JP4607090B2 - 記録再生装置および記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置および記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4607090B2
JP4607090B2 JP2006350996A JP2006350996A JP4607090B2 JP 4607090 B2 JP4607090 B2 JP 4607090B2 JP 2006350996 A JP2006350996 A JP 2006350996A JP 2006350996 A JP2006350996 A JP 2006350996A JP 4607090 B2 JP4607090 B2 JP 4607090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
recording
information
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006350996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166900A (ja
Inventor
正雄 野口
友秀 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006350996A priority Critical patent/JP4607090B2/ja
Publication of JP2008166900A publication Critical patent/JP2008166900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607090B2 publication Critical patent/JP4607090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録再生装置および記録再生方法に関するものであり、特に、監視用途などに適用する記録再生装置、ならびに、記録再生方法に関するものである。
従来の記録再生装置においては、カメラなどから入力された映像信号を記録する際に、映像信号を符号化した記録用のデータをハードディスクや光ディスクなどの記録媒体に記録する方法が一般的である。例えば監視用途のように、長時間の記録を必要とする場合には、主として次の2つの符号化技術が広く用いられる。一つは、フレーム内の空間的冗長性を利用してデータサイズを小さくするJPEG(Joint Photographic Experts Group)などのイントラ符号化技術である。残りの一つは、フレーム間の時間的冗長性を利用してさらに高能率にデータサイズを小さくするMPEG(Moving Picture Expert Group)などのインター符号化技術である。
イントラ符号化技術では、一枚のフレームごとにデータは独立しており、フレームデータごとに復号化が可能である。一方、インター符号化技術では、イントラ符号化によりキーフレームがまず符号化され、そのキーフレームを基準に時間軸方向のフレーム間相関を用いて、キーフレームに続くフレームが符号化される。こうして、符号化されたキーフレームとそれに続くフレームがまとまって映像情報は形成される。例えば、MPEG符号化を行うと、まず、Iフレームと呼ばれるイントラ符号化したキーフレームが符号化され、その後Iフレームを基準に時間軸方向のフレーム間相関を用いて、Iフレームに続くPフレームあるいはBフレームが予測符号化される。Pフレームは、過去のフレームから予測符号化された順方向予測符号化フレームであり、Bフレームは、IフレームとPフレームの両方から予測符号化された双方向予測符号化フレームである。MPEG符号化された映像情報は、このようなデータ構造となっているため、Iフレームはそのデータのみで独立して復号化可能であるが、PフレームやBフレームは、独立して復号化できず、PフレームやBフレームを復号化する際には、まずIフレームが復号化されなければならない。さらに、時間方向の相間を利用してインター符号化したPフレームやBフレームは、イントラ符号化したIフレームに比べ、データのサイズが小さく、また、符号量がばらつくため、符号化されたデータのサイズがフレームごとに不定データ長となる。
ところで、長時間の記録が必要な場合には、有限容量の記録媒体に対して、符号化された記録用のデータをいかに効率よく記録するかが重要となる。一般的に、記録媒体は、記録単位でアライメント(セクタアライン)された記録用のデータが記録されるデータ記録領域と、記録用のデータをその記録単位で管理するための管理データが記録される管理データ領域とを有する。
記録媒体は有限であるため、多くの記録用のデータを記録するためには、管理データ領域を小さくして、データ記録領域を大きくすればよい。その管理データ領域を小さくするためには、例えば、記録単位を大きくして記録用のデータを管理する数を減らせばよい。しかし、データサイズが不定データ長である記録用のデータを、大きな記録単位でアライメントすれば、記録用のデータの最後尾でのアライメントにおいて、一部だけ使用しただけでほとんど記録されないデータ記録領域が現れ、効率よく記録されないという問題があった。反対に、不定データ長の記録用のデータを小さな記録単位でアライメントすれば、データ記録領域は無駄なく使用されるようになるが、記録用のデータを管理する数が増えるため、管理データ領域のサイズが大きくなるという問題があった。
また、記録映像の再生においては、記録された映像データから所望のシーンを見つけることが必要であり、そのために、フレームを読み飛ばして高速に再生したり、逆方向に再生したりすることが必要になる。ところが、MPEGなどのようにインター符号化された映像データにおいては、必ずIフレームから復号処理を行わなければならないので、まずIフレームを符号化したデータが必要となる。しかし、PフレームやBフレームの符号化された記録用のデータのサイズが一定でないため、Iフレームの符号化データを記録媒体から高速に読み出すことは困難であった。
これらの改善策として、特許文献1に、一定映像フレーム数ごとにキーフレームを記録し、キーフレームごとに記録用のデータをグループ化してデータユニットを形成する発明が記載されている。このデータユニットのサイズをアライメントの記録単位として記録媒体に記録するため、効率よくデータを記録している。また、この発明は、管理データ領域に、データユニット単位で、トラック番号、ゾーン番号、セクタ番号のアドレス情報を記録してデータ管理している。
特開平7−87443号公報(第11頁、第1図、第6図)
しなしながら、従来の技術では、約1秒程度のデータをデータユニットごとにまとめてから、各圧縮手段でそれぞれ発生符合量を制御してセクタアラインするため、符号量制御処理が増加するという問題があった。また、セクタアラインを約1秒程度という小さな単位ごとに行うため、頻繁にセクタアラインが発生し、この部分で記録データ領域が効率的に利用できないという問題があった。
また、従来の技術では、アドレス情報は1チャンネルのデータを記録することしか考慮されておらず、監視用途などで一般的に行われている複数チャンネルのデータを同時に記録あるいは再生することができないという問題があった。
さらに、従来の技術では、高速再生を行う時に、データユニットに素早くアクセスする目的でデータユニットごとの先頭アドレスを管理領域の管理テーブルに記録しているが、管理テーブルには、開始ポインタから次に順方向に再生するユニットのアドレスしか示されていない。そのため、順方向の高速再生はできても、逆方向の高速再生を行うことができないという問題があった。
また、従来の技術では、キーフレームのアドレスがゾーン番号やセクタ番号などの物理アドレスで記述されているため、記録データの一部を別の記録媒体にコピーした場合などには、そのままでは高速再生が困難であるという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、記録再生装置ならびに記録再生方法において、映像データや音声データを効率よく記録媒体上に記録するとともに、効率よく読みだすことを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る記録再生装置は、符号化された記録用のデータに対し、所定のデータ範囲ごとに、データの種類にかかわらず同一の情報項目を有する共通のヘッダを付与して、不定データ長のパケットを生成するデータ多重化部と、前記パケットが記録されるデータ記録領域を有する記録媒体とを備える。そして、前記データ多重化部が生成した前記パケットを前記データの種類にかかわらず前記データ記録領域に連続して記録するデータ記録部と、前記ヘッダの制御情報に基づいて、前記データ記録領域に記録されたパケットデータを読み出すデータ抽出部とを備える。前記記録用のデータは、映像信号を符号化した映像データ、および、音声信号を符号化した音声データ、および、それ以外の信号を符号化したその他データの少なくとも一つを含み、前記制御情報は、当該制御情報が付与された前記パケットデータが、前記映像データであるか前記音声データであるか前記その他データであるかを特定するためのID情報を含む。前記データ記録領域は、一定データ間隔ごとに分割された分割データ記録領域を含み、前記分割データ記録領域ごとにポインタパケットが設けられる。前記ポインタパケットに、当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に記録された前記パケットデータの前記ID情報それぞれに対して、当該分割データ記録領域に記録され、当該ID情報を含む前記パケットデータのうち最初に読み出される前記パケットデータの位置を、当該ポインタパケットの位置から相対的に示すアドレス情報と、当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に記録された前記パケットデータの前記ID情報それぞれに対して、当該分割データ記録領域に記録され、当該ID情報を含む前記パケットデータのうち最後に読み出される前記パケットデータの位置を、当該ポインタパケットの位置から相対的に示すアドレス情報とを格納している。
本発明の請求項10に係る記録再生方法は、符号化された記録用のデータに対し、所定のデータ範囲ごとに、データの種類にかかわらず同一の情報項目を有する共通のヘッダを付与して、不定データ長のパケットを生成する工程と、前記パケットを前記データの種類にかかわらず記録媒体のデータ記録領域に連続して記録する工程とを備える。そして、前記ヘッダの制御情報に基づいて、前記データ記録領域に記録されたパケットデータを読み出す工程とを備える。前記記録用のデータは、映像信号を符号化した映像データ、および、音声信号を符号化した音声データ、および、それ以外の信号を符号化したその他データの少なくとも一つを含み、前記制御情報は、当該制御情報が付与された前記パケットデータが、前記映像データであるか前記音声データであるか前記その他データであるかを特定するためのID情報を含む。前記データ記録領域は、一定データ間隔ごとに分割された分割データ記録領域を含み、前記分割データ記録領域ごとにポインタパケットが設けられる。前記ポインタパケットに、当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に記録された前記パケットデータの前記ID情報それぞれに対して、当該分割データ記録領域に記録され、当該ID情報を含む前記パケットデータのうち最初に読み出される前記パケットデータの位置を、当該ポインタパケットの位置から相対的に示すアドレス情報と、当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に記録された前記パケットデータの前記ID情報それぞれに対して、当該分割データ記録領域に記録され、当該ID情報を含む前記パケットデータのうち最後に読み出される前記パケットデータの位置を、当該ポインタパケットの位置から相対的に示すアドレス情報とを格納している。

本発明の記録再生装置および記録再生方法によれば、記録用のデータ、例えば、映像データや音声データやその他データを効率よく記録媒体上に記録するとともに、効率よく読みだすことができる。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係る記録再生装置を説明するブロック図である。本実施の形態に係る記録再生装置1は、映像入力部2,3と、映像符号化部4,5と、音声入力部6と、音声符号化部7と、データ多重化部8と、制御情報生成部9と、データ記録部10と、データ蓄積部11と、制御情報読み出し部12と、データ読み出し部13と、データ分離部14と、映像復号化部15,16と、映像出力部17,18と、音声復号化部19と、音声出力部20と、付加情報入力部21と、付加情報符号化部22と、付加情報復号化部23と、付加情報出力部24とを備える。
なお、図1においては、記録再生装置1に設けられる、あるいは、記録再生装置1に直接接続される部分のうち、本発明の効果に直接的な影響を及ぼさない部分(例えば、ユーザが記録の開始や停止などを指定するためのコマンド入力手段、および、機器の状態を表示する状態表示手段、および、画像の符号化および復号化処理において一時的にデータを格納するデータ一時格納手段、および、一時的に格納されたデータを制御する制御手段、および、出力された画像信号を表示する表示装置)は省略している。
映像入力部2,3それぞれには、カメラなどから出力される映像信号が入力される。本実施の形態では、映像入力部2には1chの映像信号が入力され、映像入力部3には2chの映像信号が入力されており、2チャンネルの映像信号が入力される構成となっている。映像符号化部4,5それぞれは、映像入力部2,3それぞれから入力された映像信号を符号化して、映像データを生成する。音声入力部6には、マイクなどから出力される1chの音声信号が入力される。音声符号化部7は、音声入力部6から入力された音声信号を符号化して、音声データを生成する。付加情報入力部21には、映像信号、および、音声信号以外の信号(以下、その他信号)が入力され、付加情報符号化部22は、その信号を符号化してその他データを生成する。その他データとしては、例えば、メタデータが該当する。なお、以下、映像符号化部4,5と、音声符号化部7と、付加情報符号化部22をまとめて、符号化部と呼ぶ。
データ多重化部8は、図2に示すように、符号化された記録用のデータ41に対し、所定のデータ範囲ごとに、データの種類にかかわらず同一の情報項目を有する共通のヘッダであるアクセス制御ヘッダ30を付与して、不定データ長のパケットであるメディアパケットを生成し、多重化する。この図で示しているパケットデータ40は、後述するデータ記録領域11cにメディアパケットを記録したものである。
記録用のデータ41は、上述した、映像信号を符号化した映像データ、および、音声信号を符号化した音声データ、および、その他データの少なくとも一つを含む。本実施の形態では、記録用のデータ41に、2チャンネルの映像データと、1チャンネルの音声データと、1チャンネルのその他データが該当する。図2では、記録用のデータ41が、1chの映像信号を符号化した映像データである場合を例示的に示している。以下、映像データと、音声データと、その他データとを区別しない場合には、記録用のデータ41と呼ぶこととする。
アクセス制御ヘッダ30は、記録用のデータ41が、映像データと、音声データと、その他データのいずれにあるかにかかわらず、同一の情報項目を有する。このアクセス制御ヘッダ30の情報項目は、パケットデータ40を読み出す制御に用いられる制御情報31〜36を含む。この制御情報31〜36の内容は、データ多重化部8で与えられてもよいし、制御情報生成部9で与えてもよい。アクセス制御ヘッダ30は、所定のデータ範囲ごとの記録用のデータ41に付与されて、不定データ長のメディアパケットが生成される。また、以下の図において、横方向にハッチングしたものは、アクセス制御ヘッダ30を表すものとする。
図3は、データ蓄積部11内に設けられた記録媒体11aと、記録媒体11a上の記憶領域を示す図である。記録媒体11aは、図1の同一番号と同一あるいはこれに相当するものであり、メディアパケットがパケットデータ40として記録されるデータ記録領域11cを有する。また、記録媒体11aの管理データ領域11bには、パケットデータ40を管理する管理データが保存される。図1のデータ記録部10は、データ多重化部8が生成したメディアパケットを、パケットデータ40として記録媒体11aのデータ記録領域11cに連続して記録する。
データ記録領域11cに記録されたパケットデータ40を再生する場合には、制御情報読み出し部12とデータ読み出し部13により構成されるデータ抽出部が、アクセス制御ヘッダ30の制御情報に基づいて、データ記録領域11cに記録されたパケットデータ40を読み出す。本実施の形態では、制御情報読み出し部12が、データ記録領域11cに記録されたパケットデータ40の制御情報のうち、所望の制御情報と一致する制御情報を検索して読み出す。データ読み出し部13は、制御情報読み出し部12において一致したパケットデータ40を読み出す。
データ読み出し部13から読み出されたパケットデータ40のうち、映像データは、データ分離部14にて映像復号化部15,16に送られる。そして、復号化部である映像復号化部15,16は、データ読み出し部13で読み出された映像データを復号化する。映像出力部17,18それぞれは、映像復号化部15,16それぞれで復号化された映像データ、つまり、映像信号を出力する。同様に、データ読み出し部13から読み出されたパケットデータ40のうち、音声データは、データ分離部14にて音声復号化部19に送られる。そして、復号化部である音声復号化部19は、データ読み出し部13で読み出された音声データを復号化する。音声出力部20は、音声復号化部19で復号化された音声データ、つまり、音声信号を出力する。同様に、データ読み出し部13から読み出されたパケットデータ40のうち、その他データは、データ分離部14にて付加情報復号化部23に送られる。そして、復号化部である付加情報復号化部23は、データ読み出し部13で読み出されたその他データを復号化する。付加情報出力部24は、付加情報復号化部23で復号化されたその他データ、つまり、その他信号を出力する。なお、以下、映像復号化部15,16、および、音声復号化部19、および、付加情報復号化部23をまとめて、復号化部と呼ぶ。
本実施の形態では、映像符号化部4,5は、映像信号をMPEG符号化し、映像復号化部15,16は、MPEG符号化された映像データを復号化するものとする。そして、映像データは、独立して映像復号化部15,16で復号化可能な第1の記録用のデータ41であるIフレームの映像データ、または、Iフレームの映像データに従属して映像復号化部15,16で復号化可能な第2の記録用のデータ41であるPフレームの映像データを含むものとする。また、音声データは、音声復号化部19にて独立して復号化可能であるとし、その他データは、付加情報復号化部23にて独立して復号化可能であるとする。
図4は、パケットデータ40の記録方法を詳細に説明するための図である。なお、この図において、データ記録領域11cは図3で示したものと同一、あるいは、これに相当するものである。また、映像データ42,44,46に付されたch1は、チャンネル1番の映像信号を符号化した映像データを示し、映像データ43,48に付されたch2は、チャンネル2番の映像信号を符号化した映像データを示す。また、映像データ42,43に付された(I)は独立して符号化可能なIフレームの映像データを示し、映像データ44,46,48に付された(P)はIフレームに従属して符号可能なPフレームの映像データであることを示す。また、各パケットデータ40のデータサイズが大きくなるにつれて、図のパケットデータ40の横幅を大きくしている。この図では、上述したように、データ多重化部8が生成したメディアパケットは、パケットデータ40として、データ記録領域11cに連続して記録されている。
記録用のデータ41の所定のデータ範囲は、記録用のデータ41のデータサイズに相当する。この所定のデータ範囲は、必ずしも一定のサイズによって規定されるものではなく、符号化部、および、復号化部によって規定されるデータサイズである。所定のデータ範囲は、例えば、符号化部、および、復号化部で認識可能な最小データ単位で規定される。
本実施の形態では、映像データ42,43,44,46,48の所定のデータ範囲は、映像符号化部4,5によって、1フレームの映像をMPEG符号化されたときのデータサイズであるとともに、映像復号化部15,16によって、MPEG復号化されたデータとして認識可能なデータサイズであるものとしている。
Pフレームの映像データ44,46,48のデータサイズ、つまり、所定のデータ範囲は、Iフレームとの時間軸方向のフレーム間相関で予測符号化されるため、Iフレームの映像データ42,43の所定のデータ範囲とは異なる。また、ここでは、チャンネル1のPフレームの映像データ44,46と、チャンネル2のPフレームの映像データ48は同じ大きさで表しているが、それらは互いに大きさが異なる場合のほうが多い。したがって、図4に示すように、映像データ42,43,44,46,48の所定のデータ範囲は、不定データ長である。その結果、映像データ42,43,44,46,48に、所定のデータ長からなるアクセス制御ヘッダ30を付与したパケットデータ40は、不定データ長となる。
映像データの所定のデータ範囲は、不定データ長としたが、もちろん、一部の所定のデータ範囲を一定のデータサイズとしてもよい。本実施の形態では、図4に示すように、音声データ45,49の所定のデータ範囲は、一定のデータサイズ、例えば、1KB程度としている。また、その他データ47,50の所定のデータ範囲も、一定のデータサイズとしている。
次に、アクセス制御ヘッダ30に格納される制御情報31〜36と、それらの制御情報を用いた読み出しについて説明する。アクセス制御ヘッダ30に格納される制御情報は、当該制御情報が付与されたパケットデータ40が、映像データであるか、音声データであるか、その他データであるかを特定するためのID情報31を含む。このID情報31は、各記録用のデータ41のチャンネルごとにも固有の値を割り当てるものとする。
図5に、ID情報31の割り当て例を示す。この例の場合、ID情報31=「0x00」はチャンネル1番のカメラ、ID情報31=「0x01」はチャンネル2番のカメラ、ID情報31=「0x10」はチャンネル1番のマイク、ID情報31=「0x20」はチャンネル1番のその他データというように、ID情報31を割り当てている。本実施の形態では、16進数表記した「0x00」から「0xFF」までのID情報31に対して割り当てできるものとする。
このように割り当てた場合、チャンネル1番のカメラ映像から生成される全てのパケットデータ40には、ID情報31として「0x00」が与えられる。同様に、チャンネル2番のカメラ映像から生成される全てのパケットデータ40には、ID情報31として「0x01」が与えられる。チャンネル1番のマイク音声から生成される全てのパケットデータ40には、ID情報31として「0x10」が与えられる。チャンネル1番のその他データから生成される全てのパケットデータ40には、ID情報31として「0x20」が与えられる。
パケットデータ40を再生する場合には、制御情報読み出し部12が、所望のID情報31と一致するパケットデータ40のID情報31を読み出す。所望のID情報31と一致する場合には、データ読み出し部13は、制御情報読み出し部12で読み出されたID情報31を含むパケットデータ40を読み出す。所望のID情報31と一致しない場合には、一致するID情報31を読み出すまで、次のパケットデータ40、例えば、隣のパケットデータ40の制御情報を読み出す。
アクセス制御ヘッダ30の制御情報は、図4に示すように、その制御情報を含むパケットデータ40が、データ記録領域11cに記録された日時情報32を含む。パケットデータ40を再生する場合には、制御情報読み出し部12は、所望の日時情報32と一致するパケットデータ40の日時情報32を読み出す。所望の日時情報32と一致する場合には、データ読み出し部13は、制御情報読み出し部12で読み出された日時情報32を含むパケットデータ40を読み出す。所望の日時情報32と一致しない場合には、一致する日時情報32を読み出すまで、次のパケットデータ40、例えば、隣のパケットデータ40の制御情報を読み出す。
アクセス制御ヘッダ30の制御情報は、その制御情報が付与されたパケットデータ40が、Iフレームの映像データか、Pフレームの映像データかを特定するための情報である独立/従属フラグ36を含む。
本実施の形態では、パケットデータ40が、イントラ符号化されたIフレーム、つまり、独立して復号化可能なフレームであれば、独立/従属フラグ36に、例えば、「1」が与えられる。一方、パケットデータ40が、インター符号化されたPフレーム、つまり、独立して有意な復号処理ができないフレームであれば、独立/従属フラグ36に、例えば、「0」が与えられる。同様に、独立して有意な復号処理できる音声データおよびその他データの独立/従属フラグ36には「1」が与えられる。
なお、この独立/従属フラグ36を生成するにあたっては、符号化部において独立復号化可能か不可能かについての情報が取得できる場合には、制御情報生成部9がその情報に基づいて独立/従属フラグ36を与える。符号化部においてその情報が取得できない場合には、制御情報生成部9にて独立符号化可能か不可能かについてデータ分析を行い、その結果に基づいて、制御情報生成部9が独立/従属フラグ36を与える。
なお、本実施の形態では、音声データ、その他データが独立して有意な復号処理ができるとしているが、これに限ったものではなく、独立して有意な復号処理ができない場合には、その独立/従属フラグ36に「0」を与えてもよい。
アクセス制御ヘッダ30の制御情報は、その制御情報を含むパケットデータ40のデータサイズ情報33を含む。制御情報読み出し部12は、このデータサイズ情報33を読み出すことで、隣のパケットデータ40が、データ記録領域11cにおいてどの位置から記録開始されたかについて知ることができる。
アクセス制御ヘッダ30の制御情報は、その制御情報のID情報31と一致するID情報31を含むパケットデータ40のうち、その制御情報を含むメディアパケットの次の時点に生成されたパケットデータ40の位置を、その制御情報を含むパケットデータ40の位置から相対的に示すアドレス情報である正方向ポインタ34を含む。図6の下側には、正方向ポインタ34について、各パケットデータ40の正方向ポインタ60〜67が示す位置を矢印で表している。
例えば、正方向ポインタ60は、映像ch1のID情報31を含み、自己のパケットデータ40の次の時点に生成されたパケットデータ40の先頭位置を示す。正方向ポインタ60に示されたパケットデータ40の正方向ポインタ61は、映像ch1のID情報31を含み、自己のパケットデータ40の次の時点に生成されたパケットデータ40の先頭位置を示す。正方向ポインタ61に示されたパケットデータ40の正方向ポインタ62は、映像ch1のID情報31を含み、自己のパケットデータ40の次の時点に生成されたパケットデータ40の先頭位置を示す。正方向ポインタ62に示されたパケットデータ40の正方向ポインタ63は、映像ch1のID情報31を含み、自己のパケットデータ40の次の時点に生成されたパケットデータ40の先頭位置を示す。
同様に、正方向ポインタ64は、映像ch2のID情報31を含み、自己のパケットデータ40の次の時点に生成されたパケットデータ40の先頭位置を示す。正方向ポインタ65,66は、音声ch1のID情報31を含み、自己のパケットデータ40の次の時点に生成されたパケットデータ40の先頭位置を示す。正方向ポインタ67は、その他データのID情報31を含み、自己のパケットデータ40の次の時点に生成されたパケットデータ40の先頭位置を示す。
アクセス制御ヘッダ30の制御情報は、その制御情報のID情報31と一致するID情報31を含むパケットデータ40のうち、その制御情報を含むメディアパケットの前の時点に生成されたパケットデータ40の位置を、その制御情報を含むパケットデータ40の位置から相対的に示すアドレス情報である逆方向ポインタ35を含む。図6の上側には、この逆方向ポインタ35について、各パケットデータ40の逆方向ポインタ70,74,75,76,77が示す位置を矢印で表している。
さらに、本実施の形態では、アクセス制御ヘッダ30の制御情報は、その制御情報のID情報31と一致するID情報31を含むパケットデータ40のうち、その制御情報を含むメディアパケットの前の時点に生成され、独立して符号化可能なパケットデータ40の位置を、その制御情報を含むパケットデータ40の位置から相対的に示すアドレス情報である逆方向ポインタ35を含む。図6の上側には、この逆方向ポインタ35について、各パケットデータ40の逆方向ポインタ71〜73が示す位置を矢印で表している。
図6に示すように、映像ch1の逆方向ポインタ70〜73は、それぞれ、Pフレームのパケットデータ40から、独立符号可能なIフレームのパケットデータ40の位置を示している。映像ch2の逆方向ポインタ74は、自己の前の時点に生成されたパケットデータ40の位置を示しているが、これは、同時に、独立符号可能なIフレームのパケットデータ40の位置を示している。音声の逆方向ポインタ75,76は、自己の前の時点に生成されたパケットデータ40の位置を示しているが、これは、同時に、独立符号可能なパケットデータ40の位置を示している。その他データの逆方向ポインタ77は、自己の前の時点に生成されたパケットデータ40の位置を示しているが、これは、同時に、独立符号可能なパケットデータ40の位置を示している。以上のように、本実施の形態における逆方向ポインタ70〜77全ては、独立して符号化可能なパケットデータ40の先頭位置を示しているものとなっている。
パケットデータ40を再生する場合には、制御情報読み出し部12は、所望のID情報31と一致するパケットデータ40のID情報31を読み出す。所望のID情報31と一致する場合には、データ読み出し部13は、制御情報読み出し部12で読み出されたID情報31を含むパケットデータ40を読み出す。それとともに、制御情報読み出し部12は、正方向ポインタ34、あるいは、逆方向ポインタ35により示されるパケットデータ40とその制御情報を連鎖的に読み出す。所望のID情報31と一致しない場合には、一致するID情報31を読み出すまで、次のパケットデータ40、例えば、隣のパケットデータ40の制御情報を読み出す。
以上のような記録再生装置1、および、記録再生方法によれば、パケットデータ40を記録媒体11aのデータ記録領域11cに連続して記録する。これにより、パケットデータ40、つまり、映像データや、音声データ、その他データが不定データ長であっても、データ記録領域11cにおける未使用領域を削減できるので、効率よく記録媒体11aに記録することができる。また、複数種類のパケットデータ40が、アクセス制御ヘッダ30の制御情報31〜36によって、一元的に管理される。そのため、読み出すデータの種類を変更する場合に、従来のような管理データ領域11bとデータ記録領域11cと間を往来して読み出さなくても、データ記録領域11cにおいて読み出すことができる、パケットデータ40を効率的に読み出すことができる。特に、複数の符号化部で同時に符号化されたデータは、記録媒体11a上において互いに近い位置に記録されることになるので、複数のパケットデータ40を同時に読み出す場合に、効率的に読み出すことができる。
また、ID情報31により、所望の種類のパケットデータ40を、データ記録領域11cから読み出すことができるので、データのチャンネルごと、データの種類ごとに再生することができる。
また、高速再生を行う場合には、時間方向で数フレームの映像データを間引いて、独立して復号化可能なフレームの映像データのみを用いて復号化する手法が一般的である。そのため、高速再生および高速逆再生ができるか否かは、独立復号化可能なフレームをいかに素早く読み出せるかによる。本実施の形態では、独立/従属フラグ36を読み取ることで、その映像データが独立して復号化可能であるかを瞬時に判別可能であるため、高速再生において必要とされる高速な記録用のデータ41の読み出しが可能となる。
また、所望のID情報31を一度読み出すことができれば、正方向ポインタ34および逆方向ポインタ35を読み出すことで、次に読み出すべきパケットデータ40の位置を連鎖的に知ることができる。これにより、素早い読み出しが可能となるため、高速再生、または、高速逆再生を実現することができる。また、パケットデータ40そのものに、次のパケットデータ40の位置を相対的に示す正方向ポインタ34および逆方向ポインタ35が付加されるため、別の記録媒体11aへ一部をコピーした場合でも、上記と同様の効果を得ることができる。
また、所望のID情報31を読み出す際に、所望のID情報31を一度読み出すことができれば、次に読み出すべき、独立して復号化可能なパケットデータ40の位置を連鎖的に知ることができる。これにより、効率よく独立して復号化不可能なデータを間引くことができるため、さらなる高速逆再生を実現することができる。
また、アクセス制御ヘッダ30の制御情報は、その制御情報を含むパケットデータ40が、データ記録領域11cに記録された日時情報32を含む。この日時情報32により、所望の日時に記録されたパケットデータ40を容易に読み出すことができる。
なお、本実施の形態では、2つの映像符号化部4,5と、1つの音声符号化部7と、1つの付加情報符号化部22を設けた構成としているが、符号化部の個数はこれに限ったものではない。また、同様に、復号化部の個数についてもこれに限ったものではない。
また、一の符号化部、および、一の復号化部それぞれは、1チャンネルの信号を処理するものとして示したが、一の符号化部、および、一の復号化部それぞれは、複数チャンネルを処理するものであってもよい。例えば、一の符号化部で4チャンネルの映像が符号化されるものであってもよい。この場合、一の符号化部から出力される記録用のデータ41に、4チャンネルそれぞれに応じた異なるID情報31を割り当てることで、同様の効果が得られる。
なお、映像および音声以外のその他のデータは、図2の付加情報復号化部23で有意な情報で解読されて付加情報出力部24から信号として出力されているが、この信号出力は直接出力するものに限ったものではない。たとえば、付加情報復号化部23で復号化されたその他データを映像信号に重量して映像出力部17,18から出力してもよい。
また、記録媒体11aに記録するパケットデータ40が不定データ長である場合に、本実施の形態に係る装置および方法による効果は大きいが、固定長であるパケットデータ40について、本実施の形態で示した方法で記録してもなんら問題はない。さらに、映像データがMPEG符号化された場合について示したが、これに限ったものではなく、JPEG、あるいは、その他の符号化方式のデータであっても上述した方法で記録することができる。たとえば、JPEGで符号化した場合には、独立/従属フラグ36は、常に、「1」となる。そして、その場合、例えば、逆方向ポインタ35は、ID情報31ごとに自己の前の時点に生成されたパケットデータ40の直前のアドレスを示すものとなる。
また、記録再生装置1は、専用のハードウェアをもって構成してもよいし、汎用のパーソナルコンピュータ上でソフトウェアによる処理手段によって実現してもよい。
<実施の形態2>
図7は、本実施の形態に係る記録再生装置1、および、記録再生方法を説明する図であり、より具体的には、データ記録領域11cにおけるデータ構造を説明する図である。なお、本実施の形態において、実施の形態1で示した構成と同一、または、これに相当するものについては、同一の符号を付すものとする。
図7に示すように、データ記録領域11cは、一定データ間隔ごとに分割された分割データ記録領域89を含む。ポインタパケット80は、この分割データ記録領域89ごとに設けられている。なお、本実施の形態では、上記の一定データ間隔は記録媒体11aの記録単位の整数倍の間隔であり、ポインタパケット80は、記録媒体11aの記録単位の整数倍の間隔ごとに設けられているものとする。以下の図において、斜め方向にハッチングしたものは、ポインタパケット80を表すものとする。
ポインタパケット80に、そのポインタパケット80が設けられた分割データ記録領域89に記録されたパケットデータ40のID情報31それぞれに対して、分割データ記録領域89に記録され、そのID情報31を含むパケットデータ40のうち最初に読み出されるパケットデータ40の位置を、そのポインタパケット80の位置から相対的に示すアドレス情報である先頭ポインタ81〜83を格納している。なお、本実施の形態の分割データ記録領域89には、「0x00」から「0xFF」までのID情報31を含むパケットデータ40が記録できるものとする。
ポインタパケット80に格納されている先頭ポインタ81は、ID情報31が「0x00」であるパケットデータ40のうち、そのポインタパケット80が設けられた分割データ記録領域89において最初に読み出されるパケットデータ40のアドレスを示す。図8は、その様子を示すものであり、この図において、No.1を付したパケットデータ40は、その分割データ記録領域89において最初に読み出されるパケットデータ40であることを示す。また、ポインタパケット80に格納されている先頭ポインタ83は、ID情報31が「0xFF」であるパケットデータ40のうち、そのポインタパケット80が設けられた分割データ記録領域89において最初に読み出されるパケットデータ40のアドレスを示す。同様に、「0x01」から「0xFE」までのID情報31それぞれに対して、同様のパケットデータ40のアドレスを示す先頭ポインタ82をポインタパケット80に格納している。このようにして、全てのID情報31に対して、最初に読み出されるパケットデータ40のアドレスを格納している。なお、分割データ記録領域89に、対応するID情報31のパケットデータ40がない場合には、その先頭ポインタは、例えば、「0」が格納される。
また、ポインタパケット80に、そのポインタパケット80が設けられた分割データ記録領域89に記録されたパケットデータ40のID情報31それぞれに対して、分割データ記録領域89に記録され、そのID情報31を含むパケットデータ40のうち最後に読み出されるパケットデータ40の位置を、そのポインタパケット80の位置から相対的に示すアドレス情報である終端ポインタ84〜86を格納している。
ポインタパケット80に格納されている終端ポインタ84は、ID情報31が「0x00」であるパケットデータ40のうち、そのポインタパケット80が設けられた分割データ記録領域89において最後に読み出されるパケットデータ40のアドレスを示す。この図において、No.k,l,m,n(k,l,m,nは自然数)を付したパケットデータ40は、その分割データ記録領域89において最後に読み出されるパケットデータ40であることを示す。また、ポインタパケット80に格納されている終端ポインタ86は、ID情報31が「0xFF」であるパケットデータ40のうち、そのポインタパケット80が設けられた分割データ記録領域89において最後に読み出されるパケットデータ40のアドレスを示す。同様に、「0x01」から「0xFE」までのID情報31それぞれに対して、同様のパケットデータ40のアドレスを示す終端ポインタ85をポインタパケット80に格納している。このようにして、全てのID情報31に対して、最後に読み出されるパケットデータ40のアドレスを格納している。なお、分割データ記録領域89に、対応するID情報31のパケットデータ40がない場合には、その終端ポインタは、例えば、「0」が格納される。
なお、先頭ポインタ81から先頭ポインタ83、および、終端ポインタ84から終端ポインタ85のデータサイズは、分割データ記録領域89のサイズに決定されるものであり、この分割データ記録領域89の範囲のアドレスを相対的に表現できるだけのサイズが確保されているものとする。
また、図8に示すように、ポインタパケット80に、そのポインタパケット80が設けられた分割データ記録領域89に、パケットデータ40が最初の時間に記録された最小日時情報87と、そのポインタパケット80が設けられた分割データ記録領域89に、パケットデータ40が最後の時間に記録された最大日時情報88とを格納している。
本実施の形態では、制御情報読み出し部12は、パケットデータ40の制御情報を読み出す前に、まず、このポインタパケット80を読み出す。それから、所望のID情報31を含むパケットデータ40に先頭ポインタ81〜83が記録されていて、再生を行う場合には、先頭ポインタ81〜83の情報により、分割データ記録領域89において最初に読み出すべきパケットデータ40を読み出す。所望のID情報31を含むパケットデータ40に終端ポインタ84〜86が記録されていて、逆再生を行う場合には、終端ポインタ84〜86の情報により、分割データ記録領域89において最後に読み出すべきパケットデータ40を読み出す。もし、所望のID情報31を含むパケットデータ40が記録されていない場合には、次のポインタパケット80を読み出す。
また、制御情報読み出し部12は、先頭ポインタ81〜83、および、終端ポインタ84〜86を読み出す前に、まず、最小日時情報87、および、最大日時情報88を読み出す。そして、所望の日時が、最小日時情報87から最大日時情報88の間にあるかを読み出す。所望の日時が、最小日時情報87から最大日時情報88の間にあれば、続けて先頭ポインタ81〜83、あるいは、終端ポインタ84〜86を読み出す。もし、所望の日時が、最小日時情報87から最大日時情報88の間になければ、次のポインタパケット80を読み出す。
以上のような記録再生装置1、および、記録再生方法によれば、パケットデータ40を読み出す前に、ポインタパケット80を読み出すことで、対応する分割データ記録領域89に、所望のID情報31を含むパケットデータ40が記録されているかどうかを瞬時に検索することができる。こうして、制御情報読み出し部12が、所望の制御情報を読み出す場合に、効率よく所望の制御情報を検索することができるので、高速なパケットデータ40の読み出しが可能となる。
また、このポインタパケット80は、記録媒体11aの記録単位の整数倍の間隔ごとに設けられているので、記録媒体11aから効率よくポインタパケット80を読み出すことができる。
また、最小日時情報87、および、最大日時情報88を読み出すことにより、対応する分割データ記録領域89に、所望のパケットデータ40が記録されているかどうかを瞬時に検索することができる。こうして、制御情報読み出し部12が、所望の制御情報を読み出す場合に、効率よく所望の制御情報を検索することができるので、高速なパケットデータ40の読み出しが可能となる。
<実施の形態3>
実施の形態2では、高速読み出しを行うために、データ記録領域11cに一定データ間隔ごとにポインタパケット80を設けた。そのため、ポインタパケット80前後の領域に、データサイズが大きいパケットデータ40を記録する場合には、ポインタパケット80の直前のデータ記録領域11cが不足して記録できなくなる場合がある。そのような場合、次のポインタパケット80のデータ記録領域11cに記録しなければならないため、結果として、ポインタパケット80の直前に記録されない領域が生じるようになり、その領域が無駄になってしまう。本実施の形態は、その無駄が生じないようにするためのものである。
図9は、本実施の形態に係る記録再生装置1、および、記録再生方法を説明する図であり、より具体的には、データ記録領域11cにおけるデータ格納方法を説明する図である。なお、本実施の形態において、実施の形態2で示した構成と同一、または、これに相当するものについては、同一の符号を付すものとする。
映像データ90は、実施の形態1における映像データに相当する。ここでは、映像データ90について示すが、記録用のデータ41であればよく、音声データや、その他データであってもよい。データ多重化部8は、一の記録用のデータ41である映像データ90を分割して生成される複数の分割データである分割映像データ91〜93それぞれに、分割前のその映像データ90に付与されるアクセス制御ヘッダ30を付与してメディアパケットを生成する。本実施の形態では、映像データ90の分割を3分割としている。
アクセス制御ヘッダ30の制御情報は、分割状態を示すチェインフラグ37を含む。例えば、チェインフラグ37の値が「1」で有る場合には、その分割映像データ91が、映像データ90の先頭の分割映像データであることを意味する。同様に、チェインフラグの値が「2」である場合には、その分割映像データ92が、映像データ90の中間の分割映像データであることを意味する。チェインフラグ37の値が「3」である場合には、その分割映像データ93が、映像データ90の最後の分割映像データであることを意味する。
図9では、先頭の分割映像データ91に付与されるアクセス制御ヘッダ30内のチェインフラグ37には「1」が記述されている。同様に、中間の分割映像データ92に付与されるアクセス制御ヘッダ30内のチェインフラグ37は「2」が記述され、最終の分割映像データ93に付与されるアクセス制御ヘッダ30内のチェインフラグ37は「3」が記述されている。
データ記録部10は、ポインタパケット80の直前に生じるデータ記録領域11cの未使用領域に、チェインフラグ37を含むパケットデータ40を記録する。制御情報読み出し部12は、データ記録領域11cにおいて、チェインフラグ37を含むパケットデータ40を読み出した場合には、対応するチェインフラグ37を含むパケットデータ40全てを読み出す。そして、それらのパケットデータ40に含まれる分割映像データ91〜93から、元の記録用の映像データ90を復元する。
このように構成された本実施の形態に係る記録再生装置1は、所定のデータ範囲を有する映像データ90を分割した分割映像データ91〜93を、データ記録領域11cに記録できるようになる。そのため、ポインタパケット80を設けてデータ記録領域11cに生じる未使用領域に、分割映像データ91〜93をポインタパケット80の前後に分けて記録することで、データ記録領域11cの無駄を発生させることなく、効率よく記録することができる。さらに、ポインタパケット80が設けられた分割データ記録領域89のデータ間隔よりも大きなパケットデータ40を記録する場合でも、上記と同様にすれば、そのパケットデータ40を分割データ記録領域89に記録することができる。また、上記の構成は、長時間記憶するような構成に限ったものではなく、例えば、符号化部から出力された記録用のデータ41を一時的に保持して記録するメモリに適用してもよい。そうすれば、メモリの容量に対して大きな所定のデータ範囲を有する記録用のデータ41を、そのメモリに記録する場合でも、分割して記録するようにすることにより、装置に必要とされるメモリをより小さなメモリで代用することが可能となる。
なお、本実施の形態では、一の映像データ90の分割を3分割とした例で示しているが、4分割以上とすることも可能であり、その場合には、中間に位置する複数のパケットデータ40のチェインフラグに対して、例えば、2が記述される。また、2分割で記録しても問題はない。また、全ての映像データ90を分割する必要はない。
また、本実施の形態では、記録用のデータ41が、映像データであるとして、分割データのパケット化を説明したが、映像データに限ったものではなく、上述した音声データやその他データに対しても同様にパケット化するようにしてもよく、その場合にも、上記と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態4>
図10は、本実施の形態に係る記録再生装置1、および、記録再生方法を説明する図であり、より具体的には、データ記録領域11cにおけるデータ構造の説明図である。なお、本実施の形態において、実施の形態1で示した構成と同一、または、これに相当するものについては、同一の符号を付すものとする。
図10で示したS1からS9は、パケットデータ40のそれぞれのデータサイズを示している。本実施の形態においては、パケットデータ40のデータサイズS1からS9を、離散的な不定データ長で構成するものとする。離散的な不定データ長とは、たとえば、データ転送単位(例えば、32バイト)の整数倍などで構成するものである。記録用のデータ41のデータサイズが32バイトの整数倍でない場合には、記録用のデータ41の終端に、データアライメントのためのスタッフィングを行うものとする。
そして、アクセス制御ヘッダ30に格納されているデータサイズ情報33、および、正方向ポインタ34、および、逆方向ポインタ35の値は、この32バイトを基準とした値で表現する。たとえば、パケットデータ40のサイズが3072バイトであって、基準とした値が32バイトである場合、96(=3072/32)という新たなアドレスで表現する。
以上のような記録再生装置1、および、記録再生方法によれば、パケットデータ40の先頭位置は離散的となり、記録単位で区切った範囲を1単位として新たなアドレスとすることができる。このようにすれば、パケットデータ40のデータサイズ情報33、および、パケットデータ40の先頭位置示す正方向ポインタ34、および、逆方向ポインタ35は、より小さなデータサイズでアドレスを表現することが可能となる。そうすると、アクセス制御ヘッダ30のデータサイズを小さくすることにより、アクセス制御ヘッダ30に対する記録用のデータ41を記録する比率が領域が増えるため、記録媒体11aの記録効率を向上することが実現可能となる。この効果は、実施の形態2で説明したポインタパケット80の先頭ポインタ81〜83、および、終端ポインタ84〜86についても同様の効果があり、さらに記録媒体11aの記録効率を向上することが可能となる。
<実施の形態5>
図11は、本実施の形態に係る記録再生装置1、および、記録再生方法を説明するブロック図であり、より具体的には、実施の形態1に示した記録再生装置1に加え、ネットワーク受信部25と、ネットワーク送信部26とを備える。なお、本実施の形態において、実施の形態1で示した構成と同一、または、これに相当するものについては、同一の符号を付すものとする。また、実施の形態1と同様、図11において、本実施の形態の効果に直接影響を及ぼさない部分は省略して示している。
映像入力部2,3それぞれには、カメラなどから出力される映像信号が入力される。本実施の形態では、2チャンネルの映像信号が入力される構成となっている。映像符号化部4,5それぞれは、映像入力部2,3からそれぞれ入力された映像信号を符号化して、映像データを生成する。また、音声入力部6には、マイクなどから出力される音声信号が入力される。音声符号化部7は、音声入力部6から入力された音声信号を符号化して、音声データを生成する。これらは、実施の形態1と同様である。ネットワーク受信部25には、LANなどのネットワークを介して、ネットワークカメラなどの符号化装置が接続される。このように、ネットワーク受信部25は、符号化された記録用のデータ41をネットワークを介して外部、例えば、外部装置から受信する。
データ多重化部8は、符号化された記録用のデータ41に対し、所定のデータ範囲ごとに、データの種類にかかわらず同一の情報項目を有する共通のアクセス制御ヘッダ30を付与して、不定データ長のメディアパケットを生成し、多重化する。ここで、記録用のデータ41は、上述した映像信号を符号化した映像データ、および、音声信号を符号化した音声データに、さらに、ネットワーク受信部25で受信したデータの少なくとも一つを含む。ここで、ネットワーク受信部25で受信したデータは、映像データ、音声データ、および、映像信号、および、音声信号以外のその他信号を符号化したその他データのいずれであってもよい。
アクセス制御ヘッダ30の情報項目は、パケットメディアを読み出す制御に用いられる制御情報を含む。この制御情報の内容は、データ多重化部8によって与えられてもよいし、制御情報生成部9で与えもよい。その後、データ記録部10は、データ多重化部8が生成したメディアパケットを、パケットデータ40としてデータ記録領域11cに連続して記録する。
データ記録領域11cに記録されたパケットデータ40を再生する場合には、制御情報読み出し部12とデータ読み出し部13により構成されるデータ抽出部が、アクセス制御ヘッダ30の制御情報に基づいて、データ記録領域11cに記録されたパケットデータ40を読み出す。本実施の形態では、制御情報読み出し部12が、データ記録領域11cに記録されたパケットデータ40の制御情報のうち、所望の制御情報と一致する制御情報を検索して読み出す。データ読み出し部13は、制御情報読み出し部12において一致したパケットデータ40を読み出す。
データ読み出し部13から読み出された記録用のデータ41は、データ分離部14にて分離して、映像復号化部15,16に送られるか、音声復号化部19に送られるか、もしくは、ネットワーク送信部26に送出される。ネットワーク送信部26は、制御情報に基づいて読み出されたパケットデータ40を、ネットワークを介して外部、例えば、外部装置に送信する。
以上の構成からなる本実施の形態に係る記録再生装置1は、ネットワークを介した記録用のデータ41も、データ多重化部8において、アクセス制御ヘッダ30を付与してパケットデータ40として記録する。このため、遠隔地のデータを記録再生装置1にて記録する場合や、記録再生装置1に記録された記録用のデータ41をネットワークを介して遠隔地にて再生することができる。そして、記録再生装置1を実施の形態1と同様な構成としているため、実施の形態1と同様な効果を有し、データ記録領域11cの効率的な利用を実現するとともに、アクセス制御ヘッダ30の情報およびポインタパケット80の情報を用いることで高速な読み出しを実現することができる。
なお、本実施の形態では、ネットワーク受信部25から受信してデータ記録領域11cに記録された記録用のデータ41を、ネットワーク送信部26から外部に送信する構成について説明した。しかし、これに限ったものではなく、ネットワーク受信部25から受信してデータ記録領域11cに記録された記録用のデータ41を、復号化部において復号化し、映像出力部17,18、あるいは、音声出力部20により出力してもかまわない。このようにすることで、例えば、遠隔地の記録装置に記録された記録用のデータ41を、本記録再生装置1で視聴することができる。また、本記録再生装置1の符号化部で符号化してデータ記録領域11cに記録した記録用のデータ41を、データ読み出し部13にて読み出した後、ネットワーク送信部26にて外部に送信してもよい。このようにすることで、本記録再生装置1での記録用のデータ41を、ネットワークを介して遠隔地の記録再生装置1で視聴することができる。
実施の形態1に係る記録再生装置を示すブロック図である。 実施の形態1に係る記録再生装置および記録再生方法を示す図である。 実施の形態1に係る記録再生装置および記録再生方法を示す図である。 実施の形態1に係る記録再生装置および記録再生方法を示す図である。 実施の形態1に係る記録再生装置および記録再生方法を示す図である。 実施の形態1に係る記録再生装置および記録再生方法を示す図である。 実施の形態2に係る記録再生装置および記録再生方法を示す図である。 実施の形態2に係る記録再生装置および記録再生方法を示す図である。 実施の形態3に係る記録再生装置および記録再生方法を示す図である。 実施の形態4に係る記録再生装置および記録再生方法を示す図である。 実施の形態5に係る記録再生装置を示すブロック図である。
符号の説明
1 記録再生装置、2,3 映像入力部、4,5 映像符号化部、6 音声入力部、7 音声符号化部、8 データ多重化部、9 制御情報生成部、10 データ記録部、11 データ蓄積部、11a 記録媒体、11b 管理データ領域、11c データ記録領域、12 制御情報読み出し部、13 データ読み出し部、14 データ分離部、15,16 映像復号化部、17,18 映像出力部、19 音声復号化部、20 音声出力部、21 付加情報入力部、22 付加情報符号化部、23 付加情報復号化部、24 付加情報出力部、25 ネットワーク受信部、26 ネットワーク送信部、30 アクセス制御ヘッダ、31 ID情報、32 日時情報、33 データサイズ情報、34,60〜67 正方向ポインタ、35,70〜77 逆方向ポインタ、36 独立/従属フラグ、37 チェインフラグ、40 パケットデータ、41 記録用のデータ、42 チャンネル1のIフレームの映像データ、43 チャンネル2のIフレームの映像データ、44,46 チャンネル1のPフレームの映像データ、45,49 チャンネル1の音声データ、47,50 その他データ、48 チャンネル2のPフレームの映像データ、80 ポインタパケット、81〜83 先頭ポインタ、84〜86 終端ポインタ、87 最小日時情報、88 最大日時情報、89 分割データ記録領域、90 映像データ、91〜93 分割映像データ。

Claims (12)

  1. 符号化された記録用のデータに対し、所定のデータ範囲ごとに、データの種類にかかわらず同一の情報項目を有する共通のヘッダを付与して、不定データ長のパケットを生成するデータ多重化部と、
    前記パケットが記録されるデータ記録領域を有する記録媒体と、
    前記データ多重化部が生成した前記パケットを前記データの種類にかかわらず前記データ記録領域に連続して記録するデータ記録部と、
    前記ヘッダの制御情報に基づいて、前記データ記録領域に記録されたパケットデータを読み出すデータ抽出部とを備え
    前記記録用のデータは、映像信号を符号化した映像データ、および、音声信号を符号化した音声データ、および、それ以外の信号を符号化したその他データの少なくとも一つを含み、
    前記制御情報は、当該制御情報が付与された前記パケットデータが、前記映像データであるか前記音声データであるか前記その他データであるかを特定するためのID情報を含み、
    前記データ記録領域は、
    一定データ間隔ごとに分割された分割データ記録領域を含み、
    前記分割データ記録領域ごとにポインタパケットが設けられ、
    前記ポインタパケットに、
    当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に記録された前記パケットデータの前記ID情報それぞれに対して、当該分割データ記録領域に記録され、当該ID情報を含む前記パケットデータのうち最初に読み出される前記パケットデータの位置を、当該ポインタパケットの位置から相対的に示すアドレス情報と、
    当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に記録された前記パケットデータの前記ID情報それぞれに対して、当該分割データ記録領域に記録され、当該ID情報を含む前記パケットデータのうち最後に読み出される前記パケットデータの位置を、当該ポインタパケットの位置から相対的に示すアドレス情報とを格納している、
    記録再生装置。
  2. 前記データ抽出部で読み出された前記パケットデータを復号化する復号化部をさらに備え、
    一の前記パケットデータは、独立して前記復号化部で復号化可能な第1の記録用のデータ、または、前記第1の記録用のデータに従属して前記復号化部で復号化可能な第2の記録用のデータのいずれかを含み、
    前記制御情報は、当該制御情報が付与された前記パケットデータが、前記第1の記録用のデータであるか前記第2の記録用のデータであるかを特定するための情報を含む、
    請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 前記制御情報は、
    当該制御情報の前記ID情報と一致する前記ID情報を含む前記パケットデータのうち、当該制御情報を含む前記パケットの生成時間直後に生成された前記パケットデータの位置を、当該制御情報を含む前記パケットデータの位置から相対的に示すアドレス情報と、
    当該制御情報の前記ID情報と一致する前記ID情報を含む前記パケットデータのうち、当該制御情報を含む前記パケットの生成時間直前に生成された前記パケットデータの位置を、当該制御情報を含む前記パケットデータの位置から相対的に示すアドレス情報とを含む、
    請求項1または請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 前記データ抽出部で読み出された前記パケットデータを復号化する復号化部をさらに備え、
    一の前記パケットデータは、独立して前記復号化部で復号化可能な第1の記録用のデータ、または、前記第1の記録用のデータに従属して前記復号化部で復号化可能な第2の記録用のデータのいずれかを含み、
    前記制御情報は、
    該制御情報の前記ID情報と一致する前記ID情報を含む前記パケットデータのうち、当該制御情報を含む前記パケットの生成時間直後に生成された前記パケットデータの位置を、当該制御情報を含む前記パケットデータの位置から相対的に示すアドレス情報と、
    当該制御情報の前記ID情報と一致する前記ID情報を含む前記パケットデータのうち、当該制御情報を含む前記パケットの生成時間直前に生成された前記パケットデータの位置を、当該制御情報を含む前記パケットデータの位置から相対的に示すアドレス情報とを含む、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の記録再生装置。
  5. 前記一定データ間隔は、
    前記記録媒体の記録単位の整数倍の間隔である、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の記録再生装置。
  6. 記ポインタパケットに、
    当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に前記パケットデータが最初の時間に記録された最小日時情報と、当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に前記パケットデータが最後の時間に記録された最大日時情報とを格納している、
    請求項乃至請求項5のいずれかに記載の記録再生装置。
  7. 前記制御情報は、当該制御情報を含む前記パケットデータが前記データ記録領域に記録された日時情報を含む、
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の記録再生装置。
  8. 前記パケットデータのデータサイズは、離散的である、
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の記録再生装置。
  9. 前記データ多重化部は、一の前記記録用のデータを分割して生成される分割データそれぞれに、分割前の当該記録用のデータに付与される前記ヘッダを付与して前記パケットを生成し、
    前記制御情報は、分割状態を示す情報を含む、
    請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の記録再生装置。
  10. 符号化された記録用のデータに対し、所定のデータ範囲ごとに、データの種類にかかわらず同一の情報項目を有する共通のヘッダを付与して、不定データ長のパケットを生成する工程と、
    前記パケットを前記データの種類にかかわらず記録媒体のデータ記録領域に連続して記録する工程と、
    前記ヘッダの制御情報に基づいて、前記データ記録領域に記録されたパケットデータを読み出す工程とを備え、
    前記記録用のデータは、映像信号を符号化した映像データ、および、音声信号を符号化した音声データ、および、それ以外の信号を符号化したその他データの少なくとも一つを含み、
    前記制御情報は、当該制御情報が付与された前記パケットデータが、前記映像データであるか前記音声データであるか前記その他データであるかを特定するためのID情報を含み、
    前記データ記録領域は、
    一定データ間隔ごとに分割された分割データ記録領域を含み、
    前記分割データ記録領域ごとにポインタパケットが設けられ、
    前記ポインタパケットに、
    当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に記録された前記パケットデータの前記ID情報それぞれに対して、当該分割データ記録領域に記録され、当該ID情報を含む前記パケットデータのうち最初に読み出される前記パケットデータの位置を、当該ポインタパケットの位置から相対的に示すアドレス情報と、
    当該ポインタパケットが設けられた前記分割データ記録領域に記録された前記パケットデータの前記ID情報それぞれに対して、当該分割データ記録領域に記録され、当該ID情報を含む前記パケットデータのうち最後に読み出される前記パケットデータの位置を、当該ポインタパケットの位置から相対的に示すアドレス情報とを格納している、
    記録再生方法
  11. 前記制御情報に基づいて読み出された前記パケットデータを復号化する工程をさらに備え、
    一の前記パケットデータは、独立して復号化可能な第1の記録用のデータ、または、前記第1の記録用のデータに従属して復号化可能な第2の記録用のデータのいずれかを含み、
    前記制御情報は、当該制御情報が付与された前記パケットデータが、前記第1の記録用のデータであるか前記第2の記録用のデータであるかを特定するための情報を含む、
    請求項10に記載の記録再生方法
  12. 前記制御情報に基づいて読み出された前記パケットデータを復号化する工程をさらに備え、
    一の前記パケットデータは、独立して復号化可能な第1の記録用のデータ、または、前記第1の記録用のデータに従属して復号化可能な第2の記録用のデータのいずれかを含み、
    前記制御情報は、
    当該制御情報の前記ID情報と一致する前記ID情報を含む前記パケットデータのうち、当該制御情報を含む前記パケットの生成時間直後に生成された前記パケットデータの位置を、当該制御情報を含む前記パケットデータの位置から相対的に示すアドレス情報と、
    当該制御情報の前記ID情報と一致する前記ID情報を含む前記パケットデータのうち、当該制御情報を含む前記パケットの生成時間直前に生成され、前記第1の記録用のデータを含む前記パケットデータの位置を、当該制御情報を含む前記パケットデータの位置から相対的に示すアドレス情報とを含む、
    請求項10または請求項11に記載の記録再生方法
JP2006350996A 2006-12-27 2006-12-27 記録再生装置および記録再生方法 Active JP4607090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350996A JP4607090B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 記録再生装置および記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350996A JP4607090B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 記録再生装置および記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166900A JP2008166900A (ja) 2008-07-17
JP4607090B2 true JP4607090B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39695797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350996A Active JP4607090B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 記録再生装置および記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607090B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103424A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Victor Co Of Japan Ltd 符号化ビットストリーム記録及び/又は再生装置、並びに記録媒体
JP2003339019A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置および記録再生方法
JP2004295947A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
JP2004356751A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP2006304232A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重化装置、再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868981B2 (ja) * 1993-09-16 1999-03-10 株式会社東芝 圧縮信号生成装置及び方法及び再生装置及び方法
JP3510784B2 (ja) * 1998-03-12 2004-03-29 シャープ株式会社 動画像記録方法、再生方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103424A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Victor Co Of Japan Ltd 符号化ビットストリーム記録及び/又は再生装置、並びに記録媒体
JP2003339019A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置および記録再生方法
JP2004295947A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
JP2004356751A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP2006304232A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重化装置、再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008166900A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421156B2 (ja) 画像再生装置および画像記録再生装置
EP0729153B1 (en) Optical disk and optical disk reproduction apparatus
US6002834A (en) Optical disk having table relating sector address and time and optical disk reproducing apparatus
US6009237A (en) Optical disk and optical disk reproduction apparatus
US8676038B2 (en) Recording/reproducing apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method and computer program
JP2008010110A (ja) ファイル分割装置、ファイル分割方法及びファイル分割プログラム
JP2006303652A (ja) 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP4552802B2 (ja) 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2868981B2 (ja) 圧縮信号生成装置及び方法及び再生装置及び方法
JP4548226B2 (ja) データ処理方法、その装置およびプログラム
JP4607090B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP4624437B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2008072182A (ja) 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化プログラム、動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、及び動画像符号化復号化装置
JP2003009085A (ja) デジタル信号記録装置および方法、デジタル信号再生装置および方法
JP2005197839A (ja) トランスポートストリームの特殊再生方法及びトランスポートストリームの記録再生装置
JP2003309811A (ja) 画像通信装置、画像処理システム、画像通信方法、記憶媒体、及びプログラム
JP3485111B2 (ja) 再生方法および再生装置
JP3589241B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP4373481B2 (ja) 動画像再生装置
JP5100852B2 (ja) デジタル信号記録再生装置および方法、デジタル信号再生装置および方法
JP4169002B2 (ja) 音声フォーマット変換装置及び符号化装置
JP2000152236A (ja) 動画像符号化装置および多重化方法とその装置および記録再生装置
JP4227605B2 (ja) 動画像再生装置
JP2019149790A (ja) 記録装置、再生装置、変換装置、送信装置、記録方法、再生方法、変換方法、及び、ストリームデータのデータ構造
JP2011188193A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250