JP4602914B2 - 環境制御システムおよび環境制御方法 - Google Patents

環境制御システムおよび環境制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4602914B2
JP4602914B2 JP2006011421A JP2006011421A JP4602914B2 JP 4602914 B2 JP4602914 B2 JP 4602914B2 JP 2006011421 A JP2006011421 A JP 2006011421A JP 2006011421 A JP2006011421 A JP 2006011421A JP 4602914 B2 JP4602914 B2 JP 4602914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
sensor node
user
device control
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006011421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192472A (ja
Inventor
雅之 中村
敦 櫻井
静男 古保
弘司 伴
敏雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006011421A priority Critical patent/JP4602914B2/ja
Publication of JP2007192472A publication Critical patent/JP2007192472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602914B2 publication Critical patent/JP4602914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、センサを用いて環境情報を測定し、環境を制御する技術に関する。
照明に人の存在を検知する人感センサを接続し、人が存在する場合は照明を点灯し、人が存在しない場合は照明を消灯するセンサシステムが存在する。また、複数のセンサをネットワークで接続したセンサネットワークにおいて、各センサのセンシング結果に基づいて、照明や空調などを制御する協調センシング技術が研究されている(非特許文献1参照)。
Collaborative Processing in Sensor/Actuator Network for Environment control,ISSNIP,2005
さて、人が快適であると感じる照明の明るさや空調の温度は、人によって異なる。例えば、明るい室内を好む人と、控えめな灯りを好む人とが存在する。また、ある人にとっては快適な温度であっても、他の人にとっては暑い(または寒い)場合がある。このように、明るさや温度などの環境に対する人の嗜好(快適性)には個人差がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、環境制御機器をユーザの嗜好に合わせて制御するとともに、当該環境制御機器の近傍に存在する他の環境制御機器と協調して制御することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、例えば、環境制御システムであって、複数の環境制御機器各々に接続された複数のセンサノードと、サーバとを有し、前記センサノード各々は、自センサノードの近傍の他センサノードを検出する検出手段と、自センサノードの周囲にユーザの存在を検出した場合には1の値を、ユーザの存在を検出しない場合には0の値を、それぞれセンシング結果として出力する測定手段と、自センサノードの近傍に存在するユーザについて、ユーザの嗜好に応じて前記センシング結果に重み付けをするためのユーザ係数を特定するユーザ認識手段と、前記測定手段が測定したセンシング結果と、前記検出手段が検出した他センサノードの識別情報と、前記ユーザ認識手段が特定したユーザ係数とを、前記サーバに送信する送信手段と、前記サーバから、前記環境制御機器を制御するための機器制御信号を受信し、当該機器制御信号に従って前記環境制御機器を制御する制御手段と、を有し、前記サーバは、前記センサノード各々から、前記自センサノードのセンシング結果と、前記他センサノードの識別情報と、前記ユーザ係数とを受信する受信手段と、前記受信手段が受信した情報に基づいて、前記センサノード毎に前記機器制御信号を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した各機器制御信号を、対応するセンサノードに送信する送信手段と、を有し、前記生成手段は、fiをセンサノードiの機器制御信号、fjをセンサノードiの近傍の他センサノードであるセンサノードjの機器制御信号、miをセンサノードiの近傍の他センサノードの個数、siをセンサノードiから前記受信手段を介して受信した自センサノードのセンシング結果、g(si)をセンシング結果siを前記ユーザ係数で重み付けした後のセンシング結果、λを0から1の間の値をとる重み係数、α(si)をセンシング結果siの関数である重み関数として、前記センサノード毎に以下の数式
Figure 0004602914
を生成し、前記センサノード毎に生成された前記数式の連立方程式を解くことにより前記センサノード各々の前記機器制御信号を算出する。
環境制御システムであって、複数の環境制御機器各々に接続された複数のセンサノードを有し、前記センサノード各々は、自センサノードの近傍の他センサノードを検出する検出手段と、自センサノードの周囲にユーザの存在を検出した場合には1の値を、ユーザの存在を検出しない場合には0の値を、それぞれセンシング結果として出力する測定手段と、自センサノードの近傍に存在するユーザについて、ユーザの嗜好に応じて前記センシング結果に重み付けをするためのユーザ係数を特定するユーザ認識手段と、前記他センサノードから、当該他センサノードに接続された他環境制御機器を制御する他機器制御信号を受信する受信手段と、前記測定手段が測定したセンシング結果と、前記受信手段が受信した他機器制御信号と、前記ユーザ認識手段が特定したユーザ係数とに基づいて、当該自センサノードに接続された自環境制御機器を制御する機器制御信号を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した機器制御信号を前記他センサノードに送信する送信手段と、前記生成手段が生成した機器制御信号に従って前記自環境制御機器を制御する制御手段と、を有し、前記生成手段は、fiを前記機器制御信号、fjを前記他センサノードであるセンサノードjから前記受信手段を介して受信した他機器制御信号、miを自センサノードの近傍の他センサノードの個数、siを前記自センサノードのセンシング結果、g(si)をセンシング結果siを前記ユーザ係数で重み付けした後のセンシング結果、λを0から1の間の値をとる重み係数、α(si)をセンシング結果siの関数である重み関数、εを所定の正の数として、以下の数式
Figure 0004602914
を生成して前記機器制御信号の更新量△fiを算出し、前回算出した機器制御信号に更新量△fiを加算して前記機器制御信号を更新する処理を、所定の回数繰り返して行い、前記機器制御信号を算出する。
本発明により、環境制御機器をユーザの嗜好に合わせて制御するとともに、当該環境制御機器の近傍に存在する他の環境制御機器と協調して制御することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態が適用された環境制御システムの全体構成図である。図示する環境制御システムは、各環境制御機器4に接続(設置)されたセンサノード1と、センサノード送受信器2と、サーバ3と、を有する。
環境制御機器4は、例えば、照明機器、空気調整装置(いわゆるエアコン)など環境を制御する機器である。そして、各センサノード1は、環境情報(温度、湿度、衝撃、赤外線など)をセンシング(測定、感知)し、センシング結果をサーバ3に送信する機器である。また、各センサノード1は、当該センサノード1の近傍に存在するユーザを認識し、当該ユーザのユーザ情報をサーバ3に送信する。
センサノード1は、測定部11と、ノード検出部12と、通信部13と、機器制御部14と、ユーザ認識部16と、テーブル変更部17と、ユーザテーブル18と、を有する。測定部11は、後述する測定用センサを用いて少なくとも1つの環境情報をセンシングする。環境情報は、センサノードの周囲の環境を評価するための指標であって、例えば、温度、湿度、振動、赤外線などである。
ノード検出部12は、自センサノード1の近傍に存在する他センサノードを検出する。ノード検出部12は、赤外線センサまたは電磁界検出センサなどを用いて、当該センサノード1から所定の範囲内に存在する他センサノードを検出する。
通信部13は、センサノード送受信器2を介してサーバ3と、または、近傍に存在する他センサノードとデータの送受信を行う。なお、通信部13は中継機能を有し、近傍の他センサーノートにデータを送信し、当該他センサノードを中継してサーバ3(センサノード送受信器2)にデータを送信することとしてもよい。また、通信部13は、他センサノードを中継して、サーバ3からデータを受信することとしてもよい。なお、通信部13は、後述する無線通信モジュールを用いてデータを送受信する。
機器制御部14は、当該センサノード1に接続された環境制御機器4を、サーバ3から受信した機器制御信号に従って制御する。なお、センサノード1と環境制御機器4とは、配線により接続されている場合だけでなく、無線により接続されていてもよい。無線で接続されている場合、センサノード1の機器制御部14は、赤外線リモコンなどにより、環境制御機器4を制御する。
ユーザ認識部16は、後述するユーザ認識センサを用いて、当該センサノード1の近傍に存在するユーザを検出し、検出したユーザのユーザ情報を特定する。テーブル変更部17は、ユーザが環境制御機器4に対して操作した操作信号に基づいて、ユーザテーブル18を変更する。ユーザテーブル18は、ユーザ毎に当該ユーザのユーザ情報が記憶されたテーブルである。なお、ユーザテーブル18については後述する。
センサノード送受信器2は、サーバ3と接続され、サーバ3の制御によりセンサノード1と無線でデータの送受信を行う。センサノード送受信器2は、アンテナと、通信用モジュールと、サーバ3との接続インタフェースと、を有する。なお、センサノード送受信器2とサーバ3とは、LAN(Local Area Network)、またはシリアルインターフェースなどにより接続されるものとする。
サーバ3は、各センサノード1から、当該センサノード1のセンシング結果と、近傍の他センサノードのIDと、ユーザ情報とを収集し、センサノード1毎に機器制御信号を生成する。サーバ3は、受信部31と、信号生成部32と、送信部33とを有する。受信部31は、センサノード送受信器2を介して、各センサノード1からデータを受信する。信号生成部32は、センサノード1毎に、当該センサノード1に接続された環境制御機器4を制御するための機器制御信号を生成する。
機器制御信号は、環境制御機器4を制御するための信号であって、環境制御機器4が出力する出力量を制御するための信号、または、環境制御機器4に供給される電力量を制御するための信号などである。例えば、環境制御機器4が照明機器の場合、機器制御信号は、照明機器の明るさ(出力量)を制御するため信号である。また、環境制御機器4が空気調整装置の場合、機器制御信号は、温度(出力量)を制御するための信号である。
次に、本発明の第2の実施形態が適用された環境制御システムについて説明する。
図2は、第2の実施形態の環境制御システムの全体構成図である。図示する環境制御システムは、複数のセンサノード1を有する。そして、各センサノード1は、環境制御機器4に接続されている。なお、図示する環境制御機器4は、図1の環境制御機器と同様である。
図示する環境制御システムでは、サーバを有することなく、各センサノード1が、環境制御機器4を制御するための機器制御信号を生成する。図示するセンサノード1各々は、測定部11と、ノード検出部12と、通信部13と、機器制御部14と、信号生成部15と、ユーザ認識部16と、テーブル変更部17と、ユーザテーブル18と、を有する。なお、図示するセンサノード1は、信号生成部15を有する点において、図1に示す第1の実施形態のセンサノード1と異なる。信号生成部15は、自センサノード1に接続された環境制御機器4を制御するための機器制御信号を生成する。
次に、第1の実施形態の環境制御システム(図1参照)、および、第2の実施形態の環境制御システム(図2参照)で用いられるセンサノード1およびサーバ3のハードウェアについて説明する。
図3は、センサノード1のハードウェア構成の一例を示した図である。
センサノード1は、バッテリで駆動し、測定用センサ81と、ノード検出用センサ82と、CPU83と、メモリ84と、無線通信モジュール85と、機器制御モジュール86と、ユーザ認識センサ87と、を有する。
図示する測定用センサ81は、例えば、人の存在を検知する人感センサ、温度を測定する温度センサ、湿度を測定する湿度センサ、衝撃を検出する振動センサ、光を検出する光センサ、またはこれらを組み合わせた複合センサなどである。ノード検出用センサ82は、赤外線センサまたは電磁界検出センサなどであって、近傍の他センサノードを検出する。
CPU83は、測定用センサ81、ノード検出用センサ82、メモリ84、無線通信モジュール85、機器制御モジュール86およびユーザ認識センサ87を制御する。すなわち、CPU83がメモリ84に記憶された所定のプログラムを実行することにより、センサノード1の各機能が実現される。
無線通信モジュール85は、無線通信により、センサノード送受信器2または他センサノードと通信する。無線通信としては、無線LAN、特定小電力無線、微弱無線、ZIGBEE、BLUETOOTHなどを利用することできる。なお、これらの無線通信の場合、通信距離は数mから数十mである。機器制御モジュール86は、環境制御機器4を制御する。
ユーザ認識センサ87は、RFIDリーダ(Radio Frequency Identification reader)、DDC(Charge Coupled Devices)カメラ、指紋センサ、話者認識用マイクロフォンなど、当該センサノード1の近傍に存在するユーザを認識・識別するためのセンサである。なお、ユーザ認識センサ87にRFIDリーダを用いる場合、ユーザは、自分のユーザ識別情報(ユーザID)が記憶されたRFIDタグを携帯する必要がある。すなわち、当該センサノード1の近傍(通信範囲内)にユーザが存在する場合、当該ユーザが携帯するRFIDタグは、当該ユーザのユーザ識別情報をRFIDリーダに送信する。RFIDリーダは、ユーザ識別情報を受信することにより、近傍に存在するユーザを検出する。
また、CCDカメラは、近傍に存在するユーザの顔を撮像する。話者認識用マイクロフォンは、近傍に存在するユーザが発した音声を収集する。指紋センサは、ユーザの指の接触を検知し、指紋画像を取得する。なお、ユーザ認識部16は、顔の画像、音声または指紋画像などの生体情報に基づいて、ユーザを識別する。
図4は、サーバ3のハードウェア構成の一例を示した図である。
サーバ3は、図示するように、CPU91と、メモリ92と、外部記憶装置93と、インタフェース装置94と、これらの各装置を接続するバス95と、を備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。インタフェース装置94は、センサノード送受信器2と接続するため装置であって、例えば、シリアルポート、パラレルポート、LANポート、USBポート、CFカードスロットなどを用いることができる。
このコンピュータシステムにおいて、CPU91がメモリ92上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、サーバ3の各機能が実現される。なお、サーバ3は、図示しない入力装置および出力装置を備えることとしてもよい。また、サーバ3に、PC(Personal Computer)などを用いることとしてもよい。
次に、センサノード1のユーザテーブル18について説明する。
図5は、ユーザテーブル18の一例を示す図である。図示するユーザテーブル18は、ユーザ識別情報181と、ユーザ情報182とを有する。ユーザ情報182には、ユーザの環境に対する嗜好性、すなわちユーザが快適である感じる環境情報の指標が設定される。本実施形態では、後述する機器制御信号を生成する際に用いられるユーザ係数(式3参照)が、ユーザ情報182に設定されるものとする。
次に、機器制御信号の生成処理について説明する。
第1の実施形態のサーバ3の信号生成部32、および第2の実施形態のセンサノード1の信号生成部15は、下記に示す式1の評価関数が最小となる機器制御信号を生成する。
Figure 0004602914
fiはセンサノードiの機器制御信号、fjはセンサノードiの近傍に存在する他センサノードの機器制御信号である。なお他センサノードは、mi個存在するものとする。
siは、センサノードiの測定部11がセンシングしたセンシング結果である。g(si)は、センシング結果siの関数であって、センシング結果に基づく機器制御信号(以下、「センシング信号」)を算出するための関数である。通常、機器制御信号fiは、センシング信号g(si)に従うものとする。例えば、センサノードの測定用センサ81が人感センサであるものとする。そして、センサノードの測定部11は、人感センサが人を検出した場合は「1」を、人を検出しない場合は「0」を、センシング結果として出力するものとする。この場合、関数g(si)には、例えば、式2を用いることが考えられる。
Figure 0004602914
式2の場合、関数g(si)により算出されるセンシング信号と、センシング結果とは等しくなる。環境制御機器4が照明機器の場合に、このセンシング信号に従って照明機器を制御すると、人がいない場所では照明機器をオフ(OFF)の状態に制御し、人がいる場所では照明機器を最高出力(例えば「1」)のオン(ON)の状態に制御する。なお、照明機器は、明るさを調整可能な調光機能を有するものとする。
ここで、人が快適であると感じる照明の明るさは、人によって異なる。例えば、全ての人が最高照度(最高出力時の最も明るい状態)を好むとは限らず、人によっては控えめな照度(やさしい光)を好む場合がある。このように、明るさや温度などの環境に対する人の嗜好(快適性)には個人差があると考えられる。そのため、本実施形態の関数g(si)は、式3を用いることとする。
Figure 0004602914
式3のkは、ユーザの嗜好に応じてセンシング信号に重み付けを(すなわちセンシング信号の調整を)するためのユーザ係数であって、「0」から「1」の間の値をとる。本実施形態では、ユーザテーブル18(図5参照)にユーザ毎に設定されたユーザ情報を、ユーザ係数kに用いることとする。例えば、ユーザAのユーザ係数kは「1」、ユーザBのユーザ係数kは「0.6」、ユーザCのユーザ係数kは「0.8」など、ユーザの嗜好に合ったユーザ係数kが用いられる。
以上により、式1の第1項は、自センサノードの機器制御信号と、近傍の他センサノードの機器制御信号との差(fi−fj)の自乗和である。また、式1の第2項は、自センサノードの機器制御信号と、センシング信号との差(fi−g(si))の自乗である。信号生成部32、15は、式1が最小値になるような機器制御信号を決定する。すなわち、信号生成部32、15は、センシング信号(センシング結果)に従うとともに、近傍の他センサノードの機器制御信号との差をできるだけ小さくした機器制御信号を生成する。
省エネルギーの観点からみると、センシング結果のみに基づいたセンシング信号で、照明機器または空気調整装置(エアコン)などの環境制御機器4を制御することが望ましい。しかしながら、センシング信号だけで環境制御機器4を制御した場合、人の感性や快適性に適合しない場合がある。
具体的には、人感センサのセンシング結果に基づくセンシング信号で、照明機器を制御した場合、人がいる場所は照明機器がオン(ON)に制御され明るい状態となるが、人のいない場所は照明機器がオフに制御され真っ暗な状態となる。しかしながら、明るい場所のすぐ隣に真っ暗な場所が存在すると、不自然な照明環境であるといわざるをえない。すなわち、違和感や不自然な印象(圧迫感など)を人に与えてしまう。
そのため、第1および第2の実施形態の信号生成部32、15は、近傍の他センサノードの機器制御信号との較差をできるだけ小さくした機器制御信号を生成することにより、近傍に存在する照明機器(例えば、隣接し合う照明機器)の明るさを徐々に(滑らかに)変化させることができる。これにより、対象となる領域に存在する人にとって違和感がなく自然で居住性が良い照明環境を実現する。なお、照明機器は、明るさを調整可能な調光機能を有するものとする。また、第1および第2の実施形態の信号生成部32、15は、ユーザ係数kを用いてセンシング信号に重み付けをすることにより、ユーザの嗜好により適合した機器制御信号を生成することができる。
また、式1のλは重み係数で「0」から「1」の間の値をとり、α(si)は重み関数であってセンシング結果siの関数とする。式1では、重み係数λを第1項に、また、重み関数α(si)を第2項に付加することにより、環境制御機器4に対する省エネルギー性と、環境の自然さ(滑らかさ)とのトレードオフを決定する。重み関数α(si)は、例えば、人感センサの場合、以下の式4を用いることが考えられる。
Figure 0004602914
なお、βは正の数値である。例えば、センシング結果siが「1」の場合(すなわち、人感センサが人を検出した場合)、α(si)の値は「β+1−λ」となる。βに比較的大きな値(例えば「100」など)が設定される場合、センシング結果に従って照明機器を制御することができる。すなわち、センシング結果に合わせて照明機器が明るくなるように制御される。
一方、センシング結果siが「0」の場合(すなわち、人感センサが人を検出しない場合)、α(si)の値は「1−λ」となる。λが小さな値(例えば、「0.1」)であればα(si)の値は「0.9」となり、センシング結果に合わせて照明機器が暗くなるように制御される。また、λが大きな値(例えば、「0.9」)であればα(si)の値は「0.1」となり、人のいる明るい場所と人のいない暗い場所との明るさ変化の自然さ(滑らかさ)が重視されるようになるために、できるだけ自然に照明を暗くするような制御がおこなわれるものと期待できる。
次に、第1の実施形態の環境制御システム(図1参照)において、式1の値が最小となる機器制御信号を生成する処理について説明する。
サーバ3の信号生成部32は、下記の式5を解くことによって各センサノード1の機器制御信号を生成(算出)する。
Figure 0004602914
図6は、サーバ3と各センサノード1のデータの送受信を模式的に示した図である。
サーバ3は、センサノード1各々から、センシング結果(s1,・・・,si−1,si,si+1,・・・,sn)、および、近傍の他センサノードの他センサノードIDを受信する。そして、サーバ3は、センサノード1毎に式5を生成する。そして、サーバ3は、センサノード1毎に生成された式5の連立方程式を解くことにより各センサノード1の機器制御信号(f1,・・・,fi−1,fi,fi+1,・・・,fn)を算出する。なお、式5を解くことにより算出された各機器制御信号を、式1の評価関数に代入した場合、最小の値となる。
そして、サーバ3は、各センサノード1に、当該センサノード1用の機器制御信号をそれぞれ送信する。これにより、各センサノード1は、センシング結果等をサーバ3に送信するだけでサーバ3から機器制御信号を受信し、当該機器制御信号に基づいて環境制御機器4を制御する。
図7は、第1の実施形態の環境制御システムにおける機器制御信号の生成処理のフローチャートである。まず、センサノード1のノード検出部12は、自センサノードIDを送信する。また、ノード検出部12は、近傍(通信到達範囲内)に存在する他センサノードが送信した他センサノードIDを受信する。このようにして、ノード検出部12は、近傍に存在する他センサノードを検出する(S11)。なお、S11の処理は、センサノード1を所定の環境に配置した際に1度だけ行う場合、または、所定のタイミングで定期的に行う場合が考えられる。
そして、センサノード1のユーザ認識部16は、近傍に存在するユーザのユーザ情報(ユーザ係数)を特定する(S12)。すなわち、ユーザ認識部16は、ユーザ認識センサ87が検知したユーザ識別情報または生体情報(顔の画像、音声、指紋画像など)を取得する。ユーザ識別情報を取得した場合、ユーザ認識部16は、ユーザテーブル18を参照し、当該ユーサ識別情報に対応するユーザ情報を特定する。
生体情報を取得した場合、ユーザ認識部16は、所定の画像処理または所定の音声処理を行い、メモリに記憶された生体情報テーブル(不図示)を参照して当該生体情報を有するユーザを識別する。なお、生体情報テーブルには、本システムを利用する各ユーザの生体情報とユーザ識別情報とがあらかじめ登録さているものとする。そして、ユーザ認識部16は、ユーザテーブル18を参照し、ユーサ識別情報に対応するユーザ情報を特定する。
そして、センサノード1の測定部11は、測定用センサ81を用いて環境情報をセンシングする。そして、測定部11は、自センサノードIDと、自センサノードのセンシング結果と、S11で受信した他センサノードIDと、S12で特定したユーザ情報とを含む状態メッセージを、通信部13を用いてサーバ3に送信する(S13)。なお、自センサノードIDは、センサノード1のメモリにあらかじめ記憶されているものとする。
なお、測定部11は、所定のタイミングで定期的にセンシングを行い、その都度、状態メッセージをサーバ3に送信するものとする。あるいは、測定部11は、所定のタイミングで定期的にセンシングを行い、センシング結果が前回と異なる場合(環境情報が変化した場合)にのみ、状態メッセージをサーバ3に送信することとしてもよい。この場合、状態メッセージを受信したサーバ3は、状態メッセージを送信した送信元センサノード1以外の各センサノードに、状態メッセージの送信を要求する。送信元センサノード1以外のセンサノード1各々は、サーバ3からの要求を受け付けて、状態メッセージをサーバ3に送信する。
また、ユーザ認識部16は、測定部11が定期的にセンシングを行うタイミングで、ユーザ認識センサが生体情報を検知したタイミングで、または、その他のタイミングで、ユーザ情報を特定するものとする。
サーバ3の受信部31は、全てのセンサノード1各々から、状態メッセージ(自センサノードID、センシング結果、他センサノードID、ユーザ情報)を受信し、メモリに記憶する。そして、信号生成部32は、メモリに記憶された各状態メッセージを参照し、各センサノード1毎に前述の式5を生成する(S14)。
なお、信号生成部32は、式3のユーザ係数kには、状態メッセージに含まれるユーザ情報の値を設定する。また、センサノード1が複数のユーザを認識(検知)して複数のユーザ情報を送信した場合、信号生成部32は、各ユーザ情報の平均値を算出し、当該平均値をユーザ係数kに設定するものとする。例えば、センサノード1がユーザA(ユーザ情報:「1」)とユーザB(ユーザ情報:「0.6」)とを認識した場合、信号生成部32は、(1+0.6)/2=0.8をユーザ係数kに設定する。これにより、各ユーザの嗜好にできるだけ合わせることができる。
そして、信号生成部32は、生成した式5を解くことによって各センサノード1の機器制御信号fiを算出(生成)する。そして、送信部33は、算出した各センサノード1の機器制御信号を、対応するセンサノードにそれぞれ送信する(S15)。
そして、センサノード1の機器制御部14は、通信部13を用いて機器制御信号を受信する。そして、機器制御部14は、受信した機器制御信号に従って、自センサノードに接続された環境制御機器4を制御する(S16)。例えば、環境制御機器4が照明機器の場合、機器制御部14は、機器制御信号に基づいて照明機器の出力量(明るさ)を制御する。
次に、第2の実施形態の環境制御システム(図2参照)の機器制御信号の生成処理について説明する。
センサノード1は、下記の式6を解くことによって、式1の値が最小となる機器制御信号fiを算出(生成)する。
Figure 0004602914
εは、小さな正の数である。機器制御信号fjの初期値は、前述の式2(g(si))から算出されるセンシング信号とする。センサノード1は、自センサノードの機器制御信号fi、他センサノードの機器制御信号fj、およびセンシング結果siを、式5に代入し、機器制御信号fiの更新量Δfiを算出する。そして、前回算出した機器制御信号fiに更新量Δfiを加算し、機器制御信号fiを更新する。なお、センサノード1は、所定の回数、式6を計算し、機器制御信号fjを更新する。
図8は、各センサノード1のデータの送受信を模式的に示した図である。
図示する場合、各センサノード1は、一列等間隔に設置され、両隣の隣接するセンサノード1のみと通信可能であるものとする。すなわち、各センサノード1の近傍の他センサノードは、両隣のセンサノードであるものとする。
具体的には、センサノードiは、近傍の他センサノードi−1、i+1から、機器制御信号fi−1、fi+1を受信する。そして、センサノードiは、受信した他センサノードの機器制御信号fi−1、fi+1と、自センサノードのセンシング結果siおよび前回算出した機器制御信号fiと、を用いて機器制御信号の更新量Δfiを算出する。そして、センサノードiは、前回算出した機器制御信号fiに、更新量Δfiを加算し、機器制御信号fiを更新する。
なお、所定の回数、繰り返し式6を計算することにより更新された機器制御信号fiを、式1の評価関数に代入した場合、最小値となる。
図9は、第2の実施形態の環境制御システムにおける、第1の機器制御信号の生成処理フローチャートである。なお、図示する生成処理は、例えば、所定のタイミングで定期的に、または、所定のセンサノードのセンシング結果が変化した場合に、行われるものとする。また、全てのセンサノードにおいて、データの送受信のタイミングは必ずしも同期させる必要はないが、データの送受信回数および機器制御信号fiの更新回数は、全てのセンサノードで整合性をとる必要がある。
まず、各センサノード1のノード検出部12は、自センサノードIDを送信する。また、ノード検出部12は、近傍(通信到達範囲内)に存在する他センサノードが送信した他センサノードIDを受信する。このようにして、ノード検出部12は、近傍に存在する他センサノードを検出する(S21)。なお、S21の処理は、センサノード1を所定の環境に配置した際に1度だけ行う場合、または、図示する処理の開始時に毎回行う場合が考えられる。
そして、センサノード1のユーザ認識部16は、図6のS12と同様に、近傍に存在するユーザのユーザ情報(ユーザ係数)を特定する(S22)。すなわち、ユーザ認識部16は、ユーザテーブル18を参照し、ユーザ認識センサが検知したユーザ識別情報または生体情報に基づいてユーザ情報を特定する。
センサノード1の測定部11は、自センサノード1の周囲の環境をセンシングする。そして、信号生成部15は、測定部11がセンシングしたセンシング結果を前述の式3(g(Si))に代入し、機器制御信号の初期値(センシング信号)を算出する(S23)。なお、信号生成部15は、S22で特定したユーザ情報の値を、式3のユーザ係数kに設定する。
そして、各センサノード1の測定部11は、通信部13を用いて、自センサノード1の自センサノードIDおよび機器制御信号の初期値を、S21で検出した近傍の他センサノードに送信する。また、測定部11は、通信部13を用いて、近傍の他センサノード各々から、他センサノードIDおよび機器制御信号を受信する(S24)。
なお、測定部11は、S23で算出した機器制御信号、および、S24で受信した他センサノードIDおよび機器制御信号を、メモリに記憶するものとする。また、近傍の他センサノードは、S24で自センサノード1から機器制御信号の初期値を受信したタイミングで、図9に示す本処理を開始することとしてもよい。
そして、信号生成部15は、自センサノードの機器制御信号およびセンシング結果と、受信した他センサノード各々の機器制御信号と、ユーザ係数とを式6および式3に代入し、自センサノードの機器制御信号fiの更新量Δfiを算出する。そして、信号生成部15は、メモリに記憶された機器制御信号fiに更新量Δfiを加算し、機器制御信号fiを更新(算出)する(S25)。そして、信号生成部15は、更新した機器制御信号fiをメモリに記憶する。
そして、信号生成部15は、更新回数xの値に「1」を加算する(S26)。そして、信号生成部15は、更新回数xが所定の値(例えば、「50回」)を超えたか否かを判別する(S27)。更新回数xが所定の値より小さい場合(S27:NO)、S24に戻り、繰り返しS24からS27の処理を行う。
一方、更新回数xを超えた場合(S27:YES)、機器制御部14は、最終的に更新された機器制御信号をメモリから読み出し、当該機器制御信号に従って、自センサノードに接続された環境制御機器4を制御する(S28)。例えば、環境制御機器4が照明機器の場合、機器制御部14は、機器制御信号に基づいて照明機器の出力量(明るさ)を制御する。
図10は、第2の実施形態の環境制御システムにおける、第2の機器制御信号の生成処理フローチャートである。第2の機器制御信号の生成処理では、センサノード1が生成する機器制御信号の精度を向上させ、また、機器制御信号を生成する際の更新回数を低減することを目的とする。そのため、第2の機器制御信号の生成処理では、機器制御信号の初期値を、第1の機器制御信号の生成処理と異なる方法で算出する。
図10に示すフローチャートでは、機器制御信号の初期値の算出処理(S331〜S333)が、図9に示すフローチャートのS23に相当する。そして、図10のS31およびS32は図9のS21およびS22と同じ処理であって、また、図10のS34からS38は図9のS24からS28と同じ処理であるため、ここでは説明を省略する。
まず、S331において、センサノード1の測定部11は、自センサノード1の周囲の環境をセンシングする。そして、信号生成部15は、測定部11がセンシングしたセンシング結果を前述の式3(g(Si))に代入し、機器制御信号の第1の初期値(センシング信号)を算出する(S331)。なお、信号生成部15は、S32で特定したユーザ情報の値を、式3のユーザ係数kに設定する。
そして、S332において、各センサノード1の測定部11は、通信部13を用いて、自センサノード1の自センサノードIDおよび機器制御信号の第1の初期値を、S31で検出した近傍の他センサノードに送信する。また、測定部11は、通信部13を用いて、近傍の他センサノード各々から、他センサノードIDおよび機器制御信号を受信する。
そして、S333において、信号生成部15は、S331で算出した自センサノード1の機器制御信号の第1の初期値と、S332で受信した他センサノードの機器制御信号とを式7に代入し、機器制御信号の第2の初期値を算出する。
Figure 0004602914
式7は、自センサノードの機器制御信号の第1の初期値と、他センサノードの機器制御信号との平均値を算出する式である。すなわち、信号生成部15は、第1の初期値と、他センサノードの機器制御信号との平均値を、第2の初期値とする。そして、信号生成部15は、第2の初期値を用いてS34からS37の処理を繰り返し行い、機器制御信号を更新する。
第2の機器制御信号の生成処理では第2の初期値を用いることにより、S38で環境制御機器4を実際に制御する機器制御信号の精度をより向上させ、また、機器制御信号を生成する際の更新回数をより低減することができる。
次に、センサノード1の測定用センサ81が人感センサであって、センサノード1に接続された環境制御機器4が照明機器の場合の具体例について説明する。
図11は、10個のセンサノード1と、各センサノード1のセンシング結果とを、模式的に示した図である。図示する10個のセンサノード1は、等間隔に一列に設置されている。そして、各センサノード1には、環境制御機器4である照明機器(不図示)が接続されている。そして、各センサノード1の近傍(通信到達範囲内)に存在する他センサノードは、両隣の隣接するセンサノードであるものとする。また、第1の実施形態の環境制御システム(図1)の場合、複数のセンサノード送受信器2を用い、または、各センサノード1に中継機能を持たせるなどして、各センサノード1とサーバ3とが通信可能なようにする。
また、図示する例では、センサノード(1)の近傍にユーザAが存在し、センサノード(5)の近傍にユーザBが存在し、センサノード(10)の近傍にユーザCが存在するものとする。したがって、人感センサのセンシング結果は、センサノード(1)、センサノード(5)およびセンサノード(10)のみ「1」(人が存在する状態)であって、他は「0」(人が存在しない状態)である。
図11に示す場合、第1の実施形態の環境制御システム(図1参照)で用いられる前述の式5は、以下の式8となる。
Figure 0004602914
また、図11に示す場合、第2の実施形態の環境制御システム(図2参照)で用いられる前述の式6は、以下の式9となる。
Figure 0004602914
なお、センサノード(1)(図中左端)の機器制御信号f1の算出に用いられる機器制御信号f0には、機器制御信号f1を用いることとする。また、センサノード(10)(図中右端)の機器制御信号f10の算出に用いられる機器制御信号f11には、機器制御信号f10を用いることとする。
図12は、各実施形態において算出される機器制御信号(照明機器の出力量)をグラフ化したものである。すなわち、図示するグラフには、第1の実施形態のサーバ3が生成した機器制御信号(以下、「第1の機器制御信号」)と、第2の実施形態のセンサノード1が図9の処理により生成した機器制御信号(以下、「第2の機器制御信号」)と、第2の実施形態のセンサノード1が図10の処理により生成した機器制御信号(以下、「第3の機器制御信号」)と、が示されている。
グラフの横軸はセンサノードIDである。また、グラフの縦軸は照明機器への機器制御信号であって、「1」を最高の出力量、すなわち最も明るい状態とする。また、ユーザ係数kについては、ユーザAは「1」、ユーザBは「0.6」、ユーザCは「0.8」であるものとする。また、重み係数λは「0.7」、重み関数α(si)(式4参照)のβは「50」とする。
図示するグラフの第1の機器制御信号(第1の実施の形態)では、人が存在する場所の機器制御信号1a、1b、1cは、存在するユーザのユーザ係数とほぼ等しい。例えば、近傍にユーザAが存在するセンサノード(1)の機器制御信号1aは、ほぼ「1」である。このように、機器制御信号の生成にユーザの嗜好を示すユーザ係数を用いることにより、ユーザの嗜好に合った快適な環境を実現することができる。
また、人が存在しない場所の機器制御信号は、省エネルギーの観点からは照明の必要はないが、明るい場所から急に暗くならないように空間的に滑らかな光変化になるように設定されている。
なお、重み係数λの値を変更することにより、環境制御機器4に対する制御ポリシーを変更することができる。例えば、重み係数λを小さな値とした場合、センシング結果により近い値の機器制御信号が算出される。すなわち、人のいない場所の機器制御信号はより小さく(より暗く)なる。一方、重み係数λを大きな値とした場合、明るい場所から暗い場所への空間的な光変化がより滑らかな機器制御信号が算出されるが、人がいない場所ではより明るくなる。
図示するグラフの第2の機器制御信号および第3の機器制御信号(第2の実施の形態)は、センサノード1が式9を繰り返し実行することにより算出したものである。ここで、εを「0.03」、更新回数を「50回」とする。第2の機器制御信号および第3の機器制御信号は第1の機器制御信号とほぼ同様である。但し、第3の機器制御信号の方が、より精度の高い厳密解である第1の機器制御信号に近似した結果となっている。
ここで、第2の機器制御信号および第3の機器制御信号各々について、第1の機器制御信号とのRMS(Root Mean Square)を算出する。RMSは、自乗平均平方根であって、値が小さいほど第1の機器制御信号に近似しているといえる。図示するグラフの場合、第2の機器制御信号のRMSは「0.12」で、第3の機器制御信号のRMSは「0.083」である。すなわち、第3の機器制御信号の方が第2の機器制御信号より、第1の機器制御信号に近似しているといえる。したがって、図10の処理により生成した第3の機器制御信号は、図9の処理により生成した第2の機器制御信号に比べて、より高い精度であるといえる。これにより、図10の処理では、機器制御信号を生成する際の更新回数を、図9の処理より低減させることができる。
次に、ユーザテーブル18(図5参照)のユーザ情報(ユーザ係数)の変更処理について説明する。前述のとおりユーザテーブル18は、各センサノード1のメモリにあらかじめ記憶されている。ユーザテーブル18には、ユーザ毎に、照明の明るさや空調の温度など環境に対する嗜好性を示すユーザ情報が登録されている。しかしながら、ユーザ情報の登録後に、ユーザの嗜好が変化した場合、または、誤った嗜好がユーザ情報に登録されている場合がある。このような場合、ユーザは、自らリモコンなどを用いて、環境制御機器4を操作する。
センサノード1のテーブル変更部17は、ユーザが環境制御機器4に対して操作した操作信号を検出(モニタリング)する。そして、テーブル変更部17は、操作信号を検出すると、操作を行ったユーザを識別するためのユーザ識別要求をユーザ認識部16に送出する。ユーザ認識部16は、ユーザ識別要求を受け付けると、ユーザ認識センサ87が検知したユーザ識別情報または生体情報から、近傍に存在するユーザを識別する。そして、ユーザ認識部16は、識別したユーザのユーザ識別情報をテーブル変更部17に送出する。
そして、テーブル変更部17は、ユーザテーブル18を参照し、ユーザ認識部16から受け付けたユーザ識別情報に対応するユーザ情報を特定する。そして、テーブル変更部17は、操作信号に応じてユーザテーブル18の特定したユーザ情報を変更する。なお、前述した機器制御信号生成処理(図7、図9、図10)では、更新後のユーザ情報を用いて機器制御信号を生成する。
このように、ユーザが操作した操作信号をモニタリングし、ユーザテーブル18の操作者ユーザのユーザ情報を変更することにより、ユーザの嗜好に適合した環境をリアルタイムで実現することができる。
以上説明した第1および第2の実施形態では、センサノード1の近傍に存在するユーザのユーザ情報(ユーザ係数)を用いて機器制御信号を生成する。これにより、ユーザの嗜好により適合した環境、すなわち当該ユーザにとってより快適な環境を提供することができる。
また、第1および第2の実施形態では、環境制御機器を、当該環境制御機器の近傍に存在する他の環境制御機器と協調して制御することができる。具体的には、自センサノードの機器制御信号と、近傍の他センサノードの機器制御信号との差(fi−fj)の自乗和と、自センサノードの機器制御信号と、センシング信号との差(fi−g(si))の自乗の合計が最小値になるような機器制御信号を生成する。これにより、第1および第2の実施形態では、センシング信号(センシング結果)に従うとともに、近傍の他センサノードの機器制御信号との差をできるだけ小さくした機器制御信号を生成することができる。
すなわち、近傍に存在する照明機器(例えば、隣接し合う照明機器)の明るさを徐々に(滑らかに)変化させることができる。これにより、対象となる領域に存在する人にとって違和感がなく自然で居住性が良い照明環境を実現することができる。
また、第2の実施形態では、サーバ3を有することなく、各センサノード1が、自らの機器制御信号を生成する。これにより、環境制御システムをより低コストに構築することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。例えば、図11では、等間隔に一列に設置されたセンサノード1を例として説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されることなく、センサノード1は、2次元または3次元に設置されていてもよい。また、図11では、近傍の他センサノードは両隣の隣接する2つのセンサノードとしたが、近傍の他センサノードは3つ以上であってもよい。
また、第1の実施形態の環境制御システムでは、サーバ3は生成した各機器制御信号を各センサノード1に送信し、センサノード1各々が機器制御信号に基づいて環境制御機器4を制御することとした。しかしながら、機器制御信号を生成したサーバ3が、直接、センサノード1に接続された環境制御機器4を制御することとしてもよい。また、サーバ3に環境制御装置が接続されている場合、サーバ3は、当該サーバ3に接続された環境制御装置を制御することとしてもよい。これらの場合、サーバ3は、環境制御機器を制御するための機器制御部(機器制御モジュール)を備えることとする。
本発明の第1の実施形態が適用された環境制御システムの全体構成図である。 本発明の第2の実施形態が適用された環境制御システムの全体構成図である。 センサノードのハードウェア構成を示す図である。 サーバのハードウェア構成例を示す図である。 ユーザテーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態におけるセンサノードとサーバのデータの送受信を模式的に示した図である。 第1の実施形態における機器制御信号生成処理のフローチャートである。 第2の実施形態における各センサノード間でのデータの送受信を模式的に示した図である。 第2の実施形態における機器制御信号生成処理のフローチャートである。 第2の実施形態における機器制御信号生成処理のフローチャートである。 センサノードの配列の一例を示した図である。 第1および第2の実施形態の機器制御信号のグラフの一例である。
符号の説明
1:センサノード、11:測定部、12:ノード検出部、13:通信部、14:機器制御部、15:信号生成部、16:ユーザ認識部、17:テーブル変更部、18:ユーザテーブル、2:センサノード送受信器、3:サーバ、31:受信部、32:信号生成部、33:送信部、4:環境制御機器

Claims (14)

  1. 環境制御システムであって、
    複数の環境制御機器各々に接続された複数のセンサノードと、サーバとを有し、
    前記センサノード各々は、
    自センサノードの近傍の他センサノードを検出する検出手段と
    自センサノードの周囲にユーザの存在を検出した場合には1の値を、ユーザの存在を検出しない場合には0の値を、それぞれセンシング結果として出力する測定手段と、
    自センサノードの近傍に存在するユーザについて、ユーザの嗜好に応じて前記センシング結果に重み付けをするためのユーザ係数を特定するユーザ認識手段と、
    前記測定手段が測定したセンシング結果と、前記検出手段が検出した他センサノードの識別情報と、前記ユーザ認識手段が特定したユーザ係数とを、前記サーバに送信する送信手段と、
    前記サーバから、前記環境制御機器を制御するための機器制御信号を受信し、当該機器制御信号に従って前記環境制御機器を制御する制御手段と、を有し、
    前記サーバは、
    前記センサノード各々から、前記自センサノードのセンシング結果と、前記他センサノードの識別情報と、前記ユーザ係数とを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した情報に基づいて、前記センサノード毎に前記機器制御信号を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した各機器制御信号を、対応するセンサノードに送信する送信手段と、を有し、
    前記生成手段は、
    fiをセンサノードiの機器制御信号、fjをセンサノードiの近傍の他センサノードであるセンサノードjの機器制御信号、miをセンサノードiの近傍の他センサノードの個数、siをセンサノードiから前記受信手段を介して受信した自センサノードのセンシング結果、g(si)をセンシング結果siを前記ユーザ係数で重み付けした後のセンシング結果、λを0から1の間の値をとる重み係数、α(si)をセンシング結果siの関数である重み関数として、前記センサノード毎に以下の数式
    Figure 0004602914
    を生成し、
    前記センサノード毎に生成された前記数式の連立方程式を解くことにより前記センサノード各々の前記機器制御信号を算出すること
    を特徴とする環境制御システム。
  2. 環境制御システムであって、
    複数の環境制御機器各々に接続された複数のセンサノードを有し、
    前記センサノード各々は、
    自センサノードの近傍の他センサノードを検出する検出手段と
    自センサノードの周囲にユーザの存在を検出した場合には1の値を、ユーザの存在を検出しない場合には0の値を、それぞれセンシング結果として出力する測定手段と、
    自センサノードの近傍に存在するユーザについて、ユーザの嗜好に応じて前記センシング結果に重み付けをするためのユーザ係数を特定するユーザ認識手段と、
    前記他センサノードから、当該他センサノードに接続された他環境制御機器を制御する他機器制御信号を受信する受信手段と、
    前記測定手段が測定したセンシング結果と、前記受信手段が受信した他機器制御信号と、前記ユーザ認識手段が特定したユーザ係数とに基づいて、当該自センサノードに接続された自環境制御機器を制御する機器制御信号を生成する生成手段と、
    前記生成手段が生成した機器制御信号を前記他センサノードに送信する送信手段と、
    前記生成手段が生成した機器制御信号に従って前記自環境制御機器を制御する制御手段と、を有し、
    前記生成手段は、
    fiを前記機器制御信号、fjを前記他センサノードであるセンサノードjから前記受信手段を介して受信した他機器制御信号、miを自センサノードの近傍の他センサノードの個数、siを前記自センサノードのセンシング結果、g(si)をセンシング結果siを前記ユーザ係数で重み付けした後のセンシング結果、λを0から1の間の値をとる重み係数、α(si)をセンシング結果siの関数である重み関数、εを所定の正の数として、以下の数式
    Figure 0004602914
    を生成して前記機器制御信号の更新量△fiを算出し、前回算出した機器制御信号に更新量△fiを加算して前記機器制御信号を更新する処理を、所定の回数繰り返して行い、前記機器制御信号を算出すること
    を特徴とする環境制御システム。
  3. 請求項2記載の環境制御システムであって、
    前記生成手段は、
    前記機器制御信号の初期値を生成し、
    該機器制御信号の初期値を前記送信手段を介して前記他センサノードに送信し、前記他センサノードから前記受信手段を介して前記他機器制御信号の初期値を受信し、
    前記数式のfiに前記機器制御信号の初期値、もしくは前記機器制御信号の初期値とmi個の前記他機器制御信号の初期値との平均値を代入し、fjに前記他機器制御信号の初期値を代入することにより前記機器制御信号を更新し、
    該更新した機器制御信号を前記送信手段を介して前記他センサノードに送信し、前記他センサノードから前記受信手段を介して更新された他機器制御信号を受信し、
    前記数式のfiに前記更新した機器制御信号を代入し、fjに前記更新された他機器制御信号を代入することにより前記機器制御信号をさらに更新し、
    同様にして、前記機器制御信号を更新する処理を、所定の回数繰り返して行い、前記機器制御信号を算出すること
    を特徴とする環境制御システム。
  4. 請求項3記載の環境制御システムであって、
    前記生成手段は、g(si)を前記機器制御信号の初期値として設定すること
    を特徴とする環境制御システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の環境制御システムであって、
    前記生成手段は、βを正の数として、以下の数式
    Figure 0004602914
    を前記重み関数α(si)として設定すること
    を特徴とする環境制御システム。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の環境制御システムであって、
    前記センサノード各々は、
    ユーザ毎にユーザ係数が記憶されたユーザ記憶手段を、さらに有し、
    前記ユーザ認識手段は、前記ユーザ記憶手段を参照し、自センサノードの近傍に存在するユーザのユーザ係数を特定すること
    を特徴とする環境制御システム。
  7. 請求項記載の環境制御システムであって、
    前記センサノード各々は、
    ユーザが環境制御機器に対して操作した操作信号を受け付け、前記ユーザ記憶手段の前記ユーザのユーザ係数を前記操作信号に基づいて変更する変更手段を、さらに有すること
    を特徴とする環境制御システム。
  8. 環境制御システムが行う環境制御方法であって、
    前記環境制御システムは、複数の環境制御機器各々に接続された複数のセンサノードと、サーバとを有し、
    前記センサノード各々は、
    自センサノードの近傍の他センサノードを検出する検出ステップと
    自センサノードの周囲にユーザの存在を検出した場合には1の値を、ユーザの存在を検出しない場合には0の値を、それぞれセンシング結果として出力する測定ステップと、
    自センサノードの近傍に存在するユーザについて、ユーザの嗜好に応じて前記センシング結果に重み付けをするためのユーザ係数を特定するユーザ認識ステップと、
    前記測定ステップで測定したセンシング結果と、前記検出ステップで検出した他センサノードの識別情報と、前記ユーザ認識ステップで特定したユーザ係数とを、前記サーバに送信する送信ステップと、
    前記サーバから、前記環境制御機器を制御するための機器制御信号を受信し、当該機器制御信号に従って前記環境制御機器を制御する制御ステップと、を行い、
    前記サーバは、
    前記センサノード各々から、前記自センサノードのセンシング結果と、前記他センサノードの識別情報と、前記ユーザ係数とを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した情報に基づいて、前記センサノード毎に前記機器制御信号を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成した各機器制御信号を、対応するセンサノードに送信する送信ステップと、を行い、
    前記生成ステップは、
    fiをセンサノードiの機器制御信号、fjをセンサノードiの近傍の他センサノードであるセンサノードjの機器制御信号、miをセンサノードiの近傍の他センサノードの個数、siを前記受信ステップでセンサノードiから受信した自センサノードのセンシング結果、g(si)をセンシング結果siを前記ユーザ係数で重み付けした後のセンシング結果、λを0から1の間の値をとる重み係数、α(si)をセンシング結果siの関数である重み関数として、前記センサノード毎に以下の数式
    Figure 0004602914
    を生成し、
    前記センサノード毎に生成された数式の連立方程式を解くことにより前記センサノード各々の前記機器制御信号を算出すること
    を特徴とする環境制御方法。
  9. 環境制御システムが行う環境制御方法であって、
    前記環境制御システムは、複数の環境制御機器各々に接続された複数のセンサノードを有し、
    前記センサノード各々は、
    自センサノードの近傍の他センサノードを検出する検出ステップと、
    自センサノードの周囲にユーザの存在を検出した場合には1の値を、ユーザの存在を検出しない場合には0の値を、それぞれセンシング結果として出力する測定ステップと、
    自センサノードの近傍に存在するユーザについて、ユーザの嗜好に応じて前記センシング結果に重み付けをするためのユーザ係数を特定するユーザ認識ステップと、
    記測定ステップで測定したセンシング結果と、前記他センサノードから受信した当該他センサノードに接続された他環境制御機器を制御する他機器制御信号と、前記ユーザ認識ステップで特定したユーザ係数とに基づいて、当該自センサノードに接続された自環境制御機器を制御する機器制御信号を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成した機器制御信号に従って前記自環境制御機器を制御する制御ステップと、を行い、
    前記生成ステップは、
    fiを前記機器制御信号、fjを前記他センサノードであるセンサノードjから受信した他機器制御信号、miを自センサノードの近傍の他センサノードの個数、siを前記自センサノードのセンシング結果、g(si)をセンシング結果siを前記ユーザ係数で重み付けした後のセンシング結果、λを0から1の間の値をとる重み係数、α(si)をセンシング結果siの関数である重み関数、εを所定の正の数として、以下の数式
    Figure 0004602914
    を生成して前記機器制御信号の更新量△fiを算出し、前回算出した機器制御信号に更新量△fiを加算して前記機器制御信号を更新する処理を、所定の回数繰り返して行い、前記機器制御信号を算出すること
    を特徴とする環境制御方法。
  10. 請求項9記載の環境制御方法であって、
    前記生成ステップでは、
    前記機器制御信号の初期値を生成し、
    該機器制御信号の初期値を前記他センサノードに送信し、前記他センサノードから前記他機器制御信号の初期値を受信し、
    前記数式のfiに前記機器制御信号の初期値、もしくは前記機器制御信号の初期値とmi個の前記他機器制御信号の初期値との平均値を代入し、fjに前記他機器制御信号の初期値を代入することにより前記機器制御信号を更新し、
    該更新した機器制御信号を前記他センサノードに送信し、前記他センサノードから更新された他機器制御信号を受信し、
    前記数式のfiに前記更新した機器制御信号を代入し、fjに前記更新された他機器制御信号を代入することにより前記機器制御信号をさらに更新し、
    同様にして、前記機器制御信号を更新する処理を、所定の回数繰り返して行い、前記機器制御信号を算出すること
    を特徴とする環境制御方法。
  11. 請求項10記載の環境制御方法であって、
    前記生成ステップでは、g(si)を前記機器制御信号の初期値として設定すること
    を特徴とする環境制御方法。
  12. 請求項8ないし請求項11のいずれか1項に記載の環境制御方法であって、
    前記生成ステップは、βを正の数として、以下の数式
    Figure 0004602914
    を前記重み関数α(si)として設定すること
    を特徴とする環境制御方法。
  13. 請求項8ないし請求項12のいずれか1項に記載の環境制御方法であって、
    前記センサノード各々は、
    ユーザ毎にユーザ係数が記憶されたユーザ記憶部を有し、
    前記ユーザ認識ステップは、前記ユーザ記憶部を参照し、自センサノードの近傍に存在するユーザのユーザ係数を特定すること
    を特徴とする環境制御方法。
  14. 請求項13記載の環境制御方法であって、
    前記センサノード各々は、
    ユーザが環境制御機器に対して操作した操作信号を受け付け、前記ユーザ記憶部の前記ユーザのユーザ係数を前記操作信号に基づいて変更する変更ステップを、さらに行うこと
    を特徴とする環境制御方法。
JP2006011421A 2006-01-19 2006-01-19 環境制御システムおよび環境制御方法 Expired - Fee Related JP4602914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011421A JP4602914B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 環境制御システムおよび環境制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011421A JP4602914B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 環境制御システムおよび環境制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192472A JP2007192472A (ja) 2007-08-02
JP4602914B2 true JP4602914B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38448317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011421A Expired - Fee Related JP4602914B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 環境制御システムおよび環境制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602914B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084209B2 (ja) * 2018-06-04 2022-06-14 リズム株式会社 温湿度計、および温湿度制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144243A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Toshiba Corp 空気調和機の予備運転制御方法
JP2001133013A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd アメニティ制御システム
JP2002163002A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 環境制御システム
JP2005257129A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144243A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Toshiba Corp 空気調和機の予備運転制御方法
JP2001133013A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd アメニティ制御システム
JP2002163002A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 環境制御システム
JP2005257129A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192472A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445937B2 (ja) 環境制御システム及び環境制御方法
CN107535036B (zh) 用于改善照明控制的方法和系统
CN101795831B (zh) 机器人控制系统、机器人
TWI575995B (zh) 智慧聯網系統
JP2012514829A5 (ja)
WO2014175594A1 (ko) 사용자 개별 환경 맞춤 방식의 보청기의 피팅 방법 및 이를 위한 저장 매체
KR101955941B1 (ko) 뇌파를 이용한 IoT 기반의 멘탈 케어 제공 시스템 및 그 방법
JP6037325B2 (ja) 行動促進システム、行動促進方法、及び行動促進システム用のプログラム
US11511072B2 (en) Electronic device for providing meditation contents and operating method thereof
KR102648246B1 (ko) 체형 관리 장치
KR102588392B1 (ko) 체형 관리 장치
US11582555B2 (en) Smart audio system capable of determining speaker type and position
KR101986088B1 (ko) 비정상 생체 신호 감지를 위한 사물 인터넷 디바이스 연동 시스템 및 그 제어방법
CN111271838A (zh) 智能空调控制方法及相关装置
JP4602914B2 (ja) 環境制御システムおよび環境制御方法
US9496954B2 (en) Sensor terminal
KR101862159B1 (ko) 웨어러블 생체신호 모니터링 시스템
CN112433600A (zh) 信息处理装置、存储介质及信息处理方法
JP2010262510A (ja) センサネットワークシステム、データ処理装置、およびデータ処理方法
JP2007052487A (ja) 環境制御システムおよび環境制御方法
JP4950865B2 (ja) センサノード制御システム及び方法
KR102236727B1 (ko) 사물인터넷 기반의 조명장치를 이용한 헬스 케어 시스템 및 방법
KR20180037754A (ko) 인체 열용량을 이용한 공조장치 및 그 공조장치의 공기조화방법
KR20160059793A (ko) 사용자 인증을 이용한 차량 제어장치 및 방법
KR20160134223A (ko) 차량용 공조 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees