JP4608140B2 - ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体 - Google Patents
ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608140B2 JP4608140B2 JP2001198403A JP2001198403A JP4608140B2 JP 4608140 B2 JP4608140 B2 JP 4608140B2 JP 2001198403 A JP2001198403 A JP 2001198403A JP 2001198403 A JP2001198403 A JP 2001198403A JP 4608140 B2 JP4608140 B2 JP 4608140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- formula
- alkoxy
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 CC(c1c(*)cc(*)c(*)c1)=O Chemical compound CC(c1c(*)cc(*)c(*)c1)=O 0.000 description 3
- YXBSPEDTBVJVAY-UHFFFAOYSA-N C1=CC=[I]N=C1 Chemical compound C1=CC=[I]N=C1 YXBSPEDTBVJVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、新規なベンゾイルピリジン誘導体またはその塩およびそれらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明化合物と類似のベンゾイルピリジン誘導体としては、WO99/41237、WO99/38845、WO96/17829、特開平7−309837および特開平2−275858などに記載の化合物が挙げられる。しかしながら、これらは本発明化合物とは異なる。また、これら化合物は、本発明化合物と、その使用目的が異なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来から提供された多くの殺菌剤は、各々その植物病原菌防除効果において特徴を有しており、あるものは予防効果に比べて治療効果がやや劣ったり、あるいは残効性が比較的短かったりし、施用場面によっては、植物病原菌に対し実用上不十分な防除効果しか示さないことがある。従って、強力な植物病原菌防除効果を有する新規化合物の創製が希求されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前述の問題点を解決すべく研究した結果、式(I)で表される化合物を有効成分として使用することにより、種々の病害特にムギ類、野菜類、果実類および花卉類のうどんこ病に対して優れた予防効果および治療効果を発揮することを見いだし、本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は、式(I):
【化21】
〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基、水酸基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ基、シアノ基、エステル化もしくはアミド化されてもよいカルボキシル基または置換可アミノ基であり、nは1、2、3または4であり;R1は置換可アルキル基であり、R2は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基または水酸基であり、mは1、2、3または4であり、mが2以上の場合、R2が酸素原子を含んで縮合環を形成してもよい(但し、ピリジン環の2位にベンゾイル基が置換し;ピリジン環の3位にアルコキシ基、水酸基またはベンジルオキシ基が置換し;nが1、mが1または2である場合を除く)〕で表されるベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体に関する。
【0006】
Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が用いられ、望ましくは例えばフッ素、塩素、臭素が用いられる。
【0007】
XおよびR2で表される置換可アルコキシ基のアルコキシ部分としては、例えばC1-6アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ等)が挙げられ、望ましくは、例えばC1-4アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ等)が挙げられる。また、置換可アルコキシ基の2次置換基としては、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ニトロキシ、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロアルコキシ(例えば、CF3O、HCF2O等のC1-4ハロアルコキシ)、シクロアルキル、アミノ、アルキルチオおよびシアノから選ばれる同一または異なった1ないし5個の置換基が挙げられる。これら置換可アルコキシ基の中でも、無置換のアルコキシ基が望ましく、C1-4アルコキシ基が特に望ましい。
【0008】
Xで表される置換可アリールオキシ基のアリール部分としては、フェニルの他、ナフチルのような縮合型多環式基が挙げられるが、フェニルが望ましい。また、置換可アリールオキシ基の2次置換基としては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシなどが挙げられる。これら置換可アリールオキシ基の中でも、フェノキシ基が最も望ましい。
【0009】
Xで表される置換可シクロアルコキシ基のシクロアルキル部分としては、一般に炭素数3〜10のもの、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルなどの単環式基の他、縮合型多環式基などが挙げられるが、単環式基が望ましい。また、置換可シクロアルコキシ基の2次置換基としては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシなどが挙げられる。これら置換可シクロアルコキシ基の中でも、シクロヘキシルオキシ基が最も望ましい。
【0010】
Xで表される置換可炭化水素基の炭化水素部分としては、例えばC1-6アルキル(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル等)、C2-6アルケニル(例えばビニル、アリル、イソプロペニル、3−メチル−2−ブテニル等)、C2-6アルキニル(例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル等)、C3-6シクロアルキル(例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、C6-10アリール等が挙げられる。また、置換可炭化水素基の2次置換基としては、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ニトロキシ、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロアルコキシ(例えば、CF3O、HCF2O等のC1-4ハロアルコキシ)、シクロアルキル、アミノ、アルキルチオおよびシアノから選ばれる同一または異なった1ないし5個の置換基が挙げられる。これら置換可炭化水素基の中でも、置換可アルキル基が望ましく、その中でもアルキル基が特に望ましい。さらに、アルキル基の中ではC1-4アルキル基が最も望ましい。
【0011】
Xで表される置換可アルキルチオ基のアルキルチオ部分としては、例えばC1-6アルキルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、t−ブチルチオ等)等が挙げられ、望ましくは、例えばC1-4アルキルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ等)が挙げられる。これら置換されてもよいアルキルチオ基の中でも、アルキルチオ基が望ましく、C1-4アルキルチオ基が特に望ましい。また、置換可アルキルチオ基の2次置換基としては、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ニトロキシ、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロアルコキシ(例えば、CF3O、HCF2O等のC1-4ハロアルコキシ)およびシアノから選ばれる同一または異なった1ないし5個の置換基が挙げられる。
【0012】
Xで表されるエステル化もしくはアミド化されてもよいカルボキシル基としては、例えばC1-6アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等)、ニトロオキシC1-4アルコキシアミノカルボニル基(例えば2−ニトロオキシエトキシカルボニル基、3−ニトロオキシプロポキシカルボニル基等)、フェニルC1-4アルコキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等)等のエステル化されてもよいカルボキシル基;カルバモイル基、C1-6モノアルキルアミノカルボニル基(例えば、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、イソブチルアミノカルボニル基、t−ブチルアミノカルボニル基等)、ジC1-6アルキルアミノカルボニル基(例えば、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、ジイソプロピルアミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基、イソジブチルアミノカルボニル基等)、ニトロオキシC1-4アルキルアミノカルボニル基(例えば2−ニトロオキシエチルアミノカルボニル基、3−ニトロオキシプロピルアミノカルボニル基等)、フェニルC1-4アルキルアミノカルボニル基(例えばベンジルアミノカルボニル基、フェネチルアミノカルボニル基等)C3-6シクロアルキルアミノカルボニル基(例えば、シクロプロピルアミノカルボニル基、シクロペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基等)、環状アミノカルボニル基(例えば、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、ピロリジノカルボニル基、チオモルホリノカルボニル基等)、アミノカルボニル基等のアミド化されてもよいカルボキシル基が挙げられる。
【0013】
Xで表される置換可アミノ基としては、例えば、アミノ基;モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基などのアルキルアミノ基などが挙げられる。なお、前記アルキルアミノ基のアルキル部分としては、C1-4アルキルが望ましい。また、置換可アミノ基の2次置換基としては、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ニトロキシ、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロアルコキシ(例えば、CF3O、HCF2O等のC1-4ハロアルコキシ基)、シクロアルキル、アミノ、アルキルチオおよびシアノから選ばれる同一または異なった1ないし5個の置換基が挙げられる。
【0014】
R1およびR2で表される置換可アルキル基のアルキル部分としては、C1-6アルキル(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル等)が望ましく、その中でもC1-4アルキルが望ましい。また、置換可アルキル基の2次置換基としては、アリール、アリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、ニトロキシ、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロアルコキシ(例えば、CF3O、HCF2O等のC1-4ハロアルコキシ)、シクロアルキル、アミノ、アルキルチオおよびシアノから選ばれる同一または異なった1ないし5個の置換基が挙げられる。これら置換可アルキル基の中でも無置換のアルキル基が望ましく、C1-4アルキル基が特に望ましい。その中でもメチル基が最も望ましい。
【0015】
R2で表される置換可アルコキシ基のアルコキシ部分としては、C1-6アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ等)が望ましく、その中でもC1-4アルコキシが望ましい。また、置換可アルコキシ基の2次置換基としては、アリール基、アリールオキシ基、水酸基、ニトロ基、ニトロキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ハロアルコキシ基(例えば、CF3O、HCF2O等のC1-4ハロアルコキシ基)、シクロアルキル基、アミノ基、アルキルチオ基およびシアノ基から選ばれる同一または異なった1ないし5個の置換基が挙げられる。これら置換可アルコキシ基の中でも無置換のアルコキシ基が最も望ましい。
【0016】
R2で表される置換可アリールオキシ基のアリール部分としては、フェニルの他、ナフチルのような縮合型多環式基が挙げられるが、フェニルが望ましい。また、置換可アリールオキシ基の2次置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、水酸基などが挙げられる。これら置換可アリールオキシ基の中でも、無置換のフェノキシ基が最も望ましい。
【0017】
R2で表される置換可シクロアルコキシ基のシクロアルキル部分としては、一般に炭素数3〜10のもの、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルなどの単環式基の他、縮合型多環式基などが挙げられるが、単環式基が望ましい。また、置換可シクロアルコキシ基の2次置換基としては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシなどが挙げられる。これら置換可シクロアルコキシ基の中でも、無置換のシクロヘキシルオキシ基が最も望ましい。
【0018】
なお、前記したX、R1およびR2で表される各置換基の2次置換基中のアリール部分、シクロアルキル基およびアルキルチオ基の定義は、X、R1、R2およびR3で表される各置換基の定義に準ずる。
【0019】
式(I)で表される化合物は、酸性物質とともに塩を形成してもよく、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩または硝酸塩のような無機酸塩;酢酸塩、安息香酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩またはプロパンスルホン酸塩のような有機酸塩を形成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
式(I)で表されるベンゾイルピリジン誘導体中、望ましい態様のいくつかを下記する。これら態様はそれぞれ相互に組み合わせることができる。また、これら化合物は、殺菌剤として有用である。なお、実施態様項中で定義されたR2'、R2''およびR2'''の定義は、前記したR2の定義に準ずる。また、X1、X2、X3およびX4の定義は、前記したXの定義に準ずる。
【0021】
(1)式(I’):
【化22】
【0022】
〔式中、X、nおよびR1は前記一般式(I)中で定義した通りであり、R2 ’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基、または水酸基であり、pは1、2または3であり、R2 ”は置換可アルコキシ基または水酸基であり、あるいはR2 ’およびR2 ”の少なくとも2つが酸素原子を含んで縮合環を形成してもよい(但し、ピリジン環の2位にベンゾイル基が置換し;ピリジン環の3位にアルコキシ基、水酸基またはベンジルオキシ基が置換し;nが1、pが1である場合を除く)〕で表されるベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0023】
(2) 式(I''):
【化23】
【0024】
〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ基、シアノ基、エステル化もしくはアミド可されてもよいカルボキシル基または置換可アミノ基であり;nは1、2、3または4であり;R1はアルキル基であり;R2 ’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基または置換可シクロアルコキシ基であり、pは1、2または3であり、R2 ”およびR2'''は置換可アルコキシ基である〕で表される(1)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0025】
(3)Xがハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキシ基、置換可シクロアルコキシ基、アルキル基、置換可アルキルチオ基またはアミノ基である(2)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0026】
(4) 式(I''):
【化24】
【0027】
〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキシ基、置換可シクロアルコキシ基、アルキル基、置換可アルキルチオ基または置換可アミノ基であり;nは1、2、3または4であり;R1はアルキル基であり;R2 ’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基または置換可シクロアルコキシ基であり、pは1、2または3であり、R2 ”およびR2'''は置換可アルコキシ基である(但し、ピリジン環の3位にベンゾイル基が置換している場合であって、ピリジン環の2位および6位の少なくとも一方がCF3基である場合を除く)〕で表される(3)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0028】
(5) 式(I'''):
【化25】
【0029】
〔式中、Xはハロゲン原子、置換可アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは1、2、3または4であり;R1はアルキル基であり;R2 ’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基または置換可シクロアルコキシ基であり;pは1、2または3であり;R2 ”およびR2'''は置換可アルコキシ基である〕で表される(1)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0030】
(6) 式(I'''):
【化26】
【0031】
〔式中、Xはハロゲン原子、置換可アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは1、2、3または4であり;R1はアルキル基であり;R2 ’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基または置換可シクロアルコキシ基であり;pは1、2または3であり;R2 ”およびR2'''は置換可アルコキシ基である(但し、ピリジン環の3位にベンゾイル基が置換している場合であって、ピリジン環の2位および6位の少なくとも一方がCF3基である場合を除く)〕で表される(5)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0032】
(7)Xで表されるハロゲン原子がフッ素原子または塩素原子である(5)または(6)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0033】
(8)nが3または4である(5)または(6)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0034】
(9)nが1または2である場合、Xで表されるハロゲン原子がフッ素原子または塩素原子である(5)または(6)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0035】
(10) 式(I''''):
【化27】
【0036】
〔式中、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは1、2または3であり;R1はアルキル基であり;R2 ’はアルコキシ基であり;pは1、2または3であり;R2 ”およびR2'''はアルコキシ基である〕で表される(5)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0037】
(11) 式(I''''):
【化28】
【0038】
〔式中、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは1、2または3であり;R1はアルキル基であり;R2 ’はアルコキシ基であり;pは1、2または3であり;R2 ”およびR2'''はアルコキシ基である(但し、ピリジン環の3位にベンゾイル基が置換している場合であって、ピリジン環の2位および6位の少なくとも一方がCF3基である場合を除く)〕で表される(10)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0039】
(12) 式(I'''''):
【化29】
【0040】
〔式中、Aが−N=である場合、Bは−CX4=であり;Aが−CH=である場合、Bは−N=であり;X1およびX2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;X3は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;X4は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;R1はアルキル基であり;R2 ’はアルコキシ基であり;pは1、2または3であり;R2 ”およびR2'''はアルコキシ基である〕で表される(8)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0041】
(13) 式(I'''''):
【化30】
【0042】
〔式中、Aが−N=である場合、Bは−CX4=であり;Aが−CH=である場合、Bは−N=であり;X1およびX2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;X3は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;X4は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;R1はアルキル基であり;R2 ’はアルコキシ基であり;pは1、2または3であり;R2 ”およびR2'''はアルコキシ基である(但し、Aが−CH=でBが−N=であって、X2がCF3基である場合を除く)〕で表される(8)のベンゾイルピリジン誘導体またはその塩。
【0043】
式(I)で表される化合物またはその塩は、公知の類似化合物の製造方法(例えばWO96/17829に記載の方法)に準じて製造することもできるが、望ましい実施態様としては、下記スキームに示した製法(1)〜(3)が挙げられる。なお、各式中のX、R1、R2、nおよびmは前述の通りである。また、式(II)中のM1および式(III)中のM2で表される置換基は、一方がシアノ基で、他方が金属原子またはその複合塩であり;式(V)中のWで表される置換基はハロゲン原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であり;式(VI)中のM3および式(VII)中のM4で表される置換基は、一方がホルミル基で、他方が金属原子またはその複合塩である。
【0044】
【化31】
【0045】
[製法1] 式(II)で表される化合物と、式(III)で表される化合物とを縮合反応させて、式(VIII):
【0046】
【化32】
【0047】
(式中、X、R1、R2、nおよびmは前述の通りであり、Zは金属原子またはその複合塩である)で表されるイミン化合物を製造し、このものを加水分解して、式(I)で表される化合物を製造する方法。
【0048】
式(II)および式(III)中のM1およびM2で表される金属原子としては、リチウム、マグネシウム、亜鉛、銅などの典型金属原子;パラジウム、ルテニウムなどの遷移金属原子などが挙げられる。また金属原子に代えて金属原子の複合塩を使用することができる。
【0049】
式(II)においてM1がシアノ基となる場合の化合物ならびに式(III)においてM2がシアノ基となる場合の化合物は、通常公知の方法,例えばJournal of the Chemical Society,Perkin transactions 1 第2323〜2326頁,1999年に記載された方法に準じて製造することができる。
【0050】
イミン化合物を製造する縮合反応は、適切な溶媒(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、メチレンクロリドなど不活性溶媒、またはその混合溶媒など)の存在下、−100〜70℃、好ましくは−80〜30℃の反応温度で行われるのが望ましい。この反応は、望ましくは窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行われる。
【0051】
縮合反応で製造されたイミン化合物は、公知の手段によって加水分解され、式(I)で表される化合物に変換される。加水分解反応は、例えば水、アルコール類またはそれらの混合物の存在下で行うことができる。なお、製法1において、通常、縮合反応と加水分解反応は連続して行われ、イミン化合物が単離されることはない。また、式(I)で表される化合物を高収率で得るためには、縮合反応を完全に進行させた後、加水分解反応を行うのが望ましい。
【0052】
[製法2] 式(IV)で表される化合物と、式(V)で表される化合物とを縮合反応させ、式(IX):
【0053】
【化33】
【0054】
(式中、X、R1、R2、nおよびmは前述の通り)で表される化合物を製造し、このものを塩基の存在下、酸化的に脱シアノ化して、式(I)で表される化合物を製造する方法。
【0055】
製法2前半の式(IX)で表される化合物を製造する反応は、通常塩基の存在下、溶媒中で行われるのが望ましい。反応で使用される塩基としては、水素化リチウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等が挙げられる。また、溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、メチレンクロリド、クロロホルム、DMF等、またその混合溶媒などが挙げられる。この反応は、0〜100℃の反応温度で行われるのが望ましい。また、窒素、アルゴンなど不活性ガス雰囲気下で行われるのが望ましい。さらに、必要に応じてベンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸ナトリウムを添加して反応を促進させることもできる。
【0056】
製法2後半の酸化的脱シアノ化反応は、塩基の存在下で行われる。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。また、必要に応じ相間移動触媒(ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、硫酸水素テトラブチルアンモニウム等)を用いてもよい。この反応は、通常、適切な溶媒(メチレンクロリド、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOなど不活性溶媒、またはそれらの含水溶媒、混合溶媒など)の下、0〜50℃の反応温度で行われる。
【0057】
[製法3] 式(VI)で表される化合物と、式(VII)で表される化合物とを反応させ、式(X):
【0058】
【化34】
【0059】
(式中、X、n、m、R1およびR2は前述の通りであり、但し書は式(I)と同じである)で表されるフェニルピリジルメタノールを製造し、次いでこのものを酸化することにより、式(I)で表される化合物を製造する方法。
【0060】
製法3において、M3およびM4で表される金属原子としては、リチウム、マグネシウム、亜鉛、銅などの典型金属原子;パラジウム、ルテニウムなどの遷移金属原子などが挙げられる。また金属原子に代えて金属原子の複合塩を使用することができる。
【0061】
式(VI)においてM3で表される置換基がホルミル基である場合の化合物ならびに式(VII)においてM4で表される置換基がホルミル基である場合の化合物は、通常、公知の方法、例えばJournal of Organic Chemistry第57巻第6847〜6852頁、1992年に記載された方法に準じて製造することができる。
【0062】
式(VI)で表される化合物と、式(VII)で表される化合物とから生成する式(X)で表されるフェニルピリジルメタノールは、公知の手段により、例えば二酸化マンガンやクロム酸などの金属酸化剤、Swern酸化法(ジメチルスルホキシド+塩化オキサリル)、ルテニウム酸化法(テトラプロピルアンモニウムパールテネート+N−メチルモルホリン−N−オキシド)などにより酸化され、式(I)で表される化合物に変換される。
【0063】
次に、製法3の実施態様を記載する。
【0064】
(1)式(VI−1):
【化35】
で表される置換ベンズアルデヒド(式中、R1、R2およびmは前述の通りである)と、式(VII−1):
【0065】
【化36】
(式中、Xは前述の通りであり、Zは金属原子またはその複合塩である)で表される置換ピリジン誘導体の金属塩とを反応させ、式(X)で表されるフェニルピリジルメタノールを製造し、次いでこのものを酸化して式(I)で表される化合物を製造する方法。
【0066】
(2)式(VI−2):
【化37】
で表される置換ベンゼン誘導体の金属塩(式中、R1、R2およびmは前述の通りであり、Zは金属原子またはその複合塩である)と、式(VII−2):
【0067】
【化38】
(式中、Xは前述の通りである)で表される置換ピリジルアルデヒドとを反応させ、式(X)で表されるフェニルピリジルメタノールを製造し、次いでこのものを酸化することにより式(I)で表される化合物を製造する方法。
【0068】
なお、式(I)で表される化合物の製造用中間体である式(IX)で表されるフェニルピリジルメタノールの望ましい実施態様を以下に列記する。
【0069】
(1) 式(X’):
【化39】
〔式中、X、nおよびR1は前記一般式(I)中で定義した通りであり、R2 ’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基、または水酸基であり、pは1、2または3であり、R2 ”は置換可アルコキシ基または水酸基であり、あるいはR2 ’およびR2 ”の少なくとも2つが酸素原子を含んで縮合環を形成してもよい(但し、ピリジン環の2位にベンゾイル基が置換し;ピリジン環の3位にアルコキシ基、水酸基またはベンジルオキシ基が置換し;nが1、pが1である場合を除く)〕で表されるフェニルピリジルメタノール。
【0070】
(2) 式(X''):
【化40】
〔式中、Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基、置換可シクロアルコキシ基、置換可炭化水素基、置換可アルキルチオ基、シアノ基、エステル化もしくはアミド可されてもよいカルボキシル基または置換可アミノ基であり;nは1、2、3または4であり;R1はアルキル基であり;R2 ’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基、置換可アリールオキシ基または置換可シクロアルコキシ基であり、pは1、2または3であり、R2 ”およびR2'''は置換可アルコキシ基である〕で表される(1)のフェニルピリジルメタノール。
【0071】
(3)Xはハロゲン原子、ニトロ基、置換可アルコキシ基、置換可シクロアルコキシ基、アルキル基、置換可アルキルチオ基または置換可アミノ基である(2)のフェニルピリジルメタノール。
【0072】
(4)ピリジン環の4位にベンゾイル基が置換している(2)または(3)のフェニルピリジルメタノール。
【0073】
(5) 式(X'''):
【化41】
〔式中、Xはハロゲン原子、置換可アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは1、2、3または4であり;R1はアルキル基であり;R2 ’は置換可アルキル基、置換可アルコキシ基または置換可シクロアルコキシ基であり;pは1、2または3であり;R2 ”およびR2'''は置換可アルコキシ基である〕で表される(1)のフェニルピリジルメタノール。
【0074】
(6) 式(X''''):
【化42】
【0075】
〔式中、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;nは1、2または3であり;R1はアルキル基であり;R2 ’はアルコキシ基であり;pは1、2または3であり;R2 ”およびR2'''はアルコキシ基である〕で表される(5)のフェニルピリジルメタノール。
【0076】
(7)ピリジン環の4位にベンゾイル基が置換している(5)または(6)のフェニルピリジルメタノール。
【0077】
(8) 式(X'''''):
【化43】
【0078】
〔式中、Aが−N=である場合、Bは−CX4=であり;Aが−CH=である場合、Bは−N=であり;X1およびX2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;X3は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;X4は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、CF3基またはアルキルチオ基であり;R1はアルキル基であり;R2 ’はアルコキシ基であり;pは1、2または3であり;R2 ”およびR2'''はアルコキシ基である〕で表される(6)のフェニルピリジルメタノール。
【0079】
(9)Aが−N=である(8)のフェニルピリジルメタノール。
【0080】
式(I)で表される化合物には、親電子的あるいは求核的にさらに置換基を導入できる。即ち、式(I)で表される化合物は、下記スキーム中に示したように、式(I−a)あるいは式(I−b)で表される化合物へと誘導できる。また、式(I)で表される化合物にラジカル的に置換基を導入することも可能である。なお、式(I−a)において、Eは各種親電子剤を表し;式(I−b)においてNuは各種求核剤を表す。また、n'およびn''の定義は、nの定義に準ずる。
【0081】
【化44】
【0082】
式(I−a)で表される化合物を調製する反応は、親電子種により適時異なり、反応は通常、公知の方法で、またはそれに準じた方法で行うことができる。例えば、前述の製法1の方法が利用できる。式(I−b)で表される化合物を調製する求核置換反応は、求核種により適時異なり、各反応は通常公知の方法またはそれに準じた方法で行うことができる。例えば、エチルオキシ求核剤の場合、溶媒としてはエタノール又はジオキサン、トルエン、オクタンなどの不活性溶媒存在下、0−120℃の反応温度で、適当な時間反応させるのが望ましい。エチルオキシ求核剤は0.1−10モル当量、望ましくは0.5−5モル当量用いて反応させることができる。
【0083】
また、下記スキームに示したように、式(I−c)で表される化合物(式(I)においてXがハロゲン原子である場合の化合物)は、さらに、ハロゲン置換基を取り除き、式(I−d)で表される化合物に誘導することができる。このスキームの反応には、接触水素化反応、水素移動反応、金属還元反応が適時使用できる。なお、スキーム中ではHalはハロゲン原子を表す。
【0084】
【化45】
【0085】
接触水素化反応は触媒の存在下、常圧あるいは加圧下の水素ガス雰囲気下、適当な溶媒の存在下で行う事が出来る。使用できる触媒としては、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、ニッケル、イリジウムを有する触媒系などが挙げられる。使用できる溶媒としては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール、酢酸エチル、酢酸、ジオキサン、エーテル、ベンゼン、へキサンなどが挙げられる。この場合、触媒は式(I−c)で表される化合物に対して、0.01−1.2モルの割合で使用できる。また、トリエチルアミン、炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下に反応を行っても良い。また、水素移動反応(例えば、パラジウム炭素、水素源として蟻酸アンモニウム、燐酸二水素ナトリウムなど)、金属還元反応(例えば二沃化サマリウム)などによる公知の還元反応も使用できる。
【0086】
次に前記式(I)で表されるベンゾイルピリジン誘導体およびその製造用中間体の具体的合成例を記載する(但し、合成例記載の化合物は、IUPAC命名法に準じており、便宜上、後記表に記載の置換位置とは異なる場合がある)。
【0087】
【実施例】
合成例1)
3 − (2,3,4 −トリメトキシ− 6 −メチルベンゾイル ) − 2,6 −ジクロロ− 4 −トリフルオロメチルピリジン(化合物 No. 3)の合成
(a) ジイソプロピルアミン2.9ml(21mmol)をテトラヒドロフラン62mlに溶解した溶液中に、0℃でn−ブチルリチウム(1.5Mへキサン溶液)14ml(20mmol)を滴下し、30分攪拌した。溶液を−20℃に冷却し、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジン4.0g(19mmol)をテトラヒドロフラン5mlに溶解した溶液を添加し、5分攪拌した後に2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒド3.8g(18mmol)をテトラヒドロフラン7mlに溶解した溶液を添加し、1.5時間攪拌した。混合物に水30mlを加えて反応を停止し、減圧下テトラヒドロフランを留去した。酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール(褐色油状物)6.2g(収率81%)を得た。(b)工程(a)で得られた(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール
5.4gをトルエン140mlに溶解した溶液に二酸化マンガン14gを加え加熱還流下6時間攪拌した。混合物を冷却後ろ過し、減圧下トルエンを留去し 3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.3;融点81〜83℃)4.4g(収率81%)を得た。
【0088】
合成例2)
3 − (2,3,4 −トリメトキシ− 6 −メチルベンゾイル ) − 2 −クロロ− 4 −トリフルオロメチルピリジン(化合物 No. 11)および 3 − (2,3,4 −トリメトキシ− 6 −メチルベンゾイル ) − 4 −トリフルオロメチルピリジン(化合物 No. 7)の合成
合成例1で得られた3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.3)3.4g(8.0mmol)をメタノール50mlに溶解した溶液に、トリエチルアミン2.4ml(17mmol)、5%パラジウム炭素0.3gを加え、水素雰囲気下で6.5時間攪拌した。混合物をろ過し、水50mlを加えて減圧下メタノールを留去した。酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.11;融点110〜112℃)1.7g(収率55%)、及び3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.7;融点59〜62℃)1.1g(収率37%)を得た。
【0089】
合成例3)
4 − (2,3,4 −トリメトキシ− 6 −メチルベンゾイル ) − 2,5 −ジクロロ− 3 −トリフルオロメチルピリジン(化合物 No. 90)の合成
(a)ジイソプロピルアミン3.6ml(25mmol)をジエチルエーテル60mlに溶解した溶液中に 、0℃でn−ブチルリチウム(1.5Mへキサン溶液)17ml(25mmol)を滴下し、45分攪拌した。溶液を−78℃に冷却し、2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン6.0g(24mmol)をジエチルエーテル8mlに溶解した溶液を添加し、25分攪拌した後に2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒド5.0g(24mmol)をトルエン12mlに溶解した溶液を添加し、1時間攪拌した。混合物に水30mlを加えて反応を停止し、水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メタノール(融点131〜135℃)を得た。
(b)工程(a)で得られた2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メタノールをメタノール200mlに溶解した溶液に、トリエチルアミン2.7ml(19mmol)、5%パラジウム炭素0.9gを加え、水素雰囲気下で14時間攪拌した。混合物をろ過し、水30mlを加えて減圧下メタノールを留去した。酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメチル-4-ピリジル)メタノール(融点162〜165℃)2.38g(収率24%)を得た。
(c)工程(b)で得られた(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメチル-4-ピリジル)メタノール3.5g(8.2mmol)をトルエン100mlに溶解した溶液に二酸化マンガン14gを加え、加熱還流下6時間攪拌した。混合物を冷却後ろ過し、減圧下トルエンを留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.90;融点106〜109℃)3.1g(収率89%)を得た。
【0090】
合成例4)
3 − (4,5 −ジメトキシ−2−メチルベンゾイル ) −2−メトキシ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物 No. 32)の合成
合成例1の方法に準じて合成した3−(4,5−ジメトキシ−2−メチルベンゾイル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン1.5g(4.2mmol)をトルエン20mlに溶解した溶液に、ナトリウムメトキシド0.9g(16mmol)を加え、加熱還流下4時間攪拌した。混合物を冷却後、水20mlで反応を停止し、水層は酢酸エチルで抽出し、有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥後シリカゲルケーキを用いてろ過した。
減圧下溶媒を留去し、3−(4,5−ジメトキシ−2−メチルベンゾイル)−2−メトキシ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.32;融点125〜127℃)1.5g(収率99%)を得た。
【0091】
合成例5)
3 −[ 4,5 − ( メチレンジオキシ ) − 2 −メチルベンゾイル]− 2 −クロロ− 4 −トリフルオロメチルピリジン(化合物 No. 13)の合成
(a)3,4−(メチレンジオキシ)トルエン7.0ml(58mmol)およびピリジン5.5ml(68mmol)をジクロロメタン110mlに溶解した溶液に、0℃で臭素3.2ml(62mmol)を滴下し、30分攪拌した後に室温まで上昇させ22時間攪拌した。混合物を水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後ろ過し減圧下溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−ブロモ−4,5−(メチレンジオキシ)トルエン13g(収率99%)を得た。
(b)2−ブロモ−4,5−(メチレンジオキシ)トルエン4.0g(19mmol)をテトラヒドロフラン50mlに溶解した溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.5Mへキサン溶液)13ml(20mmol)を滴下し、30分攪拌した後にジメチルホルムアミド1.5ml(19mmol)を加え70分攪拌した。混合物に水30mlを加えて反応を停止し、減圧下テトラヒドロフランを留去した。クロロホルムで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥しシリカゲルケーキを用いてろ過し、減圧下溶媒を留去して2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)ベンズアルデヒド(融点84〜86℃)3.1g(収率99%)を得た。(c)2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン1.5g(8.3mmol)、2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)ベンズアルデヒド1.4g(8.2mmol)を用い、合成例1の工程(a)に準じた方法で(2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェニル)(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール(融点127〜130℃)2.1g(収率73%)を得た。
(d)工程(c)で得られた(2−メチル−4,5−(メチレンジオキシ)フェニル)(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール1.5g(4.3mmol)、二酸化マンガン8.0g(92mmol)を用い、合成例1の工程(b)に準じた方法で3−[4,5−(メチレンジオキシ)−2−メチルベンゾイル]−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.13;融点119〜122℃)0.3g(収率22%)を得た。
【0092】
合成例6)
3−(5−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチルベンゾイル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物 No. 27)の合成
(a)水素化ナトリウム(2.4g)のジメチルホルムアミド(20ml)懸濁液に、氷零下2-メトキシ-4-メチルフェノール(6.91g)のジメチルホルムアミド(15ml)溶液を滴下し30分攪拌した。ここにベンジルブロマイド(9.41g)のジメチルホルムアミド(15ml)溶液を滴下し、ついで触媒量のテトラブチルアンモニウムブロマイドを加え、同温度で30分攪拌した。更に室温に昇温し一夜攪拌した。反応液を水(250ml)に注ぎ込み、酢酸エチル(100ml)で3回抽出した。酢酸エチル相を水(100ml)で3回、ついで食塩水(100ml)で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン−酢酸エチル)で精製し、定量的に4−ベンジルオキシ−3−メトキシトルエン(融点38〜39℃)11.4gを得、核磁気共鳴スペクトルで構造を確認した。
(b)4−ベンジルオキシ−3−メトキシトルエン(8.0g)をジメチルホルムアミド(30ml)に溶解し、ここにN-ブロモスクシンイミド(6.36g)のジメチルホルムアミド(15ml)溶液を滴下し、室温で一夜攪拌した。反応液を水−氷(400ml)に注ぎ込み、析出した結晶をろ取し、十分に水洗後、結晶を一夜乾燥し、ほぼ定量的に4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−5−メトキシトルエン(融点110〜111℃)10.64gを得、核磁気共鳴スペクトルで構造を確認した。
(c)4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−5−メトキシトルエン(7.83g)のテトラヒドロフラン(190ml)溶液に−78℃でn-ブチルリチウムのへキサン溶液(17ml)を20分かけて滴下し、同温度で1時間攪拌した。ここに−78℃でジメチルホルムアミド(3.73g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を滴下し、同温度で1時間攪拌した。徐々に室温に昇温し、更に一夜攪拌した。反応液を塩化アンモニウム水溶液(200ml)に注ぎ込み、酢酸エチル(150ml)で2回抽出した。酢酸エチル相を食塩水(100ml)で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン−酢酸エチル)で精製し、5−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチルベンズアルデヒド(融点107〜109℃)3.14g(収率48%)を得、核磁気共鳴スペクトルで構造を確認した。
(d)ジイソプロピルアミン(2.81g)のテトラヒドロフラン(45ml)溶液に0℃でn-ブチルリチウムのへキサン溶液(11.4ml)を滴下し1時間攪拌し、リチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン溶液を調整した。−50℃に冷却し、2-クロロ-4-トリフルオロメチルピリジン(2.81g)のテトラヒドロフラン(7.5ml)溶液をゆっくりと加え、同温度で30分攪拌した。−78℃に冷却後、5−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチルベンズアルデヒド(3.97g)のテトラヒドロフラン(37.5ml)溶液をゆっくりと加え、同温度で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)を加えた後、室温まで昇温し、混合物を飽和重曹水(50ml)に注ぎ、酢酸エチル(150ml)で2回抽出した。酢酸エチル相を食塩水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン−酢酸エチル)で精製し赤黄色油状の(5−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール6.48g(収率96%)を得、核磁気共鳴スペクトルで構造を確認した。
(e)(5−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール(5.9g)を無水塩化メチレン(50ml)、アセトニトリル(5ml)の混合溶媒に溶解し、順次テトラプロピルアンモニウムパールテネート(95mg)、N-メチルモルフォリン-N-オキサイド(2.38g)、モレキュラーシーブ4A(6.8g)を加え、アルゴン気流下室温で三夜攪拌した。反応混合物を減圧下留去し、残査を塩化メチレンに懸濁しセライトろ過、残査を塩化メチレン(200ml)で十分に洗浄した。溶媒を減圧下留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン−酢酸エチル)で精製し3−(5−ベンジルオキシ−4−メトキシ−2−メチルベンゾイル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.27;融点116〜117℃)4.93g(収率84%)を得、核磁気共鳴スペクトルで構造を確認した。
【0093】
合成例7)
3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2−メチルチオ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物 No. 50)の合成
3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.11)0.9gのジメチルホルムアミド(15ml)溶液に、室温でナトリウムチオメチラート(0.32g)を加え1時間攪拌した。混合物を水(50ml)に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(へキサン−酢酸エチル)で精製し、3−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2−メチルチオ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.50;淡黄色油状物)0.54g(収率58%)を得、核磁気共鳴スペクトルで構造を確認した。
【0094】
合成例8)
5 − (2,3,4 −トリメトキシ− 6 −メチルベンゾイル ) − 3 −アセチル− 2,6 −ジクロロ− 4 −トリフルオロメチルピリジン(化合物 No. 62)の合成
(a)ジイソプロピルアミン2.0ml(14mmol)のテトラヒドロフラン16ml溶液中に 、0℃でn−ブチルリチウム(1.5Mへキサン溶液)9.6ml(14mmol)を滴下し、30分攪拌した。溶液を−50℃に冷却し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール2.9g(7mmol)のテトラヒドロフラン11ml溶液を添加し、30分攪拌した後に−78℃に冷却し、過剰量のアセトアルデヒドを添加し、2時間攪拌した。混合物に水30mlを加えて反応を停止し、減圧下テトラヒドロフランを留去した。酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,6−ジクロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール2.5g(収率78%)を得た。
(b)工程(a)で得られた(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,6−ジクロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−4−トリフルオロメチル−3−ピリジル)メタノール2.3g(5mmol)のトルエン80ml溶液に二酸化マンガン10gを加え加熱還流下1時間攪拌した。室温に冷却後、反応溶液をろ過し、減圧下トルエンを留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、5−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−アセチル−2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.62;融点109〜112℃)1.5g(収率66%)を得た。
【0095】
合成例9)
4 − (2,3,4 −トリメトキシ− 6 −メチルベンゾイル ) − 2 −クロロ− 3 −トリフルオロメチル− 5 −メトキシピリジン(化合物 No. 123)の合成
(a)ジイソプロピルアミン15.0ml(107mmol)のジエチルエーテル120ml溶液中に、0℃でn−ブチルリチウム(1.5Mへキサン溶液)70.0ml(106mmol)を滴下し、1時間攪拌した。溶液を−78℃に冷却し、2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン22.1g(102mmol)のジエチルエーテル10ml溶液を添加し、30分攪拌した後に2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒド21.0g(100mmol)のトルエン40ml溶液を加え2時間撹拌した。混合物に水30mlを加えて反応を停止し、水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メタノール(融点95〜98℃)24.8g(収率58%)を得た。
(b)工程(a)でえられた(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(2,3−ジクロロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メタノール24.8g(58.1mmol)、トリエチルアミン9.50ml(68.2mmol)のメタノール200ml溶液中に、5%パラジウム炭素2.1gを加え水素雰囲気下で4時間撹拌した。混合物をろ過し、水50mlを加え減圧下でメタノールを留去した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メタノール(融点102〜105℃)15.9g(収率70%)を得た。
(c)工程(b)で得られた(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリジル)メタノール15.9g(40,6mmol)のトルエン220ml溶液中に二酸化マンガン45gを加え、加熱還流下2時間撹拌した。混合物をろ過し、減圧下で溶媒を留去し、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.102;融点75〜77℃)14.9g(収率94%)を得た。
(d)工程(c)で得られた4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン18.5g(47.5mmol)、ヘキサメチルリン酸トリアミド16.6ml(95.4mmol)のトルエン150ml溶液中にナトリウムメトキシド16.4g(304mmol)を加え、加熱還流下30分間撹拌した。水を加え反応を停止した後に、水層を酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.122;融点103〜106℃)11.7g(収率64%)を得た。
(e)4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン(化合物No.122)5.6g(15mmol)のクロロホルム100ml溶液中に、0℃でm−クロロ過安息香酸(m−CPBA)6.1g(28mmol)を加えた後、室温にて18時間攪拌した。反応溶液を水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄し、減圧下で溶媒を留去し、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−N−オキシド(融点128〜134℃)5.8g(収率99%)を得た。
(f)トルエン4ml、ジメチルホルムアミド8ml中に、0℃でオキシ塩化リン1.8ml(19mmol)を加え10分攪拌した後に、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−N−オキシド4.0g(10mmol)を加え20分攪拌した。室温にて2時間攪拌した後に反応溶液を氷水中に投入し反応を停止した。水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2−クロロ−3−トリフルオロメチル−5−メトキシピリジン(化合物No.123;融点117〜119℃)3.57g(収率85%)を得た。
【0096】
合成例10)
4 − (2,3,4 −トリメトキシ− 6 −メチルベンゾイル ) − 2 −ブロモ− 3 −トリフルオロメチル− 5 −メトキシピリジン(化合物 No. 124)の合成
4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジン−N−オキシド7.2g(18mmol)、トルエン7ml、ジメチルホルムアミド17ml、オキシ臭化リン10g(35mmol)を用い、合成例9工程(f)と同様の方法で4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−2−ブロモ−3−トリフルオロメチル−5−メトキシピリジン(化合物No.124;融点145〜147℃)4.1g(収率49%)を得た。
【0097】
合成例11)
4-(2,3,4- トリメトキシ -6- メチルベンゾイル )- 2,3,5- トリクロロピリジン(化合物 No. 186)の合成
(a)ジイソプロピルアミン2.7g(26.7 mmol)のジエチルエーテル20ml溶液中に0℃でn-ブチルリチウム(1.56Mへキサン溶液)17.2ml(26.7mmol)を滴下し一時間攪拌した。溶液を‐78℃に冷却し,2,3,5-トリクロロピリジン4.8g(26.7mmol)のトルエン溶液を滴下した後、2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンズアルデヒド5.0g(24.0mmol)のトルエン溶液を滴下し30分攪拌した。その後室温に戻しさらに一時間攪拌した。混合物に水30mlを加えて反応を停止し、酢酸エチルを加え抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、アモルファス状の(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルフェニル)(2,3,5-トリクロロ-4-ピリジル) メタノール6.7g(収率72%)を得た。
(b)工程(a)で得られた(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルフェニル)(2,3,5-トリクロロ-4-ピリジル) メタノール5.6gのトルエン180ml溶液に二酸化マンガン16.2gを加え加熱還流下3時間攪拌した。冷却後混合物をろ過、減圧下で溶媒を留去し4-(2,3,4-トリメトキシ-6-メチルベンゾイル)- 2,3,5-トリクロロピリジン(化合物No.186;融点60〜61℃)4.7g(収率87%)を得た。
【0098】
合成例12)
4-(2,3,4- トリメトキシ -6- メチルベンゾイル )-3,5- ジクロロピリジン(化合物 No. 191)の合成
4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル) ‐2,3,5‐トリクロロピリジン(化合物No.186)17.8g(4.6mmol)のメタノール280ml溶液にトリエチルアミン4.6g(6.9mmol)、10%パラジウム炭素1.8gを加え水素雰囲気下で7時間室温攪拌した。混合物をろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル)‐3,5‐ジクロロピリジン(化合物No.191;融点109−111℃)11.6g(収率72%)を得た。
【0099】
合成例13)
4-(2,3,4- トリメトキシ -6- メチルベンゾイル )-3- クロロ -5- メトキシピリジン(化合物 No. 244)の合成
4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル)‐3,5‐ジクロロピリジン(化合物No.191)5.0g(1.4mmol)のトルエン60ml溶液にヘキサメチルリン酸トリアミド5.0g(2.8mmol)、ナトリウムメトキシド1.1g(2.1mmol)を加えて加熱還流下5時間攪拌した。冷却後 、混合物に水50mlを加えて反応を停止し酢酸エチルを加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル)‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン(化合物No.244;淡黄色油状物)3.4g(収率69%)を得た。
【0100】
合成例14)
4 ‐ (2,3,4 ‐トリメトキシ‐ 6 ‐メチルベンゾイル ) ‐ 2,3 ‐ジクロロ‐ 5 ‐メトキシピリジン(化合物 No. 193)の合成
(a)4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル) ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン(化合物No.244)3.4g(1mmol)のクロロホルム60ml溶液を氷冷し、m‐クロロ過安息香酸4.1g(1.6mmol)を加え、氷冷下2時間攪拌し、更に室温で2時間攪拌した。混合物に0.5mol/リットル水酸化ナトリウム水溶液30mlを加えて反応を停止し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し減圧下で溶媒を留去し4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル) ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン−N−オキシド(融点160〜166℃)3.5g(収率85%)を得た。
(b)トルエン2.5mlにジメチルホルムアミド5mlを加え氷冷し、オキシ塩化リン1.3ml(1.4mmol)を滴下した。氷冷下で10分攪拌した後、4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル) ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン−N−オキシド2.5g(0.7mmol)を加えた。氷冷下で30分攪拌した後、室温に戻し2時間攪拌した。混合物に水30mlを加えて反応を停止し酢酸エチルを加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過しシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル)‐2,3‐ジクロロ‐5‐メトキシピリジン(化合物No.193;融点98〜99℃)2.0g(収率76%)を得た。
【0101】
合成例15)
4 ‐ (2,3,4 ‐トリメトキシ‐ 6 ‐メチルベンゾイル ) ‐ 2 ブロモ‐ 3 ‐クロロ‐ 5 ‐メトキシピリジン(化合物 No. 245)の合成
トルエン2.5mlにジメチルホルムアミド5mlを加え氷冷し、オキシ臭化リン0.7g(0.2mmol)を滴下した。氷冷下で10分攪拌した後、合成例14(a)で得られた4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル) ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン−N−オキシド0.42g(0.1mmol)を加えた。氷冷下で30分攪拌した後、室温に戻し2時間攪拌した。混合物に水10mlを加えて反応を停止し酢酸エチルを加えて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過しシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し4‐(2,3,4‐トリメトキシ‐6‐メチルベンゾイル)‐2ブロモ‐3‐クロロ‐5‐メトキシピリジン(化合物No.245;融点97〜99℃)0.32g(収率65%)を得た。
【0102】
合成例16)
4 − (2,3,4 −トリメトキシ− 6 −メチルベンゾイル ) − 3 −ブロモ− 5 −メチルピリジン(化合物 No. 228)の合成
(a)ジイソプロピルアミン12.5ml(89.2mmol)のジエチルエーテル110ml溶液中に 、0℃でn−ブチルリチウム(1.56Mへキサン溶液)57.0ml(88.9mmol)を滴下し、60分攪拌した。溶液を−78℃に冷却し、3,5−ジブロモピリジン20g(85mmol)のトルエン80ml溶液を添加し、5分攪拌した後に2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒド21.0g(100mmol)のトルエン50ml溶液を加え2時間撹拌した。混合物に水50mlを加えて反応を停止し、水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(3,5−ジブロモ−4−ピリジル)メタノール(黄色油状物)11.8g(収率31%)を得た。
(b)工程(a)でえられた(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(3,5−ジブロモ−4−ピリジル)メタノール2.0g(4.6mmol)のテトラヒドロフラン15ml溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.56Mヘキサン溶液)6.0ml(9.4mmol)を滴下し、5分間撹拌したのちにヨウ化メチル0.5ml(8.0mmol)を添加し2.5時間撹拌した。水20mlを加え減圧下でテトラヒドロフランを留去した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(3−ブロモ−5−メチル−4−ピリジル)メタノール0.44g(収率25%)を得た。
(c)工程(b)で得られた(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)(3−ブロモ−5−メチル−4−ピリジル)メタノール0.43g(1.1mmol)のトルエン30ml溶液中に二酸化マンガン3gを加え、加熱還流下2時間撹拌した。混合物をろ過し、減圧下で溶媒を留去し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンゾイル)−3−ブロモ−5−メチルピリジン(化合物No.228;融点88〜93℃)0.23g(収率54%)を得た。
【0103】
中間体合成例
次に前記合成例1、3、9、11および16の中間体として使用される2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒドの合成例を記載する。
2,3,4 −トリメトキシ− 6 −メチルベンズアルデヒドの合成
塩化アルミニウム112g(0.84mol)の乾燥塩化メチレン500ml溶液に3,4,5-トリメトキシトルエン128g(0.7mol)の乾燥塩化メチレン100ml溶液を氷零下ゆっくりと滴下した。同温度で45分攪拌した後、ジクロロメチルメチルエーテル88.5g(0.77mol)の乾燥塩化メチレン溶液を2時間かけてゆっくりと滴下した。同温度で2時間攪拌した後、混合物を徐々に室温に戻し、一夜室温で攪拌した。反応混合物を氷水1Lに注ぎ込み、塩化メチレン相を分液し、水相を塩化メチレン200mlで2回抽出した。塩化メチレン相を合わせ、水200ml、次いで飽和重曹水200ml、飽和食塩水200mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に溶媒を留去した。残留物に結晶の種を接種し、結晶をろ取、へキサンで洗浄し、風乾後、128gの2,3,4−トリメトキシ−6−メチルベンズアルデヒド(融点55〜57℃)を得た。
【0104】
合成例1〜16に準じた方法で製造した化合物を以下の表1〜表18に示す。
【0105】
なお、表中の式(I-1)〜(I-9)で表される化合物は、次記化合物である。 また、各表中のMeはメチル基を、Etはエチル基を、Butylはブチル基を、i-Propylはイソプロピル基を、Phはフェニル基を、Allylはアリル基を、c−Hexylはシクロヘキシル基を、Benzylはベンジル基を、Propargylはプロパルギル基を、Pentylはペンチル基を示す。
【0106】
【化46】
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】
【表3】
【0110】
【表4】
【0111】
【表5】
【0112】
【表6】
【0113】
【表7】
【0114】
【表8】
【0115】
【表9】
【0116】
【表10】
【0117】
【表11】
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【表14】
【0121】
【表15】
【0122】
【表16】
【0123】
【表17】
【0124】
【表18】
【0125】
合成例1、3、5、6、8、9、11および16に準じた方法で製造した中間体として使用される式(X)で表される化合物を以下の表19〜表36に示す。
【0126】
なお、表中の一般式(X-1)〜(X-9)で表される化合物は、次記化合物である。
【0127】
また、各表中のMeはメチル基を、Etはエチル基を、Butylはブチル基を、i-Propylはイソプロピル基を、Phはフェニル基を、Allylはアリル基を、c−Hexylはシクロヘキシル基を、Benzylはベンジル基を、Propargylはプロパルギル基を、Pentylはペンチル基を示す。
【0128】
【化47】
【0129】
【表19】
【0130】
【表20】
【0131】
【表21】
【0132】
【表22】
【0133】
【表23】
【0134】
【表24】
【0135】
【表25】
【0136】
【表26】
【0137】
【表27】
【0138】
【表28】
【0139】
【表29】
【0140】
【表30】
【0141】
【表31】
【0142】
【表32】
【0143】
【表33】
【0144】
【表34】
【0145】
【表35】
【0146】
【表36】
【0147】
式(I)で表されるベンゾイルピリジン誘導体またはその塩は、殺菌剤の有効成分、特に農園芸用殺菌剤の有効成分として有用である。農園芸用殺菌剤としては、例えばイネのいもち病、ごま葉枯病、紋枯病;ムギ類のうどんこ病、赤かび病、さび病、雪腐病、裸黒穂病、眼紋病、葉枯病、ふ枯病;カンキツの黒点病、そうか病;リンゴのモニリア病、うどんこ病、斑点落葉病、黒星病;ナシの黒星病、黒斑病;モモの灰星病、黒星病、フォモプシス腐敗病;ブドウの黒とう病、晩腐病、うどんこ病、べと病;カキの炭そ病、落葉病;ウリ類の炭そ病、うどんこ病、つる枯病、べと病;トマトの輪紋病、葉かび病、疫病;アブラナ科野菜の黒斑病、バレイショの夏疫病、疫病;イチゴのうどんこ病;種々の作物の灰色かび病、菌核病等の病害の防除に有効であるが、特にムギ類、野菜類のうどんこ病およびイネのいもち病に優れた防除効果を示す。また、フザリウム菌、ピシウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラズモディオホーラ菌等の植物病原菌によって引き起こされる土壌病害の防除にも有効である。
【0148】
本発明化合物を含有する殺菌剤は、通常、該化合物と各種農業上の補助剤とを混合して粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、水性懸濁剤、油性懸濁剤、水溶剤、乳剤、液剤、ペースト剤、エアゾール剤、微量散布剤などの種々の形態に製剤して使用されるが、本発明の目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられているあらゆる製剤形態にすることができる。製剤に使用する補助剤としては、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイト、カオリナイト及びセリサイトの混合物、クレー、炭酸ナトリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉などの固型担体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ジオキサン、アセトン、イソホロン、メチルイソブチルケトン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アルコールなどの溶剤;脂肪酸塩、安息香酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のような陰イオン系の界面活性剤や展着剤;ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセライド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン系の界面活性剤や展着剤;オリーブ油、カポック油、ひまし油、シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、綿実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、液状パラフィンなどの植物油や鉱物油などが挙げられる。
これら補助剤は本発明の目的から逸脱しないかぎり、当該分野で知られたものの中から選んで用いることができる。また、増量剤、増粘剤、沈降防止剤、凍結防止剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴剤など通常使用される各種補助剤も使用することができる。本発明化合物と各種補助剤との配合割合は、一般に0.005 : 99.995 〜95:5、望ましくは0.2:99.8 〜90:10である。これら製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤を添加して使用することができる。
【0149】
本発明化合物の使用濃度は、対象作物、使用方法、製剤形態、施用量などの違いによって異なり、一概に規定できないが、茎葉処理の場合、有効成分当たり普通0.1〜10,000 ppm、望ましくは、1〜2,000 ppm である。土壌処理の場合には、普通10〜100,000 g/ha、望ましくは、200〜20,000g/haである。
【0150】
本発明化合物を含有する殺菌剤の種々の製剤、またはその希釈物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法すなわち、散布(例えば散布、噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粒、水面施用等)、土壌施用(混入、灌注等)、表面施用(塗布、粉衣、被覆等)等により行うことができる。また、いわゆる超高濃度少量散布法(ultra low volume)により施用することもできる。この方法においては、活性成分を100%含有することが可能である。
【0151】
本発明の殺菌剤は、必要に応じて他の農薬、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物成長調製剤などと、混用、併用することができ、この場合には一層優れた効果を示すこともある。
【0152】
上記他の農薬中の、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤、すなわち殺害虫剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む)としては、例えばプロフェノホス(Profenofos)、ジクロルボス(Dichlorvos)、フェナミホス(Fenamiphos)、フェニトロチオン(Fenitrothion)、EPN、ダイアジノン(Diazinon)、クロルピリホスメチル(Chlorpyrifos−methyl)、アセフェート(Acephate)、プロチオホス(Prothiofos)、ホスチアゼート(Fosthiazate)、ホスホカルブ(Phosphocarb)、カズサホス(Cadusafos)、ジスルホトン(Dislufoton)のような有機リン酸エステル系化合物;
カルバリル(Carbaryl)、プロポキスル(Propoxur)、アルジカルブ(Aldicarb)、カルボフラン(Carbofuran)、チオジカルブ(Thiodicarb)、メソミル(Methomyl)、オキサミル(Oxamyl)、エチオフェンカルブ(Ethiofencarb)、ピリミカルブ(Pirimicarb)、フェノブカルブ(Fenobucarb)、カルボスルファン(Carbosulfan)、ベンフラカルブ(Benfuracarb)のようなカーバメート系化合物;
カルタップ(Cartap)、チオシクラム(Thiocyclam)のようなネライストキシン誘導体;
ジコホル(Dicofol)、テトラジホン(Tetradifon)のような有機塩素系化合物;
酸化フェンブタスズ(Fenbutatin Oxide)のような有機金属系化合物;
フェンバレレート(Fenvalerate)、ペルメトリン(Permethrin)、シペルメトリン(Cypermethrin)、デルタメトリン(Deltamethrin)、シハロトリン(Cyhalothrin)、テフルトリン(Tefluthrin)、エトフェンプロックス(Ethofenprox)、フルフェンプロックス(Flufenprox)のようなピレスロイド系化合物;
ジフルベンズロン(Diflubenzuron)、クロルフルアズロン(Chlorfluazuron)、テフルベンズロン(Teflubenzuron)、フルフェノクスロン(Flufenoxuron)のようなベンゾイルウレア系化合物;
メトプレン(Methoprene)のような幼若ホルモン様化合物;
ピリダベン(Pyridaben)のようなピリダジノン系化合物;
フェンピロキシメート(Fenpyroximate)、フィプロニル(Fipronil)、テブフェンピラド(Tebufenpyrad)、エチピロール(Ethiprole)、トルフェンピラド(Tolfenpyrad)、アセトプロール(Acetoprole)のようなピラゾール系化合物;
イミダクロプリド(Imidacloprid)、ニテンピラム(Nitenpyram)、アセタミプリド(Acetamiprid)、チアクロプリド(Thiacloprid)、チアメトキサム(Thiamethoxam)、クロチアニジン(Clothianidin)、ニジノテフラン(Nidinotefuran)、ディノテフラン(Dinotefuran)などのネオニコチノイド;
テブフェノジド(Tebufenozide)、メトキシフェノジド(Methoxyfenozide)、クロマフェノジド(Chromafenozide)などのヒドラジン系化合物;
ピリダリル(Pyridaryl)、フロニカミド(Flonicamid)などのようなピリジン系化合物;
スピロディクロフェン(Spirodiclofen)などのようなテトロニック酸系化合物;
フルアクリピリム(Fluacrypyrin)などのようなストロビルリン系化合物;
ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物、トリアジン系化合物、ヒドラゾン系化合物、また、その他の化合物として、ブプロフェジン(Buprofezin)、ヘキシチアゾクス(Hexythiazox)、アミトラズ(Amitraz)、クロルジメホルム(Chlordimeform)、シラフルオフェン(Silafluofen)、トリアザメイト(Triazamate)、ピメトロジン(Pymetrozine)、ピリミジフェン(Pyrimidifen)、クロルフェナピル(Chlorfenapyr)、インドキサカルブ(Indoxacarb)、アセキノシル(Acequinocyl)、エトキサゾール(Etoxazole)、シロマジン(Cyromazine)、1,3−ジクロロプロペン(1,3−dichloropropene)のような化合物;AKD−1022、IKA−2000などが挙げられる。更に、BT剤、昆虫病原ウイルス剤などのような微生物農薬、アベルメクチン(Avermectin)、ミルベマイシン(Milbemycin)、スピノサッド(Spinosad)、エマメクチンベンゾエート(Emamectin Benzoate)のような抗生物質などと、混用、併用することもできる。
【0153】
上記他の農薬中の、殺菌剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む)としては、例えば、メパニピリム(Mepanipyrim)、ピリメサニル(Pyrimethanil)、シプロジニル(Cyprodinil)のようなピリミジナミン系化合物;フルアジナム(Fluazinam)のようなピリジナミン系化合物;
トリアジメホン(Triadimefon)、ビテルタノール(Bitertanol)、トリフルミゾール(Triflumizole)、エタコナゾール(Etaconazole)、プロピコナゾール(Propiconazole)、ペンコナゾール(Penconazole)、フルシラゾール(Flusilazole)、マイクロブタニル(Myclobutanil)、シプロコナゾール(Cyproconazole)、ターブコナゾール(Terbuconazole)、ヘキサコナゾール(Hexaconazole)、ファーコナゾールシス(Furconazole−cis)、プロクロラズ(Prochloraz)、メトコナゾール(Metconazole)、エポキシコナゾール(Epoxiconazole)、テトラコナゾール(Tetraconazole)、オキスポコナゾール硫酸塩(Oxpoconazole fumarate)シプコナゾール(Sipconazole)のようなアゾール系化合物;
キノメチオネート(Quinomethionate)のようなキノキサリン系化合物;
マンネブ(Maneb)、ジネブ(Zineb)、マンゼブ(Mancozeb)、ポリカーバメート(Polycarbamate)、メチラム(Metiram)、プロピネブ(Propineb)のようなジチオカーバメート系化合物;
フサライド(Fthalide)、クロロタロニル(Chlorothalonil)、キントゼン(Quintozene)のような有機塩素系化合物;
ベノミル(Benomyl)、チオファネートメチル(Thiophanate−Methyl)、カーベンダジム(Carbendazim)、シアゾファミド(Cyazofamid)、のようなイミダゾール系化合物;
シモキサニル(Cymoxanil)のようなシアノアセトアミド系化合物;
メタラキシル(Metalaxyl)、メタラキシルM(MetalaxylM)、オキサジキシル(Oxadixyl)、オフレース(Ofurace)、ベナラキシル(Benalaxyl)、フララキシル(Furalaxyl)、シプロフラム(Cyprofuram)のようなフェニルアミド系化合物;
ジクロフルアニド(Dichlofluanid)のようなスルフェン酸系化合物;
水酸化第二銅(Cuprichydroxide)、有機銅(Oxine Copper)のような銅系化合物;
ヒメキサゾール(Hymexazol)のようなイソキサゾール系化合物;
ホセチルアルミニウム(Fosetyl−Al)、トルコホスメチル(Tolcofos−Methyl)、S−ベンジル O,O−ジイソプロピルホスホロチオエート、O−エチル S,S−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウムエチルハイドロゲンホスホネートのような有機リン系化合物;
キャプタン(Captan)、キャプタホル(Captafol)、フォルペット(Folpet)のようなN−ハロゲノチオアルキル系化合物;
プロシミドン(Procymidone)、イプロジオン(Iprodione)、ビンクロゾリン(Vinclozolin)のようなジカルボキシイミド系化合物;
フルトラニル(Flutolanil)、メプロニル(Mepronil)、ゾキサミド(Zoxamid)のようなベンズアニリド系化合物;
トリホリン(Triforine)のようなピペラジン系化合物;
ピリフェノックス(Pyrifenox)のようなピリジン系化合物;
フェナリモル(Fenarimol)、フルトリアフォル(Flutriafol)のようなカルビノール系化合物;
フェンプロピディン(Fenpropidine)のようなピペリジン系化合物;
フェンプロピモルフ(Fenpropimorph)のようなモルフォリン系化合物;
フェンチンヒドロキシド(Fentin Hydroxide)、フェンチンアセテート(Fentin Acetate)のような有機スズ系化合物;
ペンシキュロン(Pencycuron)のような尿素系化合物;
ジメトモルフ(Dimethomorph)のようなシンナミック酸系化合物;
ジエトフェンカルブ(Diethofencarb)のようなフェニルカーバメート系化合物;
フルジオキソニル(Fludioxonil)、フェンピクロニル(Fenpiclonil)のようなシアノピロール系化合物;
アゾキシストロビン(Azoxystrobin)、クレソキシムメチル(Kresoxim−Methyl)、メトミノフェン(Metominofen)、トリフロキシストロビン(Trifloxystrobin)、ピコキシストロビン(Picoxystrobin)、ピラクロストロビン(Pyraclostrobin;BAS 500F)のようなストロビルリン系化合物;ファモキサドン(Famoxadone)のようなオキサゾリジノン系化合物;エタボキサム(Ethaboxam)のようなチアゾールカルボキサミド系化合物;
シルチオファム(Silthiopham)のようなシリルアミド系化合物;
イプロバリカルブ(Iprovalicarb)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)のようなアミノアシッドアミドカーバメート系化合物;フェナミドン(Fenamidone)のようなイミダゾリジン系化合物;フェンヘキサミド(Fenhexamid)のようなハイドロキシアニリド系化合物:フルスルファミド(Flusulfamid)のようなベンゼンスルホンアミド系化合物;シフルフェナミド(Cyflufenamid)のようなオキシムエーテル系化合物;フェノキサニル(Fenoxanil)のようなフェノキシアミド系化合物;シメコナゾール(Simeconazole)のようなトリアゾール系化合物;
アトラキノン系化合物;クロトン酸系化合物;抗生物質またその他の化合物として、イソプロチオラン(Isoprothiolane)、トリシクラゾール(Tricyclazole)、ピロキロン(Pyroquilon)、ジクロメジン(Diclomezine)、プロベナゾール(Probenazole)、キノキシフェン(Quinoxyfen)、プロパモカルブ塩酸塩(Propamocarb Hydrochloride)、スピロキサミン(Spiroxamine)クロルピクリン(Chloropicrin)、ダゾメット(Dazomet)、カーバムナトリウム塩(Metam−sodium);その他BJL−993、BJL−994、BAS−510、BAS−505、MTF−753、UIBF−307などが挙げられる。
【0154】
以下に、本発明に係わる農園芸用殺菌剤の試験例を記載する。各試験において、防除指数は以下の基準に従った。
〔防除指数〕 〔発病程度:肉眼観察〕
5 : 病斑または胞子形成が全く認められない。
4 : 病斑面積、病斑数または胞子形成面積が、無処理区の10% 未満
3 : 病斑面積、病斑数または胞子形成面積が、無処理区の40% 未満
2 : 病斑面積、病斑数または胞子形成面積が、無処理区の70% 未満
1 : 病斑面積、病斑数または胞子形成面積が、無処理区の70% 以上
【0155】
試験例1 コムギうどんこ病予防効果試験
直径7.5cmのポリ鉢でコムギ(品種:農林61号)を栽培し、1.5葉期に達した時に本発明化合物を所定濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾燥した後、うどんこ病菌の分生胞子を振り掛け接種し、20℃の恒温室内に保った。接種6から8日後に胞子形成面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。その結果、前記化合物中、化合物No.1、2、8、47、58、61、62、69、73、76、77、78、83、87、91、107、110、112、114、117、119、138、250、262および274が500ppmで、化合物No.3、4、5、6、7、9、10、11、13、14、18、19、23、27、30、31、32、33、34、35、36、38、40、41、43、50、51、54、55、56、59、65、72、74、75、82、84、89、90、92、93、94、99、100、101、102、103、104、105、106、108、109、111、113、118、120、121、122、123、124、133、136、142、186、187、188、189、190、191、192、193、194、199、200、210、211、213、228、243、245、249、252、254、272、287、288、289、290、291および292が125ppmで防除指数4以上の効果を示した。
【0156】
試験例2 稲いもち病予防効果試験
直径7.5cm のポリ鉢で稲(品種:日本晴)を栽培し、1.5葉期に達した時に本発明化合物を所定濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾燥した後、いもち病菌の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、24時間20℃の接種箱に保ち、その後20℃の恒温室内に保った。接種6から11日後に病斑数を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。その結果、前記化合物中、化合物No.31、56、76、90、103および136が500ppmで、化合物No50、74、75および102が125ppmで防除指数4以上の効果を示した。
【0157】
試験例3 ナスうどんこ病予防効果試験
直径7.5cmのポリ鉢でナス(品種:千両二号)を栽培し、2葉期に達した時に本発明化合物を所定濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾燥した後、うどんこ病菌の分生胞子を振り掛け接種し、20℃の恒温室内に保った。接種16日後に胞子形成面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。その結果、前記化合物中、化合物No.1、3、5、7、92、101および103が500ppmで、化合物No9、11、55、90および102が125ppmで防除指数4以上の効果を示した。
【0158】
試験例4 キュウリうどんこ病予防効果試験
直径7.5cm のポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽培し、1.5 葉期に達した時に本発明化合物を所定濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾燥した後、うどんこ病菌の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、20℃の恒温室内に保った。接種7〜11日後に胞子形成面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。その結果、前記化合物中、化合物No.98が500ppmで、化合物No.1、5、7、9、55、74、90、92、93、102、103、123および124が125ppmで防除指数4以上の効果を示した。
【0159】
次に本発明の製剤例を記載するが、本発明における製剤量、剤型等は記載例のみに限定されるものではない。
【0160】
製剤例1
(1)本発明化合物 20重量部
(2)クレー 72重量部
(3)リグニンスルホン酸ソーダ 8重量部
以上のものを均一に混合して水和剤とする。
【0161】
製剤例2
(1)本発明化合物 5重量部
(2)タルク 95重量部
以上のものを均一に混合して粉剤とする。
【0162】
製剤例3
(1)本発明化合物 20重量部
(2)N,N′−ジメチルアセトアミド 20重量部
(3)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 10重量部
(4)キシレン 50重量部
以上のものを均一に混合、溶解して乳剤とする。
【0163】
製剤例4
(1)クレー 68重量部
(2)リグニンスルホン酸ソーダ 2重量部
(3)ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート 5重量部
(4)微粉シリカ 25重量部
以上の各成分の混合物と、本発明化合物とを4:1の重量割合で混合し、水和剤とする。
【0164】
製剤例5
(1)本発明化合物 50重量部
(2)オキシレーテッドポリアルキルフェニルフォスフェート-トリエタノールアミン 2重量部
(3)シリコーン 0.2重量部
(4)水 47.8重量部
以上のものを均一に混合、粉砕した原液に更に
(5)ポリカルボン酸ナトリウム 5重量部
(6)無水硫酸ナトリウム 42.8重量部
を加え均一に混合、造粒、乾燥して顆粒水和剤とする。
【0165】
製剤例6
(1)本発明化合物 5重量部
(2)ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 1重量部
(3)ポリオキシエチレンの燐酸エステル 0.1重量部
(4)粒状炭酸カルシウム 93.9重量部
(1)〜(3)を予め均一に混合し、適量のアセトンで希釈した後、(4)に吹付け、アセトンを除去して粒剤とする。
【0166】
製剤例7
(1)本発明化合物 2.5重量部
(2)N−メチル−2−ピロリドン 2.5重量部
(3)大豆油 95.0重量部
以上のものを均一に混合、溶解して微量散布剤(ultra low volume formulation)とする。
【0167】
製剤例8
(1)本発明化合物 20重量部
(2)オキシレーテッドポリアルキルフェノール
フォスフェートトリエタノールアミン 2重量部
(3)シリコーン 0.2重量部
(4)ザンサンガム 0.1重量部
(5)エチレングリコール 5重量部
(6)水 72.7重量部
以上のものを均一に混合、粉砕して水性懸濁剤とする。
【0168】
【発明の効果】
以上のように、式(I)で表されるベンゾイルピリジン誘導体またはその塩は、殺菌剤の有効成分として優れた効果を示す。
Claims (13)
- 式(I’):
- 請求項1に記載の式(I’)で表されるベンゾイルピリジン誘導体またはその塩を有効成分として含有する殺菌剤。
- 式(I’):
式(X’):
- 式(I’):
- 式(X’):
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001198403A JP4608140B2 (ja) | 2000-07-05 | 2001-06-29 | ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-203909 | 2000-07-05 | ||
JP2000203909 | 2000-07-05 | ||
JP2001034182 | 2001-02-09 | ||
JP2001-34182 | 2001-02-09 | ||
JP2001094222 | 2001-03-28 | ||
JP2001-94222 | 2001-03-28 | ||
JP2001198403A JP4608140B2 (ja) | 2000-07-05 | 2001-06-29 | ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002356474A JP2002356474A (ja) | 2002-12-13 |
JP4608140B2 true JP4608140B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=27481423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001198403A Expired - Lifetime JP4608140B2 (ja) | 2000-07-05 | 2001-06-29 | ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608140B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4918215B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2012-04-18 | 石原産業株式会社 | 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法 |
KR101163242B1 (ko) * | 2003-10-31 | 2012-07-05 | 이시하라 산교 가부시끼가이샤 | 살균제 조성물 및 식물 병해의 방제 방법 |
JP5337356B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2013-11-06 | 石原産業株式会社 | 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法 |
KR101368013B1 (ko) * | 2006-07-05 | 2014-02-26 | 이시하라 산교 가부시끼가이샤 | 살균제 조성물 및 식물 병해의 방제 방법 |
JP5940368B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2016-06-29 | 石原産業株式会社 | 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法 |
JP5940369B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2016-06-29 | 石原産業株式会社 | 植物病害の防除方法 |
AR092355A1 (es) * | 2012-07-24 | 2015-04-15 | Dow Agrosciences Llc | Fluoruros de fluoropicolinoilo y procesos para su preparacion |
JP6837052B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2021-03-03 | 日本曹達株式会社 | ピリジン化合物およびその用途 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES8205774A1 (es) * | 1981-10-20 | 1982-08-16 | Lacer Sa | Procedimiento para la obtencion de 2(1h)-piridinonas |
US5585327A (en) * | 1993-04-22 | 1996-12-17 | Zeneca Limited | 4-substituted pyridyl-3-carbinol compositions and a co-herbicide |
JPH11500716A (ja) * | 1995-02-13 | 1999-01-19 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 置換複素環式化合物および殺菌・殺カビ剤としてのその使用 |
WO1999007367A1 (en) * | 1997-08-08 | 1999-02-18 | Merck & Co., Inc. | Asymmetric conjugate addition reaction |
JPH11514676A (ja) * | 1996-08-09 | 1999-12-14 | メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド | 立体選択的脱酸素化反応 |
JP2000063275A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-02-29 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 医薬組成物 |
WO2000015616A1 (en) * | 1998-09-16 | 2000-03-23 | Dow Agrosciences Llc | 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl)phenyl acetamides with (derivatised) hydroxyalkyl derivatives on the pyridine ring |
JP2001089412A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | ベンゼン誘導体またはその医薬的に許容される塩 |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001198403A patent/JP4608140B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES8205774A1 (es) * | 1981-10-20 | 1982-08-16 | Lacer Sa | Procedimiento para la obtencion de 2(1h)-piridinonas |
US5585327A (en) * | 1993-04-22 | 1996-12-17 | Zeneca Limited | 4-substituted pyridyl-3-carbinol compositions and a co-herbicide |
JPH09500095A (ja) * | 1993-04-22 | 1997-01-07 | ゼネカ リミテッド | 除草性の(4−置換ピリジル)−3−カルビノール |
JPH11500716A (ja) * | 1995-02-13 | 1999-01-19 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 置換複素環式化合物および殺菌・殺カビ剤としてのその使用 |
JPH11514676A (ja) * | 1996-08-09 | 1999-12-14 | メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド | 立体選択的脱酸素化反応 |
WO1999007367A1 (en) * | 1997-08-08 | 1999-02-18 | Merck & Co., Inc. | Asymmetric conjugate addition reaction |
JP2000063275A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-02-29 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 医薬組成物 |
WO2000015616A1 (en) * | 1998-09-16 | 2000-03-23 | Dow Agrosciences Llc | 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl)phenyl acetamides with (derivatised) hydroxyalkyl derivatives on the pyridine ring |
JP2001089412A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | ベンゼン誘導体またはその医薬的に許容される塩 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002356474A (ja) | 2002-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100760124B1 (ko) | 벤조일피리딘 유도체 또는 그의 염, 활성 성분으로서 그를포함하는 살진균제, 그의 제조 방법 및 그의 제조를 위한중간체 | |
JP5639230B2 (ja) | 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法 | |
AU2001269456A1 (en) | Benzoylpyridine derivative or its salt, fungicide containing it as an active ingredient, its production process and intermediate for producing it | |
WO2004039155A1 (ja) | 3−ベンゾイル−2,4,5−置換ピリジン誘導体またはその塩及びそれらを含有する殺菌剤 | |
WO2001060783A1 (fr) | Derives de phenacylamine, production de ces derives et agents de lutte contre les ravageurs contenant ces derives | |
JPH0640813A (ja) | 除草性2,6−置換ピリジン | |
HU203874B (en) | Process for producing acrylic adic derivatives andfungicide and growth controlling compositions containing acrylic acid derivatives as active components | |
JP4608140B2 (ja) | ベンゾイルピリジン誘導体またはその塩、それらを有効成分として含有する殺菌剤、それらの製造方法ならびにそれらを製造するための中間体 | |
CN100581362C (zh) | 杀菌剂组合物和植物病害的防除方法 | |
WO2006118155A1 (ja) | ビフェニル誘導体又はその塩、並びにそれらを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤 | |
JP4918215B2 (ja) | 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法 | |
WO2002064566A1 (fr) | Composes d'oxime o-ether et fongicides a usage agricole et horticole | |
AP1286A (en) | Benzoylpyridine derivative or its salt, Fungicide containing it as an active ingredient, its production process and intermediate for producing it. | |
RU2255088C2 (ru) | Производное бензоилпиридина или его соль, содержащий его в качестве активного ингредиента фунгицид, способы его получения и промежуточные соединения для его получения | |
WO1998029391A1 (fr) | Acides phenoxypicoliniques non substitues ou substitues en position 6, procede de preparation desdits acides et germicides agricoles/horticoles les contenant | |
JP2004168757A (ja) | 3−ベンゾイル−2,4,5−置換ピリジン誘導体またはその塩及びそれらを含有する殺菌剤 | |
JP2005002097A (ja) | 置換ベンゼン誘導体又はその塩を有効成分として含有する殺菌剤 | |
JPH11315069A (ja) | ビニルスルホン誘導体またはその塩、それらの製造方法、それらの中間体およびそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101008 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4608140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |