JP4597132B2 - クローン病抗体エピトープペプチド及びクローン病の検査試薬 - Google Patents

クローン病抗体エピトープペプチド及びクローン病の検査試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4597132B2
JP4597132B2 JP2006531269A JP2006531269A JP4597132B2 JP 4597132 B2 JP4597132 B2 JP 4597132B2 JP 2006531269 A JP2006531269 A JP 2006531269A JP 2006531269 A JP2006531269 A JP 2006531269A JP 4597132 B2 JP4597132 B2 JP 4597132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crohn
disease
antibody
peptide
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006013661A1 (ja
Inventor
幹夫 丹羽
克彦 松尾
慶一 光山
通夫 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Kurume University
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Kurume University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Kurume University filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2006013661A1 publication Critical patent/JPWO2006013661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597132B2 publication Critical patent/JP4597132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases
    • G01N2800/065Bowel diseases, e.g. Crohn, ulcerative colitis, IBS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、クローン病の診断に有効なペプチド及びそれを有効成分とする検査試薬に関する。本検査試薬は、血液などの生体試料を用いて免疫学的方法により簡便、迅速に実施できるクローン病の検査方法に使用できる。
クローン病は原因不明で、潰瘍性大腸炎と共に炎症性腸疾患と呼ばれる。若年者(10代後半〜20代前半)に腹痛、下痢、体重減少、発熱などが持続的に見られる時に疑うべき疾患であるが、診断は臨床症状、X線造影、および内視鏡検査又は病理学的検査等を組み合わせて行われている。しかしながら、これらの方法は経験と熟練した技術を要する為、診断に苦慮する症例も見られる。特に発症前期において、クローン病と潰瘍性大腸炎の鑑別が困難な症例が多い。一方、診断の中心的手法である消化管造影検査や内視鏡検査は、患者の肉体的もしくは精神的苦痛を与えるといった欠点があり、故に、クローン病を簡便に精度良く判別できる体外診断薬・方法が求められている。
炎症性腸疾患の病因として、古くより細菌、ウィルスおよび食餌性抗原などの外因性因子が腸管炎症に関与するとの報告がある。クローン病では特にMycobacterium paratuberculosisの感染・検出例の報告(非特許文献1〜4など)やパン酵母及び好中球に対する抗体検出例の報告(非特許文献5及び6など)、抗ブタアミラーゼ抗体検出例またはクローン病抗体結合性ペプチドに対する抗体検出例の報告がされている(特許文献1及び2参照)。これらの中には疾患特異的抗体と報告されているものもあるが、単独で十分なクローン病患者陽性率を示すものは無く、鑑別が必要とされる潰瘍性大腸炎の偽陽性率が高いなどの問題点も存在する。以上のような視点から、クローン病に特異的な抗原ペプチドを応用して、クローン病の特異的な診断が簡便、迅速で精度良く実施できる臨床検査方法を開発する事は、極めて有意義な事と言える。
特開平11−190734号公報(特許請求の範囲) 国際公開第02/088175号パンフレット(発明の開示) Elsaghier A, et al. Clin Exp Immunol., 1992, 90, 503-508 El−Zaatari F. A. et al. Curr Microbiol., 1999, 39, 115-119 Naser S, et al. Vet Microbiol., 2000, 77, 497-504 Suenaga K, et al. Dig Dis Sci., 1999, 44, 1202-1207 Quinton J F, et al. Gut, 1998, 42, 788-791 Peeters M, et al. Am J Gastroenterol., 2001, 96, 730-734
本発明の目的は、上述のような状況をふまえ、クローン病患者に特異的に認められるクローン病特有の抗体に対して特異的な結合性を有するエピトープペプチド、該ペプチドを有効成分とする検査試薬及び検査キット、並びにこれらを用いてクローン病の罹患の有無を簡便且つ迅速に検出する検査方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく免疫学的、分子生物学的研究を重ねた結果、特定のペプチドがクローン病患者血清中に存在する特有の抗体を特異的に認識して結合することを見出し、これらのエピトープペプチドを用いることでクローン病の罹患の有無を簡便、且つ精度良く判別できることを確認した。すなわち、本発明は下記[1]〜[4]に記載するものである。
[1]クローン病抗体エピトープとしての性質を有する下記ペプチド(a)又は(b)である。
(a)配列番号1〜3のいずれかで表されるアミノ酸配列を有するペプチド又はその塩。
(b)配列番号1〜3のいずれかで表されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失若しくは付加により改変されたアミノ酸配列を有し、且つクローン病患者血清中の抗体と結合性を有するペプチド又はその塩。
[2]クローン病抗体エピトープとしての性質を有する前記ペプチド(a)又は(b)を有効成分として含有するクローン病の検査試薬。
[3]前記のクローン病検査試薬をクローン病抗体に対する抗原物質として含有するクローン病の検査キット。
[4]生体試料中の、前記ペプチド(a)又は(b)に結合性を有する抗体の有無を検出する工程を含むクローン病の検査方法。
以下、本明細書におけるアミノ酸、ペプチド、塩基配列等の略号による表示は、IUPAC、IUBの規定、「塩基配列又はアミノ酸配列を含む明細書等に作成のためのガイドライン」(特許庁編)及び当該分野における慣用記号に従う。
また、本明細書におけるクローン病抗体とは、前記のごとくクローン病の罹患によって生体内で生成されるクローン病特有の抗体であり、原因となる抗原物質の種別に関わらず、クローン病患者に特異的に認められるクローン病患者特有の抗体を意味するものである。
本発明によれば、クローン病に罹患した患者で特有に認められるクローン病抗体に特異的な結合性を有するクローン病抗体エピトープペプチドが、クローン病の診断における検査試薬又は検査キットとなり、クローン病罹患の有無を簡便、且つ迅速に精度良く検出及び測定可能であり、有益なクローン病の検査方法となる。
1.クローン病抗体エピトープペプチド
本発明のクローン病抗体エピトープペプチドとして、具体的には配列番号1〜3のいずれかで表されるアミノ酸配列であるペプチドを例示することができる。
さらに本発明のクローン病抗体エピトープペプチドには、配列番号1〜3のいずれかで表されるアミノ酸配列を有するペプチドの他に、配列番号1〜3の各々のアミノ酸配列において、そのアミノ酸配列中の1又は数個(2個以上)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換、欠失又は付加されていても良い。これら各々のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失又は付加により改変されたアミノ酸配列又はそれらアミノ酸配列の一部のアミノ酸配列からなり、且つクローン病抗体に特異的な結合性を有するペプチドも本発明のクローン病抗体エピトープペプチドとして包含される。
上記のペプチドはいずれもクローン病抗体に対して特異的な結合性を有することによって特徴付けられる。
アミノ酸の置換、欠失若しくは付加の程度及びそれらの位置などは、改変されたペプチドが、配列番号1〜3で表されるアミノ酸配列のいずれかからなるペプチドと同様に、クローン病抗体に対して特異的に結合性を有する特徴を備えたものであれば特に制限されない。
突然変異や翻訳後の修飾などで、アミノ酸配列の改変(変異)は生じることもあるが、人為的に改変することができる。なお、アミノ酸配列の改変(変異)方法は、当業者において周知の技術である(サイトスペシフィック・ミュータゲネシスなどの遺伝子工学的手法〔Methods in Enzymology, 154, 350, 367-382(1987);同100, 468 (1983); Nucleic Acids Res., 12, 9441 (1984);続生化学実験講座1「遺伝子研究法II」〕、リン酸トリエステル法やリン酸アミダイト法など
の化学合成手段〔J. Am. Chem. Soc., 89, 4801 (1967);同91, 3350 (1969); Science, 150, 178 (1968); Tetrahedoron Lett., 22, 1859 (1981);同24, 245 (1983)〕)。
また、配列番号1、配列番号2又は配列番号3で表わされるアミノ酸配列のペプチドをはじめとする本発明のクローン病抗体エピトープペプチドは、C末端がカルボキシル基(−COOH)、アミド基(−CONH2)又はエステル基(−COOR)のいずれであっても良い。ここでエステル基におけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルなどの炭素数1〜6のアルキル基や、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの炭素数3〜8のシクロアルキル基や、フェニル、α−ナフチルなどの炭素数6〜12のアリール基などが用いられる。
本発明で用いられるペプチドがC末端以外にカルボキシル基を有している場合、カルボキシル基がアミド化又はエステル化されているものも本発明のペプチドに含まれる。この場合のエステルとしては、例えば上記のようなC末端のエステルなどが用いられる。
さらに本発明のペプチドには、N末端のアミノ酸残基のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基などの炭素数1〜6のアシル基など)で保護されているもの、生体内で切断されて生成するN末端のグルタミン残基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば水酸基、メルカプト基、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な保護基で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖ペプチドなどの複合ペプチドなども含まれる。
上記のような本発明のクローン病抗体エピトープペプチドは、免疫学的に、抗体の認識性に要する最小限のアミノ酸数が4個であると考えられていることから、クローン病患者に認められるクローン病抗体に対して特異的な結合性及び認識性を有する限り、そのアミノ酸数は4個以上であるが上限は特に制限されない。通常、ペプチド合成などの化学合成の観点から、4〜500個程度のアミノ酸数を例示することができる。
さらに、本発明のペプチドの塩としては、生理学的に許容される酸や塩基との塩が用いられる。このような塩としては、例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸との塩、あるいは酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの有機酸との塩などが用いられる。その他、例えば、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩、モノメチルアミン、トリエチルアミンなどのアミン塩、トリメチルエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの第4級アンモニウム塩などの塩が挙げられる。
以下に、配列番号1〜3のいずれかで表されるアミノ酸配列を有するペプチド又はその塩、並びに配列番号1〜3の各々でそのアミノ酸配列中の1若しくは数個(2個以上)のアミノ酸が置換、欠失又は付加により改変されたアミノ酸配列又はそれらアミノ酸配列の一部のアミノ酸配列からなり、且つクローン病抗体に特異的な結合性を有するペプチド又はその塩などの本発明のクローン病抗体エピトープペプチド又はその塩(以下、総称してクローン病抗体エピトープペプチドともいう)の取得方法又は製造方法を詳述する。
2.クローン病抗体エピトープペプチドの取得
本発明のクローン病抗体エピトープペプチドは、ディスプレイファージのライブラリー(ゲノムライブラリー、cDNAライブラリーもしくはランダムペプチドライブラリー)を用いたスクリーニング手法により取得することができる。このようなスクリーニング法はファージディスプレイ法と呼ばれ、多くの当業者により、外来性抗原エピトープをファージ表面タンパク質に融合させてファージ表面に発現誘導させ、抗体等のプローブにより選別する公知の手段として用いられている(Scott J. K. and Smith G. P., Science, 249, 386-390 (1990)、Dybwad A., et al, Clin Exp Immunol, 102, 438-442 (1995)、Bluthner M., et al, J Immunol Methods, 198, 187-198 (1996))。
ライブラリーに用いられるファージとしては、繊維状ファージ(M13、fi、fd、lf1等、Smith G. P., et al, Science, 228, 1315-1317 (1985)、Devlin J.J., et al, Science 249, 404-406 (1990)、Cwirla S.E., et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87, 6378-6382 (1990))やλファージ(Maruyama I. N., et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 91, 8273-8277 (1994)、Santi E., et al, J Mol Biol, 296, 497-508 (2000))、T7ファージ(US patent 5,766,905、Novagen T7Select System Manual TB178 (2000))などが挙げられる。ライブラリーとしてファージ表面に発現誘導させるタンパク質は、公知の遺伝子操作技術を用いてゲノム、cDNA、ランダムオリゴヌクレオチドを、ファージ表面タンパク質をコードする遺伝子の上流または下流にクローン化することで、キャプシド融合タンパク質として発現され、それぞれゲノムライブラリー、cDNAライブラリー、ランダムペプチドライブラリーとして利用され得る。
このようなスクリーニング法を用いて、クローン病抗体エピトープペプチドを取得する具体的な手法として、本発明で好適には、cDNAライブラリーを用いた以下の方法を挙げることができる。
まず、大腸癌細胞などの培養細胞から全RNAを抽出し、オリゴ(dT)カラムを用いてポリ(A)+RNAを精製する。これをもとに、ランダムオリゴヌクレオチド(好ましくは8塩基程度)と逆転写酵素を用いて1本鎖cDNAを合成する。ついで、RNase Hと大腸菌DNA polymeraseにより2本鎖cDNAを合成してリンカー配列を結合させ、さらに制限酵素で切断して粘着末端をもつ2本鎖cDNAとする。最後に、同じ制限酵素で切断したファージDNAと該cDNAを、DNAリガーゼにより連結し、in vitro packaging法によりcDNAライブラリーを構築することができる。
得られたcDNAライブラリーを、予めプロテインG等を介してクローン病患者の血清抗体を固定化したマイクロプレート若しくはマイクロビーズ等に添加し、クローン病患者血清中抗体と特異的に結合するファージを捕捉させる。マイクロプレート等に固定化させるクローン病患者の血清抗体は、少なくとも抗原結合能を有するものであれば特に制限されず、例えばクローン病に罹患した患者から採取した血清そのものでも、また該血清を硫酸アンモニウム溶液で沈降処理したものやプロテインAで精製したものであっても良い。
数回の操作を繰り返すことにより、結合能を有しない又は結合能の弱い無関係なファージを洗浄・除去した後、ドデシル硫酸ナトリウム(以下、SDSと略記)等により固定化されたクローン病患者血清中抗体とファージとの結合を解離させ、クローン病患者血清中のクローン病抗体に結合能を有するファージを溶出することができる。
さらにクローン病患者血清抗体に特異性を示すファージを選択するため、上記で溶出されたファージ懸濁液を宿主大腸菌に感染させて、タンパク質発現誘導剤(イソプロピル−β−D(−)−チオガラクトピラノシド等)を含むLB寒天培地上で単一プラークを形成させる。これらのプラークをニトロセルロースメンブレン等に転写させ、クローン病患者血清を用いた免疫染色を実施することで、クローン病患者血清中抗体結合ファージを特定し、単一化することができる。
このようにして得られたファージを、抗ファージ抗体を介してマイクロプレート等に固定化し、クローン病患者、潰瘍性大腸炎患者血清および健常人血清を反応させて、その反応性からクローン病患者の血清中抗体に特異的に反応するファージを選別することができる(以下、ファージELISAともいう)。具体的には、上記で得られたファージを、マイクロプレート等の任意の支持体に固定化した抗ファージ抗体と反応させて固定化する。その固定化ファージに対して、クローン病患者の血清並びに対照血清として健常者の血清や潰瘍性大腸炎やその他の自己免疫疾患、大腸癌、急性腸炎、胃潰瘍または十二指腸潰瘍などの罹患した患者の血清を反応させて、その反応性からクローン病患者の血清に特異的に反応するファージを選択することができる。
上記のように、ファージELISAによるスクリーニングで選別されたファージから、DNAを抽出精製し、ダイデオキシ法などにより挿入cDNA塩基配列を決定することができる。決定された塩基配列に基づき、アミノ酸配列を決定し、液相法及び固相法によるペプチド合成法などを含む一般的な化学合成法等により合成することで、本発明のクローン病抗体エピトープペプチドとして取得することができる。
すなわち、決定したアミノ酸配列に基づいて、ステップワイズエロゲーション法やフラグメント・コンデンセーション法などにより化学合成が可能である。ペプチド合成法で用いられるアミノ酸の保護基の脱離方法や縮合方法等は、従来公知の方法が採用でき、目的のペプチドを製造することができる。例えば、M. Bodanszky及びM.A. Ondetti,ペプチド・シンセシスPeptide Synthesis, Interscience Publishers, New York 1966年、Schroeder及びLuebke、ザ・ペプチドThe Peptide, Academic Press, NewYork 1965年、泉屋信夫他、ペプチド合成の基礎と実験、丸善(株)1975年、矢島治明及び榊原俊平、生化学実験講座 1、 タンパク質の化学IV、 205,1977年、矢島治明監修、続医薬品の開発、第14巻、ペプチド合成、広川書店、などに記載された方法が挙げられる。
さらに、決定したアミノ酸配列をもとに、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失若しくは付加により人為的に改変されたペプチドを作製することができる。具体的には前記のサイトスペシフィックミュータジェネシスなどの遺伝子工学的手法やリン酸アミダイト法などの従来公知の化学合成法により作製でき、これら改変ペプチドも本発明のクローン病抗体エピトープペプチドとして用いることができる。
また、決定したアミノ酸配列をもとに、相同性を有するペプチド配列をデータベースから検索することができる。相同性の高いペプチド若しくはそれを含むタンパク質は公知の分子生物学的手法により作製することができ、本発明のクローン病抗体エピトープペプチドとして用いることもできる。
上記のようにして取得された本発明のクローン病抗体エピトープペプチドは、従来公知のタンパク質又はペプチドの分離・精製方法を組み合わせて、単離・精製することができる。これら公知の分離・精製方法としては、塩析や溶媒沈殿法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ過法、およびゲルろ過法などの主として分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーやSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法などの荷電の差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動法などの等電点の差を利用する方法などが用いられる。また、精製されたペプチドのアミノ酸組成は、アミノ酸分析装置により容易に測定及び解析することができる。
上記の方法で得られるペプチドが遊離体である場合は、公知の方法或いはそれに準じた方法によって適当な塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合は、公知の方法あるいはそれに準じる方法によって遊離体または他の塩に変換することもできる。
3.クローン病の検査試薬、検査キット及び検査方法
前記のようにして得られたクローン病抗体エピトープペプチドは、クローン病患者血清中のクローン病抗体と特異的に結合することを利用し、該ペプチドを有効成分とするクローン病の検査試薬、検査キット及び検査方法を提供することができる。
すなわち、1)上記クローン病抗体エピトープペプチドを有効成分とするクローン病の検査試薬、2)上記1)の検査試薬を含有するクローン病の検査キット、3)生体試料中の、上記クローン病抗体エピトープペプチドの少なくとも1つのペプチド又はその塩に特異的な結合性を有する抗体の有無を検出する工程を含むクローン病の検査方法、及び4)上記検査試薬又は検査キットを用いる工程を含むクローン病の検査方法、である。
1)クローン病の検査試薬
上記クローン病抗体エピトープペプチドを有効成分として使用する場合、具体的な有効成分は、前述の(a)配列番号1〜3で表されるアミノ酸配列のいずれかからなるアミノ酸配列を有するペプチド又はその塩、及び(b)配列番号1〜3で表されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失若しくは付加により改変されたアミノ酸配列又はそれらアミノ酸配列の一部のアミノ酸配列からなり、且つクローン病患者血清中の抗体と特異的な結合性を有するペプチド又はその塩、からなる群より選ばれる少なくとも1つのペプチド又はその塩である。
クローン病の検査試薬の有効成分として、上記クローン病抗体エピトープペプチドのいずれか1種類を単独で使用することができるが、2種以上を任意に組合わせて用いることもできる。
本発明のクローン病の検査試薬は、クローン病抗体と特異的に結合する抗原物質として、クローン病抗体の検出や捕捉などに用いることができる。従って、この目的の範囲内において、有効成分として上記クローン病抗体エピトープペプチドのみならず、該ペプチドが任意の標識化合物で標識された標識体(標識ペプチド)も含まれる。また、その他の成分を含有するものであっても良い。
上記ペプチドの標識化合物としては、当業界で通常用いられる標識化合物が適用できるが、例えば、具体的に例示すれば、3H、14C、131I及び99mTc等の放射性同位元素;β−ガラクトシダーゼ、β−グルコシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、パーオキシダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素等の酵素;フルオレスカミン、フルオレセインイソチオシアネート等の蛍光物質;ルシフェリン、ルミノール誘導体、イソルミノール誘導体等の発光物質等が挙げられる。
酵素又は放射性同位元素などで標識された本発明のペプチドを用いてクローン病抗体の検出及び捕捉などをすることができる。その他、以下にも詳述するが、本発明のペプチドを標識せずに、ラジオイムノアッセイや酵素免疫測定法などの免疫測定法などを利用した検査試薬としても使用できる。
2)クローン病の検査キット
被験者の血液(血清又は血漿)などの生体試料を用いて、クローン病の検査を行うには、上記のクローン病抗体エピトープペプチドを有効成分とする検査試薬を含有する検査キットを利用することが容易で簡便である。
本発明のクローン病の検査キットは、前述の検査試薬をクローン病抗体と結合させる目的で含むものであれば、上記の通り、本発明のクローン病抗体エピトープペプチドのみならず、該ペプチドが任意の標識化合物で標識された標識体(標識ペプチド)も用いることができる。また、該ペプチドは、予め任意の支持体(固相)に固定化させて固定化物としても用いることもできる。
本発明のクローン病の検査キットには、上記の検査試薬のほか、後述するクローン病の検査に利用する免疫測定法の種類や適用される検出方法に応じて、適宜選択して用いることができる。例えば、放射性同位体で該クローン病抗体エピトープペプチドを標識した標識体を用いる場合、液体シンチレーションカウンター等の放射線検出装置が必要であり、また、酵素、蛍光物質や発光物質で標識する場合、各々の検出装置が必要であり、それらのための検出試薬、溶媒、基材等が本発明の検査キットのその他の成分として含有される。
なかでもとくに、本発明の検査キットには、上記クローン病抗体エピトープペプチドを有効成分とする上記検査試薬以外のその他の成分として、ヒト免疫グロブリン(ヒトIgGともいう)を検出するための二次抗体(抗ヒトIgG抗体、例えば、抗ヒトIgGマウス抗体など)が含まれることが好ましい。なお、抗ヒトIgG抗体は、前述の標識化合物で標識されていても良く、また予め任意の支持体(固相)に固定化されていても良い。
そのほか、該検査キットには、標識化合物に応じた酵素基質や酵素、または標識化合物と酵素基質との反応を検出するための検出試薬や、測定実施の利便性のため、適切な各種試料、試薬や二次抗体等の希釈液、標準抗体、緩衝液、洗浄液、酵素基質溶液、反応停止液などが含まれていても良い。さらに、上記の検査試薬又は抗ヒトIgG抗体を標識又は固定化していないものを使用する場合は、検査キットのその他の成分として、前述の標識化合物や支持体(固相)が含められる。
本発明のクローン病の検査キットは、上記のクローン病抗体エピトープペプチドを有効成分とする検査試薬(該ペプチドは固定化及び/又は標識されていても良い)、抗ヒトIgG抗体(該二次抗体は固定化及び/又は標識されていても良い)、標識化合物に応じた基質(酵素を標識化合物とした場合は酵素基質、蛍光物質や発光物質を標識化合物とした場合は酵素など)、抗体希釈液、標準抗体、緩衝液、洗浄液、基質溶解液、反応停止液、支持体(固相)、及び標識化合物の中から任意に選択される少なくとも一つを組合わせたものである。本発明のクローン病の検査キットでは、操作の簡便性、安全性、測定感度や精度などの観点から、酵素を標識化合物として用いることが好ましい。
3)クローン病の検査方法
本発明のクローン病の検査方法は、被験者の生体試料を被験試料として用い、個々の被験者についてクローン病の罹患の有無を検出するものである。より具体的には、クローン病患者の生体試料に特有に存在する特定の抗体を指標として、個々の被験者についてクローン病の罹患の有無を検出するものである。被験試料としては、被験者(ヒト)の血液(血清、血漿)、尿、汗、唾液、精液又は髄液等の各種の生体試料、なかでも血清及び血漿を用いることが好ましい。
本発明のクローン病の検査方法は、前記のクローン病抗体エピトープペプチドを抗原物質として利用することが特徴である。すなわち、抗原であるクローン病抗体エピトープペプチドに対して、被験者の生体試料中にクローン病抗体が存在すると、抗原抗体反応による複合体が生成され、この複合体を検出及び測定することによりクローン病の罹患の有無などを診断するものである。
抗原であるクローン病抗体エピトープペプチドと、クローン病患者に特有のクローン病抗体との反応によって生じる複合体の検出方法は、従来公知の方法を採用することができる。例えば、ラジオイムノアッセイ、酵素免疫測定法、イムノクロマトグラフィー法等が挙げられる。これら個々の免疫学的測定法を本発明の検査方法に適用するにあたっては、特別の条件、操作等の設定は必要としない。各々の方法における通常の条件、操作方法に当業者の通常の技術的配慮を加えて測定系を構築すれば良い。これらの一般的な技術手段の詳細については、総説、成書などを参照することができる。例えば、入江 寛編「ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和49年発行)、入江 寛編「続ラジオイムノアッセイ」(講談社、昭和54年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(医学書院、昭和53年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第2版)(医学書院、昭和57年発行)、石川栄治ら編「酵素免疫測定法」(第3版)(医学書院、昭和62年発行)などを参照することができる。
また、本発明のクローン病の検査方法には、前記のクローン病抗体エピトープペプチドを有効成分とする検査試薬又は検査キットを使用することが好ましい。
つまり、本発明のクローン病の検査方法は、抗原物質として前述のクローン病抗体エピトープペプチドを利用した各種の免疫測定法が採用できる。例えば、ヒト血清を被験試料とする固相化酵素免疫測定法(以下、ELISAともいう)を例示するならば、測定対象のクローン病抗体は、以下の方法で検出及び測定することができる。
まず、抗原物質として用いる上記クローン病抗体エピトープペプチドを支持体などに固定化し、これに被験試料としての生体試料を加える。被験試料中にクローン病抗体が存在すると固定化された該ペプチドに結合する。次に、ヒトIgGと特異的に結合し得る抗ヒトIgG抗体(二次抗体)(標識化合物で標識されたものも含む)などの検出試薬を用いて、再度抗原抗体反応及び検出反応などを行うことで、被験試料中に存在するクローン病抗体を検出し測定することができる。
また他にも、抗ヒトIgG抗体などの検出試薬を、予め支持体に固定化し、これに被験試料を添加して生体試料中のクローン病抗体を捕捉させ、次いで、これに上記抗原物質であるクローン病抗体エピトープペプチドを加えることで、被験試料中に存在するクローン病抗体を検出し、測定することも可能である。これらの測定手法における各種手段の選択やそれらの改変などはいずれも当業者の良く知るところであり、本発明においてそれら各手法をいずれも採用することができる(「臨床検査法提要」金原出版、1995年等参照)。
クローン病抗体を検出するための抗ヒトIgG抗体などの検出試薬は、特に制限されることなく、一般に使用されている各種市販の試薬を用いることができる。例えば、好適には、ヒトIgGに特異的に結合するマウス、ウサギ、ヤギやブタなどの異種動物に、ヒトIgGを抗原として感作させて得た抗ヒトIgG抗体などが挙げられる。これらの抗ヒトIgG抗体やヒトIgGは、前記の標識化合物で標識されていても良く、かかる標識に用いられる標識化合物は前記と同様のものが挙げられ、なかでも酵素などの標識化合物で標識されていることが好ましい。これらの標識された抗ヒトIgG抗体やヒトIgGは市販品として入手できるが、常法に従い調製することもできる。
本発明のクローン病の検査方法においては、操作の簡便性、安全性、測定感度及び精度等の観点から、酵素を標識化合物として用いる上記のELISA等のエンザイムイムノアッセイが好ましく採用される。酵素標識のための標識化合物としては、前記と同様のものが挙げられる。また、これらの酵素標識化合物による標識方法は、従来公知の方法に従って行うことができる(「酵素免疫測定法」第2版、石川栄治 他著、医学書院、1982年等)。
また、上記測定方法において、固相法を採用する場合の支持体としては、不溶性、不活性担体であれば特に制限されず、通常使用されているものが広く用いられる。例えば、ガラス、セファデックス、セファロース、プラスチック樹脂(ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等)などの素材からなるマイクロプレート、ビーズ、メンブレン、スティック、試験管等が挙げられる。
さらに、抗原物質としての本発明のクローン病抗体エピトープペプチド、あるいは二次抗体である抗ヒトIgG抗体の不溶化に当っては、物理吸着を用いても良く、また通常タンパク質あるいは酵素等を不溶化、固定化するのに用いられる化学結合を用いる方法でも良い。
上記ELISAにおいては、固相化されたクローン病抗体エピトープペプチドに被検試料を反応させ(1次反応)、さらに標識した抗ヒトIgG抗体を反応させ(2次反応)たのち、不溶化担体上の標識化合物の活性を測定することにより被検液中のクローン病抗体を検出または定量をすることができる。1次反応と2次反応は同時に行なっても良いし時間をずらして行なっても良い。標識化合物及び不溶化の方法は前記のそれらに準じることができる。また、ELISAによる免疫測定法において、固相用抗体あるいは標識用抗体に用いられる抗体は必ずしも1種類である必要はなく、測定感度を向上させる等の目的で2種類以上の抗体の混合物を用いても良い。
上記の測定系において使用する溶媒としては、反応に悪影響を与えないものであれば一般的に使用されているものであれば良く、例えば、リン酸緩衝液(以下、PBSと略記)、ホウ酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液などのpHが約6〜9程度の緩衝液及び、Tween 20、Triton X−100などの界面活性剤及びウシ血清アルブミン(以下、BSAと略記)やミルクタンパク質などの安定化剤、NaN3などの防腐剤を含んだ上記緩衝液などが挙げられる。
免疫反応の条件も特に制限はなく、一般的に免疫測定法で用いられている通常の条件が適用される。通常、4〜40℃程度の温度条件下で0.5〜24時間程度を設定することができる。
上記の工程で、抗原抗体反応の複合体(標識化合物による標識体が含まれる)の測定は、使用する標識化合物の種類に応じた方法で行うことができる。例えば、標識化合物に酵素を使用した場合、標識体の酵素活性を測定するが、酵素活性の測定は、使用する酵素の種類に応じて公知の方法に従って行うことができる。
これらの酵素活性を測定する為には、酵素に応じた基質、例えばパーオキシダーゼでは3,3’,5’,5−テトラメチルベンジジン(TMBと略記)やo−フェニレンジアミン(OPDと略記)を、アルカリフォスファターゼにはp−ニトロフェニルフォスフェート(pNPPと略記)を添加して一定時間反応させた後、分光光度計などで発色を測定する方法が広く用いられている。
本発明のクローン病の検査方法の概要を以下に要約する。
<1>抗原物質としてクローン病抗体エピトープペプチドをマイクロプレートの各ウェル内に固相化する。通常、ウェル内の非特異的な結合部位をふさぐため、BSAやカゼイン等の蛋白質、Tween20等の界面活性剤でブロッキング操作を行う。
<2>被験試料(血清あるいは血漿検体)を、必要であればBSAやカゼイン等の蛋白質、Tween20等の界面活性剤を含む緩衝液(検体希釈液)で希釈し、上記の固相化されたマイクロプレートに加え、抗原抗体反応を行う(1次反応)。
<3>マイクロプレートを、できればTween20等の界面活性剤を含む緩衝液(洗浄液)で洗浄後、標識された抗ヒトIgG抗体を、BSAやカゼイン等の蛋白質、Tween20等の界面活性剤を含む緩衝液(希釈液)で希釈して加え、抗原抗体反応を行う(2次反応)。
<4>マイクロプレートを、上記洗浄液で洗浄後、標識に応じた方法、すなわち、放射性標識であれば放射活性を、酵素標識であれば酵素活性を測定する。
以下、本発明を更に詳しく説明する為、実施例をあげるが、これにより本発明が限定されるものではない。
<クローン病抗体エピトープペプチドの選別及びその同定>
1)T7ファージを用いたcDNAファージディスプレイライブラリーの作製
Caco−2(Human colon carcinoma ;RIKEN CELL BANK)培養細胞約108個より、キアゲン社製RNA抽出キットを用いて全RNAの抽出精製を行い、654μgを得た。オリゴ(dT)-セルロースカラムを用いて、600μgの全RNAより22.8μgのポリ(A)+RNAを精製し、ランダムオリゴマー(nnnnnnCG)および逆転写酵素(キアゲン社製 Omni−RT)を用いて、1本鎖cDNAを合成した。
ついで、RNase Hと大腸菌DNAポリメラーゼIを用いて2本鎖cDNAを合成した後、T4 DNAポリメラーゼによる末端平滑化を行った。メチラーゼによるcDNAのメチル化を行った後、T4 DNAリガーゼによりリンカー配列(18mer オリゴDNA)を連結し、更に制限酵素(EcoRI及び NotI)によるcDNA末端の切断を行った後、ゲルろ過スピンカラム(クロンテック社製)で未反応のリンカー及び小サイズの切断断片を除去した。
T7ファージベクター(Novagen社製)を同じ制限酵素により切断し、上記で得られたcDNA断片をT4 DNAリガーゼによって連結させた。この連結反応溶液とT7ファージ インビトロ パッケージングキット(Novagen社製)を用いてファージ粒子を形成させ、宿主大腸菌BLT5615株に感染させて増幅した。およそ1.3 x 107サイズのcDNAライブラリーを作製した。
2)クローン病患者血清抗体結合性抗原ファージのスクリーニング
宿主大腸菌BLT5615株のシングルコロニーを 50μg/mlのアンピシリンを含むLB 培地に植菌し、37℃で600 nmにおける濁度が0.5になるまで培養した。この大腸菌培養液に終濃度1mMとなるようイソプロピル−β−D(−)−チオガラクトピラノシド(以下、IPTGと略記)を添加し、37℃で30分間培養した後、1)で作製した若しくは市販の大腸癌由来cDNAライブラリーを加えて完全に溶菌するまで37℃で培養した。溶菌後直ちに、氷上で冷却した後、遠心分離を行い溶菌細胞片を除いた上清を得た。この上清に等容のミルクバッファー(5%スキムミルクと0.1%Tween20を含有する、25mM Tris−HClバッファー[137mM NaCl、2.68mM KCl含、pH7.4](以下、TBSと略記))を加えたものをファージ溶菌液として以下の操作に使用した。
マイクロプレート(Dynatec Lab.社製)に、PBSで20μg/mlに希釈したプロテインG(SIGMA社製)を添加し、4℃で一晩反応させた。反応後、ミルクバッファーで洗浄した後、同バッファーでブロッキングして、プロテインG結合プレートを作製した。
クローン病患者21人より得られた血清検体から1人乃至3人分の血清プールを0.05% NaN3を含むPBSで希釈し、プロテインG結合プレートに添加した。22℃で2時間静置して血清中の抗体をプレートに結合させた後、ミルクバッファーで3回洗浄して、クローン病患者血清中抗体結合プレートを作製した。
クローン病患者血清中抗体結合プレートに、上記のファージ溶菌液(約1×1011pfuのファージタイター)を添加し、室温で3時間緩やかに振盪しながら抗原発現ファージを結合させた。ミルクバッファー及びTBSでプレートを洗浄して未結合のファージ懸濁液を除いた後、0.5%のSDSを含むPBSを添加し、室温で20分間振盪してプレートに結合したファージを溶出し、これをファージ溶出液とした。
3)ファージプラーク免疫染色およびクローン病患者血清抗体結合性抗原ファージの単一化
こうして得られたファージ溶出液を宿主大腸菌BLT5615に感染させ、50μg/mlのアンピシリン及び1mM IPTGを含むLB寒天培地に塗布し、37℃で3時間培養してプラークを形成させた。4℃で1時間静置した後、ニトロセルロースメンブレン (OSMONICS社製)をかぶせ、室温で5分間静置してファージ粒子をメンブレン上に転写した。
メンブレンをミルクバッファーでブロッキングした後、同バッファーで希釈したクローン病患者血清液中に浸し、4℃で一晩穏やかに振盪した。このメンブレンを、ミルクバッファーを用いて3回洗浄した後、同バッファーで1/5000希釈したアルカリフォスファターゼ標識抗ヒトIgGモノクローナル抗体(SIGMA社製)溶液に浸し、室温で1時間穏やかに振盪した。
このメンブレンを、ミルクバッファーを用いて3回洗浄した後、100mM Tris−HCl[100mM NaCl、5mM MgCl2含、pH9.5](以下、APバッファーと略記)で洗浄し、発色溶液[0.33mg/ml ニトロブルーテトラゾリウム(以下、NBTと略記)及び0.165mg/ml ブロモクロロインドリルフォスフェイト(以下、BCIPと略記)]を含むAPバッファー中に浸して室温で発色させた。
免疫染色された単ファージプラークを掻き取り、50μg/mlのアンピシリンを含むLB培地に懸濁し、その一部を宿主大腸菌BLT5615培養液に添加して37℃で完全に溶菌するまで培養した。この溶菌液を遠心して溶菌細胞片を除いた上清にCHCl3を終濃度0.3%になるように加え、これをクローン化したクローン病患者血清抗体結合性抗原ファージ溶液として4℃で保存した。
4)ファージELISA
宿主大腸菌BLT5615培養液に、上記3)で得られたクローン病患者血清抗体結合性抗原ファージを添加して37℃で完全に溶菌するまで培養した。この溶菌液を遠心して溶菌細胞片を除いた上清に4倍量のミルクバッファーを加えたものを1次反応液として以降の操作に使用した。
マイクロプレートに、PBSで1μg/mlに希釈した抗T7ファージ抗体(ウサギポリクローナル抗体)を添加し、4℃で一晩反応させた。反応後、ミルクバッファーで洗浄した後、同バッファーでブロッキングして、抗T7ファージ抗体結合プレートを作製した。
上記1次反応液を抗T7ファージ抗体結合プレートに添加し、22℃で2時間穏やかに振盪させてファージをプレートに結合させた後、ミルクバッファーで3回洗浄した。同バッファーで1/250希釈した各種血清(クローン病患者、潰瘍性大腸炎患者または健常人由来)を添加し、22℃で1時間静置した後、同バッファーで6回洗浄した。同バッファーで1/5000希釈したアルカリフォスファターゼ標識抗ヒトIgGモノクローナル抗体溶液を添加し、22℃で1時間静置した後、同バッファーで6回洗浄した。更にAPバッファーで洗浄した後、p−ニトロフェニルフォスフェート溶液(SIGMA社製)を添加し、22℃で40分間反応させた。停止液(2N NaOH)を添加して反応を停止した後、プレートリーダーにて吸光度(405nm)を測定し、血清中の抗体価を比較した。反応性の結果からクローン病患者血清に特異性の高かった3つのクローン(便宜上、CD#47、CD#336、CD#353と略記)を選択した。
5)抗原ペプチドをコードするDNA塩基配列及びアミノ酸配列の決定
上記ファージELISAによって選択した3つのクローン病患者血清抗体結合性抗原ファージを宿主大腸菌BLT5615に感染させ、溶菌させた。得られた溶菌液からキアゲンラムダキット(キアゲン社製)を用いてファージDNAを抽出した。ファージDNAの挿入cDNA塩基配列の決定は、ダイデオキシ法に従い実施した。得られた挿入cDNA塩基配列から決定した各クローンのアミノ酸配列を1文字表記として表1に示す。


Figure 0004597132
各クローンのアミノ酸配列を直鎖状ペプチド(便宜上、TCP−47、TCP−336、TCP−353と略記する)として合成及び精製し(SIGMA GENOSIS社に合成依頼)、クローン病抗体エピトープペプチドとして以降の実験に使用した。表2に作製した各ペプチドの性質を示す。
Figure 0004597132
表2のなかで、分子量の単位はkDaであり、純度は液体クロマトグラフィーによる分析(225nm吸光度測定)結果から得られた面積比率である。また、疎水性度は疎水性アミノ酸の含有比率である。
<TCP−47、TCP−336及びTCP−353の各種血清検体に対する反応性>
実施例1で得られたクローン病抗体エピトープペプチドを抗原としてELISAを実施し、各種血清(クローン病患者、潰瘍性大腸炎患者または健常人由来)に対する反応性を調べた。
マイクロプレートに、PBSで2μg/mlに希釈した各ペプチドを添加し、4℃で一晩反応させた。反応後、ブロッキングバッファー(2%BSA、5%シュクロース、0.1%NaN3を含むPBS)で洗浄した後、同バッファーでブロッキングして、ペプチド固相化プレートを作製した。
検体希釈液(1%BSA、0.1%Tween20を含むPBS)で1/100希釈した各種血清(クローン病患者血清32検体、潰瘍性大腸炎患者血清32検体、健常人血清32検体)を添加し、22℃で1時間静置した後、洗浄バッファー(0.1%Tween20を含むPBS)で6回洗浄した。同バッファーで1/4000希釈したHRP標識抗ヒトIgG抗体(DAKO)溶液を添加し、22℃で1時間静置した後、同洗浄バッファーで8回洗浄した。発色基質としてTMB溶液(DAKO社製)を添加し、22℃で30分間反応させた後、停止液(2N H2SO4)を添加して反応を停止して、プレートリーダーにて吸光度(450−600nm)を測定した。測定結果を散布図として図1に示す。
この結果に基づいて有意差検定を行ったところ、3種のペプチドはいずれもクローン病患者血清との反応性が潰瘍性大腸炎患者または健常人血清のものよりも有意に高値を示した。カットオフ値を以下のように求め、これを用いて陽性判定を行い、各種血清に対する陽性率を求めた。その結果を表3に示す。
カットオフ値
TCP−47 OD=0.40:Receiver operationg characteristic (ROC)カーブ上で1−specificityが0.1以下で最も高いSensitivityを与えるOD値 (図2)
TCP−336 OD=1.10:同上
TCP−353 OD=0.11:健常人血清の測定値平均+2SD
Figure 0004597132
表3に示すように、クローン病患者血清に対する陽性率は、TCP−47が40.6%、TCP−336が28.1%、TCP−353が53.1%であったのに対し、潰瘍性大腸炎患者または健常人血清に対する偽陽性率は3.1〜9.4%であった。以上のことから、これらのペプチドはクローン病患者血清中の抗体と特異的に結合する事が示された。
<TCP−353を用いたELISAによる各種多数血清検体測定>
実施例2において、最もクローン病患者血清に対する陽性率が高く(53.1%)且つ潰瘍性大腸炎患者または健常人血清に対する偽陽性率が低い(各々、6.3%、3.1%)結果であったTCP−353を用いて、各種多数血清検体(クローン病患者血清60検体、潰瘍性大腸炎患者血清109検体、健常人患者血清71検体、急性腸炎患者血清11検体、大腸癌患者血清35検体、慢性肝疾患患者血清49検体)の測定を実施した。
なお、血清希釈率を1/400とした以外は実施例2の方法と同様にして行い、また、陽性患者血清をプールして作製した標準液による標準曲線を作成し、得られた吸光度をUnit値に換算した。測定結果を散布図として図3に示す。
この結果に基づいて有意差検定を行ったところ、TCP−353とクローン病患者血清との反応性は潰瘍性大腸炎患者、健常人、急性腸炎患者、大腸癌患者、慢性肝疾患患者血清いずれのものよりも有意に高値を示した。
また、健常人血清71検体の測定値平均+3SDをカットオフ値にした時の陽性患者血清数および陽性率を表4に示す。
Figure 0004597132
表4に示すように、クローン病患者血清に対する陽性率は、61.7%(37/60)であったのに対し、偽陽性率は潰瘍性大腸炎患者が7.3%(8/109)、健常人血清が2.8%(2/71)、急性腸炎患者血清が0%(0/11)、大腸癌患者血清が11.4%(4/35)、慢性肝疾患患者血清が8.2%(4/49)であった。以上の結果より、本測定法をクローン病の罹患の有無およびその他の類縁疾患、特に潰瘍性大腸炎との鑑別に利用できる事が示された。
<TCP−353を用いたELISAとASCA−IgG ELISAとの比較>
クローン病との関連が報告されている抗パン酵母抗体(ASCA―IgGと略記;Gut, 1998, 42, 788-791、Am J Gastroenterol., 2000, 95, 359-367、Am J Gastroenterol., 2001, 96, 730-734)について各種血清に対する反応性を調べ、クローン病診断における有用性についてTCP−353を用いたELISA(以下、TCP−353 ELISAともいう)との比較を行った。
ASCA−IgGを用いたELISA(以下、ASCA−IgG ELISAともいう)の測定は、GENESIS Diagnostics社製のキットを用いて操作説明書に従って実施した。測定結果を散布図として図4に示す。また、ASCA−IgG ELISAでは特異度が90%となる様にカットオフ値を設定し、各血清に対する反応率を求めた。ASCA−IgG ELISAおよびTCP−353 ELISAの陽性率の比較結果を表5に示す。
また、クローン病患者血清のASCA−IgG ELISAにおける測定値を縦軸に、TCP−353 ELISAの測定値を横軸にプロットして相関係数を求め、両測定系における相関の有無を確認した。図5に示す。
Figure 0004597132
表5のなかで、
感度は、(クローン病患者での陽性血清数)/(測定したクローン病患者血清数)×100 より算出した値である。
特異度は、{1−(クローン病患者以外での陽性血清数)/(測定したクローン病以外の患者および健常人血清数)}×100 より算出した値である。
陽性反応的中度(PPV)は、(クローン病患者での陽性血清数)/(全陽性血清数)×100 より算出した値である。
陰性反応的中度(NPV)は、(クローン病患者以外での陰性血清数)/(全陰性血清数)×100 より算出した値である。
図4、表5の結果から、TCP−353を用いたELISAはASCA−IgG ELISAよりも感度及び特異度ともに優れ、また陽性反応的中度、陰性反応的中度ともに優れており診断の正確性も高いと考えられた。また、図5より相関係数は0.229であり、両測定系の間に相関性はないことから、血清中の異なる抗体を測定していると推察された。
<公知記載のクローン病抗体結合性分岐状ペプチドとの比較>
クローン病抗体結合性ペプチドである4種の分岐状ペプチド(cocktail−MAPと略記;WO 02/088175 A1)を作製し、クローン病診断における有用性についてTCP−353を用いたELISAとの比較を行った。
cocktail−MAPを用いたELISA(cocktail−MAP ELISAともいう)は、国際公開パンフレット(WO 02/088175 A1)に従って実施したが、標準液としてはTCP−353 ELISAと同じ物を用い、得られた吸光度をIndex値として換算した。測定結果を散布図として図6に示す。また、健常人血清71検体の測定値平均+3SDをカットオフ値として、各血清に対する反応率を求めた。
cocktail−MAP ELISAおよびTCP−353 ELISAの陽性率の比較結果を表6に示す。また、クローン病患者血清のcocktail−MAP ELISAにおける測定値を縦軸に、TCP−353 ELISAの測定値を横軸にプロットして相関係数を求め、両測定系における相関の有無を確認した。図7に示す。
Figure 0004597132
以上の結果から、TCP−353を用いたELISAはcocktail−MAP ELISAと感度、特異度、診断の正確性において同等以上であると考えられた。また、図7より相関係数は0.281で、両測定系の間に相関性はないことから、血清中の異なる抗体を測定していると推察された。
<クローン病抗体エピトープペプチドのホモロジー検索>
得られたクローン病抗体エピトープペプチド(TCP−47、TCP−336、TCP−353)のアミノ酸配列について、BLAST検索を行い、アミノ酸配列相同性をもつペプチド若しくはタンパク質を検索した。結果を図8、9及び10に示す。TCP−47はショウジョウバエ又はヒトのTitinタンパク質のC末領域と一致し、他にウィルス、細菌、カビ、原虫で相同性のあるタンパク質がみられた。TCP−336は主に、ヒトタンパク質と良く一致していた。TCP−353はOryza sativaのタンパク質と一致し、クローン病と食餌性抗原の関連を示唆するものであった。
本発明のクローン病抗体エピトープペプチド及び当該ペプチドを用いた検査試薬は、クローン病罹患の有無を、簡便且つ迅速で正確な測定が可能であり、クローン病の診断に極めて有益な診断薬及び検査方法として利用することができる。
実施例1で得られたクローン病抗体エピトープペプチド(TCP−47、TCP−336、TCP−353)について、クローン病(CDと略記、32例)、潰瘍性大腸炎(UCと略記、32例)の患者血清および健常人血清32例に対する反応性をELISAにより測定し、結果を散布図として表した図である。図中、*、**、***、****は各々のペプチドとクローン病患者血清との反応性を、潰瘍性大腸炎患者血清及び健常人血清との反応性と比較した際の統計学的有意差を表す(*:p<0.05、**:p<0.01、***:p<0.001、****:p<0.0001;Mann−WhitneyのU検定)。また、点線はカットオフ値を表す。
TCP−47またはTCP−336を用いたELISAでのROCカーブを表す。クローン病患者血清32例と、健常人血清32例を用いたELISA測定値よりSensitivityおよび1−specificityを求め、それぞれ縦軸および横軸にプロットした図である。図中、矢印はカットオフ値を表す。
TCP−353について、クローン病(CD、60例)、潰瘍性大腸炎(UC、109例)、急性腸炎(11例)、大腸癌(35例)、慢性肝疾患(49例)の患者血清および健常人血清71例に対する反応性をELISAにより測定し、結果を散布図として表した図である。図中、**、****はTCP−353とクローン病患者血清との反応性を、各種患者血清及び健常人血清との反応性と比較した際の統計学的有意差を表す(**:p<0.01、****:p<0.0001;Mann−WhitneyのU検定)。また、点線はカットオフ値を表す。
TCP−353を用いたELISAとASCA−IgG ELISAとの比較結果を表す。クローン病(CD、60例)、潰瘍性大腸炎(UC、109例)、急性腸炎(11例)、大腸癌(35例)、慢性肝疾患(49例)の患者血清および健常人血清71例に対する反応性をELISAにより測定し、結果を散布図として表した図である。また、点線はカットオフ値を表す。
TCP−353を用いたELISAとASCA−IgG ELISAとの相関を表す図である。クローン病患者血清のASCA−IgG ELISAにおける測定値を縦軸に、TCP−353 ELISAの測定値を横軸にプロットした散布図である。rは相関係数を表す。
TCP−353を用いたELISAとcocktail−MAP ELISAとの比較結果を表す。クローン病(CD、60例)、潰瘍性大腸炎(UC、109例)、急性腸炎(11例)、大腸癌(35例)、慢性肝疾患(49例)の患者血清および健常人血清71例に対する反応性をELISAにより測定し、結果を散布図として表した図である。また、点線はカットオフ値を表す。
TCP−353を用いたELISAとcocktail−MAP ELISAとの相関を表す図である。クローン病患者血清のcocktail−MAP ELISAにおける測定値を縦軸に、TCP−353 ELISAの測定値を横軸にプロットした散布図である。rは相関係数を表す。
タンパク質データベースよりBLAST検索により判明した、TCP−47とアミノ酸配列に相同性のあるタンパク質を表した図である。図中、|はアミノ酸が一致する事を、:は類似性のある事を示す。
タンパク質データベースよりBLAST検索により判明した、TCP−336とアミノ酸配列に相同性のあるタンパク質を表した図である。図中、|はアミノ酸が一致する事を、:は類似性のある事を示す。
タンパク質データベースよりBLAST検索により判明した、TCP−353とアミノ酸配列に相同性のあるタンパク質を表した図である。図中、|はアミノ酸が一致する事を、:は類似性のある事を示す。

Claims (4)

  1. クローン病患者特有の抗体に対するエピトープとしての性質を有する下記(a)又は(b)に記載のペプチド又はその塩。
    (a)配列番号で表されるアミノ酸配列を有するペプチド又はその塩。
    (b)配列番号で表されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失若しくは付加により改変されたアミノ酸配列を有し、且つ上記(a)のペプチド又はその塩と結合するクローン病患者特有の抗体と結合性を有するペプチド又はその塩。
  2. 請求項1に記載のペプチド又はその塩を有効成分として含有するクローン病の検査試薬。
  3. 請求項2に記載の検査試薬をクローン病患者特有の抗体に対する抗原物質として含有するクローン病の検査キット。
  4. 生体試料中の、請求項1に記載のペプチド又はその塩に結合性を有する抗体の有無を検出する工程からなるクローン病の検査方法。
JP2006531269A 2004-08-05 2005-04-26 クローン病抗体エピトープペプチド及びクローン病の検査試薬 Expired - Fee Related JP4597132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229171 2004-08-05
JP2004229171 2004-08-05
PCT/JP2005/007857 WO2006013661A1 (ja) 2004-08-05 2005-04-26 クローン病抗体エピトープペプチド及びクローン病の検査試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006013661A1 JPWO2006013661A1 (ja) 2008-05-01
JP4597132B2 true JP4597132B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35786960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531269A Expired - Fee Related JP4597132B2 (ja) 2004-08-05 2005-04-26 クローン病抗体エピトープペプチド及びクローン病の検査試薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7985831B2 (ja)
EP (1) EP1780215B1 (ja)
JP (1) JP4597132B2 (ja)
KR (1) KR101159626B1 (ja)
CN (2) CN101031581A (ja)
AT (1) ATE433991T1 (ja)
DE (1) DE602005014990D1 (ja)
ES (1) ES2328261T3 (ja)
WO (1) WO2006013661A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110131262A (ko) * 2009-03-05 2011-12-06 아지노모토 가부시키가이샤 크론병 진단 시약
US20110177525A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Predictive Biosciences, Inc. Antibodies and methods of diagnosing diseases
WO2011130546A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Inova Diagnostics, Inc. Methods for differentiating between crohn's disease and other inflammatory bowel conditions
GB2506870B (en) * 2012-10-09 2014-11-12 Gos Networks Ltd Method for the reduction of signalling traffic on mobile devices
IT201600090052A1 (it) * 2016-09-06 2018-03-06 Univ Degli Studi Padova Peptide per la diagnosi differenziale della Malattia di Crohn
CN110256541A (zh) * 2019-05-15 2019-09-20 山西瑞豪生物科技有限公司 一种检测克隆恩氏病血清抗体的多肽及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064835A2 (en) * 2000-02-28 2001-09-07 Hyseq, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
AU2001241418A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-07 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
JPWO2002088175A1 (ja) 2001-04-24 2004-08-19 大塚製薬株式会社 クローン病抗体結合性ペプチド及びクローン病の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101159626B1 (ko) 2012-07-19
ATE433991T1 (de) 2009-07-15
EP1780215A1 (en) 2007-05-02
WO2006013661A1 (ja) 2006-02-09
CN101654474A (zh) 2010-02-24
US7985831B2 (en) 2011-07-26
DE602005014990D1 (de) 2009-07-30
ES2328261T3 (es) 2009-11-11
EP1780215B1 (en) 2009-06-17
EP1780215A4 (en) 2007-11-14
US20090170115A1 (en) 2009-07-02
CN101031581A (zh) 2007-09-05
CN101654474B (zh) 2012-11-07
JPWO2006013661A1 (ja) 2008-05-01
KR20070037635A (ko) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597132B2 (ja) クローン病抗体エピトープペプチド及びクローン病の検査試薬
JP2006284567A (ja) ヘリコバクター・ピロリ感染の診断方法及び診断キット
JP4234207B2 (ja) アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の診断方法
CN108948153B (zh) 一种瓜氨酸修饰肽抗原组合及其应用
JP5252339B2 (ja) Pad4及び抗pad4抗体の測定方法並びに関節リウマチの検出方法
CN108026522B (zh) 特异性纯化的抗普莱晒谱星抗体
Halacheva et al. Study of Anti‐Neutrophil Cytoplasmic Antibodies in Patients with Thromboangiitis Obliterans (Buerger’s Disease)
JP2019528239A (ja) 変形性関節症を診断するためのコムペプチドおよびそれに対する抗体
Shenai et al. Recombinant antigen-based avidin-biotin microtiter enzyme-linked immunosorbent assay for serodiagnosis of invasive amebiasis
JP6122779B2 (ja) 抗wt1抗体の測定方法
CA1218299A (en) Antibodies against bacterial peptidoglycans, processes for preparing them and methods of quantitively measuring them
KR20040015128A (ko) 크론병 항체 결합성 펩티드 및 크론병의 검사 방법
JPH09218203A (ja) 杭原Sm−Dのペプチドおよびその利用、特にSLEの診断法への利用
CN108948173B (zh) 一种瓜氨酸修饰肽及其应用
EP0398292B1 (en) Diagnostic composition for rheumatoid arthritis
US9915667B2 (en) Methods and means for diagnosing vasculitis
JPWO2006040958A1 (ja) リウマチ性多発筋痛症抗体エピトープペプチド及びリウマチ性多発筋痛症の検査試薬
JP4521575B2 (ja) 特発性肺線維症の検出マーカー、検出キット及び検出方法
JP7496622B2 (ja) ベーチェット病の診断を補助する方法及び検査用キット
WO2021010462A1 (ja) ベーチェット病の診断を補助する方法及び検査用キット
JP4834810B2 (ja) 抗ena抗体の測定方法及び測定キット
JP4726364B2 (ja) 単純ヘルプスウイルス抗体の測定方法
De Rosa et al. Anti-neutrophil cytoplasmic antibodies in echinococcus granulosus hydatid disease
CN107022028B (zh) 特异性抗CitH3单克隆抗体及其酶联免疫吸附试验试剂盒在脓毒症诊断中的应用
US7306919B1 (en) Antigen-antibody cancer recognition system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees