JP4610891B2 - 炎症細胞分泌の遮断ペプチド - Google Patents

炎症細胞分泌の遮断ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP4610891B2
JP4610891B2 JP2003506483A JP2003506483A JP4610891B2 JP 4610891 B2 JP4610891 B2 JP 4610891B2 JP 2003506483 A JP2003506483 A JP 2003506483A JP 2003506483 A JP2003506483 A JP 2003506483A JP 4610891 B2 JP4610891 B2 JP 4610891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
marcks
secretion
cells
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003506483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519850A5 (ja
JP2005519850A (ja
Inventor
マーティン,リンダ・ディー
アドラー,ケネス・ビー
リー,ユーフア
Original Assignee
ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ filed Critical ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ
Publication of JP2005519850A publication Critical patent/JP2005519850A/ja
Publication of JP2005519850A5 publication Critical patent/JP2005519850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610891B2 publication Critical patent/JP4610891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、開示内容が全体として参照することにより本明細書に組み入れられている2001年6月26日提出の米国暫定出願第60/300,933号の優先権を主張している。
[米国政府支援に関する記述]
本発明は、国立医療研究所の交付番号HL 36982により米国連邦政府からの支援により実施された。米国政府は本発明に一定のの権利を有する。
[発明の分野]
本発明は、細胞分泌過程を調節する方法に関する。さらに詳細には、本発明は、炎症媒介物質の放出を調節する方法に関する。本発明はまた、気道ムチン分泌を調節する細胞内信号伝達機序に関し、気道ムチンの異常な分泌および/または膜結合小胞からの炎症媒介物質の分泌に関与する疾患における薬理学的介入のためのいくつかの新規細胞内標的の説明に関する。
[発明の背景]
粘液の分泌過多は、ヒトおよび非ヒト動物における数多くの気道炎症疾患の病因に寄与する。粘液分泌の増加は、喘息、COPDおよび慢性気管支炎などの慢性疾病状態、嚢胞性繊維症などの遺伝病、アレルギー状態(アトピー、アレルギー性炎症)、気管支拡張症および肺炎、鼻炎、インフルエンザまたは感冒などの数多くの急性感染性呼吸器疾患に見られる。従って、粘液分泌を減少または低下することができる新規方法および治療化合物が望まれる。
これらの呼吸器疾患の多くにおいて随伴して発症する粘液の分泌過多は、気道に炎症細胞が常に存在するからである。これらの細胞は、これらの細胞から放出される炎症媒介物質が起こす組織損傷によるこれらの疾患の病因に大きく寄与する。この慢性炎症によるこのような破壊の一例は、好中球から放出される媒介物質(すなわち、ミエロペルオキシダーゼ)が気道上皮組織の落屑を誘発する。
粘液の過少分泌も有害な影響を示す。気道粘膜は、吸入された生物学的に作用のある粒子に対する物理的な障壁として作用し、気道の細菌集落形成を防ぐ働きをすることができ、白血球から放出される細胞毒性産物を不活性化する。Kingら、Respir.Physiol.62:47−59(1985)、VishwanathおよびRamphal、Infect.Immun.45:197 (1984)、Crossら、Lancet1:1328(1984)。眼では、粘液は涙液膜を維持し、眼の健康および快適さにとって重要である。消化管の粘液分泌も細胞保護機能を有する。化学的障壁、生物学的障壁および機械的障壁としての粘液の役割は、粘膜による異常に低い粘液分泌が望ましくないことを意味する。
哺乳動物の気道は、気道上皮細胞(杯細胞)および粘膜下腺によって産生され、分泌される粘膜が薄い層を形成している。喘息、慢性気管支炎および嚢胞性繊維症などの疾患では、粘液の分泌過多が共通の障害である。過剰な粘膜が、閉塞、感染症の罹患しやすさ並びに気道壁および隣接組織の破壊にも寄与することがある。粘膜の主要な成分は分泌細胞によって合成され、細胞質−膜結合顆粒内に貯留されるムチン糖タンパク質である。ムチンは、気道、消化管および女性の生殖管の上皮細胞を含む上皮細胞によって分泌される糖タンパク質ファミリーである。ムチンは、粘液の粘弾性性質を担い、少なくとも8つのムチン遺伝子が知られている。Thorntonら、J.Biol.Chem.272,9561−9566(1997)。ムチンの過剰分泌および/または粘液細胞の過形成によって生じる粘膜繊毛の障害により、慢性感染症、気流閉塞を促進し、死を促進することもある気道粘液栓を生じる。慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、気管支拡張症、喘息、嚢胞性繊維症および細菌感染症などの多数の気道疾患はムチンの産生過多によって特徴づけられる。E.Prescottら、Eur.Respir.J., 8:1333−1338(1995)、K.C.Kimら、Eur.Respir.J.,10:1438(1997)、D.Steigerら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.,12:307−314(1995)。適度に刺激されると、顆粒が細胞周辺部に移動し、そこで顆粒膜が原形質膜に融合し、内容物の管腔への分泌が可能になる開口過程を介してムチン顆粒は放出される。
この過程の病態生理学的な重要性が明らかであるにもかかわらず、細胞表面の刺激をムチン顆粒放出に関連させる細胞内信号伝達機序はごく最近に解明された。Liら、Journal of Biological Chemistry, 276:40982−40990(2001)参照。多種多様の薬剤および炎症/液性媒介物質がムチン分泌を誘発することが知られている。これらには、コリン作動薬、脂質媒介物質、酸化剤、サイトカイン、神経ペプチド、ATPおよびUTP、細菌産物、好中球エラスターゼ並びに吸入された環境汚染物質が挙げられる。Adlerら、Res.Immunol.149,245−248(1998)参照。興味深いことに、これらのムチン分泌促進物質の多くはいくつかのプロテインキナーゼを活性化することも知られており、種々の種の気道上皮細胞によるムチンの過剰分泌の調節を調査している検討は、分泌過程へのプロテインキナーゼC(PKC)またはcGMP−依存性プロテインキナーゼ(PKG)の関与を常に示している。例えば、Koら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.16,194−198(1997)、Abdullahら、Am. J.Physiol.273,L201−L210(1997)、Abdullahら、Biochem.J.316,943−951(1996)、Lariveeら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.11,199−205(1994)およびFischerら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.20,413−422(1999)参照。ムチン分泌を調節する際のこれら2つのプロテインキナーゼの協調相互作用すなわち「クロストーク」はMARCKSタンパク質に関与することがごく最近証明されている。Liら、Journal of Biological Chemistry,276:40982−40990(2001)参照。最終的にムチン顆粒の開口放出を生ずるこれらのプロテインキナーゼの協調作用の下流の信号伝達事象は十分には解明されていない。興味深いことに、好中球からの炎症媒介物質の放出を調査している同様の実験も、キナーゼ「クロストーク」の同様の経路がこれらの炎症細胞の分泌を調節しており、多数のキナーゼ、得にPKCおよびPKGに関係する分泌機序の普遍性が考えられることを示唆している。
in vivoにおける性状および機能を模倣している、分泌細胞(杯細胞)、繊毛細胞および基底細胞を含有する不均一な集団に細胞が分化する、気/液界面系における正常ヒト気管支上皮(NHBE)細胞を培養する手法が以前報告された。Krunkoskyら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.22,685−692(2000)。これらの細胞培養物は、ヒト気道上皮からのムチン分泌を調節する機序を検討するためのin vitroモデル系となりうる。しかし、ヒト気道上皮細胞からのムチン分泌を調節する機序を理解し、抗炎症治療の結果ムチン分泌を調節して改善する方法を開発する必要性が当分野にはある。炎症細胞からの炎症媒介物質の分泌を担当する機序を解明するためのさらなる努力により、両方の種類の分泌経路に共通の細胞内分子または事象を標的とすることによって、両方の種類の分泌を阻害することもできる。
[発明の開示]
本発明は、MANSペプチドとしても知られている24アミノ酸のミリストイル化ポリペプチドの新規用途に関する。本発明はまた、任意の細胞分泌過程、特にその刺激経路がプロテインキナーゼC(PKC)基質MARCKSタンパク質および膜結合小胞からの内容物の放出に関係する炎症細胞からの炎症媒介物質の放出に関係するものを遮断する新規方法に関する。さらに、被験者の粘液分泌、特に気道の粘液分泌を増加または低下する方法および化合物を記載する。
さらに特には、本発明は、MANSペプチドまたはその活性断片を含む治療的に有効な量の医薬組成物の投与を含む、被験者の炎症を低下する方法を含む。活性断片は少なくとも6個のアミノ酸の鎖長である。本明細書において使用する、MARCKSタンパク質の「活性断片」は、MARCKSタンパク質媒介性放出に影響する(阻害または増強する)ものである。好ましくは、本発明の医薬組成物は、炎症を遮断する。本発明はまた、被験者の炎症媒介物質を調節するMANSペプチドまたはその活性断片を含む治療的に有効な量の化合物の投与を含む、被験者の細胞分泌過程を調節する方法を含む。投与は、一般に、局所投与、非経口投与、直腸投与、肺投与、吸入および鼻腔または経口投与からなる群から選択され、肺投与は、一般に、エアゾール、ドライパウダー吸入器、定量吸入器および噴霧器を含む。
本発明はまた、炎症媒介物質のMARCKSによる放出を阻害し、それによって、治療を行わない場合と比較して被験者の粘液分泌が低下される治療的に有効な量の化合物の投与を含む、被験者の炎症を低下する方法を含む。本明細書において使用する「低下する」は、一般に、炎症の影響を低減することを意味する。好ましくは、炎症媒介物質は、開示されている方法によって阻害または遮断される。さらに、炎症および粘液分泌を同時に低下することができる。同時にという用語は、炎症および粘液分泌が同時に低下されることを意味する。
本発明の別の実施態様は、炎症媒介物質のMARCKSによる放出を阻害し、それによって治療を行わない場合と比較して、被験者の炎症が低下される治療的に有効な量の化合物を投与するステップを含む、被験者の炎症を低下する方法を含む。本発明のさらに別の実施態様は、MARCKSタンパク質またはその活性断片をコードする配列に相補的である治療量のアンチセンス配列を投与するステップを含む、被験者の粘液分泌を調節する方法であって、このような治療を行わない場合と比較して細胞による粘液分泌が阻害される方法を含む。このような方法はまた、粘液阻害量の投与を含む。「阻害する」という用語は、粘液分泌量の低下を意味する。本発明はまた、炎症部位の炎症媒介物質を調節する上で有効な治療的に有効な量のMANSペプチドまたはその活性断片を投与するステップを含む、被験者の炎症を低下または阻止する方法を開示する。
[好ましい実施態様の詳細な説明]
本発明は、本発明の好ましい実施態様が例示されている添付の図面を参照して、さらに詳細に以降に記載されている。しかし、本発明は異なる形態で具体化されてもよく、本明細書に記載されている実施態様に限定されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施態様は、本発明の開示内容が完璧で完全であり、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるように提供されている。
特に規定しない限り、本明細書において使用する技術用語および科学用語は全て、本発明が属する技術の当業者に普通に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載されている公報、特許出願、特許および他の参照文献は全て全体の内容が参照として組み入れられている。
一態様において、本発明は医薬組成物を投与する方法に関する。医薬組成物は、治療的な有効な量の既知の化合物および製薬学的に許容されうる担体を含む。本明細書において使用する「治療的に有効な」量は、被験者が示す症状を軽減するのに十分な化合物の量である。治療的に有効な量は、患者の年齢および物理的状態、治療する患者の状態の重症度、治療期間、任意の併用治療の性質、使用する製薬学的に許容されうる担体並びに当業者の知識および経験の範囲内の同様の因子により異なる。製薬学的に許容されうる担体は、好ましくは、錠剤またはカプセルなどの固形投与剤形である。経口投与用の液体製剤を使用することもでき、シロップまたは懸濁液の形態、例えば、作用成分、砂糖並びにエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合物を含有する溶液に調製されてもよい。望ましい場合には、このような液体製剤は、以下の1つ以上を含んでもよい:着色剤、矯味矯臭剤およびサッカリン。さらに、カルボキシメチルセルロースなどの増粘剤および他の許容されうる担体を使用することもでき、その選択は当技術上公知である。
上記のように、本発明は、細胞分泌過程、特に炎症細胞から炎症媒介物質を放出する過程を調節する方法に関する。本明細書において使用する「調節する」という用語は、遮断、阻止、減少、低下、増加、増強または刺激することを意味する。数多くの細胞分泌過程は、膜結合小胞からの内容物の放出に関係する。炎症細胞に含有されるものなどのこれらの小胞の内容物のいくつかは、数多くの哺乳類の組織の種々の病因の原因となっていることが見出されている。本発明は、細胞内分泌経路に重要な特定の分子を合成ペプチドで標的にすることによって、炎症細胞に見出されるものを含む、任意の膜結合小胞からの分泌を遮断する手段を提供する。本発明の方法は、ヒトおよび動物の多種多様の分泌過多および炎症状態を治療するために治療的に重要となりうる。
本発明の1つの利点は、粘液分泌を直接遮断することを含む療法に独自の抗炎症療法を併用してもよいことである。免疫系の全般的な抑制に影響する現在の抗炎症療法を上回る本発明の利点は、ペプチドが、炎症細胞から分泌される膜結合成分だけの分泌を遮断すると考えられているということである。従って、免疫系の多くは、損傷物質を数多く放出することなく依然として機能するはずである。
本発明の化合物は、細胞からの炎症媒介物質の放出を調節する、すなわち、遮断することができる。このような炎症発生阻止は、種々の疾患、例えば、炎症に関係する疾患および異常な状態を予防および治療するための興味深い手段である。従って、本発明は、このような状態の治療に有用となりうる。これらは、骨関節炎、多発性硬化症、ギラン‐バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、移植片対宿主病、全身性エリテマトーデスおよびインスリン依存性糖尿病を含むが、これらに限定されない慢性炎症疾患を含む慢性炎症性疾患を含む。本発明の化合物は、種々の感染菌並びに関節リウマチ、毒素ショック症候群、糖尿病および炎症性腸疾患などの数多くの自己免疫疾患への応答などの高レベルの前炎症酵素の活性に関連する他の疾患を治療するためにも使用することができる。
本発明のペプチドおよび方法の使用は、炎症と戦う療法および粘液分泌を遮断する能力を有するペプチドの抗炎症活性を併用する療法を含む。炎症および粘液分泌の両方を遮断するペプチドの能力によって治療することができる疾患には、炎症性腸疾患、消化性疾患(すなわち、胆嚢の炎症、Menetier病)および炎症性気道疾患が挙げられるが、これらに限定されない。ペプチドは、膵臓の島細胞からの過剰なインスリンの放出を遮断するためにも使用することができる。
他の前炎症媒介物質は、炎症または損傷部位への好中球の流入に関連する種々の疾患状態に関連するとされている。遮断抗体は、急性炎症における好中球関連組織損傷に対する有用な治療法として証明されている(Hararadaら、1996、Molecular Medicine Today 2,482)。炎症媒介物質を放出することができる他の細胞には、好塩基球、好酸球、白血球、単球およびリンパ球が挙げられ、治療はこれらの細胞からの分泌に向けることができる。
いくつかの実施態様では、本発明のペプチドが、生理学的に重要である、基底状態の分泌機能を含む分泌過程を遮断することが可能である。発明者らは本発明の任意の特定の理論に結び付けたくはないが、このような規定状態の分泌を調節する機序は、刺激された分泌を調節する機序とは異なると考えられる。あるいは、規定状態の分泌機序は、刺激された分泌よりも少ないMARCKSタンパク質しか必要としないことがある。MARCKS媒介性の分泌を遮断する治療は全てのMARCKS機能をなくすことはないので、従って規定状態の分泌は維持される。
本明細書において使用する「MARCKSヌクレオチド配列」という用語は、例えば、DNAまたはRNA配列、遺伝子のDNA配列、任意の転写されたRNA配列、プレmRNAまたはmRNA転写物のRNA配列およびタンパク質に結合したDNAまたはRNAを含むMARCKSタンパク質をコードする遺伝子から誘導される任意のヌクレオチド配列をいう。
MARCKS遮断ペプチドの正確な送達も、重要な分泌過程を遮断することの考えられるいかなる限界をも克服することができる。このような薬剤の気道への送達は吸入される製剤で容易に達成されるはずである。これらの薬剤は炎症性腸疾患を治療する際に有用となりうるので、注腸または坐剤によって遮断剤を直腸/結腸/腸管内に送達することを考えることができる。炎症のある関節内への注射または経皮的送達は、局在化した炎症細胞からの分泌を制限することによって、関節炎患者または自己免疫疾患患者の病状を軽減することができる。神経終末周囲の領域への注射は、いくつかの種類の神経伝達物質の分泌を阻止することができ、重症の疼痛または制御されない筋肉の痙攣の伝達を遮断することができる。炎症性皮膚疾患を治療するためのペプチドの送達は、当技術上公知の種々の局所的製剤を使用して容易に達成されるはずである。
広範に分布されているPKC基質であるミリストイル化アラニン豊富Cキナーゼ基質(myristoylated alanine−rich C kinase substrate)(MARCKS)は、正常なヒト気道上皮(NHBE)細胞によるムチン顆粒放出を調節する主要な調節分子であることを本発明は証明している。これらの細胞からのムチンの分泌は、PKCおよびPKGの両方の活性化によって最大となりうる。MARCKSは、ムチン顆粒放出を制御するためにこれら2つのタンパク質キナーゼの作用を調整する集合点となると考えられる。機序はMARCKSのPKC依存的リン酸化に関与すると思われ、MARCKSを原形質膜から細胞質内へ放出し、そこで、PKGによって活性化されるプロテインホスファターゼ2A(PP2A)によって脱リン酸化される。この脱リン酸化によりMARCKSは膜結合能力を回復することができ、細胞質ムチン顆粒の膜への結合を可能にすることができる。また、MARCKSは、細胞質のアクチンおよびミオシンと相互作用し、細胞の収縮装置に顆粒をつなぎ、その後の顆粒の移動およびエキソサイトーシスを仲介することができる。興味深いことに、炎症媒介性MPOの好中球からの分泌も、PKCおよびPKGの活性化によって最大になることがある(図11〜15に例示する)。また、MARCKSは、炎症細胞の膜結合コンパートメントからの分泌を制御するこれら2つのプロテインキナーゼの作用を調整する集合点として働くと考えられている(すなわち、好中球からのMPOの分泌)。
形質転換された細胞系統の気道上皮は、改変された信号伝達経路を有する傾向があり、細胞系統または未分化の細胞は、in vivoにおいて分化した細胞と同様には外因性刺激に応答しないことがある。本発明の検討に使用したNHBE細胞は気/液界面で培養し、in vivoにおける検討と同様の十分に証明されている構造および機能を維持した十分に分化した一次細胞培養物を生じた。Krunkoskyら、上記、Adlerら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.2,145−154(1990)、Kaartinenら、In Vitro Cell.Dev.Biol.Anim.29A,481−492(1993)、Grayら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.14,104−112(1996)参照。気道上皮細胞を培養するこの気/液方法は、気道上皮の種々の細胞過程に関与する機序を検討するためのin vitroモデル系を提供するために数年前に開発された。細胞培養物は、分泌細胞並びに繊毛細胞および基底細胞を含有する。この培養系から得られる結果は、in situにおける細胞の挙動に影響する可能性のある不均一な細胞−細胞接触および局在化した上皮構造が維持されるので、in vivoにおける細胞の応答に関連する。MARCKSは非分泌細胞にも存在する可能性があるが、MARCKSの改変と分泌の成果との間には明確で、迅速な(rapid)因果関係があり、ムチン分泌は、分泌細胞内で生じているMARCKS関連分子事象の直接的な影響であることを示唆している。
本発明は、PKCおよびPKG両方の同時活性化は分化したNHBE細胞からのムチン分泌を増強することができたことおよびどちらかのキナーゼ単独の活性化は活発な分泌応答を誘発するには十分ではないことを証明している。同様に、イヌまたはヒト好中球からの炎症媒介物質MPOの分泌は、PKCおよびPKG両方の同時活性化によって増強されたが、どちらかのキナーゼ単独の活性化は最大の分泌応答を誘導するには不十分であった。PMA単独に対する高い分泌応答はNHBE細胞(図1、カラム4)および好中球(図11)において証明されているが、応答の大きさは杯状(goblet−like)細胞系統において他の研究者によって観察されたものよりはるかに小さかった。Abdullahら、上記参照。また、cGMP類似物は培養中のモルモット気管上皮細胞からの有意なムチン分泌を誘導することができることが以前に報告されているが(Fischerら、上記)、この応答は、8時間の暴露までは有意なレベルに達しなかったことに注目すべきである。このような長いずれ期間のある分泌応答は直接的な影響とは思われず、事前に製造されて貯蔵されていた細胞質顆粒の放出とは異なり、おそらくde novoタンパク質合成に関係する。にもかかわらず、PKCおよびPKG両方の同時活性化に関係するみかけの相乗作用は、ムチン分泌および/または炎症媒介物質を媒介する複雑で、厳密な信号伝達機序を示唆することができる。出願人らは、以下に開示する経路は、好中球からの炎症媒介物質放出を検討するために使用され、杯状細胞分泌を検討するために使用されたものと同じ経路である可能性があることに注目している。
上記のように、本発明は医薬組成物に使用することができる。ある実施態様において、薬剤製品は、経口投与に好適となりうる固形の医薬組成物の形態で存在する。本発明による物質の固形組成物は製造され、賦形剤と混合されてもおよび/または賦形剤で希釈されてもよい。物質の固形組成物は、例えば、カプセル、小袋(sachet)、錠剤、紙または他の容器の形態であってもよい担体内に封入されてもよい。賦形剤が希釈剤として働く場合には、賦形剤は、関心対象の組成物の搬送体、担体または媒体として作用する固形、半固形または液体物質であってもよい。
種々の好適な賦形剤は当業者によって理解されており、2404〜2406ページの開示内容が全体として本明細書に組み入れられている、National Formulary,19:2404−2406(2000)に見出すことができる。好適な賦形剤の例には、デンプン、アラビアゴム、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、メタクリレート、セラック、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップおよびメチルセルロースが挙げられるが、これらに限定されない。薬剤製品製剤は、さらに、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱物油などの潤滑剤、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、メチルヒドロキシベンゾエートおよびプロピルヒドロキシベンゾエートなどの保存剤、甘味剤または矯味矯臭剤含んでもよい。ポリオール、緩衝液および不活性フィラーも使用することができる。ポリオールの例には、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、スクロース、マルトース、グルコース、ラクトース、デキストロース等が挙げられるが、これらに限定されない。好適な緩衝液には、リン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩等が挙げられるが、これらに限定されない。使用することができる他の不活性フィラーには、当技術上既知で、種々の剤形の製造に有用なものが挙げられる。望ましい場合には、固形製剤は、充填剤および/または造粒剤等などの他の成分を含んでもよい。本発明の薬剤製品は、当技術上既知の手法を使用して、患者に投与後に作用成分の迅速型、徐放型または遅延型放出を提供するように製剤化することができる。
経口投与用の錠剤を製造するためには、本発明の関心対象の組成物を直接打錠方法によって製造することができる。この方法では、作用薬剤成分を、例えば、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アミロペクチン、セルロース誘導体またはゼラチンおよびそれらの混合物などの固形の微粉担体並びに例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよびポリエチレングリコールワックスなどの減摩剤と混合することができる。次いで、望ましい錠剤サイズを得るのに適当なパンチおよびダイを有する機械を使用して混合物をプレスして錠剤を作製することができる。機械の作動パラメーターは当業者が選択することができる。または、経口投与用錠剤は湿式造粒法によって製造することができる。作用薬剤成分を賦形剤および/または希釈剤と混合することができる。固形物質を望ましい粒子サイズにすりつぶすかまたは篩い分けることができる。薬剤に結合剤を添加することができる。好適な溶媒中で結合剤を懸濁化させ、ホモジナイズすることができる。作用成分および補助薬剤を結合剤溶液と混合することができる。得られた乾燥状態の混合物を溶液で均一に湿潤させる。湿潤化により、典型的には、粒子はわずかに凝集し、望ましいサイズのステンレス鋼篩いを通過させて得られた塊をプレスする。次いで、望ましい粒子サイズおよび硬さを得るのに必要な所定の時間の間、混合物を制御式乾燥装置で乾燥する。乾燥後の混合物の顆粒を篩い分けて粉末を除去する。この混合物に、崩壊剤、減摩剤および/または抗粘着剤を添加することができる。最後に、望ましい錠剤サイズを得るのに適当なパンチおよびダイを有する機械を使用して混合物をプレスして錠剤を作製することができる。機械の作動パラメーターは当業者が選択することができる。
コーティング錠が望ましい場合には、上記のように製造したコアにアラビアゴム、ゼラチン、タルク、酸化チタンを含有してもよい砂糖もしくはセルロース誘導体ポリマーの濃縮溶液または揮発性有機溶媒もしくは溶媒混合物に溶解したラッカーをコーティングしてもよい。異なる作用化合物の錠剤または存在する作用化合物の量が異なる錠剤を識別するために、このコーティングに種々の染料を添加してもよい。特定の実施態様において、作用成分は、腸溶コーティング層を含む1つ以上の層が取り囲むコアに存在してもよい。
カプセルが作用成分および植物油の混合物を含有するソフトゼラチンカプセルを製造することができる。ハードゼラチンカプセルは、作用成分の顆粒を、例えば、ラクトース、サッカロース、ソルビトール、マンニトール、ジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン、アミロペクチン、セルロース誘導体および/またはゼラチンなどの固形微粉担体と組み合わせて含有することができる。
経口投与用の液体製剤は、シロップまたは懸濁液の形態、例えば、作用成分、砂糖並びにエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合物を含有する溶液の形態で調製することができる。望ましい場合には、このような液体製剤は、以下の1つ以上:着色剤、矯味矯臭剤およびサッカリンを含んでもよい。カルボキシメチルセルロースなどの増粘剤も使用することができる。
上記の薬剤が非経口投与用に使用される予定の事象では、このような製剤は、本発明の関心対象の組成物を含む滅菌水性注射液、非水性注射液または両者を含むことができる。水性注射液を調製する場合には、関心対象の組成物は水溶性の製薬学的に許容されうる塩として存在してもよい。非経口製剤は、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤および製剤を目的のレシピエントの血液と等張にする溶質を含有してもよい。水性および非水性滅菌懸濁液は、懸濁化剤および増粘剤を含んでもよい。製剤は、単位用量または多数回投与容器、例えば、密封式アンプルおよびバイアル内に存在してもよい。即時調合注射液および懸濁液は、以前に記載した種類の滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。
関心対象の組成物はまた、それが局所投与に好適となりうるように製剤化することもできる(例えば、皮膚クリーム)。これらの組成物は、当業者に既知の種々の賦形剤を含有してもよい。好適な賦形剤には、セチルエステルワックス、セチルアルコール、白蝋、モノステアリン酸グリセリン、プロピレングリコール、モノステアリン酸塩、ステアリン酸メチル、ベンジルアルコール、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、鉱物油、水、カルボマー、エチルアルコール、アクリレート接着剤、ポリイソブチレン接着剤およびシリコーン接着剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明を記載したが、本発明は、例示だけの目的のために本明細書に含まれており、本発明を限定する意図のものではないある実施例を参照して例示されている。
[NHBE細胞からのムチンの分泌過多はPKCおよびPKG両方の活性化に関係する]
ムチン分泌過程におけるPKCおよび/またはPKGの考えられる役割を判定するために、以下の2つの特異的なタンパク質キナーゼアクチベーターにNHBE細胞を暴露した:PKCの活性化のためにはホルボールエステルである、ホルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA)およびPKGの活性化のためには非加水分解性のcGMP類似物である8−Br−cGMP。種々の濃度のPMA刺激に異なる時間の間応答するムチン分泌を調査する予備的な検討(1μM以下、2時間)により、PKC単独の活性化はNHBE細胞からの有意なムチン分泌を誘導しなかったが、100nMより高いPMA濃度では中程度の分泌応答が繰り返し観察されたことが示された(0.05<p<0.1)。また、細胞は、500μMもの高い濃度のcGMP類似物の2時間以下の暴露に応答しなかった。しかし、PKCおよびPKGの二重活性化に影響するPMA+8−Br−cGMPの併用は、分泌の迅速な増加を誘発し、15分以内の暴露でほぼ2倍にする(図1A)。PMA+8−Br−cGMPによって誘導されるこの分泌応答は濃度依存的であり、100nMのPMA+8−Br−cGMPにおいて最大刺激が誘発された(図1Bおよび1C)。図1A、1Bおよび1Cでは、NHBE細胞は示した試薬または培地単独(CTL)に15分間暴露した。図1Dでは、NHBE細胞は、示した阻害剤と共に15分間事前インキュベーションし、次いで100μMのUTPで2時間刺激した。処理に応答して分泌されるムチンを回収し、ELISAによってアッセイした。データは、平均±S.E.(n=各経過時において6)として示す。*は、培地の対照から有意に異なることを示し(p<0.05)、#は培地の対照から異なることを示し(0.05<p<0.1)、‡は、UTP刺激から有意に異なることを示す(p<0.05)。
UTPは、十分に規定されている病態生理学的に関連のあるムチン分泌促進物質である。Lethemら、Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.9,315−322(1993)。本発明は、種々の濃度、好ましくは40〜140μMのUTPが、2時間の暴露後にNHBE細胞からのムチン分泌の有意な増加を誘導することをさらに証明した。PKCおよびPKGが病態生理学的刺激に応答するムチン分泌の調節に関与するかどうかを判定するために、UTP−誘導性ムチン分泌に対するPKC/PKG阻害剤の影響を検討した。NHBE細胞を種々の阻害剤と共に15分間事前インキュベーションし、次いでUTP(100μM)プラス阻害剤に2時間暴露した。分泌されたムチンをELISAによって測定した。結果は、分泌応答は、PKC阻害剤カルフォスチンC(500nM)、PKG阻害剤Rp−8−Br−PET−cGMP(10μM)または可溶性グアニリルシクラーゼ(GC−S)阻害剤LY83583(50μM)によって独立に減弱されたが、プロテインキナーゼA(PKA)阻害剤KT5720(500nM)では減弱される可能性がないので(図1D)、UTPによって誘発されるムチン分泌にはPKCおよびPKG両方の活性が必要であることを示した。明らかに、NHBE細胞におけるムチン分泌は、PKCおよびPKGの両方に関係する信号伝達機序によって調節されうる。
分泌過程へのPKGの関与に対処するために、8−Br−cGMPをこれらの検討に使用した。8−Br−cGMPの主な生理学的影響はPKGを活性化することであるが、いくつかの細胞では、cGMP感受性イオンチャネルのアゴニストとして作用し、高濃度では、PKAを交差活性化すると言うことも報告されている。cGMP感受性イオンチャネルおよび/またはPKAがNHBE細胞によるムチン分泌において何らかの役割を果たす可能性があるという可能性を排除するために、8−Br−cGMPに類似したcGMP感受性イオンチャネルを活性化するが、PKG活性を阻害することができる独自のcGMP類似物であるRp−8−Br−cGMPを、ムチン放出に対するPKGおよびcGMP感受性イオンチャネルの影響を識別するためのアゴニストとして使用した。図、特に図1A(カラム11)に例示するように、Rp−8−Br−cGMPは、細胞にPMAを添加したとき、ムチン分泌を増強しなかった。同様に、特異的なPKA阻害剤である、KT5720(500nM)は、PMA+8−Br−cGMPまたはUTPのどちらかによって誘導されるムチン分泌を影響しなかった(図1D、カラム4)。これらの検討は、cGMP感受性イオンチャネルまたはPKAはムチン分泌に関連するという可能性を否定している可能性があり、NHBE細胞におけるPKGの活性は、8−Br−cGMPが増強された分泌に寄与する機序であるということを示している。さらに、UTP誘導性のムチン分泌過多は可溶性グアニリルシクラーゼ(GC−S)阻害剤LY83583によって減弱されうるので、分化したモルモット気管上皮細胞においてin vitroにおいて以前に例示されているように、PKGの活性化は一酸化窒素(NO)→GC−S→cGMP→PKGの信号伝達経路を介して生じる可能性がある。
ムチン分泌過程へのPKCおよびPKGの関与を考えて、本発明は、キナーゼ活性化の下流の信号伝達事象において何らかの役割を果たしている可能性があるこれらの酵素の細胞内基質と思われるものを調査している。数多くの細胞内基質がPKCまたはPKGによってリン酸化され、このような基質の1つであるMARCKSタンパク質のPKCによるリン酸化は特に興味深いと思われる。MARCKSリン酸化は、細胞移動、有糸分裂誘発および神経伝達物質放出などのPKC信号伝達および細胞骨格の収縮に関係する数多くの細胞過程に関連することが観察されている。動的な分泌過程には、キナーゼの活性化および細胞内顆粒の細胞周辺部への移動が必要であるので、MARCKSは、PKC/PKG活性化およびムチン顆粒エキソサイトーシスに関連する媒介分子の候補であると思われた。
[MARCKSは、NHBE細胞においてPKC/PKG活性化をムチン分泌に関連させるキー分子である]
プロテインキナーゼ活性化の下流の信号伝達機序に対処するために、キナーゼ活性化を顆粒放出に関連させる際に何らかの役割を果たしている可能性があるPKCの特異的な細胞基質であるMARCKSタンパク質を検討した。第一に、[3H]ミリスチン酸標識した免疫沈降アッセイによりNHBE細胞内のMARCKSの存在を確認した。図2Aに例示するように、MARCKSはNHBE細胞内で発現されており、このタンパク質の大半は未刺激の上体で膜に結合していた。図2Aでは、細胞を[3H]ミリスチン酸で終夜標識し、次いで膜(レーン1)および細胞質ゾル(レーン2)分画を分画遠心分離によって単離した。ムチン分泌経路の主要な調節要素としてのMARCKSの役割は3つの異なる方法で証明することができる。
上記のように、NHBE細胞によるムチン分泌におけるMARCKSの直接的な関与は、3つの別個の証拠によって証明することができる。第一に、PMA+8−Br−cGMPまたはUTPによる刺激に応答したムチン分泌は、MARCKSのN末端領域と同一のアミノ酸配列を有するMANSペプチドによって濃度依存的に阻害されたが、同じアミノ酸組成を含有するが、ランダムな順序で配置された対応する対照ペプチド(RNS)は分泌に影響しなかった。MARCKSのN末端ミリストイル化ドメインはMARCKS膜結合を媒介することが知られている。図8に示すように、MARCKSは、N末端ドメインにおいて顆粒膜と相互作用し、そのPSD部位のアクチンフィラメントと結合し、それによって運動およびエキソサイトーシスのための収縮性細胞骨格に顆粒を結合することによって分子リンカーとして機能することができる。図8は、ムチン分泌促進物質が気道上皮細胞(杯状細胞)と相互作用し、2つの別個のプロテインキナーゼ、PKCおよびPKGを活性化することを図示する可能な機序を示す。活性化されたPKCはMARCKSをリン酸化し、原形質膜から細胞質へMARCKSを移動させるが、一酸化窒素(NO)→GC−S→cGMP→PKG経路を介して活性化されるPKGは、MARCKSを脱リン酸化する細胞質PP2Aを活性化する。この脱リン酸化は、顆粒膜へのMARCKS結合を安定化させる。また、MARCKSはまた、アクチンおよびミオシンと相互作用して、それによって、その後の移動およびエキソサイトーシス放出のための細胞収縮工場に顆粒を結合させる。細胞質内に放出された後のMARCKSの顆粒への結合は、特異的な標的タンパク質またはMARCKSのN末端ドメインが関与するいくつかの他の形態のタンパク質−タンパク質相互作用によってもガイドされうる。どちらの場合でも、MARCKSペプチドまたは少なくとも6つのアミノ酸を含むその活性断片は、ムチン顆粒膜へのMARCKSの標的化を競合的に阻害し、それによって分泌を遮断する作用をすると思われる。
第二の試験は、ムチン分泌に対するMARCKS特異的アンチセンスオリゴヌクレオチドの阻害作用を証明した。図3A〜3Cに示すように、アンチセンスオリゴヌクレオチドはNHBE細胞内のMARCKSmRNAおよびタンパク質レベルをダウンレギュレーションし、PKC/PKG活性化によって誘導されるムチン分泌を実質的に減弱させた。阻害は、NHBE細胞内の高いレベルの内因性MARCKSタンパク質およびMARCKS mRNAの比較的長い半減期(t1/2=4〜6h)によると思われるMANSペプチドで見られるほど劇的ではなかった。図3A〜3Bでは、NHBE細胞をアンチセンスまたは対照オリゴヌクレオチドで3日間処理し、次いでPMA(100nM)+8−Br−cGMP(1μM)で15分間刺激した。ムチン分泌はELISAによって分析した。総RNAおよびタンパク質が処理した細胞から単離された。MARCKS mRNAはノーザンハイブリダイゼーションによって評価し、タンパク質はウェスタンブロット法で評価した。PMA(100nM)+8−Br−cGMP(1μM)では、図3Aは、添付のチャートの対照と比較した、MARCKS mRNAの〜15%の低下を示したノーザンブロットであり、図3Aは、添付のグラフのMARCKSタンパク質の〜30%の低下を示したウェスタンブロットであり、図3Cはアンチセンスオリゴヌクレオチドによってムチン分泌過多が有意に減弱されたが対照のオリゴヌクレオチドは影響を与えなかったことを示す。データは平均±S.E.(n=各経過時点において6)として示し、†は、PMA+8−Br−cGMP刺激から有意に異なることを示す(p<0.05)。さらに、CTOという用語は対照オリゴヌクレオチドであるが、ASOという用語はアンチセンスオリゴヌクレオチドであることに注目される。
特定のRNAsに相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドが、タンパク質としての細胞遺伝子の発現を阻害することができることは証明されている。EricksonおよびIzant,遺伝子調節:アンチセンスRNAおよびDNAの生物学(Gene Regulation:Biology Of Antisense RNA And DNA)、1巻、Raven Press,New York,1992参照。例えば、1つのヌクレオチドによって正常な遺伝子と異なっているp21遺伝子の選択的阻害が報告されている。Changら、Biochemistry 1991,30:8283−8286。多数の仮説が、アンチセンスオリゴヌクレオチドが遺伝子発現を阻害する機序を説明するために提案されているが、関与する特定の機序は検討される細胞種、標的とされるRNA、標的とされるRNAの特定の部位およびオリゴヌクレオチドの化学的性質に依存することがある。Chiangら、J.Biol.Chem.1991,266:18162−18171、SteinおよびCohen,Cancer Res. 1988,48:2659−2668。
第三の実験は、PSD欠損型突然変異体MARCKSによるHBE1細胞のトランスフェクションにより、PKC/PKG活性化によって誘導されるムチン分泌が有意に抑制されることを示した。PSDの欠損は、MARCKSがアクチンに結合する能力を無効にすると思われる。図8に示すように、顆粒膜への結合に対して未変性のMARCKSと競合することによって、アクチンフィラメントと相互作用することができないので、PSD切断型MARCKSは顆粒放出を阻害すると思われる。野生型MARCKS cDNAによるこれらの細胞のトランスフェクションは、ムチン分泌をさらに増強しなかった。HBE1細胞における内因性MARCKSの発現レベルは極めて高く、NHBE細胞におけるものに匹敵し、野生型MARCKS cDNAのトランスフェクションはこれらの細胞における全体的なMARCKSタンパク質レベルの顕著な増加を生じないことをウェスタンブロットアッセイは示した。これは、野生型MARCKSによるトランスフェクションが分泌をさらに増加しなかった理由およびPSD欠損型MARCKSだけが部分的にムチン分泌を妨害した理由をこれにより説明することができる。
ペプチド遮断検討−NHBE細胞をMANSまたはRNSペプチド(1〜100μM)で15分間事前インキュベーションし、次いでPMA(100nM)+8−Br−cGMP(1μM)またはUTP(100μM)を添加し、細胞を、それぞれ、さらに15分間または2時間インキュベーションした。ムチン分泌はELISAによって分析した。図2Bに示すように、NHBE細胞をMANSペプチドと共にインキュベーションすると、PKC/PKG活性化またはUTP刺激に応答してムチン分泌が濃度依存的に抑制されるが、対照ペプチド(RNS)はこれらの同じ濃度では分泌に影響しないことがある。図2Bでは、MANSペプチドは、濃度依存的にPMA+8−Br−cGMPまたはUTPによって誘導されるムチン分泌過多を遮断する。NHBE細胞を、示したペプチドと共に15分間事前インキュベーションし、次いでPMA(100μM)+8−Br−cGMP(1μM)に15分間またはUTP(100μM)に2時間暴露した。ムチン分泌はELISAによって測定した。データは、平均±S.E.(n=各経過時において6)として示し、*は、培地の対照から有意に異なることを示し(p<0.05)、†は、PMA+8−Br−cGMP刺激から有意に異なることを示し(p<0.05)、‡は、UTP刺激から有意に異なることを示す(p<0.05)。MANSおよびRNSペプチドは共に乳酸脱水素酵素または細胞による[3H]デオキシグルコース取り込みに影響しなかったので、MANSペプチドの影響は、細胞毒性または細胞代謝活性の全体的な抑制に関連しないと思われた。
アンチセンスオリゴヌクレオチド検討−ムチン分泌経路の主要な信号伝達成分としてのMARCKSをさらに証明するために、MARCKSに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドがムチン分泌に与える影響を調査した。図3に例示するように、このアンチセンスオリゴヌクレオチドは、NHBE細胞においてmRNAおよびMARCKSタンパク質レベルを共にダウンレギュレーションし、PMA+8−Br−cGMPによって誘導されるムチン分泌を有意に減弱したが、対照のオリゴヌクレオチドは影響を与えなかった。
[MARCKSは、PKCおよびPKG経路のクロストークを媒介する収束性の信号伝達分子として働く]
集合的に、上記の結果は、MARCKSはムチン分泌過程に完全に関与することを証明した。次に、本発明者らは、PKCおよびPKGが集合してムチン分泌を調節することにMARCKSが主要な調節分子としてどのように作用するかに取り組んだ。図5に例示するように、MARCKSはPKCによってリン酸化され、結果として膜から細胞質に移動された。ここでは、PKGは、MARCKSの脱リン酸化を誘導すると思われた(図5A、レーン4および図5B)。この脱リン酸化は、PKG阻害剤Rp−8−Br−PET−cGMPによって回復され(図5A、レーン5)、脱リン酸化は特異的にPKG依存的であることを示した。図5では、NHBE細胞を[32P]オルトリン酸塩で標識し、次いで示した試薬に暴露した。処理に応答したMARCKSリン酸化は免疫沈降アッセイによって評価した。図5Aでは、8−Br−cGMPは、PMAによって誘導されたMARCKSリン酸化を回復させ、8−Br−cGMPのこの作用はRp−8−Br−PET−cGMP(PKG阻害剤)またはオカダ酸(PP1/2A阻害剤)によって遮断されると思われる。図5Bでは、MARCKSのPMA誘導性リン酸化は、その後細胞を8−Br−cGMPに暴露することによって回復された。レーン1、培地単独、8分間、レーン2、100nM PMA、3分間、レーン3、100nM PMA、3分間次いで1μM8−Br−cGMP、5分間、レーン4、100nM PMA、8分間、レーン5、培地単独、3分間、次いで100nM PMA+1μM8−Br−cGMP、5分間。図5Cでは、8−Br−cGMP誘導性のMARCKSの脱リン酸化は、濃度依存的にホストリエシンによって減弱された。
PKGは、プロテインホスファターゼの活性化によってMARCKSを脱リン酸化する作用をすると考えられている。図5A(レーン6)に例示するように、PP1およびPP2Aの両方を阻害すると思われる濃度である500nMのオカダ酸は、MARCKSのPKG誘導性脱リン酸化を遮断し、PKGは、PP1および/またはPP2Aを活性化することによって脱リン酸化を生じることを示唆している。ホストリエシンを用いたさらに別の検討およびホスファターゼ活性の直接アッセイは、PP2AだけがPKGによって活性化され、MARCKSからのリン酸基の除去を担当することを示した(図5C)。MARCKSのPKG誘導性脱リン酸化を阻害した濃度のオカダ酸またはホストリエシンが、図6に示すように、PMA+8−Br−cGMPまたはUTPによって誘導されるムチン分泌を減弱させたと思われる。図6は、PP2Aがムチン分泌経路の本質的な成分であることを証明する助けをする。NHBE細胞は、示した濃度のホストリエシン、オカダ酸(500nM)または培地単独と共に15分間事前インキュベーションし、次いでPMA(100nM)+8−Br−cGMP(1μM)で15分間またはUTP(100μM)で2時間刺激した。分泌されたムチンはELISAで測定した。データは、平均±S.E.(n=各経過時において6)として示し、*は、培地の対照から有意に異なることを示し(p<0.05)、†は、PMA+8−Br−cGMP刺激から有意に異なることを示し(p<0.05)、‡は、UTP刺激から有意に異なることを示す(p<0.05)。従って、PKG活性化PP2AによるMARCKSの脱リン酸化は、ムチン顆粒のエキソサイトーシスを生じる信号伝達経路の本質的な成分であると思われる。
MARCKSがキナーゼの活性化をムチン分泌に関連させる分子的な事象を明らかにするために、PKC/PKG活性化に応答するMARCKSのリン酸化を詳細に検討した。図4Aに例示するように、PMA(100nM)は、NHBE細胞におけるMARCKSリン酸化の有意な増加(3〜4倍)を誘導し、このリン酸化はPKC阻害剤カルフォスチンC(500nM)によって減弱された。MARCKSは、リン酸化されると、細胞膜から細胞質に移動させられた(図4B)。さらに詳細には、図4Aは、NHBE細胞におけるMARCKSリン酸化のPKC活性化の結果を示す。細胞を[32P]オルトリン酸塩で2時間標識し、次いで刺激剤および/または阻害剤に暴露した。処理に応答したMARCKSリン酸化は、記載するように免疫沈降法によって評価した。レーン1、培地の対照、レーン2、基剤、0.1%Me2SO、レーン3、100nM 4α−PMA、レーン4、100nM PMA、レーン5、100nM PMA+500nM カルフォスチンC、レーン6、500nMカルフォスチンC。図4Bは、リン酸化されたMARCKSは、細胞膜から細胞質へ移動されることを証明している。32P標識した細胞をPMA(100nM)または培地単独に5分間暴露し、次いで細胞膜および細胞質分画を単離した。ムチン分泌を誘発するのに必要な別のキナーゼ活性化事象である、8−Br−cGMP(1μM)によるPKGの活性化はMARCKSリン酸化を生じなかったが、実際、反対の影響が観察され、PMAによって誘導されるMARCKSリン酸化は8−Br−cGMPによって回復された(図5A)。PMA誘導性のリン酸化は細胞に8−Br−cGMPをその後添加することによって回復させることができたので、8−Br−cGMPのこの影響はPKC活性化の抑制によるのではなかった(図5B)。従って、PKG活性化はMARCKSの脱リン酸化を生じる可能性がある。
さらに別の検討は、PKG誘導性のMARCKS脱リン酸化は、プロテインホスファターゼ(1Aおよび/または2A(PP1/2A)阻害剤である500nMのオカダ酸によって遮断されることを証明した(図5A、レーン6)。従って、脱リン酸化はPP1および/またはPP2Aによって媒介されると思われた。関与するプロテインホスファターゼのサブタイプを規定するために、PP2Aの新規で、さらに特異的な阻害剤であるホストリエシン(IC50=3.2nM)をさらに別のリン酸化検討に使用した。図5Cに例示するように、ホストリエシンは濃度依存的に(1〜500nM)PKG誘導性のMARCKS脱リン酸化を阻害し、PKGは、PP2Aの活性化により脱リン酸化を誘導したことを示唆している。NHBE細胞においてPKGによるPP2Aのさらなる活性化を確認するために、細胞を8−Br−cGMPに暴露後、細胞質ゾルPP1およびPP2A活性を測定した。PP2A活性は、0.1μM程度の濃度の8−Br−cGMPで約3倍増加したが(0.1〜0.3nmol/min/mgタンパク質、p<0.01)、PP1活性は未変化のままであった。このデータは、PP2AはPKGによって活性化され、MARCKSの脱リン酸化を担当することを示している。従って、このPP2A活性はムチン分泌が生じるのに重要であると思われ、PKG誘導性のMARCKS脱リン酸化がオカダ酸またはホストリエシンによって遮断された場合には、PKC/PKG活性化またはUTP刺激に対する分泌応答が改善された(図6)。
[MARCKSは、細胞質のアクチンおよびミオシンに結合する]
図7は、MARCKSが細胞質の2つの他のタンパク質(〜200kDaおよび〜40kDa)に結合することを明らかにする放射性標識免疫沈降アッセイを図示する。図7では、NHBE細胞を[3H]ロイシンおよび[3H]プロリンで終夜標識し、膜および細胞質分画を「実験手法」に記載するように調製した。単離した分画は、非免疫性対照抗体(6F6)で事前に清浄化した。次いで、細胞質ゾルを等しく2つの分画に分割し、サイトカラシン D(Biomol,Plymouth Meeting,PA)および抗MARCKS抗体2F12(レーン12)および非免疫性対照抗体(6F6)(レーン3)の存在下においてそれぞれ実施される免疫沈降法に使用した。膜分画のMARCKSタンパク質も、抗体2F12(レーン1)を使用して免疫沈降法によって評価した。沈降したタンパク質複合体は、8%SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分離し、高感度オートラジオグラフィーによって可視化した。MARCKSは、それぞれ、分子量〜200kDaおよび〜40kDaの2つの細胞質タンパク質と結合すると思われた。これら2つのMARCKS結合タンパク質をゲルから切断し、マトリックス支援レーザーイオン化/飛行時間型質量分析計/内部配列決定(internal sequencing)(ロックフェラー大学のタンパク質/DNA技術センター(the Protein/DNA Technology Center of Rockefeller University)、ニューヨーク)によって分析した。得られたペプチドの質量および配列データを使用して、インターネットプログラムProFoundおよびMS−Fitを介してタンパク質データベースを検索した。結果は、それらは、それぞれ、ミオシン(重鎖、非筋肉型A)およびアクチンであることを示している。マトリックス支援レーザーイオン化/飛行時間型質量分析計/内部配列決定(internal sequencing)は、これら2つのMARCKS結合タンパク質は、それぞれ、ミオシン(重鎖、非筋肉型A)およびアクチンであることを示している。
これらの検討は、気道ムチン顆粒のエキソサイトーシス分泌を制御し、生理学的過程においてMARCKSの特定の生物学的機能を証明する第一の直接的な証拠であると考えられるものを提供している信号伝達機序の新たなパラダイムを示唆している。MARCKSは、ヒト気道上皮細胞においてムチン顆粒放出を調節する主要な媒介分子として働く。気道ムチン分泌の誘発には、PKCおよびPKGの二重の活性化および相乗作用が必要であると考えられている。活性化されたPKCはMARCKSをリン酸化して、MARCKSを細胞膜の内側から細胞質内に移動させる。次いで、PKGの活性化は、細胞質のMARCKSを脱リン酸化するPP2Aを活性化する。MARCKSの膜結合能力はリン酸化状態に依存するので、この脱リン酸化によりMARCKSは膜結合能力を回復することができ、MARCKSを細胞質ムチン顆粒膜に結合させることができる。細胞質においてアクチンおよびミオシンとも相互作用することによって(図7)、MARCKSは細胞の収縮装置に顆粒を固定し、細胞周縁部への顆粒の移動およびその後のエキソサイトーシスによる放出を媒介することができる。MARCKSが広範に分布していることは、この機序または同様の機序が正常な条件下または異常な条件下の種々の細胞種における膜結合顆粒の分泌を調節することを示唆している。
本発明はまた、任意の細胞分泌過程、特にその刺激経路がプロテインキナーゼC(PKC)基質MARCKSタンパク質および膜結合小胞からの内容物の放出に関係する、炎症細胞からの炎症媒介物質を放出するものを遮断する新規方法に関する。具体的には、本発明者らは、ヒト(図9)またはイヌ(図10)好中球からの炎症媒介物質ミエロペルオキシダーゼの刺激による放出は、MANSペプチドによって濃度依存的に遮断することができることを示した。具体的には、図9は、100nMのPMAおよび10μMの8−Br−cGMPで刺激されてミエロペルオキシダーゼ(MPO)を分泌した単離する好中球を示す。100μMのMANSペプチドは、対照のレベルと比較してMPOの低下した(*=p<0.05)。10μMのMANSは、MPO分泌のわずかな低下を生じる。10または100μMの対照ペプチド(RNS)は、MPO分泌に影響を与えない。図10では、単離された好中球は、100nMのPMAおよび10μMの8−Br−cGMPで刺激されて、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)を分泌した。100μMのMANSペプチドは、対照のレベルと比較してMPOの分泌を低下した(*=p<0.05)。10μMのMANSは、MPO分泌のわずかな低下を生じる。10または100μMの対照ペプチド(RNS)はMPO分泌に影響を与えない。従って、ペプチドは、任意の組織の浸潤性炎症細胞から分泌される炎症の媒介物質の放出を遮断するために治療的に使用することができる。放出されたこれらの媒介物質の多くは、種々の慢性炎症性疾患(すなわち、喘息、慢性気管支炎およびCOPDなどの呼吸器疾患、潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む炎症性腸疾患、自己免疫性疾患、酒さ、湿疹および重症の座瘡などの皮膚疾患、関節リウマチおよび線維筋痛などの関節炎および疼痛症候群)に観察される広範な組織損傷の原因となっている。本発明は、関節炎、慢性気管支炎、COPDおよび膿胞性線維症などの疾患を治療するのに有用となりうる。本発明は、従って、ヒトおよび動物の疾患、特に、ウマ、イヌ、ネコおよび他の家庭用ペットに罹患する疾患を治療するのに有用である。
図11〜15は、ヒトおよびイヌのMPO分泌を示す。これらの実験の全てにおいて、単離された好中球は、図に示すように刺激を加える前に、1×10-6Mの濃度のLPSで37℃において10分間刺激した。LPSは、細胞が分泌促進物質に応答することができるように細胞を前処理する。
[方法および材料]
NHBE細胞培養――気/液界面におけるNHBE細胞の増殖、冷凍保存および培養は以前に記載されているように実施した。 Krunkoskyら参照。簡単に説明すると、NHBE細胞(Clonetics、カリフォルニア州サンディエゴ)を通気式T75組織培養フラスコ(500細胞/cm2)に播種し、細胞が75〜80%集密化するまで培養した。細胞をトリプシン/EDTAで解離し、継代−2として凍結した。気/液界面培養は、I型ラット尾コラーゲン(Collaborative Biomedical、マサチューセッツ州ベッドフォード)を薄くコーティングしたTRANSWELL(登録商標)透明培養容器(Costar、マサチューセッツ州ケンブリッジ)に継代−2細胞(2×104細胞/cm2)を播種することによって開始した。細胞は、ほぼ集密化するまで、加湿した95%空気、5%CO2環境下で5〜7日間液内培養した。その時点で、先端の培地を除去し、細胞を底横方向(basalaterally)に供給することによって気/液界面を作成した。その後培地を毎日交換した。細胞をさらに14日間培養して十分に分化させた。
ELISAによるムチン分泌の測定――[ベースライン」および「試験」ムチン試料を採取する前に、リン酸緩衝生理食塩液、pH7.2で洗浄することによって、細胞の先端表面に蓄積した粘液を除去した。ベースライン分泌の採取は、細胞を培地とだけ培養して、培地の先端部に分泌されたムチンを採取し、保存した。細胞を24時間安静にし、次いで選択した刺激剤および/または阻害剤(または適当な対照)を含有する培地に暴露し、その後分泌されたムチンを採取し、試験試料として保存した。ベースラインおよび試験のインキュベーション時間は同じであるが、使用する試験試薬に応じて変えた。ベースラインおよび試験分泌は共に、当技術上既知の抗体捕獲を使用したELISAによって分析した。例えば、Harlowら、抗体:実験マニュアル(Antibodies:A Laboratory Manual),570−573ページ,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor, N.Y.(1988)参照。このアッセイの一次抗体は、ヒト気道ムチンの炭水化物エピトープと特異的に反応するモノクローナル抗体である17Q2(Babco、カリフォルニア州リッチモンド)であった。試験/ベースラインムチンの比は、ムチン分泌を定量化するために使用される「分泌指数」とほぼ同じであり、各培養皿を自身の対照として働かせることができるので、培養ウェル間の変動によって生じる偏差を最小にすることができる。Wrightら、Am.J.Physiol.271,L854−L861(1996)。ムチン分泌レベルは、培地の対照に対する割合として報告した。
放射性標識免疫沈降アッセイ−−細胞は、[32P]リン酸塩で標識してから、0.2%ウシ血清アルブミンを含有する無リン酸塩ダルベッコ改良イーグル培地で2時間事前インキュベーションし、次いで0.1mCi/ml[32P]オルトリン酸塩(9000Ci/mmol,PerkinElmer Life Sciences)で2時間標識した。[3H]ミリスチン酸または3H−アミノ酸による標識は、50μCi/ml[3H]ミリスチン酸(49Ci/mmol,PerkinElmer Life Sciences)または0.2mCi/ml[3H]ロイシン(159Ci/mmol,PerkinElmer Life Sciences)および0.4 mCi/ml[3H]proline (100Ci/mmol,PerkinElmer Life Sciences)を含有する培地で細胞を終夜インキュベーションした。標識後、細胞を5分間刺激剤に暴露した。阻害剤を使用する場合には、細胞は刺激前に15分間阻害剤と共に事前インキュベーションした。処理の終了時点において、50mMのTris−HCl(pH 7.5)、150mMのNaCl、1mMのEDTA、10%グリセロール、1%ノニデットP−40、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド、1mMのベンズアミジン、10μg/mlのペプスタチンAおよび10 μg/mlのロイペプシンを含有する緩衝液で細胞を溶解した。トリクロロ酢酸沈降およびシンチレーション計測は各培養物中の放射性標識効率を判定することができる。MARCKSタンパク質の免疫沈降は、等しいcounts/minを含有する細胞溶解物を使用して、SpizzおよびBlackshearの方法により実施した。Spizzら、J.Biol.Chem.271,553−562(1996)。沈降したタンパク質は、8%SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分離し、オートラジオグラフィーによって可視化した。抗−ヒトMARCKS抗体(2F12)および非免疫性対照抗体(6F6)をこのアッセイに使用した。
異なる細胞下分画においてMARCKSまたはMARCKS結合タンパク質複合体を評価するためには、放射性標識し、処理した細胞をホモジネーション緩衝液(50mMのTris−HCl(pH 7.5)、10mMのNaCl、1mM のEDTA、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド、1mMのベンズアミジン、10μg/mlのペプスタチンA、10μg/mlのロイペプシン)に削り取り、次いで窒素空洞法(4℃において800pounds/平方インチを20分間)によって崩壊させた。細胞溶解物は4℃において600×gで10分間遠心分離して、核および壊れていない細胞を除去した。4℃において400,000×gで30分間超遠心分離することによって、除核後の上清を膜および細胞質ゾル分画に分離した。超音波処理によって膜ペレットを細胞溶解緩衝液に溶解した。次いで、免疫沈降法を上記のように実施した。
MARCKS関連ペプチド−−ミリストイル化N末端配列(MANS)およびランダムN末端配列(RNS)ペプチドは共にGenemed Synthesis, Inc.(カリフォルニア州サンフランシスコ)において合成し、高速液体クロマトグラフィーで精製し(純度>95%)、質量分析計で確認し、各々適当な分子量の1つのシングルピークを示した。MANSペプチドは、MARCKSの最初の24のアミノ酸と同一の配列、すなわち、MARCKSの膜への挿入を媒介するミリストイル化N末端領域、MA−GAQFSKTAAKGEAAAERPGEAAVA(配列番号:1(ここで、MA=N末端ミリステート鎖)からなった。対応する対照ペプチド(RNS)は、MANSと同じアミノ酸組成を含有したが、ランダムな順序、MA−GTAPAAEGAGAEVKRASAEAKQAF(配列番号:2)で配置された。これらの合成ペプチドに疎水性のミリステート部分が存在すると、原形質膜へのそれらの透過性が増加され、ペプチドを細胞に容易に取り込ませやすくする。ムチン分泌に対するこれらのペプチドの影響を判定するためには、分泌促進物質を添加する前に細胞をペプチドと共に15分間事前インキュベーションし、次いでELISAによってムチン分泌を測定した。
アンチセンスオリゴヌクレオチド−−MARCKSアンチセンスオリゴヌクレオチドおよびその対応する対照のオリゴヌクレオチドをBiognostik GmbH(ドイツ、ゲッチンゲン)で合成した。NHBE細胞を5μMのアンチセンスまたは対照オリゴヌクレオチドで3日間(最初の24時間は2μg/mlのリポフェクチンの存在下において)局部的に(apically)処理した。次いで、細胞を分泌促進物質と共にインキュベーションし、ムチン分泌をELISAによって測定した。総RNAおよびタンパク質を処理した細胞から単離した。プローブとしてヒトMARCKSのcDNAを使用して従来の手法によりMARCKSのmRNAをノーザンハイブリダイゼーションで評価した。MARCKSタンパク質レベルは、一次検出抗体として、精製抗MARCKS IgG1(クローン2F12)を使用してウェスタンブロットによって測定した。
一時的なトランスフェクション−−MARCKSのリン酸化部位ドメイン(PSD)はPKC依存的リン酸化部位およびアクチンフィラメント結合部位を含有する。PSD欠損型MARCKSのcDNAを構築するためには、PSD配列(25のアミノ酸をコードする)に隣接する2つの断片をポリメラーゼ連鎖反応によって作製し、ポリメラーゼ連鎖反応用に設計されたオリゴヌクレオチドプライマーの5’末端に接続したXhoI部位を介してライゲーションした。得られた突然変異体cDNAおよび野生型MARCKS cDNAを各々哺乳動物の発現ベクターpcDNA4/TO(Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)に挿入した。単離した組換え構築物は、制限消化およびDNA配列決定によって確認した。
HBE1は、気/液界面で培養するとき、ムチンを分泌することができるパピローマウイルスで形質転換したヒト気管支上皮細胞系統である。HBE1細胞のトランスフェクションは、製造業者の指示によりEffectenceトランスフェクション試薬(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア)を使用して実施した。簡単に説明すると、気/液界面で増殖した分化したHBE1細胞をトリプシン/EDTAで解離し、1×105細胞/cm2の量を12ウェル培養プレートに播種した。終夜インキュベーション後、細胞に野生型MARCKSのcDNA、PSD切断型MARCKSのcDNAまたはベクターDNAをトランスフェクトした。細胞を48時間培養して、遺伝子を発現させ、分泌促進物質に暴露し、ムチン分泌をELISAによって測定した。トランスフェクションは全て、トランスフェクション効率の変動をモニターするために、pcDNA4/TO/lacZ プラスミド(Invitrogen)(DNA比6:1、合計1μgのDNA、Effectence試薬に対するDNAの比=1:25)の存在下において実施した。結果は、トランスフェクトした細胞から単離した細胞溶解物中のβ−ガラクトシダーゼ活性の有意な差は示さず、異なるDNA構築物間のトランスフェクション効率はほぼ同じであることを示している(データは示していない)。
プロテインホスファターゼ活性のアッセイ−−PP1およびPP2A活性は、当技術上既知のプロテインホスファターゼアッセイシステム(Life Technologies,Inc.)にわずかな改良を加えたものを使用して測定した。Huangら、Adv.Exp.Med.Biol.396,209−215(1996)。簡単に説明すると、NHBE細胞を8−Br−cGMPまたは培地単独で5分間処理した。次いで、細胞を細胞溶解緩衝液(50mMのTris−HCl(pH 7.4)、0.1%β−メルカプトエタノール、0.1mMのEDTA、1mMのベンズアミジン、10μg/mlのペプスタチンA、10μg/mlのロイペプシン)に削り取り、4℃において20秒間超音波で崩壊させた。細胞溶解物を遠心分離し、上清をホスファターゼ活性のアッセイのために保存した。アッセイは32P標識ホスホリラーゼAを基質として使用して実施した。放出された32Pをシンチレーションで計測した。各試料のタンパク質濃度はBradfordアッセイによって測定した。PP2A活性は、試料の総ホスファターゼ活性マイナス1nMのオカダ酸の存在下において残存している活性として表した。PP1活性は、1nMと1μMのオカダ酸の存在下においてそれぞれ残存している活性の差として表した。プロテインホスファターゼ活性は、総タンパク質1mgあたり1分間に放出されるPiのnmolとして報告した。
細胞毒性アッセイ−−NHBE細胞を処理する際に使用した全ての試薬は、細胞からの乳酸脱水素酵素の総放出を測定することによって細胞毒性について調査した。アッセイは、製造業者の指示によりPromega Cytotox 96キットを使用して実施した。実験は全て、細胞毒性のない濃度の試薬を用いて実施した。
統計分析−−データは、ボンフェローニ補正を用いた一元分散分析を使用して有意さについて分析した。処理間の差はp<0.05であるとき有意であると考えた。
イヌ血液からのPMNsの単離−−PMNの単離に関係するステップは、10mlのACD抗凝固処理した血液を採取するステップを含む。次いで、PMN単離培地(IM)が室温(RI)であることを確認しながら、3.5mlの単離培地に5mlを積層するステップを含む。次に、血液を、1700RPMで550×gで室温において30分間遠心分離した。下層の白色のバンドを15mlの遠心管(CCFT)に移した。次に、10%ウシ胎仔血清を含有する2VのHESS(PBS)を添加し、1400RPMで400×gで室温において10分間遠心分離した。次いで、ペレットを、PBSを含有する5mlの1−1ESSに懸濁させた。細胞懸濁液を、氷冷した0.88%のNH4Cl20mlを含有するCCFT50mlに添加し、2〜3回転倒混和した。得られた生成物を2000RPMで800×gで10分間遠心分離し、次いで吸引して、FBSを含有するHBSS5mlに懸濁させた。計数およびサイトスピンによって調製物を調査し、好ましくは全血球では、細胞数は109〜1011細胞の間であり、PMNsでは、細胞数は2〜4×107細胞でなければならない。一般に、Wangら、J.Immunol., 「内皮細胞の生物機械的な特性の好中球による変化:ICAM−1および反応性酸素種の役割(Neutrophil−induced changes in the biomechanical properties of endothelial cells: roles of ICAM−1 and reactive oxygen species)」、 6487−94 (2000)参照。
MPO比色酵素アッセイ−−試料は、サンドイッチELISAキット(R&D Systems、ミネソタ州ミネアポリス)を使用して、96ウェルの丸底マイクロタイタープレートでMPO活性をアッセイした。簡単に説明すると、20マイクロリッターの試料に、33mMのリン酸カリウム、pH6.0、0.56%のTritonX−100、0.11mMの過酸化水素および0.36mMのO−ジアニシジン二塩酸塩を含有する基質混合物180マイクロリッターを個々のマイクロタイターウェル内で混合した。アッセイ混合物の最終濃度は30mMのリン酸カリウム、pH6.0、0.05%Triton X−100、0.1mMの過酸化水素および0.32mMのO−ジアニシジン二塩酸塩である。混合後、アッセイ混合物を5分間室温においてインキュベーションし、MPO酵素活性を550nmで分光学的に測定した。試料はデュプリケートでアッセイした。
上記の実施例は本発明を例示するものであり、本発明を限定すると考慮されるべきではない。本発明は、以下の特許請求の範囲およびそこに含まれる特許請求の範囲の等価物によって規定される。
NHBE細胞によるムチンの分泌過多がPKCおよびPKGの両方の活性化によって最大にされることを例示する棒グラフである。 MARCKSタンパク質がムチン分泌経路の主要な成分であることを証明する。 MARCKSに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドがMARCKSの発現をダウンレギュレーションし、ムチンの分泌過多を弱めることを例示するゲルを図示する。 PKC−依存的リン酸化が、MARCKSを原形質膜から細胞質に放出することを例示する。 PKGは、PP2Aを活性化することによってMARCKSのリン酸化を誘導することを示す。 PP2Aが、ムチン分泌経路の本質的な成分であることを証明する棒グラフを図示する。 MARCKSが細胞質のアクチンおよびミオシンと関連することを例示するゲルである。 ヒト気道上皮細胞によりムチン分泌を制御する信号伝達機序を図示する。 単離したイヌ好中球からのミエロペルオキシダーゼ(myloperoxidase)の分泌をMANSペプチドが遮断することができることを図示する棒グラフである。 単離したヒト好中球からのミエロペルオキシダーゼ(myloperoxidase)の分泌をMANSペプチドが遮断することができることを図示する棒グラフである。 LPS−刺激し、8−Br−cGMPで同時刺激することによって、ヒト好中球から濃度依存的に増強されるMPO分泌のわずかな増加をPMAが刺激することを示す棒グラフである。 PMAによる同時刺激が濃度依存的に生じるまで、8−Br−cGMP刺激は、LPS−刺激したヒト好中球からのMPO分泌にほとんど影響を与えないことを示す棒グラフである。 LPS−刺激し、8−Br−cGMPで同時刺激することによって、イヌ好中球から濃度依存的に増強されるMPO分泌のわずかな増加をPMAが刺激することを示す棒グラフである。 PMAによる同時刺激が濃度依存的に生じるまで、8−Br−cGMP刺激は、LPS−刺激したイヌ好中球からのMPO分泌にほとんど影響を与えないことを示す棒グラフである。 PMA+8−Br−cGMPによる同時刺激が、LPS−刺激したイヌ好中球からの最大MPO分泌に必要であることを示す棒グラフである。

Claims (10)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列からなるMANSペプチド若しくは少なくとも6個のアミノ酸の鎖長であるその活性断片、またはMARCKSタンパク質のコード配列に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む、腸疾患、慢性炎症疾患、自己免疫疾患、消化性疾患、皮膚疾患又は疼痛症候群を治療するための医薬組成物。
  2. 腸疾患が、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群および炎症性腸疾患からなる群から選択され、
    慢性炎症疾患が、関節炎、関節リュウマチ、骨関節炎、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、ギラン‐バレー症候群、乾癬、移植片対宿主病およびインスリン依存性糖尿病からなる群から選択され、
    自己免疫疾患が、毒素ショック症候群および糖尿病からなる群から選択され、
    消化性疾患が、胆嚢の炎症およびMenetier病からなる群から選択され、
    皮膚疾患が、酒さ、湿疹および座瘡からなる群から選択され、
    疼痛症候群が、線維筋痛である、
    請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 腸疾患、慢性炎症疾患、自己免疫疾患、消化性疾患、皮膚疾患又は疼痛症候群を治療するための医薬組成物の製造における、治療に効果的な量の、配列番号1のアミノ酸配列からなるMANSペプチド若しくは少なくとも6個のアミノ酸の鎖長であるその活性断片、またはMARCKSタンパク質のコード配列に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用。
  4. 腸疾患が、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群および炎症性腸疾患からなる群から選択され、
    慢性炎症疾患が、関節炎、関節リュウマチ、骨関節炎、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、ギラン‐バレー症候群、乾癬、移植片対宿主病およびインスリン依存性糖尿病からなる群から選択され、
    自己免疫疾患が、毒素ショック症候群および糖尿病からなる群から選択され、
    消化性疾患が、胆嚢の炎症およびMenetier病からなる群から選択され、
    皮膚疾患が、酒さ、湿疹および座瘡からなる群から選択され、
    疼痛症候群が、線維筋痛である、
    請求項3に記載の使用。
  5. 前記治療に効果的な量が、1〜100マイクロモル濃度である請求項3または4に記載の使用。
  6. MANSペプチド又はその活性断片が、被検対象における好中球の膜結合小胞からの分泌を阻害する請求項3〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 局所投与、非経口投与、直腸投与、肺投与、鼻腔投与、吸入および経口投与からなる群から選択される投与ルートにより投与される請求項1または2に記載の医薬組成物。
  8. 前記医薬組成物が、局所投与、非経口投与、直腸投与、肺投与、鼻腔投与、吸入および経口投与からなる群から選択される投与ルートにより投与される請求項3〜6のいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記肺投与が、エアゾール、ドライパウダー吸入器、定量吸入器および噴霧器からなる群から選択される請求項7に記載の医薬組成物。
  10. 前記肺投与が、エアゾール、ドライパウダー吸入器、定量吸入器および噴霧器からなる群から選択される請求項8に記載の使用。
JP2003506483A 2001-06-26 2002-06-26 炎症細胞分泌の遮断ペプチド Expired - Fee Related JP4610891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30093301P 2001-06-26 2001-06-26
PCT/US2002/022270 WO2003000027A2 (en) 2001-06-26 2002-06-26 Blocking peptide for inflammatory cell secretion

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005519850A JP2005519850A (ja) 2005-07-07
JP2005519850A5 JP2005519850A5 (ja) 2006-01-05
JP4610891B2 true JP4610891B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=23161217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506483A Expired - Fee Related JP4610891B2 (ja) 2001-06-26 2002-06-26 炎症細胞分泌の遮断ペプチド

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20030013652A1 (ja)
EP (1) EP1411967B1 (ja)
JP (1) JP4610891B2 (ja)
AT (1) ATE519493T1 (ja)
AU (1) AU2002322475B2 (ja)
CA (1) CA2452123A1 (ja)
DK (1) DK1411967T3 (ja)
ES (1) ES2369760T3 (ja)
HK (1) HK1065702A1 (ja)
PT (1) PT1411967E (ja)
WO (1) WO2003000027A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544772B2 (en) 2001-06-26 2009-06-09 Biomarck Pharmaceuticals, Ltd. Methods for regulating inflammatory mediators and peptides useful therein
US8501911B2 (en) 1999-02-24 2013-08-06 Biomarck Pharmaceuticals, Ltd Methods of reducing inflammation and mucus hypersecretion
EP2399599A3 (en) * 2005-01-20 2012-04-18 Biomarck Pharmaceuticals, Ltd. Mucin hypersecretion inhibitors and methods of use
JP5415767B2 (ja) 2005-11-10 2014-02-12 ボード オブ スーパーバイザーズ オブ ルイジアナ ステイト ユニバーシティー アンド アグリカルチュラル アンド メカニカル カレッジ 依存症及び他の精神神経疾患の治療のための組成物及び方法
SG173411A1 (en) 2006-07-26 2011-08-29 Biomarck Pharmaceuticals Ltd Methods for attenuating release of inflammatory mediators and peptides useful therein
KR20130135820A (ko) 2010-06-16 2013-12-11 엠베라 뉴로 테라퓨틱스 인코포레이티드 중독,정신 장애 및 신경퇴행성 질환 치료용 조성물 및 방법
HUE043971T2 (hu) 2013-04-05 2019-09-30 Biomarck Pharmaceuticals Ltd Egy fûtõrendszer mûködtetési eljárása, fûtõrendszer és felhasználásai
EP3554257B1 (en) 2016-12-15 2023-07-12 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions and methods that modulate white blood cells or neutrophils in a companion animal
JP7048629B2 (ja) 2017-03-10 2022-04-05 エンベラ ニューロセラピューティクス,インコーポレイティド 医薬組成物およびその使用
AU2020298130A1 (en) * 2019-06-17 2022-01-20 Biomarck Pharmaceuticals Ltd. Peptides and methods of use thereof in treating uveitis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292498A (en) * 1991-06-19 1994-03-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of treating lung disease with uridine triphosphates
CA2102142A1 (en) * 1993-03-30 1994-10-01 Andrew J. Ghio Method of inhibiting oxidants using alkylaryl polyether alcohol polymers
WO2000050062A2 (en) * 1999-02-24 2000-08-31 North Carolina State University Methods and compositions for altering mucus secretion
CA2326970C (en) * 1999-12-03 2004-11-23 Pfizer Products Inc. Acetylene derivatives as anti-inflammatory/analgesic agents
ITTO20030856A1 (it) * 2003-10-31 2005-05-01 Skf Ab Attuatore lineare a vite a ricircolo di sfere con un dispositivo di sbloccaggio di sicurezza.

Also Published As

Publication number Publication date
PT1411967E (pt) 2011-09-30
CA2452123A1 (en) 2003-03-01
WO2003000027A2 (en) 2003-01-03
EP1411967B1 (en) 2011-08-10
ATE519493T1 (de) 2011-08-15
AU2002322475B2 (en) 2008-02-21
EP1411967A4 (en) 2004-12-15
JP2005519850A (ja) 2005-07-07
ES2369760T3 (es) 2011-12-05
EP1411967A2 (en) 2004-04-28
US20040180836A1 (en) 2004-09-16
WO2003000027A3 (en) 2003-05-08
US20030013652A1 (en) 2003-01-16
HK1065702A1 (en) 2005-03-04
DK1411967T3 (da) 2011-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2429004C2 (ru) Способы регуляции медиаторов воспаления и пептиды, используемые в них
Boison Adenosine kinase: exploitation for therapeutic gain
EP2601964B1 (en) Balanol compounds for use in treating pain
Wang et al. Melatonin ameliorates aortic valve calcification via the regulation of circular RNA CircRIC3/miR‐204‐5p/DPP4 signaling in valvular interstitial cells
US20100061984A1 (en) Compositions and methods for modulation of suppressor t cell activation
JP4610891B2 (ja) 炎症細胞分泌の遮断ペプチド
KR102060207B1 (ko) 세타-디펜신들로 염증성 프로테아제들의 차단
Qian et al. Activating AhR alleviates cognitive deficits of Alzheimer's disease model mice by upregulating endogenous Aβ catabolic enzyme Neprilysin
AU2002322475A1 (en) Blocking peptide for inflammatory cell secretion
US20040109843A1 (en) Pharmaceutical composition containing decoy and use of the same
JP6055845B2 (ja) ペプチドおよびその使用
KR20220025713A (ko) 유전성 신경병증 및 연관 장애의 치료 및 검출
Nury et al. Roles and potential therapeutic targets of the ubiquitin proteasome system in muscle wasting
EP3641794A1 (en) Methods of preventing and treating diseases characterized by synaptic dysfunction and neurodegeneration including alzheimer's disease
JP4417273B2 (ja) 精子活性化剤および精子不活性化剤
WO2005078081A1 (es) Uso de los compuestos reguladores de la actividad tubulina desacetilasa de hdac6 en la elaboración de composiciones farmacéuticas, procedimiento de identificación de dichos compuestos reguladores, dichas composiciones farmacéuticas y sus aplicaciones
AU2008200379A1 (en) Blocking peptide for inflammatory cell secretion
JP2008546721A (ja) スフィンゴシンキナーゼのシグナル伝達の調節
US20240000753A1 (en) Methods and compositions to increase lifespan and healthspan by mimicking the effects of time-restricted feeding
US20230181574A1 (en) Acyl-protein thioesterase inhibitor for the treatment and/or prevention of huntington's disease
WO2024036044A1 (en) Compositions and methods for treating and preventing metabolic disorders
KR20230083613A (ko) Nurr1 억제제를 포함하는 자폐 스펙트럼 장애의 치료 또는 예방용 약학 조성물
Bag et al. Nuclear Poly (A)-Binding Protein and Oculopharyngeal Muscular Dystrophy
Dickenson et al. Pharmacology: Paper alert
MXPA01008566A (en) Methods and compositions for altering mucus secretion

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees