JP4601355B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4601355B2
JP4601355B2 JP2004236291A JP2004236291A JP4601355B2 JP 4601355 B2 JP4601355 B2 JP 4601355B2 JP 2004236291 A JP2004236291 A JP 2004236291A JP 2004236291 A JP2004236291 A JP 2004236291A JP 4601355 B2 JP4601355 B2 JP 4601355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
terminal
cable
width direction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004236291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054769A (ja
Inventor
祐一 中野
裕 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004236291A priority Critical patent/JP4601355B2/ja
Publication of JP2006054769A publication Critical patent/JP2006054769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601355B2 publication Critical patent/JP4601355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置、具体的には水平面内にて左右に所定角度だけ回動するディスプレイを具えたテレビジョン受像機に関する。
水平面内にて左右に所定角度だけ回動するディスプレイを具えた画像表示装置には、図4に示すものが公知である(例えば、特許文献1参照)。
これは、固定台(2)上に回転片(3)を設けた回転台(1)を具え、該回転片(3)上にディスプレイ(4)が載置される。固定台(2)内には、回転片(3)を水平面内にて回転させるモータ(M)及びリモートコントローラ(以下、「リモコン」と称する)(7)の受光部(70)が設けられており、受光部(70)は通常受光ダイオードである。
図5は、回転台(1)の内部ブロック図である。受光部(70)は制御手段(6)に接続され、制御手段(6)には前記モータ(M)及びメモリ(60)が接続される。リモコン(7)からの信号は、受光部(70)を介して制御手段(6)に入力され、制御手段(6)はモータ(M)を回転させ、回転片(3)を回転させる。メモリ(60)には、何れの方向に回転しているかが格納される。回転片(3)を水平面内にて回転させる(スィーベル動作と呼ばれる)ことにより、画像表示装置(4)を視聴者が視聴しやすい位置に向けることができる。
実開平7−43013号
近年、外観上のデザインに鑑みて、図1に示すように、ディスプレイ(4)の幅方向の中央部を支柱(51)を介して支持する回転台(1)を具えた画像表示装置がある。
また、近年、デジタルカメラ等にて撮像した画像を、ケーブルを介してディスプレイに表示させることがよく行われている。出願人は、上記の幅方向の中央部が支持されたディスプレイ(4)に、デジタルカメラ等にて撮像した画像をケーブルを介して表示することを着想した。この場合、ケーブルにてデジタルカメラ等とディスプレイ(4)を接続するから、ケーブルの使い勝手を良くする必要がある。
本発明の目的は、幅方向の中央部が支持されたディスプレイ(4)に、画像をケーブルを介して表示する際に、ケーブルの使い勝手を良くすることにある。
画像表示装置は、幅方向の中央部が支柱(51)によって支持されたディスプレイ(4)と、支柱(51)を中心にディスプレイ(4)を水平面内にて回転させる回転台(1)を具え、該ディスプレイ(4)の前面にて幅方向の中央部には、ディスプレイ(4)の外部に位置する撮像装置(8)からの画像がケーブル(80)を介して入力される端子(40)が設けられ、
回転台(1)はリモコン(7)によって操作され、リモコン(7)の信号はディスプレイ(4)に受信されて回転台(1)に伝わる。
端子(40)がディスプレイ(4)の幅方向の中央部に設けられており、該ディスプレイ(4)の幅方向の中央部が支柱(51)によって支持されていることにより、以下の効果がある。
1.ディスプレイ(4)の幅方向の中央部に、端子(40)を設けることにより、ディスプレイ(4)が支柱(51)を中心に何れの方向に回動しても、ケーブル(80)が引っ張られる量は少ない。
2.端子(40)にケーブル(80)を着脱する際に、ディスプレイ(4)を押し、又は引いても、かかる押す又は引く力は支柱(51)の略中心軸を通るように加わる。従って、ディスプレイ(4)が支柱(51)を中心に不用意に回動することはない。
3.ディスプレイ(4)のデジタル画像用の回路基板(9)は設計の都合上、ディスプレイ(4)の幅方向の中央部に設けられることが多い。ディスプレイ(4)の幅方向の中央部に、端子(40)を設けることにより、端子(40)と回路基板(9)とを接続する電線が長くなることも防止でき、コスト上昇を抑えることができる。
以下、本発明の一例を図を用いて説明する。
図1は、本発明のディスプレイ(4)を具えた画像表示装置の分解斜視図である。
ディスプレイ(4)は、具体的には画面がフラットなプラズマディスプレイであって、脚片(5)を介して回転台(1)に取り付けられる。ディスプレイ(4)が正面を向く位置を中心位置とし、脚片(5)が水平面内にて、中心位置から水平面内にて左右約30度に振り回転して、ディスプレイ(4)の向きを変える(図2(a)、(b)参照)。回転台(1)はリモコン(7)によって操作され、該リモコン(7)の信号はディスプレイ(4)に受信されて、回転台(1)に伝わる。尚、ディスプレイ(4)の回動角度は、30度に限定されない。
脚片(5)は、水平な腕片(52)と、該腕片(52)の両端部から上向きに突出しディスプレイ(4)の底部に嵌まる2本の支持棒(50)(50)と、回転台(1)に嵌まる支柱(51)を具え、該支柱(51)はディスプレイ(4)の幅方向の中央部に対応している。外観上のデザインに鑑みて、支柱(51)の径は、ディスプレイ(4)の幅寸法に比して十分細い。出願人は、ディスプレイ(4)の大きさとして、高さ60cm、横幅110cm程度を考えているが、この大きさに限定されない。また、脚片(5)を左右に回動させる構成については、周知であり、説明を省く。
ディスプレイ(4)の前面下端部にて、幅方向の中央部には、端子(40)が設けられ、該端子(40)にUSB(Universal Serial Bus)規格に準拠したケーブル(80)の一端部が接続される。
ケーブル(80)の他端部は、デジタルカメラ等の撮像装置(8)に接続され、撮像装置(8)からの画像は、ケーブル(80)及び端子(40)を介して、ディスプレイ(4)に表示される。
ディスプレイ(4)の幅方向の中央部に、端子(40)を設けた理由を、以下に示す。図3に示すように、仮に端子(40)がディスプレイ(4)の右端部に位置しているとする。これでは、ディスプレイ(4)が支柱(51)を中心に反時計方向に回動すると、ケーブル(80)が引っ張られる量が多く、ケーブル(80)が切断される虞れもある。端子(40)がディスプレイ(4)の左端部に位置していても同様である。
また、端子(40)がディスプレイ(4)の端部に位置していると、端子(40)にケーブル(80)を着脱する際に、ディスプレイ(4)を押し、又は引くから、ディスプレイ(4)が支柱(51)を中心に不用意に回動する。
更に、ディスプレイ(4)のデジタル画像用の回路基板(9)は設計の都合上、ディスプレイ(4)の幅方向の中央部に設けられることが多い。従って、端子(40)がディスプレイ(4)の端部に位置していると、端子(40)と回路基板(9)とを接続する電線(図示せず)が長くなり、コスト上昇を招来する。
ディスプレイ(4)の幅方向の中央部に、端子(40)を設けることにより、ディスプレイ(4)が支柱(51)を中心に何れの方向に回動しても、ケーブル(80)が引っ張られる量は少ない。
また、端子(40)にケーブル(80)を着脱する際に、ディスプレイ(4)を押し、又は引いても、かかる押す又は引く力は支柱(51)の略中心軸を通るように加わるから、ディスプレイ(4)が支柱(51)を中心に不用意に回動することはない。
更に、端子(40)と回路基板(9)とを接続する電線が長くなることも防止でき、コスト上昇を抑えることができる。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
上記例では、ケーブル(80)はUSB規格に準拠したとしたが、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格に準拠していてもよい。
本発明のディスプレイを具えた画像表示装置の分解斜視図である。 (a)、(b)は、ディスプレイの回動姿勢を示す平面図である。 ディスプレイの右端部に端子を設けた場合の平面図である。 従来のテレビジョン受像機の斜視図である。 従来のテレビジョン受像機の内部ブロック図である。
符号の説明
(1) 回転台
(2) 固定台
(4) ディスプレイ
(51) 支柱
(80) ケーブル

Claims (2)

  1. 幅方向の中央部が支柱(51)によって支持されたディスプレイ(4)と、支柱(51)を中心にディスプレイ(4)を水平面内にて左右に回転させる回転台(1)を具え、該ディスプレイ(4)の前面にて幅方向の中央部には、ディスプレイ(4)の外部に位置する撮像装置(8)からの画像がケーブル(80)を介して入力される端子(40)が設けられ、
    回転台(1)はリモコン(7)によって操作され、リモコン(7)の信号はディスプレイ(4)に受信されて回転台(1)に伝わることを特徴とする画像表示装置。
  2. 端子(40)には、USBケーブル(80)が接続される請求項1に記載の画像表示装置。
JP2004236291A 2004-08-16 2004-08-16 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4601355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236291A JP4601355B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236291A JP4601355B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054769A JP2006054769A (ja) 2006-02-23
JP4601355B2 true JP4601355B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36031933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236291A Expired - Fee Related JP4601355B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601355B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209521A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sharp Corp 表示装置
JP2019020634A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 ファナック株式会社 表示装置
JP7332498B2 (ja) * 2020-02-19 2023-08-23 シャープ株式会社 電子機器
CN113316008A (zh) * 2021-07-29 2021-08-27 上海英立视电子有限公司 一种手机和电视基于usb相连接的自拍镜像投屏系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247691U (ja) * 1988-09-27 1990-03-30
JP2003077606A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 電子装置のコネクタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247691U (ja) * 1988-09-27 1990-03-30
JP2003077606A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 電子装置のコネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054769A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9800786B1 (en) Shooting apparatus with stabilizer module
KR101804483B1 (ko) 일체식 셀프촬영장치
JP6403384B2 (ja) 支持フレーム及びこれを備えたディスプレイ装置
JP4445322B2 (ja) カメラ取付装置
CN112198928B (zh) 一种电子设备
JP2011107611A (ja) 電子機器用スタンド及び映像表示システム
US8767392B2 (en) Portable electronic device
JP4601355B2 (ja) 画像表示装置
US20100187378A1 (en) Visual presenter
CN114303448A (zh) 包括显示器和具有集成支架的电力输送机构的媒体设备
AU2021101549A4 (en) Securely mountable/dismountable electronic equipment support stand
US11402057B1 (en) Securely mountable/dismountable electronic equipment support stand
KR20160001330A (ko) 카메라 조립체 및 이를 구비하는 전화기
JP4522233B2 (ja) 携帯端末
JP4535381B2 (ja) 資料提示装置
JP3173748U (ja) 携帯型電子端末用カバー
KR102249519B1 (ko) 슬림화된 주방용 화상기기
WO2013155207A1 (en) System and methods for a highly integrated teleprompter
EP3937477B1 (en) Electronic device, control method, program, and storage medium
KR20090002880U (ko) 디지털 영상 표시 장치
WO2018105386A1 (ja) 中継装置
JP2010023751A (ja) 車載装置
JP6366117B2 (ja) 固定電話機
JP2014175946A (ja) 撮像装置
KR100866870B1 (ko) 평면형 영상표시장치의 스탠드 장착용 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees