JP4620231B2 - 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−アミノ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4620231B2
JP4620231B2 JP2000280075A JP2000280075A JP4620231B2 JP 4620231 B2 JP4620231 B2 JP 4620231B2 JP 2000280075 A JP2000280075 A JP 2000280075A JP 2000280075 A JP2000280075 A JP 2000280075A JP 4620231 B2 JP4620231 B2 JP 4620231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
microorganism
histidine
producing
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000280075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001157596A (ja
Inventor
邦器 木野
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Original Assignee
KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD filed Critical KYOUWA HAKKO BIO CO.,LTD
Priority to JP2000280075A priority Critical patent/JP4620231B2/ja
Publication of JP2001157596A publication Critical patent/JP2001157596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620231B2 publication Critical patent/JP4620231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、発酵法によるL−アミノ酸の工業的に効率の良い製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
糖から直接L−アミノ酸を生成蓄積させる直接発酵法としては、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、エシェリヒア属、セラチア属、アースロバクター属などの微生物の野生株から誘導した突然変異株を用いる方法が知られている。例えばL−アミノ酸生産性変異株としては、アミノ酸等の栄養要求性を有した菌株(特公昭56-10037)、アミノ酸のアナログやビタミン等の耐性変異を有した菌株(特開昭56-134993、特開昭62-44193)、栄養要求性変異とアミノ酸のアナログ耐性変異を共有した菌株(特開昭50-31093、特開昭56-134993)、分解能の低下した菌株(特開昭63-273487、特公昭52-48195)、あるいはアミノアシルt−RNA合成酵素に基質親和性が減少した変異を有する菌株(特開平4-330275)等が知られている。
【0003】
L−トリプトファンの製造においては、アミノキノリン誘導体またはフェノチアジン誘導体に対する耐性を付与することでアミノ酸生産性を向上させた例(特開平4−112795)が報告されている。
【0004】
さらにアミノ酸の生合成に係わる遺伝子を含む組換え体DNAで形質転換された菌株を用いることで、アミノ酸の生産性を向上することができることも知られている(特開昭58-893、特開昭60-12995、特開昭60−210994、特開昭60-30693、特開昭61-195695、特開昭61−271981、特開平2-458、特開平2-42988、特公平1−42676、特公平5−11960、特公平5−26467)。
【0005】
DNAジャイレース欠損株ではヒスチジン合成系に関与するオペロンの発現量が上昇すること[Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84, 517 (1987)]、DNAジャイレース変異株ではHis-tRNAを含むいくつかのアミノ酸t-RNAレベルが低下していること[J. Mol. Biol., 66, 131 (1972)]が報告されているが、DNAジャイレース阻害剤耐性とアミノ酸生産性の関係についての報告はされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明の目的は、医薬品、化学品、食品および飼料添加物などとして有用なL−アミノ酸の工業的に効率のよい製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本願発明は、以下の(1)〜(14)に関する。
(1) L−アミノ酸生産能を有し、かつDNAジャイレース阻害剤に対する耐性を有する微生物を培地に培養し、培養物中に該L−アミノ酸を生成蓄積させ、該培養物から該L−アミノ酸を採取することを特徴とする、L−アミノ酸の製造法。
(2) DNAジャイレース阻害剤が、ナリジキシン酸、オキソリン酸、クーママイシン、ノボビオシン、およびこれらの物質のアルカリ金属塩からなる群より選ばれるDNAジャイレース阻害剤である、上記(1)のL−アミノ酸の製造法。
(3) 微生物がアミノキノリン誘導体に対する耐性を有する微生物である、上記(1)のL−アミノ酸の製造法。
【0008】
(4) アミノキノリン誘導体が、クロロキン、アモジアキン、ペンタキン、プリマキンおよびこれらの物質のアルカリ金属塩からなる群より選ばれるアミノキノリン誘導体である、上記(3)のL−アミノ酸の製造法。
(5) L−アミノ酸がL−ヒスチジンである、上記(1)〜(4)いずれか1つに記載のL−アミノ酸の製造法。
(6) 微生物がセラチア属、コリネバクテリウム属、アースロバクター属、ミクロバクテリウム属、バチルス属、エシェリヒア属からなる群より選ばれる微生物である、上記(1)または(3)のL−アミノ酸の製造方法。
(7) 微生物がエシェリヒア・コリH−9342(FERM BP−6675)およびエシェリヒア・コリH−9343(FERM BP−6676)からなる群より選ばれる微生物である、上記(6)のL−アミノ酸の製造法。
(8) L−アミノ酸生産能を有し、かつDNAジャイレース阻害剤に対する耐性を有する微生物。
【0009】
(9) DNAジャイレース阻害剤が、ナリジキシン酸、オキソリン酸、クーママイシン、ノボビオシン、およびこれらの物質のアルカリ金属塩からなる群より選ばれるDNAジャイレース阻害剤である、上記(8)の微生物。
【0010】
(10) 微生物がアミノキノリン誘導体に対する耐性を有する微生物である、上記(8)または(9)の微生物。
(11) アミノキノリン誘導体が、クロロキン、アモジアキン、ペンタキン、プリマキンおよびこれらの物質のアルカリ金属塩からなる群より選ばれるアミノキノリン誘導体である、上記(10)の微生物。
(12) L−アミノ酸がL−ヒスチジンである、上記(8)の微生物。
(13) 微生物がセラチア属、コリネバクテリウム属、アースロバクター属、ミクロバクテリウム属、バチルス属、エシェリヒア属からなる群より選ばれる微生物である、上記(8)〜(12)いずれか1つに記載の微生物。
(14) エシェリヒア・コリH−9342(FERM BP−6675)およびエシェリヒア・コリH−9343(FERM BP−6676)から選ばれる微生物。
【0011】
【発明の実施の形態】
本願発明の微生物としては、L−アミノ酸生産能を有し、かつDNAジャイレース阻害剤に対する耐性を有する微生物であればいずれも用いることができる。また、該微生物がさらにアミノキノリン誘導体に対する耐性を有する微生物であればより好ましい。該微生物としては、例えば、セラチア属、コリネバクテリウム属、アースロバクター属、ミクロバクテリウム属、バチルス属、エシェリヒア属に属する微生物、例えばSerratia ficariaSerratia fonticolaSerratia liquefaciensSerratia marcescensCorynebacterium glutamicumCorynebacterium mycetoidesCorynebacterium variabilisCorynebacterium ammoniagenesArthrobacter crystallopoietesArthrobacter duodecadisArthrobacter ramosusArthrobacter sulfureusArthrobacter aurescensArthrobacter citreusArthrobacter globiformisMicrobacterium ammoniaphilumBacillus subtilisBacillus amyloliquefacinesEscherichia coli等をあげることができる。
【0012】
本願発明に用いられるDNAジャイレース阻害剤は、細菌に存在するII型トポイソメラーゼの一種であるDNAジャイレース(DNA gyrase)を阻害する物質であればいずれでも用いられる。例えば、ナリジキシン酸(nalidixic acid)、オキソリン酸(oxolinic acid)、クーママイシン(coumermycin)、ノボビオシン(novobiocin)などが用いられる。また、これら物質のアルカリ金属塩などの塩も用いられる。ここで、アルカリ金属はナトリウム、カリウム等のアルカリ金属であればいずれでも用いられる。
【0013】
本願発明に用いられるアミノキノリン誘導体は、アミノキノリン骨格を有する物質であればいずれでも用いられる。例えば、クロロキン(chloroquine)、アモジアキン(amodiaquine)などの4-アミノキノリン誘導体や、ペンタキン(pentaquine)、プリマキン(primaquine)などの8-アミノキノリン誘導体などが用いられる。また、これら物質のアルカリ金属塩などの塩も用いられる。これら物質は、いずれも抗マラリア薬(antimalarial drugs)として知られている。ここで、アルカリ金属はナトリウム、カリウム等のアルカリ金属であればいずれでも用いられる。
【0014】
本願発明の微生物は、L−アミノ酸を生産する能力を有する微生物に紫外線照射やN-メチル-N′-ニトロ-N-ニトロソグアニジン(NTG)などの突然変異誘発剤による通常の変異処理を施し、該変異株を親株が生育できないか、または生育が不良となる濃度のDNAジャイレース阻害剤を含む寒天平板培地上で通常の条件下で培養し、生じたコロニーのうちで親株よりも生育が速いか、または大きなコロニーを生ずる株を選択することによりDNAジャイレース阻害剤耐性株として取得することができる。
【0015】
また、該DNAジャイレース阻害剤耐性株に突然変異処理を施し、該変異株を親株が生育できないか生育が不良となる濃度のアミノキノリン誘導体を含む寒天平板培地上で培養し、生じたコロニーのうちで親株よりも大きなコロニーを選択することにより、DNAジャイレース阻害剤耐性で、かつアミノキノリン誘導体耐性な株を取得することができる。
【0016】
上記L−アミノ酸生産能を有する微生物として公知のL−アミノ酸生産能を有する微生物を用いても良いし、また公知の方法により新たに野生型株から取得しても良い。公知の方法としては上記の変異処理法の他にも、細胞融合法、形質導入法、その他の遺伝子組換え技法[いずれもMolecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)(以下、モレキュラー・クローニング第2版と略す)]等をあげることができる。
【0017】
本願発明の微生物は、DNAジャイレース阻害剤に対する耐性、該耐性およびアミノキノリン誘導体に対する耐性を有する微生物を、通常の変異処理法を用いて取得した後、これら微生物にアミノ酸生産能を上記方法により付与することによっても取得することができる。
本願発明の微生物として、具体的にはエシェリヒア・コリH−9342(FERM BP−6675)、およびエシェリヒア・コリH−9343(FERM BP−6676)をあげることができる。
【0018】
本願発明の微生物を用いたL−アミノ酸の生産は、通常の細菌培養法により実施することができる。
L−アミノ酸の生産に用いる培地としては、炭素源、窒素源、無機物、その他使用菌株の必要とする微量の栄養素を程よく含有するものならば、合成培地または天然培地いずれも使用可能である。
【0019】
炭素源としては、グルコース、フラクトース、ラクトース、糖蜜、セルロース加水分解物、粗糖加水分解物、澱粉加水分解物などの炭水化物、ピルビン酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸、乳酸などの有機酸、グリセリン、エタノールなどのアルコールなどが用いられる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどの各種無機塩類、有機酸のアンモニウム塩、アミン類、ペプトン、肉エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物などが用いられる。
【0020】
無機物としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、塩化カルシウム、炭酸カルシウムなどが用いられる。
培養は、振盪培養または通気撹拌培養などの好気的条件下にて行われ、培養温度は20〜40℃で、好ましくは28〜37℃の範囲である。培地のpHはpH5〜9の範囲で、好ましくは中性付近に保持する。培地のpH調整は炭酸カルシウム、無機あるいは有機の酸、アルカリ溶液、アンモニア、pH緩衝液などによって行う。通常1〜7日間の培養により、培養液中にL−アミノ酸が生成蓄積する。
【0021】
培養終了後、培養液から菌体などの沈殿物を除去し、イオン交換処理法、濃縮法、塩析法などを併用することにより、培養液からL−アミノ酸を回収することができる。
本願発明により製造することができるL−アミノ酸は特に限定されないが、例えばL−ヒスチジンがあげられる。
以下に本願発明の実施例を示すが、本願発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0022】
【実施例】
実施例1 DNAジャイレース阻害剤、またはDNAジャイレース阻害剤およびアミノキノリン誘導体に対する耐性を有するL−ヒスチジン生産性変異株の取得ブタペスト条約に基いて平成11年 3月9日付けで、FERM BP−6673 として工業技術院生命工学工業技術研究所(日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託されている、メチオニン要求性のエシェリヒア・コリATCC21318より誘導した1,2,4−トリアゾールアラニンに対する耐性を有するL−ヒスチジン生産性変異株H−9340に、常法に従って、N-メチル-N′-ニトロ-N-ニトロソグアニジン(NTG)による変異処理(0.2mg/ml、30℃、30分間)を施した後、ノボビオシン一ナトリウム塩を1g/L含む寒天平板培地〔グルコース 0.2%、リン酸一カリウム 0.3%、リン酸二ナトリウム0.6%,硫酸マグネシウム 0.01%、塩化ナトリウム 0.05%,塩化アンモニウム 0.1%、 栄養要求物質(DL−メチオニン)50mg/L、寒天 1.5%、pH7.2〕に塗布した。
【0023】
該寒天平板培地を30℃で2〜6日間培養し、生育してきた大きなコロニーを釣菌分離してH−9342を取得した。
さらに、NTGによる変異処理(0.2mg/ml、30℃、30分間)を施した後、プリマキン二ナトリウム塩を150mg/L含む寒天平板培地に塗布し、30℃で2〜6日間培養し、生育してきた大きなコロニーを釣菌分離してH−9343を取得した。これら菌株はブタペスト条約に基いて平成11年3月9日付けで、H−9342はFERM BP−6675 として、またH−9343はFERM BP−6676として工業技術院生命工学工業技術研究所(日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託されている。
【0024】
実施例2 プリマキンまたはノボビオシンを含む寒天平板培地での生育比較試験実施例1で取得した変異株H−9342、H−9343のプリマキンまたはノボビオシン含有寒天平板培地での生育を親株H−9340と比較した。
【0025】
それぞれの変異株を取得した時と同濃度のプリマキン二ナトリウム塩またはノボビオシン一ナトリウム塩を含む上記寒天平板培地上に、天然培地で24時間培養した各菌体を生理食塩水に懸濁して1〜10cells/cm2になるように塗布し、33℃、4日間培養した。
該培養による生育の可否を第1表に示した。
親株であるH−9340は、いずれの薬剤を含む寒天培地上でも全く生育できなかった。また、H−9342はプリマキン含有培地に生育できなかった。
【0026】
【表1】
Figure 0004620231
【0027】
実施例3 L−ヒスチジンの製造
実施例1で取得した変異株H−9342、H−9343、または親株H−9340を用いたL−ヒスチジンの製造を以下の方法で行った。
H−9340とそれぞれの変異株を、太型試験管中の種培地(グルコース 2%、糖蜜0.5%、コーンスチープリカー 1%、硫安 1.2%、リン酸一カリウム 0.3%、硫酸マグネシウム 0.015%、DL−メチオニン 600mg/L、アデニン 100mg/L、炭酸カルシウム 3%、pH6.2)6mlに接種して、30℃で12時間振盪培養した。
【0028】
得られた種培養液0.1mlを、それぞれ太型試験管中の生産培地(グルコース 6%、コーンスチープリカー 1%、硫酸アンモニウム 2.4%、リン酸一カリウム 0.4%、硫酸マグネシウム 0.015%、チアミン塩酸塩 10mg/L、パントテン酸カルシウム 10mg/L、炭酸カルシウム 3%、pH6.5)5mlに接種して、30℃で48時間振盪培養した。
【0029】
培養後、培養液中のL−ヒスチジンの蓄積量を、高速液体クロマトグラフィー法により定量した。
結果を第2表に示した。
親株H−9340に比べ変異株H−9342のL−ヒスチジン生産性、ならびにH−9342に対するH−9343のL−ヒスチジン生産性は向上していた。
【0030】
【表2】
Figure 0004620231
【0031】
また、H−9343の種培養液100mlを、2Lの小型発酵槽中の発酵培地(グルコース 6%、コーンスチープリカー 1%、硫酸アンモニウム 0.5%、リン酸一カリウム 0.4%、硫酸マグネシウム 0.05%、塩化カルシウム100mg/L 、pH6.5)600mlに植菌し、30℃、撹拌数800rpm、通気量1L/分で培養した。培養中のpH調整および窒素源の供給はアンモニア水で行い、pH6.5±0.2に維持した。グルコース、硫酸アンモニウム、リン酸一カリウムを適宜供給しつつ、70時間培養した。
【0032】
その結果、培養液中のL−ヒスチジン蓄積量は46.5g/Lであった。またH−9340を同様に培養した時のL−ヒスチジン蓄積量は27.7g/Lであった。
【0033】
【発明の効果】
本願発明により、L−アミノ酸生産能を有し、かつDNAジャイレース阻害剤に対する耐性を有する微生物、またはL−アミノ酸生産能を有し、かつDNAジャイレースおよびアミノキノリン誘導体に対する耐性を有する微生物を取得し、培地で培養することで、L−アミノ酸の生産性を向上させることができ、L−アミノ酸を工業的に効率よく、かつ安価に製造することができる。

Claims (4)

  1. L−ヒスチジン生産能を有し、かつプリマキンまたはその金属塩に耐性を有するエシェリヒア・コリに属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−ヒスチジンを生成蓄積させ、該培養物からL−ヒスチジンを採取することを特徴とする、L−ヒスチジンの製造法。
  2. エシェリヒア・コリH−9342(FERM BP−6675)またはエシェリヒア・コリH−9343(FERM BP−6676)を培地に培養し、培養物中にL−ヒスチジンを生成蓄積させ、該培養物からL−ヒスチジンを採取することを特徴とする、L−ヒスチジンの製造法。
  3. L−ヒスチジン生産能を有し、かつ150mg/Lのプリマキン二ナトリウム塩に耐性を有するエシェリヒア・コリ。
  4. エシェリヒア・コリH−9342(FERM BP−6675)およびエシェリヒア・コリH−9343(FERM BP−6676)から選ばれる微生物。
JP2000280075A 1999-09-20 2000-09-14 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 Expired - Lifetime JP4620231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280075A JP4620231B2 (ja) 1999-09-20 2000-09-14 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26510799 1999-09-20
JP11-265107 1999-09-20
JP2000280075A JP4620231B2 (ja) 1999-09-20 2000-09-14 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157596A JP2001157596A (ja) 2001-06-12
JP4620231B2 true JP4620231B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=26546821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280075A Expired - Lifetime JP4620231B2 (ja) 1999-09-20 2000-09-14 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620231B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083859A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 協和発酵バイオ株式会社 L-グルタミンまたはl-グルタミン酸の製造法
KR102284726B1 (ko) * 2021-01-25 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 타우토머레이즈 pptA 변이체 및 이를 이용한 L-트립토판 생산 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165798A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-histidine
JPS565099A (en) * 1979-06-25 1981-01-20 Ajinomoto Co Inc Production of l-histidine through fermentation process and microorganism used therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165798A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-histidine
JPS565099A (en) * 1979-06-25 1981-01-20 Ajinomoto Co Inc Production of l-histidine through fermentation process and microorganism used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001157596A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245746B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
US6344347B1 (en) Method for producing L-amino acids by fermentation
JP3151073B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JP3036930B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH0870879A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP4620231B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
US4455372A (en) Method for fermentative production of L-proline
JP3510331B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP2971089B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPS5988094A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
MXPA98005058A (en) Process to produce l-amino acids by fermentac

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4620231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term