JP4619597B2 - 生体組織の滅菌 - Google Patents

生体組織の滅菌 Download PDF

Info

Publication number
JP4619597B2
JP4619597B2 JP2001514758A JP2001514758A JP4619597B2 JP 4619597 B2 JP4619597 B2 JP 4619597B2 JP 2001514758 A JP2001514758 A JP 2001514758A JP 2001514758 A JP2001514758 A JP 2001514758A JP 4619597 B2 JP4619597 B2 JP 4619597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
tissue
coupling agent
concentration
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001514758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003506380A5 (ja
JP2003506380A (ja
Inventor
ジラルドット ジーン−マリー
ジラルドット マリー−ナディア
Original Assignee
バイオメディカル デザイン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオメディカル デザイン インコーポレイテッド filed Critical バイオメディカル デザイン インコーポレイテッド
Publication of JP2003506380A publication Critical patent/JP2003506380A/ja
Publication of JP2003506380A5 publication Critical patent/JP2003506380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619597B2 publication Critical patent/JP4619597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0088Liquid substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3691Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/915Method or apparatus for preparing biological material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/92Method or apparatus for preparing or treating prosthetic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
本出願は、その開示内容を参考のために本明細書に組込んである1999年8月11日出願の米国特許出願第60/148427号の優先権を請求する。
【0002】
本発明は滅菌に関するもので、より詳細には代用器官、同種移植片等の生体材料に使用する滅菌方法であって、その方法は殺菌の困難な細菌や細菌胞子に有効で、滅菌する生体材料の物性に対する効果を制御し得る方法に関する。
【0003】
滅菌技術は、食品加工、保健医療等の産業で広く使用され、かつ重要である。微生物胞子等の微生物を殺菌するために、110℃を超える温度の飽和水蒸気がしばしば使用されてきた。一定の用品、とりわけ生体組織からなるか、または組込んだ保健医療用品は、水蒸気滅菌の温度や湿気に耐えることができず、また、このような用品は、電離放射線による滅菌にも適さないとしばしば考えられている。比較的に低温で機能し、したがって魅力的な代替法となり得るガス滅菌剤が開発されてきた。酸化エチレンは、医療品の滅菌にしばしば使用される汎用性のガス滅菌剤である。しかし、一定の例では、残存する酸化エチレンの存在が少量であっても有害であるとみなされる。抗生物質混合物中に浸漬することによって、同種移植片や生体組織を含む他のインプラントが滅菌されてきたが、このような方法は非常に高価で、一定の細菌胞子やウィルスを殺滅しない。したがって、生体組織を含む医療用品の改良された滅菌方法であって、その医療用品の物性、とりわけ、その医療用品に対する物理的効果を綿密に制御すべき同種移植片や異種移植片の物性を他の面では顕著に変化させないような方法が絶えず求められてきた。
【0004】
本発明者等の米国特許第5911951号は、イソプロパノール等の低級アルカノール存在下、EDC等の水溶性カルボジイミドで処理することによる生体組織の優れた滅菌法を記載している。
【0005】
生体組織を含む医療品、例えば代用器官、靭帯、腱、血管移植片等の同種移植片および異種移植片、ならびに抽出コラーゲンで作製した品目を含むか、または米国特許第4776853号で教示されるような方法を用いる非細胞性材料を、アミンとカルボキシル部分との間でアミド結合を作ることが知られている型の殺菌性カップリング剤で、滅菌する生体材料の物性に顕著な変化が起こらないように、または綿密に制御された変化が起こるように処理することによって、効果的に滅菌し得ることが今や判明した。前記カップリング剤の微生物細胞内への侵入を促進するのに有効な量のイソプロピルアルコールか、それと等価なアルコールを任意選択的に含んでもよい緩衝溶液中、常温より高い温度で滅菌処理を行うのが好ましい。滅菌処理は、処理している蛋白性生体材料上の残存アミン基と残存カルボキシル基のいずれかと複合体を形成し、かつ保護し、それによって、生成する生体材料の物理特性を不本意に変化させないように、その架橋量を注意深く制御する保護剤の存在下で行われる。このような処理で生じる残存物は無毒、生体適合性で水溶性であるため、包装する前、または人体中に埋植する前に組織から容易に洗い落とすことができる。
【0006】
驚くべきことに、アミド結合を作るカップリング剤を使用し、同時に生体材料自体の中の顕著な架橋の発生を回避するか、あるいは発生する架橋量を注意深く制御しながら、生体組織を有効に滅菌することができることを見出した。
【0007】
特定の一様式では、本発明は、生体組織材料の滅菌方法であって、このような材料を、(a)アミド結合を形成することのできる、滅菌を実現するのに有効な量の水溶性カップリング剤、および(b)生体組織材料上の反応する可能性のあるアミンまたはカルボキシル部分と複合することによって、このような複合部位がアミド形成架橋反応に関与するのを防止し、それにより架橋量を制限するのに有効な量の保護剤を含んだ水溶液で処理し、かつこのような材料が運搬する微生物細胞内への前記カップリング剤の侵入を実現し、このような微生物を効果的に殺すのに十分な時間と温度で、このような処理を維持することを含む方法を提供する。
【0008】
他の特定の様式では、本発明は、生体組織の滅菌方法であって、このような材料を、その生体組織材料上の反応する可能性のあるアミンまたはカルボキシル部分と複合することによって、このような複合部位がアミド形成架橋反応に関与するのを防止し、それにより架橋量を制限するのに有効な保護剤で処理し、このような材料を、アミド結合を形成することができ、滅菌を実現するのに有効な水溶性カップリング剤で処理し、かつこのような材料が運搬する微生物細胞内への前記カップリング剤の侵入を実現し、このような微生物を効果的に殺すのに十分な時間と温度で、このような処理を前記カップリング剤で維持することを含む方法を提供する。
【0009】
更に他の特定の様式では、本発明は、架橋の前後いずれかに非細胞化されたか、または架橋されていない生体組織の滅菌方法を提供する。
【0010】
生体組織から成るか、または組込んだ医療品は、包装前または患者に埋植する前に滅菌を必要とし、しかも一定の製品にとって、滅菌剤は不本意な残さを残さず、かつ医療品の物理特性を変化させないか、または注意深く制御しながら変化させるにすぎないものであるべきである。例えば、同種移植片にとって、生体組織の構造または堅さの変化は有害であると考えられ、回避すべきである。時々ホモグラフトと呼ばれるアログラフト(同種移植片)は、代用器官および結合組織、例えば軟骨、腱、靭帯、骨および筋肉組織を含み、構造や性質を変化させずに受入れ患者に移植するのが一般に望ましい。他方、代用心弁用の補綴組織弁、例えばブタ大動脈弁やウシ心膜から構築した組織弁のような動物組織を含む一定の医療製品は、長期作動に望ましい性質と柔軟性を注意深く得るために、予備固定、即ち架橋されていたかもしれない。したがって、例えば組織を堅くすることによる、このような注意深く適合させた物理特性の何らかの変化は、製品の不本意な変化とみなされるかもしれない。更に他の組織工学製品は、埋植後に人体がその製品を再構成することが望ましい場合、変化し得る吸収期間を有することが望ましいかもしれない。
【0011】
前記との関連において、微生物や胞子を完全に不活性化することによって用品を滅菌するために、アミド形成カップリング剤を有効に使用し得ることが一度発見されるや、このような滅菌処理を、同種移植片や哺乳類生体組織を含む他のこのような工学処理組織製品に適合させ得るかを調べることが決定された。驚くべきことに、付随する恐れのある蛋白生体組織の不本意な架橋を、蛋白材料上の反応する可能性のあるアミンまたはカルボキシル部分と一時的または恒久的に複合し、そうでなければ、例えば生体材料を堅くすることにより、その物性を変化させ得る広範な架橋を防止すると思われる保護剤の存在下で滅菌処理を行うことによって、最小限に抑えるか、注意深く制御し得ることが判明した。
【0012】
本明細書では、「カップリング剤」という用語を、アミド結合の形成を促進する化学試薬を指すために使用する。このような結合は、酵素または蛋白上の反応性アミンと反応性カルボキシルの間で形成され得る。その結合は、参考のためにその開示内容が本明細書に組込まれている米国特許第5733339号で教示される生体補綴組織の上および中に配置している反応性のカルボキシルまたはアミン部分と共に、およびそれらの間でも形成され得る。ペプチド合成やその関連分野の技術者であれば、このような試薬、例えば水溶性カルボジイミドに慣れていると思われる。このようなカップリング剤の一覧は、1996年Academic Press発行、Greg T.Hermanson著の書籍「Bioconjugate Techniques」に見出される。このようなカップリング剤による処理によって細菌や胞子を死滅させるこの滅菌法は、C2からC4のアルカノールの存在下で行うと促進される。本出願の目的のためには、処理条件が細菌含量の少なくともlog6の減少を実現するか、または標準細菌試料をそのように減少させると思われるとき、滅菌が実現したとみなす。
【0013】
生体組織材料の処理を水溶液中で行うことができるように、水溶性カップリング剤を選択するのが好ましい。好ましいカップリング剤は、1−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)である。他の適当なカップリング剤は、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド、N,N′−カルボニルジイミダゾール、ウッドワード試薬K、このようなカルボジイミドの混合物等の他の水溶性カルボジイミドを含む。
【0014】
カップリング剤の濃度を一定の限界内で変えることができ、カップリング剤を低級アルカノールと組合わせて使用する場合、より低濃度を有効に使用し得る。付随する低級アルカノールなしに使用する場合は、約25ミリモル(mM)と約150mMとの間の濃度でカップリング剤を使用するのが好ましい。しかし、約35mMと約70mMとの間の濃度がしばしば使用され、このような濃度は、約35℃と約55℃との間の温度で普通見られる細菌や胞子を全て死滅させるのに有効と考えられている。滅菌処理の期間は、普通少なくとも約6時間、好ましくは少なくとも約12時間である。しかし、24時間の処理が一般的である。
【0015】
その溶液は、C2からC4のアルカノール、例えばエタノールまたはイソプロパノールまたは等価なアルコールを約30体積%まで任意選択的に含んでもよい。ここで、体積%とは、溶液の体積に対するアルコールの体積を意味する。このような低級アルカノールは、カップリング剤が細菌、胞子または他の微生物の細胞壁に効果的に侵入するのを補助すると考えられている。アルカノールを使用するとき、少なくとも約10%を使用し、約15%から約25%のイソプロパノールを普通使用し、かつカップリング剤を僅か約5mM〜15mMの濃度で使用してもよいが、25mMを使用しても都合良い。
【0016】
保護剤は、生体組織上に存在する反応性アミン部分および/または反応性カルボキシル部分と複合するものである。動物組織を含む補綴を安定化させるために、これらの反応する可能性のある部分の存在をこれまで利用しており、この安定化法を普通「固定」と呼ぶ。固定剤として、普通グルタールアルデヒドが使用されてきており、他の固定技術はポリエポキシド架橋または光酸化を使用してきた。もっと最近では、その開示内容が参考のために本明細書に組込まれている、米国特許第5447536号および第5733339号に詳述されている型の固定法が、様々な利点を有することが証明された。これらの反応する可能性のある部分と保護剤を複合することによって、蛋白生体組織中に起こる架橋の量を最小限に抑えるか、または綿密に制御することができ、同時に、驚くべきことに、EDCまたはその等価薬品を利用した滅菌処理の殺菌効果に顕著に不都合な影響を及ぼさずにすむことが、今や判明した。
【0017】
このような保護剤を滅菌処理に使用する溶液中に含めることができ、または滅菌する生体組織材料を保護剤で予備処理してもよい。このような予備処理を使用する場合、蛋白材料をカップリング剤に曝す前に複合化が起こる機会が増えると思われる限り、保護剤の濃度はやや低くても十分であろう。一般にこのような予備処理を使用する場合、殺菌剤を後で溶液に添加することになろう。しかし、以下に述べる滅菌の前に濯ぎを行えるように、何らかの遮断剤が組織と結合することになろう。
【0018】
蛋白材料上に存在する反応する可能性のあるアミン部分を、N−ヒドロキシスルホスクシンイミド酢酸エステル(スルホ−NHS酢酸エステル)、無水酢酸、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物等の一定の保護剤で滅菌前に効果的に遮断することができ、その後、滅菌前に濯ぎを行うことができる。代替の手法は、カルボジイミド等のカップリング剤の存在下で、活性アミン部分と選択的にアミド結合を形成し、それによって滅菌中に、これらの部分が蛋白材料上の他のどこかにあるカルボキシレート基と架橋を形成するのを防止すると思われる保護剤として、ヒドロキシプロリン、酢酸、プロピオン酸等のモノカルボン酸を使用することである。しかし、モノカルボン酸を保護剤として使用するとき、カップリング剤の一部が主要な滅菌機能から逸脱する恐れがあるので、カップリング剤の濃度をやや高めにするのが望ましいかもしれない。
【0019】
アミン部分を複合する代わりに、カルボキシル部分を複合する保護剤を選択することができる。カルボキシル基と反応すると思われるモノアミンを使用することができ、ヒドロキシルモノアミン、例えばエタノールアミンまたはプロパノールアミンの選択が好ましい。とりわけ好ましい保護剤は、エタノールアミンとトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)の組合わせである。TRISは、生理的pHの水溶液中に含めることで有用な既知の緩衝剤でもあるので、2種の機能を示すが、エタノールアミンまたはプロパノールアミンも緩衝剤兼遮断剤として作用することができるので、それを単独で使用することもできる。その上、TRIS等の保護剤が有するヒドロキシル基は、生体組織の親水性を高め、その血栓形成性を減少させる効果を有する。
【0020】
保護剤を滅菌処理水溶液の一部として含めるとき、一般に約25mMと約200mMとの間の濃度、好ましくは約50と約150mMとの間の濃度、より好ましくは約80mMと約120mMとの間の濃度でそれを使用する。保護剤による生体組織材料の予備処理を使用するとき、保護剤、例えば無水酢酸またはエタノールアミンを、一般に水溶液中、約5mMと約50mMとの間の濃度、好ましくは少なくとも約10mMの濃度、より好ましくは少なくとも約20mMで使用する。予備処理を使用するとき、その試薬が化学反応を起こすために組織に侵入する必要があるので、滅菌処理前にそれを少なくとも約5時間、好ましくは少なくとも約12時間実行する。
【0021】
滅菌プロセスの反応条件は、使用する特定のカップリング剤に応じてある程度変化し得る。一般に、滅菌処理は、当分野の技術者に良く知られたものから選択した緩衝水溶液の中で行う。適当な緩衝剤の例は、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N′−エタンスルホン酸(HEPES)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)等を含むが、それらに制限されない。前記のように、反応する可能性のあるカルボキシレート基に対する保護剤として、好ましくはエタノールアミンと組合わせて、TRISを使用することができるが、その場合それは緩衝剤の二重機能を示すと思われる。これらの状況下では、約50と約100mMとの間の濃度で、TRISをほぼ同濃度のエタノールアミンと共に使用するのが望ましい。
【0022】
緩衝溶液のpHおよび濃度も、やはり使用するカップリング剤に応じて変化し得る。使用する全ての溶液を、使用する前に、0.45μm以下のフィルターでろ過するのが好ましい。緩衝剤濃度およびpHは、有効な滅菌環境を提供する一方、生体組織材料に最も害の少ないように選択するのが好ましい。一般に、これは生理的pHであると思われる。例えば、カップリング剤としてEDCを用いた場合、使用する溶液のpHは、普通約6.0と約7.0との間にある。滅菌溶液の温度は、普通約25℃と55℃の間に維持されるが、任意選択的なアルカノールを含めないとき、もっと高い温度、即ち少なくとも35℃がしばしば用いられる。適当な増加時間の間、35℃と45℃の間で滅菌を実行するのが好ましい。期間はカップリング剤の濃度に応じて増減する。一般に、使用するカップリング剤の濃度が高いほど、有効な滅菌を実現するのに必要な処理期間は短縮すると思われる。しかし、滅菌処理は一般に少なくとも約10時間行われる。その上、約20体積%の低級アルカノールを含めることでも、必要な処理期間をやや短縮することができる。例えば、低級アルカノールの存在しない場合、約500〜600ミリモル時間に等しい濃度と期間の組合わせで、有効な滅菌を実現することができる。したがって、約25ミリモルのカップリング剤で約24時間の処理、あるいは50mMのカップリング剤で約12時間の処理が、この規準を満たすと思われる。しかし、例えば20%のイソプロパノールを滅菌溶液中に含める場合、25ミリモルのEDCでたった3時間の処理、即ち75ミリモル−時間で、滅菌が実現すると予想されよう。一般に、前記の米国特許第5911951号に提示した滅菌条件は、特にEDC濃度および処理期間の観点から、本特許に等しく適用し得ると思われる。他方、約24時間の処理は一般に処理操作に都合よく、しばしば用いられる。
【0023】
前記のように、本滅菌処理法は、代用靭帯、腱、骨、半月、血管移植片、心弁、制御された吸収性を有する生体工学組織製品等の同種移植片、ならびに所望の物性を示すように適切に固定した動物組織から作製した、心弁等の代用器官部品を滅菌するために、とりわけ有用であると考えられる。滅菌する前に、このような材料を冷塩水で先ず濯ぐのが望ましい。
【0024】
前記の考察に従って、滅菌する生体組織材料を、滅菌溶液との接触で普通約5から72時間維持する。その処理は殺菌に効力があり、殺菌の困難な細菌や胞子さえ効果的に不活性化する。しかし、保護剤が存在するために、この滅菌処理は、生体補綴組織の物性を顕著に変化させないか、または注意深く制御しながら変化させる。予め固定されていない、即ち架橋されていない新鮮組織は、収縮温度の測定または酵素消化に対する耐性で明らかなように、処理の結果として僅かだけ、あるいは制御されながら架橋され、したがって所望の物性を保持するか、または注意深く制御されながら、それをやや変化させる。例えば、生体工学組織製品を処理しているとき、特にコラゲナーゼ消化試験中に明らかなように、架橋に対する抵抗性を特定の規準を満たすように調節することができ、収縮温度の増加は普通約2℃以下になると思われる。
【0025】
以下の実施例によって本発明を更に説明する。これらの実施例を、本発明の精神または範囲のいずれかに何らかの制限を加えるものとみなすべきではない。
【0026】
人体中に埋植すべき品目は、全ての微生物を効果的に死滅させるように滅菌されることが必要である。滅菌法に使用する液体薬品の独特な施用のために、滅菌法に耐性を示し得る微生物を検出し、選別し、試験する際には、慎重であることが必要である。以前に液体化学殺菌剤に高い耐性を示した参考微生物の例は、Bacillus subtilis、Clostridium sporogenes、Bacillus pumilus、Chaetonium globosomおよびMicroascus cinereusの胞子、およびMycobacterium chelonae、Methylbacterium extorquens、Trichosporon aquatile等の代表的栄養細胞である。前記したものの中で、最も耐性の高いものはBacillus subtilisの胞子であろう。
【0027】
以下の実施例で使用される好ましいカップリング剤は、1−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)であり、市販されている。脱イオン水1リットル中にBacto Peptone1gを溶解することによって、ペプトン水を調製し、次いで0.2ミクロン滅菌フィルターを用いて、その溶液を滅菌瓶中にろ過する。カップリング剤および/または保護剤を、pH6.5で塩化ナトリウム0.85%を含む10mM HEPES緩衝液(HEPES緩衝液)、またはpH6.5で塩化ナトリウム0.85%を含む10mM TRIS緩衝液(TRIS緩衝液)中に溶解する。濃度は、mM(溶液各1リットルに対する薬品のミリモル数)または%(溶液100ml当たりのグラム数)として表現される。温度は℃(度セルシウス)で、室温は約20〜25℃である。
【0028】
固定したブタ大動脈根を使用するとき、それらは米国特許第5447536号に記載の方法により架橋されるか、グルタールアルデヒドで固定または架橋されるか、組織を保存するために使用する任意の他の方法で固定される。固定後、組織を4℃でpH7.4の10mM HEPES、0.85% NaCl、20%イソプロピルアルコール中に保存する。以下の実施例に記載の滅菌性試験を、ウシ心膜またはブタ心弁組織の存在下で行う。このような組織に試験のために微生物を接種し、次いで滅菌に掛けた後、溶液を漏斗(フィルター漏斗)に取付けた0.45ミクロンフィルターでろ過する。その組織を、Tween80含有ペプトン水の存在下、往復振盪機中で20分間洗浄することによって、組織から自生する全ての胞子や微生物を抽出する。次いで、この溶液を同じ各フィルターでろ過する。次いで、そのフィルターをペプトン水で濯ぐことによって、試験微生物の増殖を防止し得る膜上の残存薬品を除く。そのメンブランフィルターを、約32〜33℃、例えば32.5℃で固体寒天TSAプレート(ミリポア)上でインキュベートする。汚染を防止するために、全ての微生物試験を生物用層流ドラフト中で行う。収縮温度試験およびコラゲナーゼ消化耐性試験を、米国特許第5447536号に記載のように行う。
【0029】
実施例1
滅菌プロセスは、米国特許第5447536号による方法によって固定した架橋ブタ心弁小葉を含む滅菌カップ中に接種したBacillus Subtilis(ATCC9372)の胞子(〜106)を用いて行われる。20%イソプロピルアルコールの存在下、EDCおよびエタノールアミン100mMを含む10mM HEPES、0.85% NaCl、pH6.5の溶液を添加する。EDCは、25mM、50mMおよび70mMで存在する。カップおよび小葉を、40℃で1、3および5日の処理の間インキュベートする。次いで溶液をろ過し、前述のように小葉を振盪機中で洗浄する。Trypticase Soy Agar(TSA)プレートを用いて、フィルターを約32〜33℃で7日間まで(インキュベーション期間)インキュベートする。3段階の濃度全てのEDCに対して、1日後に完全な殺菌が起こる。結果より、Bacillus Subtilisの胞子は、ブタ大動脈弁小葉の存在下、本滅菌法で不活性化されることが示される。その小葉は柔軟性を保ち、目立った物理的変化を示さない。
【0030】
無水酢酸またはTRISとイソプロピルアミンとの混合物のいずれかで予備処理しておいた架橋ブタ大動脈根組織の試料は、低級アルカノールなしにEDCを用いて効果的に滅菌された。TRIS存在下のウシ心膜組織のEDC滅菌の有効性も示された。
【0031】
実施例2
本滅菌法が生体組織の収縮温度に及ぼし得る効果を具体的に決定するために、新鮮ウシ心膜組織を10mM HEPES、0.85% NaCl、20%イソプロピルアルコール、pH6.5の溶液中にEDC 25mMを用いて、40℃、24時間滅菌する。組織を切断し、米国特許第5447536号に記載のように、新鮮対照試料および滅菌試料の熱変性温度即ち収縮温度を決定する。その結果を表1に示すが、本滅菌法が組織の収縮温度にある程度の効果を及ぼすことを示している。
【0032】
【表1】
Figure 0004619597
【0033】
表1から、新鮮ウシ心膜組織の収縮温度が、滅菌後にやや変化することがわかる。これは、新鮮ウシ心膜組織が米国特許第5733339号の実施例(新鮮心膜組織の収縮温度が、約85℃に上がるのが妥当と思われる場合)に従って意図的に固定を受けたとした場合の変化より、実質的に少ないが、それでも同種移植片にとって望ましくない可能性が高いと思われる、ほぼ6℃の実質的な上昇である。しかし、架橋度を決定するもっと高感度な試験は、コラゲナーゼ消化耐性である。
【0034】
EDC/IPAの存在下のコラーゲン材料の滅菌中に、アミンまたはカルボキシル反応性架橋遮断剤を添加すると、様々な遮断剤の濃度を変えることによって、所望のように変え得る制御可能な架橋度を有する組織が生成することを示す実験が行われる。これらの結果は、コラゲナーゼ消化耐性、熱変性耐性を共に決定する試験によって示される。滅菌中に様々な遮断剤および/または遮断剤の様々な濃度を用いることによって、組織を、コラゲナーゼ消化に「十分に」耐性を示すもの、即ち現存する架橋組織に似たものにしたり、耐性のないもの、即ち新鮮組織に似たものにしたり、あるいは所望の様々な程度のコラゲナーゼ耐性を有するものにし得ることを示すことができる。この生体適合性滅菌技術は、人体による構造物の再構成を可能にする変化し得る吸収期間がしばしば望ましい組織工学において、とりわけ貴重であると考えられる。したがって、本法は、架橋を実質的に加えないことが望ましいか、あるいは埋植後の人体の特定機能に合致させるために、制御可能な架橋度が望ましい蛋白材料を滅菌するために、とりわけ有用であると考えられる。
【0035】
実施例3
25mMのEDCおよび20%イソプロピルアルコールの存在下、または不在下、pH6.5で24時間、40℃で以下の緩衝液を用いた平行実験で、新鮮ブタ心膜をインキュベートした。
溶液A:HEPES 10mM、NaCl 60mMおよびNH4Cl 50mM
溶液B:HEPES 10mM、NaCl 70mMおよびヒドロキシプロリン 40mM
溶液C:TRIS 50mMおよびNaCl 70mM
溶液D:HEPES 10mM、エタノールアミン 50mMおよびNaCl 60mM
溶液E:TRIS 50mM、エタノールアミン 50mMおよびNaCl 20mM
溶液F:対照:HEPES 10mM、NaCl 110mM
【0036】
溶液A、C、DおよびEはカルボキシル反応性遮断剤を含み、一方、溶液Bはアミン反応性遮断剤を含んでいる。溶液Fは、遮断剤を含まない対照緩衝液である。
【0037】
滅菌組織の熱変性(収縮温度)に対する安定性を、実施例2で行ったように先ず試験した。試験結果を次の表に示す。
【0038】
【表2】
Figure 0004619597
【0039】
比較のためにグルタールアルデヒドまたはEDC+スルホ−NHSのいずれかで架橋したブタ心膜の熱変性温度は、約87℃である。
【0040】
熱安定性の結果は、NH4Cl、エタノールアミンおよびTRIS+エタノールアミンが最も効果的な架橋遮断剤であり、新鮮心膜と同様の熱変性を起こすことを示している。より大きな熱安定性の増加が、TRIS単独またはヒドロキシプロリンの存在下で起こり、組織中カルボニルおよびアミン基の部分的架橋を示し、かつTRIS(50mMで)の遮断架橋は他のものほど効果的ではないことを示している。EDCの不在下でインキュベートした心膜試料の熱安定性に変化はない。
【0041】
新鮮組織はコラゲナーゼ消化を非常に受け易いが、一方、架橋組織はコラゲナーゼ分解に強い耐性を示す。前記のように滅菌したブタ心膜(1×1cm)の切片を空気中、終夜で乾燥し、秤量した。次いで、それらを37℃で、Clostridium histolyticum(Sigma C−0773)由来のコラゲナーゼVII型220単位の存在下でインキュベートした。24時間後、心膜試料を溶液から取出し、普通の塩水溶液中で洗浄し、終夜乾燥し、秤量した。次いで、消化された組織のパーセンテージを計算し、その結果を表2Bに示す。
【0042】
【表3】
Figure 0004619597
【0043】
コラゲナーゼ消化の結果は、50mM TRIS単独存在下の滅菌は、TRISやHEPES対照より多くの保護をもたらすNH4Cl、ヒドロキシプロリンまたはエタノールアミンの存在下の滅菌ほどに、近位にあるカルボキシルおよびアミン部分の架橋に対する保護をもたらさず、一方、最大の保護はTRISにエタノールアミンを加えた組合せで得られることを示している。TRIS単独存在下で保護がかなり弱い理由は、立体障害によるものであろう(即ち、TRIS分子は、組織のコラーゲンまたは他の蛋白分子内にあるカルボキシル部分に、効果的に到達することができないものと思われる)。
【0044】
この結果は、新鮮組織に近い収縮温度を有する組織は、より高い収縮温度を有する組織より大いにコラゲナーゼにより分解されることも示している。収縮温度のほんの4〜5℃の増加で、実質的な架橋の証拠であるコラゲナーゼに対する耐性を示す組織が得られることがわかる。
【0045】
組織の存在下、不在下のいずれかで行われる、20%イソプロピルアルコールを含むHEPES緩衝液中でのEDC滅菌によって、Bacillus subtilisの胞子が完全に死滅する。EDCの滅菌効力が、架橋剤の存在によって実質的に影響されないままであるかを試験するために、次の実験を設計した。約1.7×105個の胞子を、1条件当たり5試料でガラスアンプル中に接種した。10分後、25mM EDCを含む溶液A、B、C、D、EおよびFを10mL添加し、アンプルを熱で密封し、40℃に置いた。24時間後、アンプルの溶液をろ過することによって胞子を回収し、フィルターを0.1%ペプトン水で洗浄し、これらのフィルターをTSAプレート上、32〜33℃で10日間までインキュベートし、その後コロニーを数えた。陽性および陰性の対照で、試験が有効であることを示した。その結果を表2Cに示す。
【0046】
【表4】
Figure 0004619597
【0047】
この結果は、架橋遮断剤の存在がEDCの滅菌効力に効果を及ぼさないことを示す。
【0048】
実施例4
実施例3において、50mM TRISと50mM エタノールアミンとを含む溶液は、長さゼロの架橋の形成に対する最大の保護を示すことか判明した。様々な濃度のTRISとエタノールアミンとが、ブタ心膜の対架橋保護に対して示す効果を試験するために、次の実験を設計した。使用した濃度は、TRIS 0mMとエタノールアミン 0mM(HEPES緩衝液対照)、TRIS 25mMとエタノールアミン 25mM、TRIS 50mMとエタノールアミン 50mM、およびTRIS 100mMとエタノールアミン 100mMであって、全ての溶液が20%イソプロピルアルコールを含んでいた。ブタ心膜のシートを、40℃で25mM EDCのの存在下、前記溶液中で滅菌した。24時間後、試料を取出し、室温に置いた。ブタ心膜の対熱変性安定性およびコラゲナーゼ消化耐性を前のように試験した。その結果を表3Aおよび3Bに示す。
【0049】
【表5】
Figure 0004619597
【0050】
熱変性の結果は、TRISおよびエタノールアミン濃度の増加によって、滅菌中の架橋からの保護が増加するが、架橋遮断剤がない場合は4℃の増加が認められることを示している。
【0051】
コラゲナーゼ消化に関する試験も実施例3に記載のように行ったが、使用したコラゲナーゼ濃度は、1試験当たりコラゲナーゼ約187単位であった。インキュベーション期間は37℃で72時間であり、その結果を表3Bに示す。
【0052】
【表6】
Figure 0004619597
【0053】
コラゲナーゼ消化の結果は、遮断剤の不在下、即ちHEPES対照中で滅菌した組織は、コラゲナーゼ消化に高い耐性を示すが、このことは、その対照が最も高い架橋密度を示す証拠である。架橋耐性はTRIS+エタノールアミン濃度の増加と共に増加し、新鮮組織に近い耐性水準に達するが、このことは、様々な濃度を用いることによって耐性量を注意深く制御し得ることを示している。HEPES対照中、50mMより高い濃度のエタノールアミンが存在するが、TRISがない滅菌も、架橋に対する非常に良い保護をもたらし得る。
【0054】
実施例5
実施例4の完了後、ブタ大動脈弁小葉に対するその処理の効果に、心膜と比較して差異があるか決定することを決断した。
【0055】
ブタ大動脈弁小葉およびブタ心膜を滅菌するために、TRIS(25mM)とエタノールアミン(25mM)、およびTRIS(100mM)とエタノールアミン(100mM)との各混合物を使用した。25mM EDCおよび20%イソプロピルアルコールを含む前記溶液中で、各試料を40℃で24時間インキュベートした。対照条件は、25mM EDCを含むか、または含まないHEPES緩衝液+20%イソプロピルアルコール、および新鮮未処理ブタ大動脈弁小葉であった。熱変性温度およびコラゲナーゼ消化に対する安定性を、各群5試料で試験した。その結果を表4に示す。
【0056】
【表7】
Figure 0004619597
【0057】
この実験の結果は、TRISにエタノールアミンを加えた緩衝液が、ブタ大動脈弁小葉、ブタ心膜のいずれでも架橋に対して保護作用を示すことを確証している。その保護は架橋遮断剤の濃度と共に増加し、HEPES+EDC対照と比較してわかるように、TRIS 100mMにエタノールアミン 100mMを加えたものが長さゼロの組織架橋を完全に防止する。その上、コラゲナーゼで評価した架橋度を、実施例4について示したように、遮断剤の濃度を変えることによって調節できることがわかる。
【0058】
実施例6
実施例3の表2Cに報告した試験を、その試験に心膜を追加することによって更に実施した。各条件に対するブタ心膜クーポン(5×5cm)5枚を無菌カップに入れ、Bacillus subtilisの胞子1.2×106個(Logで6.08)で接種した。10分後、25mM EDCを含む次の各溶液を50mlずつクーポン上に注ぎ、40℃でインキュベートした。
HEPES 10mM、NaCl 60mMおよびNH4Cl 50mM
HEPES 10mM、NaCl 70mMおよびヒドロキシプロリン 40mM
TRIS 50mMおよびNaCl 70mM
HEPES 10mM、エタノールアミン 50mMおよびNaCl 60mM
TRIS 25mM、エタノールアミン 25mMおよびNaCl 70mM TRIS 50mM、エタノールアミン 50mMおよびNaCl 20mM TRIS 100mM、エタノールアミン 100mM
HEPES 10mM、NaCl 110mM(対照)
【0059】
24時間後、溶液をミリポアフィルター漏斗でろ過し、0.1%ペプトン水50mlで濯ぎ、TSAプレート上に播種した。リットル当たり1mlのTween 80を含む0.1%ペプトン水溶液50mlと共に、ブタ心膜クーポンを150rpmで振盪しながら20分間洗浄した。溶液をろ過し、その膜をTSAプレート上に植えた。TSAプレートを32〜33℃で15日間インキュベートし、計数を行った。溶液および心膜クーポンのコロニー形成単位(CFU)の数を加算し、Log減少数を決定した。陽性および陰性対照で試験を有効にすることを示し、その結果を表5に示す。
【0060】
【表8】
Figure 0004619597
【0061】
この結果は、架橋遮断剤の存在下で滅菌が起こることを示し、かつコラーゲン性の組織および組織工学的骨格(scaffold)を架橋遮断剤の存在下で滅菌することによって、人体に埋植後の「時間制御された」吸収および起こり得る再構成に適当な、架橋密度を得ることができるという概念を強く支持している。この方法は、組織架橋の増加がその特定のデバイスに有害となり得る、組織由来デバイスの滅菌にも適当である。
【0062】
したがって、これらの結果は、遮断剤濃度の増加によって架橋に対する保護が増加することを示している。
【0063】
その上、アミン反応剤(即ちヒドロキシプロリン)、カルボキシル反応剤(即ちエタノールアミン、イソプロピルアミン等)のいずれも、EDCによる滅菌中に組織の架橋に対して保護をもたらす。アミン反応剤の他の例は、乳酸、酢酸の塩およびモノカルボン酸の塩である。モノカルボン酸の濃度は、滅菌が完了する前にEDCを消耗させないように選択される。
【0064】
前記の遮断剤が滅菌中に最適と思われるが、他のカルボキシルまたはアミン遮断剤を、滅菌前に組織のアミンまたはカルボキシル基と反応させることができる。このような遮断剤の例は、シトラコン酸無水物、無水酢酸、マレイン酸無水物およびN−ヒドロキシスルホスクシンイミド酢酸エステルを含む。
【0065】
蛋白材料内に容易に拡散することによって、妥当な時間枠内に所望の変化を起こすことのできる遮断剤を選択することが、重要であろうと考えられてもいる。例えば、コラーゲンスポンジ等の弛緩コラーゲン構造およびコラーゲン溶液または懸濁液の処理に使用するのに、TRISは適当であろうが、ブタ心膜等のもっと緻密な構造の滅菌には不適当であろう。
【0066】
約40℃で、20%イソプロピルアルコール(IPA)と共に、またはそれなしに、生体組織上の反応する可能性のあるアミンまたはカルボキシル部分と複合する保護剤の存在下のEDC水溶液は、Bacillus subtilisや他の細菌の胞子に対する強力な殺菌剤であるが、IPAを含んでいることが好ましい。したがって、保護剤が生体組織の実質的な架橋を防止するのに有効な量で存在していても、室温より高い温度でイソプロピルアルコールの存在下または不在下に、水溶性カップリング剤を用いたこのような滅菌処理が、効力ある殺菌効果を保持していると考えられている。したがって、このような有効量の保護剤の存在が、同種移植片や一定の組織弁に望ましくないと思われるような架橋度を示す、収縮即ち変性温度およびコラゲナーゼ耐性の実質的で制御し得る増加を十分に防止しながら、このような処理が、腱、靭帯、半月、血管移植片等の同種移植片および組織弁を滅菌するのに際立って適していると考えられる。
【0067】
本発明を実行するために発明者等が現在知っている最良の方式を構成する一定の好ましい実施形態について、本発明を記載してきたが、本明細書に附属する請求項に提示されている本発明の範囲から逸脱せずに、当分野の普通の技術者に明白と思われる変更および改変をなし得ると理解すべきである。例えば、組織弁材料および腱等の滅菌について本発明を記載してきたが、人体内に埋植する他の同種移植片を滅菌するために、本発明を使用してもよい。カルボジイミドカップリング剤の使用は、カップリング増強剤を含まずに有効であることが示されるが、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)のような増強剤を含んでもよい。温度、濃度およびインキュベーション期間の最も適当な組合せを開示していると考えられているが、同等でありながらもっと低い温度および/または濃度を、次第に長くなるインキュベーション期間と共に、使用する可能性があると理解すべきである。
【0068】
前述の各米国特許の開示内容を、参考のために本明細書に特に組込んである。
【0069】
本発明の特徴は、頭記の特許請求の範囲に提示されている。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
[1] 生体組織材料の滅菌方法であって、
このような材料を
(a)アミド結合を形成することができる水溶性カップリング剤の、滅菌を実現するのに有効な量、および
(b)生体組織材料上の反応する可能性のあるアミンまたはカルボキシル部分と複合することによって、このような複合部分がアミド形成架橋反応に関与するのを防止し、それによって架橋量を制限するのに有効な保護剤の量
を含む水溶液で処理し、かつ
このような材料が運搬する微生物細胞内への前記カップリング剤の侵入を実現し、このような微生物を効果的に殺すのに十分な時間と温度でこのような処理を維持する
ことを含むことを特徴とする方法。
[2] 前記カップリング剤が、前記溶液中に少なくとも約25mMの濃度で存在することを特徴とする[1]に記載の滅菌方法。
[3] 前記処理が、有効量の低級アルカノールの存在下、約25℃から約55℃の温度で行われることを特徴とする[2]に記載の滅菌方法。
[4] 前記処理が、有効量の低級アルカノールの不在下、少なくとも約35℃の温度で行われ、かつ前記処理が少なくとも約24時間の間行われることを特徴とする[2]に記載の滅菌方法。
[5] 前記保護剤が、前記水溶液中に少なくとも約25mMの濃度で存在することを特徴とする[2]に記載の滅菌方法。
[6] 前記保護剤が、モノアミンを含むことを特徴とする[5]に記載の滅菌方法。
[7] 前記保護剤が、モノカルボン酸を含むことを特徴とする[5]に記載の滅菌方法。
[8] 前記カップリング剤が、前記溶液中に少なくとも約35mMの濃度で存在し、前記保護剤が、約50と約150mMの間の濃度で存在することを特徴とする[1]に記載の滅菌方法。
[9] 前記処理が少なくとも約6時間行われることを特徴とする[8]に記載の滅菌方法。
[10] 前記カップリング剤が、少なくとも約50ミリモルの濃度で存在するEDCであり、前記処理が、少なくとも約40℃の温度で、少なくとも約10時間行われることを特徴とする[1]に記載の滅菌方法。
[11] 生体組織の滅菌方法であって、このような生体組織を少なくとも約35℃の温度で、有効量の低級アルカノールおよびアミド結合を形成することのできる水溶性カップリング剤を少なくとも約25mMの濃度で含む水溶液で処理し、かつ、アミンまたはカルボキシル部分と複合体を形成し、それにより架橋を回避させる有効量の保護剤の存在下で、このような生体組織が運搬する任意の細菌および胞子を効果的に殺菌できる期間の間このような処理を維持し、それによって同時に起こる生体組織の架橋を所望のように制御することができることを含むことを特徴とする方法。
[12] 前記水溶液が、前記保護剤を約50と約150mMの間の濃度で含むことを特徴とする[11]に記載の滅菌方法。
[13] 前記保護剤が、モノアミン、モノカルボン酸のいずれかを含むことを特徴とする[11]に記載の滅菌方法。
[14] 前記溶液が前記水溶性カップリング剤としてEDCを少なくとも約35mMの濃度で含み、前記処理が40℃と約50℃の間で行われ、かつ前記処理が少なくとも約50mMのエタノールアミンの存在下で行われることを特徴とする[11]に記載の滅菌方法。
[15] 前記溶液が、少なくとも約50mMのTRISをも含むことを特徴とする[14]に記載の滅菌方法。
[16] 生体組織の滅菌方法であって、
このような材料を、その生体組織材料上の反応する可能性のあるアミンまたはカルボキシル部分と複合することによって、このような複合部位がアミド形成架橋反応に関与するのを防止し、それにより架橋量を制限するのに有効な保護剤で処理し、
このような材料を、アミド結合を形成することができ、滅菌を実現するのに有効な水溶性カップリング剤で処理し、かつ
このような材料が運搬する微生物細胞内への前記カップリング剤の侵入を実現し、このような微生物を効果的に殺すのに十分な時間と温度で、このような処理を前記カップリング剤で維持する
ことを含むことを特徴とする方法。
[17] 前記カップリング剤および前記保護剤が、前記処理に使用する水溶液中に存在することを特徴とする[16]に記載の滅菌方法。
[18] 前記保護剤が、ヒドロキシプロリン、乳酸または酢酸を含むことを特徴とする[17]に記載の滅菌方法。
[19] 前記生体組織材料を、少なくとも約10mMの濃度の前記保護剤で予備処理し、次いで、前記カップリング剤の水溶液で処理する前に、濯ぐことを特徴とする[17]に記載の滅菌方法。
[20] 前記保護剤が、スルホ−NHS酢酸塩、無水酢酸、マレイン酸無水物またはシトラコン酸無水物であることを特徴とする[19]に記載の滅菌方法。

Claims (11)

  1. 生体組織材料の滅菌方法であって、
    生体組織材料を、生態組織材料上の潜在的に反応性のアミンまたはカルボキシル部分と複合するのに有効な保護剤を用いて処理して、該複合部分がアミド形成架橋反応に関与するのを防止し、それによって架橋量を制限する工程であって、前記保護剤は塩化アンモニウム、モノアミン、モノカルボン酸、N−ヒドロキシスルホスクシンイミドの酢酸エステル(スルホ−NHS酢酸エステル)、無水酢酸、マレイン酸無水物、及びシトラコン酸無水物からなる群から選択される一種以上のものである工程と、
    該生態組織材料を、滅菌を実現するのに有効なアミド結合を形成することができる水溶性カップリング剤の水溶液で処理する工程と、
    前記カップリング剤による前記処理を、前記材料によって運搬される前記カップリング剤の微生物細胞内への浸入を実現し、このような微生物を効果的に殺すのに十分な時間および温度にわたって維持する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記モノアミンがトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、エタノールアミン、及びプロパノールアミンからなる群から選択される一種以上のヒドロキシルモノアミンであり、
    前記モノカルボン酸がヒドロキシプロリン、酢酸、プロピオン酸及び乳酸からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記カップリング剤および前記保護剤が、前記水溶液中に存在することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記生態組織材料を、少なくとも10mMの濃度の前記保護剤で予備処理し、次いで前記カップリング剤の前記水溶液による処理の前にすすぐことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記滅菌処理が、有効量の低級アルカノールの存在下、25℃から55℃の温度で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記滅菌処理が、有効量の低級アルカノールの不在下、少なくとも35℃の温度で行われ、および前記滅菌処理が少なくとも24時間にわたって行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  7. 前記保護剤が、モノアミンを含み、および前記水溶液中に少なくとも25mMの濃度で存在することを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記保護剤が、モノカルボン酸を含み、および前記水溶液中に少なくとも25mMの濃度で存在することを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記水溶液が、少なくとも50mMのエタノールアミンおよび少なくとも50mMのTRISを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  10. 前記保護剤が、50mMと150mMとの間の濃度で用いられることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の滅菌方法。
  11. 前記カップリング剤が、少なくとも50ミリモルの濃度で存在するEDCであり、および前記滅菌処理が、少なくとも40℃の温度において、少なくとも10時間にわたって行われることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の方法。
JP2001514758A 1999-08-11 2000-08-10 生体組織の滅菌 Expired - Fee Related JP4619597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14842799P 1999-08-11 1999-08-11
US60/148,427 1999-08-11
PCT/US2000/021835 WO2001010209A1 (en) 1999-08-11 2000-08-10 Sterilization of biological tissue

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003506380A JP2003506380A (ja) 2003-02-18
JP2003506380A5 JP2003506380A5 (ja) 2010-10-28
JP4619597B2 true JP4619597B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=22525722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514758A Expired - Fee Related JP4619597B2 (ja) 1999-08-11 2000-08-10 生体組織の滅菌

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6521179B1 (ja)
EP (1) EP1206179B1 (ja)
JP (1) JP4619597B2 (ja)
AT (1) ATE280495T1 (ja)
AU (1) AU773076B2 (ja)
CA (1) CA2378246C (ja)
DE (1) DE60015356T2 (ja)
WO (1) WO2001010209A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254564B1 (en) 1998-09-10 2001-07-03 Percardia, Inc. Left ventricular conduit with blood vessel graft
DE10010074B4 (de) 2000-02-28 2005-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Befestigung und Verankerung von Herzklappenprothesen
DE10010073B4 (de) * 2000-02-28 2005-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verankerung für implantierbare Herzklappenprothesen
US20030050276A1 (en) * 2001-08-15 2003-03-13 Cunanan Crystal M. Treatment of tissue, instruments and work surfaces to remove infectious agents
US7078163B2 (en) * 2001-03-30 2006-07-18 Medtronic, Inc. Process for reducing mineralization of tissue used in transplantation
FR2828263B1 (fr) 2001-08-03 2007-05-11 Philipp Bonhoeffer Dispositif d'implantation d'un implant et procede d'implantation du dispositif
US7918899B2 (en) * 2002-01-25 2011-04-05 Biomedical Design, Inc. Variably crosslinked tissue
US7955788B2 (en) * 2003-10-30 2011-06-07 Medtronic, Inc. Bioprosthetic tissue preparation with synthetic hydrogels
US20050266390A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Yuichiro Ueda Processes for removing cells and cell debris from tissue and tissue constructs used in transplantation and tissue reconstruction
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
US8187639B2 (en) 2005-09-27 2012-05-29 Tissue Tech, Inc. Amniotic membrane preparations and purified compositions and anti-angiogenesis treatment
WO2007038686A2 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Tissuetech, Inc. Amniotic membrane preparations and purified compositions and methods of use
DE102005051849B4 (de) 2005-10-28 2010-01-21 JenaValve Technology Inc., Wilmington Vorrichtung zur Implantation und Befestigung von Herzklappenprothesen
DE102005052628B4 (de) * 2005-11-04 2014-06-05 Jenavalve Technology Inc. Selbstexpandierendes, flexibles Drahtgeflecht mit integrierter Klappenprothese für den transvaskulären Herzklappenersatz und ein System mit einer solchen Vorrichtung und einem Einführkatheter
US20070213813A1 (en) 2005-12-22 2007-09-13 Symetis Sa Stent-valves for valve replacement and associated methods and systems for surgery
US20070218038A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Pegasus Biologics, Inc. Stabilized, sterilized collagen scaffolds with active adjuncts attached
US7896915B2 (en) * 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
US9138315B2 (en) * 2007-04-13 2015-09-22 Jenavalve Technology Gmbh Medical device for treating a heart valve insufficiency or stenosis
CA2683193A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Jenavalve Technology Inc. Handle for manipulating a catheter tip, catheter system and medical insertion system for inserting a self-expandable heart valve stent
US20080294270A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Zimmer Orthobiologics, Inc. Differentially processed tissue and processing methods thereof
US20090018655A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 John Brunelle Composite Implant for Surgical Repair
US8465540B2 (en) 2008-02-26 2013-06-18 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
US8317858B2 (en) 2008-02-26 2012-11-27 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US9168130B2 (en) 2008-02-26 2015-10-27 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US8398704B2 (en) 2008-02-26 2013-03-19 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US9044318B2 (en) * 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
WO2011104269A1 (en) 2008-02-26 2011-09-01 Jenavalve Technology Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US9387280B2 (en) * 2008-09-05 2016-07-12 Synovis Orthopedic And Woundcare, Inc. Device for soft tissue repair or replacement
US8468667B2 (en) * 2009-05-15 2013-06-25 Jenavalve Technology, Inc. Device for compressing a stent
US10856978B2 (en) 2010-05-20 2020-12-08 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system
US11278406B2 (en) 2010-05-20 2022-03-22 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system for introducing an expandable heart valve stent into the body of a patient, insertion system with a catheter system and medical device for treatment of a heart valve defect
CA2799459A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Jenavalve Technology Inc. Prosthetic heart valve and transcatheter delivered endoprosthesis comprising a prosthetic heart valve and a stent
US8435305B2 (en) 2010-08-31 2013-05-07 Zimmer, Inc. Osteochondral graft delivery device and uses thereof
WO2012170905A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Tissuetech, Inc. Methods of processing fetal support tissues, fetal support tissue powder products, and uses thereof
EP2748308A4 (en) 2011-08-26 2015-04-29 Tissuetech Inc METHODS OF STERILIZING TISSUE SUPPORT F RATES
CA2852369A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Jenavalve Technology Inc. Catheter system for introducing an expandable heart valve stent into the body of a patient, insertion system with a catheter system and medical device for treatment of a heart valve defect
DE202013011734U1 (de) 2012-05-16 2014-04-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter-Zuführsystem zum Einführen einer expandierbaren Herzklappenprothese sowie medizinische Vorrichtung zum Behandeln eines Herzklappendefekts
EP2872181B1 (en) 2012-07-11 2020-11-18 Tissuetech, Inc. Compositions containing hc-ha/ptx3 complexes and methods of use thereof
CN105491978A (zh) 2013-08-30 2016-04-13 耶拿阀门科技股份有限公司 用于假体瓣膜的径向可折叠框架及其制造方法
TW201603818A (zh) 2014-06-03 2016-02-01 組織科技股份有限公司 組成物及方法
WO2016138025A2 (en) 2015-02-23 2016-09-01 Tissuetech, Inc. Apparatuses and methods for treating ophthalmic diseases and disorders
US10709555B2 (en) 2015-05-01 2020-07-14 Jenavalve Technology, Inc. Device and method with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
US10342831B2 (en) 2015-05-20 2019-07-09 Tissuetech, Inc. Composition and methods for preventing the proliferation and epithelial-mesenchymal transition of epithelial cells
CN107636164B (zh) * 2015-05-29 2022-02-18 豪夫迈·罗氏有限公司 用柠康酸酐灭活微生物的方法
TW201733600A (zh) 2016-01-29 2017-10-01 帝聖工業公司 胎兒扶持組織物及使用方法
EP4183371A1 (en) 2016-05-13 2023-05-24 JenaValve Technology, Inc. Heart valve prosthesis delivery system and method for delivery of heart valve prosthesis with introducer sheath and loading system
EP3573579B1 (en) 2017-01-27 2023-12-20 JenaValve Technology, Inc. Heart valve mimicry
US10722613B2 (en) * 2017-06-29 2020-07-28 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Method of preparing calcification-resistant bioprosthetic tissue

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984001894A1 (en) * 1982-11-12 1984-05-24 American Hospital Supply Corp Chemical sterilization of implantable biological tissue
GB8618374D0 (en) 1986-07-28 1986-09-03 Hsc Res Dev Corp Biological vascular prostheses
US5447536A (en) * 1994-02-17 1995-09-05 Biomedical Design, Inc. Method for fixation of biological tissue
CA2168283A1 (en) 1996-01-29 1997-07-30 John Michael Lee Preparation of biological material for implants
CA2279625C (en) * 1997-02-10 2008-01-29 Biomedical Design, Inc. Sterilization of organs and prostheses with coupling agents
US6166184A (en) 1997-08-18 2000-12-26 Medtronic Inc. Process for making a bioprosthetic device
US6117979A (en) * 1997-08-18 2000-09-12 Medtronic, Inc. Process for making a bioprosthetic device and implants produced therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
AU773076B2 (en) 2004-05-13
CA2378246C (en) 2010-06-29
WO2001010209A1 (en) 2001-02-15
DE60015356D1 (de) 2004-12-02
JP2003506380A (ja) 2003-02-18
ATE280495T1 (de) 2004-11-15
CA2378246A1 (en) 2001-02-15
US6521179B1 (en) 2003-02-18
EP1206179B1 (en) 2004-10-27
DE60015356T2 (de) 2005-10-13
AU6535600A (en) 2001-03-05
EP1206179A1 (en) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619597B2 (ja) 生体組織の滅菌
JP4271262B2 (ja) 滅菌法
US6506339B1 (en) Method of sterilization
US20200353126A1 (en) Sterilization Process
US9220259B2 (en) Passive methods for anti-microbial biological meshes
US6379615B1 (en) Methods of sterilizing articles
Angermann et al. Procurement, banking and decontamination of bone and collagenous tissue allografts: guidelines for infection control
NZ625543B2 (en) Sterilization process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees