JP4612202B2 - 情報配信システム、情報配信装置および情報端末装置 - Google Patents
情報配信システム、情報配信装置および情報端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612202B2 JP4612202B2 JP2001021644A JP2001021644A JP4612202B2 JP 4612202 B2 JP4612202 B2 JP 4612202B2 JP 2001021644 A JP2001021644 A JP 2001021644A JP 2001021644 A JP2001021644 A JP 2001021644A JP 4612202 B2 JP4612202 B2 JP 4612202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- server
- terminal
- distribution system
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カーナビゲーション装置や携帯型コンピュータなどの移動環境で用いられる情報端末の利用者がインターネット上のサイトのコンテンツを取得する為のシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネット利用の急速な拡大とともに、インターネットを利用する為の端末も、家庭やオフィス内で用いられるPC(パーソナルコンピュータ)から、さらに、カーナビゲーション装置や携帯型コンピュータなどの移動環境で用いられるもの(このように移動環境で用いられる端末を、以下単に「携帯型情報端末」と記す)にまでその種類が拡大されている。このような携帯型情報端末は、携帯電話、PHSなどのデータ通信機能を持つ無線通信手段を接続可能とし、これらの無線通信手段を利用してインターネットに接続することで、インターネット上のサイトのコンテンツへのアクセスを可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
携帯型情報端末からインターネットへアクセスすることは、PCのブラウザ(情報閲覧ソフト)を用いて自宅やオフィス内からアクセスするのと異なり、これら携帯型情報端末特有の性質や、移動環境でアクセスするという特殊な事情から、以下のような不都合な事態を生ずる場合がある。一つには、これら携帯型情報端末は、車載すること或いは携帯で用いるという目的から当然にそのサイズや性能に関する制限を受ける。したがって、家庭やオフィスでPCを使用してサイトの情報を閲覧する場合に比較すると、これら携帯型情報端末でサイトの情報を閲覧する場合には、閲覧により多くの時間や手間がかかることになる。また、一般的に、利用者が移動環境でネット閲覧する場合は、十分な時間的な余裕が得られない場合が多く、このような状況は、これら携帯型情報端末でサイトにアクセスすることをより不都合にする。
【0004】
さらに、移動環境からのアクセスという状況を考慮すると、インターネットへのアクセスはISP(インターネット・サービス・プロバイダ)が提供するアクセスポイントを経由する必要があるので、携帯型情報端末に設定されたアクセスポイントから離れた位置に移動してしまうと電話網の使用料金が高くなってしまうことになる。このことを回避するために、携帯型情報端末の利用者は、より近いアクセスポイントからアクセスするために、携帯型情報端末のアクセスポイントに関する設定を変更する作業を行わなければならないことになる。
【0005】
以上のような、携帯型情報端末でのサイトのアクセスにおける不都合な状況から、携帯型情報端末の利用者が移動環境で十分な量のコンテンツを快適に閲覧しようとする場合には、一旦、家庭やオフィスでPCを用いて所望のサイトにアクセスし、所望のコンテンツをフラッシュメモリカードなどの携帯型情報端末に装着可能な記憶媒体にダウンロードしておくことが必要とされることになる。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされた。すなわち本発明の目的は、PCを用いてサイトにアクセスした利用者が簡単な操作で自分の携帯型情報端末にそのサイトのコンテンツを転送することを可能とするシステム、情報配信装置および情報端末装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのため請求項1に記載の発明は、ネットワークを介して互いに接続可能な、情報端末と、コンテンツを提供するサイトと、所定のネットワークアドレスに存在するサーバーとから成り、前記情報端末が、前記サイトのコンテンツ情報を前記サーバーから取得することを可能とする情報配信システムであって、(a)サイトは、該サイトにアクセスする端末に、前記サーバーに向けて処理開始要求および前記コンテンツ情報を送出する機能を提供する機能提供手段を有し、(b)サーバーは、処理開始要求およびコンテンツ情報を受信する処理要求受信手段と、処理要求受信手段が処理開始要求を受け取ったならば、サイトにアクセスする端末に関わる識別情報を取得する識別情報取得手段と、受信したコンテンツ情報を識別情報と関連付けてデータベースに記録するデータベース記録手段と、転送要求および識別情報を受けとり該受け取った識別情報に基づいてデータベースを検索し識別情報に関連付けられたコンテンツ情報を提供する情報提供手段と、を有する一方、(c)情報端末は、サーバーにアクセスして情報提供手段に識別情報と転送要求とを送出し、情報提供手段から該情報端末より送出した識別情報に関連付けられたコンテンツ情報を取得する情報取得手段を有する。情報端末の利用者は、例えば、該情報端末以外のインターネットにアクセス可能な端末、例えば、自宅のPCから、所望のサイトにアクセスすることで、そのサイトからPCに対して、所定のザーバへ処理要求およびサイトのコンテンツ情報を送出する機能の提供を受けることがでる。したがって、利用者は、PCで所望のサイトへアクセスさえすれば、所定のサーバーにそのサイトのコンテンツ情報をあらかじめ送出しておくことができるとともに、後に情報端末を使用する場合に、情報端末からサイトへのアクセスをすることなく、情報端末の情報取得手段によってあらかじめ所定のサーバーに送ってあるコンテンツ情報をダウンロードして利用することができる。
【0008】
請求項2の発明は、ネットワークを介して互いに接続可能な、情報端末と、コンテンツを提供するサイトと、所定のネットワークアドレスに存在するサーバーとから成り、情報端末が、サイトのコンテンツ情報をサーバーから取得することを可能とする情報配信システムであって、(a)サイトは、該サイトにアクセスする端末上で動作するブラウザに、処理開始要求およびコンテンツ情報をサーバーに向けて送出する機能を有する受付ボタンを提供する受付機能提供手段を有し、(b)サーバーは、ブラウザからの処理開始要求を受け、ブラウザと連係動作して、ブラウザから識別情報を取得する識別情報取得手段と、処理開始要求と共に送られてきたコンテンツ情報を識別情報と関連付けてデータベースに記録するデータベース記録手段と、転送要求および識別情報を受け取り該受け取った識別情報に基づいてデータベースを検索し識別情報に関連付けられたコンテンツ情報を提供する情報提供手段と、を有する一方、(c)情報端末は、サーバーにアクセスして情報提供手段に識別情報と転送要求とを送出し、情報提供手段から該情報端末より送出した識別情報に関連付けられたコンテンツ情報を取得する情報取得手段を有する。情報端末の利用者は、例えば、該情報端末以外のインターネットにアクセス可能な端末、例えば、自宅のPC、のブラウザを使用して所望のサイトにアクセスすることで、ブラウザの表示画面上にサイトのコンテンツとともに表示された受付ボタンであって、所定のザーバへ処理要求およびサイトのコンテンツ情報を送出する機能を有する受付ボタンの提供を受ける(すなわち、そのサイトのホームぺージ上に受付ボタンが表示される)。したがって、利用者は、PC上で動作するブラウザから所望のサイトへアクセスさえすれば、所定のサーバーにそのサイトのコンテンツ情報をあらかじめ送出しておくことができるとともに、後に情報端末を使用する場合に、情報端末からサイトへのアクセスをすることなく、情報端末の情報取得手段によってあらかじめ所定のサーバーに送ってあるコンテンツ情報をダウンロードして利用することができる。
【0009】
この場合に、サーバーの識別情報取得手段は、ブラウザから識別情報が取得できない場合に、ブラウザの表示画面上に識別情報の入力を促す表示をして識別情報を取得する識別情報入力手段を有する構成であれば、ブラウザから識別情報が得られなくてもブラウザを操作する利用者が入力した識別情報を取得することができる(請求項3)。ブラウザが識別情報を有しない場合や、本情報配信システムの新規の利用者が識別情報を入力することができる。
【0010】
また、サーバーは、識別情報取得手段が取得した識別情報と、サーバーにあらかじめ登録された識別情報とに基づいてユーザー認証を行う第1の認証手段をさらに有し、データベース記録手段は、第1の認証手段によって、サイトにアクセスする端末側が認証されたときのみコンテンツ情報をデータベースに記録する構成であることが好ましい(請求項4)。この構成により、端末のブラウザからの本情報配信システムの利用を、サーバーにあらかじめ登録された識別情報を持つ端末や利用者に制限することも可能である。
【0011】
サーバーの情報提供手段は、情報端末の情報取得手段から転送要求があった場合に、情報取得手段から送出された識別情報と、サーバーにあらかじめ格納された識別情報とに基づいてユーザー認証を行う第2の認証手段を有し、第2の認証手段によって情報端末側が認証されたときのみコンテンツ情報を提供する構成であることが好ましい(請求項5)。この構成により、情報端末によるコンテンツ情報のダウンロードを、サーバーにあらかじめ登録された識別情報を持つ情報端末や利用者に制限することができる。
【0012】
識別情報は、ユーザーIDとパスワードを含むことが好ましい(請求項6)。識別情報は、さらに、利用者の氏名と電子メールアドレスを含むことが好ましい(請求項7)。
【0013】
好ましくは、受付機能提供手段によって利用者の端末のブラウザに提供される受付ボタンは、サイトにアクセスする端末におけるポインターによって指定され1クリックされることで、サーバーに対して処理開始要求とともにコンテンツ情報の送出を行うものである(請求項8)。このことにより、ブラウザにサイトのコンテンツとともに表示された受付ボタンをマウスで1クリックするのみで、サーバーにコンテンツ情報が転送される。
【0014】
なお、情報端末は、情報取得手段で取得したコンテンツ情報の内容を記憶する第1の記憶手段をさらに有する構成であることが好ましい(請求項9)。また、情報端末は、情報取得手段で取得したコンテンツ情報を該情報端末の表示画面上に表示する第1の表示制御手段をさらに有する構成であることが好ましい(請求項10)。
【0015】
コンテンツ情報は、例えば、レジャー施設、飲食店などのスポットに関するスポット情報である(請求項11)。ここで、スポット情報は、少なくとも、スポットの位置を表す位置情報を含むことが好ましく、それにより情報端末の利用者は、スポットの位置を確認することが可能となる(請求項12)。
【0016】
また、スポット情報は、さらに、スポットのスポット名称、営業時間、定休日、電話番号、スポットの種類を示す分類コードの少なくともいずれか一つを含むことが好ましい(請求項13)。
【0017】
この場合において、情報端末は、取得されたスポット情報を記憶する第2の記憶手段をさらに有する構成であることが好ましい(請求項14)。また、情報端末は、第2の記憶手段に記憶されたスポット情報を、情報端末の表示画面上に表示させる制御を行う第2の表示制御手段をさらに有する構成であることが好ましい(請求項15)。
【0018】
また、情報端末は、地図データをさらに有する構成であれば、第2の表示制御手段は、地図データとスポット情報とを合成して、例えば地図上にスポットの位置が分かるように、情報端末の表示画面へ表示する制御を行うことができる(請求項16)。
【0019】
なお、第2の表示制御手段は、スポット情報を位置情報、営業時間、定休日、電話番号及び分類コードの少なくともいずれか一つに基づいて第2の記憶手段に記憶されたスポット情報の検索を行う検索手段を有する構成であることが好ましい(請求項17)。このことにより情報端末の利用者は、例えば飲食店の名称を表すスポット名称に基づいて、ダウンロードした複数のスポット情報を検索して表示することが可能になる。
【0020】
また、情報端末は、第2の記憶手段に記憶されたスポット情報のうちの位置情報に基づいてルート計算を行うルート計算手段をさらに有する構成であることが好ましい(請求項18)。すなわち、情報端末を、ダウンロードしたいずれかのスポットを目的地としその目的地までの経路を知るために利用することが可能になる。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明の情報配信システム全体の構成を示す図1を参照して、本発明の情報配信システム100の利用形態を説明する。図1において、カーナビゲーション装置70(または携帯型コンピュータ90)と、利用者Aの自宅内に設置されたPC10の双方の所有者である利用者Aは、カーナビゲーション装置70を搭載する自動車で向かう目的地の一つとして考えているスポット、例えば、レストランCが運営するサイトにアクセスしている。PC10のブラウザ(情報閲覧ソフトウエア)上には、あるレストラン(以下、レストランCと記す)のサイトの表示画面30が表示されている。表示画面30には、レストランCに関する情報であるコンテンツ31に加えて、レストランCに関するスポット情報を、所定のURL(Uniform Resource Locator)にあるサーバー50へ転送する処理の実行開始を受け付ける為のボタン32(以下、本明細書においてこのボタンをモバイルリンクボタン32という)が提供されている。レストランCのスポット情報を、自分のカーナビゲーション装置70でも利用したいと希望した利用者Aは、PC10のブラウザ上に表示されているモバイルリンクボタン32を、PC10のポインタ、例えばマウスを用いてクリックする。利用者Aがモバイルリンクボタン32をクリックすることで、所定のURLのサーバー50に対して、レストランCのスポット情報の転送が行われる。転送されるスポット情報は、例えば、レストランCの位置データ(緯度、経度)、スポット名称、営業時間、定休日、電話番号、分類コードなどである。なお、図3および図4のフローチャートを参照して後に詳述するように、この段階でサーバー50は、PC10のブラウザから利用者Aに関する識別情報を取得してユーザー認証を行う。また、利用者Aは、レストランCのスポット情報のみでなくその他所望のサイトにアクセスし、それらのサイトで提供されるモバイルリンクボタン32をクリックし、他のスポットに関するスポット情報もサーバー50に転送することができる。
【0038】
一方、利用者Aが自動車に乗りナビゲーション装置70が起動されると、カーナビゲーション装置70のダウンロード用ソフトウエアは、カーナビゲーション装置70に接続された携帯電話71を介して、サーバー50にアクセスし、利用者Aの識別情報を用い、サーバー50にあらかじめ転送済みのスポット情報等を自動的にダウンロードする。すなわち、利用者Aは、自宅でPC10を用いて所望のサイトにアクセスし、そのサイトでモバイルリンクボタン32をクリックしておけば、カーナビゲーション装置70等の情報端末装置からサーバー50にアクセスするだけで、自動的にそのサイトに関するスポット情報等をダウンロードすることができる。カーナビゲーション装置70において、ダウンロードされたスポット情報は、カーナビゲーション装置70のナビゲーションアプリケーションによって利用され、地図上にレストランCの位置を表示し、またレストランCを目的地としてルート計算をする為に使用される。
【0039】
なお、カーナビゲーション装置70は、GPSレシーバ、地図データ、ナビゲーションアプリケーションを実行するCPU、メモリ、フラッシュカードなどの記憶装置、携帯電話と接続する為のインタフェース、及びユーザインタフェースなどのハードウエアの構成要素から成る。また、ナビゲーションアプリケーションは、GPSレシーバによる測位結果および地図データによるマップマッチング機能に基づいて自車位置を推定するとともに、ユーザインタフェースを介して設定された目的地までのルート表示を行うルート計算機能などを有する。なお、これらハードウエアの構成要素は、一般的に知られるもので良い為、特に図示はしていない。
【0040】
図2〜図8は、利用者Aが、あるサイトにアクセスしてモバイルリンクボタン32をクリックし、それによりそのサイトのスポット情報がサーバー50に転送されるまでの一連の処理の詳細を説明する為の図である。これらの図を参照して、PC10、サイトおよびサーバー50それぞれの動作の詳細を説明する。なお以下では、利用者AがアクセスするのはレストランCが運営するサイトであるものとして説明を行う。
【0041】
図2は、利用者A(利用者AのPC10など)、レストランCのサイト、およびサーバー50間でのデータ送受信の動きを説明する為の図である。利用者Aは、自宅のPC10を使用して情報の取得を希望するレストランCのサイトにアクセスし、PC10のブラウザ上にサイトのコンテンツを表示させ、ブラウザの表示画面上に表示されているモバイルリンクボタン32をクリックする(図2(a))。モバイルリンクボタン32には、サーバー50側のプログラム、例えばCGI(Common Gateway Interface)スクリプトを起動するためのURLが指定されているとともに、そのパラメータとしてレストランCのスポット情報が、例えばHTML形式でコード化されて付属している。なお、CGIとは、一般的に知られるように、ブラウザからの要求によってサーバー50のようなウェブサーバー側でプログラムを起動し、ウェブサーバーとブラウザ間でデータを交換するための規約をいう。CGIスクリプトは、ウェブサーバー側が起動させるプログラムである。
【0042】
利用者Aによってモバイルリンクボタン32がクリックされ、サーバー50に対してモバイルリンクボタン32で指定されたURLの要求が送られると、サーバー50では、そのURLに対応するCGIスクリプトが起動される。CGIスクリプトが起動すると、サーバー50からPC10のブラウザ側に、ユーザーIDとパスワードが要求される(図2(b)の矢印55)。このとき、利用者Aは、PC10のブラウザ画面上に表示されるIDとパスワードの入力要求にしたがってIDとパスワードを入力し(矢印11)、サーバー50に対して利用者Aの登録を行うことができる。このように、一度、サーバー50に利用者登録を行うことにより、利用者Aは、次回以降、いずれかのサイトにアクセスしてそのサイトのモバイルリンクボタン32をクリックしてサーバー50にスポット情報の転送を行うときに、ブラウザ上でユーザーIDとパスワードを入力する必要を無くすることができる。
【0043】
サーバー50は、さらにPC10のブラウザに対して、モバイルリンクボタン32のクリックを了承するかの確認の要求を発する(矢印56)。それに応じて、利用者Aは、PC10のブラウザ上でその確認要求に対してクリックを了承する為の入力を行う。クリックの了承が得られると、サーバー50は、PC10のブラウザから、CGIスクリプト起動のURLのパラメータとして同時に送られて来ているスポット情報を、利用者Aの識別情報に関連付けてデータベース51に記録する。
【0044】
図3および図4は、以上図2を参照して説明した動作に関する詳細を表すフローチャートである。モバイルリンクボタン32がクリックされると(S1)、PC10のブラウザから、ログインを行うサーバー50に対してプログラム(CGIスクリプト)を起動する為のURLの要求が行われる(S2)。具体的には、モバイルリンクボタン32には、サーバー50のCGIスクリプトが起動するURLが埋め込まれている。サーバー50においてプログラム(CGIスクリプト)が起動すると、サーバー50は、PC10のブラウザに対して利用者Aの認証情報(IDおよびパスワード)があるかどうかを照会する(S3)。なお、ステップS3における認証情報の照会は、例えば、サーバーとブラウザ間で情報を管理する為のいわゆるクッキー(cookie)機能を利用し、サーバー50がPC10のブラウザに対してクッキー情報(認証情報)を照会することで行うことができる。
【0045】
利用者Aが既に一度、いずれかのサイトにアクセスしてモバイルリンクボタン32をクリックしサーバー50にスポット情報の転送を行ったことがある場合、サーバー50からPC10のブラウザに対してはクッキー情報が送られているのでブラウザ側でそのクッキー情報を保存していれば、サーバー50はブラウザからクッキー情報を得ることができる。このような場合であって、サーバー50で認証(クッキー)情報が確認された場合(S3:YES)、クッキー情報に含まれるユーザーIDとパスワードが、サーバー50で受信される(S4)。次に、サーバー50は、クッキー機能としてあらかじめ登録してある識別情報(ユーザーIDおよびパスワード)を照会し(S5)、既に登録済みのユーザーであることの認証を行う(S6)。
【0046】
次に、サーバー50は、利用者Aに対してモバイルリンクボタン32のクリックを了承するか否かの確認の為の入力を促す為のデータを、PCのブラウザに対して送信する(S7)。ステップS8において、PC10のブラウザでは、ステップS7の処理で送られてきたデータに対応し、クリックを了承する旨を記述したデータをサーバー50に対して送信する。サーバー50側では、そのデータを受信する(S9)。
【0047】
次に、サーバー50は、データベース格納処理の為のプログラムを起動し(S10)、CGIスクリプト起動の為のURLのパラメータのデータとして送られてきていたスポット情報を、ユーザーID毎に分類してデータベース51に記録する。
【0048】
一方、ステップS3において、PC10のブラウザからクッキー情報が得られない場合は、利用者Aがモバイルリンクボタン32によるスポット情報転送のサービスを初めて利用するユーザーであるか、或いは初めてではないが利用者AがPC10のブラウザでクッキー情報を保存する為の設定を行っていない場合である。このような場合であって、ステップS2においてクッキー情報が得られないと(S2:NO)、サーバー50のプログラムは、PC10のブラウザの画面上にユーザーIDとパスワードの入力を促す為の表示を行う。ユーザーIDとパスワードの入力を促す表示の例を図5に示す。なお、図5にしめされるようにここでは、ユーザーIDの一例として、電子メールアドレス(Eメールアドレス)を使用することが可能となっている。
【0049】
利用者Aが、モバイルリンクボタン32による情報転送の利用経験があり、利用者Aの属性データがサーバー50に登録されている場合には(S13:YES)、利用者AはID入力画面57上でユーザーIDおよびパスワードを入力する(S14)。ここで、利用者Aは、次回以降、ユーザーIDとパスワードの入力せず(すなわち、クッキー情報を保存して)、上述のステップS3〜S6で行われたように自動的に利用者認証を行いたい場合には、チェックボックス57aをチェックする。利用者Aによって送信ボタン57bがクリックされると(S15:YES)、利用者AがID入力画面57で入力した内容がサーバー50に送信される。
【0050】
サーバー50側では、チェックボックス57aがチェックされているか否かが判定される(S16)。チェックボックス57aがチェックされている場合には(S16:YES)、利用者AがID入力画面57上で入力したパスワードと、サーバー50が独自に発行するユーザー情報が、クッキー情報(認識情報)としてPC10のブラウザに送信される(S17)。PC10のブラウザでは、受信したクッキー情報がハードディスクなどの記憶装置に保存される(S18)。次回のボタン押下時、処理はステップS4に進み、サーバー50は、PC10のブラウザからクッキー情報を受信する。
【0051】
ステップS16において、チェックボックス57aがチェックされていない場合には(S16:NO)、処理はステップS6に進み、クッキー機能として、利用者AがID入力画面57で入力したユーザーIDおよびパスワードによる利用者認証が行われる。
【0052】
一方、利用者Aが、モバイルリンクボタン32によるスポット情報転送の利用が始めてである場合には、属性データはサーバー50に登録されていないので(S13:NO)、利用者Aは、ID入力画面57上で、キャンセルボタン57cをクリックする。サーバー50のプログラムによってキャンセルボタン57cのクリックが認識されると(S19:YES)、サーバー50はPC10のブラウザの画面上に、ユーザー属性データを登録する為の案内画面59(図6参照)を表示させる(S20)。
【0053】
案内画面59上で、利用者Aが「会員登録のページへ」と記されたポインタ59aをクリックすると、PC10のブラウザには登録内容を案内する画面60(図7参照)が表示される。図7に示すように画面60では、登録の了承が促され(S23)、利用者Aは、登録を行う場合には「了承する」とかかれたボックス60aをクリックする。なお、「了承しない」と記されたボックス60bをクリックすることで処理を終了させることができる。
【0054】
利用者Aが、「了承する」と書かれたボックス60aをクリックすることで処理はステップ24に進み、PC10のブラウザには属性データ登録画面58(図8参照)が表示される。利用者Aは、属性データ登録画面58上で必要事項を入力し(S25)、その後、登録画面58上の送信ボタン58bをクリックする(S26)。送信ボタン58bのクリックによって登録画面58で入力された属性データが、サーバー50に転送される(S27)。
【0055】
サーバー50のプログラムは、送信された属性データを処理し(S28)、ユーザー情報を付加して新たにデータベース51に記録しデータベース作成を行う(S29)。次に、サーバー50は、データベースへの登録が完了した旨をPC10の利用者Aに対して送出を始める(S30)。ステップS31では、サーバー50からPC10のブラウザに対して、登録を完了する旨を記述したHTML形式のデータが送信され、それによってPC10のブラウザ上には登録が完了した旨の表示が行われ、利用者Aは登録が完了したことを認識する。その後、処理は、ステップS14からの処理に移る。
【0056】
図9は、利用者Aが所有する自動車に搭載されるカーナビゲーション装置70が、図3および図4を参照して上述した処理によって、サーバー50のデータベース51に格納されたスポット情報を取得する場合における、データ送受信の動きを表す図である。また、図10はその詳細を示すフローチャートである。カーナビゲーション装置70では、電源が投入されるとブラウザもしくはメーラーが起動し、携帯電話71を介してインターネットとの接続が行われると、サーバー50からのデータをダウンロードするためのダウンロード用ソフトウエアが起動するように構成されている。このダウンロード用ソフトウエアは、あらかじめこのダウンロード用ソフトウエアに登録された利用者AのユーザーIDおよびパスワードを用いて、自動的にサーバー50からスポット情報を取得するように構成されたスマートプル型のソフトウエアである。以下、このダウンロード用ソフトウエアを、スマートプルアプリケーションと記す。
【0057】
図9(a)において、スマートプルアプリケーションがサーバー50へログインしスポット情報の転送を要求すると(矢印73)、サーバー50からは、ユーザーIDとパスワードの要求が返送される(矢印61)。スマートプルアプリケーションがユーザーIDとパスワードを送信することで(矢印74)、サーバー50においてそのユーザーIDとパスワードとに基づくユーザー認証が行われる。図9(b)において、サーバー50でユーザー認証が行われると、データベース51の中の利用者AのユーザーIDに関連付けられているスポット情報が携帯電話71を介してカーナビゲーション装置70に転送される。なお、サーバー50では、ユーザーIDに関連付けられたスポット情報を転送するに当たって、既に利用者Aに対して転送済みのスポット情報に関してはフラグを立てるようにすることで、利用者Aからの転送要求に対して前回ダウンロードした内容とは異なる部分の情報である差分情報が転送されるようにする。
【0058】
図10のフローチャートを用いてさらに詳細に説明する。始めにステップS51において、カーナビゲーション装置70においてブラウザもしくはメーラーを起動し、インターネット接続が達成される(S52)。次に、スマートプルアプリケーションが起動し(S53)、サーバー50へログオンされる(S54)。次に、ステップS55では、スマートプルアプリケーションからサーバー50に対して、ファイルの転送要求が送出される。
【0059】
ステップS56において、サーバー50側で動作するプログラムからスマートプルアプリケーションに対して、スマートプルアプリケーションIDとパスワードが要求される。スマートプルアプリケーションは、あらかじめスマートプルアプリケーションに書き込まれ保有しているユーザーIDとパスワードを、サーバー50に対して送出する(S57)。サーバー50は、スマートプルアプリケーションから受信したユーザーIDとパスワードに基づくユーザー認証を行う(S58)。ステップS58においてユーザー認証がなされると、サーバー50では、データベース51から、受信したユーザーIDが付加されているものが検索される(S59)。データベース51に、受信したユーザーIDに対応するユーザーIDが発見されると(S60)、データベース51内の、受信したユーザーIDに関連付けられたファイル(スポット情報)について、フラグの有無が識別される(S61)。このフラグは、ユーザーIDに関連付けられたファイルに関して、既に転送が行われた事を識別する為に、サーバー50のプログラムによって付加されるものである。なお、サーバー50は、スポット情報を、カーナビゲーション装置等の携帯型情報端末での利用に適した位置情報記述フォーマット、例えば、POIX(Point Of Interest eXchange Language)に変換してデータベース51内に格納している。なお、このフォーマットはPOIX以外にも、モバイルウェブ、XML(eXtensible Markup Language)その他携帯型情報端末で利用可能なあらゆるフォーマットを用いることが可能となっている。
【0060】
ステップS62において、フラグの無いファイル、すなわち差分情報が選択された後、スマートプルアプリケーションに対して選択されたファイルが送出される。スマートプルアプリケーションは、サーバー51からファイルを受信し(S63)、カーナビゲーション装置70の表示画面上のデスクトップに、受信されたファイルの件数を表示する(S64)。次に、スマートプルアプリケーションは、表示画面上に、受信したファイルを取得するかどうかを尋ねるメッセージを表示して、カーナビゲーション装置70の利用者からの確認の入力を促す(S65)。利用者がカーナビゲーション装置70のユーザーインタフェースを介して、ファイルの取得を了承する旨のOKボタンをクリックすると(S66)、登録リスト中(すなわち、カーナビゲーション装置70の記憶装置)にファイルが格納される(S67)。
【0061】
カーナビゲーション装置70で得られたスポット情報の、ナビゲーションアプリケーションにおける利用について、図11〜図13を参照して説明する。図11は、ナビゲーションアプリケーションのメニュー画面77を表している。図11(a)は、利用者Aが、ダウンロードした情報を閲覧すべく、カーナビゲーション装置70のユーザインタフェースである操作キーを操作して、メニュー画面77の“目的地”の項目77aをセレクトし、かつ、“お気に入り”または“登録リスト”の項目77bをセレクトした状態を示している。このことにより、スポット情報のうちの分類コードにしたがって仕分けされたデータが図11(b)のように表示される。図11(b)に示されるように、分類コードによって、“カー&ドライブ”、“遊ぶ”、及び“食べる”の項目に仕分けされている。
【0062】
図11(c)は、“食べる”の項目77cがセレクトされた後の画面を表している。分類コードの下位のカテゴリーにしたがって“ファーストフード”、“すし屋”、および“中華料理”の項目に仕分けされて表示される。ここで、“中華料理”の項目77dがセレクトされると、アイウエオ順又はアルファベット順に表示される中華料理店のスポット名称が、図11(d)のように表示される。
【0063】
図12は、図11(d)で表示されたレストランを目的地としてルート計算が行われるときの表示画面を表している。利用者Aが目的のレストランが表示されている画面で、スポット名称部分77eをセレクトすると(図12(a))、ナビゲーションアプリケーションは、そのレストランの位置データ(緯度、経度)と地図データとを利用して、地図画面に十字キー77fでレストランの場所を指し示す。利用者Aがここで操作キーを操作することにより、目的地設定が行われ、ルート計算が行われる。
【0064】
一方、図13は、図11(d)で表示されたレストランのスポット情報を表示させる場合を示している。図13(a)に示されるように、メニュー画面上に置かれている“ガイド”項目77gがセレクトされると、そのレストランのスポット情報が表示される。
【0065】
図14は、カーナビゲーション装置70がスマートプルアプリケーションを有しない場合に、カーナビゲーション装置メーカなどが運営するサイトで提供している、スマートプルアプリケーションの無償ダウンロードサービスを利用して、スマートプルアプリケーションをダウンロードする場合を表している。図14(a)は、カーナビゲーションメーカが運営するサイトの画面130を表している。画面130には、さまざまなコンテンツとともに、スマートプルアプリケーションをダウンロードする為の、ボタン131が表示されている。このサイトにアクセスする利用者は、ボタン131をクリックすることで、スマートプルアプリケーションをダウンロードすることができる。ダウンロードが終了し、スマートプルアプリケーションのインストールが開始されると、ユーザー属性データの登録を促す画面132が表示され、利用者Aが画面132にしたがってユーザー属性データの入力を行うと、スマートプルアプリケーションにこれらのユーザー属性データが格納される。格納されたユーザー属性データは、スマートプルアプリケーションが起動されて、サーバー50に対してスポット情報転送の要求を送出する際、ユーザー認証を受ける為に使用される。
【0066】
以上の実施形態の説明では、利用者Aがカーナビゲーション装置70を使用してスポット情報を利用する場合に関して説明を行ったが、図1にも示したように、利用者Aがスポット情報を利用する携帯型情報端末が、携帯型コンピュータ90であっても、カーナビゲーション装置70に関し以上説明したことと同様の機能が実現可能であることはいうまでもない。
【0067】
IrDAなどの赤外線通信機能を有する複数の携帯型情報端末間では、一つの携帯型情報端末側で取得したスポット情報を共有することが可能になる。
【0068】
また、上述した実施形態に関し様々な変形や置換をおこなうことができることはいうまでもない。例えば、上述の実施形態は、利用者がモバイルリンクボタンで提供される機能を利用して、あらかじめサーバーに対して情報を収集しておくというものであった。しかしながら、サーバー50が、有用なスポット情報等と、利用者の識別情報とが関連付けられたデータベースを、利用者による収集を要することなく、自ら有し、有用なスポット情報の提供を行う構成の実施形態も考えられる。この場合も、カーナビゲーション装置は、スマートプルアプリケーションによって、サーバーのデータベースから自動的に有用なスポット情報を取得することができる。
【0069】
また、サーバー50には情報配信システム100を利用する利用者の識別情報として、電子メールアドレス等の情報が格納されるので、識別情報を利用して、サーバー50から利用者の携帯型情報端末或いはPCに対して、レストランや旅館などの店舗情報を、店舗運営者の広告またはセールスプロモーションとして自動的に配信するサービスの為の広告配信システムを構成することが可能である。特に、サーバー50内のデータベース51には、情報配信システム100の利用者を特定できる識別情報毎に、利用者が収集した店舗情報が履歴として格納されるので、格納された情報に基づいて利用者の嗜好を判断して、利用者にとって価値の高い内容の広告を配信することが可能である。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の情報配信システムによれば、PCを用いてサイトにアクセスした利用者が簡単な操作で自分の携帯型情報端末にそのサイトのコンテンツを転送することを可能とするシステムが提供される。携帯型情報端末の利用者は、自宅のPCなどの端末を利用してサイトにアクセスしてモバイルリンクボタンをクリックすることで、携帯型情報端末側でインターネット上のサイトにアクセスして情報を検索することなしに、すなわち携帯型情報端末側でインターネット上の情報を特別な作業をすることなく、所望のサイトの情報を携帯型情報端末側で取得することができる。したがって、携帯型情報端末側の利用者は、移動環境という不都合な環境下であっても、自宅やオフィスなどでの快適な環境下でPCを用いてネット閲覧したのと同様の効果を得ることができる。
【0071】
また、取得したスポット情報を利用し、携帯型情報端末側で地図上にそのスポットの位置を表示させて確認したり、ナビゲーションアプリケーションで利用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報配信システム全体の構成を示す図である。
【図2】利用者、サイト、およびサーバー間でのデータ送受信の動きを説明する為の図である。
【図3】図4とともに、図1の情報配信システムにおける動作を詳細に表すフローチャートである。
【図4】図3とともに、図1の情報配信システムにおける動作を詳細に表すフローチャートである。
【図5】ユーザーIDおよびパスワードの入力を促す画面を表す図である。
【図6】ユーザー属性データを登録する為の案内画面を表す図である。
【図7】図6の画面に続く画面としての、登録内容を案内する画面を表す図である。
【図8】属性データの登録画面を表す図である。
【図9】カーナビゲーション装置で、サーバーのデータベースに記録されたスポット情報を取得する場合における、データ送受信の動きを表す図である。
【図10】カーナビゲーション装置で、サーバーのデータベースに記録されたスポット情報を取得する場合における、処理の詳細を表すフローチャートである。
【図11】ナビゲーションアプリケーションのメニュー画面において、スポット情報を検索する際の表示画面を表す図である。
【図12】ナビゲーションアプリケーションにおいて、検索されたスポットの位置をルート計算する際の表示画面を表す図である。
【図13】ナビゲーションアプリケーションにおいて、検索されたスポットのスポット情報を表示する際の表示画面を表す図である。
【図14】スマートプルアプリケーションをダウンロードする際の処理を説明する為の図である。
【符号の説明】
10 パーソナルコンピュータ(PC)
30 サイトの画面
32 モバイルリンクボタン
50 サーバー
51 データベース
70 カーナビゲーション装置
71 携帯電話
90 携帯型コンンピュータ
91 携帯電話
100 情報配信システム
Claims (18)
- ネットワークを介して互いに接続可能な、情報端末と、コンテンツを提供するサイトと、所定のネットワークアドレスに存在するサーバーとから成り、前記情報端末が、前記サイトのコンテンツ情報を前記サーバーから取得することを可能とする情報配信システムであって、
前記サイトは、
該サイトにアクセスする端末に、前記サーバーに向けて処理開始要求および前記コンテンツ情報を送出する機能を提供する機能提供手段を有し、
前記サーバーは、
前記処理開始要求および前記コンテンツ情報を受信する処理要求受信手段と、
前記処理要求受信手段が前記処理開始要求を受け取ったならば、前記サイトにアクセスする端末に関わる識別情報を取得する識別情報取得手段と、
受信した前記コンテンツ情報を前記識別情報と関連付けてデータベースに記録するデータベース記録手段と、
転送要求および前記識別情報を受けとり該受け取った前記識別情報に基づいて前記データベースを検索し前記識別情報に関連付けられた前記コンテンツ情報を提供する情報提供手段と、を有する一方、
前記情報端末は、
前記サーバーにアクセスして前記情報提供手段に前記識別情報と前記転送要求とを送出し、前記情報提供手段から該情報端末より送出した前記識別情報に関連付けられた前記コンテンツ情報を取得する情報取得手段を有すること、
を特徴とする情報配信システム。 - ネットワークを介して互いに接続可能な、情報端末と、コンテンツを提供するサイトと、所定のネットワークアドレスに存在するサーバーとから成り、前記情報端末が、前記サイトのコンテンツ情報を前記サーバーから取得することを可能とする情報配信システムであって、
前記サイトは、
該サイトにアクセスする端末上で動作するブラウザに、処理開始要求および前記コンテンツ情報を前記サーバーに向けて送出する機能を有する受付ボタンを提供する受付機能提供手段を有し、
前記サーバーは、
前記ブラウザからの前記処理開始要求を受け、前記ブラウザと連係動作して、前記ブラウザから識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記処理開始要求と共に送られてきた前記コンテンツ情報を前記識別情報と関連付けてデータベースに記録するデータベース記録手段と、
転送要求および前記識別情報を受け取り該受け取った前記識別情報に基づいて前記データベースを検索し前記識別情報に関連付けられた前記コンテンツ情報を提供する情報提供手段と、を有する一方、
前記情報端末は、
前記サーバーにアクセスして前記情報提供手段に前記識別情報と前記転送要求とを送出し、前記情報提供手段から該情報端末より送出した前記識別情報に関連付けられた前記コンテンツ情報を取得する情報取得手段を有すること、
を特徴とする情報配信システム。 - 前記サーバーの前記識別情報取得手段は、前記ブラウザから前記識別情報が取得できない場合に、前記ブラウザの表示画面上に前記識別情報の入力を促す表示をして前記識別情報を取得する識別情報入力手段を有すること、を特徴とする請求項2に記載の情報配信システム。
- 前記サーバーは、前記識別情報取得手段が取得した前記識別情報と該サーバーにあらかじめ登録された識別情報とに基づいてユーザー認証を行う第1の認証手段をさらに有し、前記データベース記録手段は、前記第1の認証手段によって前記サイトにアクセスする端末側が認証されたときのみ前記コンテンツ情報を前記データベースに記録すること、を特徴とする請求項2または請求項3に記載の情報配信システム。
- 前記サーバーの前記情報提供手段は、前記情報端末の前記情報取得手段から前記転送要求があった場合に、前記情報取得手段から送出された識別情報と該サーバーにあらかじめ登録された識別情報とに基づいてユーザー認証を行う第2の認証手段を有し、前記第2の認証手段によって前記情報端末側が認証されたときのみ前記コンテンツ情報を提供すること、を特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の情報配信システム。
- 前記識別情報は、ユーザーIDとパスワードを含むこと、を特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の情報配信システム。
- 前記識別情報は、さらに、利用者の氏名と電子メールアドレスを含むこと、を特徴とする請求項6に記載の情報配信システム。
- 前記受付機能提供手段によって前記利用者の端末のブラウザに提供される前記受付ボタンは、前記サイトにアクセスする端末におけるポインターによって指定され1クリックされることで前記サーバーに対して前記処理開始要求とともに前記コンテンツ情報の送出を行うものであること、を特徴とする請求項2から請求項7のいずれかに記載の情報配信システム。
- 前記情報端末は、前記情報取得手段で取得した前記コンテンツ情報の内容を記憶する第1の記憶手段をさらに有すること、を特徴とする請求項2から請求項8のいずれかに記載の情報配信システム。
- 前記情報端末は、前記情報取得手段で取得した前記コンテンツ情報を該情報端末の表示画面上に表示する第1の表示制御手段をさらに有すること、を特徴とする請求項2から請求項9のいずれかに記載の情報配信システム。
- 前記コンテンツ情報はスポット情報であること、を特徴とする請求項2から請求項10のいずれかに記載の情報配信システム。
- 前記スポット情報は、少なくとも、スポットの位置を表す位置情報を含むこと、を特徴とする請求項11に記載の情報配信システム。
- 前記スポット情報は、さらに、前記スポットのスポット名称、営業時間、定休日、電話番号、前記スポットの種類を示す分類コードの少なくともいずれか一つを含むこと、を特徴とする請求項12に記載の情報配信システム。
- 前記情報端末は、前記取得されたスポット情報を記憶する第2の記憶手段をさらに有すること、を特徴とする請求項13に記載の情報配信システム。
- 前記情報端末は、前記第2の記憶手段に記憶された前記スポット情報を、前記情報端末の表示画面上に表示させる制御を行う第2の表示制御手段をさらに有すること、を特徴とする請求項14に記載の情報配信システム。
- 前記情報端末は、地図データをさらに有し、前記第2の表示制御手段は、前記地図データと前記スポット情報とを合成して前記情報端末の表示画面へ表示する制御を行うこと、を特徴とする請求項15に記載の情報配信システム。
- 前記第2の表示制御手段は、前記スポット情報を前記位置情報、営業時間、定休日、電話番号及び分類コードの少なくともいずれか一つに基づいて前記第2の記憶手段に記憶された前記スポット情報の検索を行う検索手段を有すること、を特徴とする請求項15または請求項16に記載の情報配信システム。
- 前記情報端末は、前記第2の記憶手段に記憶された前記スポット情報のうちの前記位置情報に基づいてルート計算を行うルート計算手段をさらに有すること、を特徴とする請求項14から請求項17のいずれかに記載の情報配信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021644A JP4612202B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 情報配信システム、情報配信装置および情報端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001021644A JP4612202B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 情報配信システム、情報配信装置および情報端末装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010213765A Division JP2011044158A (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 情報配信装置および情報端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002229880A JP2002229880A (ja) | 2002-08-16 |
JP4612202B2 true JP4612202B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=18887167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001021644A Expired - Fee Related JP4612202B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 情報配信システム、情報配信装置および情報端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612202B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7453868B2 (en) * | 2005-12-30 | 2008-11-18 | Microsoft Corporation | Strategies for sending content to a target device |
WO2009084787A1 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-09 | Thinkware Systems Corporation | Method and apparatus for path search through web browsing |
CN112346793B (zh) * | 2020-09-18 | 2024-05-07 | 长沙市到家悠享网络科技有限公司 | 数据处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106598A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Toyota Motor Corp | 車両用データ処理システム |
JPH0936798A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Toyota Motor Corp | 端末利用通信システム |
JPH1151671A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 移動案内装置 |
JP2002048558A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-15 | Sony Corp | サービス提供システム、ナビゲーション装置 |
JP2002169864A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-06-14 | Seiko Epson Corp | 旅行情報提供方法及び旅行情報提供システム |
JP2002221425A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Nec Corp | ドライブルート登録方法、該システム及びプログラム |
-
2001
- 2001-01-30 JP JP2001021644A patent/JP4612202B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08106598A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Toyota Motor Corp | 車両用データ処理システム |
JPH0936798A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Toyota Motor Corp | 端末利用通信システム |
JPH1151671A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 移動案内装置 |
JP2002048558A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-15 | Sony Corp | サービス提供システム、ナビゲーション装置 |
JP2002169864A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-06-14 | Seiko Epson Corp | 旅行情報提供方法及び旅行情報提供システム |
JP2002221425A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Nec Corp | ドライブルート登録方法、該システム及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002229880A (ja) | 2002-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7000032B2 (en) | System, method, and computer program product for syncing to mobile devices | |
JP4339557B2 (ja) | 情報共有方法、情報共有装置及び情報共有プログラム | |
JP4431152B2 (ja) | ユーザへの情報伝送方法 | |
US7251775B1 (en) | System and method for visual history presentation and management | |
US7810722B2 (en) | System for delivering web content to fuel dispenser | |
EP1158438A2 (en) | Single click data synchronization of public and private data | |
KR20000030847A (ko) | 인터넷 통합서비스 시스템 및 이 시스템에 접근하는 것을용이하게 하기 위한 사용자 인터페이스장치 | |
US20100146051A1 (en) | Managing Differences in User Devices When Sharing Content on Mobile Devices | |
JP2002202936A (ja) | 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体 | |
WO2007100228A1 (en) | A system and method for contents upload using a mobile terminal | |
JP2004511839A (ja) | 情報を有効に編成および通信するための技術 | |
WO2005032178A1 (en) | System and method for providing e-mail address information using mobile phone number | |
JP4612202B2 (ja) | 情報配信システム、情報配信装置および情報端末装置 | |
JP2011044158A (ja) | 情報配信装置および情報端末装置 | |
JP2001216211A (ja) | インターネットサービス提供システムおよび方法、ならびにインターネットサービス提供システムで用いられるマクロサーバ | |
JP2002366517A (ja) | サービス提供方法、サービス提供システム、処理センタ装置及びプログラム | |
JP4767095B2 (ja) | Url情報提供システム | |
US20010056447A1 (en) | Information providing system and information providing method | |
JP2006133931A (ja) | 電子クーポン管理システム | |
KR101249929B1 (ko) | 전화번호와 웹주소 간 연결 기능을 갖는 모바일 기기 및 시스템 | |
US20040158436A1 (en) | Apparatus and method for the logging and subsequent retrieval of environmental data | |
JP4501185B2 (ja) | サーバシステムおよび端末 | |
JP5404485B2 (ja) | 端末における身元情報カードの表示方法、端末及びプログラム | |
JP2002092232A (ja) | 待ち合わせ設定連絡方法、待ち合わせ確認方法、待ち合わせ設定連絡システム、待ち合わせデータベース及び待ち合わせ確認システム | |
JP2001101220A (ja) | 検索エージェントおよび情報提供システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4612202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |