JP4613108B2 - 視力増強システムのための設置/調節機構 - Google Patents

視力増強システムのための設置/調節機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4613108B2
JP4613108B2 JP2005202362A JP2005202362A JP4613108B2 JP 4613108 B2 JP4613108 B2 JP 4613108B2 JP 2005202362 A JP2005202362 A JP 2005202362A JP 2005202362 A JP2005202362 A JP 2005202362A JP 4613108 B2 JP4613108 B2 JP 4613108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation
display
friction
base member
vision enhancement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005202362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013904A (ja
Inventor
ディー. ウィリー チャールズ
エー. ブリルハート スティーブン
アール. ドビー ブレア
Original Assignee
アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド filed Critical アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2007013904A publication Critical patent/JP2007013904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613108B2 publication Critical patent/JP4613108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/0406Accessories for helmets
    • A42B3/042Optical devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

本発明は、視力増強システム(特に、夜間視力システム)のための設置/調節機構に関し、そしてより具体的には、ビデオにより増強される夜間視力システムに関する。
特許文献1(Dobbieら、本発明の共通の譲受人に譲渡され、本明細書中に参考として援用される)は、頭部設置アセンブリ、画像増倍ビデオカメラ、およびディスプレイを備える、ビデオにより増強される夜間視力システムを開示する。特許文献2および3(両方とも、発明者としてDobbieら名、本発明の共通の譲受人に譲渡され、本明細書中に参考として援用される)が、他の係属中の出願である。これらの出願は、ビデオにより増強された夜間視力システムとともに使用するための、頭部設置装置および頭部設置装置用の調節機構を、それぞれ開示する。
他の夜間視力デバイスおよび頭部設置システムもまた、当該分野において公知である。視力増強デバイスをヘッドギア(例えば、ヘルメットまたはヘッドマウント)に固定するための従来の設置機構は、デバイスを溶接ヘルメットのハーネスに固定するクランプ程度に単純であり得るか、デバイスを片目または両目の前方で位置決めするためのいくつかの調節の自由度を有するアセンブリ程度に複雑であり得る。
位置決め調節は、使用者の間での人間工学的変動性に起因して、望ましい。例えば、特定のヘッドギア上の永続的な位置に固定されるデバイスは、所定の集団における非常に少ない割合の人間の視線中のみに位置する。人間工学的変動に適合する目的で、いくつかの従来の機構は、前方傾斜、横方向スライド、および垂直方向調節を提供する。いくつかの設置機構上のさらなる特徴は、このデバイスの取り外しおよび/または跳ね上げ機構もしくはスライド機構を提供し、使用していない場合に、視線から離してこのデバイスを格納することを可能にする。従来の調節機構は、しばしば、使用者が、各自由度を連続的に調節することを必要とする。
理想的には、図15に示されるように、視力増強デバイスまたはカメラの光軸OAは、ディスプレイの光軸OAと平行であり、そしてこれらの光軸の両方は、好ましくは、使用者の視線(これは、視面VPに対して本質的に垂直である)と平行である。特に、ディスプレイを見ている使用者の眼を通る使用者の視線(LS)が、ディスプレイの光軸OAと整列することが望ましい。しかし、ほとんどの視力増強デバイス設置機構は、光軸の整列(使用者の視線LSに対する視力増強デバイスの光軸OAの整列)を容易にするために充分な自由度を提供せず、そしてディスプレイの光軸OAとセンサの光軸OAとの間の平行性の調節も、使用者がディスプレイを見ている眼を通る使用者の視線とのディスプレイの光軸の整列も、提供しない。
さらに、複数の調節の自由度が利用可能である場合、この調節機構は、多数の別個のノブまたはレバーを、設置取付具上の位置に備え得、これらは、使用者が使用の間に見付け、そして操作することが困難であり得る。しばしば、調節は、反復してなされなければならない。なぜなら、1つのものの調節は、別のものの再配置を必要とするからである。例えば、光学系を傾斜させることによって、そのシステムの光軸が、使用者の視線から外れ得る。
米国特許第6,560,029号明細書 米国特許出願公開第2003/0115661号明細書 米国特許出願公開第2003/0115662号明細書
従って、複数の自由度をまとめられた調節位置に組み込むこと、センサおよびディスプレイの光軸の整列のさらなる自由度を提供すること、ならびに調節機構の少なくともいくつかを一体化して、他の調節機構とのインターフェースなしに少なくともいくつかの機構の調節を可能にすることによって、以前に設計されたシステムを改善する増強を提供することが望ましい。設置システムが、以下のうちの1つ以上を可能にすることもまた、望ましい:マウントからのシステムの迅速な取り外し、右側/左側の適合性、格納構成へのデバイスの迅速な操作、および片手での作動。
(発明の要旨)
本発明は、一般に、視力増強デバイスおよび付随する視力増強ディスプレイのための設置アセンブリを包含する。この設置アセンブリは、視力増強ディスプレイを保持するためのディスプレイマウント;固定端から自由端へと延びるアームであって、使用者の眼の前方に位置決め可能であり、そしてディスプレイマウントが設置されるアーム;使用者の頭に着用される設置プラットフォームへの取り付けのためのベース部材であって、視力増強デバイス架台のための係留点を提供する、ベース部材;およびアームを視力増強デバイス架台に接続するための1つ以上の中間部材を備える。
1つの実施形態において、この設置システムは、ディスプレイの光軸を、視力増強デバイスの光軸、およびディスプレイを見ている使用者の眼を通る使用者の視線と整列させるための1つ以上の機構、ディスプレイの視線の軸とシステムの視線の軸との整列を変化させることなく、複数の自由度で視力増強デバイスを配向するための1つ以上の機構、ならびにディスプレイを使用中位置と少なくとも1つの格納位置との間でトグルするための1つ以上の機構を備える。
例えば、1つの実施形態において、ベース部材は、垂直軸上、水平軸上、および視力増強デバイスの光軸上で回転調節可能であり、そして設置プラットフォーム上で前後に並進調節可能である。
別の実施形態において、中間部材は、反転アームの固定端が取り付けられる割り当てジョイント、およびこの割り当てジョイントをデバイス架台に接続するための部材を備える。この割り当てジョイントは、少なくとも1つの回り継手を備え、この回り継手は、使用中位置と、使用中位置の上方または下方の少なくとも1つの格納位置との間での調節を提供するように適合された、移動止めを有する。この割り当てジョイントはまた、少なくとも1つの回り継手を備え得、この回り継手は、少なくとも右眼使用中位置および左眼使用中位置を含む複数の位置の間での調節を提供するように適合された、移動止めを有する。
なお別の実施形態において、ディスプレイマウントが設置されるアームは、使用中位置と非使用位置との間で反転可能である。
なお別の実施形態において、ディスプレイマウントは、横方向での並進調節のための機構、実質的に水平な軸および実質的に垂直な軸に沿った回転調節のための1つ以上の機構またはこれらの組み合わせを備える。
調節可能なベース部材、移動止めを有する回り継手を有する割り当てジョイント、反転可能なアーム、および調節可能なディスプレイマウントの任意の組み合わせを備える、本発明の実施形態が、これらの特徴の全てを有する実施形態を含めて、提供され得る。
このベース部材は、このベース部材およびデバイス架台を所望の位置で保持するための、摩擦機構を備え得る。ここで、この摩擦機構は、解放機構の片手での操作を介して解放可能である。この解放機構は、例えば、一緒に絞られて摩擦機構の解放を引き起こすように適合された1対のレバーを備える、解放機構である。
本発明とともに使用するために適切な例示的な視力増強デバイスとしては、夜間視力を提供するための画像増倍ビデオカメラが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明は、以下を提供する:
(項目1)
視力増強デバイスおよび付随する視力増強ディスプレイのための設置アセンブリであって、該アセンブリは、以下:
a)該視力増強ディスプレイを保持するためのディスプレイマウントであって、該ディスプレイマウントは、横方向での並進調節のための機構、実質的に水平な軸および実質的に垂直な軸に沿った回転調節のための1つ以上の機構、またはこれらの組み合わせを備える、ディスプレイマウント;
b)固定端から自由端へと延びるアームであって、該アームは、使用中位置において、使用者の眼の前方に配置可能であり、そして該アーム上に、該ディスプレイマウントが設置され、該アームは、該使用中位置と非使用中位置との間で反転可能である、アーム;
c)該アームの該固定端が取り付けられる、割り当てジョイントであって、該割り当てジョイントは、第一の回り継手および第二の回り継手を備え、該第一の回り継手は、使用中位置と、該使用中位置の上方または下方の1つ以上の格納位置との間での調節を提供するように適合された、移動止めを有し、そして該第二の回り継手は、少なくとも右眼使用中位置および左眼使用中位置を含む複数の位置の間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、割り当てジョイント;
d)該使用者の頭に着用されるための設置プラットフォームに取り付けられたベース部材であって、該ベース部材は、視力増強デバイス架台のための係留点を提供し、該架台は、垂直軸上、水平軸上、および該視力増強デバイスの光軸上で回転調節可能であり、該ベース部材は、該設置プラットフォーム上で前後に並進調節可能である、ベース部材;ならびに
e)該割り当てジョイントを該デバイス架台に接続するための中間部材、
を備える、設置アセンブリ。
(項目2)
視力増強デバイスおよび付随する視力増強ディスプレイのための設置アセンブリであって、該アセンブリは、以下:
a)該視力増強ディスプレイを保持するためのディスプレイマウント;
b)固定端から自由端へと延びるアームであって、使用者の眼の前方に位置決め可能であり、そして該アーム上に、該ディスプレイマウントが設置される、アーム;
c)該使用者の頭に着用されるための設置プラットフォームに取り付けられたベース部材であって、該ベース部材は、視力増強デバイス架台のための係留点を提供し、該架台は、垂直軸上、水平軸上、および該視力増強デバイスの光軸上で回転調節可能であり、該ベース部材は、該設置プラットフォーム上で前後に並進調節可能である、ベース部材;ならびに
d)該アームを該視力増強デバイス架台に接続するための1つ以上の中間部材、
を備える、設置アセンブリ。
(項目3)
視力増強デバイスおよび付随する視力増強ディスプレイのための設置アセンブリであって、該アセンブリは、以下:
a)該視力増強ディスプレイを保持するためのディスプレイマウント;
b)固定端から自由端へと延びるアームであって、使用者の眼の前方に位置決め可能であり、そして該アーム上に該ディスプレイマウントが設置される、アーム;
c)該反転アームの該固定端が取り付けられる割り当てジョイントであって、該割り当てジョイントは、少なくとも1つの回り継手を備え、該回り継手は、使用中位置と、該使用中位置の上方または下方の1つ以上の格納位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、割り当てジョイント;ならびに
d)該割り当てジョイントを、該使用者の頭への着用のための設置プラットフォームへと接続するための、1つ以上の中間部材、
を備える、設置アセンブリ。
(項目4)
前記割り当てジョイントが、少なくとも1つの回り継手を備え、該回り継手は、少なくとも右眼使用位置と左眼使用位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、項目3に記載の設置アセンブリ。
(項目5)
視力増強デバイスおよび付随する視力増強ディスプレイのための設置アセンブリであって、該アセンブリは、以下;
a)該視力増強ディスプレイを保持するためのディスプレイマウント;
b)固定端から自由端へと延びるアームであって、使用中位置において、使用者の眼の前方に位置決め可能であり、そして該アーム上に、該ディスプレイマウントが設置され、該アームは、該使用中位置と非使用中位置との間で反転可能である、アーム;
c)該アームを、該使用者の頭への着用のための設置プラットフォームに接続するための、1つ以上の中間部材、
を備える、設置アセンブリ。
(項目6)
視力増強デバイスのための設置アセンブリであって、該アセンブリは、以下:
a)視力増強ディスプレイを保持するためのディスプレイマウントであって、該ディスプレイマウントは、横方向での並進調節のための機構、実質的に水平な軸および実質的に垂直な軸に沿った回転調節のための1つ以上の機構、またはこれらの組み合わせを備える、ディスプレイマウント;
b)固定端から自由端へと延びるアームであって、使用中位置において、使用者の眼の前方に位置決め可能である、アーム;
c)該アームを、該使用者の頭への着用のための設置プラットフォームに接続するための、1つ以上の中間部材、
を備える、設置アセンブリ。
(項目7)
前記ベース部材は、該ベース部材およびデバイス架台を所望の位置に保持するための摩擦機構を備え、該摩擦機構は、解放機構の片手での操作を介して解放可能である、項目2に記載の設置アセンブリ。
(項目8)
前記解放機構が、1対のレバーを備え、該レバーが、前記摩擦機構の解放を生じるように一緒に絞られるように適合されている、項目7に記載の設置アセンブリ。
(項目9)
前記摩擦機構が、ばね付勢されたアセンブリを備え、該アセンブリにおいて、該摩擦機構が解放されるまで、1つ以上のばねが、前記ベース部材およびデバイス架台を所望の位置で保持する、項目7に記載の設置アセンブリ。
(項目10)
前記垂直軸上、前記水平軸上、および前記光軸上での回転調節を提供するための、ばね付勢されたボールインソケット機構を備える、項目7に記載の設置アセンブリ。
(項目11)
前記ベース部材が、設置ポストを介して前記設置プラットフォームに取り付けられており、該設置プラットフォームが、前後のスロットを備え、該スロット内で、該ベース部材が、前後への並進調節のために移動するように適合されており、該ベース部材が、摩擦機構によって、該設置プラットフォームに対してばね付勢されており、これによって、該摩擦機構が解放されるまで、該ベース部材が摩擦によって適所に保持される、項目7に記載の設置アセンブリ。
(項目12)
前記ベース部材および視力増強デバイス架台が、以下:
1つの自由端、および前記設置プラットフォームによって保持される1つの端部を有する、設置ポスト;
該設置プラットフォームの外側表面に隣接する静止グリップであって、該静止グリップは、該設置ポストを軸方向に受容するための平坦な本体を備え、そして該静止グリップ本体から実質的に接線方向に延びる第一のレバーを有する、静止グリップ;
内側をねじ切りされた円筒形本体を備える作動ナットであって、該作動ナットは、該設置ポストと同軸であり、そして該作動ナット本体から実質的に接線方向に延びる第二のレバーを有する、作動ナット;
ねじればねであって、該ねじればねは、該作動ナットと同軸であり、そして該第一のレバーに隣接して整列される第一の突出部、および該第二のレバーに隣接して整列される第二の突出部を有し、該第一のレバーを該第二のレバーから離して偏倚させるための、ねじればね;
並進カラーであって、該並進カラーは、該設置ポスト上に軸上に設置されており、そして該作動ナット内に入れ子にされており、該並進カラーは、複数のスロットを備える円筒形の壁を有するカップを備え、該並進カラーは、該静止グリップに対して回転が固定されている、並進カラー;
摩擦カップであって、該摩擦カップは、該設置ポストに軸上で設置されており、そして該並進カラー内に入れ子にされており、該摩擦カップは、該並進カラー内の該スロットを通って延びる、外側をねじ切りされた複数の半径方向突出部を備え、該突出部は、該作動ナットの回転運動を、該摩擦カップの軸方向運動に変換するために、該作動ナットの内側のねじ山と嵌合するためのものであり、該摩擦カップは、部分球の形状の凹状内側表面を有する、摩擦カップ;
波形ばねであって、該波形ばねは、該並進カラーと該摩擦カップとの間で、該設置ポストと同軸状にコイル状になっており、該波形ばねは、該並進カラーを、該静止グリップに対して軸方向に偏倚させるためのものである、波形ばね;
を備え、
該視力増強デバイス架台が、該摩擦カップの内側表面とインターフェースするための部分的に球状のシェルを有し、該球状シェルは、該設置ポストを受け取るためのスロットを有し、該スロットは、実質的に垂直な軸に沿った該架台の回転調節を可能にするために充分な長さを有し、そして前記視力増強デバイスの光軸に沿った回転調節を可能にするために、該設置ポストの直径より充分に大きい幅を有し、そして
該視力増強デバイス架台が、球状座金を備え、該球状座金は、該設置ポストに軸上に設置され、そして該デバイス架台の内側表面と嵌合するための部分球状の凹状表面を有し、該球状座金は、該設置ポストの自由端の方への軸方向運動を抑制されている、
項目7に記載の設置アセンブリ。
(項目13)
前記1つ以上の中間部材が、以下:
前記アームの固定端が取り付けられる割り当てジョイントであって、該割り当てジョイントは、第一の回り継手および第二の回り継手を備え、該第一の回り継手は、使用中位置と、該使用中位置の上方はまたは下方の1つ以上の格納位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有し、そして該第二の回り継手は、少なくとも右眼使用中位置および左眼使用中位置を含む複数の位置での間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、割り当てジョイント;ならびに
該割り当てジョイントを前記デバイス架台に接続するための部材、
を備える、項目2に記載の設置アセンブリ。
(項目14)
前記アームが、前記使用中位置と非使用中位置との間で反転可能である、項目2に記載の設置アセンブリ。
(項目15)
前記ディスプレイマウントが、横方向での並進調節のための機構、実質的に水平な軸および実質的に垂直な軸に沿った回転調節のための1つ以上の機構、またはこれらの組み合わせを備える、項目2に記載の設置アセンブリ。
(項目16)
前記1つ以上の中間部材が、以下:
前記アームの固定端が取り付けられる割り当てジョイントであって、該割り当てジョイントは、少なくとも1つの回り継手を備え、該回り継手は、使用中位置と、該使用中位置の上方または下方の1つ以上の格納位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、割り当てジョイント;および
該割り当てジョイントを前記デバイス架台に接続するための部材、
を備える、項目15に記載の設置アセンブリ。
(項目17)
前記割り当てジョイントが、少なくとも1つの回り継手をさらに備え、該回り継手は、少なくとも右眼使用中位置と左眼使用中位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、項目16に記載の設置アセンブリ。
(項目18)
前記アームが、前記使用中位置と非使用中位置との間で反転可能である、項目15に記載の設置アセンブリ。
(項目19)
前記アームが、前記使用中位置と非使用中位置との間で反転可能である、項目6に記載の設置アセンブリ。
(項目20)
前記1つ以上の中間部材が、以下:
前記アームの固定端が取り付けられる割り当てジョイントであって、該割り当てジョイントは、少なくとも1つの回り継手を備え、該回り継手は、使用中位置と、該使用中位置の上方または下方の1つ以上の格納位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、割り当てジョイント;および
該割り当てジョイントを前記デバイス架台に接続するための部材、
を備える、項目19に記載の設置アセンブリ。
(項目21)
前記割り当てジョイントが、少なくとも1つの回り継手をさらに備え、該回り継手が、少なくとも右眼使用中位置と左眼使用中位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、項目20に記載の設置アセンブリ。
(項目22)
前記1つ以上の内部部材が、以下:
前記アームの固定端が取り付けられる割り当てジョイントであって、該割り当てジョイントは、少なくとも1つの回り継手を備え、該回り継手は、使用中位置と、該使用中位置の上方または下方の1つ以上の格納位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、割り当てジョイント;および
該割り当てジョイントを前記デバイス架台に接続するための部材、
を備える、項目6に記載の設置アセンブリ。
(項目23)
前記割り当てジョイントが、少なくとも1つの回り継手をさらに備え、該回り継手が、少なくとも右眼使用中位置と左眼使用中位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、項目22に記載の設置アセンブリ。
(項目24)
前記1つ以上の中間部材が、以下:
前記アームの固定端が取り付けられる割り当てジョイントであって、該割り当てジョイントは、少なくとも1つの回り継手を備え、該回り継手は、使用中位置と、該使用中位置の上方または下方の1つ以上の格納位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、割り当てジョイント;および
該割り当てジョイントを前記デバイス架台に接続するための部材、
を備える、項目5に記載の設置アセンブリ。
(項目25)
前記割り当てジョイントが、少なくとも1つの回り継手をさらに備え、該回り継手が、少なくとも右眼使用中位置と左眼使用中位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、項目24に記載の設置アセンブリ。
(項目26)
前記反転可能なアームが、応力をかけられた金属部材を備える、項目4に記載の設置アセンブリ。
(項目27)
前記横方向での並進調節のための機構が、並進ナットを備え、該並進ナットは、該ナットの回転を、前記スライドの並進に変換する、項目5に記載の設置アセンブリ。
(項目28)
前記実質的に水平な軸および実質的に垂直な軸に沿った回転微調整のための機構が、少なくとも3つの調節可能なジャッキねじのセットを備える、項目5に記載の設置アセンブリ。
(項目29)
前記視力増強デバイスが、夜間視力を提供するための画像増倍ビデオカメラを備える、項目1に記載の設置アセンブリ。
(項目30)
視力増強デバイスおよび付随する視力増強ディスプレイのための設置アセンブリであって、該アセンブリは、以下:
a)該視力増強ディスプレイを保持するためのディスプレイマウントであって、該ディスプレイは、ディスプレイ光軸を有する、ディスプレイマウント;
b)固定端から自由端へと延びるアームであって、該アームは、ディスプレイを見ている使用者の眼の前方に位置決め可能であり、そして該アームに、該ディスプレイマウントが設置される、アーム;
c)該使用者の頭に着用されるための設置プラットフォームに取り付けられたベース部材であって、該ベース部材は、視力増強デバイス架台のための係留点を提供し、該視力増強デバイスは、該架台内に取り付け可能であり、そして光軸を有する、ベース部材;
d)該アームを該視力増強デバイス架台に接続するための、1つ以上の中間部材;
e)該ディスプレイの光軸を該視力増強デバイスの光軸と整列させるため、および該ディスプレイの光軸をディスプレイを見ている該使用者の眼の視線と整列させるための、1つ以上の機構;
f)該視力増強デバイスの光軸との該ディスプレイの光軸の整列を変化させることなく、複数の自由度で、該視力増強デバイスを配向するための1つ以上の機構;ならびに
g)該ディスプレイを、使用中位置と少なくとも1つの格納位置との間でトグルするための1つ以上の機構、
を備える、設置アセンブリ。
(項目31)
少なくとも右眼使用中位置と左眼使用中位置との間での調節を提供するための1つ以上の機構を備える、項目30に記載の設置アセンブリ。
視力増強デバイスおよび付随する視力増強ディスプレイのための設置アセンブリであって、このアセンブリは、使用者の眼の前方に位置決め可能なアームに設置されたディスプレイ、視力増強デバイスのための架台を受容し、そして頭に設置されるプラットフォームへと取り付けるためのベース部材、およびこのアームをこの架台に接続するための1つ以上の中間部材を備える。1つの実施形態において、この設置システムは、ディスプレイの光軸を、視力増強デバイスの光軸および使用者の視線と整列させるための1つ以上の機構、ディスプレイの光軸とデバイスの光軸との整列を変化させることなく視力増強デバイスを複数の自由度で配向するための1つ以上の機構、ならびにディスプレイを、使用中位置と少なくとも1つの格納位置との間、および必要に応じて、右眼位置と左眼位置との間でトグルするための1つ以上の機構を備える。
本発明によって、以前に設計された、視力増強デバイスおよび付随する視力増強ディスプレイのための設置システムを改善する増強が提供される。
(発明の詳細な説明)
次に、本発明が、図に示される例示的な実施形態に関して記載される。図1および2は、例示的な設置システム10を示し、このシステムは、いくつかの主要な構成要素を備え、これらの構成要素の各々が、以下でさらに詳細に記載される。これらの主要な構成要素とは、図3にさらに詳細に示される、頭に設置されるプラットフォーム12;図4および5にさらに詳細に示される、摩擦ベース20;図6にさらに詳細に示される、デバイス架台40;図7〜9Bにさらに詳細に示される、割り当てジョイント50;図10にさらに詳細に示される、反転アーム70;ならびに図12〜14にさらに詳細に示される、ディスプレイスライドアセンブリ80である。
一般に、頭に設置されるプラットフォーム12は、摩擦ベース20を設置するためのスロット14および挿入オリフィス16を提供する。スロット14は、使用者が眼のリリーフを調節し得るように、摩擦ベース20の前後への並進を提供する。摩擦ベース20は、拡張した凹状の球状ネストであり、これは、使用者がこのシステムの位置を調節することを可能にする。対向するレバー(親指グリップ25および27)が互いの方へと圧縮される場合、この摩擦ベースは、3の回転自由度および上記並進自由度を提供する。使用者によるレバーの把持が緩和される場合、このシステムは、ばね偏倚によって付与される摩擦力によって、適所に保持される。デバイス架台40は、視力増強デバイス(図示せず)を保持し、この視力増強デバイスは、当該分野において公知である任意の視力増強デバイスであり得、例えば、夜間視力を提供するための、画像増倍ビデオカメラであり得る。割り当てジョイント50は、ディスプレイモジュール82を、使用中位置と格納位置との間(図11A〜11Dに示される)で移動させるための、2の回転自由度を可能にする。1つの自由度は、使用者が左右の眼の適合性のための斜角を選択することを可能にする。他の自由度は、移動止めを用いて、3つの位置(このディスプレイが上位置または下位置にある、格納のための2つの位置、およびこのディスプレイが眼の前方にある、使用のための1つの位置)を通して回転させる。反転アーム70は、使用者がディスプレイを格納位置に回転させる前に、このディスプレイを眼からはずすことを可能にする。ディスプレイスライドアセンブリ80は、このディスプレイの水平方向での並進を可能にして、こめかみ領域と視線との間の距離の人間工学的変動に適合させる。このスライド上のジャッキねじは、このディスプレイの光軸を、視力増強デバイスの光軸と整列させるために使用される。各構成要素が、ここで、さらに詳細に議論される。
図3に示されるように、頭に設置されるプラットフォーム12は、使用者の顔の片側に隣接して位置する設置表面を備え、スロット14は、摩擦ベース20をプラットフォームに固定する設置ポスト22(図5に示される)を収容するために充分に広いが、ポスト22の平坦なヘッド21を保持するために充分に狭い。挿入オリフィス16は、摩擦ベース20のプラットフォーム12への固定、またはプラットフォーム12からの取り外しのために、平坦なヘッド21を受容するような大きさにされる。スロット14は、所望の眼のリリーフ(眼からディスプレイまでの距離)の調節を提供するために充分に長く、代表的に、約1インチ以上である。プラットフォーム12の内側表面はまた、挿入オリフィス16の近くで突出する特徴18を有し、摩擦ベース20の意図されない取り外しを防止することを補助し得る。突出特徴18は、設置ポスト22のヘッド21にこの突出物を越えさせて、意図されない脱係合が起こりにくくする目的で、使用者が摩擦ベース20をプラットフォーム12に対して圧縮することを必要とする。
摩擦ベース20は、図4および5に示されるように、ばね付勢されたネストであり、これは、使用者によって作動される場合に、潰れる。親指グリップ25および27を一緒に絞ることによって、使用者は、動きを防止するばね偏倚されたクランプ力を、片手で解放し得、次いで、デバイス架台40を、同じ手を使用して、4の自由度(図4に示される、水平軸X、垂直軸Y、および光軸Zに沿った回転運動、ならびに軸Tに沿った並進運動)で移動させることが可能である。このシステムを所望されるように位置決めした後に、使用者は、親指グリップを放すことによって、このデバイスを所望の位置に固定する。
摩擦ベースの構成要素の各々が、ここで、設置プラットフォームから開始して外側へと移りながら記載される。これらの構成要素のすべては、設置ポスト22上に設置され、ポスト22の平坦なヘッド21が、プラットフォーム12のスロット14の内側に設置される。静止グリップ24(設置ポストを軸上で受容するための中心穴を有する平坦な円形本体を備える)が、プラットフォーム12の外側表面の最も近くに設置される。作動ナット28は、内部ねじ山29を有する円筒形本体を備える。ねじればね26は、作動ナット28の周りで同軸上にコイル状にされる。静止グリップ24は、第一の親指グリップレバー25を有し、そして作動ナット28は、第二の親指グリップレバー27を有する。これらの親指グリップは、ねじればね26の半径方向突出部23とインターフェースし、その結果、ねじればね26は、このシステムに作動負荷を提供する。
並進カラー30、波形ばね32、および摩擦カップ34が、作動ナット28の円筒形本体の内部に入れ子にされる。摩擦カップ34は、外側がねじ切りされた複数の領域35を有し、これらの領域は、並進カラー30の開口部31を通って突出し、そして内側のねじ山29とインターフェースする。並進カラー30は、非円形のスロット47と嵌合する非円形の延長部41を介して、静止グリップ24に対して回転が固定される。並進カラー30の回転の固定によって、作動ナット28の回転運動が、摩擦カップ34の軸方向運動に変換され、この摩擦カップは、開口部31を通るねじ切りされた領域35の突出によって、回転運動を抑制されているが、軸方向には自由に動く。波形ばね32は、連続的な負荷を、摩擦カップ34と並進カラー30との間に付与し、これによって、非円形の延長部41と非円形のスロット47との間の界面を嵌合させる。
摩擦カップ34は、凹状の球状の内側表面33を有し、この表面内に、デバイス架台40の球状シェル42(図6に示される)が載り、玉継手を作製する。デバイス架台40は、球状座金36によって適所に固定され、この球状座金は、架台40の球状の凹状内側表面と嵌合するための、球状の凸状の外側表面を有する。スナップリング38(これは、座金36の設置穴37より大きい直径を有する)が、設置ポスト22の溝39内にはまり、球状座金を軸方向で制限し、これによって、これらの構成要素のすべてを設置ポスト22上で一緒に保持する。
静止状態において、ねじればね26の半径方向突出部23は、摩擦カップ34の球状表面33が摩擦負荷をデバイス架台40の球状表面42に付与するまで、親指グリップ27および25を互いから離すように推進する。この摩擦カップは、球状座金36および最終的に、ポスト22の溝39内のスナップリング38によって、適所に保持される。デバイス架台42の、摩擦カップ34に対する摩擦係合は、このデバイス架台の、摩擦ベースアセンブリ20に対する移動を防止する。使用者が親指グリップ25および27を互いの方へと、ねじればね26のばね偏倚に逆らって圧縮する場合、作動ナット28の内側のねじ山29は、摩擦カップ35の外側をねじ切りされた領域35とインターフェースして、カップを頭に設置されるプラットフォーム12の方へと引き、デバイス架台40およびスナップリング38に付与される垂直な力を解放し、これによって、カップ34の内側表面33とデバイス架台40との間の摩擦抵抗を減少させ、そして設置ポストヘッド21と設置プラットフォーム12の内側表面との間の摩擦抵抗を減少させる。この減少した摩擦抵抗力は、使用者が、架台の位置を、摩擦ベースにおいて、X軸、Y軸、およびZ軸に沿って回転させること、ならびに摩擦ベースの位置を、設置プラットフォームに対して、T軸に沿って並進させることを可能にする。Z軸に沿った回転の角度は、デバイス架台40のスロット43の幅(W)が設置ポスト22の直径(d)より大きい量によって、設定される。
図6に示されるように、デバイス架台40は、保持クランプ46(図1および2に示される)を取り付けるためのボルト固定具44を備え、このボルト固定具は、視力増強デバイス(図示せず)を、架台において適所に保持する。図6に示されるデバイス架台40は、画像増倍カメラモジュール(例えば、米国特許第6,560,029号(本明細書中に参考として援用される)に図示および記載されるもの)を受容するために適切であるが、当該分野において公知である任意の型の視力増強デバイスを受容するような寸法にされ得る。架台40はまた、図7に示される、割り当てジョイント50の円筒形移動止めばね52のためのレセプタクル48を備える。
割り当てジョイント50は、図7〜9Bに示されるように、移動止めを有する2つの別個の回り継手を備える。「移動止めを有する回り継手」とは、これらの回り継手が、移動を選択された位置で停止または解放する留め金を有し、2つ以上の静止位置を作製し、これらの静止位置の間で、この回り継手がトグルされ得ることを意味する。用語「トグルする」とは、本明細書中で使用される場合、2つ以上の予め設定された機械的選択肢の間を変更することを意味する。
第一の回り継手(円筒形移動止めばね52と割り当てジョイント本体54との間の界面を備える)は、使用者が、図11Cおよび11Dに示される、2つの異なる折り畳み回転面の間をトグルすることを可能にする。1つの面において、格納位置にあるディスプレイは、図11Cに示される上格納位置で、こめかみ領域の近くにある。別の面において、格納位置にあるディスプレイは、図11Dに示される下格納位置で、頬の近くにある。
円筒形移動止めばね52は、複数のプロング53を備え、これらのプロングは、割り当てジョイント本体54内にフィットするように一緒に圧縮され得、これによって、半径方向外向きの力を付与し得、この力は、ばねが回転される場合に、これらのプロングを、本体54の溝63aまたは63bのセットに捕捉させる。この捕捉は、外力が付与されることなくばね52を適所に保持するために充分であるが、使用者がこのばねを捩る力は、この捕捉に打ち勝ち、そしてこのばねが回転し続けることを可能にする。粉塵キャップ64は、この機構が細片(例えば、厳しい環境において吹き付ける砂)で詰まることを防止する。63aおよび63bのような溝のセットは、割り当てジョイント本体54の外周の回りの任意の位置に配置され得、そして任意の数の溝のセットが提供されて、所望の位置決めを達成し得る。
円筒形移動止めばね52と割り当てジョイント本体54との間のこの界面はまた、左右の眼のシステムの適合性を提供する。従って、システム10は、摩擦ベース20および取り付けられたアセンブリが、頭に設置されるプラットフォーム12の右側に取り付けられて示されるが、これらの摩擦ベースおよびアセンブリはまた、頭に設置されるプラットフォーム12の左側に設置され得、これは、図3に示される側の鏡像である。右側に設置される場合、円筒形の移動止めばね52は、使用中位置および図11Dに示される下格納位置において、溝63a内に位置決めされ、そして図11Cに示される上格納位置にある場合には、溝63b内にある。しかし、左側に設置される場合、割り当てジョイントは、右側に対して反転され、そしてばね52は、使用中位置および下格納位置において、溝63b内に位置決めされ、そして上格納位置においては、溝63a内にある。
第二の回り継手(円形の移動止めばね56と割り当てハブ58との間の界面を備える)は、3つの移動止めを有して、図11Aおよび11Bに示される使用中位置と、図11Cに示される上格納位置と、図11Dに示される下格納位置との間でのトグルを可能にする。円筒形の移動止めばね56は、半径方向の突出部57(図9Bに最もよく示される)を有し、この突出部は、割り当てハブ58が回転される場合に、このハブのスロット59に嵌り、所望の捕捉および解放を作動的に提供する。反転アーム70(図10に示される)が、割り当てジョイント50を、角度のついた座金60aと60bとの間に取り付け、そしてピン62によって、適所に保持される。止めねじ66は、ピン62を、割り当てジョイント50の本体内の適所にロックする。
反転アーム70は、好ましくは、ディスプレイスライドアセンブリ80に取り付けられ、そして使用者の顔の前方に延びる、応力をかけられたシート金属部品である。使用中位置が、図10に示される構成Aによって、そして図11Aに示されるように、示される。アーム70は、反転線74に沿って反転され得、その結果、ディスプレイモジュール82(図11Aから11Dに示される)が眼から引き離される場合に、アーム70は、図10に示される反転構成Bにスナップされ、このディスプレイを、図11Bに示される中間位置に置き、この位置から、使用者は、アームを、図11Cおよび11Dにそれぞれ示される上格納位置および下格納位置に回転させ得る。アームの反転線74と自由端76との間のアームの部分は、球の一部分と類似の曲率を有し得る。
図12〜14に示される、ディスプレイスライドアセンブリ80は、2つのシステム調節(ディスプレイを見ている使用者の眼の視線から使用者の顔の面までの距離の人間工学的変動に適合するための、ディスプレイの水平方向での並進、およびデバイスの光軸に対するディスプレイの光軸の整列のための、2つの面上での小さい傾斜調節)を提供する。スライドマウント81は、固定ねじ86を介して、アーム70に固定される。ディスプレイモジュール82は、取付ねじ90を用いて、スライドプラットフォーム89に取り付けられる。スライドプラットフォーム89は、中心の、外側をねじ切りされた棒92を有し、この棒は、並進ナット84の、内側をねじ切りされた中心穴内にフィットする。
例示的なディスプレイモジュール82が、図14に示される。このディスプレイモジュールの内部構成要素は、本発明に対して本質的ではなく、従って、このディスプレイモジュールは、当該分野において公知である任意の型のディスプレイモジュールを備え得る。しかし、1つの実施形態において、ディスプレイモジュール82は、平面パネルディスプレイ(図示せず)(例えば、米国特許第6,560,029号(すでに参考として援用された))およびプリズム分光接眼レンズ(米国特許第5,701,202号(これもまた、本明細書中に参考として援用される)にさらに開示される)を備え得る。図14に図示されるように、このディスプレイモジュールは、ハウジング102を備え得、この中で、ディスプレイ(図示せず)が、モジュールの上部104に設置され、そしてプリズムが、モジュール106の下部に設置される。このモジュールは、熱の散逸のために、排気口108またはルーバー(図示せず)を備え得る。ソケット100は、この視力増強デバイスからの情報を伝達するためのケーブルを受容するように適合される。無線伝達デバイスもまた、使用され得る。
ディスプレイモジュール82は、その後方に雌ありつぎ溝83を備え、この中に、雄ありつぎスライドマウント81がフィットして、図11B最もよく図示されるアセンブリを作製する。ディスプレイモジュール82の後方はまた、並進ナット84を受容するための溝83の内側の凹部85、ねじ90を受容するための穴94、および棒92の非円形断面の部分98を受容するための凹部96を備える。図11Bにおいて組み立てられる場合、並進ナット84および棒92は、スライドマウント81とディスプレイモジュール82との間に挟まれ、ディスプレイモジュール82が、ねじ90でスライドプラットフォーム89に固定される。
並進ナット84を回すことによって、棒92を横方向に移動させるによって、軸Cに沿った横方向調節が提供され、この棒は、凹部96およびスライドプラットフォームの嵌合セクションとの、非円形断面の部分98の界面によって、回転を防止されている。ジャッキねじ88a、88bおよび88cは、半球形の端部89がスライドマウント81の後方から突出する距離を変化させることによって、軸AおよびBに沿って提供される精密な回転のために調節され得る。半球形の端部89は、ディスプレイモジュール82の後面に当接し、これによって、面を規定し、この面内に、ディスプレイモジュール82が設置される。ディスプレイモジュール82の後方の溝83(この中に、スライドマウント81がフィットする)の深さは、このスライドマウントの厚さよりわずかに大きく、所望の量の調節がジャッキねじを使用してなされることを可能にする、遊びを作製する。
本明細書中に記載されるシステムは、視力増強デバイスを必要とし得る任意の型の人による、任意の型の用途(軍事および航空の用途、法執行の用途、航海の用途、保全の用途、スポーツの用途、医療用途、または仮想現実の娯楽もしくは訓練の用途が挙げられるが、これらに限定されない)において使用するための、頭に設置する視力増強デバイスのために使用され得る。
用語「視力増強デバイス」は、画像を捕捉し得、そしてこの画像自体が裸眼で利用可能な画像に対して何らかの様式で実際に「増強」されても、そうでなくても、ワイヤを介してかまたは無線で、この画像を、ディスプレイスクリーン上に表示されるように伝達し得る、任意の型のデバイスを包含する。いくつかの実施形態において、この視力増強デバイスは、例えば、航空、戦闘、およびスポーツの用途のために、夜間視力の能力を提供し得るデバイスを包含し得、一方で、他の実施形態において、この視力増強デバイスは、例えば、医学、製造、または保全の用途のために、作業されている領域の拡大を提供し得る。このディスプレイはまた、あるいはその代わりに、さらなる情報(例えば、航海情報)または実際の景色上に投影されたシミュレートされた画像(例えば、仮想現実の訓練および娯楽の用途)を提供し得る。いくつかの実施形態において、この視力増強デバイスは、裸眼によって見られるものと同一の視野を提供し得、ここで、「増強」は、スクリーン上に与えられたさらなる情報のみを包含する。
本明細書中に記載されるシステムの1つの利点は、視力増強デバイスの軸と、ディスプレイの軸との間の整列が、使用者によって、ディスプレイスライドアセンブリに対する調節を介して一度に微調整され得ること、およびその後、この視力増強デバイスの光軸の配向が、この視力増強デバイスの軸とディスプレイの軸との間の整列を乱すことなく、片手で調節され得ることである。このディスプレイはまた、視力増強デバイスの軸とディスプレイの軸との間の整列を乱すことなく、1つ以上の格納位置と使用中位置との間をトグルされ得る。
ディスプレイの光軸を視力増強デバイスの光軸と整列させるための機構、ディスプレイの光軸と視力増強デバイスの光軸との整列を変化させることなく視力増強デバイスを複数の自由度で配向するための機構、および使用中位置と少なくとも1つの格納位置との間でディスプレイをトグルするための機構を備える、1つの実施形態が記載されたが、他の実施形態は、これらの機構の全てより少ない機構、またはさらなる機構を提供され得る。
特定の機構が上記機能を提供する好ましい実施形態で示されるが、本発明は、いずれの特定の機構にも、これらの機構のためのいずれの位置にも限定されない。例えば、ディスプレイをデバイスの光軸と整列させるための微調整は、ディスプレイスライドアセンブリに設置されて示され、そして並進ナットおよびジャッキねじのセットの形態で示されるが、この微調整は、このシステムにおける他の箇所に位置し得、そして示される軸またはより少ない軸もしくはより多い軸に沿った調節に適合するために、当該分野において公知の任意の機構を備え得る。同様に、本明細書中で議論されるような割り当てジョイントは、使用中位置と格納位置との間でのトグルのための能力を提供するための、ばね/移動止め界面を有する2つの回り継手機構を備えるが、より多いかもしくはより少ない回り継手機構、および/またはより多いかもしくはより少ない選択可能な位置が提供され得、そして/あるいは本明細書中に示されるものとは異なる構成を有するばね/移動止め機構および/またはばね/移動止め界面以外の機構が提供され得る。同様に、4の自由度での視力増強デバイスの片手での調節可能性を提供するための、並進可能なボールインソケットアセンブリが、本明細書中に記載されるが、他の型のアセンブリが提供され得る場合、より多いかまたはより少ない自由度が、提供され得る。
本発明の好ましい実施形態が、本明細書中に図示および記載されたが、このような実施形態は、例のみによって提供されることが理解される。多数のバリエーション、変化および置換が、本発明の精神から逸脱することなく、当業者に想到される。さらに、添付の特許請求の範囲は、本発明の精神および範囲に入るような全てのバリエーションを網羅することが意図される。
図1は、頭に設置される例示的なプラットフォームに取り付けられた、本発明の例示的なデバイス設置システムの等角図である。 図2は、図1の例示的なデバイス設置システムの例示的なモジュールの分解図である。 図3は、例示的な設置システムをプラットフォームに取り付けるための例示的な特徴を示す、頭に設置される図1の例示的なプラットフォームの内部図である。 図4は、例示的な摩擦ベースの等角図である。 図5は、図4の摩擦ベースの分解図である。 図6は、例示的なデバイス架台の等角図である。 図7は、例示的な割り当てジョイントの等角図である。 図8は、線8−8から見た場合の、図7の割り当てジョイントの等角図である。 図9Aは、図7および8の割り当てジョイントの分解図である。 図9Bは、円形移動止めばねの正面図である。 図10は、使用中位置(A)および格納前位置(B)を示す、例示的な反転アームの等角図である。 図11Aは、取り付けられたディスプレイが使用中位置にある、図1の例示的なシステムの図示である。 図11Bは、格納前の中間位置にある、図11Aのシステムの図示である。 図11Cは、上格納位置にある、図11Aのシステムの図示である。 図11Dは、下格納位置にある、図11Aのシステムの図示である。 図12は、例示的なディスプレイスライドアセンブリの片側の等角図である。 図13は、図12のディスプレイスライドアセンブリの反対側の等角図である。 図14は、ディスプレイアセンブリに固定するための、例示的なディスプレイの等角図である。 図15は、ディスプレイおよびカメラの光軸、ならびに使用者の視面およびディスプレイを見ている眼の視線の図示である。

Claims (13)

  1. 視力増強デバイスのための設置アセンブリであって、該アセンブリは、以下:
    a)視力増強ディスプレイを保持するためのディスプレイマウントであって、該ディスプレイマウントは、横方向での並進調節のための機構、実質的に水平な軸および実質的に垂直な軸に沿った回転調節のための1つ以上の機構、またはこれらの組み合わせを備える、ディスプレイマウント;
    b)固定端から自由端へと延びるアームであって、使用中位置において、使用者の眼の前方に位置決め可能である、アーム;
    c)該アームを、該使用者の頭への着用のための設置プラットフォームに接続するための、1つ以上の中間部材、
    を備え、
    該1つ以上の中間部材が、該アームの該固定端が取り付けられる、割り当てジョイントであって、該割り当てジョイントは、第一の回り継手および第二の回り継手を備え、該第一の回り継手は、使用中位置と、該使用中位置の上方または下方の1つ以上の格納位置との間での調節を提供するように適合された移動止めを有し、そして該第二の回り継手は、少なくとも右眼使用中位置および左眼使用中位置を含む複数の位置の間での調節を提供するように適合された移動止めを有する、割り当てジョイントを備え、
    該設置アセンブリが、さらに、
    d)該使用者の頭に着用されるための設置プラットフォームに取り付けられたベース部材であって、該ベース部材は、視力増強デバイス架台のための係留点を提供し、該架台は、垂直軸上、水平軸上、および該視力増強デバイスの光軸上で回転調節可能であり、該ベース部材は、該設置プラットフォーム上で前後に並進調節可能である、ベース部材;ならびに
    e)該割り当てジョイントを該デバイス架台に接続するための中間部材、
    を備える、
    設置アセンブリ。
  2. 前記ベース部材は、該ベース部材およびデバイス架台を所望の位置に保持するための摩擦機構を備え、該摩擦機構は、解放機構の片手での操作を介して解放可能である、請求項に記載の設置アセンブリ。
  3. 前記解放機構が、1対のレバーを備え、該レバーが、前記摩擦機構の解放を生じるように一緒に絞られるように適合されている、請求項に記載の設置アセンブリ。
  4. 前記摩擦機構が、ばね付勢されたアセンブリを備え、該アセンブリにおいて、該摩擦機構が解放されるまで、1つ以上のばねが、前記ベース部材およびデバイス架台を所望の位置で保持する、請求項に記載の設置アセンブリ。
  5. 前記垂直軸上、前記水平軸上、および前記光軸上での回転調節を提供するための、ばね付勢されたボールインソケット機構を備える、請求項に記載の設置アセンブリ。
  6. 前記ベース部材が、設置ポストを介して前記設置プラットフォームに取り付けられており、該設置プラットフォームが、前後のスロットを備え、該スロット内で、該ベース部材が、前後への並進調節のために移動するように適合されており、該ベース部材が、摩擦機構によって、該設置プラットフォームに対してばね付勢されており、これによって、該摩擦機構が解放されるまで、該ベース部材が摩擦によって適所に保持される、請求項に記載の設置アセンブリ。
  7. 前記ベース部材および視力増強デバイス架台が、以下:
    1つの自由端、および前記設置プラットフォームによって保持される1つの端部を有する、設置ポスト;
    該設置プラットフォームの外側表面に隣接する静止グリップであって、該静止グリップは、該設置ポストを軸方向に受容するための平坦な本体を備え、そして該静止グリップ本体から実質的に接線方向に延びる第一のレバーを有する、静止グリップ;
    内側をねじ切りされた円筒形本体を備える作動ナットであって、該作動ナットは、該設置ポストと同軸であり、そして該作動ナット本体から実質的に接線方向に延びる第二のレバーを有する、作動ナット;
    ねじればねであって、該ねじればねは、該作動ナットと同軸であり、そして該第一のレバーに隣接して整列される第一の突出部、および該第二のレバーに隣接して整列される第二の突出部を有し、該第一のレバーを該第二のレバーから離して偏倚させるための、ねじればね;
    並進カラーであって、該並進カラーは、該設置ポスト上に軸上に設置されており、そして該作動ナット内に入れ子にされており、該並進カラーは、複数のスロットを備える円筒形の壁を有するカップを備え、該並進カラーは、該静止グリップに対して回転が固定されている、並進カラー;
    摩擦カップであって、該摩擦カップは、該設置ポストに軸上で設置されており、そして該並進カラー内に入れ子にされており、該摩擦カップは、該並進カラー内の該スロットを通って延びる、外側をねじ切りされた複数の半径方向突出部を備え、該突出部は、該作動ナットの回転運動を、該摩擦カップの軸方向運動に変換するために、該作動ナットの内側のねじ山と嵌合するためのものであり、該摩擦カップは、部分球の形状の凹状内側表面を有する、摩擦カップ;
    波形ばねであって、該波形ばねは、該並進カラーと該摩擦カップとの間で、該設置ポストと同軸状にコイル状になっており、該波形ばねは、該並進カラーを、該静止グリップに対して軸方向に偏倚させるためのものである、波形ばね;
    を備え、
    該視力増強デバイス架台が、該摩擦カップの内側表面とインターフェースするための部分的に球状のシェルを有し、該球状シェルは、該設置ポストを受け取るためのスロットを有し、該スロットは、実質的に垂直な軸に沿った該架台の回転調節を可能にするために充分な長さを有し、そして前記視力増強デバイスの光軸に沿った回転調節を可能にするために、該設置ポストの直径より充分に大きい幅を有し、そして
    該視力増強デバイス架台が、球状座金を備え、該球状座金は、該設置ポストに軸上に設置され、そして該デバイス架台の内側表面と嵌合するための部分球状の凹状表面を有し、該球状座金は、該設置ポストの自由端の方への軸方向運動を抑制されている、
    請求項に記載の設置アセンブリ。
  8. 前記アームが、前記使用中位置と非使用中位置との間で反転可能である、請求項に記載の設置アセンブリ。
  9. 前記反転可能なアームが、応力をかけられた金属部材を備える、請求項に記載の設置アセンブリ。
  10. 前記横方向での並進調節のための機構が、並進ナットを備え、該並進ナットは、該ナットの回転を、前記スライドの並進に変換する、請求項に記載の設置アセンブリ。
  11. 前記実質的に水平な軸および実質的に垂直な軸に沿った回転調整のための機構が、少なくとも3つの調節可能なジャッキねじのセットを備える、請求項に記載の設置アセンブリ。
  12. 前記視力増強デバイスが、夜間視力を提供するための画像増倍ビデオカメラを備える、請求項1に記載の設置アセンブリ。
  13. 前記ディスプレイのディスプレイ光軸を前記視力増強デバイスの光軸と整列させるため、および該ディスプレイの光軸をディスプレイを見ている前記使用者の眼の視線と整列させるための、1つ以上の機構;
    該視力増強デバイスの光軸との該ディスプレイの光軸の整列を変化させることなく、複数の自由度で、該視力増強デバイスを配向するための1つ以上の機構;ならびに
    該ディスプレイを、使用中位置と少なくとも1つの格納位置との間でトグルするための1つ以上の機構、
    をさらに備える、請求項1に記載の設置アセンブリ。
JP2005202362A 2004-07-12 2005-07-11 視力増強システムのための設置/調節機構 Expired - Fee Related JP4613108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/889,478 US7193783B2 (en) 2004-07-12 2004-07-12 Mounting/adjusting mechanism for vision enhancement system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013904A JP2007013904A (ja) 2007-01-18
JP4613108B2 true JP4613108B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35063036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202362A Expired - Fee Related JP4613108B2 (ja) 2004-07-12 2005-07-11 視力増強システムのための設置/調節機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7193783B2 (ja)
EP (1) EP1619535B1 (ja)
JP (1) JP4613108B2 (ja)
AT (1) ATE387643T1 (ja)
AU (1) AU2005202957B2 (ja)
DE (1) DE602005004959D1 (ja)
IL (1) IL169589A (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7996917B2 (en) * 2005-04-05 2011-08-16 Norotos, Inc. Rotatable helmet mounting assembly
US8702755B2 (en) * 2006-08-11 2014-04-22 Gmedelaware 2 Llc Angled washer polyaxial connection for dynamic spine prosthesis
US7568672B2 (en) 2007-06-08 2009-08-04 Vuzix Corporation Selectively adjustable mounting assembly
KR100902314B1 (ko) 2008-05-26 2009-06-12 한국원자력연구원 헤드 마운트 디스플레이 장치
US11294136B2 (en) 2008-08-29 2022-04-05 Corning Optical Communications LLC High density and bandwidth fiber optic apparatuses and related equipment and methods
US8452148B2 (en) 2008-08-29 2013-05-28 Corning Cable Systems Llc Independently translatable modules and fiber optic equipment trays in fiber optic equipment
US8120857B2 (en) 2008-10-15 2012-02-21 Gentex Corporation Apparatus and method for mounting and calibrating a helmet-mounted display
US8127374B2 (en) * 2009-01-16 2012-03-06 Exelis, Inc. Side positioned vision enhancement device mount
US20120033142A1 (en) * 2009-01-27 2012-02-09 Thomson Chip E User-Wearable Video Displays, Systems and Methods
ATE534049T1 (de) 2009-02-24 2011-12-15 Ccs Technology Inc Haltevorrichtung für ein kabel oder eine anordnung zur verwendung mit einem kabel
US8699838B2 (en) 2009-05-14 2014-04-15 Ccs Technology, Inc. Fiber optic furcation module
US9075216B2 (en) 2009-05-21 2015-07-07 Corning Cable Systems Llc Fiber optic housings configured to accommodate fiber optic modules/cassettes and fiber optic panels, and related components and methods
WO2010148336A1 (en) 2009-06-19 2010-12-23 Corning Cable Systems Llc High density and bandwidth fiber optic apparatuses and related equipment and methods
US8712206B2 (en) * 2009-06-19 2014-04-29 Corning Cable Systems Llc High-density fiber optic modules and module housings and related equipment
GB0914095D0 (en) * 2009-08-12 2009-09-16 Gb Solo Ltd Headgear with image capture device
US20110129186A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Lewallen C Paul Fiber Optic Module Assembly and Associated Methods
US8625950B2 (en) 2009-12-18 2014-01-07 Corning Cable Systems Llc Rotary locking apparatus for fiber optic equipment trays and related methods
US8992099B2 (en) 2010-02-04 2015-03-31 Corning Cable Systems Llc Optical interface cards, assemblies, and related methods, suited for installation and use in antenna system equipment
US8913866B2 (en) 2010-03-26 2014-12-16 Corning Cable Systems Llc Movable adapter panel
CA2796221C (en) 2010-04-16 2018-02-13 Ccs Technology, Inc. Sealing and strain relief device for data cables
US8660397B2 (en) 2010-04-30 2014-02-25 Corning Cable Systems Llc Multi-layer module
US9519118B2 (en) 2010-04-30 2016-12-13 Corning Optical Communications LLC Removable fiber management sections for fiber optic housings, and related components and methods
US9075217B2 (en) 2010-04-30 2015-07-07 Corning Cable Systems Llc Apparatuses and related components and methods for expanding capacity of fiber optic housings
US8705926B2 (en) 2010-04-30 2014-04-22 Corning Optical Communications LLC Fiber optic housings having a removable top, and related components and methods
US9720195B2 (en) 2010-04-30 2017-08-01 Corning Optical Communications LLC Apparatuses and related components and methods for attachment and release of fiber optic housings to and from an equipment rack
US8879881B2 (en) 2010-04-30 2014-11-04 Corning Cable Systems Llc Rotatable routing guide and assembly
US9632270B2 (en) 2010-04-30 2017-04-25 Corning Optical Communications LLC Fiber optic housings configured for tool-less assembly, and related components and methods
US8355208B1 (en) 2010-06-15 2013-01-15 Rockwell Collins, Inc. Quick adjustment mechanism for head or helmet mounted displays
US8718436B2 (en) 2010-08-30 2014-05-06 Corning Cable Systems Llc Methods, apparatuses for providing secure fiber optic connections
US9279951B2 (en) 2010-10-27 2016-03-08 Corning Cable Systems Llc Fiber optic module for limited space applications having a partially sealed module sub-assembly
US9116324B2 (en) 2010-10-29 2015-08-25 Corning Cable Systems Llc Stacked fiber optic modules and fiber optic equipment configured to support stacked fiber optic modules
US8662760B2 (en) 2010-10-29 2014-03-04 Corning Cable Systems Llc Fiber optic connector employing optical fiber guide member
AU2011336747A1 (en) 2010-11-30 2013-06-20 Corning Cable Systems Llc Fiber device holder and strain relief device
KR101236728B1 (ko) * 2010-12-13 2013-02-25 주식회사 오토스윙 용접 마스크용 힌지 결합구조
EP2671109A2 (en) 2011-02-02 2013-12-11 Corning Cable Systems LLC Dense fiber optic connector assemblies and related connectors and cables suitable for establishing optical connections for optical backplanes in equipment racks
US9008485B2 (en) 2011-05-09 2015-04-14 Corning Cable Systems Llc Attachment mechanisms employed to attach a rear housing section to a fiber optic housing, and related assemblies and methods
EP2726928A1 (en) 2011-06-30 2014-05-07 Corning Cable Systems LLC Fiber optic equipment assemblies employing non-u-width-sized housings and related methods
US8953924B2 (en) 2011-09-02 2015-02-10 Corning Cable Systems Llc Removable strain relief brackets for securing fiber optic cables and/or optical fibers to fiber optic equipment, and related assemblies and methods
US9116355B2 (en) 2011-09-30 2015-08-25 Wilcox Industries Corp. Monocular/binocular bridge for viewing device and helmet mount employing same
US9038832B2 (en) 2011-11-30 2015-05-26 Corning Cable Systems Llc Adapter panel support assembly
US10051908B2 (en) * 2012-06-28 2018-08-21 Revision Military S.A.R.L. Helmet-mounted display
US9250409B2 (en) 2012-07-02 2016-02-02 Corning Cable Systems Llc Fiber-optic-module trays and drawers for fiber-optic equipment
US20140053318A1 (en) 2012-08-02 2014-02-27 Nrg Products, Llc Power headgear
US9042702B2 (en) 2012-09-18 2015-05-26 Corning Cable Systems Llc Platforms and systems for fiber optic cable attachment
ES2551077T3 (es) 2012-10-26 2015-11-16 Ccs Technology, Inc. Unidad de gestión de fibra óptica y dispositivo de distribución de fibra óptica
US8985862B2 (en) 2013-02-28 2015-03-24 Corning Cable Systems Llc High-density multi-fiber adapter housings
US10162168B2 (en) * 2013-05-03 2018-12-25 Wilcox Industries Corp. Binocular bridge for thermal viewing device
US20160085077A1 (en) * 2013-05-17 2016-03-24 Gentex Corporation Mount Arm for a Helmet Mounted Display
US9709792B2 (en) 2013-06-28 2017-07-18 Wilcox Industries Corp. Helmet mount with integral binocular bridge
WO2015031602A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Rhk Technology, Inc. Optical alignment interface
US20160054571A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Errol Mark Tazbaz Headset having versatile eye orientation adjustment system
US9529198B2 (en) 2014-08-29 2016-12-27 Google Inc. Opto-mechanical system for head-mounted device
CN107003523B (zh) 2014-10-24 2019-05-14 埃马金公司 基于微显示器的沉浸式头戴视图器
JP6115585B2 (ja) * 2015-03-31 2017-04-19 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ及び画像表示装置
JP2017069736A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
US9943127B2 (en) 2015-11-30 2018-04-17 Revision Military S.A.R.L. Adjustable connector for a helmet accessory
FR3049721B1 (fr) * 2016-04-01 2018-07-13 Thales Systeme de visualisation de tete a bandeaux elastiques pour aeronef compatible d'un casque audio
CN106773041B (zh) * 2016-12-13 2023-09-26 歌尔科技有限公司 出瞳距调节机构及头戴可视设备
US10747005B1 (en) * 2017-06-06 2020-08-18 Facebook Technologies, Llc Apparatus, system, and method for adjusting head-mounted-display straps
ES2940248T3 (es) * 2017-07-07 2023-05-04 Bae Systems Plc Soporte de casco para guardado y ajuste de HMD
CN109350007B (zh) * 2018-12-18 2024-05-24 重庆远视科技有限公司 一种随动窗口及验光装置
US11983034B1 (en) 2019-08-09 2024-05-14 Apple Inc. Wearable electronic device and compliant interface therefor
US11762206B2 (en) 2019-08-09 2023-09-19 Apple Inc. Head-mounted display unit with adaptable facial interface
US11402640B1 (en) * 2019-08-15 2022-08-02 Apple Inc. Display adjustment for head-mountable device
KR20190106859A (ko) * 2019-08-27 2019-09-18 엘지전자 주식회사 전자 디바이스
CA3167174A1 (en) * 2020-02-06 2021-09-23 Christopher Moore Rugged integrated helmet vision system
CN113406802B (zh) * 2021-06-30 2023-06-13 亮风台(上海)信息科技有限公司 Ar显示装置和可穿戴装置
CN113729337A (zh) * 2021-08-02 2021-12-03 山东北方光学电子有限公司 用于夜视仪与软帽的连接和软帽装置和使用方法
CN113974253B (zh) * 2021-09-22 2023-06-23 天津(滨海)人工智能军民融合创新中心 一种头盔上头显机构的多向调节固定装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965697A (ja) * 1982-10-04 1984-04-13 ウオング・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 人間工学にもとづいた器機を支持するためのア−ム
WO2000055673A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Colorado Microdisplay, Inc. Headset boom for image display module
JP2001108935A (ja) * 1999-08-05 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JP2001117047A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型表示装置
JP2002262196A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 位置調整機構及びヘッドマウントディスプレイ装置
US6560029B1 (en) * 2001-12-21 2003-05-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Video enhanced night vision goggle
EP1394592A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-03 Active Photonics AG, Visualisierungs- und Kommunikationssysteme Am Kopf tragbare Anzeigevorrichtung bei verbessertem Gesichtsfeld

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449787A (en) 1980-07-22 1984-05-22 International Telephone And Telegraph Corporation Night vision imaging system adapted for helmet mounting
US5092552A (en) * 1982-10-04 1992-03-03 Wang Laboratories, Inc. Ergonomic equipment arm
US4592096A (en) 1984-07-05 1986-06-03 Baird Corporation Latch for mounting a goggle system to a face mask
US4670912A (en) 1985-12-12 1987-06-09 Varo, Inc. Adjustable night vision goggle mounting bracket
US5179735A (en) 1988-05-12 1993-01-19 Allied-Signal Inc. Optical equipment mounting device
CA1312415C (en) 1988-05-12 1993-01-12 Walter Thomanek Optical equipment mounting device
US5128807A (en) 1991-01-15 1992-07-07 Blackmon Bruce B Headgear with viewing monocular
US5331459A (en) 1991-12-10 1994-07-19 Litton Systems, Inc. Night vision system and mounting assembly
US5381263A (en) 1993-07-19 1995-01-10 General Scientific Corporation Five-degree-of-freedom ocular mounting assembly
US6538624B1 (en) 1993-08-20 2003-03-25 Seiko Epson Corporation Head-mounted image display apparatus
US5396661A (en) 1993-12-03 1995-03-14 Gentex Corporation Helmet visor operating mechanism
IL108081A (en) 1993-12-19 1997-04-15 Int Tech Lasers Ltd Single eye vision assist device
FR2717272B1 (fr) 1994-03-08 1996-05-31 Sextant Avionique Dispositif d'accrochage mécanique d'un système de visualisation sur un casque.
US5535053A (en) 1994-08-15 1996-07-09 Itt Corporation Night vision goggle assembly with independant monocular devices
JP3599828B2 (ja) 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
JP3256183B2 (ja) 1998-08-17 2002-02-12 株式会社エム・アール・システム研究所 装着機構及び頭部装着型装置
US6554428B2 (en) 2000-09-07 2003-04-29 I-O Display Systems Llc Method and apparatus for adjusting optical device to correspond to eye positions
US6457179B1 (en) 2001-01-05 2002-10-01 Norotos, Inc. Helmet mount for night vision device
US6462894B1 (en) 2001-02-16 2002-10-08 Insight Technology, Inc. Monocular mounting for four-tube panoramic night vision goggle having multi-function adjustment control
US6493137B1 (en) 2001-02-16 2002-12-10 Insight Technology, Inc. Monocular mounting for multi-channel panoramic night vision goggle having a hot shoe connector
US6462867B2 (en) 2001-02-16 2002-10-08 Insight Technology, Inc. Monocular mounting for multi-channel panoramic night vision goggle having an angled mounting shoe
US6701535B2 (en) 2001-12-21 2004-03-09 Itt Industries Adjustment mechanism for a headmount apparatus
US6931668B2 (en) 2001-12-21 2005-08-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Headmount apparatus for attaching and supporting devices
CA2470070C (en) 2001-12-21 2010-02-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Video enhanced night vision goggle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965697A (ja) * 1982-10-04 1984-04-13 ウオング・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 人間工学にもとづいた器機を支持するためのア−ム
WO2000055673A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Colorado Microdisplay, Inc. Headset boom for image display module
JP2001108935A (ja) * 1999-08-05 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JP2001117047A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型表示装置
JP2002262196A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 位置調整機構及びヘッドマウントディスプレイ装置
US6560029B1 (en) * 2001-12-21 2003-05-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Video enhanced night vision goggle
EP1394592A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-03 Active Photonics AG, Visualisierungs- und Kommunikationssysteme Am Kopf tragbare Anzeigevorrichtung bei verbessertem Gesichtsfeld

Also Published As

Publication number Publication date
US20060007562A1 (en) 2006-01-12
ATE387643T1 (de) 2008-03-15
JP2007013904A (ja) 2007-01-18
EP1619535A1 (en) 2006-01-25
US7193783B2 (en) 2007-03-20
IL169589A (en) 2010-11-30
AU2005202957A1 (en) 2006-02-02
DE602005004959D1 (de) 2008-04-10
EP1619535B1 (en) 2008-02-27
IL169589A0 (en) 2007-07-04
AU2005202957B2 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613108B2 (ja) 視力増強システムのための設置/調節機構
CA2541758C (en) Rotatable helmet mounting assembly
US6034653A (en) Head-set display device
US4797736A (en) Head mounted illumination and camera assembly
US4987608A (en) Mounting means for use of ground system type goggles as aviators goggle
US6472776B1 (en) Helmet mount for night vision device
US5914816A (en) Helmet mount for night vision goggle
US20040008157A1 (en) Cap-mounted monocular video/audio display
US20090243965A1 (en) Lightweight head mounted display with multiple adjustments
WO2004090580A2 (en) Rotatable helmet mount
US20140000014A1 (en) Helmet-mounted display
CN113316738B (zh) 显示装置
AU2008203818B2 (en) Screw actuated night vision goggle tilt mechanism
WO2022053923A1 (en) Universal tool adapter for image-guided surgery
US5533137A (en) Earphones
JP2007336166A (ja) 頭部装着型表示装置
US20240023946A1 (en) Universal Tool Adapter for Image-Guided Surgery
JP2002523002A (ja) 可撓性を有する表示モジュールの支持体を備えた頭部取付式表示システム
KR101252483B1 (ko) 높이 및 회전각도 조절이 가능한 전시기 및 이를 구비하는 헬멧 장치
US4409619A (en) Television camera with an electronic view finder
US5373334A (en) Camera stabilizing mechanism
US20220167703A1 (en) Viewing Device Mount Employing Laterally Rotating Mechanism
US5594254A (en) Illuminator device for use with night vision devices
CN219016722U (zh) 一种头戴式ar眼镜
CN218332165U (zh) 可调节佩戴装置及具有其的头戴显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees