JP4595609B2 - ヘッドアップディスプレイ - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4595609B2
JP4595609B2 JP2005081610A JP2005081610A JP4595609B2 JP 4595609 B2 JP4595609 B2 JP 4595609B2 JP 2005081610 A JP2005081610 A JP 2005081610A JP 2005081610 A JP2005081610 A JP 2005081610A JP 4595609 B2 JP4595609 B2 JP 4595609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combiner
head
engaging
display
use position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005081610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006267182A (ja
Inventor
武 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005081610A priority Critical patent/JP4595609B2/ja
Publication of JP2006267182A publication Critical patent/JP2006267182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595609B2 publication Critical patent/JP4595609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、外界の景色と画像や情報とを重畳させて見ることのできるコンバイナを備えたヘッドアップディスプレイに関するものである。
一般にヘッドアップディスプレイは、航空機のコクピットや車両の運転席近傍の車体に固定されて使用者の眼前に画像や情報を出射する画像表示装置と、この画像表示装置に表示された画像の虚像を使用者の眼前に設置されたコンバイナの前方に結像させる光学系とを備えており、画像表示装置からの画像を外景光と合わせて表示させるものであって、例えば特許文献1や特許文献2に示すものがある。このような従来発明を含めたヘッドアップディスプレイでは、多くの場合、コンバイナを使用しないときに使用者の前方視界の妨げにならないように、コンバイナを本体フレイムから立ち上がった使用位置から本体ハウジングに近接した収納位置まで回動出来る構造となっている。
従来のコンバイナの回動部並びに位置決め機構として、例えば図5〜図7に示すものが知られている。ここで、図5はコンバイナの側面図であり、図6、図7は図5のコンバイナにおける位置決め機構の2つの状態を説明する断面図である。この従来例では、本体ハウジング6に保持された枢軸7にコンバイナ8の回動軸9が使用位置から折りたたみ位置まで回動できるように保持されている。コンバイナ回動軸9が使用位置にきたとき、並びに収納位置にきたとき、コンバイナ回動軸9の側面に設けた係合孔10、11に係入するピン12がスリーブ13に設けられている。このスリーブ13は前記枢軸7に軸方向にのみスライド可能に装着されており、スプリング14によってピンが係合孔10、11に常時係入する方向に付勢されている。このスリーブ14を図示外の操作レバーによって図6の状態からスプリング14に抗して図7の状態にスライドさせることにより、ピン12を係合孔から離反させコンバイナを使用位置に、或いは収納位置に回動させる構造となっている。
特開平10−138794号公報 特開平09−311289号公報
しかし、上記従来機構では、ピンが間違いなく係合孔に挿入できるようにするためには、ピンと係合孔との間にある程度のクリアランスが必要となるが、このクリアランスが例え微小であったとしてもコンバイナの振動やガタツキ等のブレの要因となり、前記した画像の再現性が損なわれる、といった問題点があった。
そこで本発明は、係合爪と係合凹部との係合手段によりコンバイナを使用位置に保持するものでありながら、係合したときには両者間のクリアランスを全く無くすることができて、ガタツキ無く安定してコンバイナを保持することのできる機構を備えたヘッドアップディスプレイを提供することを主たる目的とするものである。
上記目的を達成する為に本発明では次のような技術的手段を講じた。即ち、本発明にあっては、コンバイナを備えたヘッドアップディスプレイにおいて、コンバイナをヘッドアップディスプレイのハウジングに対して使用位置からハウジングに近接する収納位置まで回動可能に保持するコンバイナ保持手段と、コンバイナを使用位置と収納位置でその姿勢を保持する係合手段と、該係合手段の係合を解除する解除手段と、コンバイナの回動を使用位置で停止させる位置決め用ストッパーとを備え、前記係合手段が、スプリングによってコンバイナ回動軸の外周面に向かって付勢されたプランジャーと、プランジャーの先端に形成された係合爪と、コンバイナ回動軸の外周面に形成され且つ使用位置と収納位置で前記係合爪が係入する係合凹部とからなり、前記係合爪が使用位置で係合凹部に係合したときに、前記スプリングによってコンバイナの回動軸をストッパー方向に常に弾圧するように形成されている構造とした。
本発明のヘッドアップディスプレイは上記のごとく構成したから、係合爪によってコンバイナを使用位置と収納位置でその姿勢を保持することができると共に、使用位置では係合凹部に係合した係合爪がスプリングのバネ力によってコンバイナの回動軸をストッパー方向に常に弾圧するように形成されているので、係合爪と係合凹部との間にクリアランスがあっても、係合したときには係合爪の押しつけによって両者間の隙間は無くなるとともに常時ストッパー方向にコンバイナ回動軸を弾圧して両者間のガタツキを無くすることができ、良好な画像の再現性を保持することができる。また係合爪が係合する係合凹部に十分なクリアランスを持たすことが可能となるので、係合爪と係合凹部との係合動作が確実に且つ滑らかに行うことができると共に加工性が容易となる、といった種々の効果がある。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
上記発明において、前記解除手段は、プランジャーをスプリングに抗して後退させる解除レバーを含み、該解除レバーはハウジングに揺動可能に取りつけられ、解除レバーの中間部がプランジャーに連結されていて解除レバーを揺動させることによりプランジャーを後退させて係合爪が係合凹部より離反するように形成されている構造とするのがよい。 これにより、簡単な機構で解除レバーを形成することができる
また上記発明において、前記プランジャーの係合爪がコンバイナ使用位置で係合凹部に係入したときに、コンバイナの回動軸を前記スプリングのバネ力によってストッパー方向に弾圧する傾斜押圧面が、係合爪と係合凹部との係合部分に形成されている構造とするのがよい。
これにより、面圧によって係合爪による押しつけ力が効率よくコンバイナの回動軸に負荷されて、係合部のガタツキを確実に無くすることが可能となる。
以下において、本発明にかかるヘッドアップディスプレイを図1〜図4に示した実施例に基づき説明する。図1は、本発明の一実施例であるヘッドアップディスプレイの側面図(一部断面を含む)であり、コンバイナを使用位置にしたときの図である。図2は図1と同様の一部断面側面図であり、係合爪を解除した状態を示す図である。図3は図1と同様の一部断面側面図であり、コンバイナが収納位置にあるときの状態を示す図である。図4は、図1のヘッドアップディスプレイの横断面図である。
図において、符号Aは航空機のコクピットに取りつけて使用されるヘッドアップディスプレイのハウジング(コクピットの壁面がハウジングであってもよい)であって、光透過材料からなるコンバイナBがコンバイナ保持手段Cを介して保持されている。
前記ハウジング1内には、図示は省略するが、画像や情報を出射する画像表示装置と、この画像表示装置に表示された画像の虚像を使用者の眼前に設置されるコンバイナBの前方に結像させる光学系とが設けられており、画像表示装置からの画像表示光を光学系を介してコンバイナBに投射して、画像の虚像をコンバイナの前方に結像させるものであって、これらの技術は従来公知のものである。
前記コンバイナ保持手段Cは、コンバイナBをヘッドアップディスプレイのハウジングAに対して使用位置からハウジングに近接する収納位置まで回動可能に保持するものであって、ハウジングAに支持された枢軸1を含む。この枢軸1にコンバイナBの回動軸2が、図3の収納位置から図1の使用位置まで回動できるように保持されており、図1の使用位置まで回動したときに、ストッパー3のストッパーピン3aが当接面3bに当接して停止するように形成されている。
更に、コンバイナBを図1の使用位置と図3の収納位置でその姿勢を保持する係合手段4と、該係合手段4の係合を解除する解除手段5が設けられている。前記係合手段4は、スプリング4aによってコンバイナの回動軸2の外周面に向かって付勢されたプランジャー4bと、プランジャー4bの先端に形成された係合爪4cと、コンバイナBの回動軸外周面に形成され且つ使用位置と収納位置で前記係合爪が係入する係合凹部4d、4eとからなる。前記係合爪4cは、図1のコンバイナ使用位置で係合凹部4dに係合したときに、前記スプリング4aのバネ力によってコンバイナBの回動軸2をストッパー方向、即ちストッパーピン3aが当接面3bに当接する方向に弾圧するように形成されている。この場合、プランジャー4bの押しつけ力が回動軸2に対して効果的に負荷されるように、係合爪4cの先端に傾斜押圧面4fを形成するのがよい。
前記解除手段5は、プランジャー4bをスプリング4aに抗して後退させる解除レバー5aを備え、該解除レバー5aは、ハウジングAに支軸5bを介して揺動可能に取りつけられ、中間部に連結ピン5cを介してプランジャー4bに連結されている。これにより、解除レバー5aをスプリング4aに抗して揺動させることにより、プランジャー4bを後退させて係合爪4cを係合凹部4d、4eより離反することができる。
上記のごとく構成された本発明は、図1のコンバイナ使用位置で係合爪4cが係合凹部4dに係合したとき、スプリング4aのバネ力によってコンバイナの回動軸2を、ストッパー方向、即ち、ストッパー3のストッパーピン3aを当接面3bに押しつける方向に弾圧して係合部分のガタツキをなくし、安定した状態でコンバイナBを使用位置に保持することができる。また解除レバー5aを操作して係合爪4cを係合凹部4dより離反させることにより、コンバイナBを図3の収納位置に回動させることができ、またその位置で係合爪4cが係合凹部4eに係入してコンバイナBを保持させることができるものである。
本発明は、航空機や車両、ゲーム機などに装着して外界の風景に画像や情報を重畳させて表示させる表示装置全般に利用することが可能である。
本発明にかかるヘッドアップディスプレイの一実施例を示す一部断面側面図であってコンバイナが使用位置にある状態を示す図。 図1同様の一部断面側面図であって、係合爪を解除した状態を示す図。 図1同様の一部断面側面図であって、コンバイナが収納位置にある状態を示す図。 上記ヘッドアップディスプレイの横断面図。 従来例を示す側面図。 上記従来例の断面図。 上記従来例の動作を示す断面図。
符号の説明
A ヘッドアップディスプレイのハウジング
B コンバイナ
C コンバイナ保持装置
1 枢軸
2 コンバイナの回動軸
3 ストッパー
4 係合手段
4a スプリング
4b プランジャー
4c 係合爪
4d 係合凹部
4e 係合凹部
4f 傾斜押圧面
5 解除手段

Claims (3)

  1. コンバイナを備えたヘッドアップディスプレイにおいて、コンバイナをヘッドアップディスプレイのハウジングに対して使用位置からハウジングに近接する収納位置まで回動可能に保持するコンバイナ保持手段と、コンバイナを使用位置と収納位置でその姿勢を保持する係合手段と、該係合手段の係合を解除する解除手段と、コンバイナの回動を使用位置で停止させる位置決め用ストッパーとを備え、
    前記係合手段は、スプリングによってコンバイナ回動軸の外周面に向かって付勢されたプランジャーと、プランジャーの先端に形成された係合爪と、コンバイナ回動軸の外周面に形成され且つ使用位置と収納位置で前記係合爪が係入する係合凹部とからなり、前記係合爪が使用位置で係合凹部に係合したときに、前記スプリングのバネ力によってコンバイナの回動軸をストッパー方向に弾圧するように形成されているヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記解除手段は、プランジャーをスプリングに抗して後退させる解除レバーを含み、該解除レバーはハウジングに揺動可能に取りつけられ、解除レバーの中間部がプランジャーに連結されていて解除レバーを揺動させることによりプランジャーを後退させて係合爪が係合凹部より離反するように形成されている請求項1に記載のヘッドマウンテッドディスプレイ。
  3. プランジャーの係合爪がコンバイナ使用位置で係合凹部に係入したときに、コンバイナの回動軸を前記スプリングのバネ力によってストッパー方向に弾圧する傾斜押圧面が、係合爪と係合凹部との係合部分に形成されている請求項1又は請求項2の何れかに記載のヘッドアップディスプレイ。
JP2005081610A 2005-03-22 2005-03-22 ヘッドアップディスプレイ Active JP4595609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081610A JP4595609B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ヘッドアップディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081610A JP4595609B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267182A JP2006267182A (ja) 2006-10-05
JP4595609B2 true JP4595609B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37203283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081610A Active JP4595609B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 ヘッドアップディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595609B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258607B2 (ja) * 2013-06-04 2018-01-10 Nsウエスト株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5997828B1 (ja) * 2015-12-10 2016-09-28 日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248926A (ja) * 1990-02-28 1991-11-06 Shimadzu Corp 乗物用ヘッドアップディスプレイ
JPH03249788A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Shimadzu Corp 乗物用ヘッドアップディスプレイ
JPH0743632A (ja) * 1992-09-21 1995-02-14 Sextant Avionique 引き込み式ホログラフィ結合器
JPH11352905A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2001051228A (ja) * 1999-08-07 2001-02-23 Bae Systems Electronics Ltd コンバイナ組立体
JP2002293161A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Yazaki Corp 車両表示システム用コンバイナの支持装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248926A (ja) * 1990-02-28 1991-11-06 Shimadzu Corp 乗物用ヘッドアップディスプレイ
JPH03249788A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Shimadzu Corp 乗物用ヘッドアップディスプレイ
JPH0743632A (ja) * 1992-09-21 1995-02-14 Sextant Avionique 引き込み式ホログラフィ結合器
JPH11352905A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2001051228A (ja) * 1999-08-07 2001-02-23 Bae Systems Electronics Ltd コンバイナ組立体
JP2002293161A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Yazaki Corp 車両表示システム用コンバイナの支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006267182A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424216B2 (ja) カメラ装置
EP2784570A1 (en) Head-up display system
JP4572737B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US7871208B2 (en) Lens barrel unit with lens barrier, and camera
EP3185062B1 (en) Head-up display
JP4595609B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2007336166A (ja) 頭部装着型表示装置
JP4517919B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2010007823A (ja) ギヤロック装置
WO2014010193A1 (ja) 電子機器
JP6524637B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP3952407B2 (ja) 車両用表示装置
JP6741466B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP4242403A1 (en) Vehicle door handle device
WO2017179467A1 (ja) アイカップ付ヘッドマウントディスプレイ
WO2016031162A1 (ja) 車両ドア開度調整装置
JP4565619B2 (ja) カメラ
JP5460185B2 (ja) 撮像装置
JP2008279979A (ja) ロック装置
JP7387468B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP7458804B2 (ja) 頭部装着装置
JP2006276724A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2008007096A (ja) ステアリング装置
JP2016182903A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5328233B2 (ja) バリア装置、レンズ鏡筒、カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4595609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3