JP4597781B2 - Sheet - Google Patents

Sheet Download PDF

Info

Publication number
JP4597781B2
JP4597781B2 JP2005165466A JP2005165466A JP4597781B2 JP 4597781 B2 JP4597781 B2 JP 4597781B2 JP 2005165466 A JP2005165466 A JP 2005165466A JP 2005165466 A JP2005165466 A JP 2005165466A JP 4597781 B2 JP4597781 B2 JP 4597781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cancel
stopper
hook
upper rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005165466A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006335311A (en
Inventor
一豪 佐々木
琢史 山崎
紀之 材木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2005165466A priority Critical patent/JP4597781B2/en
Publication of JP2006335311A publication Critical patent/JP2006335311A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4597781B2 publication Critical patent/JP4597781B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、リンク機構を有し、昇降可能なシートに関する。   The present invention relates to a seat having a link mechanism and capable of moving up and down.

車両に設けられるシートのなかでシートクッションがフロア近傍まで降下するシートの一例として、4つのリンクからなる機構を用いたものがある(例えば特許文献1参照)。
このようなシートにおいては、固定リンク以外のリンクの回転を許可/禁止するロック機構を有し、このロック機構をロック解除すると、シートは昇降可能となる。
特開2004−224094号公報(図2、図4)
An example of a seat in which a seat cushion descends to the vicinity of a floor among seats provided in a vehicle is one that uses a mechanism including four links (see, for example, Patent Document 1).
Such a seat has a lock mechanism that permits / prohibits rotation of links other than the fixed link, and when the lock mechanism is unlocked, the seat can be raised and lowered.
JP 2004-224094 A (FIGS. 2 and 4)

しかし、このようなリンク機構を有したシートは、機構が簡単であるという利点を有する。しかし、ロック機構をロック解除すると、自重で最低位置まで一気に降下する。このような構成のシートが運手席であり、更に、前後方向に移動可能なシートトラック機構を有する場合、運転中にロック機構が解除されると、シートが一気に最低位置まで降下する。よって、運転姿勢が変わり、運転に不都合がある。   However, a sheet having such a link mechanism has an advantage that the mechanism is simple. However, when the lock mechanism is unlocked, it is lowered to its lowest position by its own weight. In the case where the seat having such a structure is a driver's seat and further has a seat track mechanism that can move in the front-rear direction, when the lock mechanism is released during operation, the seat is lowered to the lowest position all at once. Therefore, the driving posture changes, and driving is inconvenient.

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その第1の課題は、シートがシートトラック機構の最後位置の時にのみ、昇降が可能なシートを提供することにある。
第2の課題は、シートが降下したら、シートトラック機構のアッパレールの前方への移動が禁止されるシートを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and a first object thereof is to provide a seat that can be raised and lowered only when the seat is at the last position of the seat track mechanism.
A second problem is to provide a seat in which, when the seat is lowered, the forward movement of the upper rail of the seat track mechanism is prohibited.

上記課題を解決する請求項1に係る発明は、フロア側に設けられたロアレール、該ロアレールに移動可能に係合したアッパレールとからなるシートトラック機構と、下部が前記アッパレールの前部に回転可能に取り付けられ、上部がシートクッションの前部に回転可能に取り付けられたフロントリンクと、下部が前記アッパレールの後部に回転可能に取り付けられ、上部が前記シートクッションの後部に回転可能に取り付けられたリアリンクと、前記フロントリンク、前記リアリンクのうちの少なくとも一方のリンクの回転を禁止し、シートクッションの昇降を禁止する昇降ロック機構と、前記アッパレールを前記ロアレールの最後位置まで移動させないと、前記昇降ロック機構のロック解除ができないようにするキャンセル機構と、前記昇降ロック機構をロック解除して前記シートクッションを最低位置まで降下させると、前記アッパレールの前方への移動を禁止するストッパ機構と、を有することを特徴とするシートである。   The invention according to claim 1, which solves the above-mentioned problem, has a seat track mechanism comprising a lower rail provided on the floor side, an upper rail movably engaged with the lower rail, and a lower portion rotatable to the front portion of the upper rail. A front link that is attached and has an upper part rotatably attached to the front part of the seat cushion, a lower link that is rotatably attached to the rear part of the upper rail, and an upper part that is rotatably attached to the rear part of the seat cushion. And a lift lock mechanism that prohibits rotation of at least one of the front link and the rear link and prohibits the lift of the seat cushion, and the lift lock unless the upper rail is moved to the last position of the lower rail. A cancel mechanism that prevents the mechanism from being unlocked, and When unlock the locking mechanism to lower the seat cushion to the lowest position, a sheet characterized by having a stopper mechanism for prohibiting forward movement of the upper rail.

アッパレールがロアレールに対して最後位置以外の位置にあるときには、キャンセル機構が作動しているので、ロック機構が作動せず、シートの昇降はできない。
アッパレールがロアレールに対して最後位置に移動すると、キャンセル機構が解除される。そして、ロック機構を解除すると、シートの昇降が可能となる。
When the upper rail is at a position other than the last position with respect to the lower rail, the cancel mechanism is operating, so the locking mechanism is not operated and the seat cannot be raised or lowered.
When the upper rail moves to the last position with respect to the lower rail, the cancel mechanism is released. When the lock mechanism is released, the seat can be raised and lowered.

シートを降下させると、ストッパ機構が作動し、アッパレールの前方への移動が禁止される。
請求項2に係る発明は、前記ロアレールに、前記アッパレールの移動方向に沿って設けられた複数の被係合部と、前記アッパレール側に設けられ、前記被係合部に係合することにより、前記アッパレールの移動を禁止する係合部と、前記係合部が前記被係合部に係合する方向に付勢する付勢手段とからなるシートスライドロック機構を有し、前記ストッパ機構は、前記アッパレール側に回転可能に設けられ、前記シートクッションが略最低位置まで降下すると、前記被係合部に係合した状態の前記係合部の移動を禁止するストッパと、を有することを特徴とする請求項1記載のシートである。
When the seat is lowered, the stopper mechanism is actuated to prohibit the upper rail from moving forward.
According to a second aspect of the present invention, a plurality of engaged portions provided on the lower rail along the moving direction of the upper rail, and provided on the upper rail side and engaged with the engaged portions, A seat slide lock mechanism including an engaging portion that prohibits the movement of the upper rail, and an urging unit that urges the engaging portion in a direction in which the engaging portion engages with the engaged portion; A stopper that is rotatably provided on the upper rail side and prohibits movement of the engaging portion in a state of being engaged with the engaged portion when the seat cushion is lowered to a substantially lowest position. The sheet according to claim 1.

シートを略最低位置まで降下させると、ストッパがシートスライドロック機構の被係合部に係合した状態の係合部の移動を禁止し、シートのスライドが禁止される。即ち、アッパレールの前方への移動が禁止される。   When the seat is lowered to a substantially lowest position, the stopper prohibits the movement of the engaging portion in a state where the stopper is engaged with the engaged portion of the seat slide lock mechanism, and the sliding of the seat is prohibited. That is, the forward movement of the upper rail is prohibited.

請求項3に係る発明は、前記ストッパ機構は、前記ロアレールに設けられた第1のストッパ部材と、前記シートクッションに設けられ、前記シートクッションが略最低位置まで降下すると、前記第1のストッパに当接可能で、当接することにより、前記アッパレールの前方への移動を禁止する第2のストッパ部材とからなることを特徴とする請求項1記載のシートである。   According to a third aspect of the present invention, the stopper mechanism is provided in the first stopper member provided in the lower rail and the seat cushion, and when the seat cushion is lowered to a substantially lowest position, the first stopper member is provided in the first stopper. 2. The seat according to claim 1, further comprising a second stopper member that is capable of abutting and prohibits forward movement of the upper rail by abutting.

シートクッションが略最低位置まで降下した状態で、アッパレールを前方へ移動させると、第2のストッパ部材が第1のストッパ部材に当接して、アッパレールの移動が禁止される。   If the upper rail is moved forward in a state where the seat cushion is lowered to the substantially lowest position, the second stopper member comes into contact with the first stopper member and the movement of the upper rail is prohibited.

請求項4に係る発明は、前記昇降ロック機構は、前記シートクッションに設けられたロックピンと、該ロックピンが嵌合する長穴を有し、端部が前記リアリンクのシートクッション側の回転中心より更に上部分に回転可能に取り付けられ、前記リアリンクの移動により、前記ロックピンが長穴の端部に当接する範囲で移動するロングリンクと、該ロングリンクに回転可能に設けられ、前記ロックピンが前記長穴の一方の端部に当接する状態および他方の端部に当接する状態で前記ロックピンに係合して、前記ロングリンクの移動を禁止するフックと、該フックが前記ロックピンに係合する方向に前記フックを付勢するフック付勢手段とからなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシートである。   According to a fourth aspect of the present invention, the elevating lock mechanism has a lock pin provided in the seat cushion, a long hole into which the lock pin is fitted, and an end portion of the rear link on the seat cushion side of the rotation center. A long link that is rotatably attached to the upper portion and moves within a range in which the lock pin abuts against an end of the elongated hole by the movement of the rear link, and is provided rotatably on the long link, A hook that engages with the lock pin in a state where the pin is in contact with one end of the elongated hole and a state in which the pin is in contact with the other end, and prohibits movement of the long link, and the hook is the lock pin 4. The seat according to claim 1, further comprising hook urging means for urging the hook in a direction in which the hook is engaged.

ロックピンがロングリンクの長穴の一方の端部に当接する状態では、シートは最高位置
にあり、ロックピンがロングリンクの長穴の他方の端部に当接する状態では、シートは最低位置にある。
When the lock pin is in contact with one end of the long link slot, the seat is in the highest position, and when the lock pin is in contact with the other end of the long link slot, the seat is in the lowest position. is there.

そして、ロックピンがロングリンクの長穴の一方の端部に当接する状態で、ロックピンにフックが係合していると、シートは最高位置でロックされ、降下が禁止されている。また、ロックピンがロングリンクの長穴の他方の端部に当接する状態で、ロックピンにフックが係合していると、シートは最低位置でロックされ、上昇が禁止されている。   When the lock pin is in contact with one end of the long hole of the long link and the hook is engaged with the lock pin, the seat is locked at the highest position and the lowering is prohibited. When the hook is engaged with the lock pin in a state where the lock pin is in contact with the other end of the long hole of the long link, the seat is locked at the lowest position and the ascent is prohibited.

フック付勢手段の付勢力に抗して、ロックピンに係合しているフックをロックピンから離脱させると、シートは降下、または上昇可能となる。
請求項5に係る発明は、前記キャンセル機構は、前記フレームに回転可能に設けられ、半径方向に延びるアーム部を有し、一方の方向に回転することにより前記ロック機構のフックを駆動するフック駆動レバーと、該フック駆動レバーを他方の方向に回転する方向に付勢するフック駆動レバー付勢手段と、該フック駆動レバー付勢手段で付勢された前記フック駆動レバーの移動を禁止するフック駆動レバーストッパと、前記フック駆動レバーの回転中心軸を中心に回転可能に設けられ、半径方向に前記フック駆動レバーのアーム部の先端より更に延びた長穴を有した操作レバーと、前記長穴に移動可能に係合し、前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接可能なキャンセルピンと、前記キャンセルピンが前記フック駆動レバーのアーム部から離れる方向に前記操作レバーを付勢する操作レバー付勢手段と、該操作レバー付勢手段に付勢された前記操作レバーの移動を禁止する操作レバーストッパと、前記フック駆動レバーの近傍に回転可能に設けられ、前記キャンセルピンに係合し、回転することにより、前記キャンセルピンを前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接可能な位置と前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接しない位置との間で前記操作レバーの長穴に沿って移動させるガイド穴を有する第1キャンセルレバーと、前記キャンセルピンが前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接しない位置となるように前記第1キャンセルレバーを付勢する第1キャンセルレバー付勢手段と、前記アッパレールに回転可能に設けられ、回転することにより、前記第1キャンセルレバーを回転させる第2キャンセルレバーと、前記ロアレール側に設けられ、前記アッパレールが最後位置近傍まで後退すると、前記第2キャンセルレバーが当接するキャンセル部材と、前記第2キャンセルレバーが前記キャンセル部材に当接可能な位置以上に回転するのを禁止する第2キャンセルレバーストッパと、前記第2キャンセルレバーが前記第2キャンセルストッパに当接する方向に付勢する第2キャンセルレバー付勢手段とでなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のシートである。
When the hook engaged with the lock pin is released from the lock pin against the urging force of the hook urging means, the seat can be lowered or raised.
According to a fifth aspect of the invention, the cancel mechanism is rotatably provided on the frame, has an arm portion extending in a radial direction, and drives the hook of the lock mechanism by rotating in one direction. A lever, a hook drive lever biasing means for biasing the hook drive lever in the direction of rotation in the other direction, and a hook drive for prohibiting movement of the hook drive lever biased by the hook drive lever biasing means A lever stopper, an operation lever provided rotatably around the rotation center axis of the hook drive lever, and having an elongated hole extending further from the tip of the arm portion of the hook drive lever in the radial direction, and the elongated hole A cancel pin that is movably engaged and can contact a side surface of the arm portion of the hook drive lever, and the cancel pin is an arm portion of the hook drive lever An operation lever urging means for urging the operation lever in a direction away from the operation lever, an operation lever stopper for inhibiting the movement of the operation lever urged by the operation lever urging means, and rotating in the vicinity of the hook drive lever The cancel pin can be brought into contact with the side surface of the arm portion of the hook drive lever and the side surface of the arm portion of the hook drive lever. A first cancel lever having a guide hole that moves along a long hole of the operation lever between the position and the position where the cancel pin does not move, and the position where the cancel pin does not contact the side surface of the arm portion of the hook drive lever. A first cancel lever urging means for urging the first cancel lever, and the upper rail is rotatably provided; A second cancel lever that rotates the first cancel lever; a cancel member that is provided on the lower rail side and contacts the second cancel lever when the upper rail is retracted to the vicinity of the last position; and the second cancel lever is the cancel member And a second cancel lever biasing means for biasing the second cancel lever in a direction in which the second cancel lever comes into contact with the second cancel stopper. The sheet according to claim 1, wherein the sheet is a sheet.

アッパレールがロアレールに対して最後位置以外の位置にあるときには、アッパレールの第2キャンセルレバーは、ロアレール側のキャンセル部材に当接していないので、第2キャンセルレバー付勢手段の付勢力により第2キャンセルレバーストッパに当接している。一方、第1キャンセルレバーは第1キャンセルレバー付勢手段の付勢力により、キャンセルピンが前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接しない位置となるようにキャンセルピンを移動させている。   When the upper rail is at a position other than the last position with respect to the lower rail, the second cancel lever of the upper rail is not in contact with the cancel member on the lower rail side, so the second cancel lever is biased by the biasing force of the second cancel lever biasing means. It is in contact with the stopper. On the other hand, the first cancel lever moves the cancel pin by the biasing force of the first cancel lever biasing means so that the cancel pin is not in contact with the side surface of the arm portion of the hook drive lever.

よって、この状態で操作レバーを操作レバー付勢手段の付勢力に抗して回転させても、キャンセルピンはフック駆動レバーに当接しない位置にあるので、ロック機構のフックを駆動するフック駆動レバーは回転せず、ロック機構は駆動されない。   Therefore, even if the operation lever is rotated against the urging force of the operation lever urging means in this state, the cancel pin is in a position where it does not come into contact with the hook drive lever. Therefore, the hook drive lever that drives the hook of the lock mechanism Does not rotate and the locking mechanism is not driven.

アッパレールがロアレールに対して最後位置まで移動すると、アッパレールの第2キャンセルレバーが、ロアレール側のキャンセル部材に当接して押され、第2キャンセルレバー付勢手段の付勢力に抗して回転する。この第2キャンセルレバーの回転により、第1キャンセルレバーは第1キャンセルレバー付勢手段の付勢力に抗して回転し、キャンセルピンが前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接する位置となるようにキャンセルピンを移動させる。   When the upper rail moves to the last position with respect to the lower rail, the second cancel lever of the upper rail is pressed against the cancel member on the lower rail side and rotates against the urging force of the second cancel lever urging means. By the rotation of the second cancel lever, the first cancel lever rotates against the urging force of the first cancel lever urging means so that the cancel pin comes into contact with the side surface of the arm portion of the hook drive lever. Move the cancel pin to.

この状態で操作レバーを操作レバー付勢手段の付勢力に抗して回転させると、キャンセルピンはフック駆動レバーに当接する位置にあるので、ロック機構のフックを駆動するフック駆動レバーが回転し、ロック機構は駆動される。   When the operation lever is rotated against the urging force of the operation lever urging means in this state, since the cancel pin is in a position to contact the hook drive lever, the hook drive lever that drives the hook of the lock mechanism rotates, The locking mechanism is driven.

請求項6に係る発明は、フック駆動レバーは、前記ストッパ機構のストッパを駆動することを特徴とする請求項5記載のシートである。
アッパレールがロアレールに対して最後位置まで移動し、操作レバーを回転させ、フック駆動レバーを回転させると、ストッパ機構のストッパが駆動される。
The invention according to claim 6 is the seat according to claim 5, wherein the hook driving lever drives the stopper of the stopper mechanism.
When the upper rail moves to the last position with respect to the lower rail, the operation lever is rotated, and the hook drive lever is rotated, the stopper of the stopper mechanism is driven.

請求項1〜請求項5に係る発明によれば、前記アッパレールが前記ロアレールに対して最後位置に移動させないと前記ロック機構が作動しないようにするキャンセル機構を有することで、シートがシートトラック機構の最後位置の時にのみ、昇降が可能となる。   According to the first to fifth aspects of the invention, the seat has a cancel mechanism that prevents the lock mechanism from operating unless the upper rail is moved to the last position with respect to the lower rail. It is possible to move up and down only at the last position.

例えば、運転席に用いた場合、ステアリングホイールの操作ができないシートトラック機構の最後位置の時にのみ、昇降が可能となるので、運転中にシートが一気に最低位置まで降下して、運転姿勢が変わり、運転に不都合があるのを防止できる。   For example, when used in the driver's seat, the seat can be raised and lowered only at the last position of the seat track mechanism where the steering wheel cannot be operated, so the seat descends to the lowest position during driving, and the driving posture changes. Inconvenience in driving can be prevented.

又、前記昇降ロック機構をロック解除して前記シートクッションを最低位置まで降下させると、前記アッパレールの前方への移動を禁止するストッパ機構を有することで、シートが最低位置まで降下したら、シートトラック機構のアッパレールの前方への移動を禁止することができる。   Also, when the seat cushion is lowered to the lowest position by unlocking the lift lock mechanism, the seat track mechanism has a stopper mechanism that prohibits the forward movement of the upper rail. The forward movement of the upper rail can be prohibited.

よって、アッパレールを最後位置まで移動して、シートクッションを最低位置まで降下させた際に、衝突等で、車両へ大きな衝撃力が作用しても、シートトラック機構のアッパレールが前方へ移動しない。   Therefore, when the upper rail is moved to the last position and the seat cushion is lowered to the lowest position, even if a large impact force is applied to the vehicle due to a collision or the like, the upper rail of the seat track mechanism does not move forward.

請求項2に係る発明によれば、前記シートスライドロック機構は、前記ロアレールに、前記アッパレールの移動方向に沿って設けられた複数の被係合部と、前記アッパレール側に設けられ、前記被係合部に係合することにより、前記アッパレールの移動を禁止する係合部と、前記係合部が前記被係合部に係合する方向に付勢する付勢手段と、有し、前記ストッパ機構は、前記アッパレール側に回転可能に設けられ、前記シートクッションが略最低位置まで降下すると、前記被係合部に係合した状態の前記係合部の移動を禁止するストッパとを有することにより、シートが最低位置まで降下したら、シートトラック機構のアッパレールの前方への移動を禁止することができる。   According to a second aspect of the present invention, the seat slide lock mechanism is provided on the lower rail, on a plurality of engaged portions provided along the movement direction of the upper rail, on the upper rail side, and on the engaged surface. An engaging portion that inhibits the movement of the upper rail by engaging with a joint portion; and an urging means that urges the engaging portion in a direction to engage the engaged portion, and the stopper The mechanism is provided rotatably on the upper rail side, and has a stopper that prohibits movement of the engaging portion engaged with the engaged portion when the seat cushion is lowered to a substantially lowest position. When the seat is lowered to the lowest position, the forward movement of the upper rail of the seat track mechanism can be prohibited.

請求項3に係る発明によれば、前記ストッパ機構は、前記ロアレールに設けられた第1のストッパ部材と、前記シートクッションに設けられ、前記シートクッションが略最低位置まで降下すると、前記第1のストッパに当接可能で、当接することにより前記アッパレールの前方への移動を禁止する第2のストッパ部材とからなることにより、シートが最低位置まで降下したら、シートトラック機構のアッパレールの前方への移動を禁止することができる。   According to a third aspect of the present invention, the stopper mechanism is provided on the lower cushion and the first stopper member provided on the lower rail, and when the seat cushion is lowered to a substantially lowest position, the first stopper member is provided on the lower rail. When the seat is lowered to the lowest position by the second stopper member that can come into contact with the stopper and prohibits the forward movement of the upper rail by the contact, the forward movement of the upper rail of the seat track mechanism Can be prohibited.

請求項4に係る発明によれば、1つのフックで、ロックピンが前記長穴の一方の端部に当接する状態および他方の端部に当接する状態で前記ロックピンに係合して、ロングリンクの移動を禁止する、すなわち、1つのフックで、シートが最高位置にある状態と、最低位置にある状態との2つの状態でシートの昇降を禁止することができ、機構が簡単となる。   According to the fourth aspect of the present invention, with one hook, the lock pin is engaged with the lock pin in a state in which the lock pin is in contact with one end of the elongated hole and in a state in which the lock pin is in contact with the other end. The movement of the link is prohibited, that is, the lifting and lowering of the seat can be prohibited with one hook in two states, ie, the state where the seat is at the highest position and the state where it is at the lowest position, and the mechanism is simplified.

<第1の形態例>
本実施の第1の形態例のシートの全体構成を図1−図4及び図9を用いて説明する。図1はシートが最高位置にある状態を示す構成図、図2はシートが最低位置にある状態を示す構成図、図3は図1の背面図、図4は図2の背面図、図9は図1の切断線N−Nでの断面図である。図1−図4において、シートトラック機構51は、フロア側にけられたロアレール53と、ロアレール53に移動可能に係合したアッパレール55とからなっている。
<First Embodiment>
The overall configuration of the sheet according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 is a configuration diagram illustrating a state where the seat is at the highest position, FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a state where the seat is at the lowest position, FIG. 3 is a rear view of FIG. 1, FIG. 4 is a rear view of FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a cutting line NN in FIG. 1 to 4, the seat track mechanism 51 includes a lower rail 53 disposed on the floor side and an upper rail 55 that is movably engaged with the lower rail 53.

図1、図2に示すように、シートクッションのフレーム61の前部には、フロントリンク71の上部がピン73を用いて回転可能に取り付けられている。フレーム61の後部には、シートクッションの両サイドのフレーム61を橋渡しするようにロッド83が配置されている。図9に示すように、ロッド83の端面には、ピン10が圧入され、両者は一体化されている。ピン10はフレーム61の後部にバーリング加工法によって形成された貫通穴61aに回転可能に嵌合し、ロッド83は、シートクッションの両サイドのフレーム61にピン10を介して回転可能に支持にされている。そして、リアリンク81の上部がロッド83に固着されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, an upper portion of a front link 71 is rotatably attached to a front portion of a seat cushion frame 61 using a pin 73. A rod 83 is disposed at the rear portion of the frame 61 so as to bridge the frames 61 on both sides of the seat cushion. As shown in FIG. 9, the pin 10 is press-fitted into the end surface of the rod 83, and both are integrated. The pin 10 is rotatably fitted in a through hole 61a formed by a burring method at the rear part of the frame 61, and the rod 83 is rotatably supported by the frame 61 on both sides of the seat cushion via the pin 10. ing. The upper part of the rear link 81 is fixed to the rod 83.

図1、図2に戻って、フロントリンク71の下部はピン75を用いてアッパレール55の前部に回転可能に取り付けられている。また、アッパレール55の後部には、ブラケット80が取り付けられ、リアリンク81の下部はピン85を用いてブラケット80(アッパレール55の後部)に回転可能に取り付けられている。   1 and 2, the lower portion of the front link 71 is rotatably attached to the front portion of the upper rail 55 using a pin 75. A bracket 80 is attached to the rear portion of the upper rail 55, and a lower portion of the rear link 81 is rotatably attached to the bracket 80 (rear portion of the upper rail 55) using a pin 85.

従って、アッパレール55と、フロントリンク71と、フレーム61と、リアリンク81とで、アッパレール55が固定された4節回転連鎖が構成され、フロントリンク71、リアリンク81がアッパレール55に対して回転することにより、フレーム61(シート)はシートトラック機構51のアッパレール55(フロア)に対して昇降可能となっている。   Accordingly, the upper rail 55, the front link 71, the frame 61, and the rear link 81 form a four-bar rotation chain in which the upper rail 55 is fixed, and the front link 71 and the rear link 81 rotate with respect to the upper rail 55. As a result, the frame 61 (seat) can be raised and lowered with respect to the upper rail 55 (floor) of the seat track mechanism 51.

尚、本形態例では、ピン85の近傍には、リアリンク81の回転に抵抗力を付与するダンパ86が設けられ、更に、図示しない付勢手段により、リアリンクはフレーム61が上昇する方向に付勢されている。   In this embodiment, a damper 86 is provided in the vicinity of the pin 85 so as to give a resistance force to the rotation of the rear link 81. Further, the rear link is moved in a direction in which the frame 61 is raised by an urging means (not shown). It is energized.

そして、フレーム61の後部には、リアリンク81の回転を禁止して、シートクッション(フレーム61)の昇降を禁止する昇降ロック機構100が設けられ、シートクッション(フレーム61)の前部には、アッパレール55がロアレール53に対して最後位置に移動させないと昇降ロック機構100が作動しないようにするキャンセル機構200が設けられている。また、アッパレール55とロアレール53とには、アッパレール55の移動を禁止するシートスライドロック機構300が設けられている。更に、アッパレール55には、昇降ロック機構100をロック解除してシートクッション(フレーム61)を最低位置まで降下させると、アッパレール55の前方への移動を禁止するストッパ機構400が設けられている。   The rear portion of the frame 61 is provided with a lift lock mechanism 100 that prohibits the rotation of the rear link 81 and prohibits the seat cushion (frame 61) from being lifted and lowered. A cancel mechanism 200 is provided to prevent the lifting lock mechanism 100 from operating unless the upper rail 55 is moved to the last position with respect to the lower rail 53. The upper rail 55 and the lower rail 53 are provided with a seat slide lock mechanism 300 that prohibits the movement of the upper rail 55. Further, the upper rail 55 is provided with a stopper mechanism 400 that prohibits the upper rail 55 from moving forward when the lift lock mechanism 100 is unlocked and the seat cushion (frame 61) is lowered to the lowest position.

ここで、図5、6を用いてシートスライドロック機構300を説明する。図5は図1のシートスライドロック機構300を説明する斜視図、図6は図5の切断線M−Mでの断面図である。ロアレール53の側部には、アッパレール55の移動方向に沿って設けられた複数の被係合部としてのロック穴303が形成されている。アッパレール55の側部には、ブラケット305が設けられている。このブラケット305は、略L字形の操作レバー307を回転可能に支持している。更に、操作レバー307には、ロアレール53のロック穴303に係脱可能なロック歯311が形成された係合部としてのロックレバー313が固着されている。そして、一端部が操作レバー307に係止され、他端部がブラケット305に係止された付勢手段としてのスプリング315により、ロックレバー313のロック歯311がロアレール53のロック穴303に係合する方向に操作レバー307は付勢されている。   Here, the seat slide lock mechanism 300 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a perspective view illustrating the seat slide lock mechanism 300 of FIG. 1, and FIG. 6 is a cross-sectional view taken along a cutting line MM of FIG. On the side of the lower rail 53, lock holes 303 are formed as a plurality of engaged portions provided along the moving direction of the upper rail 55. A bracket 305 is provided on the side of the upper rail 55. The bracket 305 supports a substantially L-shaped operation lever 307 in a rotatable manner. Further, a lock lever 313 as an engaging portion formed with lock teeth 311 that can be engaged and disengaged in the lock hole 303 of the lower rail 53 is fixed to the operation lever 307. The lock teeth 311 of the lock lever 313 are engaged with the lock holes 303 of the lower rail 53 by a spring 315 as an urging means whose one end is locked to the operation lever 307 and the other end is locked to the bracket 305. The operation lever 307 is urged in the direction to move.

更に、本形態例では、ロックレバー313の背面には、リアリンク81方向に延出するストッパブラケット317が取り付けられている。
また、シートトラック機構51は、図6に示すように、アッパレール55と、ロアレール53と、ロアレール53の内部に設けられた2つのボール56と1つのローラ58とからなっている。
Further, in this embodiment, a stopper bracket 317 extending in the direction of the rear link 81 is attached to the back surface of the lock lever 313.
Further, as shown in FIG. 6, the seat track mechanism 51 includes an upper rail 55, a lower rail 53, two balls 56 provided inside the lower rail 53, and one roller 58.

次に、図1、図2、図9を用いて昇降ロック機構100の説明を行う。
図9に示すように、ロッド83には、リアリンク81のフレーム61側の回転中心であるロッド83より更に上にある部分に沿って配置される連結リンク90の下部分が固着されている。そして、リアリンク81のフレーム61側の回転中心であるロッド83より更に上の部分と、連結リンク90の上部分との間には、ピン103が取り付けられている。このピン103は、リアリンク81のフレーム61側の回転中心であるロッド83より更に上の部分に対しては溶接等の手法により固着され、連結リンク90の上部分にはかしめ等の手法により固着されている。そして、このピン103に昇降ロック機構100のロングリンク105が回転可能に取り付けられている。
Next, the lift lock mechanism 100 will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 9.
As shown in FIG. 9, the lower portion of the connecting link 90 arranged along the portion further above the rod 83 that is the center of rotation of the rear link 81 on the frame 61 side is fixed to the rod 83. A pin 103 is attached between a portion further above the rod 83 which is the center of rotation of the rear link 81 on the frame 61 side and an upper portion of the connecting link 90. The pin 103 is fixed to a portion further above the rod 83 which is the center of rotation of the rear link 81 on the frame 61 side by a method such as welding, and is fixed to an upper portion of the connecting link 90 by a method such as caulking. Has been. And the long link 105 of the raising / lowering lock mechanism 100 is attached to this pin 103 rotatably.

図1、図2に示すように、フレーム61には、ロックピン101が設けられている。ロングリンク105には、ロックピン101が嵌合する長穴107を有している。従って、ロングリンク105はロックピン101が長穴107の端部に当接する範囲で移動し、ロックピン101が長穴107の一方の端部に当接する状態(図1に示す状態)にロングリンク105が移動すると、シートが最高位置にあり、ロックピン101が長穴107の他方の端部に当接する状態(図2に示す状態)にロングリンク105が移動すると、シートが最低位置にあるようになっている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the frame 61 is provided with a lock pin 101. The long link 105 has a long hole 107 into which the lock pin 101 is fitted. Accordingly, the long link 105 moves within a range in which the lock pin 101 contacts the end of the elongated hole 107, and the long link 105 is in a state where the lock pin 101 contacts one end of the elongated hole 107 (the state shown in FIG. 1). When the sheet 105 is moved, the sheet is at the highest position, and when the long link 105 is moved to a state where the lock pin 101 is in contact with the other end of the long hole 107 (the state shown in FIG. 2), the sheet is at the lowest position. It has become.

ロングリンク105には、ピン111を用いてフック113が回転可能に取り付けられている。このフック113は、ロックピン101が長穴の一方の端部に当接する状態(図1の状態)および他方の端部に当接する状態(図2の状態)でロックピン101に係合して、ロングリンク105の移動を禁止するようになっている。ロングリンク105の移動が禁止された状態は、リアリンク81の回転が禁止されたロック状態である。   A hook 113 is rotatably attached to the long link 105 using a pin 111. The hook 113 is engaged with the lock pin 101 in a state in which the lock pin 101 is in contact with one end of the elongated hole (state in FIG. 1) and in a state in which the lock pin 101 is in contact with the other end (state in FIG. 2). The movement of the long link 105 is prohibited. The state in which the movement of the long link 105 is prohibited is a locked state in which the rotation of the rear link 81 is prohibited.

更に、このフック113は図示しないフック付勢手段により、ロックピン101に係合する方向(図1、図2において、矢印A方向)に付勢されている。
ここで、昇降ロック機構100の作動を説明する。シートが最高位置にあり、昇降ロック機構100がロック状態にある図1に示す状態で、フック付勢手段の付勢力に抗して、フック113を反矢印A方向に回転させると、リアリンク81の回転が可能となるアンロック状態となり、シートは最低位置へ移動可能となる。シートが最低位置まで降下し、フック113を回転させている力を解除すると、図2に示す状態となり、再びロングリンク105の移動が禁止されたロック状態となる。
Further, the hook 113 is urged in a direction engaging with the lock pin 101 (in the direction of arrow A in FIGS. 1 and 2) by a hook urging means (not shown).
Here, the operation of the lift lock mechanism 100 will be described. When the seat is at the highest position and the lift lock mechanism 100 is in the locked state as shown in FIG. 1, when the hook 113 is rotated in the direction of the arrow A against the urging force of the hook urging means, the rear link 81 Thus, the sheet can be moved to the lowest position. When the seat is lowered to the lowest position and the force for rotating the hook 113 is released, the state shown in FIG. 2 is obtained, and the locked state in which the movement of the long link 105 is prohibited again.

また、シートが最低位置にあり、昇降ロック機構100がロック状態にある図2に示す状態で、フック付勢手段の付勢力に抗して、フック113を反矢印A方向に回転させると、リアリンク81の回転が可能となるアンロック状態となり、シートは最高位置へ移動可能となる。シートが最高位置まで上昇し、フック113を回転させている力を解除すると、図1に示す状態となり、再びロングリンク105の移動が禁止されたロック状態となる。   Further, when the hook 113 is rotated in the direction opposite to the arrow A against the urging force of the hook urging means in the state shown in FIG. The link 81 can be unlocked and the seat can move to the highest position. When the seat is lifted to the highest position and the force for rotating the hook 113 is released, the state shown in FIG. 1 is obtained, and the locked state in which the movement of the long link 105 is prohibited again.

次に、シートクッション(フレーム61)を最低位置まで降下させると、アッパレール55の前方への移動を禁止するストッパ機構400の説明を行う。
リアリンク81の下部には、鉤状の係合部81aが形成されている。
Next, the stopper mechanism 400 that prohibits the forward movement of the upper rail 55 when the seat cushion (frame 61) is lowered to the lowest position will be described.
A hook-like engagement portion 81 a is formed at the lower portion of the rear link 81.

アッパレール55の後部に取り付けられたブラケット80には、ピン401を用いて、ストッパ403が回転可能に取り付けられている。このストッパ403の回転端部側には、リアリンク81の係合部81aに係脱可能な鉤状の係合部403aが形成されている。更に、このストッパ403は、シートスライドロック機構300方向に回転すると、回転端部側はストッパブラケット317とロアレール53との間の空間に進入するようになっている。そして、ストッパ403の回転端部側には、ピン405が設けられている。このピン405は、ロック状態(ロックレバー313のロック歯311とロアレール53のロック穴303とが係合した状態)にあるシートスライドロック機構300のロックレバー313に取り付けられたストッパブラケット317の上端面317a(図6参照)が当接可能で、当接することによりロックレバー313のアンロック方向(ロックレバー313のロック歯311がロアレール53のロック穴303から離脱する方向)の移動を禁止するようになっている(ストッパ機構400のロック状態)。   A stopper 403 is rotatably attached to the bracket 80 attached to the rear portion of the upper rail 55 using a pin 401. A hook-like engagement portion 403 a that can be engaged with and disengaged from the engagement portion 81 a of the rear link 81 is formed on the rotation end portion side of the stopper 403. Further, when the stopper 403 rotates in the direction of the seat slide lock mechanism 300, the rotating end side enters the space between the stopper bracket 317 and the lower rail 53. A pin 405 is provided on the rotation end side of the stopper 403. The pin 405 is an upper end surface of the stopper bracket 317 attached to the lock lever 313 of the seat slide lock mechanism 300 in a locked state (a state where the lock teeth 311 of the lock lever 313 and the lock hole 303 of the lower rail 53 are engaged). 317a (see FIG. 6) can be contacted, and by the contact, movement of the lock lever 313 in the unlocking direction (the direction in which the lock teeth 311 of the lock lever 313 are detached from the lock hole 303 of the lower rail 53) is prohibited. (The stopper mechanism 400 is locked).

そして、図示しない付勢手段により、ストッパ403は、リアリンク81方向に付勢され、シートが最高位置にある場合には、ストッパ403の係合部403aがリアリンク81の係合部81aに係合するようになっている。この係合により、シート(フレーム61)へ前方向の衝撃力が作用した場合、リアリンク81が図1において時計方向へ回転するのを禁止するようになっている。   The stopper 403 is urged toward the rear link 81 by an urging means (not shown), and when the seat is at the highest position, the engaging portion 403a of the stopper 403 is engaged with the engaging portion 81a of the rear link 81. It comes to match. By this engagement, when a forward impact force acts on the seat (frame 61), the rear link 81 is prohibited from rotating clockwise in FIG.

次に、図7、図8を用いてキャンセル機構200の説明を行う。図7はキャンセル機構の拡大図で、(a)図は図1の状態の拡大図、(b)図は図2の状態の拡大図、図8は図3のキャンセル機構の各部品を示す平面図で、(a)図は第1キャンセルレバー、(b)図は操作レバー、(c)図はフック駆動レバー、(d)図はベースをそれぞれ示している。   Next, the cancellation mechanism 200 will be described with reference to FIGS. 7 is an enlarged view of the cancel mechanism, FIG. 7A is an enlarged view of the state of FIG. 1, FIG. 7B is an enlarged view of the state of FIG. 2, and FIG. 8 is a plan view showing each part of the cancel mechanism of FIG. In the figure, (a) shows a first cancel lever, (b) shows an operation lever, (c) shows a hook drive lever, and (d) shows a base.

キャンセル200機構は、フレーム61と、シートトラック機構51とに設けられる。フレーム61に設けられる機構は、ベース201上に設けられる。ベース201上には、ピン203を用いて、フック駆動レバー205が回転可能に設けられている。図1、図2に示すように、フック駆動レバー205と昇降ロック機構100のフック113との間には、筒状で、端部がキャンセル機構200のベース201と昇降ロック機構100のロングリンク105とに係止されたアウターケーシング207、アウターケーシング207内を移動可能に挿通し、端部がフック駆動レバー205とフック113とに係止されたインナワイヤ209からなるワイヤ211が設けられ、フック駆動レバー205がインナワイヤ209を引く方向(一方の方向)に回転すると、フック113も回転するようになっている。更に、フック駆動レバー205とストッパ機構400のストッパ403との間には、筒状で、端部がキャンセル機構200のベース201とストッパ機構400近傍のアッパレール55に設けられたブラケット411とに係止されたアウターケーシング413、アウターケーシング413内を移動可能に挿通し、端部がフック駆動レバー205とストッパ403とに係止されたインナワイヤ415からなるワイヤ417が設けられ、フック駆動レバー205がインナワイヤ415を引く方向(一方の方向)に回転すると、ストッパ403は、シートスライドロック機構300方向に回転するようになっている。   The cancel 200 mechanism is provided in the frame 61 and the seat track mechanism 51. A mechanism provided on the frame 61 is provided on the base 201. A hook drive lever 205 is rotatably provided on the base 201 using a pin 203. As shown in FIGS. 1 and 2, the hook drive lever 205 and the hook 113 of the lift lock mechanism 100 are cylindrical, and the ends are the base 201 of the cancel mechanism 200 and the long link 105 of the lift lock mechanism 100. The outer casing 207 is engaged with the outer casing 207, the wire 211 is inserted through the outer casing 207 so as to be movable, and the inner end 209 is engaged with the hook driving lever 205 and the hook 113. When 205 rotates in the direction (one direction) of pulling the inner wire 209, the hook 113 is also rotated. Further, between the hook drive lever 205 and the stopper 403 of the stopper mechanism 400, the end is locked to a base 201 of the cancel mechanism 200 and a bracket 411 provided on the upper rail 55 near the stopper mechanism 400. The outer casing 413 is inserted into the outer casing 413 so that the inner casing 413 is movably inserted into the outer casing 413. The wire 417 is formed of an inner wire 415 whose end is locked to the hook driving lever 205 and the stopper 403. When it is rotated in the pulling direction (one direction), the stopper 403 is rotated in the direction of the seat slide lock mechanism 300.

また、フック駆動レバー205には、半径方向に延びるアーム部213が形成されている。
更に、図示しないフック駆動レバー付勢手段により、フック駆動レバー205はインナワイヤ209を引く方向と反対方向(他方の方向:図7の矢印B方向)に回転する方向に付勢されている。ベース201には、フック駆動レバー付勢手段で付勢されたフック駆動レバー205の折曲部205aが当接し、フック駆動レバー205の移動を禁止するフック駆動レバーストッパとしてのストッパ215が形成されている。
The hook drive lever 205 is formed with an arm portion 213 extending in the radial direction.
Furthermore, the hook drive lever urging means (not shown) urges the hook drive lever 205 in the direction rotating in the direction opposite to the direction in which the inner wire 209 is pulled (the other direction: the direction of arrow B in FIG. 7). The base 201 is formed with a stopper 215 as a hook drive lever stopper for preventing the movement of the hook drive lever 205 by abutting the bent portion 205a of the hook drive lever 205 urged by the hook drive lever urging means. Yes.

次に、フック駆動レバー205の回転中心軸であるピン203には、操作レバー217が回転可能に設けられている。操作レバー217には、半径方向にフック駆動レバー205のアーム部213の先端より更に延びた長穴219が形成されている。この長穴219には、フック駆動レバー205のアーム部213の側面に当接可能なキャンセルピン221が移動可能に係合している。そして、図示しない操作レバー付勢手段により、操作レバー217は、キャンセルピン221がフック駆動レバー205のアーム部213から離れる方向(図7において矢印C方向)に付勢されている。フック駆動レバー205には、操作レバー付勢手段で付勢された操作レバー217の側面が当接し、操作レバー217の移動を禁止する操作レバーストッパとしてのストッパ205bが形成されている。   Next, an operation lever 217 is rotatably provided on the pin 203 which is the rotation center axis of the hook drive lever 205. The operation lever 217 is formed with a long hole 219 extending further from the tip of the arm portion 213 of the hook drive lever 205 in the radial direction. A cancel pin 221 that can contact the side surface of the arm portion 213 of the hook drive lever 205 is movably engaged with the elongated hole 219. The operation lever 217 is urged in a direction (in the direction of arrow C in FIG. 7) in which the cancel pin 221 is separated from the arm portion 213 of the hook drive lever 205 by an operation lever urging means (not shown). The hook drive lever 205 is provided with a stopper 205b as an operation lever stopper that abuts the side surface of the operation lever 217 urged by the operation lever urging means and prohibits the movement of the operation lever 217.

フック駆動レバー205の近傍には、ピン231を用いて第1キャンセルレバー233が回転可能に設けられている。第1キャンセルレバー233には、キャンセルピン221に係合し、回転することにより、キャンセルピン221をフック駆動レバー205のアーム部213の側面に当接可能な位置と、フック駆動レバー205のアーム部213の側面に当接しない位置との間で操作レバー217の長穴219に沿って移動させるガイド穴235が形成されている。また、図示しない第1キャンセルレバー付勢手段により、第1キャンセルレバー233は、キャンセルピン221がフック駆動レバー205のアーム部213の側面に当接しない位置となるように、図7の矢印D方向に付勢されている。   In the vicinity of the hook drive lever 205, a first cancel lever 233 is rotatably provided using a pin 231. The first cancel lever 233 engages with the cancel pin 221 and rotates, so that the cancel pin 221 can contact the side surface of the arm portion 213 of the hook drive lever 205, and the arm portion of the hook drive lever 205. A guide hole 235 that is moved along the elongated hole 219 of the operation lever 217 is formed between the position of the control lever 217 and the position that does not contact the side surface of 213. Also, the first cancel lever 233 (not shown) causes the first cancel lever 233 to move to the position where the cancel pin 221 is not in contact with the side surface of the arm portion 213 of the hook drive lever 205 in the direction of arrow D in FIG. Is being energized.

次に、シートトラック機構51に設けられる機構を説明する。図3、図4に示すように、アッパレール55の側面には、ブラケット240が設けられ、このブラケット240上には、ピン241を用いて第2キャンセルレバー243が回転可能に設けられている。また、ロアレール53の側面には、アッパレール55が最後位置近傍まで後退すると、第2キャンセルレバー243が当接するキャンセル部材245が設けられている。更に、ブラケット240には、第2キャンセルレバー243がキャンセル部材245に当接可能な位置以上に回転するのを禁止する第2キャンセルレバーストッパ247が形成されている。そして、図示しない第2キャンセルレバー付勢手段により、第2キャンセルレバー243が第2キャンセルレバーストッパ247に当接する方向(図3、図4の矢印E方向)に付勢されている。   Next, a mechanism provided in the seat track mechanism 51 will be described. As shown in FIGS. 3 and 4, a bracket 240 is provided on a side surface of the upper rail 55, and a second cancel lever 243 is rotatably provided on the bracket 240 using a pin 241. Further, on the side surface of the lower rail 53, there is provided a cancel member 245 with which the second cancel lever 243 comes into contact when the upper rail 55 is retracted to the vicinity of the last position. Further, the bracket 240 is formed with a second cancel lever stopper 247 that prohibits the second cancel lever 243 from rotating beyond a position where the second cancel lever 243 can contact the cancel member 245. And the 2nd cancellation lever 243 is urged | biased by the direction (arrow E direction of FIG. 3, FIG. 4) which the 2nd cancellation lever 243 contact | abuts by the 2nd cancellation lever urging means which is not shown in figure.

第1キャンセルレバー233と第2キャンセルレバー243との間には、筒状で、端部がベース201とアッパレール55に設けられたブラケット240とに係止されたアウターケーシング287と、アウターケーシング287内を移動可能に挿通し、端部が第1キャンセルレバー233と第2キャンセルレバー243とに係止されたインナワイヤ289とからなるワイヤ291が設けられ、第2キャンセルレバー243がインナワイヤ289を引く方向に回転すると、第1キャンセルレバー233も回転するようになっている。   Between the first cancel lever 233 and the second cancel lever 243, an outer casing 287 having a cylindrical shape and having an end locked to the base 201 and a bracket 240 provided on the upper rail 55, Is inserted movably, and a wire 291 having an inner wire 289 whose end is locked to the first cancel lever 233 and the second cancel lever 243 is provided, and the second cancel lever 243 pulls the inner wire 289 in a pulling direction. When rotated, the first cancel lever 233 is also rotated.

ここで、キャンセル機構200の作動を説明する。
アッパレール55がロアレール53に対して最後位置以外の位置にあるときには、図3に示すようにアッパレール55の第2キャンセルレバー243は、ロアレール53側のキャンセル部材245に当接していないので、第2キャンセルレバー付勢手段の付勢力により第2キャンセルレバーストッパ247に当接している。一方、第1キャンセルレバー233は第1キャンセルレバー付勢手段の付勢力により、キャンセルピン221がフック駆動レバー205のアーム部213の側面に当接しない位置となるようにキャンセルピン221を移動させている。よって、この状態で操作レバー217を操作レバー付勢手段の付勢力に抗して回転させても、キャンセルピン221はフック駆動レバー205に当接しない位置にあるので、昇降ロック機構100のフック113、ストッパ機構400のストッパ403を駆動するフック駆動レバー205は回転せず、昇降ロック機構100、ストッパ機構400は駆動されない。
Here, the operation of the cancel mechanism 200 will be described.
When the upper rail 55 is at a position other than the last position with respect to the lower rail 53, the second cancel lever 243 of the upper rail 55 is not in contact with the cancel member 245 on the lower rail 53 side as shown in FIG. The second urging lever stopper 247 is in contact with the urging force of the lever urging means. On the other hand, the first cancel lever 233 moves the cancel pin 221 so that the cancel pin 221 is not in contact with the side surface of the arm portion 213 of the hook drive lever 205 by the biasing force of the first cancel lever biasing means. Yes. Therefore, even if the operation lever 217 is rotated against the urging force of the operation lever urging means in this state, the cancel pin 221 is in a position where it does not come into contact with the hook drive lever 205. The hook drive lever 205 that drives the stopper 403 of the stopper mechanism 400 does not rotate, and the elevation lock mechanism 100 and the stopper mechanism 400 are not driven.

アッパレール55がロアレール53に対して最後位置まで移動すると、アッパレール55の第2キャンセルレバー243が、ロアレール側のキャンセル部材245に当接して押され、第2キャンセルレバー付勢手段の付勢力に抗して回転する。この第2キャンセルレバー243の回転により、第1キャンセルレバー233は第1キャンセルレバー付勢手段の付勢力に抗して回転し、キャンセルピン221がフック駆動レバー205のアーム部213の側面に当接する位置となるようにキャンセルピン221を移動させる。   When the upper rail 55 moves to the last position with respect to the lower rail 53, the second cancel lever 243 of the upper rail 55 is pressed against the cancel member 245 on the lower rail side and resists the biasing force of the second cancel lever biasing means. Rotate. By the rotation of the second cancel lever 243, the first cancel lever 233 rotates against the biasing force of the first cancel lever biasing means, and the cancel pin 221 contacts the side surface of the arm portion 213 of the hook drive lever 205. The cancel pin 221 is moved so as to be in the position.

この状態で操作レバー217を操作レバー付勢手段の付勢力に抗して回転させると、キャンセルピン221はフック駆動レバー205に当接する位置にあるので、昇降ロック機構100のフック113、ストッパ機構400のストッパ403を駆動するフック駆動レバー205が回転し、昇降ロック機構100はアンロック状態、ストッパ機構400はロック状態となる。   When the operation lever 217 is rotated against the urging force of the operation lever urging means in this state, the cancel pin 221 is in a position where it abuts against the hook drive lever 205, so that the hook 113 of the lift lock mechanism 100 and the stopper mechanism 400 are located. The hook driving lever 205 for driving the stopper 403 rotates, and the elevation lock mechanism 100 is unlocked and the stopper mechanism 400 is locked.

このような構成によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)アッパレール55がロアレール53に対して最後位置に移動させないと昇降ロック機構100が作動しないようにするキャンセル機構200を有することで、シートがシートトラック機構51の最後位置の時にのみ、昇降が可能となる。
(2)1つのフック113で、ロックピン101が長穴107の一方の端部に当接する状態および他方の端部に当接する状態でロックピン101に係合して、ロングリンク105の移動を禁止する、すなわち、1つのフック113で、シートが最高位置にある状態と、最低位置にある状態との2つの状態でシートの昇降を禁止することができ、機構が簡単となる。
(3)昇降ロック機構100をロック解除してシートクッション(フレーム61)を最低位置まで降下させると、アッパレール55の前方への移動を禁止するストッパ機構400を有することで、シートが最低位置まで降下したら、シートトラック機構51のアッパレール55の前方への移動を禁止することができる。
According to such a configuration, the following effects can be obtained.
(1) By including the cancel mechanism 200 that prevents the lifting lock mechanism 100 from operating unless the upper rail 55 is moved to the last position with respect to the lower rail 53, the seat can be lifted and lowered only when the seat is at the last position of the seat track mechanism 51. It becomes possible.
(2) With one hook 113, the lock pin 101 is engaged with the lock pin 101 in a state where the lock pin 101 is in contact with one end of the elongated hole 107 and in a state where the lock pin 101 is in contact with the other end. In other words, it is possible to prohibit the lifting and lowering of the seat in two states, that is, the state where the seat is at the highest position and the state where it is at the lowest position, and the mechanism becomes simple.
(3) When the lift lock mechanism 100 is unlocked and the seat cushion (frame 61) is lowered to the lowest position, the seat is lowered to the lowest position by including the stopper mechanism 400 that prohibits the upper rail 55 from moving forward. Then, the forward movement of the upper rail 55 of the seat track mechanism 51 can be prohibited.

よって、アッパレール55を最後位置まで移動して、シートクッション(フレーム61)を最低位置まで降下させた際に、衝突等で、車両へ大きな衝撃力が作用しても、シートトラック機構51のアッパレール55が前方へ移動しない。
(4)本形態例の場合、リアリンク81とロングリンク105とは、車幅方向にオフセットしていている。そして、図9に示すように、リアリンク81にもピン103を接続している。もし、リアリンク81がピン103に接続されていない場合、車両の衝突等で、フレーム61に前または後方向の荷重が作用すると、ロッド83にはねじり力が発生するが、本形態例の場合、リアリンク81にもピン103を接続しているので、ロッド83にはねじり力が発生せず、ロッド83の強度を落とすことができ、低コストとなる。
Therefore, when the upper rail 55 is moved to the last position and the seat cushion (frame 61) is lowered to the lowest position, even if a large impact force is applied to the vehicle due to a collision or the like, the upper rail 55 of the seat track mechanism 51 is used. Does not move forward.
(4) In the case of this embodiment, the rear link 81 and the long link 105 are offset in the vehicle width direction. Then, as shown in FIG. 9, the pin 103 is also connected to the rear link 81. If the rear link 81 is not connected to the pin 103 and a front or rear load is applied to the frame 61 due to a vehicle collision or the like, a torsional force is generated on the rod 83. Since the pin 103 is also connected to the rear link 81, no torsional force is generated in the rod 83, and the strength of the rod 83 can be reduced, resulting in a low cost.

尚、本発明は上記形態例に限定されるものではない。上記形態例の昇降ロック機構100はリアリンク81の回転を禁止するものであったが、フロントリンク71の回転を禁止するように構成してもよいし、リアリンク81、フロントリンク71の両方のロック機構を設けてもよい。
<第2の形態例>
図10−図13を用いて説明する。図10はシートが最高位置にある状態を示す構成図、図11はシートが最低位置にある状態を示す構成図、図12は図10の背面図、図13は図11の背面図である。本形態例と第1の形態例との大きな相違点は、ストッパ機構であり、他の部分は第1の形態例と同一である。よって、第1の形態例と同一部分には同一符号を付して、重複する説明は省略する。
The present invention is not limited to the above embodiment. The lifting lock mechanism 100 in the above-described embodiment prohibits the rotation of the rear link 81, but may be configured to prohibit the rotation of the front link 71, or both the rear link 81 and the front link 71 may be configured. A lock mechanism may be provided.
<Second embodiment>
This will be described with reference to FIGS. 10 is a configuration diagram showing a state where the sheet is at the highest position, FIG. 11 is a configuration diagram showing a state where the sheet is at the lowest position, FIG. 12 is a rear view of FIG. 10, and FIG. 13 is a rear view of FIG. The major difference between this embodiment and the first embodiment is a stopper mechanism, and the other parts are the same as those of the first embodiment. Therefore, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

最初に、図11、図12に示すように、リアリンク81には、第1の形態例での係合部81aはない。また、キャンセル機構200のフック駆動レバー205は、フック113のみを駆動する。   First, as shown in FIGS. 11 and 12, the rear link 81 does not have the engaging portion 81a in the first embodiment. The hook driving lever 205 of the cancel mechanism 200 drives only the hook 113.

本形態例のストッパ機構500は、ロアレール53に第1のストッパ部材を有している。本形態例では、図3、図4に示すように、第1のストッパ部材として、キャンセル機構200のキャンセル部材245を流用した。   The stopper mechanism 500 of the present embodiment has a first stopper member on the lower rail 53. In the present embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, the cancel member 245 of the cancel mechanism 200 is used as the first stopper member.

そして、シートクッション(フレーム61)には、図12に示すように、シートクッション(フレーム61)が略最低位置まで降下すると、キャンセル部材245に当接可能で、当接することにより、アッパレール55の前方への移動を禁止する第2のストッパ部材としてのストッパプレート501が設けられている。   Then, as shown in FIG. 12, when the seat cushion (frame 61) is lowered to a substantially lowest position, the seat cushion (frame 61) can come into contact with the cancel member 245. A stopper plate 501 is provided as a second stopper member that prohibits movement to the position.

このような構成のストッパ機構500によれば、シートが最低位置まで降下したら、シートトラック機構51のアッパレール55の前方への移動を禁止することができる。
よって、アッパレール55を最後位置まで移動して、シートクッション(フレーム61)を最低位置まで降下させた際に、衝突等で、車両へ大きな衝撃力が作用しても、シートトラック機構51のアッパレール55が前方へ移動しない。
According to the stopper mechanism 500 having such a configuration, when the seat is lowered to the lowest position, the forward movement of the upper rail 55 of the seat track mechanism 51 can be prohibited.
Therefore, when the upper rail 55 is moved to the last position and the seat cushion (frame 61) is lowered to the lowest position, even if a large impact force is applied to the vehicle due to a collision or the like, the upper rail 55 of the seat track mechanism 51 is used. Does not move forward.

第1の形態例のシートが最高位置にある状態を示す構成図である。It is a block diagram which shows the state which has the sheet | seat of the 1st form example in the highest position. 第1の形態例のシートが最低位置にある状態を示す構成図である。It is a block diagram which shows the state which has the sheet | seat of the 1st form example in the lowest position. 図1の背面図である。It is a rear view of FIG. 図2の背面図である。FIG. 3 is a rear view of FIG. 2. 図1のシートスライドロック機構300を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the seat slide lock mechanism 300 of FIG. 図5の切断線M−Mでの断面図である。It is sectional drawing in the cutting line MM of FIG. キャンセル機構の拡大図で(a)図は図1の状態の拡大図、(b)図は図2の状態の拡大図である。FIG. 2A is an enlarged view of a cancel mechanism, FIG. 2A is an enlarged view of the state of FIG. 1, and FIG. 2B is an enlarged view of the state of FIG. 図3のキャンセル機構の各部品を示す平面図で、(a)図は第1キャンセルレバー、(b)図は操作レバー、(c)図はフック駆動レバー、(d)図はベースをそれぞれ示している。FIG. 4 is a plan view showing components of the cancel mechanism of FIG. 3, wherein (a) shows a first cancel lever, (b) shows an operation lever, (c) shows a hook drive lever, and (d) shows a base. ing. 図1の切断線N−Nでの断面図である。It is sectional drawing in the cutting line NN of FIG. 第2の形態例のシートが最高位置にある状態を示す構成図である。It is a block diagram which shows the state which has the sheet | seat of the 2nd form example in the highest position. 第2の形態例のシートが最低位置にある状態を示す構成図である。It is a block diagram which shows the state which has the sheet | seat of the 2nd form example in the lowest position. 図10の背面図である。It is a rear view of FIG. 図11の背面図である。FIG. 12 is a rear view of FIG. 11.

符号の説明Explanation of symbols

51 シートトラック機構
53 ロアレール
55 アッパレール
61 フレーム
71 フロントリンク
81 リアリンク
100 ロック機構
200 キャンセル機構
300 シートスライドロック機構
400 ストッパ機構
51 Seat Track Mechanism 53 Lower Rail 55 Upper Rail 61 Frame 71 Front Link 81 Rear Link 100 Lock Mechanism 200 Cancel Mechanism 300 Seat Slide Lock Mechanism 400 Stopper Mechanism

Claims (6)

フロア側に設けられたロアレール、該ロアレールに移動可能に係合したアッパレールとからなるシートトラック機構と、
下部が前記アッパレールの前部に回転可能に取り付けられ、上部がシートクッションの前部に回転可能に取り付けられたフロントリンクと、
下部が前記アッパレールの後部に回転可能に取り付けられ、上部が前記シートクッションの後部に回転可能に取り付けられたリアリンクと、
前記フロントリンク、前記リアリンクのうちの少なくとも一方のリンクの回転を禁止し、シートクッションの昇降を禁止する昇降ロック機構と、
前記アッパレールを前記ロアレールの最後位置まで移動させないと、前記昇降ロック機構のロック解除ができないようにするキャンセル機構と、
前記昇降ロック機構をロック解除して前記シートクッションを最低位置まで降下させると、前記アッパレールの前方への移動を禁止するストッパ機構と、
を有することを特徴とするシート。
A seat track mechanism comprising a lower rail provided on the floor side, and an upper rail movably engaged with the lower rail;
A front link having a lower part rotatably attached to the front part of the upper rail and an upper part rotatably attached to the front part of the seat cushion;
A lower link rotatably attached to the rear part of the upper rail, and an upper part rotatably attached to the rear part of the seat cushion;
A lifting / lowering locking mechanism that prohibits rotation of at least one of the front link and the rear link, and prohibits the lifting / lowering of the seat cushion;
A cancellation mechanism that prevents the unlocking lock mechanism from being unlocked unless the upper rail is moved to the last position of the lower rail;
A stopper mechanism that prohibits the upper rail from moving forward when unlocking the elevating lock mechanism and lowering the seat cushion to the lowest position;
A sheet characterized by comprising:
前記シートスライドロック機構は、
前記ロアレールに、前記アッパレールの移動方向に沿って設けられた複数の被係合部と、
前記アッパレール側に設けられ、前記被係合部に係合することにより、前記アッパレールの移動を禁止する係合部と、
前記係合部が前記被係合部に係合する方向に付勢する付勢手段と、
からなるシートスライドロック機構を有し、
前記ストッパ機構は、
前記アッパレール側に回転可能に設けられ、前記シートクッションが略最低位置まで降下すると、前記被係合部に係合した状態の前記係合部の移動を禁止するストッパと、
を有することを特徴とする請求項1記載のシート。
The seat slide lock mechanism is
A plurality of engaged portions provided on the lower rail along the moving direction of the upper rail;
An engaging portion that is provided on the upper rail side and prohibits the movement of the upper rail by engaging with the engaged portion;
An urging means for urging the engaging portion in a direction to engage the engaged portion;
A seat slide locking mechanism consisting of
The stopper mechanism is
A stopper that is rotatably provided on the upper rail side and prohibits movement of the engaging portion in a state of being engaged with the engaged portion when the seat cushion is lowered to a substantially lowest position;
The sheet according to claim 1, comprising:
前記ストッパ機構は、
前記ロアレールに設けられた第1のストッパ部材と、
前記シートクッションに設けられ、前記シートクッションが略最低位置まで降下すると、前記第1のストッパに当接可能で、当接することにより、前記アッパレールの前方への移動を禁止する第2のストッパ部材と、
からなることを特徴とする請求項1記載のシート。
The stopper mechanism is
A first stopper member provided on the lower rail;
A second stopper member which is provided on the seat cushion and is capable of contacting the first stopper when the seat cushion is lowered to a substantially lowest position, and prohibits forward movement of the upper rail by contacting the first stopper; ,
The sheet according to claim 1, comprising:
前記昇降ロック機構は、
前記シートクッションに設けられたロックピンと、
該ロックピンが嵌合する長穴を有し、端部が前記リアリンクのシートクッション側の回転中心より更に上部分に回転可能に取り付けられ、前記リアリンクの移動により、前記ロックピンが長穴の端部に当接する範囲で移動するロングリンクと、
該ロングリンクに回転可能に設けられ、前記ロックピンが前記長穴の一方の端部に当接する状態および他方の端部に当接する状態で前記ロックピンに係合して、前記ロングリンクの移動を禁止するフックと、
該フックが前記ロックピンに係合する方向に前記フックを付勢するフック付勢手段と、
からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のシート。
The lifting lock mechanism is
A lock pin provided on the seat cushion;
The lock pin has a long hole to be fitted, and an end portion is rotatably attached to a portion further above the rotation center of the rear link on the seat cushion side. The movement of the rear link causes the lock pin to be a long hole. A long link that moves within the range of contact with the end of the
The long link is rotatably mounted on the long link so that the lock pin is engaged with the lock pin in a state where the lock pin is in contact with one end of the elongated hole and in a state of being in contact with the other end. A hook that prohibits,
Hook biasing means for biasing the hook in a direction in which the hook engages with the lock pin;
The sheet according to claim 1, comprising:
前記キャンセル機構は、
前記シートクッションに回転可能に設けられ、半径方向に延びるアーム部を有し、一方の方向に回転することにより前記ロック機構のフック、前記ストッパ機構のストッパを駆動するフック駆動レバーと、
該フック駆動レバーを他方の方向に回転する方向に付勢するフック駆動レバー付勢手段と、
該フック駆動レバー付勢手段で付勢された前記フック駆動レバーの移動を禁止するフック駆動レバーストッパと、
前記フック駆動レバーの回転中心軸を中心に回転可能に設けられ、半径方向に前記フック駆動レバーのアーム部の先端より更に延びた長穴を有した操作レバーと、
前記長穴に移動可能に係合し、前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接可能なキャンセルピンと、
前記キャンセルピンが前記フック駆動レバーのアーム部から離れる方向に前記操作レバーを付勢する操作レバー付勢手段と、
該操作レバー付勢手段に付勢された前記操作レバーの移動を禁止する操作レバーストッパと、
前記フック駆動レバーの近傍に回転可能に設けられ、前記キャンセルピンに係合し、回転することにより、前記キャンセルピンを前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接可能な位置と前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接しない位置との間で前記操作レバーの長穴に沿って移動させるガイド穴を有する第1キャンセルレバーと、
前記キャンセルピンが前記フック駆動レバーのアーム部の側面に当接しない位置となるように前記第1キャンセルレバーを付勢する第1キャンセルレバー付勢手段と、
前記アッパレールに回転可能に設けられ、回転することにより、前記第1キャンセルレバーを回転させる第2キャンセルレバーと、
前記ロアレール側に設けられ、前記アッパレールが最後位置近傍まで後退すると、前記第2キャンセルレバーが当接するキャンセル部材と、
前記第2キャンセルレバーが前記キャンセル部材に当接可能な位置以上に回転するのを禁止する第2キャンセルレバーストッパと、
前記第2キャンセルレバーが前記第2キャンセルストッパに当接する方向に付勢する第2キャンセルレバー付勢手段と、
でなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のシート。
The cancellation mechanism is
A hook drive lever that is rotatably provided on the seat cushion, has an arm portion extending in a radial direction, and rotates in one direction to drive a hook of the lock mechanism and a stopper of the stopper mechanism;
Hook drive lever biasing means for biasing the hook drive lever in the direction of rotation in the other direction;
A hook drive lever stopper for prohibiting movement of the hook drive lever biased by the hook drive lever biasing means;
An operation lever that is provided rotatably about the rotation center axis of the hook drive lever, and has an elongated hole extending further from the tip of the arm portion of the hook drive lever in the radial direction;
A cancel pin that is movably engaged with the elongated hole and is capable of contacting the side surface of the arm portion of the hook drive lever;
An operation lever urging means for urging the operation lever in a direction in which the cancel pin moves away from the arm portion of the hook drive lever;
An operation lever stopper for prohibiting movement of the operation lever biased by the operation lever biasing means;
The hook drive lever is provided in the vicinity of the hook drive lever so as to be rotatable, engages with the cancel pin, and rotates so that the cancel pin can come into contact with a side surface of the arm portion of the hook drive lever. A first cancel lever having a guide hole that moves along a long hole of the operation lever between a position that does not contact the side surface of the arm portion of
First cancel lever urging means for urging the first cancel lever so that the cancel pin does not contact the side surface of the arm portion of the hook drive lever;
A second cancel lever provided rotatably on the upper rail and rotating the first cancel lever by rotating;
A cancel member provided on the lower rail side, and the second cancel lever abuts when the upper rail is retracted to the vicinity of the last position;
A second cancel lever stopper that prohibits the second cancel lever from rotating beyond a position where it can contact the cancel member;
Second cancel lever biasing means for biasing the second cancel lever in a direction in which the second cancel lever comes into contact with the second cancel stopper;
The sheet according to any one of claims 1 to 4, wherein
フック駆動レバーは、前記ストッパ機構のストッパを駆動することを特徴とする請求項5記載のシート。   The seat according to claim 5, wherein the hook driving lever drives a stopper of the stopper mechanism.
JP2005165466A 2005-06-06 2005-06-06 Sheet Expired - Fee Related JP4597781B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165466A JP4597781B2 (en) 2005-06-06 2005-06-06 Sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165466A JP4597781B2 (en) 2005-06-06 2005-06-06 Sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335311A JP2006335311A (en) 2006-12-14
JP4597781B2 true JP4597781B2 (en) 2010-12-15

Family

ID=37556212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165466A Expired - Fee Related JP4597781B2 (en) 2005-06-06 2005-06-06 Sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597781B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5951275B2 (en) * 2012-02-15 2016-07-13 株式会社ソミック石川 Vehicle seat
JP7194650B2 (en) * 2019-06-21 2022-12-22 トヨタ紡織株式会社 Posture control system and vehicle seat

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930300A (en) * 1995-07-19 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd Multifunctional seat for vehicle
JPH1016618A (en) * 1996-06-28 1998-01-20 Honda Motor Co Ltd Multifunctional seat for vehicle
JP2004224094A (en) * 2003-01-21 2004-08-12 Takanichi Kk Link mechanism with damper and vehicular seat incorporated with it
JP2004243863A (en) * 2003-02-13 2004-09-02 Shiroki Corp Retractable seat

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0930300A (en) * 1995-07-19 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd Multifunctional seat for vehicle
JPH1016618A (en) * 1996-06-28 1998-01-20 Honda Motor Co Ltd Multifunctional seat for vehicle
JP2004224094A (en) * 2003-01-21 2004-08-12 Takanichi Kk Link mechanism with damper and vehicular seat incorporated with it
JP2004243863A (en) * 2003-02-13 2004-09-02 Shiroki Corp Retractable seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006335311A (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1790522B1 (en) Walk-in device
JP3860151B2 (en) Retractable seat for vehicle
JP4900916B2 (en) Vehicle seat height mechanism
US7604213B2 (en) Height adjusting apparatus for vehicle seats
JP4863051B2 (en) Vehicle walk-in device
US20110024595A1 (en) Seat track
EP1676740B1 (en) Seat height adjusting device
JP5368318B2 (en) Vehicle slide deck device
JP6587749B2 (en) Vehicle seat
JP2005162063A (en) Sunroof device
JP4597781B2 (en) Sheet
JP4527498B2 (en) Sheet
JP2010184667A (en) Vehicular seat
US11993183B2 (en) Seat slide device
JP4839732B2 (en) Vehicle hood structure
JP5112729B2 (en) Tip-up / sliding automotive seat
JP4870478B2 (en) Sheet
JP3942084B2 (en) Vehicle seat
JP4758154B2 (en) Sheet
JP4777780B2 (en) Sheet
JP2006231996A (en) Locking mechanism and seat
JP4480167B2 (en) Walk-in seat structure
JP4202827B2 (en) Storage sheet
CN114761277B (en) Seat assembly with return interlock element
JP5214921B2 (en) Seat track

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees