JP4594553B2 - 平面表示装置取り付け金具 - Google Patents

平面表示装置取り付け金具 Download PDF

Info

Publication number
JP4594553B2
JP4594553B2 JP2001156533A JP2001156533A JP4594553B2 JP 4594553 B2 JP4594553 B2 JP 4594553B2 JP 2001156533 A JP2001156533 A JP 2001156533A JP 2001156533 A JP2001156533 A JP 2001156533A JP 4594553 B2 JP4594553 B2 JP 4594553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
display device
mounting bracket
flat display
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001156533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002354377A (ja
Inventor
隆 芦田
章三 佐々木
昌己 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Nissei Kinzoku Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Nissei Kinzoku Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Nissei Kinzoku Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001156533A priority Critical patent/JP4594553B2/ja
Publication of JP2002354377A publication Critical patent/JP2002354377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594553B2 publication Critical patent/JP4594553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル、液晶表示パネル等の平面型表示装置を壁面等に取り付けるのに使用される平面型表示装置取り付け金具に関し、特に、複数の平面型表示装置を縦横に組み合わせて大型表示画面を構成するのに適した平面型表示装置取り付け金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル等の平面型表示装置の需要が急増しており、これに伴って、これらの平面型表示装置を縦横に組み合わせて大型表示画面を構成するケースが増加している。平面型表示装置は、ブラウン管式表示装置と比べて、厚みが極端に薄く、軽量であるため、縦横に配列する場合の取り付け金具を簡素化できる利点もある。
【0003】
複数の平面型表示装置を縦横に組み合わせて大型表示画面を構成するのに使用される取り付け金具としては、装置取り付け面に固定される枠状の固定フレームに、固定フレームの正面側へ引き出されるように枠状の可動フレームを組み合わせたものは、既に提示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような平面型表装置取り付け金具では、平面型表示装置のメンテナンスを行なう場合に、可動フレームを引き出し、平面型表示装置の背面を露出させる必要がある。4個の平面型表示装置が縦横に2個ずつ配列されている2×2の配置形態の場合は、各取り付け金具の2辺が外側へ露出して開放し、背面側の操作が可能なため、任意の平面型表示装置を正面側へ即座に引き出すことができる。
【0005】
ところが、9個の平面型表示装置が縦横に3個ずつ配列されている3×3の配置形態の場合、周囲の8個の平面型表示装置については、取り付け金具の少なくとも1辺が外側へ露出し開放されているため、任意の平面型表示装置を正面側へ即座に引き出すことができるが、これらに囲まれた中央の平面型表示装置については、4辺が全て囲まれ閉鎖されているので、周囲の何れかの平面型表示装置を引き出し、取り外してからでないと、その平面型表示装置の引き出しを行なうことができない。
【0006】
平面型表示装置の個数が更に増えた場合は、場所によっては多くの平面型表示装置を端から順番に取り外していく必要があり、この点において、大型表示画面を構成したときの整備性に大きな問題がある。
【0007】
本発明はかかる事情に鑑みて創案されたものであり、3×3或いはそれ以上の大型表示画面を形成した場合にも、任意の平面型表示装置を正面側へ簡単に引き出すことができる整備性に優れた平面型表示装置取り付け金具を提供することを目的とする。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る平面型表示装置取り付け金具は、平面型表示装置を壁面等に取り付けるのに使用される平面型表示装置取り付け金具であって、装置取り付け面に固定されるベース部材と、ベース部材の正面側に平面型表示装置を支持し、その平面型表示装置が正規の支持位置から正面側へ引き出されるように装置支持部材が移動可能に構成された装置支持機構と、前記装置支持部材を正規の支持位置に自動ロックすると共にそのロック状態を解除する操作部が、前記装置支持部材に支持された平面型表示装置の縁部背面側に位置するロック機構とを具備し、前記ロック機構は、前記装置支持機構の装置支持部材に係合するとともにその係合方向に付勢されたフックと、該フックを開放方向へ操作しかつ操作部が前記装置支持部材に支持された平面型表示装置の縁部背面側に位置する操作レバーとを有することを特徴としている。これによると、ロック機構が簡単になり、且つロック状態の解除操作が簡単になる。
【0011】
前記操作レバーは、前記装置支持部材に支持される平面型表示装置のサイズに応じて取り付け位置が変更可能な構成が好ましい。これにより、平面型表示装置のサイズが変わっても、操作性の低下が回避される。
【0014】
前記装置支持機構、特に平面型表示装置を引き出す機構としては、2本のレバーがX形に組み合わされ交差部が回動可能に連結されたリンク機構を用いたものが、構成が簡単で好ましい。そのリンク機構の正面側に前記装置支持部材を昇降可能に支持し、前記装置支持部材に、その支持レベルを調節する高さ調整機構を設けることにより、平面型表示装置のレベル調整が可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態を示す平面型表示装置取り付け金具の斜視図、図2は同平面型表示装置取り付け金具の平面図、図3(a)〜(c)は同平面型表示装置取り付け金具に設けられた高さ調整機構の構造説明図、図4(a)〜(f)は同平面型表示装置取り付け金具の使用状態及び使用方法を段階的に説明するための斜視図である。
【0016】
本実施形態に係る平面型表示装置取り付け金具は、平面型表示装置としてのプラズマディスプレイパネルを縦横に複数組み合わせて大型表示画面を構成するのに使用され、より詳細には、複数サイズ、ここでは37インチ、42インチ、50インチのいずれのサイズのプラズマディスプレイパネルにも適用できる構成になっている。
【0017】
具体的に説明すると、この取り付け金具は、図1に示すように、平面型表示装置を取り付ける装置取り付け面に固定される平板状のベース部材10と、ベース部材10の正面側にプラズマディスプレイパネルを支持し、且つそのプラズマディスプレイパネルが正規の支持位置から正面側へ引き出されるように、プラズマディスプレイパネルを移動可能に支持する装置支持機構20と、プラズマディスプレイパネルを正規の支持位置にロックするロック機構30とを備えている。
【0018】
ベース部材10は、長方形の金属板からなり、その4辺の側縁部には、装置取り付け面への固定のために、複数の長孔形状のねじ孔11が設けられている。
【0019】
装置支持機構20は、1組の支持ユニット20′,20′からなる。1組の支持ユニット20′,20′は、ベース部材10の両側部に取り付けられており、実質同一構成であるので、片側の支持ユニット20′について構造・機能を詳述する。
【0020】
支持ユニット20′は、ベース部材10の側部表面に縦向きに固定された固定式の装置支持部材21と、その正面側にリンク機構22を介して縦向きに片持ち支持された可動式の装置支持部材23とを有している。固定式の装置支持部材21は、アングル材からなり、ベース部材10の側部表面に固着されている。この装置支持部材21の上部両側面には、リンク機構22のために長孔24Aが設けられている。
【0021】
可動式の装置支持部材23も、固定式の装置支持部材21と同様のアングル材からなり、その上部両側面には、リンク機構22のための長孔24Aに対応する長孔24Bが設けられている。この装置支持部材23の正面には、プラズマディスプレイパネルの裏面に設けられた取り付け用のフック部が係合する鍵孔状の開口部25,25が上下2段に設けられており、上段の開口部25は上方に開放している。
【0022】
リンク機構22は、X形に組み合わされ交差部が回動可能に連結された2本のレバー26,26を、装置支持部材21,23の両側に配置した構成になっている。レバー26,26の一方は、下端部が装置支持部材21の下部側面に回動可能に連結されており、上端部が、装置支持部材23の上部側面に設けられた両側の長孔24B,24Bに挿通された連結棒27Bの端部に回動可能に連結されている。レバー26,26の他方は、同様に、下端部が装置支持部材23の下部側面に回動可能に連結されており、上端部が、装置支持部材21の上部側面に設けられた両側の長孔24A,24Aに挿通された連結棒27Aの端部に回動可能に連結されている。
【0023】
このようなリンク機構22により、固定式の装置支持部材21の正面側に可動式の装置支持部材23が平行に支持される。また、連結棒27A,27Bが長孔24A,24B内を昇降可能であることから、装置支持部材23が装置支持部材21に接触する正規の支持位置から正面側へ平行状態を維持しつつ、平行移動的に引き出され、且つ元の位置へ後退し得る。
【0024】
そして、両側の支持ユニット20′,20′の装置支持部材23,23にプラズマディスプレイパネルを取り付けることにより、両側の装置支持部材23,23が連結され、同期動作を行なう。これにより、装置支持部材23,23に取り付けられたプラズマディスプレイパネルは、正規の支持位置に支持されると共に、その支持位置から正面側へ平行移動的に引き出すことが可能となる。
【0025】
両側の装置支持部材23,23の各下端部には、プラズマディスプレイパネルの支持レベルを微調整する高さ調整機構28,28がそれぞれ設けられている。各高さ調整機構28は、両側に配置された他方のレバー26,26の下端部間に水平に掛け渡されて、装置支持部材23の下端部を支持する第1支持棒28aと、装置支持部材23の下端部に取り付けられた補強部材28bと、補強部材28bを貫通して装置支持部材23の両側壁部間に水平に掛け渡された第2支持棒28cと、第2支持棒28cにより装置支持部材23の下端部内で回動可能に支持された回動式の操作部材28dと、操作部材28dを操作するために補強部材28bを貫通して装置支持部材23の下端面に垂直に取り付けられた調整ネジ28eとを備えている。
【0026】
より詳しくは、図3に示すように、第1支持棒28aは、装置支持部材23の両側壁部を水平方向に貫通しており、各貫通孔28fは高さ方向に延びた長孔になっている。これにより、装置支持部材23は、第1支持棒28a、ひいてはリンク機構23に対して昇降可能となる。第1支持棒28aは又、回動式の操作部材28dの両側壁部を水平方向に貫通しており、各貫通孔28gは、操作部材28dの回動を阻害しないために前後方向に延びた長孔になっている。
【0027】
回動式の操作部材28dは、支持軸である第2支持棒28cを挟んで一方の側が調整ネジ28eの操作により昇降駆動される。他方の側は、当該操作部材28dを水平に貫通する第1支持棒28aにより高さ方向で固定的に支持されている。このため、調整ネジ28eの操作により操作部材28dの一方の側を上昇させると、他方の側が下降し、第1支持棒28aが相対的に低下することにより、装置支持部材23が第1支持棒28aに対して相対的に上昇する(図3(c)参照)。逆に、操作部材28dの一方の側を下降させると、他方の側が上昇し、第1支持棒28aが相対的に上昇することにより、装置支持部材23が第1支持棒28aに対して相対的に下降する(図3(a)参照)。
【0028】
かくして、高さ調整機構28により、リンク機構22に対する装置支持部材23の支持レベルを微調整することが可能となる。
【0029】
ロック機構30は、両側の装置支持部材21,21に跨がって設けられた水平な連結支持棒31と、連結支持棒31の両端部に取り付けられたフック32,32と、同じく連結支持棒31の両端部に取り付けられた操作レバー33,33とを備えている。
【0030】
連結支持棒31は、中空の管材であり、装置支持部材21,21に取り付けられた支持部材34,34により回動自在に支持されている。フック32,32は、装置支持部材23,23の上部に係合してこれらを正規の支持位置に固定する部材であり、連結支持棒31の両端部に装着されたスプリング39,39により下方へ付勢されている。この付勢により、フック32,32は、正面側へ引き出された装置支持部材23,23が正規の支持位置へ戻ったときには自動的に開いて装置支持部材23,23を正規の支持位置に固定するが、この状態で装置支持部材23,23が正面側へ引かれても固定状態が解除されることはない。この解除は、後述する操作レバー33,33の回動操作により行なわれる。
【0031】
操作レバー33,33は、L状に折り曲げられた棒状部材である。各操作レバー33は、長辺部が管状部材からなる連結支持棒31の端部内に挿入され、連結支持棒31及び操作レバー33を直径方向に貫通するピン35により回動不能に結合されている。ピン35を貫通させるために連結支持棒31に形成されたピン孔36は、連結支持棒31の端部軸方向に所定間隔で複数設けられている。
【0032】
操作レバー33の短辺部は、操作部37であり、プラズマディスプレイパネルの側縁部の裏側に位置する。そして、複数のピン孔36を選択的に使用することにより、操作レバー33の長辺部の挿入深さが調節され、操作部37の位置がプラズマディスプレイパネルのサイズに応じて調節される。ここでは、図2に示すように、プラズマディスプレイパネル40は37インチ、42インチ、50インチの3サイズが適用可能であるので、操作部37の位置は3段階に調節され、いずれのプラズマディスプレイパネル40の場合も、その側縁部の裏側に操作部37を位置させることができる。
【0033】
これに関連して、ベース部材10はプラズマディスプレイパネルの真後ろに位置し、その縦横の寸法は、最小サイズ(ここでは37インチ)のプラズマディスプレイパネルの寸法と同じかこれより小さく設定されている。
【0034】
次に、本実施形態に係る平面型表示装置取り付け金具の使用方法及び機能について図4(a)〜(f)により説明する。
【0035】
図4(a)に示すように、所定数のプラズマディスプレイパネル40が縦横に隙間なく配列されるように、各プラズマディスプレイパネル40の取り付け金具を取り付け面に固定する。ここでは9個のプラズマディスプレイパネル40の縦横に3個ずつ配列され、取り付け金具も3個ずつ配列される。各取り付け金具は、プラズマディスプレイパネル40の各サイズに共用され、大型のプラズマディスプレイパネル40を取り付ける場合ほど、取り付け金具の配列ピッチが大きくされる。
【0036】
所定数のプラズマディスプレイパネル40に対応する所定数の取り付け金具の固定が終わると、各取り付け金具にプラズマディスプレイパネル40を取り付ける。これにより、所定数のプラズマディスプレイパネル40が縦横に隙間なく配列され、所定サイズのフラットな大画面が形成される。プラズマディスプレイパネル40の取り付け方法は後で説明する。
【0037】
特定のプラズマディスプレイパネル40のメンテナンス、修理等を行なうには、そのプラズマディスプレイパネル40を正面側へ引き出し、背面を開放するが、両側のプラズマディスプレイパネル40を正面側へ引き出すには、図4(a)に示すように、対応する取り付け金具の開放されている側面から指先を入れて、ロック機構30のフック32,32が開放される方向へ操作レバー33の操作部37を操作する。操作レバー33の操作部37は、プラズマディスプレイパネル40の側縁部の裏側にあるので、この操作はスムーズに実行される。
【0038】
ロック機構30のフック32,32が開放されると、装置支持部材23,23が正面側へ移動可能となり、図4(b)に示すように、両側の列内に位置する特定のプラズマディスプレイパネル40が正面側へ所定量引き出され、その背面が露出する。その結果、そのプラズマディスプレイパネル40の修理やメンテナンスが可能となる。また、取り外しや新たな取り付けも簡単に行なうことができる。なぜなら、プラズマディスプレイパネル40は、装置支持部材23,23に掛け止めされているだけであるからである。
【0039】
中央の列内に位置する特定のプラズマディスプレイパネル40を正面側へ引き出すには、先ずそのプラズマディスプレイパネル40の側方に位置するプラズマディスプレイパネル40を正面側へ引き出す〔図4(a)(b)〕。この操作は前述したとおりである。この操作が終わると、図4(c)に示すように、その引き出されたプラズマディスプレイパネル40の背面側に形成された隙間から、次に引き出すべき中央のプラズマディスプレイパネル40の側縁部背面側へ指を入れ、その側縁部背面側にある操作レバー33の操作部37をフック32,32が開放される方向へ操作する。そして、図4(d)(e)に示すように、中央の列内に位置する特定のプラズマディスプレイパネル40を正面側へ引き出し、その後、側方のプラズマディスプレイパネル40を元の位置へ押し込むことにより、中央の列内に位置する特定のプラズマディスプレイパネル40のみが正面側へ突出する。その結果、そのプラズマディスプレイパネル40の背面側の修理やメンテナンスが可能となる。更には図4(f)に示すように、そのプラズマディスプレイパネル40の取り外し、再装着等も可能となる。
【0040】
このように、本実施形態に係る平面型表示装置取り付け金具は、複数のプラズマディスプレイパネル40を縦横に組み合わせて大型表示画面を形成した場合にも、その大型表示画面内の任意のプラズマディスプレイパネル40を正面側へ簡単に引き出すことができる。従って、整備性に優れる。
【0041】
また、複数サイズのプラズマディスプレイパネル40を支持でき、経済性に優れる。
【0042】
更に、支持したプラズマディスプレイパネル40の高さを微調整することもできる。
【0043】
なお、上記実施形態では、平面型表示装置を縦横に複数組み合わせて大型表示画面を構成するのに取り付け金具を使用したが、この取り付け金具を平面型表示装置の単体支持に使用できることは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明に係る平面型表示装置取り付け金具は、装置取り付け面に固定されるベース部材と、ベース部材の正面側に平面型表示装置を支持し、その平面型表示装置が正規の支持位置から正面側へ引き出されるように装置支持部材が移動可能に構成された装置支持機構と、前記装置支持部材を正規の支持位置に自動ロックすると共に、そのロック状態を解除する操作部が、前記装置支持部材に支持された平面型表示装置の縁部背面側に位置するロック機構とを具備している。これにより、隣接する取り付け金具に支持された平面型表示装置を正面側へ引き出した状態で形成される隙間から、ロック状態を解除する操作が可能になり、その結果、3×3或いはそれ以上の大型表示画面を形成した場合にも、任意の平面型表示装置を正面側へ簡単に引き出すことができる。従って、平面型表示装置の整備性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す平面型表示装置取り付け金具の斜視図である。
【図2】同平面型表示装置取り付け金具の平面図である。
【図3】(a)〜(c)は同平面型表示装置取り付け金具に設けられた高さ調整機構の構造説明図である。
【図4】(a)〜(f)は同平面型表示装置取り付け金具の使用状態及び使用方法を段階的に説明するための斜視図である。
【符号の説明】
10 ベース部材
11 ねじ孔
20 装置支持機構
20′支持ユニット
21 固定式の装置支持部材
22 リンク機構
23 可動式の装置支持部材
24A,24B 長孔
25A,25B 開口部
26 レバー
27A,27B 連結棒
28 高さ調整機構
30 ロック機構
31 連結支持棒
32 フック
33 操作レバー
34 支持部材
35 ピン
36 ピン孔
37 操作部
39 スプリング
40 プラズマディスプレイパネル(平面型表示装置)

Claims (4)

  1. 平面型表示装置を壁面等に取り付けるのに使用される平面型表示装置取り付け金具であって、
    装置取り付け面に固定されるベース部材と、
    ベース部材の正面側に平面型表示装置を支持し、その平面型表示装置が正規の支持位置から正面側へ引き出されるように装置支持部材が移動可能に構成された装置支持機構と、
    前記装置支持部材を正規の支持位置に自動ロックすると共にそのロック状態を解除する操作部が、前記装置支持部材に支持された平面型表示装置の縁部背面側に位置するロック機構とを具備し、
    前記ロック機構は、前記装置支持機構の装置支持部材に係合するとともにその係合方向に付勢されたフックと、
    該フックを開放方向へ操作しかつ操作部が前記装置支持部材に支持された平面型表示装置の縁部背面側に位置する操作レバーとを有することを特徴とする平面型表示装置取り付け金具。
  2. 前記操作レバーは、前記装置支持部材に支持される平面型表示装置のサイズに応じて取り付け位置が変更可能である請求項1に記載の平面型表示装置取り付け金具。
  3. 前記装置支持機構は、2本のレバーがX形に組み合わされ交差部が回動可能に連結されたリンク機構を用いた請求項に記載の平面型表示装置取り付け金具。
  4. 前記リンク機構の正面側に前記装置支持部材が昇降可能に支持され、前記装置支持部材に、その支持レベルを調節する高さ調整機構が設けられていることを特徴とする請求項に記載の平面型表示装置取り付け金具。
JP2001156533A 2001-05-25 2001-05-25 平面表示装置取り付け金具 Expired - Lifetime JP4594553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156533A JP4594553B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 平面表示装置取り付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156533A JP4594553B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 平面表示装置取り付け金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354377A JP2002354377A (ja) 2002-12-06
JP4594553B2 true JP4594553B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=19000528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156533A Expired - Lifetime JP4594553B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 平面表示装置取り付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9712780B2 (en) 2014-04-04 2017-07-18 Panasonic Corporation Display device attachment fitting and display device attachment jig

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100968455B1 (ko) 2004-01-09 2010-07-07 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR101017218B1 (ko) 2004-06-10 2011-02-25 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 벽걸이장치
JP4864400B2 (ja) * 2005-09-22 2012-02-01 トヨタホーム株式会社 ラック
JP2007206646A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sharp Corp 表示装置
JP2008281602A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ebisu Furniture Kk ディスプレイ支持装置
JP2009150939A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sharp Corp 薄型表示装置
JP5519134B2 (ja) * 2008-09-11 2014-06-11 下西技研工業株式会社 ディスプレイ支持装置
JP5506312B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-28 三菱電機株式会社 壁掛取付装置
KR101076373B1 (ko) 2010-02-08 2011-10-25 주식회사 한성전자에이알엠 디스플레이장치용 걸이장치
KR101448848B1 (ko) * 2012-11-07 2014-10-15 김규성 멀티 디스플레이어 장치용 브라켓
CA2914661C (en) 2013-06-07 2022-10-18 Milestone Av Technologies Llc Wall mount system
JP6238340B2 (ja) * 2013-07-12 2017-11-29 株式会社A・R・P 表示装置の取り付け具
JP2015121636A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 ディスプレイ用取付装置
KR101515362B1 (ko) * 2014-01-14 2015-05-04 (주)오픈스크린 디스플레이 거치용 조립식 브라켓
KR101809065B1 (ko) * 2016-06-01 2017-12-14 안준성 모니터 설치용 프레임
KR101805431B1 (ko) 2016-06-01 2018-01-10 안준성 모니터 설치방법
WO2018207273A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 三菱電機株式会社 マルチディスプレイシステム、映像表示装置および引出機構
KR102246026B1 (ko) * 2020-09-04 2021-04-29 김재민 안테나 틸트가 가능한 고정 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366272U (ja) * 1989-10-23 1991-06-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366272U (ja) * 1989-10-23 1991-06-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9712780B2 (en) 2014-04-04 2017-07-18 Panasonic Corporation Display device attachment fitting and display device attachment jig

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002354377A (ja) 2002-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594553B2 (ja) 平面表示装置取り付け金具
US8833713B2 (en) Wall-mounted attaching apparatus
WO2018207273A1 (ja) マルチディスプレイシステム、映像表示装置および引出機構
US20110228504A1 (en) Fixing structure and fixing method of multi-screen display device
JPH0743980U (ja) モニター内蔵装置
TW201408067A (zh) 顯示器支撐模組
CN107387962B (zh) 一种可调的显示器安装支架
KR100833372B1 (ko) 멀티비전 구성용 pdp 지지장치
CN218647588U (zh) 一种基于ito薄膜的透明led显示屏
KR101448848B1 (ko) 멀티 디스플레이어 장치용 브라켓
KR20070022911A (ko) 벽걸이형 디스플레이장치의 고정 브래킷
KR20130004706A (ko) 디스플레이 장치의 월마운트 및 이를 이용한 다중 디스플레이 시스템
JP5816204B2 (ja) パネルの取付構造及びパネルの取り外し方法並びにその取付構造に適したパネルの載置部材
JP4733474B2 (ja) 壁掛け式平面ディスプレイ取付け装置
CN218831030U (zh) 一种兼容不同尺寸规格设备的机柜
JP2001128821A (ja) 間仕切り装置
JP2015121636A (ja) ディスプレイ用取付装置
EP2309073A1 (en) Wall cladding assembly and wall cladding element
JP2001202031A (ja) ディスプレイの壁面設置装置
CN216588097U (zh) 取餐柜的锁体安装机构以及取餐柜
CN220647732U (zh) 一种便于延伸拼接的显示屏连接机构
CN218462166U (zh) 一种太阳能网版生产用存放装置
CN216927988U (zh) 建筑工程施工现场管理信息栏
CN218016784U (zh) 一种背光模组的元器件组装台
CN217984895U (zh) 一种太阳能电池板支架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term