JP4600775B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4600775B2
JP4600775B2 JP2006102237A JP2006102237A JP4600775B2 JP 4600775 B2 JP4600775 B2 JP 4600775B2 JP 2006102237 A JP2006102237 A JP 2006102237A JP 2006102237 A JP2006102237 A JP 2006102237A JP 4600775 B2 JP4600775 B2 JP 4600775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
image
pixel value
unit
image area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006102237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281609A (ja
Inventor
俊一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006102237A priority Critical patent/JP4600775B2/ja
Priority to US11/594,064 priority patent/US8031955B2/en
Publication of JP2007281609A publication Critical patent/JP2007281609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600775B2 publication Critical patent/JP4600775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像の階調変化量を少なくする画像処理装置に関する。
例えば、特許文献1は、画像データに対して、圧縮処理の前処理として、可逆圧縮率を向上させるフィルタ処理を施し、このフィルタ処理に対応する可逆圧縮方式で圧縮伸張を行う方法を開示する。
特開2004−186934号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、画像のエッジ部分を保護しつつ、画像の階調変化量を低減させる画像処理装置を提供することを目的とする。
[画像処理装置]
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像処理装置は、入力された画像データに既定サイズのブロックを設定するブロック設定手段と、前記ブロック設定手段により設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を単一の画素値で塗り潰すか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて、前記ブロック設定手段により設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を単一の画素値で置換する画素値置換手段と、互いに隣接する複数のブロックそれぞれが単一の画素値で塗り潰されている場合に、これらのブロックが含まれる上位ブロックを設定するよう、前記ブロック設定手段に指示する階層処理制御手段とを有する。
好適には、前記判定手段は、前記ブロック設定手段により設定されたブロック内又は上位ブロック内の画素値の変化量に基づいて、ブロック又は上位ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を塗り潰すか否かを判定する。
好適には、前記判定手段は、前記ブロックに含まれる画素値の複数の組合せそれぞれについて、差分値を算出し、算出された差分値を評価する差分評価手段と、複数の組合せそれぞれに関する前記差分評価手段の評価結果に基づいて、前記ブロックに含まれる画像領域のうち、単一の画素値で塗り潰すべき画像領域を決定する領域決定手段とを含み、前記画素値置換手段は、前記領域決定手段により決定された画像領域を単一の画素値で置換する。
好適には、前記画素値置換手段は、前記ブロック内の画像領域全体を単一の画素値で塗り潰すよう前記判定手段により判定された場合に、このブロック内の画像領域を、このブロックのサイズに応じた縮小率で縮小する画像縮小手段と、前記画像縮小手段により縮小された画像領域を、同一の画素値で拡大する画像拡大手段と含み、前記階層処理制御手段は、前記画像縮小手段により縮小された画像領域を用いて、前記既定サイズのブロックを前記上位ブロックとして設定するよう前記ブロック設定手段に指示する。
好適には、画素値の置換が禁止された画像領域を特定する禁止領域特定手段をさらに有し、前記判定手段は、前記禁止領域特定手段により特定された画像領域が前記ブロックに含まれる場合に、このブロックに含まれる画像領域のうち、画素値の置換が禁止された画像領域以外の画像領域の画素値に基づいて、塗潰しを行うか否かを判定し、前記画素値置換手段は、画素値の置換が禁止された画像領域を含むブロックについて塗潰しを行うよう判定された場合に、前記禁止領域特定手段により特定された画像領域について、画素値の置換を行わない。
また、本発明にかかる画像処理装置は、入力された画像データに既定サイズのブロックを設定するブロック設定手段と、前記ブロック設定手段により設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロック内の階調変化に応じて、当該ブロック内の画像領域を前記既定サイズに応じた縮小率で縮小する画像縮小手段と、前記ブロック設定手段により設定されたブロックそれぞれについて、前記画像縮小手段により縮小された複数の画像領域、前記既定サイズのブロックを設定するよう前記ブロック設定手段に指示する階層処理制御手段と、前記画像縮小手段により縮小された画像領域を元の大きさに拡大する画像拡大手段とを有する。
[プログラム]
また、本発明にかかるプログラムは、入力された画像データに既定サイズのブロックを設定するステップと、設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を単一の画素値で塗り潰すか否かを判定するステップと、判定結果に応じて、設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を単一の画素値で置換するステップと、互いに隣接する複数のブロックそれぞれが単一の画素値で塗り潰されている場合に、設定された複数のブロックが含まれる上位ブロックを設定するように指示するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明の画像処理装置によれば、画像のエッジ部分を保護しつつ、画像の階調変化量を低減させることができる。
まず、本発明の理解を助けるために、その背景及び概略を説明する。
例えば、符号化処理の前処理として、画像の階調変化量を低減させる場合がある。画素値が近似する画像領域を単一の画素値で塗り潰すなどして、階調変化量を低減させると、符号化効率が向上して、高い圧縮率を実現できる。
このような塗潰し処理は、非可逆な画像処理となるため、画質劣化とのバランスを考慮して行う必要がある。例えば、特許文献1に記載の方法は、階調変化量が既定の範囲内にある画素群を単一の画素値で塗り潰すものであるが、同一画素値領域のサイズに明確な限定条件を与えることができないため、画質劣化が目につきやすいという問題があった。
また、ラスタスキャン順に階調変化量を監視して塗り潰す場合には、並列処理が困難で、ソフトウェアあるいはハードウェア上の高速化が困難であった。
そこで、本実施形態における画像処理装置2は、処理対象となる画像領域(ブロック)のサイズを限定し、かつ、それぞれのブロックについて並列処理する。
より具体的には、本画像処理装置2は、図1(A)に例示するように、既定サイズのブロック(本図では、2×2サイズのブロック)を設定して、それぞれのブロック内で階調変化量を評価し、評価結果に応じて、各ブロック内の少なくとも一部の画像領域を単一の画素値で塗り潰す。階調変化量の評価は、エッジなどの階調変化量が閾値以上である画像領域を塗潰し禁止領域とし、階調変化量が閾値未満である画像領域を塗潰しの対象とするものである。図1(B)の例では、各ブロックの階調変化量が閾値未満であるため、それぞれのブロック全体が単一の画素値(平均画素値など)で塗り潰されている。
そして、さらに本画像処理装置2は、単一の画素値で塗り潰されたブロックが互いに隣接する場合には、図1(C)に例示するように、これらのブロックよりも大きな上位のブロック(本図では、4×4サイズのブロック)を設定し、この上位ブロックについても階調変化量を評価し、評価結果に応じて、上位ブロック内の少なくとも一部の画像領域を塗り潰す。
このように、本画像処理装置2は、小さなブロックから順に塗潰し処理を行い、徐々にブロックサイズを大きくしていくことにより、階調変化量の大きなエッジ部分を保護しつつ、階調変化量が比較的小さな画像領域を単一の画素値で塗り潰して、符号化効率を向上させる。
[ハードウェア]
次に、本実施形態における画像処理装置2のハードウェア構成を説明する。
図2は、本発明にかかる画像処理方法が適応される画像処理装置2のハードウェア構成を、制御装置20を中心に例示する図である。
図2に例示するように、画像処理装置2は、CPU202及びメモリ204などを含む制御装置20、通信装置22、HDD・CD装置などの記録装置24、並びに、LCD表示装置あるいはCRT表示装置及びキーボード・タッチパネルなどを含むユーザインターフェース装置(UI装置)26から構成される。
画像処理装置2は、例えば、プリンタ装置10の内部に設けられており、通信装置22又は記録装置24などを介して画像データを取得し、取得された画像データを符号化する。
[画像処理プログラム]
図3は、制御装置20(図2)により実行される画像処理プログラム5の機能構成を例示する図である。
図3に例示するように、画像処理プログラム5は、ブロック設定部510、差分値評価部520、塗潰しパターン選択部530、ブロック縮小部540、部分領域置換部550、階層処理制御部560、縮小ブロック復元部570、及びブロック統合部580を有する。
画像処理プログラム5において、ブロック設定部510は、入力された画像データに既定サイズのブロック(図1)を設定する。
また、ブロック設定部510は、単一の画素値からなるブロックが互いに隣接する場合に、これらのブロックが含まれた上位ブロックを設定する。
本例のブロック設定部510は、入力された画像データ、又は、1/2(nは自然数)に縮小された画像領域に対して、2×2サイズのブロックを設定することにより、実質的に、2×2サイズ、4×4サイズ、8×8サイズ、・・・2×2サイズのブロックを順に設定する。
差分値評価部520は、ブロック設定部510により設定されたブロック内の階調変化量を評価する。
本例の差分値評価部520は、ブロックに含まれる複数の画素について、複数の組合せで画素値の差分値を算出し、算出された差分値が既定の閾値以上であるか否かを判断する。
塗潰しパターン選択部530は、差分値評価部520による各ブロックの評価結果に基づいて、各ブロックにおける塗潰しのパターンを選択する。塗潰しのパターンとは、単一の画素値で塗り潰すべき画像領域を示すパターンである。
本例の塗潰しパターン選択部530は、それぞれの差分値が閾値以上であるか否かの組合せに応じて、塗潰しパターンを選択する(図7を参照して後述)。
ブロック縮小部540は、ブロック内の画像領域全体を単一の画素値で塗り潰すパターンが塗潰しパターン選択部530により選択された場合に、このブロック内の画像領域を、このブロックのサイズに応じた縮小率で縮小する。ブロックサイズに応じた縮小率とは、例えば、ブロック内の画像領域を1画素相当の画像領域に縮小する倍率である。
本例のブロック縮小部540は、ブロック内の画像領域全体を単一の画素値で塗り潰す塗潰しパターンが選択された場合に、このブロック内の平均画素値を用いて、主走査方向及び副走査方向それぞれについて1/2に縮小する。すなわち、2×2サイズのブロックは、このブロックの平均画素値を有する1画素に縮小される。このように、本実施形態では、ブロック全体の塗潰しとブロックの縮小とは等価であり、ブロックの一部の塗潰しとブロックの縮小とをブロックの塗潰しと総称することがある。
部分領域置換550は、ブロック内の画像領域の一部を単一の画素値で塗り潰すパターンが塗潰しパターン選択部530により選択された場合に、このブロック内の画像領域の一部を単一の画素値で塗り潰す。
本例の部分領域置換部550は、塗潰しパターン選択部530により選択された塗潰しパターンに応じて、塗潰しパターンに対応する画像領域の平均画素値を算出し、算出された平均画素値で、塗潰しパターンに対応する画像領域の画素値を置換する。
階層処理制御部560は、ブロック設定部510により設定された複数のブロックが含まれる上位ブロックを設定するようブロック設定部510に指示する。ここで、上位ブロックとは、複数のブロックが統合されたブロックであり、設定された後は、通常のブロックと同様に処理される。すなわち、ブロックサイズは順に大きくなっていき、各サイズのブロックに対して、再帰的に階調変化量の評価とブロック内での塗潰しが実行される。
例えば、階層処理制御部560は、単一の画素値を有するブロックが互いに隣接する場合に、これらのブロックを含む上位ブロックを設定するようブロック設定部510に指示する。
本例の階層処理制御部560は、ブロック縮小部540により1/2に縮小されたブロックをブロック設定部510に出力して、縮小されたブロックについて2×2サイズのブロックを設定させる。
本例の階層処理制御部560は、既定の縮小回数(階層数)までブロック縮小されたことを条件として、又は、縮小されたブロックで2×2ブロックが設定できなくなったことを条件として、ブロック縮小部540から入力されたブロック(縮小されたブロック)、及び、部分領域置換部550から入力されたブロック(一部が塗り潰されたブロック、又は、全く塗り潰されていないブロック)を縮小ブロック復元部570に出力する。
縮小ブロック復元部570は、ブロック縮小部540により縮小されたブロックを、元の大きさのブロックに復元する。すなわち、縮小ブロック復元部570は、ブロック縮小部540により縮小されたブロックを、元の大きさまで拡大する。ブロックの拡大処理では、ブロックに含まれる画素値がそのまま複製される。したがって、拡大後のブロックは、拡大前の画素値で均一に塗り潰された画像領域となる。
本例の縮小ブロック復元部570は、縮小されたブロックの画素値を用いて、2×2サイズ(Lは階層数)のブロックを生成する。なお、L=(縮小回数)+1となる。
ブロック統合部580は、部分領域置換部550により画像領域の一部が単一の画素値で塗り潰されたブロック、縮小ブロック復元部570により拡大されたブロック、及び、単一の画素値で塗り潰されなかったブロックを統合して、画像データを生成する。生成された画像データは、例えば、予測符号化方式で符号化される。本例では、同一の画素値が連続する画像領域を増加させているため、予測符号化処理における予測処理の的中率が向上し、高い圧縮率が実現されうる。
[全体動作]
次に、画像処理装置2(画像処理プログラム5)の全体動作を説明する。
図4は、画像処理プログラム5(図3)による画像処理(S10)のフローチャートである。
図4に示すように、ステップ100(S100)において、ブロック設定部510(図3)は、入力された画像データを、図6(A)に例示する2×2サイズのブロックに分割する。図6(A)に例示されたブロック内のA〜Dは、それぞれの画素の画素値を示す。
なお、ブロック設定部510は、S140の処理に続いてS100の処理を行う場合には、縮小されたブロック群について2×2サイズのブロック(上位ブロック)を設定する。
ステップ110(S110)において、差分値評価部520は、ブロック設定部510により設定された2×2ブロックそれぞれについて、図6(B)〜(E)に例示する4つの組合せで、画素値の差分値を算出する。算出される差分値は、図6(B)に例示する差分AB、図6(C)に例示する差分CD、図6(D)に例示する差分AC、及び図6(E)に例示する差分BCである。なお、本例では、S110の処理からS150の処理までは、各ブロックに対して並列処理される。
ステップ120(S120)において、差分値評価部520は、各ブロックについて算出された差分値を評価する。
塗潰しパターン選択部530は、差分値評価部520による各ブロックの評価結果に基づいて、各ブロックに適用する塗潰しパターンを選択する。
ブロック縮小部540及び部分領域置換部550は、塗潰しパターン選択部530により各ブロックについて選択された塗潰しパターンに応じて、各ブロックの塗潰し処理(縮小処理を含む)を行う。
ステップ140(S140)において、階層処理制御部560は、次の階層の処理を行うか否かを判断する。次の階層の処理を行うか否かは、例えば、既定の縮小回数(階層数L)までS100〜S120の処理を繰り返したか否か、あるいは、縮小されたブロックで2×2ブロックが設定できるか否かで判断される。
本例の画像処理プログラム5は、縮小されたブロックで2×2ブロックが設定できない場合(すなわち、次の階層の処理を行わない場合)に、S150の処理に移行し、縮小されたブロックで2×2ブロックが設定できる場合(すなわち、次の階層の処理を行う場合)に、S100の処理に戻り、階層処理制御部560は、上位ブロックを設定するようブロック設定部510に指示する。
ステップ150(S150)において、階層処理制御部560は、各ブロック(縮小されたブロック、及び、縮小されていないブロックを含む)を縮小ブロック復元部570に出力する。
縮小ブロック復元部570は、階層処理制御部560から入力されたブロックのうち、縮小されたブロックを元の大きさまで拡大する。拡大されたブロックは、拡大前の画素値で塗り潰される。
縮小ブロック復元部570は、拡大されたブロック、及び、縮小されていなかったブロックをブロック統合部580に出力する。
ステップ160(S160)において、ブロック統合部580は、縮小ブロック復元部570から入力されたブロックを統合して、画像データとする。
ステップ170(S170)において、符号化部(不図示)は、ブロック統合部580により統合された画像データを、LZ符号化方式で符号化する。
図5は、図4の塗潰し処理(S120)をより詳細に説明するフローチャートである。なお、本図では、1つのブロックに対する処理を説明するが、同様の処理が他のブロックに対しても並列的に実施される。
図5に示すように、ステップ122(S122)において、差分値評価部520(図3)は、階層数L(レベル)に応じた閾値を設定する。本例では、同一の階層に属する全ブロックに対して、同一の閾値が設定されるが、ブロック毎に、又は、差分を算出する組合せ(すなわち、図6(B)〜(F)のそれぞれ)毎に、異なる閾値を設定してもよい。
ステップ124(S124)において、差分値評価部520は、設定された閾値と、算出された各差分値(すなわち、図6(B)〜(E)に例示する、差分AB、差分CD、差分AC、差分BC)とを比較し、比較結果を塗潰しパターン選択部530に出力する。
画像処理プログラム5は、全差分値(差分AB、差分CD、差分AC、差分BC)がそれぞれ閾値より大きい場合(すなわち、主走査方向及び副走査方向の階調変化量がいずれも大きい場合)に、S136の処理に移行し、これ以外の場合に、S126の処理に移行する。
ステップ126(S120)において、画像処理プログラム5は、全差分値(差分AB、差分CD、差分AC、差分BC)がそれぞれ閾値以下である場合(すなわち、主走査方向及び副走査方向の階調変化量がいずれも小さい場合)に、S128の処理に移行し、これ以外の場合に、S130の処理に移行する。
ステップ128(S128)において、塗潰しパターン選択部530は、全差分値(差分AB、差分CD、差分AC、差分BC)がそれぞれ閾値以下である場合に、図7(A)に例示する塗潰しパターンを選択する。図7(A)の塗潰しパターンは、ブロック内の画像領域全体を単一の画素値(平均画素値)で塗り潰すものである。
塗潰しパターン選択部530は、図7(A)の塗潰しパターンを選択した場合には、このブロックをブロック縮小部540に出力する。
ブロック縮小部540は、塗潰しパターン選択部530から入力されたブロックの平均画素値を算出し、算出された平均画素値を有する1画素を縮小ブロックとする。すなわち、ブロック縮小部540は、入力されたブロックを主走査方向及び副走査方向に1/2に縮小し、縮小されたブロックを階層処理制御部560に出力する。
ステップ130(S130)において、塗潰しパターン選択部530は、1つのブロックについて算出された4つの差分値において、閾値よりも大きな差分値と閾値以下の差分値とが混在する場合に、閾値以下となる差分値の組合せに基づいて、図7(B)〜(D)に例示する塗潰しパターンのいずれかを選択する。
例えば、差分AB(図6(B))のみが閾値以下となった場合には、図7(B)に例示する塗潰しパターンが選択される。また、差分AB(図6(B))及び差分CD(図6(C))の2つのみが閾値以下となった場合には、図7(C)に例示する塗潰しパターンが選択される。
また、差分AB(図6(B))及び差分AC(図6(D))のみが閾値以下となった場合には、さらに、図6(F)に例示する差分BCが算出され、この差分BCも閾値以下となった場合に、図7(D)に例示する塗潰しパターンが選択される。
なお、差分値の他の組合せについては、対称性から同様に導くことができる。
ステップ132(S132)において、塗潰しパターン選択部530は、選択された塗潰しパターン及びブロックを部分領域置換部550に出力する。
部分領域置換部550は、塗潰しパターン選択部530から入力された塗潰しパターン(図7(B)〜(D))に従って、ブロック内の一部の画素値を用いて平均画素値を算出する。
ステップ134(S134)において、部分領域置換部550は、入力された塗潰しパターンに従って、算出された平均画素値で、入力されたブロックの一部の画素値を置換し、画素値が置換されたブロックを階層処理制御部560に出力する。
ステップ136(S136)において、塗潰しパターン選択部530は、全差分値(差分AB、差分CD、差分AC、差分BC)がそれぞれ閾値よりも大きい場合に、図7(E)に例示する塗潰しパターンを選択する。図7(E)の塗潰しパターンは、ブロックに対する塗潰しを禁止するものである。
塗潰しパターン選択部530は、図7(E)の塗潰しパターンを選択した場合には、このブロック及び塗潰しパターンを部分領域置換部550に出力する。
部分領域置換部550は、塗潰しパターン選択部530から入力された塗潰しパターン(塗潰しの禁止)に従って、入力されたブロックをそのまま階層処理制御部560に出力する。
以上説明したように、本実施形態における画像処理装置2は、同一の画素値で塗り潰される範囲をブロック内に限定できる。これにより、塗潰しによる画質劣化が顕在化しにくくなる。
また、本画像処理装置2は、各ブロックを独立して処理するため、並列処理が可能になる。
また、本画像処理装置2は、処理を階層化して、ブロックサイズを適応的に拡大する。これによって、画像中のエッジ領域に関しては、差分値が大きいため、同一画素値で塗り潰される領域が小さくなり、画像中の滑らかな領域では、差分値が小さいため、広い領域が同一画素値で塗り潰される。すなわち、エッジ部分の画質を保持しつつ、圧縮効率を高めることができる。
[変形例]
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態では、入力画像に含まれる全画素を均等に取り扱ったが、ユーザからの要求に応じて、特定の画素に対する画素値の変換を禁止して、特定画素を保護してもよい。
例えば、画像処理装置2は、入力画像に加えて、保護対象となる特定画素の位置を示す2値画像データ(特定画素の位置が「1」となり、他の画像領域が「0」となる画像データ)を入力してもよい。この場合、塗潰しパターン選択部530(図3)は、入力された2値画像データに基づいて、保護対象となる特定画素を特定し、特定画素が塗潰しパターンの塗潰し領域(図7において平均画素値で置換される画像領域)に含まれている場合には、塗潰し処理を禁止する。
なお、差分値評価部520(図3)は、図6(B)〜(F)の差分値算出に特定画素が含まれている場合には、その差分値を常に閾値以下であると評価する。
あるいは、2×2のブロック内の非特定画素間の差分値が閾値以下である場合には、非特定画素の画素値を単一の画素値で塗り潰すとしてもよい。さらに、非特定画素の画素値が単一の画素値で塗り潰された場合には、特定画素が存在する場合であっても、上位ブロックの評価を行うとしてもよい。このような処理を行うことによって、特定画素が存在する場合であっても、大きなブロックサイズの画素値塗り潰しを行うことが可能となる。
また、上記実施形態では、カラー画像を構成する複数の色成分画像をそれぞれ独立に処理する場合を前提として説明したが、複数の色成分の塗潰し処理を共通化させてもよい。
この場合、例えば、差分値評価部520(図3)は、図6(B)〜(F)の差分値を、複数の色成分画像の同一位置のブロックについて算出する。そして、差分値評価部520は、複数の色成分画像それぞれで算出された差分ABのうち、最大の差分ABをこのブロックの差分AB(すなわち、複数の色成分画像に共通の差分AB)とし、同様に、最大の差分CD、差分AC及び差分BCそれぞれを共通の差分値とする。
本変形例の画像処理プログラム5は、このように算出された共通の差分AB、差分CD、差分AC及び差分BCを用いて、複数の色成分に共通の塗潰しパターンを選択し、選択された共通の塗潰しパターンを用いて、各色成分のブロックについて塗潰し処理を行う。
また、上記実施形態では、ブロックサイズを2のべき乗で拡大していったが、ブロックサイズは固定でもよい。
例えば、画像処理装置2は、画像全体に渡って、2×2のブロックサイズとしてもよい。一般的には、画像全体に渡って、N×Nサイズのブロックに分割し、そのブロック内の画素を全て、N×Nブロックの平均値で置換すればよい。
本実施形態の概要を説明する図である。 本発明にかかる画像処理方法が適応される画像処理装置2のハードウェア構成を、制御装置20を中心に例示する図である。 制御装置20(図2)により実行される画像処理プログラム5の機能構成を例示する図である。 画像処理プログラム5(図3)による画像処理(S10)のフローチャートである。 図4の塗潰し処理(S120)をより詳細に説明するフローチャートである。 差分値評価部520により算出される差分値を説明する図である。 塗潰しパターン選択部530により選択される塗潰しパターンを例示する図である。
符号の説明
2・・・画像処理装置
5・・・画像処理プログラム
510・・・ブロック設定部
520・・・差分値評価部
530・・・塗潰しパターン選択部
540・・・ブロック縮小部
550・・・部分領域置換部
560・・・階層処理制御部
570・・・縮小ブロック復元部
580・・・ブロック統合部

Claims (7)

  1. 入力された画像データに既定サイズのブロックを設定するブロック設定手段と、
    前記ブロック設定手段により設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を単一の画素値で塗り潰すか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて、前記ブロック設定手段により設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を単一の画素値で置換する画素値置換手段と、
    互いに隣接する複数のブロックそれぞれが単一の画素値で塗り潰されている場合に、これらのブロックが含まれる上位ブロックを設定するよう、前記ブロック設定手段に指示する階層処理制御手段と
    を有する画像処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記ブロック設定手段により設定されたブロック内又は上位ブロック内の画素値の変化量に基づいて、ブロック又は上位ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を塗り潰すか否かを判定する
    請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記判定手段は、
    前記ブロックに含まれる画素値の複数の組合せそれぞれについて、差分値を算出し、算出された差分値を評価する差分評価手段と、
    複数の組合せそれぞれに関する前記差分評価手段の評価結果に基づいて、前記ブロックに含まれる画像領域のうち、単一の画素値で塗り潰すべき画像領域を決定する領域決定手段と
    を含み、
    前記画素値置換手段は、前記領域決定手段により決定された画像領域を単一の画素値で置換する
    請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記画素値置換手段は、
    前記ブロック内の画像領域全体を単一の画素値で塗り潰すよう前記判定手段により判定された場合に、このブロック内の画像領域を、このブロックのサイズに応じた縮小率で縮小する画像縮小手段と、
    前記画像縮小手段により縮小された画像領域を、同一の画素値で拡大する画像拡大手段と
    含み、
    前記階層処理制御手段は、前記画像縮小手段により縮小された画像領域を用いて、前記既定サイズのブロックを前記上位ブロックとして設定するよう前記ブロック設定手段に指示する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 画素値の置換が禁止された画像領域を特定する禁止領域特定手段
    をさらに有し、
    前記判定手段は、前記禁止領域特定手段により特定された画像領域が前記ブロックに含まれる場合に、このブロックに含まれる画像領域のうち、画素値の置換が禁止された画像領域以外の画像領域の画素値に基づいて、塗潰しを行うか否かを判定し、
    前記画素値置換手段は、画素値の置換が禁止された画像領域を含むブロックについて塗潰しを行うよう判定された場合に、前記禁止領域特定手段により特定された画像領域について、画素値の置換を行わない
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 入力された画像データに既定サイズのブロックを設定するブロック設定手段と、
    前記ブロック設定手段により設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロック内の階調変化に応じて、当該ブロック内の画像領域を前記既定サイズに応じた縮小率で縮小する画像縮小手段と、
    前記ブロック設定手段により設定されたブロックそれぞれについて、前記画像縮小手段により縮小された複数の画像領域、前記既定サイズのブロックを設定するよう前記ブロック設定手段に指示する階層処理制御手段と、
    前記画像縮小手段により縮小された画像領域を元の大きさに拡大する画像拡大手段と
    を有する画像処理装置。
  7. 入力された画像データに既定サイズのブロックを設定するステップと、
    設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を単一の画素値で塗り潰すか否かを判定するステップと、
    判定結果に応じて、設定されたブロックそれぞれについて、当該ブロックに含まれる画像領域の少なくとも一部を単一の画素値で置換するステップと、
    互いに隣接する複数のブロックそれぞれが単一の画素値で塗り潰されている場合に、設定された複数のブロックが含まれる上位ブロックを設定するように指示するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006102237A 2006-04-03 2006-04-03 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4600775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102237A JP4600775B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 画像処理装置及びプログラム
US11/594,064 US8031955B2 (en) 2006-04-03 2006-11-08 Image processing apparatus, image processing method, medium storing program, and computer data signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102237A JP4600775B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281609A JP2007281609A (ja) 2007-10-25
JP4600775B2 true JP4600775B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38558999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102237A Expired - Fee Related JP4600775B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8031955B2 (ja)
JP (1) JP4600775B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102663451A (zh) * 2012-03-29 2012-09-12 天津科技大学 一种基于色彩空间特征的图形图像分类方法
US8824011B2 (en) * 2012-06-01 2014-09-02 Oce-Technologies B.V. Method for processing rasterized image data
KR102366232B1 (ko) * 2017-08-30 2022-02-23 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184203A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2002010084A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法および符号化方法、復号方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060285A (en) * 1989-05-19 1991-10-22 Gte Laboratories Incorporated Hierarchical variable block size address-vector quantization using inter-block correlation
US5241395A (en) * 1989-08-07 1993-08-31 Bell Communications Research, Inc. Adaptive transform coding using variable block size
WO1995014350A1 (en) * 1993-11-15 1995-05-26 National Semiconductor Corporation Quadtree-structured walsh transform coding
GB9325073D0 (en) * 1993-12-07 1994-02-02 Eidos Plc Improvements in or relating to video processing systems
GB9517436D0 (en) * 1995-08-25 1995-10-25 Eidos Plc Video processing for storage or transmission
JP3237582B2 (ja) * 1997-08-28 2001-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6373583B1 (en) * 1998-11-16 2002-04-16 Hewlett-Packard Company Compound document page data compression
JP2004186934A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
US7356182B1 (en) * 2002-12-06 2008-04-08 Altera Corporation Method and apparatus for measuring image complexity
KR100703284B1 (ko) * 2003-01-30 2007-04-03 삼성전자주식회사 영상신호의 이진화 장치 및 방법
KR100999091B1 (ko) * 2003-11-17 2010-12-07 삼성전자주식회사 임의 크기의 가변 블록을 이용한 영상 압축 방법 및 장치
TWI245539B (en) * 2004-09-22 2005-12-11 Sony Taiwan Ltd Spatial domain pre-processing to reduce the intra-coding computation complexity
US7519222B2 (en) * 2005-01-14 2009-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print defect detection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184203A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2002010084A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Ricoh Co Ltd 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法および符号化方法、復号方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070230808A1 (en) 2007-10-04
JP2007281609A (ja) 2007-10-25
US8031955B2 (en) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8331705B2 (en) Image encoding apparatus and method of controlling the same
JP4634292B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4559118B2 (ja) ビットマスク生成システムおよびプリンタドライバーおよび生成されたビットマスクマスクを取り込んだ印刷方法ならびにその使用方法
US7668383B2 (en) Image processing, compressing, decompressing, transmitting, sending and receiving devices and methods, programs thereof and displaying device
KR101223865B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 장치의 제어 방법
JP2008042688A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4618430B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP5230816B2 (ja) プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP4687918B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4784810B2 (ja) 符号化装置及びプログラム
JP4600775B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006512019A (ja) 画像を処理する装置
JP5520099B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US6628427B1 (en) Method and apparatus for image processing which improves performance of gray scale image transformation
JP2008167309A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009206563A (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理プログラム
JP4228804B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007088686A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP5115203B2 (ja) 画像処理装置、符号化方法及び復号化方法
JP4151965B2 (ja) カラー画像処理装置、および方法
JP3737471B2 (ja) 画像処理方法および画像処理システム
JP5383459B2 (ja) 画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2009527947A5 (ja)
JP2012165200A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像表示装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2024019908A (ja) プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees