JP4594720B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4594720B2
JP4594720B2 JP2004371348A JP2004371348A JP4594720B2 JP 4594720 B2 JP4594720 B2 JP 4594720B2 JP 2004371348 A JP2004371348 A JP 2004371348A JP 2004371348 A JP2004371348 A JP 2004371348A JP 4594720 B2 JP4594720 B2 JP 4594720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
elastic member
cuff
edge
side flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004371348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006175022A (ja
Inventor
豊之 川口
浩二 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2004371348A priority Critical patent/JP4594720B2/ja
Publication of JP2006175022A publication Critical patent/JP2006175022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594720B2 publication Critical patent/JP4594720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。より詳細には、本発明は、下着や紙おむつなどに取付けて併用可能に使用できる、失禁などの排出物を吸収するためのライナーまたはパッドに関する。
一般的に、寝たきり状態の成人や、あるいは重度の病気のために動けないような病人等のために成人用紙おむつが使用されている。しかし、このような紙おむつは、費用がかかり、軽い尿の排出の度に頻繁に紙おむつを交換することは経済的でもないし、看護人の手数もかかることになる。かといって、複数回の排泄後に紙おむつを交換することは、着用者にとって衛生的ではない。また、紙おむつまでは必要とされないような軽い失禁程度の症状を有する人にとっては、紙おむつを使用することは、費用面において負担もかかるし、着用時における外観上の点からも、好ましいものではなかった。このため、軽い失禁状態のときに尿を吸収させるために衛生ナプキンを着用することがある。
例えば、漏れを防ぐために、横方向の両側部に弾性部材を配置することで、コップ形状とし、そのカップ形状の最下部が着用者の局部に対応するように構成された衛生ナプキンが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、サイドフラップから弾性部材を備えた第2のフラップを分岐させて立体カフスを形成させることで、横漏れを防ぐようになったナプキンも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許出願公告番号平5−71262号公報 特許出願公告番号平7−71570号公報
しかしながら、一般的に、尿は、月経時における排出物よりも粘性が低いこと、排出量も多いといった理由から、上述したような衛生用ナプキンを失禁のために使用した場合、尿は、ナプキンのライナーの表面上を流れやすく、衛生用ナプキンに採用されている程度の側縁の堰のみでは十分な横漏れを防止することはできなかった。また、特許文献2のように、2つのフラップを有するナプキンでは、サイドフラップ部が装着時にめくれたり、折れたりしてしまい、結局のところ横漏れ防止に貢献しない場合もしばしば認められる。また、軽い失禁症状を有する人は、殆どの場合、普通の人と変わりなく外部において活動し、動く機会が多いから、動作のたびに、ずれや横漏れをより確実に防ぐことができるような失禁用のパッドやライナーが必要とされてきた。また、紙おむつを着用するような人にとっても、その紙おむつと併用することにより、より経済的に使用できるようなライナーまたはパッドも必要とされている。
従って、本発明は、ある程度の量の尿を横漏れを発生させることなく、速やかに吸収させることのできるとともに着用感にすぐれた、失禁または少量の尿を吸収するための、下着や、テープ止め紙おむつ等と併用して使用されるライナーまたはパッドを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の吸収性物品は、トップシートと、バックシートと、これらの間に配置される吸収体とからなる本体と、該本体の幅方向両側部に形成されたサイドシートと、からなる。吸収体の幅方向両側縁のそれぞれには、サイドシートと、不透水性シートとからなるサイドフラップが形成されており、該サイドフラップの自由端部縁には少なくとも1つの第1弾性部材が、サイドフラップの長手方向に自由端部にほぼ沿って接合されている。サイドシートをサイドフラップの吸収体の端縁側から内方に延出させることにより立体カフスが形成され、該立体カフスの自由端部縁にも少なくとも1つの第2の弾性部材が、該立体カフスの長手方向に自由端部にほぼ沿って接合されている。各サイドフラップと前記各立体カフスは、吸収性物品の長手方向の両端部もしくは両端部近傍においてそれぞれ接合されている。
本発明の典型的な態様によれば、第1及び第2の弾性部材のそれぞれは、吸収性物品の長手方向全体長さの45%以上の長さを有するようになっている。
本発明の一態様によれば、サイドフラップと立体カフスとをパッド上に接合するときには、第1弾性部材と第2弾性部材をループを形成するようにして、立体カフスをサイドフラップ方向に倒し、第1と第2弾性部材を重ねるようにして接合される。
本発明の別の態様によれば、吸収性物品を広げた場合において、吸収体の側縁部から延びる水平線と、側縁部を第1弾性部材に結ぶ線とにより形成される角度Θ1は60°以下である。そして、吸収性物品を広げた場合において、吸収体の側縁部から延びる水平線と、側縁部を第2弾性部材に結ぶ線とにより形成される角度Θ2は、該角度Θ2が角度Θ1に等しいか、大きいことを条件として、30から85°の範囲である。
本発明の別の典型的な態様によれば、第2弾性部材の伸張応力が第1弾性部材の伸張応力よりも高いものであるように、第1弾性部材と第2弾性部材とが選択されるようになっている。
本発明の吸収性物品を装着したときには、立体カフスの立ち上がり高さが前記サイドフラップの立ち上がり高さよりも高いことから、立体カフスが着用者の皮膚に接触するようになっている。このような本発明の吸収性物品は、別の衣類または紙おむつと併用されるライナーまたはパッドとして使用されるようになっている。
本発明の吸収性物品のサイドフラップと立体カフスの自由端部の縁に、それぞれ少なくとも1本の弾性部材が各自由端部に沿って長手方向に、物品の長手方向中央部前後にわたり長く取付けられている。そして、サイドフラップと立体カフスがパッドの長手方向両端部か、これの近傍において、第1弾性部材と第2弾性部材とによりループを形成するようにして、重なり合うように接合されているために、第1弾性部材と第2弾性部材とは相補的に作用しあい、その結果、サイドフラップと立体カフスの起立性が確保され、パッド使用時の横漏れ等を効果的に防ぐことができる。
また、サイドフラップの側端縁に弾性部材が存在することは、特に、サイドフラップの外縁部が装着時にめくれたり、折れたりすることがないといった顕著な効果をももたらすものである。
さらに、本発明の吸収性物品において、不織布からなる立体カフスが直接肌に接触するようになることから、皮膚への刺激も少なく、着用感においても優れた効果を有する。
以下、本発明の実施の一形態を添付の図を参照して説明する。以下の説明は、失禁用パッドを例として説明するが、失禁用のライナーにも適用できることはむろんである。
本明細書において、「吸収性物品の長手方向」、「パッドの長手方向」等とは、吸収性物品、パッドが着用されたときに着用者の前後にわたる方向を意味するものであり、「本体の幅方向」、「吸収体の幅方向」等とは、長手方向に対して横又は直交する方向を意味するものである。
図1は、本発明に係る典型的な失禁用パッド10の全体を示す斜視図である。図2は、本発明の失禁用パッド10の一実施形態を示す平面図である。図4は、図2に図示した失禁用パッド10のサイドフラップ20と立体カフス21が立ち上がった状態のX−X線に沿った概略構造断面図である。
図4を参照すると、パッド10の本体部分23は、トップシート16の下方に、尿などの流体を吸収体へと導くトランスファーシート17が配置され、トランスファーシート17とバックシート19との間に吸収体18が配置された構成からなる。このような構成は、吸収性物品において比較的一般的なものである。バックシート19と吸収体18との間にはさらにキャリヤシートが配置されていてもよい。トップシート16は、一般的な不織布であればよく、着用者の皮膚に面する側となるので柔らかな感触で、着用者の皮膚に刺激を与えないような材料から形成されていることが好ましい。トランスファーシート17も、一般的な不織布から形成されていればよく、着用者の尿を吸収体18へ移し、分散させることが容易であるような材料から形成されていればよい。吸収体18は、一般的に超吸収性材料として既知である高吸収性材料の粒子と混合された、木材パルプフラフのようなセルロースフラフのウェブの親水性繊維マトリックスを含んでいればよい。木材パルプフラフの代わりに合成繊維、ポリマー繊維などを使用してもよい。バックシート19は、吸収体18内において保持している液体などが下着に漏れないような防水機能を有するように、液体に対し不透過である材料から形成されていればよく、ポリエチレンフィルムなどの薄いプラスチックフィルムや、これとは別のクロスライクな可撓性液体不透過性フィルムから形成されていることが好ましい。バックシート19のさらに下方には、図示しないが、パッド10を下着等に固定するための一般的なずれ止めが配置されて、さらにずれ止めの下方に、これを覆うように剥離紙が配置されていてもよい。このような吸収性物品の本体部分は公知であるので、これ以上詳しく説明しない。
パッド10の本体23の幅方向両側縁には、サイドシート11と、不透水性シート12とからなる、所定の幅を有するサイドフラップ20が本体23の幅方向両側縁のそれぞれに、側縁のほぼ長手方向全長にわたり形成されている。さらに不透水性シート12の外側面には不織布13が貼り合わされていてもよい。不透水性シート12は、バックシート19とは別個に取付けられるようになっていてもよいし、バックシート19から延長されて形成されてもよい。したがって、不透水性シート12は、基本的にはバックシート19とほぼ同様の材料から形成される。サイドシート11は、親水性の高いトップシート16やトランスファーシート17に対して、一般的には撥水性の不織布から形成されていればよい。サイドフラップ20の最外側縁部、すなわち自由端部の内部には、第1弾性部材14がほぼ外側縁部にほぼ沿って接合され設けられている。
サイドシート11を、本体23の両側縁においてサイドフラップ20から内方に延出させることにより、本体23の両側部に、該両側部の長さ方向に沿って、所定の幅を有する立体カフス21が形成される。サイドシート11が延長されて形成された立体カフス21の自由端部が折り曲げられて、その折り曲げて形成された内側空間に第2弾性部材15が、立体カフス21の長手方向縁部に沿って接合され設けられている。サイドフラップ20と立体カフス21の延出幅はほぼ等しいものであればよいが、多少差を設けてもよい。
第1弾性部材14と第2弾性部材15の接合位置は、サイドフラップ20、立体カフス21のそれぞれの自由端縁であってもよい。しかし、着用時における着用者の皮膚への刺激を考慮して、自由端縁から内方に5mm以内の範囲内の距離をあけて接合してもよい。このような位置に弾性部材を配置することで、着用者の皮膚への刺激は軽減する。第1及び第2弾性部材14、15の長さは、それぞれパッド10の長手方向全長の45%以上であることが好ましい。第1及び第2弾性部材14、15をサイドフラップ20と立体カフス21にそれぞれ配置する際には、その弾性部材14、15の長手方向の中心がパッド10の長手方向のほぼ中心に相当する位置に一致するようになっていればよい。したがって、第1及び第2の弾性部材14、15は、パッド10の長手方向の中央前後にわたり長く設置されることになる。
第1弾性部材14と第2弾性部材15は、エラストマー性ポリマー材料からなるストランド、又はリボン、あるいはポリウレタン、合成ゴム、天然ゴムなどがあるが、これらは当業者に公知であるので本明細書においては詳細に記載しない。
パッド10の形状は、矩形状や、繭型形状のように様々な形状から選択できる。パッド10の形状が一般的な矩形状であれば、図2に図示するように第1及び第2弾性部材14、15はほぼ平行に設置されていればよい。パッド10の形状が、図3に図示するように全体的に繭形である場合には、その形状に合うように弾性部材14を多少内方に湾曲させて配設させることが好ましい。また、本実施例においては、第1及び第2弾性部材14、15は1本ずつ図示されているが、これに限定されるものではなく、複数本の弾性部材が配置されてもよい。
サイドフラップ20と立体カフス21は、パッド10の長手方向両端部又はこれの近傍においてそれぞれ接合される。サイドフラップ20と立体カフス21を接合するときには、第1弾性部材14と第2弾性部材15を、それぞれの長手方向両端部において、該第1弾性部材を形成する材料を折り返して第2弾性部材を形成する材料に連続するようなループ形状とし、立体カフス21を外方向にサイドフラップに向けて倒し,第1弾性部材14と第2弾性部材15を重なり合わせるようにする。このように、サイドフラップ20と立体カフス21長手方向両端部において、弾性部材14、15をループを形成するようにして接合することにより、図1に図示したパッド10のように、サイドフラップ20と立体カフス21が、パッド10のほぼ中央部を中心として起立した状態になる。そして、サイドフラップ20と立体カフス21とが起立した状態でそれぞれの外縁には弾性部材の効果によりギャザーが形成される。
図5(a)、(b)は、それぞれ、図1のパッド10のY−Y線、Z−Z線に沿った断面図である。図5(a)は、パッド10の本体を広げた状態のパッドのほぼ中央部における概略断面図であり、サイドフラップ20と立体カフス21とが起立したときの好ましい状態を示す。図5(b)は、パッド10の本体を広げたときの、パッドの長手方向端部における断面図であり、ほぼこの領域でサイドフラップ20と立体カフス21とが接合されるために、それぞれの起立したときのフラップ20とカフス21の高さはほぼ同じとなっている。
図5(a)を参照して、本発明におけるサイドフラップ20と立体カフス21との起立状態のときの位置関係について、さらに具体的に説明する。パッド10の本体を広げた状態の中央部において、吸収体18の長手方向端縁から外方へ延びる水平線と、吸収体端縁と第1弾性部材14を結ぶ線とにより形成される、サイドフラップ20の立ち上がりの角度をΘ1とする。また、同様に,吸収体18の長手方向端縁から外方向へ延びる水平線と、吸収体端縁と第2弾性部材15を結ぶ線とにより形成される、立体カフス21の立ち上がりの角度をΘ2とする。弾性部材14、15がそれぞれ複数使用されている場合には、その基準となる弾性部材は、それぞれ最も内側の弾性部材である。本実施例において、角度Θ1は60°以下であり、角度Θ2は30°から85°である。ここで、角度Θ2は角度Θ1に等しいか、大きいことを条件としなければならない。パッド10の長手方向の両端部においては、角度Θ1とΘ2は大きな角度の差はあまりなく、ほぼ等しい関係にある。このような第1及び第2弾性部材14、15の関係によって、サイドフラップ20と立体カフス21との間に相補的作用が生じ、横漏れ防止効果が高まることになる。つまり、パッド10の長手方向中央から前後端部に向けて長く延びる第1弾性部材14と第2弾性部材15とが相補的に作用することにより、サイドフラップ20と立体カフス15との起立性が確保され、横漏れ防止効果を高めることができるようになる。
本実施態様において、Θ1とΘ2の角度の範囲を上述のように得るためには、一般的に第2弾性部材15の伸張応力を第1弾性部材14のそれよりも高く設定すればよい。このようにΘ1とΘ2との角度に差を形成することで、立ち上がったときの立体カフス21とサイドフラップ20の高さの差dが生じる。このため、不織布のサイドシート11から形成される立体カフス21が不透水性フィルムを含むサイドフラップ20よりも先に着用者の皮膚に接触することになる。このため、立体カフス21がサイドフラップ20を覆うように変形し、着用中の肌当たり状態も好ましく、良好なものとなる。この状態を図6(a)に図示する。さらに、図6(b)は、本発明のパッド10の着用時において、使用者の動作等のために、サイドフラップ20が外側に倒れた場合にも立体カフス21が立ち上がった状態のままであるから、横漏れの防止効果が大きい。このような効果は、特に、本発明のようなパッドを使用する対象となる人たちは、寝たきり状態ではなく、外部に出て活動できるような人が多いことを考慮すれば、有意義なものである。
本発明に係る吸収性パッドは、失禁用ライナーとして、またはパッドとして下着や、紙おむつに取付けることによって使用されるものであるが、もちろん成人用だけではなく、子供のトイレットトレーニングにも使用できる。さらに、女性の衛生ナプキンにも適用できるものであるし、もちろん、紙おむつ等の他の様々な吸収性物品にも適用できるものである。
本発明に係る失禁用パッドの全体斜視図である。 本発明の一実施形態による本発明に係る失禁用パッドの平面図である。 本発明の別の実施形態による本発明に係る失禁用パッドの平面図である。 図2に示す失禁用パッドのX−X線に沿った概略構造断面図である。 (a)は、図1に図示した失禁用パッドのY−Y線に沿った断面図であり、(b)は、図2に図示した失禁用パッドのZ−Z線に沿った断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ本発明に係る失禁用パッドを着用したときのサイドフラップと立体カフスの状態を示す概略図である。
符号の説明
10 パッド
11 サイドシート
12 不透水性フィルム
14 第1弾性部材
15 第2弾性部材
16 トップシート
18 吸収体
19 バックシート
20 サイドフラップ
21 立体カフス

Claims (6)

  1. トップシートと、バックシートと、これらの間に配置される吸収体とからなる本体と、該本体の幅方向両側部に形成されたサイドシートと、からなる吸収性物品であって、
    前記吸収体の幅方向両側縁のそれぞれには、前記サイドシートと、不透水性シートとからなるサイドフラップが形成されており、該サイドフラップの自由端部の縁には少なくとも1つの第1弾性部材が、前記サイドフラップの長手方向に前記自由端部にほぼ沿って接合されており、
    前記サイドシートを前記サイドフラップの前記吸収体の端縁側から内方に延出させることにより立体カフスが形成されており、該立体カフスの自由端部の縁には少なくとも1つの第2の弾性部材が、該立体カフスの長手方向に前記自由端部にほぼ沿って接合されており、
    前記各サイドフラップと前記各立体カフスが、前記吸収性物品の長手方向両端部において、又は両端部近傍においてそれぞれ接合されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載した吸収性物品であって、前記第1及び第2の弾性部材のそれぞれは、前記吸収性物品の長手方向の全体の長さの45%以上の長さを有するものであることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載した吸収性物品であって、前記サイドフラップと前記立体カフスは、前記第1弾性部材と前記第2弾性部材を、それぞれの長手方向端部において、前記第1弾性部材を形成する材料を折り返して前記第2弾性部材を形成する材料に連続するようなループ形状とし、前記立体カフスを前記サイドフラップ方向に倒し、前記第1と前記第2弾性部材を重ねるようにした状態で接合されるものであることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1から3いずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品を広げた場合において、前記吸収体の側縁部から延びる水平線と、前記吸収体側縁部を前記第1弾性部材に結ぶ線とにより形成される角度Θ1は60°以下であり、
    前記水平線と、前記吸収体側縁部を前記第2弾性部材に結ぶ線とにより形成される角度Θ2は、該角度Θ2が前記角度Θ1に等しいか、大きいことを条件として、30から85°の範囲内であることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、装着時における、前記立体カフスの起立高さが前記サイドフラップの起立高さよりも高いことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、該吸収性物品は、衣類又は紙おむつに併用される失禁用ライナーまたはパッドであることを特徴とする吸収性物品。
JP2004371348A 2004-12-22 2004-12-22 吸収性物品 Active JP4594720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371348A JP4594720B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371348A JP4594720B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175022A JP2006175022A (ja) 2006-07-06
JP4594720B2 true JP4594720B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36729661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371348A Active JP4594720B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037660B2 (ja) 2012-05-28 2016-12-07 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7372768B2 (ja) * 2019-07-01 2023-11-01 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218159A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
JPH10179638A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品及びパンツ型使いすておむつ
JPH1119120A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Daio Paper Corp 吸収性物品
JPH11244326A (ja) * 1999-01-08 1999-09-14 Kao Corp つかいすておむつ
JP2002045396A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Daio Paper Corp 吸収性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218159A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
JPH10179638A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品及びパンツ型使いすておむつ
JPH1119120A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Daio Paper Corp 吸収性物品
JPH11244326A (ja) * 1999-01-08 1999-09-14 Kao Corp つかいすておむつ
JP2002045396A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Daio Paper Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006175022A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091698B2 (ja) 吸収性物品
JP5486348B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5486347B2 (ja) 使い捨て着用物品
TWI441622B (zh) Absorbent items
US8048049B2 (en) Sanitary napkin
JP4439425B2 (ja) 吸収性物品
KR100792194B1 (ko) 흡수성 물품
JP2009261777A (ja) 吸収性物品
EA016491B1 (ru) Поглощающее изделие
WO2008029923A1 (fr) Couche jetable
JP5558616B2 (ja) 吸収性パッド
JP5750148B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3873110B2 (ja) 生理用ナプキン
WO2021079671A1 (ja) 尿取りパッド
JP5836782B2 (ja) 吸収性物品
CN114667124A (zh) 吸收性物品
JP5380268B2 (ja) 生理用ナプキン
JP4594720B2 (ja) 吸収性物品
JP7207677B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2024000123A (ja) 吸収性物品
JP6559940B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2017217257A (ja) 吸収性物品
JP2003180739A (ja) 使いすておむつ
CN110740718B (zh) 吸尿垫
WO2014084087A1 (ja) 吸収性パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4