JP4609815B2 - 内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法 - Google Patents

内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4609815B2
JP4609815B2 JP2006546273A JP2006546273A JP4609815B2 JP 4609815 B2 JP4609815 B2 JP 4609815B2 JP 2006546273 A JP2006546273 A JP 2006546273A JP 2006546273 A JP2006546273 A JP 2006546273A JP 4609815 B2 JP4609815 B2 JP 4609815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle filter
mass
particles
instant
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007515595A (ja
Inventor
シャーヒン ホジャティ
クリースチャーン ベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2007515595A publication Critical patent/JP2007515595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609815B2 publication Critical patent/JP4609815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、自動車の内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法に関する。
また本発明は、エンジン、特に過薄混合気で作動するエンジンの管理方法における、上記の粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法にも関する。
過薄混合気で作動するエンジンの中における燃焼過程の非均質性によって、エンジンによって効果的に燃焼されることができない炭素の粒子が実際に生成される。このことは、特に始動過程の際と急加速の際におけるこのようなエンジンに特有の、黒煙の排出の出現によって表現される。将来の法規は、粒子と窒素酸化物を全体として除去することを可能にする汚染防止装置の使用を義務付けている。
このため、現在では、粒子フィルタを形成する半−多孔質部品が排気ラインに設けられている。粒子フィルタは、粒子状化合物を全て捕捉しながら、ガス状化合物の通過を可能にする。ディーゼルエンジンにおいては、煙がこれらの粒子状化合物の主成分要素を構成する。
しかしながら、粒子フィルタが詰まったと判断されたときには、粒子フィルタを再生するために、パージを実行する必要がある。このように、各粒子捕捉過程の後に再生過程を実行する必要があり、再生過程においては、捕捉された粒子状化合物は非汚染要素(2酸化炭素と水)となって除去される。この後で、粒子状化合物を蓄積する新しい過程を開始することができる。
これらの粒子状化合物は、約600℃の温度における燃焼によって通常除去される。しかしながら、正常な運転中には、これらのエンジンの排気ガスは、このような温度に稀にしか達せず、再生過程の際には、温度を特に高める必要がある。
現在使用されている手段は、約600℃の温度に加熱されたガス環境を作り出して実行される。この操作は、粒子フィルタ中に捕捉されている炭素粒子の自動発火を助長することを可能にする。粒子フィルタ中に捕捉されていた炭素粒子は、エネルギを開放しながら焼尽し、このエネルギは、条件に応じて、粒子フィルタの中の粒子の層、汚染防止装置を構成する様々な部品(粒子フィルタ、保持用のボックス及び覆い、配管、等)へ伝達され、あるいはエンジンから発生するガスの流れによって運搬される。
従って、再生過程の経過管理を最適化し、粒子フィルタの全体を制御するように、各瞬間、特に再生の終了時において、粒子フィルタの中に含まれる粒子の質量を知ることが重要である。実際、過大な量の粒子の燃焼は、この反応による強い発熱のために、粒子フィルタの破損または破壊をもたらす可能性がある。
一般に、例えば文献FR−2 774 421に記載されているように、粒子フィルタの中に存在する粒子の質量は、粒子フィルタによって引き起こされる圧力損失の測定値から推定される。しかしながら、このようにして推定された質量は、常に充分な精度を有することはなく、従って粒子フィルタが破損を受ける可能性がある。
文献FR−2 657 649は、様々な動作条件に対する、再生及び再生操作の様々な実行方法を提供する。より正確に言えば、この文献は、エンジンの回転数及び負荷に応じて用いられる、再生の様々な実行方法の実行または中止のために、粒子フィルタの中に含まれる粒子の質量の推定装置を使用することを提案している。粒子フィルタの中に含まれる粒子の質量の推定値は、エンジンから排出されて粒子フィルタの中へ流入する粒子の質量と、粒子フィルタの中における粒子の燃焼によって消費される粒子の質量との間の差を用いて決定される。これらの質量は、エンジンの動作パラメータの関数として、マッピングから直接決定され、従って、この質量の推定値も、粒子フィルタの破損を回避するために充分な精度を常に有することはない。
FR−2 774 421 FR−2 657 649
本発明は、質量の計算精度を向上することができる、内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法を提供することによって、上記問題点を緩和することを目的とする。
また、本発明による方法は、センサとして粒子フィルタの入り口の温度センサを設けるのみで実行可能である、内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法を提供することができる。さらに、質量の計算精度を向上できるので、粒子の燃焼が過度の発熱反応になるのを抑制でき、この温度センサの破損を抑制することができる
上記課題を解決するために、本発明は、内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法において、
所定の時間間隔Δtごとに、以下の一連の操作:
(i)瞬間tにおいて、上記粒子フィルタの入口の排気ガスの温度T(t)を、温度センサを用いて測定し、
(ii)瞬間tにおいて、上記エンジンの動作パラメータ(Ne、Q)を、センサによって測定し、
(iii)瞬間tにおいて、上記エンジンの動作パラメータ(Ne、Q)の関数として、あらかじめ設定された数表上で、以下のパラメータの値:上記粒子フィルタの中へ流入する排気ガスの酸素濃度[O (t)]と窒素酸化物濃度[NO (t)]、上記エンジンからの粒子の放出速度F(t)、を読み取り、
(iv)粒子燃焼の化学反応の運動学的な法則を使用して、瞬間tにおいて、以下のパラメータ:温度T(t)、酸素濃度[O (t)]、窒素酸化物濃度[NO (t)]、先行する瞬間t−Δtにおける操作サイクルの際に得られた上記粒子フィルタの中に存在する粒子の質量m (t−Δt)を用いて、上記粒子フィルタの中の粒子の燃焼速度V(t)を計算し、
(v)瞬間tにおいて、先行する操作サイクルの際に得られた上記粒子フィルタ(3)の中に存在する粒子の質量m (t−Δt)を用いて、次の式:
Figure 0004609815
ここに、Δtは、t−Δtとtとの間の時間間隔
によって、上記粒子フィルタに存在する粒子の質量m (t)を計算し、
(vi)瞬間tにおいて計算された上記粒子フィルタに存在する粒子の質量m (t)を、瞬間t+Δtにおける次の一連の操作において使用するために、メモリする、
を繰り返すことを特徴とする。
また、内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法において、
所定の時間間隔Δtごとに、以下の一連の操作:
(i)瞬間tにおいて、上記粒子フィルタの入口の排気ガスの温度T(t)を、温度センサを用いて測定し、
(ii)瞬間tにおいて、上記エンジンの動作パラメータ(Ne、Q)を、センサによって測定し、
(iii)瞬間tにおいて、以下のパラメータの値:上記粒子フィルタの中へ流入する排気ガスの酸素濃度[O (t)]と窒素酸化物濃度[NO (t)]、上記エンジンからの粒子の放出速度F(t)、をセンサによって測定し、
(iv)粒子燃焼の化学反応の運動学的な法則を使用して、瞬間tにおいて、以下のパラメータ:温度T(t)、酸素濃度[O (t)]、窒素酸化物濃度[NO (t)]、先行する瞬間t−Δtにおける操作サイクルの際に得られた上記粒子フィルタの中に存在する粒子の質量m (t−Δt)を用いて、上記粒子フィルタの中の粒子の燃焼速度V(t)を計算し、
(v)瞬間tにおいて、先行する操作サイクルの際に得られた上記粒子フィルタの中に存在する粒子の質量m (t−Δt)を用いて、次の式:
Figure 0004609815
ここに、Δtは、t−Δtとtとの間の時間間隔
によって、上記粒子フィルタに存在する粒子の質量m (t)を計算し、
(vi)瞬間tにおいて計算された上記粒子フィルタに存在する粒子の質量m (t)を、瞬間t+Δtにおける次の一連の操作において使用するために、メモリする、
を繰り返すことを特徴とする。
また、上記粒子フィルタの中の粒子の燃焼速度V(t)の計算のために、窒素酸化物NO と酸素O による粒子の燃焼反応を考慮し、上記燃焼速度は、上記窒素酸化物による粒子の燃焼反応速度V nox と上記酸素による粒子の燃焼反応速度V O2 との和:
Figure 0004609815
ここに:
Figure 0004609815
Figure 0004609815
ここに、T(t)、[O (t)]、[NO (t)]は、上記(iii)の過程において決定され、a1、a3、b、dは、燃焼反応の部分次数であり、Ea1、Ea3は、それぞれ窒素酸化物と酸素による燃焼反応の活性化エネルギ、
であることを特徴とする。
また、上記粒子フィルタは、上記粒子の燃焼に触媒作用を及ぼすための活性部分を有し、上記燃焼速度V(t)の計算の際に、上記粒子フィルタの上記活性部分の中に存在する酸素による上記粒子の燃焼反応を更に考慮し、上記燃焼速度V(t)は、上記窒素酸化物による粒子の燃焼反応速度V nox と、上記酸素による粒子の燃焼反応速度V O2 と、上記活性部分の酸素による粒子の燃焼反応速度V O2catalyseur の和:
Figure 0004609815
ここに:
Figure 0004609815
ここに、[O 2catalyseur (t)]は、瞬間tにおける上記エンジンの動作パラメータ(Ne、Q)の関数として、先の操作の際に、あらかじめ設定された数表上で読み取られた、上記粒子フィルタの上記活性部分の中の酸素濃度であり、a2とcは、燃焼反応の部分次数であり、Ea2は、上記活性部分の中の酸素による燃焼反応の活性化エネルギ、
であることを特徴とする。
また、最初の瞬間t=t において、上記(iv)と(v)の操作において使用される上記粒子フィルタに存在する粒子の質量m (t −Δt)は、上記瞬間t=t における上記粒子フィルタの入口と出口との間の圧力損失の測定値に基づいて推定された、上記粒子フィルタに存在する粒子の質量m pression (t )によって置き換えられることを特徴とする。
また、最初の瞬間t=t とは異なる瞬間t=t m において、上記(iv)と(v)の操作において使用される上記粒子フィルタに存在する粒子の質量m (t m −Δt)は、上記瞬間t=t m における上記粒子フィルタの入口と出口との間の圧力損失の測定値に基づいて推定された、上記粒子フィルタに存在する粒子の質量m pression (t m )によって置き換えられることを特徴とする。
また、上記エンジンの動作パラメータの測定は:
速度センサを使用することによる、上記エンジンの回転速度Neの取得、
負荷センサを使用することによる、上記エンジンの負荷Qの取得、
からなる段階を含むことを特徴とする。
また、自動車の粒子フィルタの再生管理手順の調整と操作の少なくとも一方のために使用されることを特徴とする。
また、上記内燃エンジンの上記排気ラインに装備された上記粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法は、上記粒子フィルタの入口における温度が、約250℃と500℃の範囲内にあるときに使用されることを特徴とする。
さらに、自動車の上記エンジンの各動作点について、それ以下では上記粒子フィルタが粒子を充填する傾向を有し、それ以上では上記粒子フィルタに中の粒子の燃焼速度が増加する傾向を有する、粒子の質量の閾値を決定するための、自動車の粒子フィルタの再生管理手順において使用されることを特徴とする。
さて、非限定的な添付図面を参照して、本発明を説明する。これらの図面において
1は、エンジンと、粒子フィルタが装備されたエンジンの排気ラインの略図であり
2は、本発明の方法によって計算された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量(m)と、計量によって測定された粒子の質量(m)を、時間の関数として表すグラフである。
図1を参照すると、エンジン1は、粒子フィルタ3が装備された排気ライン2に接続されている。排気ライン上の、排気ガスの循環の向きに対して粒子フィルタ3の上流に、排気ガスの窒素酸化物NOとしての一酸化窒素を酸化するための酸化触媒4が設けられている。
排気ライン上の、粒子フィルタ3の入口に、温度センサ5が設けられている。
エンジンの速度センサ6と、エンジンの負荷センサ7が、エンジンの回転速度Ne(毎分あたりの回転数)と、アクセルペダルの踏み込み量に相当するエンジンの負荷Qを測定するために、エンジンの近傍に設けられている。
圧力センサ8、9が、それぞれ粒子フィルタ3の入口と出口に配置されている。
種々のセンサ5〜9は、コンピュータ10に接続されている。コンピュータ10の中には、エンジンに特有の数表すなわちマッピングがメモリされている。これらの数表は、各エンジンについて実行される事前の計測によってあらかじめ設定される。
さて、瞬間tに粒子フィルタの中に存在する粒子の質量m(t)のリアルタイム決定方法を説明する。
この方法は、所定の時間間隔Δtごとに、下記の一連の操作を繰り返すことからなる。
(i)第1操作において、瞬間tにおける粒子フィルタの入口の排気ガスの温度T(t)を、温度センサ5を用いて測定する。得られた値は、コンピュータ10の中へメモリされる。
(ii)ほぼ同時に、瞬間tにおけるエンジンの動作パラメータ、すなわち回転速度Ne、負荷Qを、速度センサ6と負荷センサ7によって測定する。測定されたこれらの値も、コンピュータ10の中へメモリされる。
(iii)次いで、コンピュータ10は、回転速度Ne、負荷Qの関数としてあらかじめ設定された数表を使用して、瞬間tに測定された回転速度Ne、負荷Qの値を入力として用いて、以下のパラメータ、すなわち粒子フィルタの中へ流入する排気ガスの酸素濃度[O(t)]と窒素酸化物濃度[NO(t)]及びエンジンからの粒子の放出速度F(t)の値を読み取る。読み取られたこれらの値は、瞬間tにおける値に該当し、コンピュータ10の中へメモリされる。
しかしながら、これらの数表上での読み取り操作は、粒子フィルタの入口に配置された、酸素濃度[O(t)]と窒素酸化物濃度[NO(t)]用のセンサによる測定と、エンジンからの粒子の放出速度F(t)を測定するための粒子分析器(同じく粒子フィルタの入口に配置される)による測定によって置き換えることが可能である。この場合、上記の段階(ii)は、削除される。
(iv)次いで、コンピュータ10は、粒子フィルタの中の粒子の、瞬間tにおける燃焼速度V(t)を計算する。コンピュータ10は、入力データとして、先に測定または読み取られたパラメータ、すなわち、温度T(t)、酸素濃度[O(t)]及び窒素酸化物濃度[NO(t)]、並びに、先行する瞬間t−Δtにおける操作サイクルの際に得られた粒子フィルタの中に存在する粒子の質量m(t−Δt)を使用する。このため、コンピュータ10は、粒子燃焼の化学反応の運動学的な法則を利用する。粒子燃焼の化学反応の運動学的な法則の数式は、あらかじめメモリされている。これらの法則については後に詳細に説明する。
(v)次の操作において、コンピュータ10は、先行する瞬間t−Δtにおける操作サイクルの際に得られた粒子フィルタの中に存在する粒子の質量m(t−Δt)を用いて、次の式:
Figure 0004609815
ここに、Δtは、t−Δtとtとの間の時間間隔
によって、瞬間tにおける粒子フィルタに存在する粒子の質量m(t)を計算する。
(vi)次いで、瞬間tにおいて粒子フィルタに存在する粒子の質量m(t)は、次の瞬間t+Δtにおける次の操作、特に操作(iv)と(v)における入力値として使用するためにメモリされる。
ついで、上記に説明した一連の操作は、新に瞬間t+Δtにおいて実行される。
最初の瞬間t=においては、利用可能な質量m(t−Δt)の値は存在しないので、コンピュータは、従来技術と同様に、圧力損失すなわち粒子フィルタ3の入口と出口との間の、瞬間t=における圧力差ΔPを用いて推定された、粒子フィルタに存在する粒子の質量mpression(t)を使用する。この圧力差は、例えば、圧力センサ8、9の測定値を入力値として用いて計算される。
例えば、本発明の方法によって計算された質量m(t)の点検の終わりにおける、エンジンの動作の後の瞬間tにおける粒子フィルタに存在する粒子の推定質量mpressionに依存することも可能である。
このように、粒子フィルタに存在する粒子の質量は、エンジンの動作点に応じてリアルタイムに修正され、このことは、粒子フィルタに存在する粒子の質量の既知の決定方法よりも明らかに高い精度に達することを可能にする。
さて、本発明に使用される運動学的な法則について説明する。
触媒粒子フィルタ(粒子フィルタの活性部分が触媒を含む。)の中における粒子(煤)の燃焼反応は、互いに異なり、相補的な3つの過程に従って始められる。
(1)第1過程は、排気ガスの中に含まれるか、あるいは粒子フィルタに設けられた活性部分の中に存在するプラチナサイトに対する一酸化窒素の反応によって形成される、窒素酸化物NOによる、粒子の燃焼に該当する。この反応は、約250〜500℃の範囲で生じる。
(2)第2過程は、粒子フィルタの活性部分の触媒の作用に該当する。触媒は、酸素をもたらす特性を有し、粒子を酸化するための酸素を供給する。この過程は、約350℃で始まる。
(3)第3過程は、排気ガスの中に存在する酸素による粒子の燃焼に該当する。この過程は約450〜500℃で始められ、温度とともに激しくなり、特に約600℃での粒子フィルタの活性な再生に寄与する。
これらの様々な反応の速度は、次の形の運動学的な数式によって表すことができる(速度は、mg/sで表現される。):
過程(1)
Figure 0004609815
過程(2)
Figure 0004609815
過程(3)
Figure 0004609815
ここに
(t)は、粒子フィルタの入口で測定された温度を表し
(t−Δt)は、瞬間t−Δtに粒子フィルタに存在し、先に実行された一連の操作の際に計算された、粒子の質量(グラム)を表し
NO(t)]は、瞬間tに粒子フィルタに流入する排気ガスの中の窒素酸化物濃度(ppm)を表し
2catalyseur(t)]は、瞬間tに活性部分(「ウオッシュ コート(wash coat)」)の中で利用可能な酸素濃度(パーセント)を表し
(t)]は、瞬間tに粒子フィルタに流入する排気ガスの中の酸素濃度(パーセント)を表し
、K、Kは、それぞれ過程(1)、(2)、(3)の燃焼反応の指数項の前の係数であり
a1、Ea2、Ea3は、それぞれ過程(1)、(2)、(3)の燃焼反応の活性化エネルギであり
1、a2、a3、b、c、dは、煤とオキシダント(NOまたはO)の質量相互の反応の部分次数であり
は、完全ガスの定数である。
運動学的なパラメータ、K、K、K、Ea1、Ea2、Ea3、a1、a2、a3、b、c、dは、従来から行われているように実験的に決められる。
速度の第1の式:
Figure 0004609815
の場合には、次の値:
−5000<Ea1/R<−2000
0.2<a1<1
0.2<b<2
を使用することができる(x=2について)。
指数項の前の係数Kは、窒素酸化物濃度の関数として変化し:
Figure 0004609815
ここに;10−8<m<10−6
10−6<n<10−4
10−4<p<10−2
Figure 0004609815
ここに;10−6<q<10−3
速度の第2の式:
Figure 0004609815
の場合には、次の値:
−2500<Ea2/R<−1000
1<a2<2.5
0<c<1.5
を使用することができる。
指数項の前の係数Kは、粒子フィルタに入口の温度または酸素の量の関数として変化し:
Figure 0004609815
ここに;10−9<j<10−7
10−6<k<10−4
10−3<l<10−2
Figure 0004609815
速度の第3の式:
Figure 0004609815
の場合には、次の値:
−25000<Ea3/R<−10000
0.5<a3<2
0<d<1.5
[O]<4.6%なら、K=e ここに、15<g<30
そうでなければ、K=n ここに、0<n<0.2
これらのパラメータ及び運動学的な数式は、コンピュータ10の中にメモリされ、粒子フィルタの中における粒子の燃焼速度V(t)の計算に使用される。粒子の燃焼速度V(t)は、3つ過程の燃焼速度の和:
Figure 0004609815
である。
この場合、濃度[NO(t)]と[O(t)]のみは、場合によってはセンサによって測定することができるが、[O2catalyseur(t)]は測定することができないことが理解されるであろう。従って、エンジンの動作パラメータ(Ne、Q)測定の過程(ii)は、省略することはできない。
粒子フィルタ3が触媒を含まないときには、過程(2)による燃焼反応は生じない。従って、燃焼速度は:
Figure 0004609815
となる。
このように計算された燃焼速度の値は、粒子フィルタの中に存在する粒子の質量m(t)を、式(E)を用いて計算するために使用することができる。
図2は、本発明の方法によって計算された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量(m)と、粒子フィルタの中に実際に存在し計量によって測定された粒子の質量(m)との間の良好な合致を示している。
本発明による、粒子の質量を計算するために用いられる一連の操作は、秒のオーダの時間間隔Δtごとに実行することが望ましい。勿論、他の値を用いてもよい。
エンジンと、粒子フィルタが装備されたエンジンの排気ラインの略図である。 本発明の方法によって計算された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量(m)と、計量によって測定された粒子の質量(m)を、時間の関数として表すグラフである。

Claims (7)

  1. 内燃エンジン(1)の排気ライン(2)に装備された粒子フィルタ(3)の中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法において、
    所定の時間間隔Δtごとに、以下の一連の操作:
    (i)瞬間tにおいて、上記粒子フィルタ(3)の入口の排気ガスの温度T(t)を、温度センサ(5)を用いて測定し、
    (ii)瞬間tにおいて、上記エンジン(1)の動作パラメータ(Ne、Q)を、センサ(6、7)によって測定し、
    (iii)瞬間tにおいて、上記エンジン(1)の動作パラメータ(Ne、Q)の関数として、あらかじめ設定された数表上で、以下のパラメータの値:上記粒子フィルタ(3)の中へ流入する排気ガスの酸素濃度[O(t)]と窒素酸化物濃度[NO(t)]、上記エンジン(1)からの粒子の放出速度F(t)、を読み取り、
    または、瞬間tにおいて、以下のパラメータの値:上記粒子フィルタ(3)の中へ流入する排気ガスの酸素濃度[O (t)]と窒素酸化物濃度[NO (t)]、上記エンジン(1)からの粒子の放出速度F(t)、をセンサによって測定し、
    (iv)粒子燃焼の化学反応の運動学的な法則を使用して、瞬間tにおいて、以下のパラメータ:温度T(t)、酸素濃度[O(t)]、窒素酸化物濃度[NO(t)]、先行する瞬間t−Δtにおける操作サイクルの際に得られた上記粒子フィルタ(3)の中に存在する粒子の質量m(t−Δt)を用いて、上記粒子フィルタ(3)の中の粒子の燃焼速度V(t)を計算し、
    (v)瞬間tにおいて、先行する操作サイクルの際に得られた上記粒子フィルタ(3)の中に存在する粒子の質量m(t−Δt)を用いて、次の式:
    Figure 0004609815
    ここに、Δtは、t−Δtとtとの間の時間間隔
    によって、上記粒子フィルタ(3)に存在する粒子の質量m(t)を計算し、
    (vi)瞬間tにおいて計算された上記粒子フィルタ(3)に存在する粒子の質量m(t)を、瞬間t+Δtにおける次の一連の操作において使用するために、メモリする、
    を繰り返し、
    上記粒子フィルタ(3)の中の粒子の燃焼速度V(t)の計算のために、窒素酸化物NO と酸素O による粒子の燃焼反応を考慮し、上記燃焼速度は、上記窒素酸化物による粒子の燃焼反応速度V nox と上記酸素による粒子の燃焼反応速度V O2 との和:
    Figure 0004609815
    ここに:
    Figure 0004609815
    Figure 0004609815
    ここに、T(t)、[O (t)]、[NO (t)]は、上記(iii)の過程において決定され、a1、a3、b、dは、燃焼反応の部分次数であり、Ea1、Ea3は、それぞれ窒素酸化物と酸素による燃焼反応の活性化エネルギ、
    であり、
    上記粒子フィルタ(3)は、上記粒子の燃焼に触媒作用を及ぼすための活性部分を有し、上記燃焼速度V(t)の計算の際に、上記粒子フィルタ(3)の上記活性部分の中に存在する酸素による上記粒子の燃焼反応を更に考慮し、上記燃焼速度V(t)は、上記窒素酸化物による粒子の燃焼反応速度V nox と、上記酸素による粒子の燃焼反応速度V O2 と、上記活性部分の酸素による粒子の燃焼反応速度V O2catalyseur の和:
    Figure 0004609815
    ここに:
    Figure 0004609815
    ここに、[O 2catalyseur (t)]は、瞬間tにおける上記エンジン(1)の動作パラメータ(Ne、Q)の関数として、先の操作の際に、あらかじめ設定された数表上で読み取られた、上記粒子フィルタ(3)の上記活性部分の中の酸素濃度であり、a2とcは、燃焼反応の部分次数であり、Ea2は、上記活性部分の中の酸素による燃焼反応の活性化エネルギ、
    である
    ことを特徴とする、内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法。
  2. 最初の瞬間t=tにおいて、上記(iv)と(v)の操作において使用される上記粒子フィルタ(3)に存在する粒子の質量m(t−Δt)は、上記瞬間t=tにおける上記粒子フィルタ(3)の入口と出口との間の圧力損失の測定値に基づいて推定された、上記粒子フィルタ(3)に存在する粒子の質量mpression(t)によって置き換えられることを特徴とする、請求項1に記載の内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法。
  3. 最初の瞬間t=tとは異なる瞬間t=tmにおいて、上記(iv)と(v)の操作において使用される上記粒子フィルタ(3)に存在する粒子の質量m(tm−Δt)は、上記瞬間t=tmにおける上記粒子フィルタ(3)の入口と出口との間の圧力損失の測定値に基づいて推定された、上記粒子フィルタ(3)に存在する粒子の質量mpression(tm)によって置き換えられることを特徴とする、請求項1に記載の内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法。
  4. 上記エンジン(1)の動作パラメータの測定は:
    速度センサ(6)を使用することによる、上記エンジン(1)の回転速度Neの取得、
    負荷センサ(7)を使用することによる、上記エンジン(1)の負荷Qの取得、
    からなる段階を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法。
  5. 自動車の粒子フィルタ(3)の再生管理手順の調整と操作の少なくとも一方のために使用されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法。
  6. 上記内燃エンジン(1)の上記排気ライン(2)に装備された上記粒子フィルタ(3)の中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法は、上記粒子フィルタ(3)の入口における温度が、約250℃と500℃の範囲内にあるときに使用されることを特徴とする、請求項に記載の内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法。
  7. 自動車の上記エンジン(1)の各動作点について、それ以下では上記粒子フィルタ(3)が粒子を充填する傾向を有し、それ以上では上記粒子フィルタ(3)に中の粒子の燃焼速度が増加する傾向を有する、粒子の質量の閾値を決定するための、自動車の粒子フィルタの再生管理手順において使用されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法。
JP2006546273A 2003-12-23 2004-12-15 内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法 Expired - Fee Related JP4609815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0315259A FR2864146B1 (fr) 2003-12-23 2003-12-23 Procede de determination en temps reel de la masse de particules presente dans un filtre a particules de vehicule automobile
PCT/FR2004/050694 WO2005064143A1 (fr) 2003-12-23 2004-12-15 Procede de determination en temps reel de la masse de particules presente dans un filtre a particules de vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515595A JP2007515595A (ja) 2007-06-14
JP4609815B2 true JP4609815B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34630509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546273A Expired - Fee Related JP4609815B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-15 内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7319928B2 (ja)
EP (1) EP1700021A1 (ja)
JP (1) JP4609815B2 (ja)
FR (1) FR2864146B1 (ja)
WO (1) WO2005064143A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888617B1 (fr) * 2005-07-12 2007-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de determination de la quantite de suies brulee lors de la regeneration d'un filtre a particules
JP4591319B2 (ja) 2005-11-09 2010-12-01 株式会社デンソー 内燃機関用排気浄化装置
JP4622864B2 (ja) * 2006-01-10 2011-02-02 株式会社デンソー パティキュレートフィルタ再生処理時の過燃焼検出方法
FR2914692B1 (fr) * 2007-04-06 2009-05-29 Renault Sas Procede de determination en temps reel de la masse de particules brulee par regeneration passive dans un filtre a particules de vehicule automobile
JP2009108809A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 排気浄化装置及び排気浄化方法
DE102008005640A1 (de) 2008-01-23 2009-07-30 Daimler Ag Verfahren zur Ermittlung der Stickstoffdioxidkonzentration in Abgasen
JP5645418B2 (ja) * 2009-08-10 2014-12-24 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンのpm排出量推定装置
FR2964147B1 (fr) * 2010-08-31 2012-09-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de determination de l'etat physique d'un filtre a particules
DE102011083909A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Deere & Company Regenerationsverfahren für einenabgasstromdurchsetzten Rußpartikelfilter
EP2693024A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-05 FPT Industrial S.p.A. Exhaust gas treatment system (ATS) based on a particulate filter (F) unable to remove/convert unburned hydrocarbons HC
EP2880290B1 (en) * 2012-07-31 2018-09-05 FPT Industrial S.p.A. Exhaust gas treatment system (ats) based on a pm-cat filter
EP2693025A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-05 FPT Industrial S.p.A. Exhaust gas treatment system (ATS) based on a PM-CAT filter
DE112013007106T5 (de) * 2013-05-24 2016-03-10 International Engine Intellectual Property Company, Llc Motor-NOx-Model
US11118518B2 (en) * 2019-07-23 2021-09-14 Caterpillar Inc. Method and system for aftertreatment control
CN111257181A (zh) * 2020-02-10 2020-06-09 江西众安职业危害评价检测有限公司 总粉尘浓度测定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61175522A (ja) * 1985-01-30 1986-08-07 Hitachi Ltd デイジタルセンサ−ユニツト
GB2239407B (en) 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
FR2774421B1 (fr) 1998-02-02 2000-04-21 Peugeot Systeme de gestion du fonctionnement d'un filtre a particules associe a un moteur diesel notamment de vehicule automobile
JP2000042420A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置
DE19961166A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reduzieren schädlicher Bestandteile im Abgas einer Brennkraftmaschine
JP3807234B2 (ja) * 2000-02-16 2006-08-09 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3598961B2 (ja) * 2000-09-26 2004-12-08 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2002332823A (ja) * 2001-05-01 2002-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE10234340B4 (de) * 2002-03-27 2009-08-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung des Beladungszustandes eines Partikelfilters einer Brennkraftmaschine
JP4158679B2 (ja) * 2003-10-29 2008-10-01 日産自動車株式会社 エンジンの吸入ガス温度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7319928B2 (en) 2008-01-15
WO2005064143A1 (fr) 2005-07-14
US20070150162A1 (en) 2007-06-28
FR2864146B1 (fr) 2006-03-03
EP1700021A1 (fr) 2006-09-13
FR2864146A1 (fr) 2005-06-24
JP2007515595A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108150260B (zh) 一种柴油机dpf碳载量的计算方法及系统
JP4609815B2 (ja) 内燃エンジンの排気ラインに装備された粒子フィルタの中に存在する粒子の質量のリアルタイム決定方法
KR102601397B1 (ko) 질소산화물 저장 촉매 컨버터의 모니터링 방법
JP5067614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8966882B2 (en) Differential pressure-based enablement of a particulate filter diagnostic
US9140156B2 (en) NOx-flowrate and temperature correction during soot mass estimation in a vehicle exhaust after-treatment device
US8794057B2 (en) Diagnostic operation strategy for diesel oxidation catalyst aging level determination using NOx sensor NO2 interference
US9416708B2 (en) Method for determining HC-conversion efficiency of a catalyst, a diagnostic device configured to carry out the method as well as a motor vehicle having such a catalyst
CN101936207B (zh) 估算柴油发动机排气中的颗粒过滤器内烟尘水平的方法
JP6554274B2 (ja) 内燃エンジンの排ガス再処理システム、及びその運転方法
JP6213118B2 (ja) 診断装置
RU2015101565A (ru) Способ обнаружения ненормально частой регенерации дизельного сажевого фильтра, система последующей обработки отработавших газов, система и способ предупреждения
KR20020068072A (ko) 배기 가스 후처리 시스템의 제어 방법 및 장치
JP5007845B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013245615A (ja) エンジンの排気浄化装置
US9084966B2 (en) Diesel oxidation catalyst aging level determination using NOX sensor NO2 interference
JP2013224618A (ja) Dpfの再生方法及び排気ガス浄化システム
US5916294A (en) System and method for estimating tailpipe a emissions in a vehicle
JP2009108809A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
Surenahalli Dynamic model based state estimation in a heavy duty diesel aftertreatment system for onboard diagnostics and controls
CN110857650A (zh) 半经验引擎排放烟尘模型
JP2003504565A (ja) 触媒システムの状態検出方法
Irwin et al. Further Analysis of the Effect of Oxygen Concentration on the Thermal Aging of Automotive Catalysts
Varia et al. Model Based Calibration Generation for Gasoline Particulate Filter Regeneration
JP2019210891A (ja) 排ガス温度制御方法及び排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101104

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees