JP4620563B2 - 動力刈払機 - Google Patents

動力刈払機 Download PDF

Info

Publication number
JP4620563B2
JP4620563B2 JP2005289474A JP2005289474A JP4620563B2 JP 4620563 B2 JP4620563 B2 JP 4620563B2 JP 2005289474 A JP2005289474 A JP 2005289474A JP 2005289474 A JP2005289474 A JP 2005289474A JP 4620563 B2 JP4620563 B2 JP 4620563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
grip
throttle lever
attached
brush cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005289474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097449A (ja
Inventor
伸二 木村
Original Assignee
株式会社 マルナカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 マルナカ filed Critical 株式会社 マルナカ
Priority to JP2005289474A priority Critical patent/JP4620563B2/ja
Publication of JP2007097449A publication Critical patent/JP2007097449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620563B2 publication Critical patent/JP4620563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、刈払作業を行うときに作業者が携帯して使用する動力刈払機に関するものである。
この種の動力刈払機としては、一般的に両手ハンドル式のものが利用されている。両手ハンドル式動力刈払機は、図6に示すような構成をしていて、ショルダーベルト1を掛けてクッション2を腰にあてた状態で、柄杆3の中間部にある両手ハンドル4を両手で保持してエンジン5により駆動される回転刃6により刈払作業を行う。なお、両手ハンドル4にはスロットルレバー7が付いている。
刈払作業は殆どの場合、この両手ハンドル4を両手で握って行うが、特に傾斜地や狭い場所での刈払作業のときには、図7に示すようなツーグリップ式のものを利用している。ツーグリップ式動力刈払機では、両手ハンドル4に変えてファーストグリップ8とセカンドグリップ9とを有しているので、両手で柄杆3を持つようにして,つまり掃除機(箒)を持つようにして刈払作業ができるようになり、斜面に合わせて順手や逆手に自在に持ち替えて容易に斜面の刈払作業ができるという利点がある。
解決しようとする問題は、刈払作業時にはあらゆる作業状況を考えて両手ハンドル式動力刈払機の他にツーグリップ式動力刈払機をも準備しておくと作業性が良いことは解っているので、作業者としては必要か否かに係わらずツーグリップ式動力刈払機を準備する必要があり、そのために刈払機の準備台数が2台となり、刈払作業が大がかりになればなるほどその台数が倍々に増えて、経費が掛かるは勿論,その運搬・場所等の扱いにも割高になるという点である。
本発明は、ファーストグリップ兼用クッションを備えた両手ハンドル式動力刈払機であって、柄杆から外した両手ハンドルからさらに外したスロットルレバーを柄杆に着脱可能に取り付けるためのスロットルレバーホルダーと、両手ハンドルを外した後の柄杆の部分に取り付けたスロットルレバーホルダーと前記ファーストグリップ兼用クッションとの間の柄杆の部分に着脱可能に装着することのできるセカンドグリップとを備えたことを特徴とする。
本発明は、両手ハンドル式動力刈払機の付属品として、着脱可能なスロットルレバーホルダーとセカンドグリップとをセットとして付けることにより、両手ハンドル式動力刈払機を必要台数分準備するだけでツーグリップ式動力刈払機も必要台数分準備したことになるので、経費が半減する上、その運搬・場所等の扱いも縮小されるという効果がある。
ファーストグリップ兼用クッションを備えた両手ハンドル式のものに、スロットルレバーを柄杆に着脱可能に取り付けるためのスロットルレバーホルダーと、このスロットルレバーホルダーとファーストグリップ兼用クッションとの間の柄杆の部分に着脱可能に装着することのできるセカンドグリップとを装備することにより、実現した。
本発明の一実施例を図1〜図5について説明する。図1は両手ハンドル式の使用状態を示す図、図2は図1から両手ハンドルを外した状態を示す図、図3はツーグリップ式の使用状態を示す図、図4は図3に示すように取り付ける前のスロットルレバーホルダーを示す分解図、図5は図3に示すように取り付ける前のセカンドグリップを示す分解図で、図中前記した従来のものと同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
図において、10はエンジン5に近い柄杆3の部分に取り付けたファーストグリップ兼用クッションで、図1に示すように両手ハンドル4が柄杆3に取り付けられた両手ハンドル式の状態では腰当て用の「クッション」として利用され、図3に示すようにツーグリップ式の状態では「ファーストグリップ」として利用される。
11は両手ハンドル4を外した後の柄杆3の部分に着脱可能に取り付けたスロットルレバーホルダーで、上方の全長割れ目11aから柄杆3に嵌め込んでネジ11b,ナット11cにより柄杆3に固着する。なお、図2,図4に示すように両手ハンドル4から外したスロットルレバー7は、その差し込み部7aをスロットルレバーホルダー11の軸部11dに嵌め込むことにより、図3に示すようにスロットルレバーホルダー11に固着する。
12は両手ハンドル4を外した後のスロットルレバーホルダー11とファーストグリップ兼用クッション10との間の柄杆3の部分に着脱可能に取り付けたセカンドグリップで、図5に示すようにグリップ本体12Aをその全長割れ目12aから柄杆3に嵌め込んだ後,結合具12Bを全長割れ目12aに長手方向に挿入して止め、両端締付具12Cをネジ12b,ナット12cにより締め付けることにより、図3に示すように柄杆3に固着する。なお、結合具12Bは、全長割れ目12aへの挿入時にスロットルレバー7のワイヤー7bをグリップ本体12Aにとじ込むための溝12dを有している。
図1に示す状態では両手ハンドル式であるので、ショルダーベルト1を掛けてファーストグリップ兼用クッション10を腰にあてた状態で、柄杆3の中間部にある両手ハンドル4を両手で保持してエンジン5により駆動される回転刃6により刈払作業を行う。
次に、図1の状態において、両手ハンドル4を柄杆3から外し,さらに両手ハンドル4からスロットルレバー7を外す(図2の状態)。両手ハンドル4を外した後の柄杆3の部分にスロットルレバーホルダー11を取り付け、このスロットルレバーホルダー11に先に外したスロットルレバー7を取り付ける。このスロットルレバーホルダー11とファーストグリップ兼用クッション10との間の柄杆3の部分にセカンドグリップ12を取り付ける。
こうすることによって、図3に示すように両手ハンドル4に変えてファーストグリップ兼用クッション10とセカンドグリップ12とを有するツーグリップ式になるので、両手で柄杆3を持つようにして,つまり掃除機(箒)を持つようにして刈払作業ができるようになる。
以上の説明から、両手ハンドル式動力刈払機の付属品として、着脱可能なスロットルレバーホルダーとセカンドグリップとをセットとして付けることにより、両手ハンドル式動力刈払機を必要台数分準備するだけでツーグリップ式動力刈払機も必要台数分準備したことになるので、経費が半減する上、その運搬・場所等の扱いも縮小される。
上記実施例では、結合具12Bの溝12dにスロットルレバー7のワイヤー7bをとじ込むとして説明したが、図示省略するがスロットルレバー7にエンジン停止スイッチを有するものにおいては、このエンジン停止スイッチのリード線も前記ワイヤー7bと一緒に溝12dにとじ込むようになっている。
本発明は、刈払作業を行うときに作業者が携帯して使用する動力刈払機に広く活用できる。
本発明の一実施例を示す両手ハンドル式の使用状態図である。 図1から両手ハンドルを外した状態を示す図である。 ツーグリップ式の使用状態を示す図である。 図3に示すように取り付ける前のスロットルレバーホルダーを示す分解図である。 図3に示すように取り付ける前のセカンドグリップを示す分解図である。 従来の両手ハンドル式のものを示す図である。 従来のツーグリップ式のものを示す図である。
符号の説明
1:ショルダーベルト
3:柄杆
4:両手ハンドル
5:エンジン
6:回転刃
7:スロットルレバー
7a:差し込み部
7b:ワイヤー
10:ファーストグリップ兼用クッション
11:スロットルレバーホルダー
11a:全長割れ目
11d:軸部
12:セカンドグリップ
12A:グリップ本体
12B:結合具
12C:両端締付具
12a:全長割れ目
12d:溝

Claims (1)

  1. 柄杆の先端側に回転刃かつ基端側にエンジンがそれぞれ取り付けられ、さらに柄杆の中間部にはスロットルレバーの付いた両手ハンドルが着脱可能に装着されると共にこの両手ハンドルと前記エンジンとの間の柄杆の部分にファーストグリップ兼用クッションが取り付けられてなる動力刈払機であって、
    前記柄杆から外した両手ハンドルからさらに外した前記スロットルレバーを柄杆に着脱可能に取り付けるためのスロットルレバーホルダーと、前記両手ハンドルを外した後の柄杆の部分に取り付けた前記スロットルレバーホルダーと前記ファーストグリップ兼用クッションとの間の柄杆の部分に着脱可能に装着することのできるセカンドグリップとを備えたことを特徴とする動力刈払機。
JP2005289474A 2005-10-03 2005-10-03 動力刈払機 Expired - Fee Related JP4620563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289474A JP4620563B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 動力刈払機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289474A JP4620563B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 動力刈払機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097449A JP2007097449A (ja) 2007-04-19
JP4620563B2 true JP4620563B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38025013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289474A Expired - Fee Related JP4620563B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 動力刈払機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620563B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202721U (ja) * 1981-06-19 1982-12-23
JPS5959813U (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 ヤンマー農機株式会社 作業機の駆動装置
JPH0686416U (ja) * 1993-06-01 1994-12-20 株式会社共立 刈払機のハンドル取付装置
JPH09315179A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Shigeki Sano 農林業用作業機のエンジン停止機構
JPH10164956A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Fuji Robin Ind Ltd 肩掛け式刈払機の吊金具支持構造
JP2878679B1 (ja) * 1998-03-12 1999-04-05 川崎重工業株式会社 刈払機における操作グリップとスロットルレバーの取付構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202721U (ja) * 1981-06-19 1982-12-23
JPS5959813U (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 ヤンマー農機株式会社 作業機の駆動装置
JPH0686416U (ja) * 1993-06-01 1994-12-20 株式会社共立 刈払機のハンドル取付装置
JPH09315179A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Shigeki Sano 農林業用作業機のエンジン停止機構
JPH10164956A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Fuji Robin Ind Ltd 肩掛け式刈払機の吊金具支持構造
JP2878679B1 (ja) * 1998-03-12 1999-04-05 川崎重工業株式会社 刈払機における操作グリップとスロットルレバーの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007097449A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11116122B2 (en) Handheld lawn maintenance tool
JP5138501B2 (ja) 電池パックが着脱可能な刈払機
US10710257B2 (en) Power tool, such as a metal shears
CA2814959C (en) Auxiliary power tool handle
US20140215835A1 (en) Battery powered hand held cutting tool
US20100263133A1 (en) Multi-purpose tool
US20140215838A1 (en) Battery Powered Rear Handle Chain Saw
EP1400318A3 (en) Power tool with portable power source
GB2452658A (en) Cutting attachment with a removable cover for rotary hand tools
US20170239835A1 (en) Chainsaw
JP2010184304A5 (ja)
JP6250989B2 (ja) 携帯式作業機用のグリップ及びこれを備えた刈払機
JP2009101432A (ja) 携帯用電気のこぎり
WO2010120322A1 (en) Power tool including vacuum attachment
JP4620563B2 (ja) 動力刈払機
US20060208243A1 (en) Staple removing bit especially for upholstery
KR20100004327U (ko) 충전식 전동공구
EP2594361A2 (en) Dust collection accessory for a power tool
WO2014119757A1 (ja) 動力工具
US20090119930A1 (en) Hand-Held Tool For Grout Removal
JP6380931B2 (ja) 電動丸鋸
CA2224550C (en) Magnetic winged socket wrench
JP5199715B2 (ja) 刈払機
JP5173078B2 (ja) 電池パックが着脱可能な刈払機
JP5748734B2 (ja) 電池パックが着脱可能な刈払機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees