JP4601409B2 - Icソケット及びicソケットを使用したテスト方法 - Google Patents

Icソケット及びicソケットを使用したテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4601409B2
JP4601409B2 JP2004358707A JP2004358707A JP4601409B2 JP 4601409 B2 JP4601409 B2 JP 4601409B2 JP 2004358707 A JP2004358707 A JP 2004358707A JP 2004358707 A JP2004358707 A JP 2004358707A JP 4601409 B2 JP4601409 B2 JP 4601409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
pressing
protrusion
hole
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004358707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006162565A (ja
Inventor
英雄 池尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004358707A priority Critical patent/JP4601409B2/ja
Priority to US11/226,207 priority patent/US20060128178A1/en
Publication of JP2006162565A publication Critical patent/JP2006162565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601409B2 publication Critical patent/JP4601409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、ICソケット及びICソケットを使用したテスト方法に関し、特にCSPなどエリアアレイ状に電極を有するICデバイスの電気的特性試験を行うためのICソケットに関する。
近年、携帯用電子機器に代表されるように小型・薄型化や軽量化に対する要求が強くなってきている。本要求を満たすためICデバイスとしてCSP(チップサイズパッケージ)なる実装が主流となり、CSPと基板とは半田等のバンプで接続されている。
一般にICデバイスは、電子機器に搭載されるまえに所定の電気的特性を奏するか否かテストを行う。小型化が進んでいるため、ICデバイス単体では電気的信号を入出力するのは難しくICソケットと呼ばれる信号の入出力を補助する装置を使用する。下記文献にはICソケットに関する発明が記載されている。
特開2001−013207号公報
しかしながら、上述のICソケットでは、蓋部の押圧を解除し、ICデバイスをソケットから取り出す際に、押圧部にICデバイスが付着してしまうという問題があった。近年のICデバイスの小型化により、ICデバイスの重量が少なくなったと共に、テスト工程中に発生した静電気、湿気、あるいは樹脂の粘力による原因が挙げられる。特に5mm角よりも小さいICデバイスで頻繁に発生する。ICデバイスの付着により、ICデバイスを引き剥がす工程が追加され、テスト時間が増大してしまう問題があった。
よって、本願発明の目的は上記問題を解決し、ICソケットの押圧部へのICデバイスの付着を防止し、テスト時間の短縮を図ることが可能なICソケット及びICソケットを使用したテスト方法を提供することである。
本発明のICソケットは、上述した課題を解決すべく、5mm角より小さいICデバイスを搭載する支持部及びICデバイスへ信号を入力する或いはICデバイスから信号を出力する外部接続端子を有する土台と、ICデバイスを押圧する押圧部と押圧部の周囲に設けられ土台との固定を図る固定部とを有する蓋部と、土台と蓋部とを可動的に支持する第1のヒンジと、を有するICソケットであって、押圧部は、押圧上部と、底面を有する凹部と、底面に設けられ、ICデバイスを搭載する支持部に対応する位置に設けられた第1の貫通孔とを有し、押圧上部に接続することで凹部及び第1の貫通孔により空洞を構成する押圧下部と、第1の貫通孔内に配置されるとともに凹部に延在し、該第1の貫通孔を上下動する第1の突起部と、を有する。



また、本発明のICソケットを使用したテスト方法は、ICデバイスを支持する支持部及びICデバイスへ信号を入力する或いはICデバイスから信号を出力する外部接続端子を有する土台と、ICデバイスを押圧すると共に可動的な第1の突起部を有する押圧部と土台との固定を図る固定部とを有する蓋部と、土台と蓋部とを可動的に支持する第1のヒンジとを有するICソケットを準備する工程と、支持部上にICデバイスを搭載する工程と、ICソケットの蓋部を閉める工程と、ICソケットの蓋部を開ける工程と、ICデバイスを取り出す工程とを有する。
本発明のICソケットを電気特性試験に使用することで、押圧部へのICデバイスの付着が無くなる。さらに、無駄な手作業が減ることによりテスト時間の短縮が図れる。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について、説明する。
図1は本発明の実施例1におけるICソケットを表す斜視図である。図2は図1のA―A'におけるICソケットの断面図である。まず、図1を参照して、本発明のICソケットについて説明する。本発明のICソケット10は、土台11、蓋部12、及び第1のヒンジ13から構成されている。土台11の中央には、ICデバイス14を搭載する凹状の支持部15が形成されている。蓋部12の中央には、支持部15に対向するように凸状の押圧部16が形成されている。押圧部16は内部に空洞17が形成されている。空洞17には第1の突起部18が内蔵されている。第1の突起部18は、ICソケット10がICデバイス14搭載時にICデバイス14と接触する押圧部16の面から第1の突起部18が可動的に伸縮するように形成されている。さらに空洞17内には、第1の突起部18の伸縮を調節する調節部19が形成されている。調節部19と第1の突起部18とは、一体形成されている。支持部15上には、調節部19と対向するように第2の突起部20が形成されている。支持部15のICデバイス14を搭載する面から突出して或いは突出可能に支持部15内に外部接続端子21が形成されている。外部接続端子21は、ICデバイス14を搭載する面から配線基板等に接続する対面へかけて支持部15から土台11内に埋め込まれて形成されている。また、蓋部12には、土台11との固定を図る固定部22がヒンジ13と対向する方向に形成されている。
次に図2及び図4を参照して、ICソケット10の動作を説明する。図2は、支持部15上にICデバイス14が搭載されてソケット10の蓋部12が閉まった状態である。蓋部12が閉まった状態では、調節部19が第2の突起部20に押し上げられている。調節部19と一体形成されている第1の突起部18は、調節部19に応じて持ち上げられているため、押圧部16に内蔵されている。また、蓋部12を開ける時に第2の突起部20が引っかからないように、第2の突起部20は、上方に向かうにつれて細くなっている。第2の突起部20は、0mm以上である。第2の突起部20と調節部19が互いに連動して設計する必要がある。図5に示すように調節部19が長い場合には、第2の突起部20が0mmでもかまわない。続いてICソケット10を開けた状態を説明する。図4は、図2の状態から蓋部12を開けた状態である。蓋部12が上方へ開くことで、調節部19に対する第2の突起部20の支えが外れ、重力により調節部19及び第1の突起部18が空洞17の下方へ下がる。同時に押圧部16に内蔵されていた第1の突起が押圧部16から突出する。例え、蓋部12を開けたときに押圧部16にICデバイス14が付着していたとしても第1の突起部16により引き剥がすことが可能となる。
さらに、蓋部12に対して押圧部16が第2のヒンジによって可動的に接続されていることでICデバイス14に対して集中的な圧力がかかることを防止することが可能となる。また、支持部15が土台11に対して外部接続端子21を介して可動的に接続されていることで、さらにICデバイス14への集中的な圧力を防止することが可能になる。加えて、押圧部から支持部15に対して、圧力がかかった場合に外部接続端子21が支持体15のICデバイス14を搭載する面から突出する構造にすることで確実にICデバイス14と外部接続端子21の接続が取ることが可能になる。
また、押圧部16は押圧上部24と押圧下部25から構成されていて、押圧上部24と押圧下部25との間に形成された空洞17内に第1の突起部18と調節部19とが内蔵されている。押圧上部24と押圧下部25とを別々に構成することで、組み立てることが容易になる。
次に本発明のICソケット10を使用したテスト方法を説明する。まず、上述のICソケット10を準備する。次にICソケット10の支持部15上にICデバイス14を搭載する。その後ICソケット10の蓋部12を閉める。さらにテスタに対してICソケット10を接続し、テスト終了後、ICソケット10の蓋部12を開けてICデバイス14を取り出す。
本発明のテスト方法を行うことで、ICソケット10の蓋部12を開けたときにICデバイス14が押圧部16に付着することがなくなる。よって、スムーズにICデバイス14を取り出すことが可能となる。
図3は、本発明の実施例2におけるICソケットを示す断面図である。実施例2では、実施例1で説明したICソケットとの違いを説明する。
本発明のICソケット30は、実施例1のICソケット10に加えて、第1の突起部38及び調節部39と押圧部36の内壁との間に弾性体が介在されている点である。弾性体はバネや樹脂などが適当である。第1の突起部38及び調節部39の上方、または、第1の突起部38及び調節部39の下方に、または、第1の突起部38及び調節部39の上下両方に、弾性体を介在させ、このバネのバネ係数・伸びを調整することによりデバイスに加わる力を調整する。蓋を開けた際に、下方に弾性体の力が加わる様に係数・伸びを調整した場合、第1の突起部38及び調節部39の材質により重量不足となった場合でもICデバイス14の引き剥がしが可能となる。また逆に上方に弾性体の力が加わる様に係数・伸びを調整した場合には、金属系の物質などで第1の突起部38及び調節部39を形成した場合において、ICデバイス引き剥がし時のICデバイスに対してのショック吸収材の役割を果たす。用途は適宜設計時に決定することが可能である。
本発明の第1の実施例におけるICソケットの斜視図である。 本発明の第1の実施例におけるICソケットのA―A'における断面図である。 本発明の第2の実施例におけるICソケットの断面図である。 本発明の第1の実施例におけるICソケットの断面図である。 本発明の第1の実施例の変形例におけるICソケットの断面図である。
符号の説明
10 ICソケット
11 土台
12 蓋部
13 第1のヒンジ
14 ICデバイス
15 支持体
16 押圧部
17 空洞
18 第1の突起部
19 調節部
20 第2の突起部
21 外部接続端子
22 固定部
23 第2のヒンジ
24 押圧上部
25 押圧下部

Claims (11)

  1. 5mm角より小さいICデバイスを搭載する支持部及び前記ICデバイスへ信号を入力する或いは前記ICデバイスから信号を出力する外部接続端子を有する土台と、
    前記ICデバイスを押圧する押圧部と該押圧部の周囲に設けられ前記土台との固定を図る固定部とを有する蓋部と、
    前記土台と前記蓋部とを可動的に支持する第1のヒンジと、
    を有するICソケットであって、
    前記押圧部は、
    押圧上部と、
    底面を有する凹部と、該底面に設けられ、前記ICデバイスを搭載する前記支持部に対応する位置に設けられた第1の貫通孔とを有し、前記押圧上部に接続することで該凹部及び該第1の貫通孔により空洞を構成する押圧下部と、
    前記第1の貫通孔内に配置されるとともに前記凹部に延在し、該第1の貫通孔を上下動する第1の突起部と、
    を有することを特徴とするICソケット。
  2. 前記支持部は前記土台に対して凹状であり、前記押圧部は前記蓋部に対して前記ICデバイスを搭載する該支持部に対応する位置が凸状であることを特徴とする請求項1に記載のICソケット。
  3. 前記押圧下部は、前記凹部の前記ICデバイスを搭載する前記支持部に対応する位置の周辺に設けられた第2の貫通孔を有し、
    前記空洞は前記凹部と前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔とにより構成され、
    前記第2の貫通孔内に配置され、前記第1の突起部と前記空洞の前記凹部にて接続されるとともに該第1の突起部と一体で形成されてなる調節部をさらに有し、
    前記調節部は、押圧時の該調節部と前記支持部の該調節部に対向する位置との距離が押圧時の該第1の突起部と前記ICデバイスの上面との距離と等しく、かつ、押圧時に該調節部と該支持部及び該第1の突起部と該ICデバイスの上面がそれぞれ当接する長さに調節されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のICソケット。
  4. 前記押圧下部は、前記凹部の前記ICデバイスを搭載する前記支持部に対応する位置の周辺に設けられた第2の貫通孔を有し、
    前記空洞は前記凹部と前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔とにより構成され、
    前記第2の貫通孔内に配置され、前記第1の突起部と前記空洞の前記凹部にて接続されるとともに該第1の突起部と一体で形成されてなる調節部を有し、
    前記土台は、前記支持部の前記調節部に対向する位置に第2の突起部を有し、
    前記調節部は、押圧時の該調節部と前記第2の突起部との距離が押圧時の該第1の突起部と前記ICデバイスの上面との距離と等しく、かつ、押圧時に該調節部と該第2の突起部及び該第1の突起部と該ICデバイスの上面がそれぞれ当接する長さに調節されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のICソケット。
  5. 前記第2の突起部は、上方に向かうにつれて細くなる形状であることを特徴とする請求項4に記載のICソケット。
  6. 前記押圧部が前記ICデバイスを押圧時、前記第2の突起部に応じて前記調節部及び前記第1の突起部の前記押圧部に内蔵される距離が調節されることを特徴とする請求項4又は請求項5のいずれかに記載のICソケット。
  7. 前記調節部及び前記第1の突起部は、弾性体を介して前記押圧上部と接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のICソケット。
  8. 前記支持部は、上下可動に形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のICソケット。
  9. 前記外部接続端子は、前記支持部のICデバイスを搭載する面から突出可能であり、前記外部接続端子が該搭載する面から突出することにより前記支持部が上下動することを特徴とする請求項8に記載のICソケット。
  10. 請求項1〜9のいずれかのICソケットを準備する工程と、
    前記支持部上に前記ICデバイスを搭載する工程と、
    前記ICソケットの前記蓋部を閉める工程と、
    前記ICソケットの前記蓋部を開ける工程と、
    前記ICデバイスを取り出す工程と、
    を含むテスト方法。
  11. 前記ICソケットをテスタに接続する工程とを含む請求項10に記載のテスト方法。
JP2004358707A 2004-12-10 2004-12-10 Icソケット及びicソケットを使用したテスト方法 Expired - Fee Related JP4601409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358707A JP4601409B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 Icソケット及びicソケットを使用したテスト方法
US11/226,207 US20060128178A1 (en) 2004-12-10 2005-09-15 IC socket and test method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358707A JP4601409B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 Icソケット及びicソケットを使用したテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162565A JP2006162565A (ja) 2006-06-22
JP4601409B2 true JP4601409B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36584578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358707A Expired - Fee Related JP4601409B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 Icソケット及びicソケットを使用したテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060128178A1 (ja)
JP (1) JP4601409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110979A1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 퀄맥스시험기술 주식회사 전자 부품 검사 소켓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398448B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-29 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129878U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24
JPH02119079A (ja) * 1989-09-20 1990-05-07 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Ic載接形ソケット
JPH06252295A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Fujitsu Miyagi Electron:Kk Icソケット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717346A (en) * 1982-07-30 1988-01-05 Fujitsu Limited IC socket
US5266037A (en) * 1992-05-14 1993-11-30 Precision Connector Designs, Inc. Gull wing IC carrier/socket system
IL135484A0 (en) * 1997-10-07 2001-05-20 Reliability Inc Burn-in board with adaptable heat sink device
JP3714656B2 (ja) * 1998-02-27 2005-11-09 株式会社エンプラス Icソケット
US6504392B2 (en) * 1999-03-26 2003-01-07 International Business Machines Corporation Actively controlled heat sink for convective burn-in oven
FR2843450B1 (fr) * 2002-08-07 2006-05-12 Denso Corp Dispositif de transport de chaleur a ecoulement oscillant en mode de contre-courant
US7900692B2 (en) * 2005-10-28 2011-03-08 Nakamura Seisakusho Kabushikigaisha Component package having heat exchanger
DE102005058204B4 (de) * 2005-12-02 2008-07-24 Pierburg Gmbh Kühlvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129878U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24
JPH02119079A (ja) * 1989-09-20 1990-05-07 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd Ic載接形ソケット
JPH06252295A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Fujitsu Miyagi Electron:Kk Icソケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110979A1 (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 퀄맥스시험기술 주식회사 전자 부품 검사 소켓
KR101907448B1 (ko) * 2016-12-13 2018-10-12 퀄맥스시험기술 주식회사 전자 부품 검사 소켓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006162565A (ja) 2006-06-22
US20060128178A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9680273B2 (en) Electrical connector with electrical contacts protected by a layer of compressible material and method of making it
US8080741B2 (en) Printed circuit board
TW310370B (ja)
KR20180025845A (ko) 지문 인식 모듈
WO2006041807A3 (en) Contact for electronic devices
TW323406B (ja)
US6981882B1 (en) Packaged device adapter with torque limiting assembly
US20090250256A1 (en) Socket contact terminal and semiconductor device
KR20150056033A (ko) 표면실장형 전기접속단자
US20180358770A1 (en) Electrical Connector with Electrical Contacts Protected by a Layer of Compressible Material and Method of Making It
JP4601409B2 (ja) Icソケット及びicソケットを使用したテスト方法
KR20030002289A (ko) 회로 하우징
JPWO2010021286A1 (ja) 接続端子、コネクタ、ソケットおよび半導体パッケージ
US6764317B2 (en) Electric connector having elastic pins
JP3730428B2 (ja) 半導体装置試験用コンタクタの製造方法
JPH07106777A (ja) 電気装置
MXPA05005356A (es) Metodo para soportar componentes electronicos y dispositivo electronico son soporte elastico para un componente electronico.
JP2009193883A (ja) 接続端子、コネクタおよび半導体パッケージ
KR20110085823A (ko) 반도체 패키지 테스트용 소켓 및 그의 제조 방법
US20120126678A1 (en) Apparatus for Retaining an Object
CN209057366U (zh) 一种传感器的电连接结构和电子设备
JP2519116Y2 (ja) Icソケット
JP3024951B2 (ja) 半導体パッケージのリードの折曲げ装置
KR20040060378A (ko) 이동통신 단말기 카메라케이스의 카메라모듈지지구조
CN109462807A (zh) 一种传感器的电连接结构和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees