JP4609372B2 - 中径シームレス鋼管の製造方法 - Google Patents

中径シームレス鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4609372B2
JP4609372B2 JP2006122861A JP2006122861A JP4609372B2 JP 4609372 B2 JP4609372 B2 JP 4609372B2 JP 2006122861 A JP2006122861 A JP 2006122861A JP 2006122861 A JP2006122861 A JP 2006122861A JP 4609372 B2 JP4609372 B2 JP 4609372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
rolling
steel pipe
piercer
seamless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006122861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007290020A (ja
Inventor
武 宮澤
章 依藤
太郎 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006122861A priority Critical patent/JP4609372B2/ja
Publication of JP2007290020A publication Critical patent/JP2007290020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609372B2 publication Critical patent/JP4609372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、中径(製品外径:177.8〜426.0mm)シームレス鋼管の製造方法に関し、特に、傾斜回転穿孔圧延で生ずる偏心性偏肉を低減しうる中径シームレス鋼管の製造方法に関する。
中径シームレス鋼管は、例えば図3に示すような一連の熱間圧延により製造される。この例では、丸ビレット1を加熱炉2で1200℃程度以上に加熱後、ピアサ3で傾斜回転穿孔圧延してホロー10となし、これをエロンゲータ4で回転延伸圧延後、プラグミル5で軸方向孔型圧延し、次いでリーラ6で磨管し、さらに再加熱炉7で800〜900℃程度に再加熱後、サイザ8で外径成型する製造工程を示した。
かかる製造工程において、ピアサ圧延(傾斜回転穿孔圧延)で生じがちな形状不具合として偏心性偏肉(非特許文献1)が知られている。偏心性偏肉とは、図4に示すように、管20の外円中心Oに対して内円中心Oが偏り、この偏りが、穿孔圧延による素材のねじれと同方向、同周期で発生し、管長手方向に螺旋状に延在したものである。偏心性偏肉には、偏熱起因のものと設備起因のものとがある。
偏熱起因の偏心性偏肉は、素材が回転炉床に固定されて輻射加熱されることで、中心付近の頂部側が底部側よりも速く昇温して最終的に比較的高温部(変形抵抗が低い)となった偏熱状態が生じ、その比較的高温部にピアサプラグが誘導されることによって発生するものであり、螺旋の周期は比較的長い。偏熱の発生防止対策として、素材表面の最高温度到達後炉温を若干(20〜30℃)下げる炉温設定パターンとすることにより断面内の熱伝導を促して均熱化する方法、あるいは加熱炉をウォーキングビーム式のものに変更する方法が知られている。
設備起因の偏心性偏肉は、ピアサプラグバー曲がり、プラグ加工精度不良、ピアサ本体スイングブロッククランプ不良、あるいはバーステイディアホールド不足によるバー振れ回り等により、プラグ先端がパス中心線から外れた状態となることにより発生するものであり、螺旋の周期は比較的短い。これへの対策は、設備管理を強化する以外にないというのが通説である。
日本鉄鋼協会編:第3版鉄鋼便覧III(2)条鋼・鋼管・圧延共通設備(昭和55年11月20日;丸善発行)、p.938−939
しかし、炉温設定パターン変更による均熱化対策だけでは、偏熱の完全防止は困難である。また、加熱炉をウォーキングビーム式のものに変更する対策は、偏熱低減効果は大きいが、大規模な設備改造を必要とする。
しかも、上記均熱化対策の実施あるいはウォーキングビーム式加熱炉の採用に加え、設備管理の強化を十分に実施していても、同一造管ロットの、ある圧延順番から突発的に許容限を超える偏心性偏肉(偏心性偏肉不良)が発生し、その圧延順番以降の最終圧延(サイザ圧延)成品が全て格落ち品となる場合がある。かかる偏心性偏肉不良の有無は、サイザ圧延後の精整ラインにおける断面寸法測定によりはじめて判明するのであり、ピアサ圧延中は圧延材に偏心性偏肉不良が生じているのかどうかは不明である。
すなわち、従来の技術では、ピアサ圧延中の偏心性偏肉不良の発生をその場で検出することはできず、また、検出できたとしてもその場でとりうる有効な偏心性偏肉低減手段は不明であった。そのため、同一造管ロットにおいて、順次圧延されるうちのある圧延材に偏心性偏肉不良が発生すると、多くの場合、後続の圧延材でも同様に偏心性偏肉不良が発生してしまい、このことが歩留り向上の一大阻害要因となっていた。
そこで、本発明は、同一造管ロットのピアサ圧延中に、偏心性偏肉不良の発生をその場で検出し、該検出にかかった圧延材に後続する圧延材の偏心性偏肉を低減させる中径シームレス鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討し、その結果、ピアサ圧延後の偏心性偏肉の程度と該ピアサ圧延中のシュー荷重との間に有意な相関関係があることを見出し、この知見に基づいて本発明をなした。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
1. 圧延材を左右のシューで案内しつつ上下のロールと該ロール間のプラグとで傾斜回転穿孔圧延するピアサ圧延を含む中径シームレス鋼管の製造方法において、前記ピアサ圧延中のシュー荷重を監視し、該監視値が偏肉率の許容上限に対応するシュー荷重を下回った側のシューの位置を、パス中心線に近づく位置へ変更することを特徴とする中径シームレス鋼管の製造方法。
2. 前記シュー位置の変更と併せて、上下のロールのロール間隔を変更することを特徴とする前項1に記載の中径シームレス鋼管の製造方法。
3. 前記シュー位置の変更と併せて、ロール間のプラグのパスライン方向の配置位置を変更することを特徴とする前項1または2に記載の中径シームレス鋼管の製造方法。
4. 前記シュー位置の変更、前記ロール間隔の変更、前記プラグの配置位置の変更の実行時期を、シュー荷重の監視値が偏肉率の許容上限に対応するシュー荷重を下回った圧延材のピアサ圧延終了後、その圧延材の次の圧延材をピアサ圧延する前としたことを特徴とする前項1〜3のいずれかに記載の中径シームレス鋼管の製造方法。
本発明によれば、同一造管ロットのピアサ圧延中に、偏心性偏肉不良の発生をその場で検出し、該検出にかかった圧延材に後続する圧延材の偏心性偏肉を低減させることが可能となる。
ピアサ圧延では、例えば図2に示すように、圧延材9が、上下のロール31、32およびこれらロールの間に配置されたプラグ(ピアサプラグ)11により、傾斜回転穿孔圧延される。ピアサ出側ホロー外径を目標に合わせるために、左右にシュー33、34を配置し、圧延材9を案内するようにしている。ところで、圧延材9がシュー33、34に接触するとシュー33、34に押圧力が作用する。この押圧力を、シュー33、34に取付けたロードセル(図示省略)等の測定手段により測定したものがシュー荷重である。
発明者らの前記知見によると、中径シームレス鋼管のピアサ圧延におけるシュー荷重と偏肉率、外径(ピアサ出側ホロー外径)との関係は、図1に模式グラフで示すようになる。ここで、偏肉率は、ピアサ出側ホローの長手方向のn個の位置i(i=1,…,n)における、円周方向の肉厚データから求めた平均肉厚tave(i)、最大肉厚tmax(i)、最小肉厚tmin(i)を用いて、次式で定義される。
偏肉率=Max[(tmax(i)−tmin(i))/tave(i)](×100%)
なお、円周方向の肉厚測定手段は、特に限定されないが、ここでは自動超音波厚さ計(USADT;JFEアドバンテック社製)を用いた。外径の測定手段は、特に限定されないが、ここでは外径パスを用いた。
図1に示されるように、偏肉率は、シュー荷重がある値、例えばF1より小さい範囲では高位安定であるが、シュー荷重がF1以上になるとシュー荷重の増大につれて顕著に減少する。一方、外径は、シュー荷重がF1より大きいある値、例えばF2、以下ではほぼ一定であり、この一定値が目標にされるが、シュー荷重がF2を超えるとシュー荷重の増大につれて顕著に減少する。そこで、ピアサ圧延中に左右のシュー荷重を監視し、該監視値が、例えばF1〜F2の範囲内で適宜に選んだ所定の下限、例えば偏肉率の許容上限に対応するシュー荷重、を下回った場合、当該ピアサ圧延を受けた圧延材には、比較的大きい偏心性偏肉が発生していると判定できる。このように、シュー荷重を監視することで、同一造管ロットのピアサ圧延中に、圧延材の偏心性偏肉不良の発生を、その場で検出することができる。
そして、この検出にかかった(左右いずれか一方または両方のシュー荷重が所定の下限を下回った)圧延材に後続する圧延材を同じ条件でピアサ圧延すると、同様に偏心性偏肉不良が発生する可能性が極めて高い。そこで、シュー荷重が所定の下限を下回った側(左右いずれか一方または両方の側)のシュー荷重を所定の下限以上の範囲内に戻すように措置する。
この措置は、例えば図1Aに模式グラフで示すような、シュー位置とシュー荷重との関係に基づいてシュー位置変更量、例えばα、を適宜決定し、シュー位置を、現用の位置からαだけパス中心線側へシフトさせた位置へ変更することにより実行される。
図1および図1Aに示したような関係は、実験により予め決定することができる。これらの具体的数値関係は、素材の鋼種により異なるほか、上下ロールのロール間隔(ピアサロール間隔)、および該ロール間のプラグのパスライン方向の配置位置(ピアサプラグ位置)によっても異なってくるから、鋼種、ロール間隔、ピアサプラグ位置の各々で適宜定めた複数の水準毎に前記具体的数値関係を決定しておくのが好ましい。
もっとも、上記のシュー位置変更により、αを極力小さくしても、シュー荷重がF2を超えて外径が目標範囲を下回る場合がありうる。このような場合、次工程のエロンゲータ圧延において噛み込み不良などのトラブルが発生しやすくなり、それ以降の圧延工程による偏肉軽減の作用効果が低下する。
そこで、このような場合には、前記複数の水準毎に決定しておいた具体的数値関係に基づいて、外径が目標範囲に収まりうるピアサロール間隔および/またはピアサプラグ位置の水準(例えばαに対するシュー荷重の変化量がより小さい水準)を選定し、現用の水準から前記選定した水準へ変更することが好ましい。なお、このとき、ピアサロール間隔は拡大側(ピアサ出側ホロー外径が増す方向)に、ピアサプラグ位置はパスラインの上流側(プラグと上下のロールとの隙が減る方向)に、変更するのが好ましい。これらの変更量は、前記具体的数値関係に基づいて適宜決定しうる。
前記シュー位置変更、あるいはそれに加えたピアサロール間隔変更および/またはピアサプラグ位置変更は、前記検出にかかった圧延材の次以降のどの順番の圧延材から実行してもよいが、偏心性偏肉不良の発生本数を極力少なくする観点からして当然ながら、前記各変更措置の実行時期は、前記検出にかかった圧延材のピアサ圧延終了後、そのすぐ次に圧延される圧延材のピアサ圧延開始前の時期とするのが好ましい。
なお、本発明の好適対象鋼種には、表1に示すものが含まれる。
Figure 0004609372
素材規格TCM14(JIS G7220相当)の丸ビレット(直径260mm)を素材とし、図3に示した製造工程においてピアサ圧延条件を下記の条件1〜4の各々とした工程No.1〜4により、最終仕上寸法=外径355.6mm×肉厚35.7mmになる中径シームレス鋼管を製造した。工程No.1は従来例、工程No.2〜4は本発明例に対応する。ピアサ出側ホロー外径の目標範囲は、下限=290mm、上限=300mmとした。なお、加熱炉の炉温は1230℃に、再加熱炉の炉温は980℃に、それぞれ設定した。
[条件1] 1ロット(全N本;ただしNの値は表3に示す)のN本を1本ずつ順次ピアサ圧延する間中、ロール間隔:固定、ピアサプラグ位置:固定、シュー間隔:固定、シュー荷重:監視せず、とする。
[条件2] 1ロット(全N本;ただしNの値は表3に示す)のN本を1本ずつ順次ピアサ圧延する間中、ロール間隔およびピアサプラグ位置:条件1に同じ、シュー間隔:表2の要領Aで随時変更(ただしFmin、αの値は表3に示す)、シュー荷重:監視する、とする。
[条件3] 1ロット(全N本;ただしNの値は表3に示す)のN本を1本ずつ順次ピアサ圧延する間中、ロール間隔:表2の要領Bで随時変更(ただしβの値は表3に示す)、ピアサプラグ位置:条件2に同じ、シュー間隔およびシュー荷重:条件2に同じ、とする。
[条件4] 1ロット(全N本;ただしNの値は表3に示す)のN本を1本ずつ順次ピアサ圧延する間中、ロール間隔、シュー間隔およびシュー荷重:条件3に同じ、ピアサプラグ位置:表2の要領Cで随時変更(ただしγの値は表3に示す)、とする。
Figure 0004609372
従来例と本発明例について、サイザ圧延後の製品における偏心性偏肉起因の不合格率(不合格本数率)を調査した。ここで、偏肉率が10%以下のものを合格、それ超のものを不合格とした。調査結果を表3に示す。表3より、本発明によれば、ピアサ圧延での偏心性偏肉の発生を有効に抑制できることがわかる。
素材規格TK24H(JIS G3456相当)の丸ビレット(直径350mm)を素材とし、図3に示した製造工程においてピアサ圧延条件を前記の条件1〜4の各々とした工程No.5〜8により、最終仕上寸法=外径406.4mm×肉厚44mmになる中径シームレス鋼管を製造した。工程No.5は従来例、工程No.6〜8は本発明例に対応する。ピアサ出側ホロー外径の目標範囲は、下限=378mm、上限=381mmとした。なお、加熱炉の炉温は1260℃に、再加熱炉の炉温は980℃に、それぞれ設定した。
従来例と本発明例について、サイザ圧延後の製品における偏心性偏肉起因の不合格率(不合格本数率)を調査した。ここで、偏肉率が10%以下のものを合格、それ超のものを不合格とした。調査結果を表3に示す。表3より、本発明によれば、ピアサ圧延での偏心性偏肉の発生を有効に抑制できることがわかる。
Figure 0004609372
シュー荷重と偏肉率、外径(ピアサ出側ホロー外径)との関係を示す模式グラフである。 シュー位置とシュー荷重との関係を示す模式グラフである。 ピアサ圧延の様子を示す模式図である。 中径シームレス鋼管の製造工程の1例を示す模式図である。 偏心性偏肉の様相を示す模式図である。
符号の説明
1 丸ビレット(素材)
2 加熱炉(回転炉床式加熱炉)
3 ピアサ(縦型2ロール傾斜回転穿孔圧延機)
4 エロンゲータ(縦型2ロール傾斜回転延伸圧延機)
5 プラグミル(プラグミル方式軸方向孔型圧延機)
6 リーラ(横型2ロール回転内外面磨管機)
7 再加熱炉(ウォーキングビーム式再加熱炉)
8 サイザ(8スタンドの2ロールカリバー型外径成型機)
9 圧延材
10 ホロー(中空材)
11 プラグ(ピアサプラグ)
12 プラグ(エロンゲータプラグ)
13 プラグ(プラグミルプラグ)
14 プラグ(リーラプラグ)
20 管
31 ロール(上ロール)
32 ロール(下ロール)
33 シュー(左シュー)
34 シュー(右シュー)

Claims (4)

  1. 圧延材を左右のシューで案内しつつ上下のロールと該ロール間のプラグとで傾斜回転穿孔圧延するピアサ圧延を含む中径シームレス鋼管の製造方法において、前記ピアサ圧延中のシュー荷重を監視し、該監視値が偏肉率の許容上限に対応するシュー荷重を下回った側のシューの位置を、パス中心線に近づく位置へ変更することを特徴とする中径シームレス鋼管の製造方法。
  2. 前記シュー位置の変更と併せて、上下のロールのロール間隔を変更することを特徴とする請求項1に記載の中径シームレス鋼管の製造方法。
  3. 前記シュー位置の変更と併せて、ロール間のプラグのパスライン方向の配置位置を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の中径シームレス鋼管の製造方法。
  4. 前記シュー位置の変更、前記ロール間隔の変更、前記プラグの配置位置の変更の実行時期を、シュー荷重の監視値が偏肉率の許容上限に対応するシュー荷重を下回った圧延材のピアサ圧延終了後、その圧延材の次の圧延材をピアサ圧延する前としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の中径シームレス鋼管の製造方法。
JP2006122861A 2006-04-27 2006-04-27 中径シームレス鋼管の製造方法 Active JP4609372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122861A JP4609372B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 中径シームレス鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122861A JP4609372B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 中径シームレス鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290020A JP2007290020A (ja) 2007-11-08
JP4609372B2 true JP4609372B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38761144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122861A Active JP4609372B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 中径シームレス鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609372B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952242B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-13 Jfeスチール株式会社 中径シームレス鋼管の製造方法
JP7424399B2 (ja) * 2021-03-17 2024-01-30 Jfeスチール株式会社 傾斜圧延設備、傾斜圧延方法および継目無管の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156611A (en) * 1979-05-22 1980-12-05 Kawasaki Steel Corp Controlling method for draft of reeling mill
JPS5722807A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Sumitomo Metal Ind Ltd Pipe making method
JPS6064716A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管製造用傾斜ロ−ル圧延機の制御方法
JPS62104611A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Kawasaki Steel Corp 傾斜圧延機の運転制御方法
JPH02121706A (ja) * 1988-10-28 1990-05-09 Kawasaki Steel Corp 継目無金属管の穿孔圧延方法及び装置
JPH1058014A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Nippon Steel Corp 継目無鋼管のエロンゲータ圧延法
JP2002035812A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管製造用素管の圧延方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156611A (en) * 1979-05-22 1980-12-05 Kawasaki Steel Corp Controlling method for draft of reeling mill
JPS5722807A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Sumitomo Metal Ind Ltd Pipe making method
JPS6064716A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管製造用傾斜ロ−ル圧延機の制御方法
JPS62104611A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Kawasaki Steel Corp 傾斜圧延機の運転制御方法
JPH02121706A (ja) * 1988-10-28 1990-05-09 Kawasaki Steel Corp 継目無金属管の穿孔圧延方法及び装置
JPH1058014A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Nippon Steel Corp 継目無鋼管のエロンゲータ圧延法
JP2002035812A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管製造用素管の圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007290020A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101410196B (zh) 无缝钢管的制造方法
EP1908533B1 (en) Boring machine, plug, and method of manufacturing seamless steel tube
US20060065032A1 (en) Method of manufacturing seamless tube
US20060059969A1 (en) Method of manufacturing a seamless pipe
CN104907353B (zh) 高铬铁素体不锈钢无缝钢管坯料的生产方法
EP2422892A1 (en) Method of producing seamless pipe and apparatus for performing the same
CN104874606A (zh) 高铬铁素体不锈钢无缝钢管的生产方法
JP4609372B2 (ja) 中径シームレス鋼管の製造方法
CN101405096B (zh) 无缝管的制造方法
EP0750951B1 (en) Method and apparatus for manufacturing hollow steel bars
JP4930002B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP4952242B2 (ja) 中径シームレス鋼管の製造方法
US20180154410A1 (en) Method for producing seamless metal tube
US9254511B2 (en) Method for producing seamless tube/pipe
JP4196991B2 (ja) 継目無管の製造における穿孔圧延方法
WO2012060358A1 (ja) 穿孔圧延の不良検知方法、及び継目無管の製造方法
JP6015270B2 (ja) 高Cr継目無鋼管の製造方法
JP6819782B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP4487847B2 (ja) 延伸圧延による継目無金属管の熱間製造方法。
CN109092900A (zh) 一种提高中厚壁管壁厚精度的工艺
JP3692597B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法および穿孔圧延装置
JP3407704B2 (ja) 高炭素継目無鋼管の製造方法
JP4613593B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法及びプラグミル用プラグ
JPS597407A (ja) 継目無鋼管の偏肉除去方法
JP6225893B2 (ja) 継目無金属管の傾斜圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250