10cm、幅6cmに切断した杉(気乾比重0.38)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を120℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/3.3まで圧縮した。更にその状態で180℃まで昇温して10分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
(実施例5)
高さ15cm、長さ10cm、幅6cmに切断した杉(気乾比重0.38)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を120℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/3.5まで圧縮した。更にその状態で180℃まで昇温して10分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
高さ15cm、長さ10cm、幅6cmに切断した杉(気乾比重0.38)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を120℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/3.1まで圧縮した。更にその状態で180℃まで昇温して10分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
(比較例10)
高さ12cm、長さ10cm、幅6cmに切断した唐松(比重0.53)を耐圧容器に設置し、室温で15分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を110℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/2.5まで圧縮した。更にその状態で190℃まで昇温して15分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
高さ10cm、長さ10cm、幅10cmに切断した杉(気乾比重0.38)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を120℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に対して直角に力を加え、圧縮加工し、乾燥させたものを印材とした。
(比較例2)
高さ15cm、長さ10cm、幅6cmに「四方柾」状態で切断した杉(気乾比重0.38)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を120℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に対して約45度方向となるように力を加え、約1/3.3まで圧縮した。更にその状態で180℃まで昇温して10分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
高さ12cm、長さ10cm、幅6cmに切断した檜(比重0.41)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を90℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/2.6まで圧縮した。更にその状態で180℃まで昇温して20分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
(比較例4)
高さ12cm、長さ10cm、幅6cmに切断した唐松(比重0.53)を耐圧容器に設置し、室温で15分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を110℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/2.1まで圧縮した。更にその状態で190℃まで昇温して15分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
高さ18cm、長さ10cm、幅6cmに切断した桐(比重0.29)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を90℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/3.7まで圧縮した。更にその状態で190℃まで昇温して10分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
(比較例6)
高さ15cm、長さ10cm、幅6cmに切断した杉(比重0.38)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を120℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/2.6まで圧縮した。更にその状態で180℃まで昇温して10分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
高さ15cm、長さ10cm、幅6cmに切断した杉(気乾比重0.38)を耐圧容器に設置し、室温で10分間真空状態とした。その後、耐圧容器内を120℃の水蒸気雰囲気として15分間保持し、次いで年輪の半径方向に力を加え、約1/2.1まで圧縮した。更にその状態で180℃まで昇温して10分間保持し、その後冷却して取り出し、乾燥させたものを印材とした。
(印鑑の作成)
上記実施例1〜5並びに比較例2〜7、9及び10で得られた圧縮木材を、室温状態で3ヶ月放置し、十分に乾燥させた後、切断し直径20mm、長さ60mmである円柱状の印材を作製し、印面に「永江印祥堂」と彫刻した印鑑を作成した。なお、比較例1については、年輪間の裂開が発生し、印材とすることはできなかった。
上記実施例及び比較例で作製した印鑑の気乾比重、表面硬度については下記方法により測定した。
得られた各印鑑の測定値については、下記表1及び表2に示す。
<比重>
得られた印鑑を25℃、湿度55%の雰囲気中に静置して平衡含水状態とし、その(重量)/(体積)によって求めた。
<表面硬度>
上記条件で平衡含水率に達した印鑑の彫刻前の印面において、タイプDのデュロメータを用いて得られた(針深度)/(針の全長)×100により求めた。
(切削性)
印面に「永江印祥堂」と彫刻する際の割れや欠けの発生状態を下記評価基準で評価した。
<評価基準>
◎:割れや欠けが全く発生しない。
○:欠けや割れが時として発生することはあるが、生産上の問題はない。
×:割れや欠けが多発し生産は不可能
(耐水分膨潤性)
得られた各印鑑を60℃、湿度90%条件下で48時間保存し、前後の膨潤状態を印影から判断した。
<評価基準>
◎:印影に変化が全く認められない。
○:印影に僅かな変化は認められるが、使用上の問題はない。
×:印影の変化が著しく印鑑として不適。
(耐朱肉膨潤性)
得られた各印鑑の印面部を、朱肉補充液(HSS−S40:三菱鉛筆社製)に浸漬し、0℃−50℃の12時間サイクル条件下で合計120時間放置して、前後の印面と印影の変化を評価した。
<評価基準>
◎:印影・印面ともに変化が全く認められない。
△:届け出印として、許容範囲外の印影変化が認められる。
×:印影の変化が著しく印鑑として不適。
(質感の判定)
得られた印鑑の質感をそれぞれ下記の基準で、木材印鑑の中では高級材である黒檀との相対評価をした。
<評価基準>
◎:木材の風合い、高級感、年輪に由来する意匠性がともに優れているか同程度。
△:上記のうち2つの項目が劣る。
×:上記の項目のうち3つの項目とも劣る。
(コスト)
印鑑としてのコストを最も普遍的な木材印鑑である柘植と比較した。
<評価基準>
◎:柘植と同程度か低い
○:柘植の1.2倍以内
△:柘植の1.2倍より大で1.5倍以下
×:柘植の1.5倍より大
上記表1から明らかなように、本発明範囲となる実施例1〜5は、本発明の対象外となる比較例1〜8と比較して全ての項目にわたって同等か若しくは優れた性能を有していることが判明した。
具体的には、圧縮の方向が本発明とは異なる比較例1及び2については、印材を得ること自体が不可能か、又は印材としての用をなさないという結果となった。また、比重が1.25未満で、かつ、デュロ硬さが80以下であった比較例3から7は、印鑑として仕上げることは可能であるが、切削性や耐久性の点で問題を有していた。また、比較例8の彩華は、耐水分膨潤性は良好だが、その他の項目で本発明の印鑑に劣る結果となった。
13 年輪
20 木材 21 柾目面
22 板目面 23 木口面
25 印材
30 印鑑 31 印面
40 押圧具 50 拘束具
Claims (2)
- 原木を二方柾の状態に切り出した木材を半径方向に圧縮することによってその比重を1.25以上かつタイプDのデュロメータで測定される印面の表面硬度を80以上とした木材を使用したことを特徴とする印鑑。
- 前記圧縮される木材は比重0.53以下であることを特徴とする請求項1記載の印鑑。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082456A JP4620958B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 印鑑 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004082456A JP4620958B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 印鑑 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005262809A JP2005262809A (ja) | 2005-09-29 |
JP4620958B2 true JP4620958B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=35087838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004082456A Expired - Lifetime JP4620958B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 印鑑 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4620958B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0319065U (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-25 | ||
JPH0387285A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Kiyou Sangyo:Kk | 有機多孔質材料からなる印材並びにその製造方法 |
JPH0811105A (ja) * | 1994-07-04 | 1996-01-16 | Yokoi Kogyo Kk | 木材の加工方法 |
JPH0952420A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-25 | Dainichidou:Kk | 印鑑セット |
JP2001334504A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Univ Shinshu | 角柱木材の圧縮成形方法及びその圧縮成形装置 |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004082456A patent/JP4620958B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0319065U (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-25 | ||
JPH0387285A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Kiyou Sangyo:Kk | 有機多孔質材料からなる印材並びにその製造方法 |
JPH0811105A (ja) * | 1994-07-04 | 1996-01-16 | Yokoi Kogyo Kk | 木材の加工方法 |
JPH0952420A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-25 | Dainichidou:Kk | 印鑑セット |
JP2001334504A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Univ Shinshu | 角柱木材の圧縮成形方法及びその圧縮成形装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005262809A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shams et al. | Compressive deformation of wood impregnated with low molecular weight phenol formaldehyde (PF) resin I: effects of pressing pressure and pressure holding | |
CN105108877B (zh) | 一种重组木制造方法 | |
CN105538473B (zh) | 一种具有户外耐候性的竹重组材的制造方法 | |
JP4620958B2 (ja) | 印鑑 | |
Mahmud et al. | Physical and mechanical properties of juvenile wood from Neolamarckia cadamba planted in west Malaysia | |
JP2009137079A (ja) | 木材の成形方法 | |
CA2691106A1 (en) | Method of processing plant | |
JP5097604B2 (ja) | 木材の成形方法 | |
US20100180987A1 (en) | Methods for Enhancing Hardness and Dimensional Stability of a Wood Element and Wood Product Having Enhanced Hardness | |
CN105799408A (zh) | 一种朽木镶嵌制作工艺品的制作方法 | |
JP4314569B2 (ja) | 綿状の竹繊維の製造方法 | |
JP2010173112A (ja) | 木材の模様形成方法および模様が付与された木材 | |
CN117119930A (zh) | 竹牙刷的制造方法及据此制造的竹牙刷 | |
JP2002046107A (ja) | 木材成形装置および木材成形方法 | |
CN101559616B (zh) | 木材的成型方法 | |
JP6478179B1 (ja) | 木質建材の製造方法 | |
CN103481339A (zh) | 一种香杉细木工板的生产方法 | |
JP3405240B2 (ja) | 圧縮木材及びその製法 | |
JP3109999B2 (ja) | 木質材料成形品の圧縮状態固定化方法及び木質材料の残留応力除去方法 | |
JP2008173925A (ja) | 天然系素材の緻密化処理方法および加圧緻密化装置 | |
US20070078017A1 (en) | Bendless billiard cue | |
JP2009154329A (ja) | 圧縮木製品の製造方法および圧縮木製品 | |
JP3463595B2 (ja) | 管状圧縮木材の製造方法 | |
Möttönen et al. | Physical properties and dimensional stability after combined compression and thermal modification of birch and aspen lumber | |
JP2012035507A (ja) | 圧密処理木材の製造方法及び圧密処理木材並びに化粧板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070131 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4620958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |