JP4620064B2 - 干渉を最小化する手段をもつデータ受信機及び当該受信機に用いられる方法 - Google Patents

干渉を最小化する手段をもつデータ受信機及び当該受信機に用いられる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4620064B2
JP4620064B2 JP2006544593A JP2006544593A JP4620064B2 JP 4620064 B2 JP4620064 B2 JP 4620064B2 JP 2006544593 A JP2006544593 A JP 2006544593A JP 2006544593 A JP2006544593 A JP 2006544593A JP 4620064 B2 JP4620064 B2 JP 4620064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
channel
interference
receiver
unscrambling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515889A (ja
Inventor
ロドルフォ ヴォルゼグナッシ
トマス アイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2007515889A publication Critical patent/JP2007515889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620064B2 publication Critical patent/JP4620064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、干渉を最小化する手段をもつデータ受信機に関する。
UMTS(ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム)規格に準拠するこの種類のデータ受信機は、モバイル電話機において使用される。データ伝送について、この規格は、直交特性をもつ拡散符号を使用することを提案する。
このようなモバイル電話機に直面する重要な問題は、データの伝搬経路の影響が除去されるべきことである。この干渉を除去するための知られている解決策は、CPICH(Common Pilot Channel:共通パイロット)チャネルの使用であり、このCPICHは、変調後に“l+j”に変換される256の“l”を送信する。それゆえ、モバイル(mobile,携帯電話機)の受信機(receiver,レシーバ)側において、チャネルが簡単なやり方で推定されることができる。以下の参照事項は、従来技術の考慮すべき事柄として考えられることができる。
3GPP TSG R1−00−1371
「DLキャパシティを増大させる手段としてのCPICH干渉キャンセル」
3GPP TSGR R4−01−0238
「DLキャパシティを増大させる手段としてのCPICH干渉キャンセル」
3GPP TSGR R1−01−0030
「CPICH干渉キャンセルに対する他の結果」
3GPP TR 25.991 V2.0.0(2001年3月)
本発明の目的は、上述された従来技術に関して、或る程度の干渉をキャンセルすることの改善を図ることにある。
本発明によれば、データ受信機は以下の態様で規定される。
少なくとも一つのチャネルを介してトランスミッタから来る参照データ及びユーザデータを受け取るためのデータ受信機であって、受け取られたデータをアンスクランブルするアンスクランブリング手段と、受け取られたデータを逆拡散する手段と、チャネルの特性を分析する手段と、チャネルによって引き起こされたデータの干渉の寄与を評価する手段と、ユーザデータにおける干渉の寄与をキャンセルするための減算手段とを有し、この減算手段が、アンスクランブリング手段の前にあるデータ受信機である。
本発明のこれら及び他の実施態様は、非制限的な実施例として、本明細書の以下に記載される(複数の)実施形態から明らかとなり、これらの実施形態を参照してより明瞭に説明される。
図1は、本発明が適用されるシステムを示す。このシステムは、CDMA(符号分割多元接続)システムであり、セルラー無線モバイルシステムに関する。参照符号1は、高周波部分3をもつトランスミッタ2を有する基地局(base station,ベースステーション)を示し、参照符号5は移動局(mobile station,モバイルステーション)である。基地局から移動局又はモバイルへのリンクは、所与のスクランブリング符号によって決定される。矢印P1,P2,P3・・・は、種々の遅延τ1,τ2,τ3・・・をもたらす種々の経路を示し、それによって、電波が、高周波部分3の出力部に接続されたアンテナ6から、モバイル5が有するアンテナ8に伝搬される。移動局は、異なるスクランブリング符号をもつリンクによって干渉される可能性がある。
図2は、概略的な態様でトランスミッタ2を示す。このトランスミッタは、高周波部分3を有しており、その高周波部分の出力部がアンテナ6に接続され、その高周波部分の入力部が送信フィルタ13を介してデータマルチプレクサ12に接続される。このマルチプレクサ12は、特に、ユーザボックス15で示されるユーザからのデータと、CPICHから到来するデータとを受け取る。CPICHデータは、「l」シーケンスによって形成される。送信前に、これらのデータは、スクランブリング装置17によってスクランブリングシーケンスScrでスクランブルされ、更に、知られている拡散符号Spが付与される。
図3は、概略的な態様で移動局5を示す。通常どおり、この移動局は、スクリーン25、スピーカ26、マイクロフォン27及びキーボード28を有している。一般の電子機器29は、ただ本発明によりカバーされるタスクだけに限らず、全てのタスクを処理する。この図は、受信機部分30をより詳細に示す。この受信機部分30は高周波ヘッド31を有し、オーバーサンプリング装置34によって精巧に処理された高速受信フィルタ32の後に、その高周波ヘッド31からデータが供給される。この高周波ヘッド31は、チャネル推定器35と、上述された経路P1,P2,P3・・・の遅延τ1,τ2,τ3・・・を決定する遅延推定器38とにもデータを供給する。スクランブリング符号はスクランブリング符号発生器39によって出力され、拡散符号は拡散符号発生器40によって出力される。各構成要素35,38及び39によって供給された全ての符号は、レイク(Rake)タイプの受信機42によって使用されることができる。この受信機42の出力部は、電子機器29の入力部に接続されている。受信機42は、この種類の受信機にとって通常である複数のフィンガーRFl,・・RFj,・・RFk,・・及びRFJを有している。組み合わせ装置45は、上記のフィンガーから来る全ての情報を組み合わせて、シンボルをもたらす。
図4は、受信機の他の部分と共働するレイクフィンガーRFjの構造を示す。このフィンガーRFjは、各々の経路にそれぞれ割り当てられた複数の干渉推定器を有している。IEPlFjは、フィンガーlに関する経路lの干渉推定器である。IEPkFjは、フィンガーjに関する経路kの干渉推定器である等である。これらの推定器の出力が、加算装置60によって一緒に加算される。干渉の推定値は、減算器62によって、ヘッド31により供給されるデータ信号から減じられる。このデータ信号は、関連する経路の遅延と関係をもつ量だけデータを遅延させる遅延装置61によって遅延される。この動作後、アンスクランブリング動作が乗算器64によって実施され、この乗算器64が、発生器39から生じるスクランブリング符号からのデータを供給する。これらのデータが複素数形式(complex form)であるので、共役装置66は、スクランブリング符号の共役(conjugate)を求める。このスクランブリング符号が、そのリンクに割り当てられたスクランブリング符号である。最後に、これらのデータは、発生器40によって供給される符号を考慮に入れて、乗算器68によって逆拡散される。
図4では、干渉推定器IEPkFjがより詳細に示される。この干渉推定器は、複数の相関器CORl・・・CORJ−lを有し、その相関器の数は、経路の数に依存する。これらの相関器の出力信号が、加算器70によって一緒に加算され、ここから加算器60に送り出される。
図5は、相関器CORjの構造を示す。この相関器は、キャンセルされるべき干渉に寄与する他のリンクのスクランブリング符号Scrを受け取る。j≠kの場合、全てのj経路の干渉を除去することが可能であるので、各々のフィンガーに対するj〜lのような相関器があることに留意されたい。ここで、kは考慮中のフィンガーである。このために、リンクの推定値
Figure 0004620064
及び他の経路の遅延τjが考慮される。全てのこれらのパラメータは、主要なリンクのパラメータではなく、寄生的なリンクのパラメータである。乗算器80は、
Figure 0004620064
及びCPICHの値、即ち、複素数形式で「l+j」に関する動作を実施する。2N個の乗算器M(−N)乃至M(+N)は、これらのリンクの(複数の)遅延τjに応じて遅延される寄生的なリンクのスクランブリング符号で動作を実施する。これらの乗算器の出力信号は、演算子(operator)ρ(−N)乃至ρ(+N)に付与される。Nは、干渉係数ρの数字に関して考慮され、各々の係数が、以下の式におけるように、送信フィルタ及び受信フィルタの相互相関によって生成される(下式では、例えば、N=8であるが、この数字はパラメータと同様に可変し得る)。加算器85は、これらの乗算器の出力部における全ての信号が加算器70に付与される前に、それら全ての信号を合計する。
チャネル推定器の作業は、CPICHから到来し、複素数形式で考慮される「l+j」に変換される、形成された「l」シーケンスによって容易にされる。このように、チャネルのインパルス応答の係数
Figure 0004620064
が簡単なやり方で規定される。これらの受け取られたデータから、種々の経路P1,P2,P3,・・・によってもたらされる遅延τ1,τ2,τ3が、更に、遅延推定器38において推定される。
最後に、干渉推定器は次の式を実施する。
Figure 0004620064
この式において、
ρは、送信フィルタと受信フィルタとの間の相互相関である。
Figure 0004620064
は、経路jのチャネル係数である。
c,nは、スクランブリングシーケンスである。
p,nは、パイロットチャネルの拡散シーケンスである。
l+jは、CPICHシンボルである。
は、あるチップの持続時間(スクランブリング後に得られたタイムスロット)である。
τ−τは、経路iと経路jとの間の遅延である。
ここで、次の式が成り立つ。
Figure 0004620064
上式で、OSは、オーバーサンプリング因子を表す整数である。Δ1,0は、Tユニットにおける遅延を測定する整数であり、Ω1,0は、オーバーサンプリング期間の回数である。本発明は、開示される全ての実施形態の実現が、プロセッサ及び便利なソフトウェアによって行なわれる事例に及ぶことを理解されたい。
本発明が適用されるシステムを示す図である。 CPICHが送信されるトランスミッタを示す図である。 本発明によるデータ受信機を示す図である。 図3に示される受信機の一部分を示す図である。 図3に示される受信機の第2の部分を示す図である。

Claims (4)

  1. 少なくとも一つのチャネルを介してトランスミッタから来る参照データ及びユーザデータを受け取るためのデータ受信機であって、
    受け取ったデータをアンスクランブルするアンスクランブリング手段と、
    前記アンスクランブリング手段から出力されたデータを逆拡散する逆拡散手段と、
    チャネル推定器により、前記チャネルの特性を分析する分析手段と、
    前記チャネルの特性の分析に基づいて、当該受信機のレイクフィンガの各パスのそれぞれについて、前記分析手段により分析したチャネルによって引き起こされたデータの干渉の寄与を推定する推定手段と、
    記レイクフィンガの各パスでそれぞれ推定された前記干渉を用い、前記レイクフィンガの前記ユーザデータにおける干渉の寄与をキャンセルする減算手段と、
    備えており
    前記減算手段が、前記アンスクランブリング手段の前にあることを特徴とするデータ受信機。
  2. 前記データが、UMTS規格に準拠していることを特徴とする、請求項1に記載のデータ受信機。
  3. 前記参照データが、CPICHチャネルによって供給されることを特徴とする、請求項2に記載のデータ受信機。
  4. ユーザデータに干渉を引き起こす少なくとも一つのチャネルを介して、トランスミッタから来る参照データ及びユーザデータを受け取るための方法であって、
    前記参照データを使用して、チャネル推定器により、前記チャネルの特性を分析するステップと、
    前記チャネルの特性の分析に基づいて、各パスに供給されたデータの干渉の推定を以前のチャネルの分析により、決定するステップであって、前記推定はレイクフィンガの各パスに対して行われるステップと、
    前記レイクフィンガにおいて、前記受け取ったユーザデータから、前記干渉の前記推定を減じるステップと、
    前記レイクフィンガを介して受け取った前記ユーザデータをアンスクランブルするステップと、
    備える方法。
JP2006544593A 2003-12-22 2004-12-10 干渉を最小化する手段をもつデータ受信機及び当該受信機に用いられる方法 Expired - Fee Related JP4620064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03300281 2003-12-22
PCT/IB2004/004186 WO2005064809A1 (en) 2003-12-22 2004-12-10 A data receiver having means for minimizing interference and method used in such a receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515889A JP2007515889A (ja) 2007-06-14
JP4620064B2 true JP4620064B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34717270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544593A Expired - Fee Related JP4620064B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-10 干渉を最小化する手段をもつデータ受信機及び当該受信機に用いられる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7853213B2 (ja)
EP (1) EP1700387A1 (ja)
JP (1) JP4620064B2 (ja)
CN (1) CN1898880A (ja)
WO (1) WO2005064809A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120045995A1 (en) * 2009-04-27 2012-02-23 Hiroshi Nakano Interference suppression wireless communication system and interference suppression wireless communication device
CN116614339B (zh) * 2023-07-17 2023-10-03 天地信息网络研究院(安徽)有限公司 一种mc-cdma系统的papr抑制发射机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904754B2 (ja) * 1999-02-25 2007-04-11 富士通株式会社 符号分割多重通信における送信装置、受信装置及びその方法
JP3718403B2 (ja) * 2000-03-13 2005-11-24 株式会社東芝 レイク受信機
JP4076202B2 (ja) * 2000-08-07 2008-04-16 富士通株式会社 スペクトラム拡散信号受信機及び受信方法
WO2002032017A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmit antenna array for physical downlink shared channel in a mobile communication system
US7697594B2 (en) * 2001-03-30 2010-04-13 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for regenerative based interference cancellation within a communication system
US8290098B2 (en) * 2001-03-30 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated Closed loop multiple transmit, multiple receive antenna wireless communication system
FI20010937A0 (fi) * 2001-05-04 2001-05-04 Nokia Corp Hajotuskoodin valitseminen hajaspektrijärjestelmässä
US7133435B2 (en) * 2001-06-20 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated Interference cancellation system and method
US20030072282A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Ying-Chang Liang Code division multiple access downlink receiver
GB2384660B (en) * 2002-01-25 2004-11-17 Toshiba Res Europ Ltd Reciever processing systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007515889A (ja) 2007-06-14
EP1700387A1 (en) 2006-09-13
WO2005064809A1 (en) 2005-07-14
US20070147480A1 (en) 2007-06-28
US7853213B2 (en) 2010-12-14
CN1898880A (zh) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263368B2 (ja) 拡散スペクトル通信内の干渉相殺装置および方法
US10153805B2 (en) Iterative interference suppressor for wireless multiple-access systems with multiple receive antennas
JP5059776B2 (ja) 無線通信のための準線形干渉消去
US6600729B1 (en) DS-CDMA multi-user interference canceller and DS-CDMA Communication system
US7933345B2 (en) Method and apparatus for determining combining weights for MIMO receivers
JP2001069122A (ja) 基地局システムおよびキャンセレーションプロセッサ
JP3345406B1 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
JP2007208689A (ja) 干渉低減受信装置及びその方法
JP4620064B2 (ja) 干渉を最小化する手段をもつデータ受信機及び当該受信機に用いられる方法
JP4364274B2 (ja) 干渉低減受信装置
US20040213332A1 (en) Cdma receiver
JP3886709B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
KR20010108378A (ko) 수신 장치, 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 수신 시각 추정 방법
US8493953B1 (en) Method and device for mitigation of multi-user interference in code division multiple access
JP4122952B2 (ja) 符号分割多元接続におけるダウンリンク用受信装置
JPH07240708A (ja) 空間ダイバーシチ受信装置
JP2004289758A (ja) 干渉低減装置
JPH118566A (ja) Cdma受信装置及びその受信方法
JP3228876B2 (ja) Cdma受信装置
WO2007038016A2 (en) An iterative interference canceller for wireless multiple-access systems with multiple receive antennas
KR20070090458A (ko) 이동 통신 시스템에서 간섭 신호 제거 방법 및 장치
JP2005311797A (ja) 逆拡散方法
JPH07264111A (ja) 符号分割多元接続受信装置
JP2005318089A (ja) スペクトル拡散受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees