JP4594084B2 - 非ペプチド性brs−3アゴニスト - Google Patents

非ペプチド性brs−3アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP4594084B2
JP4594084B2 JP2004511266A JP2004511266A JP4594084B2 JP 4594084 B2 JP4594084 B2 JP 4594084B2 JP 2004511266 A JP2004511266 A JP 2004511266A JP 2004511266 A JP2004511266 A JP 2004511266A JP 4594084 B2 JP4594084 B2 JP 4594084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
bond
compounds
addition salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004511266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535610A (ja
Inventor
ヴェーバー ディルク
ケスラー ホルスト
ベルガー クラウディア
アンテル ヨヘン
ハインリッヒ ティモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Solvay Pharmaceuticals GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Pharmaceuticals GmbH filed Critical Solvay Pharmaceuticals GmbH
Publication of JP2005535610A publication Critical patent/JP2005535610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594084B2 publication Critical patent/JP4594084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、サブタイプ3のボンベシンレセプター(BRS−3)に選択的に作動薬的作用(agonistische Wirkung)を示す新規非ペプチド性化合物、および前記化合物を含有する製剤学的調製物ならびに前記化合物の製法に関する。
ボンベシン(Bn)は、もともと両生類から単離された14個のアミノ酸から成るペプチドである。哺乳類で同定された2つのペプチドであるニューロメジンB(NMB)と“ガストリン放出ペプチド”(GRP)は、構造的に類似したペプチドである。ボンベシン様ペプチドは、相応のボンベシンレセプター、“ニューロメジンB−レセプター”(NMB−R、BB1)および“ガストリン放出ペプチドレセプター”(GRP−R、BB2)の天然内因性リガンドである。ボンベシンレセプターは、7個の浸透膜ドメインを有するGタンパク結合レセプターのグループに含まれる。
サブタイプ3(BRS−3またはBB3)のボンベシンレセプターは、そのアミノ酸配列の同族関係に基づき、ボンベシンレセプターのファミリーに分類される[Fathi et al. (1993) J Biol Chem. 268:5979−84参照; 以後“Fathi et al.”と表示する]。BRS−3の天然リガンドは、従来は公知ではなかった。BRS−3の発現は、種々の脳の箇所[Yamada et al. (1999) Physiol Behav, 66:863−7参照]、第二精母細胞[Fathi et al参照]、膵臓島細胞[Fleischmann et al. (2000) Lab Invest. 80: 1807−17参照]ならびに妊娠中の動物の子宮組織[Gorbulev et al. (1992) Eur J Biochem. 208:405−10参照]で検出される。さらに、BRS−3は、種々のヒトガン細胞系(例えば、肺[Fathi et al.参照])、乳房[Gorbulev et al. (1994) FEBS Lett. 340:260−4参照]、前立腺[Sun et al. (2000) Prostate. 42: 295−303参照]または卵巣[Sun et al. (2000) Regul Pept. 90: 77−84参照]で同定される。
BRS−3遺伝子が欠損した遺伝子組換えマウス(“BRS−3ノックアウトマウス”)は、肥満(Obesitas)、多食症ならびに高血圧、糖尿病を含む病気の症状を示した[Okhi−Hamazaki et al. (1997) Nature 390: 165−9参照]。それゆえ、BRS−3は、グルコース代謝と脂肪代謝の調節、エネルギー状態の保持および血圧のコントロールならびに食欲保持の影響に本質的に関与しているように考えられる。よって、BRS−3−作動薬的作用化合物は、肥満(=肥満症, 脂肪過多症)、糖尿病、高インスリン血症、心臓血管疾患、食欲障害(多食症、食欲不振、食欲亢進)および/または代謝性シンドローム(=シンドロームX)のような病的状態の予防および/または治療に特に適切であるように考えられる。シンドロームXは、とりわけII型糖尿病もしくは低い糖耐性、動脈高血圧症、脂肪代謝の障害、過脂肪症ならびに冠動脈性心疾患により現れる。
さらに、BRS−3の活性化が神経保護作用を有すことができることが公知である[WO 01/68120参照]。BRS−3は、味覚の認知[Yamada et al. (1999) Physiol Behav. 66: 863−7参照]、社会的行動の影響[Yamada et al. (2000) Physiol Behav. 68:555−61参照]および特定の感情的行動様式[Yamada et al. (2002) Mol Psyhiatry. 7: 113−7参照]とも関係があると考えられる。よって、同様にBRS−3−変調作用化合物は、うつ病または不安状態、味覚認知の障害および/または中枢神経系の消耗疾患、例えばパーキンソン病またはアルツハイマー病のような精神的疾患の予防および/または治療に適切であることが想定される。
BRS−3に僅かな親和性で結合し、そこで作動薬的作用を発揮する幾つかの合成ペプチドリガンド、すなわちBRS−3に選択的なオクタペプチド[D−Phe, Phe13]Bn(6−13)プロピルアミド[Wu et al. (1996) Mol Pharmacol. 50: 1355−63参照]ならびに僅かに選択的なナノペプチド[D−Tyr, β−Ala11, Phe13, Nle14]Bn(6−14)[Mantey et al. (1997) J Biol Chem. 272: 26062−71参照]およびそれらの誘導体[Pradhan et al. (1998) Eur J Pharmacol. 343: 275−87; Mantey et al. (2001) J Biol Chem. 276: 9219−29参照]が既に公知である。
さらにWO 98/07718からは、低分子の非ペプチド性ボンベシン類似化合物が既に公知であり、これは、ボンベシンレセプターファミリー(NMB−RおよびGRP−R)の他の2つのサブタイプの選択的拮抗薬である。これに対して、低分子で、非ペプチド性で、選択的にBRS−3に高い親和性を有する作動薬的作用化合物は、これまでは記載されていなかった。
よって、本発明は、低分子で、非ペプチド性であり、かつ選択的にBRS−3に高い親和性を有する新規の作動薬的作用化合物を提供するという課題に根底を成す。
意外にも、本発明による低分子で、非ペプチド性新規化合物が選択的BRS−3−作動薬であり、ひいてはBRS−3の刺激によって有利に影響させることができる疾患の予防および/または治療に適切であることが見いだされた。これらの作用プロフィールに基づき、本発明による化合物は、特に肥満(=肥満症, 脂肪過多症)、糖尿病、インスリン過剰血症、心臓血管疾患、食欲障害(多食症、食欲不振、食欲亢進)および/またはシンドロームXの予防および/または治療に適切であると考えられる。
本発明の対象は、一般式I
Figure 0004594084
[式中、
は、CHを表すか、またはAが結合ではなく同時にAがNHである場合には、窒素を表し、
は、結合、C〜C−アルキレンを表すか、またはAがCHであり、かつRが水素である場合には、カルボニルを表し、
は、場合によりC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルキルカルボニルアミドにより置換されたメチレンである、またはRが水素を表すかまたはRと一緒に結合を示す場合にはNHを表し、
は、水素を表すか、またはAがカルボニルである場合には、アミノを表し、
は、水素を表す、または
とRは、一緒にC〜C−アルキレンを形成する、またはAが結合を表す場合には、RとRは一緒に結合であることができ、
は、水素またはメチルを表し、
Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキルアルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロキノリルを表し、
Arは、フリル、ベンゾフラニル、チエニル、ベンゾチオフェニル、ピロリルまたはインドリルを表し、
Arは、場合により1回〜2回ハロゲンにより置換されたフェニルを表すか、またはピリジルを表し、
mは、0または1を表し、かつ
nは、0または1を表す]
の新規化合物ならびに場合により生理学的に認容性の酸付加塩である。さらに、本発明の対象は、式Iの化合物を含有する製剤学的調製物ならびにこれらの化合物の製法である。
式Iの化合物中に置換基C〜C−アルキルを含有する場合には、これらは直鎖または分枝であることができる。置換基がハロゲンを含有する場合には、これらは、特にフッ素、塩素または臭素であることができる。塩素が有利である。
がC〜C−アルキルにより置換されている場合は、メチルが有利である。AがC〜C−アルキルカルボニルアミドにより置換されている場合は、n−プロピルアミドが有利である。
は、水素であるのが有利である。
Arは、有利には場合により1回〜2回ハロゲンにより置換されたフェニル、ピリジル、フリルを表し、特に2−フリル、またはインドリル、特に2−インドリルを表すのが有利である。
Arは、有利にはベンゾチオフェニルまたはインドリルを表す。インドリル、特に3−インドリルが有利である。
Arは、フェニル、特に非置換のフェニルを表し、
nは、有利には1を表す。
式Iの有利な化合物は、後に挙げられた一般式Ia、
Figure 0004594084
[式中、
Arとmは上記の意味を有し、R101は、水素またはアミノを表し、Rは、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルキルカルボニルアミドを表し、かつAr201は、ベンゾチオフェニルまたはインドリルを表す。]
一般式Ib、
Figure 0004594084
(式中、R、Ar、Ar201およびmは上記の意味を有する。)
一般式Ic、
Figure 0004594084
(式中、Ar、Ar201およびmは上記の意味を有する。)
一般式Id、
Figure 0004594084
(式中、Ar、Ar201およびmは上記の意味を有する。)
一般式Ie、
Figure 0004594084
(式中、Ar、Ar201およびmは上記の意味を有する。)
一般式If、
Figure 0004594084
(式中、A、Ar、Ar201およびmは上記の意味を有する。)
の化合物を表す。
式Iの化合物は、ペプチド結合を含む非ペプチド性化合物である。よって、式Iの化合物は、天然ではないポリペプチドとして解釈され、それ自体がポリペプチド合成で公知の方法で、例えば、部分的または完全に通常の固相合成または液体合成技術により、適切なアミノ成分およびカルボキシル成分を用いて、有利には連続的に形成することができる。付加的に他の有機化学合成法を、式Iの化合物の形成に使用する場合には、自体公知の慣用の有機化学合成法を使用することもできる。
従って、式Iの化合物および他の酸付加塩は、例えば次のように製造される:
a)一般式Ig
Figure 0004594084
(式中、A、R101、R、Ar、Ar、Ar、mおよびnは上記の意味を有する。)
の化合物を製造するために、一般式II
Figure 0004594084
(式中、mは上記の意味を有し、Ar110は、Arで挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応基を保護基により保護し、かつR111はR101で挙げた意味を有し、その際、場合によってはアミノ基を保護基により保護する。)
の化合物を、一般式III
Figure 0004594084
(式中、R、Ar、nは上記の意味を有し、Ar210は、Arで挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応基を保護基により保護し、かつA310はAで挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応性窒素原子を保護基により保護する。)
の化合物と反応させる、または
b)一般式Ih
Figure 0004594084
(式中、A、A、R、R、R、Ar、Ar、Ar、mおよびnは上記の意味を有し、 301 は、NHを除いてAで挙げた意味を有する)
の化合物を製造するために、一般式IV
Figure 0004594084
(式中、A、A、Ar110およびmは、上記の意味を有し、A311は、A301で挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応性窒素原子を保護基により保護し、R110はRで挙げた意味を有し、その際、場合によってはアミノ基を保護基により保護し、かつR201は、水素を除いてRで挙げた意味を有する、またはアミノ保護基を表す)
の化合物を、一般式V
Figure 0004594084
(式中、RAr 210 、Arおよびnは、上記の意味を有する)
の化合物と反応させる、または
c)一般式Ii
Figure 0004594084
(式中、A、R、Ar、Ar、Ar、mおよびnは上記の意味を有し、 201 は、カルボニルを除いてAで挙げた意味を有する)
の化合物を製造するために、カルボニル基の合成当量を有する式Vの化合物を、一般式VI
Figure 0004594084
(式中、A、A201、Ar110およびmは上記の意味を有し、R104は水素を表す、またはAが窒素である場合には、窒素保護基を表すことができ、SGはペプチド化学において適切な保護基を表す)
の化合物と反応させる、または
d)一般式Ij
Figure 0004594084
(式中、A310、R、Ar、Ar、Ar、mおよびnは上記の意味を有する)
の化合物を製造するために、式IIIの化合物を一般式VIII
Figure 0004594084
(式中、Ar110およびmは、上記の意味を有する)
の化合物と反応させ、場合によっては保護基をその都度あとで再び脱離し、所望の場合に得られた式Iの化合物を、それらの酸付加塩に変換するか、または酸付加塩を式I中の遊離化合物に変換する。
変法a)によれば、式Igの化合物は、式IIのカルボン酸誘導体と式IIIの第一アミンとを反応させ、場合により存在する保護基を後で再び脱離することにより製造することができる。反応は、ペプチド化学で自体公知の方法で、液相中の反応または固相反応として、例えば、“メリフィールド”固相ペプチド合成の意味で実施することができる。固相で合成する場合には、有利には式IIIの樹脂結合化合物を、N−メチルピロリドン(=NMP)のような極性非プロトン性溶媒中で、式IIIの化合物と、カップリング剤として適切な化合物、特にN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(=HOBT)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(=TBTU)、N−ヒドロキシ−9−アザベンゾトリアゾール(=HOAt)および/または2−(1H−9−アザベンゾ−トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(=HATU)とを、非求核性有機塩基、特にジイソプロピルエチルアミン(=DIPEA)の存在で反応させる。固相合成用の樹脂として、特に2−(4−ホルミル−3−メトキシフェノキシ)エチル樹脂(=FMPE−樹脂、例えば、A. Floersheimer et al., Pept. 1990, Proc. Eur. Pept. Symp., 21th (1991), Meeting Date 1990, E. Giralt et al. (eds.) ESCOM: Leiden, 1991; 131参照)が使用される。さらに反応させるために予定する化合物での樹脂の付加(Beladung)は、自体公知の方法で行われる(下記参照)。
式II化合物は、自体公知または自体公知の方法で、公知の化合物から製造することができる(例えば、R. Gretler et al. (1978) Helv Chim Acta 61(5): 1730−1755参照)。従って、例えば、Ar110が場合により保護された2−インドリルである式IIの化合物は、自体公知の方法で、ニトロフェニルアセト酢酸エステル誘導体と三塩化チタンとの還元反応により得ることができる(例えば、C. J. Moody et al. (1990) J Chem Soc Perkin Trans 1: 673−679; A. Mai et al. (1999) J Med Chem 42: 629−627参照)。本発明の範囲内で使用される保護基は、それぞれ自体公知の方法、大抵は選択的に、かつ相互に独立に挿入し、かつ再び脱離することができる。ペプチド合成に適切な保護基は、例えば、J.A.W. McOmie, 撤rotective Groups in Organic Chemistry Plenum Press 1971から, またはT. W. Green und P.G.M. Wuts, 撤rotective Groups in Organic Synthesis Wiley and Sons 1999から公知である。置換基R111が適切な保護基により保護されている場合には、特にペプチド化学から公知の保護基が適切である。有利にはt−ブチルカルボニルオキシ(=Boc)または(9H―フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル(=Fmoc)保護基が適切である。
式IIIの化合物は、例えば、式Vの化合物と、一般式X
Figure 0004594084
(式中、A310は、上記の意味を有し、SGは上記の意味を有し、有利にFmoc−保護基を表す)
の化合物とを反応させ、引き続き保護基SGを自体公知の方法で再び脱離することにより製造することができる。反応は、式IIの化合物と式IIIの化合物との反応で挙げた方法で実施することができ、その際、有利に式Vの化合物を樹脂結合することができる。基A310中に存在する反応性窒素原子を適切な保護基により保護する場合には、このために特にトリフェニルメチル(=Trityl, Trt)−保護基が適切である。式Xの化合物は、自体公知であるか、または自体公知の方法で公知の化合物から製造することができる。
式Vの化合物は、一般式XI
Figure 0004594084
(式中、Ar210とSGは上記の意味を有する)
の化合物と、一般式XII
Figure 0004594084
(式中、R、Arおよびnは上記の意味を有する)
の化合物とを反応させ、保護基SGを後で再び脱離することにより製造することができる。反応は、例えば、式IIの化合物と式IIIの化合物との反応で挙げた方法で、固相合成として実施することができ、その際、有利に式XIIの化合物を樹脂結合することができる。FMPE−樹脂が使用される場合には、式XIIの化合物での樹脂の付加は、自体公知の方法で還元的アミノ化の意味で行うことができる(B. Doener et al., Pept. 1998, Proc. Eur. Pept. Symp, 25th (1999), Meeting Date 1998; S. Bajusz et al. (eds.), Akademiai Kiado: Budapest, 1999; 90参照)。式XIの化合物は、自体公知であるか、または自体公知の方法で公知の化合物から製造することができる。式XIの化合物中の置換基Ar210が保護基により保護されている場合は、特にペプチド化学から公知の保護基が適切である。有利にはBoc−保護基が適切である。式XIIの化合物は自体公知であるか、または自体公知の方法で公知の化合物から製造することができる。
変法a)の実施態様で、式Ik
Figure 0004594084
(式中、R101、R、Ar、Ar、Ar、mおよびnは上記の意味を有する)
の化合物は、式IIのカルボン酸誘導体を、式IIIa
Figure 0004594084
(式中、R、Ar210、Arおよびnは上記の意味を有する)
のヒドラジン誘導体と反応させ、場合により存在する保護基を後で再び脱離することにより製造することができる。反応は、例えば、式IIの化合物と式IIIの化合物との反応で挙げた方法で、固相合成として実施することができる。式IIIaの化合物は、式Vの化合物を自体公知の5−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オンと反応させ、後で不所望の保護基を脱離することにより製造することができる。反応は、例えば、式IIの化合物と式IIIの化合物との反応で挙げた方法で、固相合成として実施することができ、その際、溶剤として特にジクロロメタンを使用することができる。
変法b)によれば、式Ihの化合物は、式IVのカルボン酸誘導体と式Vの第一アミンとを反応させ、場合により存在する保護基を後で再び脱離することにより製造することができる。反応は、例えば、式IIの化合物と式IIIの化合物との反応で挙げた方法で、固相合成として、または液相において実施することができる。反応を固相で実施する場合には、有利には式Vの化合物を樹脂結合する。反応を液相で実施する場合には、ジメチルホルムアミド(=DMF)のような極性非プロトン性溶媒中で、変法a)で挙げたカップリング剤として適切な化合物の存在ならびに非求核性有機塩基、特に合成コロイドの存在で操作することができる。R201がアミノ保護基である場合には、有利にはこれらはFmoc−保護基であることができる。置換基R110を適切な保護基により保護する場合には、上記の置換基R111は、適切に挙げられた保護基として適切である。式IVの化合物は、一般式XIII
Figure 0004594084
(式中、A、A、R110、R、Ar110およびmは上記の意味を有する)
の化合物を、一般式XIV
Figure 0004594084
(式中、A311は上記の意味を有し、Xは脱離可能な揮発性の基を示し、SGはカルボン酸保護基を表す)
の化合物と反応させ、カルボン酸保護基SGは、後で自体公知の方法で再び脱離し、必要な場合には、置換基Rに保護基を挿入することにより製造できる。反応は、トルエンのような芳香族溶剤中、−20℃と室温(=RT)の間で、有利に0℃で実施することができる。式XIV中の揮発性の基として、特にハロゲン、有利に塩素または臭素が該当する。カルボキシル保護基SGとして、特に低級アルキル、有利にエチルまたはt−ブチルが該当する。式XIIIの化合物は、自体公知であるか、または自体公知の方法で公知の化合物から製造することができる。式XIVの化合物は、自体公知であるか、または自体公知の方法で公知の化合物から製造することができる。
変法c)によれば、式Iiの化合物は、式Vの第一アミンと、カルボニル基合成当量を有する式Vおよび式VIのヒドラジン誘導体とを反応させ、場合により存在する保護基を後で再び脱離することにより製造することができる。反応は、有利には室温で液相、特にジクロロメタンのような二極性非プロトン性溶媒中で実施することができる。合理的には、溶剤中に溶解する有機非求核性塩基、例えば4−ジメチルアミノピリジン(=DMAP)の存在で、操作する。カルボニル基合成等価物として、有利にはジペンタフルオロフェニルカーボネートまたはホスゲン、ビス−(トリクロロメチル)−カーボネート(トリホスゲン)、クロロギ酸−トリクロロメチルエステル(ジホスゲン)またはカルボニルジイミダゾールが適切である。式VIの化合物は、自体公知であるか、または自体公知の方法で公知の化合物から製造することができる。従って、例えば、一般式VIa
Figure 0004594084
(式中、Ar110、mおよびSGは上記の意味を有する)
の化合物は、自体公知の方法で一般式VIIIの相応するアルデヒド、一般式XVII
Figure 0004594084
(式中、SGはペプチド化学で公知の保護基、有利にBoc−保護基である)の相応するアミンから成る還元的アミノ化をし、続いて保護基SGを挿入し、引き続き保護基SGを脱離することにより製造することができる。反応は、テトラヒドロフラン(=THF)のような二極性非プロトン性溶剤中で、有利には室温で実施することができる。中間生成物として得られる相応するイミン化合物の還元は、THFのような二極性非プロトン性溶剤中で、−20℃と室温の間、有利には0℃で実施できる。還元剤としてNaCNBHのような錯体ホウ化水素が適切である。式VIIIとXVIIの化合物は、自体公知であるか、または自体公知の方法で公知の化合物から製造することができる。
変法d)によれば、式Ijの化合物は、式IIIのアミノ化合物と式VIIIのアルデヒドとを反応させ、かつ場合により存在する保護基を後で再び脱離することにより製造することができる。反応は、式XVIの化合物と式XVIIの化合物との反応で挙げた方法で実施でき、その際、この場合には生じるイミンを還元しない。
得られた式Iの化合物は、それぞれ自他公知の方法で、反応混合物から単離および精製することができる。酸付加塩は、通常の方法で遊離塩基に変換することができ、これらは、所望の場合に公知の方法で生理学的に認容性の酸付加塩に変換することができる。
式Iの化合物の生理学的に認容性の塩として、無機酸、例えば硫酸、リン酸またはハロゲン化水素酸、有利には塩化水素酸との塩、または有機酸、例えば、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、クエン酸のような低級脂肪のモノカルボン酸、ジカルボン酸またはトリカルボン酸との塩、スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸のような低級アルカンスルホン酸との塩、または場合によりベンゼン環がハロゲンもしくは低級アルキルにより置換されたp−トルエンスルホン酸のようなベンゼンスルホン酸との塩が該当する。
式Iの化合物は、−CH−Ar−基を有する炭素原子の他に更にキラル中心、すなわち、置換基Rを有する炭素原子、C〜C−アルキルもしくはC〜C−アルキルカルボニルアミドにより置換されたメチレン基Aの炭素原子および/またはRがアミノである場合にはCH−基Aの炭素原子を含有することができる。従って、式Iの化合物は、多くの位置異性体の形で存在することができる。本発明は、光学異性体の混合物および式Iの異性体的に純粋な化合物の両方を含む。式Iの異性体的に純粋な化合物、特にC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルキルカルボニルアミドにより置換されたメチレン基Aの炭素原子がS−配置を有する式Iの化合物が有利である。式Iの化合物の合成の際に出発化合物の光学異性体混合物を使用する場合には、光学異性体の混合物の形で式Iの化合物を得ることができる。立体化学的に統一のとれた形の出発化合物に基づき、立体化学的に統一のとれた式Iの化合物を得ることができる。立体化学的に統一のとれた式Iの化合物は、光学異性体の混合物から自体公知の方法、例えば、キラル分離材料でクロマトグラフにより分離するか、または適切な光学活性酸、例えば、酒石酸もしくはカンファー−10−スルホン酸と反応させ、引き続き得られたジアステレオマー塩の分別結晶により光学活性対掌体に分別することにより得ることができる。
式Iの新規化合物およびそれらの生理学的に認容性の酸付加塩は、他の公知のボンベシン受容体のサブタイプであるNMB−RおよびGRP−Rと比較して、サブタイプ3のボンベシン受容体に対する選択的親和性が高く、ここでアゴニストとして作用することが傑出している。従って、式Iの化合物は、BRS−3の刺激により望ましく影響させることができる疾患症状の予防および/または治療に適切であることが期待される。特に本発明による化合物は、肥満(=肥満症, 脂肪過多症)、糖尿病、インスリン過剰血症、心臓血管疾患、食欲障害(多食症、食欲不振、食欲亢進)および/またはシンドロームXの予防および/または治療に適切であるように考えられる。
薬理学的試験法の記載:
試験物質のBRS−3−作動薬的作用は、例えば、FLIPR−法(“Fluorometric Imaging Plate Reader”)により操作する薬理学的標準試験においてin vitroで検出することができる。
このために、まずCHO細胞(=チャイニーズハムスターの卵巣細胞、“chinese hamster ovary cells”)を自体公知の方法で、ヒトボンベシン受容体のサブタイプ3の発現ベクター、すなわち、BRS−3を用いて形質転換する。
ヒトBRS−3のcDNA(遺伝子バンク寄託番号L08893の核配列)を、制限エンドヌクレアーゼEcoRIを用いて、プラスミドベクターpGEM4(Promega社、 USA)から切り出し、発現ベクターpcDNA3.1(−)(Invitrogen社、USA)中にサブクローニングする。ヒトGα16−タンパク質(遺伝子バンク寄託番号M63904のヌクレオチド配列)のcDNA配列を有する発現ベクターRD−HGA16で既に安定に形質転換したCHO−K1細胞を、24個のプローブ箇所を有するプローブプレート(“24ウェルプレート”)に入れ、一晩、無菌条件下に加湿インキュベータ中、37℃、5%COで、10%濃度の子牛胎児血清(56℃で1時間不活性化、GibcoBRL社)、25μg/mlゲンタマイシン(GibcoBRL社)および0.2mg/mLハイグロマイシンB(GibcoBRL社)が混合されたF−12 Medium plus Glutamix−I(GibcoBRL社、カタログ番号31765)中でインキュベートする。翌日に、“Effectene Transfection Reagent”(Qiagen社)を使用して、各々のプローブ箇所に発現ベクターのDNA0.3μg/μl含有溶液12μlを添加することにより細胞をBRS−3用の発現ベクターで形質転換する。形質転換の翌日に、培養を選択培地と交換する。このために、BRS−3とヒトGα16−タンパク質を同時に発現する形質転換細胞を無菌条件下に37℃、5%COで、10%濃度の子牛胎児血清(56℃で1時間不活性化、GibcoBRL社)、ゲンタマイシン25μg/ml(GibcoBRL社)、ハイグロマイシンB0.2mg/mL(GibcoBRL社)およびジェネティシン0.5mg/ml(GibcoBRL社)が混合されたF−12 Medium plus Glutamax−I(GibcoBRL社、カタログ番号31765)中で培養する。細胞試験を最適化するために、最も高い受容体発現率を有する細胞を選択する。このために、形質転換細胞を上記の選択培地で1:30000に希釈し、96個のプローブ箇所(“96ウェルプレート”)を有するプローブプレートに添加する。細胞を一晩にわたり37℃、5%COでインキュベートし、引き続き単独細胞だけを有するプローブプレートを選択する。これらの細胞を、まず24個のプローブ箇所を有するプローブプレート(“24ウェルプエート”)中で培養し、次にコスタールプラスティック容器(はじめに25ml、次に225ml)中で培養する。それぞれ単独細胞クローンのBRS−3受容体発現の査定は、リガンドとしての合成ノナペプチド[D−Phe、β−Ala11、Phe13、Nle14]Bn(6−14)のEC50−値を決定することにより行う(試験実施については下記参照)。形質転換細胞は、−80℃で10%ジメチルスルホキシド(=DMSO)含有の培地1.8ml(細胞濃度1×10細胞/ml)のアリコート中に貯蔵する。培養のために、凍結したアリコートを37℃に加熱し、コスタール(Costar)のプラスティック容器(225ml)に移し、前記の選択培地50mlで希釈する。培地を、まず30分インキュベートした後に、1回洗浄する。それぞれ1日〜3日目に、培地を外し、付着細胞(40〜95%濃度)をPBSダルベッコ(GibcoBRL社)で洗浄し、トリプシン−EDTA溶液(GibcoBRL社)で2分間処理することにより容器の底から37℃で溶解させる。細胞を更に培養すべき場合には、これらを新鮮な培地を有する新しいプラスティック容器に移す。細胞を用いて試験を実施する場合には、96個のプローブ箇所、透明な棚板および蓋が備わったコスタールのプローブプレート(“Costar 96−well assay plates”、Corning社)に細胞を移し、この後に細胞濃度を1.2×10細胞/mlに調節する。
BRS−3はG−タンパク質を介してCHO細胞のCa2+−シグナルトランスダクション経路にカップリングする。レセプターにアゴニストが結合する場合には、G−タンパク質によりホスホリパーゼCが活性化され、これは次に水溶性イノシトールホスフェートの合成を触媒する。これらの水溶性イノシトールホスフェートは、Ca2+の放出を引き起こし、これらは小胞体中に貯蔵される。サイトゾルによるCa2+濃度の一時的な増大は、いわゆるFLIPR−試験で測定される。このために、細胞にCa2+−結合性蛍光染料Fluo4(Molecular Probes社)を付ける。これらの細胞内染料は、活性化の後に放出される細胞性Ca2+−イオンに結合し、かつこの場合に蛍光強度を強化する。蛍光強度の変化は、細胞内Ca2+−濃度の変化に比例し、相応するアゴニストによる細胞の活性化に関する基準である。最大の蛍光応答を下回る値は、使用した化合物の濃度に依存する活性化の程度である。BRS−3の活性化による蛍光変化は、各々の試験すべき物質に対して種々の物質濃度で測定される。合成ノナペプチドでBRS−3が活性化される場合に、100%活性化の基準値として最大蛍光応答を使用する[D−Phe, β−Ala11, Phe13, Nle14]Bn(6−14)[Mantey et al. (1997) J. Biol. Chem. 272:26062−26071参照]。化合物の濃度は、50%活性化を記入する場合にEC50値として測定し、BRS−3−アゴニストとしての試験化合物の作用に関する基準として使用する。
形質転換したCHO−細胞を“Costar 96 well assay plates”(Corning社)中で、コンフルーエントするまで18〜24時間(=h)培養する。プロベネシドの250mM原液を毎日新たに作る。このために、プロベネシド710mg(Sigma社P8761)を1N NaOH5ml中に溶解させ、引き続き20mM HEPES(PAA Laboratories社)含有、フェノールレッド不含のHBSS培地(GibcoBRL)で10mlまで希釈する。蛍光カルシウムイオン−標識染料Fluo4の2mM原液を、DMSO440μl中のFluo4 1mgを溶解することにより製造し、−20℃で保存する。さらに、DMSO中のプルロニック F−127(Sigma社)20%濃度(w/v)溶液を使用する。使用直前に、Fluo4原液の22μlアリコートを溶かす。60mM HEPES(PAA Laboratories社)含有、フェノールレッド不含のHBSS培地(GibcoBRL)42mlとプロベネシド原液420μlおよびFluo4原液とプルロニックF−127溶液22μlずつを混合することにより、付加培地(Beladungsmedium)を常に新たに作る。プローブ箇所ごとに細胞を新たな付加培地100μlと一緒に、37℃、5%COで45〜60分の間インキュベートする。このあとに、20mM HEPESと2.5mMプロベネシド含有HBSS培地100μlで細胞をそれぞれ3回洗浄する。最後の洗浄工程に続いて、それぞれの96個のプローブ箇所に、100μlの体積を細胞上に残す。
式Iの化合物から、DMSO中にそれぞれ10mM原液を製造し、これらから96個のプローブ箇所(“96 -well plates”、Greiner社)を有するマイクロタイタープレート中に、20mM HEPES含有HBSS培地を希釈順に設置する。測定で使用した濃度のうち最も高いものは、通常33μMであるが、1μMだけの場合もある。それぞれの化合物に応じて、8ないし16の種々のプローブ箇所で1:2、1:3、1:4または1:10に溶液を希釈する。基準として、それぞれのマイクロタイタープレートは、ノナペプチド[D−Phe, β−Ala11, Phe13, Nle14]Bn(6−14)の希釈順を含有する。
FLIPR装置(Molecular Devices社)を、バックグランド蛍光が30秒間(=Sek.)にわたり、6秒の間隔であるようにプログラムする。マイクロタイタープレートのそれぞれのプローブ箇所から50μlを、細胞プレートの相応するプローブ箇所に移した後に、蛍光の変化を100秒間(=Sek.)にわたり1秒間隔で記録し、最後の42秒間は6秒間隔で記録する。
標準化合物の蛍光変化は、濃度に依存して記録され、かつ既に最大の蛍光変化が観察されたノナペプチドのペプチド濃度を測定する(大抵は16μM)。最大の蛍光変化の値は、プローブ箇所ごとに、表計算プログラムExcel(Microsoft社)を用いて算出し、かつ100%の値として想定する相応の標準化合物の蛍光変化の最大値を利用して標準化する。試験すべき化合物の濃度に依存する相対的な蛍光変化の経過曲線および相応するEC50値について、Graphpad Prismプログラム(バージョン3.00、Graphpad Software 社)を利用して計算する。
上記の薬理学的FLIPR−試験では、後に挙げる全ての実施例化合物は、2600以下であるEC50値(nM)を示した。例13〜34の化合物は、710以下であるEC50値を示した。以下の表1には、式Iの個々の化合物について上記のFLIPR−実験で計算したEC50値が記載されている。表1で挙げた実施例番号は、後続の製造例を示す。
Figure 0004594084
式Iの化合物は、通常の製剤学的調製物の形で投与することができる。使用すべき用量は、個々に異なり、必然的に治療すべき症状および使用物質の種類に応じて変化させることができる。一般的に、ヒトおよび大型の哺乳類に適用するために適切であるが、一回用量あたり0.1〜300mgの作用物質含量を有する医薬品型である。
式Iの化合物は、本発明によれば、通常の製剤学的助剤および/または担持剤と一緒に、固体もしくは液体の製剤学的調製物中に含有させることができる。固形薬剤の例として、錠剤、糖衣錠、カプセル、粉末剤または顆粒のような経口投与可能な薬剤もしくは座剤であることができる。これらの薬剤は、製剤学的に通常の助剤、例えば、滑剤または錠剤崩壊剤の他に、製剤学的に通常の無機および/または有機担持剤、例えば、タルク、乳糖またはデンプンを含有することができる。作用物質の懸濁液または乳化剤のような液体薬剤は、水、油および/または懸濁液、例えば、ポリエチレングリコールおよび類似物のような通常の希釈剤を含有することができる。付加的に、他の助剤、例えば保存剤、味覚矯正剤ならびに同等のものを添加することができる。
作用物質は、製剤学的な助剤および/または担持剤と一緒に自体公知の方法で混合し、かつ成形できる。固体の薬剤型を製造するために、作用物質を例えば、助剤および/または担持剤と一緒に通常の方法で混合し、ウエットまたはドライ法で顆粒化することができる。顆粒または粉末は、直接にカプセルに詰めるか、または通常の方法で錠剤のコアにカプセル封入することができる。これらは、所望の場合に公知の方法で糖衣化できる。
以下に示す実施例は、本発明を詳説するものであるが、これに限定されることはない:
例1:
N1−[(1R)−2−(1H−3−インドリル)−1−(フェネチルカルバモイル)−エチル]−(2S)−2−{[(1R)−1−アミノ−2−フェネチル]−カルボキサミド}−ペンタンジミド;
(H−D−Phe−Gln−D−Trp−フェニルエチルアミド)
Figure 0004594084
A)FMPE−樹脂100mg(最大容量0.54mmol/g)をクロロエタン1ml中に10分間、浸漬させた。この装入物に、トリメチルオルトホルメート(=TMOF)0.5ml、2−フェニルエチルアミン68μlおよびNaBH(OAc)114mgを添加し、生じた混合物を超音波で10分間処理し、かつこれらを引き続き一晩、室温で振とうした。次に、樹脂をジクロロメタン3mlでその都度3分間3回洗浄した後に、NMP3mlでその都度3分間3回洗浄した。洗浄した樹脂にNMP1ml中のFmoc−D−Trp(Boc)−OH56mg、HATU41mg、HOAt14.6mgおよび合成コロイド143μlの溶液を添加した。この溶液中で樹脂を5時間の間、室温で振とうし、NMP3mlでその都度3分間3回洗浄し、この樹脂を一晩にわたり、1mlNMP中のFmoc−D−Trp(Boc)−OH56mg、HATU41mg、HOAt14.6mgおよび合成コロイド143μlの溶液で新たに処理した。引き続き、樹脂をジクロロメタン1mlで3分間3回洗浄し、真空オイルポンプ中で乾燥させた。Fmoc−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂129mgが得られた[付加0.366mmol/g;遊離Fmoc−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドの30mg(0.047mmol)に相当]。中間生成物を分離せずに、これを後に挙げる反応で直接に使用した。
B)得られた上記の付加FMPE−樹脂[Fmoc−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミド(0.366mmol/g)を付加、遊離化合物の30mg(0.047mmol)に相当]の全体量を、10分間の間、NMP5ml中に浸漬させた。次に、FMPE−樹脂を新たに用意したNMP中の20%濃度(v/v)ピペリジン溶液5mlで処理し、NMP5mlで3分間の間、5回洗浄し、引き続きFMPE−樹脂を新たに用意したNMP中の20%濃度(v/v)ピペリジン溶液5mlで処理した。最後に、樹脂をNMP5mlで3分間5回洗浄した。このようにして得られたD−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂は、中間生成物を単離せずに直接に後に挙げる反応で使用した。
C)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.366mmol/gのD−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の19.2mg(0.047mmol)に相当]の全体量を、それぞれNMP5mlで3分間5回洗浄した。引き続き、この付加FMPE−樹脂にNMP2ml中のFmoc−Gln(Trt)−OH57.4mg、HOBT×HOお12.7mgおよびTBTU30mgの溶液を添加した。引き続き、生じた装入物にDIPEA46μlを添加し、45分間振とうした。FMPE−樹脂をその都度NMP5mlで3分間5回洗浄した後に、再び上記のカップリング工程を繰り返した。最後に、もう一度NMP5mlで3分間5回洗浄した。Fmoc−Gln(Trt)−D−Trt(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、中間生成物を単離せずに、これを後に挙げる反応で直接に使用した。
D)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.366mmol/gのFmoc−Gln(Trt)−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の47mg(0.047mmol)に相当]の全体量を、Fmoc−保護基を脱離するために上記B)で記載したように処理した。Gln(Trt)−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、中間生成物を単離せずに、これを後に挙げる反応で直接に使用した。
E)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.366mmol/gのGln(Trt)−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の36.6mg(0.047mmol)に相当]の全体量を、NMP5mlで3分間5回洗浄した。引き続き、付加FMPE−樹脂にNMP2ml中のFmoc−Phe−OH36.4mg、HOBT×HO12.7mgおよびTBTU30mgの溶液を添加した。引き続き、生じた装入物にDIPEA46μlを添加し、45分間振とうした。FMPE−樹脂をその都度NMP5mlで3分間5回洗浄した後に、再び上記のカップリング工程を繰り返した。最後に、もう一度NMP5mlで3分間5回洗浄した。Fmoc−Phe−Gln(Trt)−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、中間生成物を単離せずに、これを後に挙げる反応で直接に使用した。
F)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.366mmol/gのFmoc−Phe−Gln(Trt)−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の54mg(0.047mmol)に相当]の全体量を、Fmoc−保護基を脱離するために上記B)で記載したように処理した。Phe−Gln(Trt)−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、中間生成物を単離せずに、これを後に挙げる反応で直接に使用した。
G)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.366mmol/gのPhe−Gln(Trt)−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の43.5mg(0.047mmol)に相当]の全体量を、それぞれジクロロメタン3mlで10分間3回洗浄した。引き続き、付加FMPE−樹脂をトリフルオロ酢酸(=TFA)/トリイソプロピルシラン(=TIPS)/HO(18:1:1 v/v/v)から成る混合物2mlで30分間3回処理し、FMPE−樹脂から濾別した。引き続き、ジクロロメタン3mlで3分間、3回新たに洗浄し、FMPE−樹脂から濾別した。合わせた濾液を窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮した。残った残留物をDMSO中に取り、逆相HPLC[Amersham Pharmacia Biotech Aekta Basic 100FのHPLC−システム、ポンプ系P−900および検出器UV−900;Omnicrom YMC(250mm×20mm, 10μm, 流量:8ml/min)のカラムODS−A C18;アセトニトリル(溶剤B)中の水(溶剤A)と0.1%(v/v)TFAの線状勾配で溶出(30分)]により精製した。精製したフラクションの凍結乾燥により、無色の粉末として表題化合物19.2mgが生じた。
Figure 0004594084
例2:
N1−フェネチル−(2R)−2−[(1S)−1−(ベンジルカルボキサミド)−エチル]−カルボキサミド−3−(1H−3−インドリル)−プロパンアミド;
Figure 0004594084
A)Fmoc−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂100mg[製造については、例1A)参照;付加0.354mmol/g;遊離化合物Fmoc−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミド22.3mg(0.035mmol)に相当]を、例1Bに相応する方法で反応させた。生じた樹脂結合Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを、単離もしくは精製せずに、後に挙げる反応で直接に使用した。
B)D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加した上記の得られたFMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.354mmol/gのD−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の14.4mg(0.035mmol)に相当]の全体量を、NMP5mlで3分間5回洗浄した。引き続き、付加FMPE−樹脂に、NMP2ml中のFmoc−Ala−OH22mg、HOBT×HO9.5mgおよびTBTU22.5mgの溶液を添加した。引き続き、これにDIPEA34μlを添加し、生じた混合物を45分間振とうした。FMPE−樹脂をNMP5mlで3分間それぞれ5回洗浄した後に、再び上記のカップリング工程を繰り返した。最後に、もう一度NMP5mlで3分間5回洗浄した。Fmoc−Ala−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、単離せずに、これを直接に後に挙げる反応で使用した。
C)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.354mmol/gのFmoc−Ala−D−Trp(Boc)−N−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の24.5mg(0.035mmol)に相当]の全体量を、Fmoc−保護基を脱離するために例1B)で記載したように処理した。Ala−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、これを単離せずに後続の反応で直接に使用した。
D)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.354mmol/gのAla−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の16.7mg(0.035mmol)に相当]の全体量を、それぞれNMP5mlで3分間5回洗浄した。引き続き、付加FMPE−樹脂にNMP2ml中のフェニル酢酸9.6mg、HOBT×HO9.5mgおよびTBTU22.5mgの溶液を添加した。引き続き、DIPEA34μlを添加し、生じた混合物を45分間振とうした。FMPE−樹脂をそれぞれNMP5mlで3分間5回洗浄した後に、再び上記のカップリング工程を繰り返した。最後に、もう一度NMP5mlで3分間5回洗浄した。フェニルアセテート−Ala−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、単離せずにこれを後に挙げる反応で直接に使用した。
E)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.354mmol/gのフェニルアセテート−Ala−D−Trp(Boc)−N−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の20.9mg(0.035mmol)に相当]の全体量を上記1G)で記載したように処理して、FMPE−樹脂を脱離し、かつBoc−保護基を除去した。得られた粗生成物をHPLCにより精製し、引き続き凍結乾燥することにより、融点205〜207℃を有する表題化合物12.6mg(0.025mmol)が無色粉末として生じた。
Figure 0004594084
例3:
N1−フェネチル−(2R)−2−{1−[(4−クロロベンジル)−アミノ]−エチルカルボキサミド}−3−(1H−3−インドリル)−プロパンアミド
Figure 0004594084
A)トルエン38ml中の4−クロロベンジルアミン7.08gとトリエチルアミン5.06gの溶液に、撹拌かつ氷冷しながら4時間にわたり、トルエン18ml中の2−ブロムプロピオン酸エチルエステル8.35gの溶液を滴加し、引き続きこの反応混合物を4日間にわたり撹拌させた。次に、有機相を水300mlで抽出し、続いてNaSO上で乾燥させた。溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相:酢酸エチルエステル/ヘキサン1:1)により1〜1.2バールの圧力下に精製した。溶剤を水流式真空ポンプ中で濃縮し、かつ残留物を真空ポンプ油中で乾燥させた後に、N−(4−クロロ−ベンジル)−アラニンエチルエステル4.25gが黄色の油として得られた。
Figure 0004594084
B)得られた上記のN−(4−クロロベンジル)−アラニンエチルエステル1.0gを、1NのNaOH6.2mlおよびメタノール12mlと混合し、かつ30分間撹拌した。1NのHClで中和し、溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮した。得られた残留物を、NaHCO飽和水溶液15mlとジオキサン4mlから成る混合物中に取った。この装入物に、氷冷しながら15分間にわたりジオキサン8ml中のFmocCl1.1gの溶液を1滴ずつ加えた。反応混合物を氷冷しながら30分間撹拌し、引き続き室温で一晩にわたり撹拌した。次に、反応混合物を水20mlと混合し、水相を分離し、ジエチルエーテル100mlで抽出した。濃塩酸を添加することにより、水相をpH1に調節し、引き続き酢酸エチルエステル100mlでその都度3回新たに抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮した。得られ残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相;酢酸エチルエステル/ヘキサン/酢酸1:1:1)。溶剤を水流式真空ポンプ中で濃縮し、かつ残留物を真空ポンプ油中で乾燥させた後に、2−{4−クロロベンジル−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]−アミノ}−プロパン酸1.3g(2.98mmol)が無色の油として得られた。シス/トランス−異性体の比は測定しなかった。
Figure 0004594084
C)フェニルエチルアミン0.26g、Fmoc−D−Trp(Boc)−OH1.13g、HOBT0.43gおよびTBTU1.03gをDMF15ml中に溶解させた。この装入物に、DIPEA1.19gを5分間にわたり滴加した。次に、反応混合物を1時間撹拌し、溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、残った残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相:酢酸エチルエステル/ヘキサン1:1)により1〜1.2バールの圧力下に精製した。溶剤を水流式真空ポンプ中で濃縮し、かつ残留物を真空ポンプ油中で乾燥させた後に、N1−フェネチル−(2R)−2−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−カルボキサミド−3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−インドリル]−プロパンアミド(=Fmoc−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミド)1.33gが融点140℃を有する無色の蝋質固体として得られた。
Figure 0004594084
D)得られた上記のFmoc−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミド1.0gを、DMF中の20%ピペリジン溶液(v/v)6ml中に溶解させた。反応混合物を30分間撹拌し、引き続き窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で溶剤を蒸発させた。残った残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相:酢酸エチルエステル/ヘキサン2:1)により、1〜1.2バールの圧力下に、生じたFmoc−ピペリジン複合物から分離し、引き続き溶出した(移動相:クロロホルム/メタノール15:1)。溶剤を水流式真空ポンプ中で濃縮し、かつ残留物を真空ポンプ油中で乾燥させることにより、tert−ブチル−3−[(2R)−2−アミノ−2−(フェネチルカルバモイル)−エチル]−1H−1−インドールカルボキシレート(=D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミド)0.63gが黄色の油として得られた。
Figure 0004594084
E)2−{4−クロロベンジル−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−カルボニル]−アミノ}−プロパン酸0.32g(0.736mmol、製造についてはB参照)、tert−ブチル−3−[(2R)−2−アミノ−2−(フェネチルカルバモイル)エチル]−1H−インドール−カルボキシレート0.30g(製造については、上記D)参照)、HATU0.42gおよびHOAt0.15gをDMF7ml中に溶解させた。次に、合成コロイド1.33gを10分間にわたり滴加した。反応混合物を1時間撹拌し、窒素冷却しながら溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮した。残った残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相;酢酸エチルエステル/ヘキサン1:1)により、1〜1.2バールの圧力下に精製した。溶剤を水流式真空ポンプ中で濃縮し、かつ残留物を真空ポンプ油中で乾燥させることにより、N1−フェネチル−(2R)−2−{1−[N−(4−クロロベンジル)−N−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)−アミノ]−エチルカルボキサミド}−3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−インドリル]−プロパンアミド0.54gが無色の泡として得られた。
Figure 0004594084
F)N1−フェネチル−(2R)−2−{1−N−(4−クロロベンジル)−N−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)−アミノ}−エチルカルボキサミド}−3−[1(tert−ブトキシカルボニル)−3−インドリル]−プロパンアミドの全体量(0.54g)(0.654mmol)をジクロロメタン2.5ml中に溶解させた。この装入物に、トリイソプロピルシラン0.25mlを添加し、生じた混合物を0℃に冷却した。次に、混合物を5分間にわたり、1滴ずつTFA2.5mlと混合し、0℃で1時間撹拌した。溶剤を窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で蒸発させ、濃縮した。残った残留物をDMSO20ml、水2.5mlおよび酢酸2.5mlから成る混合物中に取り、室温で一晩にわたり撹拌した。次に、溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させ、濃縮し、残留物として残ったN1−フェネチル−(2R)−2−{1−[N−(4−クロロベンジル)−N−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)−アミノ]−エチルカルボキサミド}−3−[1H−3−インドリル]−プロパンアミドを、さらに精製もしくはキャラクタリゼーションせずに後に挙げる反応で直接に使用した。
G)得られた上記のFmoc−保護プロパンアミドの全体量(100%の反応を想定する場合に0.654mmol)をDMF中の20%濃度(v/v)ピペリジン溶液10ml中に溶解させ、30分間撹拌した。窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で溶剤を蒸発させて濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相;酢酸エチルエステル)により、1〜1.2バールの圧力下に精製した。精製したフラクションを凍結乾燥させた後に、表題化合物320mg(0.637mmol)が融点107〜110℃の無色粉末として得られた。2つの異性体の比は、1:1.24であった。
Figure 0004594084
例4:
N1−フェネチル−(2R)−2−{N'−[2−(3−ピリジル)−エタノイル]−ヒドラジノ}−カルボキサミド−3−(1H−3−インドリル)−プロパンアミド(181)
Figure 0004594084
A)無水ジクロロメタン200mlとDIPEA12.95ml(75.6mmol)中にBoc−ヒドラジン10.0gを溶解させ、この溶液を0℃まで冷却した。この装入物に、無水ジクロロメタン100ml中のFmocCl19.6gの溶液を30分間にわたり滴加した。次に、反応混合物を室温で一晩にわたり撹拌した。続いて、有機相を水200mlで抽出し、NaSO上で乾燥させ、水流式真空ポンプ中で100mlの体積まで濃縮した。次に、氷冷しながらトリフルオロ酢酸100mlを添加し、この混合物を1.5時間撹拌した。この混合物にNaCO飽和水溶液300mlを添加し、濾過し、分離した有機相をNaSO上で乾燥させた。溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、得られた残留物を真空ポンプ油中で乾燥させることにより、N−[9H−フルオレン−9−イルメトキシ]−カルボニル]−ヒドラジン18.02g(70.8mmol)が融点150〜153℃の無色固体として得られた。
Figure 0004594084
B)得られた上記のN−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−カルボニル]−ヒドラジン1.49g(5.78mmol)、ジクロロメタン60mlおよびNaHCO飽和水溶液60mlから成る懸濁液を、0℃で5分間強力に撹拌し、続いてこの温度で5分間放置した。次に、注射器を用いてトルエン中の1.89Mホスゲン溶液7.95mlを下方の有機相に加えた。完全に添加した後、反応混合物を更に10分間激しく撹拌した。この後に、この反応混合物に水20mlとジクロロメタン20mlを添加し、相を素早く分離した。水相をジクロロメタン50mlで抽出し、合わせた有機相をNaSO上で乾燥させた。溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させ、残留物を真空ポンプ油中で乾燥させることにより、5−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン1.35g(4.82mmol)が融点125℃の無色固体として得られた。
Figure 0004594084
C)Fmoc−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂100mg[製造については、例1A]参照;付加0.354mmol/g;遊離Fmoc−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミド22.3mg(0.035mmol)に相当]を、NMP5ml中に10分間浸漬させ、次に新たに用意したNMP中の20%濃度(v/v)ピペリジン溶液5mlで15分間、2回処理した。引き続き、樹脂をNMP5mlで3分間5回洗浄し、もう1度ジクロロメタン5mlで3分間5回洗浄した。次に、樹脂を無水ジクロロメタン5ml中に30分間放置した。濾過により溶剤を分離した後に、D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂を、B)で得られた無水ジクロロメタン1ml中の5−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン30.5mgの溶液と混合し、混合物を90分間振とうした。最後に、樹脂をジクロロメタン5mlで3分間5回洗浄し、続いて再びNMP5mlで3分間、5回洗浄した。Fmoc−ヒドラジン−カルボニル−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、中間生成物を単離せずにこれを後に挙げる反応で直接に使用した。
D)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.354mmol/gのFmoc−ヒドラジン−カルボニル−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の24mg(0.035mmol)に相当]の全体量を、Fmoc−保護基を脱離するために例1B)で記載したように処理した。ヒドラジン−カルボニル−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、中間生成物を単離および精製せずに後に挙げる反応で直接に使用した。
E)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.354mmol/gのヒドラジン−カルボニル−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の16.5mg(0.035mmol)に相当]の全体量を、NMP5mlで3分間5回洗浄した。引き続き、付加FMPE−樹脂にNMP2ml中の3−ピリジル酢酸12mg(0.07mmol)、HOBT×HO9.5mg(0.07mmol)およびTBTU22.5mg(0.07mmol)の溶液を添加した。最後に、生じた装入物にDIPEA34ml(0.2mmol)を加え、45分間振とうさせた。FMPE−樹脂をNMP5mlで3分間5回洗浄した後、上記のカップリング工程を繰り返した。最後に、再びNMP5mlで3分間5回洗浄した。3−ピリジルアセテート−ヒドラジン−カルボニル−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加したFMPE−樹脂が得られ、中間生成物を単離せずに、これを後に挙げる反応で直接に使用した。
F)得られた上記の付加FMPE−樹脂[100%の反応を想定する際に、0.354mmol/gの3−ピリジルアセテート−ヒドラジン−カルボニル−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミドを付加、遊離化合物の20.5mg(0.035mmol)に相当]の全体量を、FMPE−樹脂を分離し、Boc−保護基を脱離するために例1G)で記載したように処理した。HPLC−精製と凍結乾燥により、表題化合物4.5mg(0.0093mmol)が融点116〜120℃の無色粉末として得られた。
Figure 0004594084
例5:
N1−フェネチル−(2R)−2−[N'−(4−クロロベンジル)ヒドラジノ]−カルボキサミド−3−(1H−3−インドリル)−プロパンアミド(185)
Figure 0004594084
A)THF15ml中のtert−ブチルカルバゼート(Boc−ヒドラジン)1.98gの溶液に、室温で連続的に撹拌しながらTHF5ml中の4−クロロベンズアルデヒド2.12gを10分間にわたり添加した。3時間後に溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相:酢酸エチルエステル/ヘキサン1:5)により1〜1.2バールの圧力下に精製した。溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、かつ残留物を真空ポンプ油中で乾燥させた後に、N'−(4−クロロフェニルメチレン)−ヒドラジン−カルボン酸−tert−ブチルエステル3.64gが融点170〜171℃の無色粉末として得られた。
Figure 0004594084
B)得られた上記の無水THF25ml中のN'−(4−クロロフェニルメチレン)−ヒドラジン−カルボン酸−tert−ブチルエステル1.5gの懸濁液に、アルゴン保護ガス雰囲気下に氷冷しながらNaCNBH0.55gを加えた。この混合物に、10分間にわたり酢酸10mlを滴加した。生じた透明溶液を一晩室温で撹拌した。次に、水60mlと酢酸エチルエステル60mlを加え、水相のpH値をNaHCOで8に調節した。有機相を分離し、順番にNaHCO飽和水溶液50mlと飽和食塩水溶液50mlで洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮した。残った無色の残留物を順番にメタノール40mlと1NのNaOH20mlと混合し、生じた混合物をまず室温で1時間撹拌し、次に還流冷却させながら沸騰するまで1時間の間加熱した。室温まで冷却した混合物をジエチルエーテルで3回抽出し、合わせたエーテル相をNaSO上で乾燥させ、溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させた。残った黄色油をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相:酢酸エチルエステル/ヘキサン1:4)により1〜1.2バールの圧力下に精製した。溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、かつ残留物を真空ポンプ油中で乾燥させることにより、N−(tert−ブトキシカルボニル)−N'−(4−クロロベンジル)−ヒドラジン1.05gが融点77〜82℃の無色固体として得られた。
Figure 0004594084
C)得られた上記のN−(tert−ブトキシカルボニル)−N'−(4−クロロベンジル)−ヒドラジン0.8gを、氷冷しながらジオキサン4mlと10%濃度のNaHCO飽和水溶液16mlから成る混合物中に懸濁させた。次に、ジオキサン10ml中のFmocCl0.89gの溶液を10分間にわたり加え、引き続き反応混合物を室温で一晩撹拌した。これに水50mlを添加し、水相をジエチルエーテル100mlで、それぞれ3回抽出した。分離した有機相を合わせ、NaSO上で乾燥させ、最後に溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相:酢酸エチルエステル/ヘキサン1:2)により1〜1.2バールの圧力下に精製した。溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、かつ残留物を真空ポンプ油中で乾燥させることにより、N−(4−クロロベンジル)−N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−カルボニル]−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−ヒドラジン1.37gが融点53〜55℃の無色固体として得られた。
Figure 0004594084
D)上記C)で得られたジクロロメタン2.5ml中のN−(4−クロロベンジル)−N−[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−カルボニル]−N'−(tert−ブトキシカルボニル)−ヒドラジン0.30gの溶液に、トリイソプロピルシラン0.1mlを添加し、混合物を0℃まで冷却した。次に、TFA2.5mlを5分間にわたり滴加し、引き続き溶液を30分間撹拌した。溶剤を窒素冷却下に水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、残留物を無水ジクロロメタン10ml中のDMAP77mg(0.63mmol)の溶液中に再び取った。この混合物を20分間にわたり1滴ずつ、かつ撹拌しながら無水ジクロロメタン20ml中のジペンタフルオロフェニルカーボネート0.25g(0.63mmol)の溶液に加えた。完全に添加した後に、このように得られた装入物に、tert−ブチル−3−[(2R)−2−アミノ−2−(フェニルカルバモイル)−エチル]−1H−1−インドールカルボキシレート(製造についてはレオ3D参照)0.26g、DMAP77mg(0.63mmol)および無水ジクロロメタン10mlの溶液を撹拌しながら添加した。30分間室温で撹拌し、溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、残留物をジクロロメタン4ml中に取った。トリイソプロピルシラン0.1mlを添加し、0℃まで冷却した。次に、TFA4mlを5分間にわたり滴加し、引き続き30分間撹拌した。溶剤を真空ポンプ油中で除去し、乾燥した残留物を室温でDMF中の20%濃度(v/v)ピペリジン溶液10mlと30分間混合した。窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で溶剤を蒸発させて濃縮し、残った残留物をDMSO中に取り、これを逆相HPLC[Amersham Pharmacia Biotech Aekta Basic 100FのHPLC−システム、ポンプ系P−900および検出器UV−900;Omnicrom YMC(250mm×20mm, 10μm, 流量:8ml/min)のカラムODS−A C18;アセトニトリル(溶剤B)中の水(溶剤A)と0.1%(v/v)TFAの線状勾配で溶出(30分)]により精製した。精製したフラクションの凍結乾燥により、表題化合物26.8mgが融点75〜80℃の無色粉末として生じた。
Figure 0004594084
例6:
N1−フェネチル−(2R)−2−[N'−(フラン−2−イルメチレン)−ヒドラジノ]−カルボキサミド−3−(1H−3−インドリル)−プロパンアミド(189)
Figure 0004594084
A)tert−ブチル−3−[(2R)−2−アミノ−2−(フェネチルカルバモイル)−エチル]−1H−1−インドールカルボキシレート(製造については例3D)参照)500mgと新たに製造した5−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン(製造については例4B)参照)515mgを無水DMF20ml中に溶解させ、室温で75分間撹拌した。引き続き、窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で溶剤を蒸発させて濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相;クロロホルム/メタノール、20:1)。新たに溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、残留物を真空ポンプ油中で乾燥させた。N1−フェネチル−(2R)−2−{[N'−(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)−カルボニル]−ヒドラジノ}−カルボキサミド−3−[1−tert−ブトキシカルボニル]−3−インドリル]−プロパンアミド(=Fmoc−ヒドラジン−カルボニル−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミド)0.58gが融点135〜137℃の無色固体として得られた。
Figure 0004594084
B)得られた上記のFmoc−ヒドラジン−カルボニル−D−Trp(Boc)−フェニルエチルアミド179mgを、DMF中の20%濃度(v/v)ピペリジン溶液2ml中に溶解させ、室温で30分間撹拌した。次に、窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で溶剤を蒸発させて濃縮し、残留物をTHF10ml中に取った。この装入物に、フラン−2−カルバルデヒド25mgを添加し、室温で24時間撹拌した。引き続き、さらにフラン−2−カルバルデヒド50mgを添加し、さらに24時間撹拌した。溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相:酢酸エチルエステル/ヘキサン1:1)により、1〜1.2バールの圧力下に精製した。溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、残留物を真空ポンプ油中で乾燥させた後に、N1−フェネチル−(2R)−2−[N'−(フラン−2−イルメチレン)−ヒドラジノ]−カルボキサミド−3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−インドリル]−プロパンアミド100mgが無色の結晶質固体として得られた。
Figure 0004594084
C)得られた上記のN1−フェネチル−(2R)−2−[N'−(フラン−2−イルメチレン)−ヒドラジノ]−カルボキサミド−3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−インドリル]−プロパンアミド100mgをジクロロメタン3ml中に溶解させた。これに、トリイソプロピルシラン0.1mlを加え、0℃まで冷却した。次に、TFA3mlを5分間にわたり滴加し、反応混合物を1時間にわたり撹拌した。引き続き、溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、残った残留物をDMSO8ml、水1mlおよび酢酸1mlから成る混合物中に取り、室温で一晩撹拌した。次に、窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で、乾燥するまで溶剤を蒸発させて濃縮し、残留物をDMSO中に取った。逆相HPLC[Amersham Pharmacia Biotech Aekta Basic 100FのHPLC−システム、ポンプ系P−900および検出器UV−900;Omnicrom YMC(250mm×20mm, 10μm, 流量:8ml/min)のカラムODS−A C18;アセトニトリル(溶剤B)中の水(溶剤A)と0.1%(v/v)TFAの線状勾配で溶出(30分)]と精製したフラクションの凍結乾燥により、融点100〜101℃の無色粉末として表題化合物46mgが生じた。
Figure 0004594084
例7:
N1−フェネチル−(2R)−2−[(4−ベンジルピペリジノ)−メチル]−カルボキサミド−3−(1H−3−インドリル)−プロパンアミド
Figure 0004594084
A)トルエン13mlに、撹拌かつ氷冷しながら、4−ベンジルピペリジン3.0gとトリエチルアミン1.73gを滴加した。この装入物に、トルエン6.2ml中のブロム酢酸エチルエステル2.86gの溶液を4時間にわたり1滴ずつ添加した。続いて、反応混合物を室温で4日間撹拌した。次に、有機相を水100mlで抽出し、続いてNaSO上で乾燥させた。水流式真空ポンプ中で溶剤を蒸発させて濃縮し、残留物を真空ポンプ油中で乾燥させた。(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−酢酸エチルエステル4.02gが無色油として得られた。
Figure 0004594084
B)得られた上記の(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−酢酸エチルエステル1.0gを、1Nの水性NaOH5.755mlとメタノール11.5mlから成る装入物に添加した。室温で一晩撹拌し、濃塩酸で中和し、水流式真空ポンプ中で溶剤を蒸発させて濃縮した。残留物を1〜1.2バールの圧力下にフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相:メタノール/クロロホルム、1:1)により精製した。溶剤を水流式真空ポンプ中で蒸発させて濃縮し、かつ残留物を真空ポンプ油中で乾燥させた後に、(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−酢酸0.89gが融点250〜252℃の無色固体として得られた。
Figure 0004594084
C)上記B)で得られた(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)−酢酸86mg、tert−ブチル−3−[(2R)−2−アミノ−2−(フェネチルカルバモイル)−エチル]−1H−1−インドール−カルボキシレート(製造については例3D)参照)150mg、HOBT75mgおよびTBTU177mgをDMF2.6ml中に溶解させた。この装入物に、DIPEA0.20gを5分間にわたり滴加した。次に、反応混合物を23時間撹拌し、窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で溶剤を蒸発させて濃縮し、残った残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル60、粒子サイズ0.040〜0.063mm、移動相:クロロホルム/メタノール、10:1)により、1〜1.2バールの圧力下に精製した。N1−フェネチル−(2R)−2−[(ベンジル−ピペリジノ)−メチル]−カルボキサミド−3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−インドリル]−プロパンアミド180mgが黄色油として得られた。
Figure 0004594084
D)得られた上記のN1−フェネチル−(2R)−2−[(4−ベンジルピペリジノ)−メチル]−カルボキサミド−3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−インドリル]−プロパンアミド180mgをジクロロメタン3ml中に溶解させた。これに、トリイソプロピルシラン0.1mlを加え、溶液を0℃まで冷却した。次に、これにTFA3mlを5分間にわたり滴加し、反応混合物を1時間撹拌した。続いて窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で溶剤を蒸発させて濃縮した。残った残留物をDMSO8ml、水1mlおよび酢酸1mlから成る混合物中に取り、一晩撹拌した。次に、窒素冷却した装入物と一緒に水流式真空ポンプ中で、乾燥するまで溶剤を蒸発させて濃縮した。残留物をDMSO中に取り、これを逆相HPLC[Amersham Pharmacia Biotech Aekta Basic 100FのHPLC−システム、ポンプ系P−900および検出器UV−900;Omnicrom YMC(250mm×20mm, 10μm, 流量:8ml/min)のカラムODS−A C18;アセトニトリル(溶剤B)中の水(溶剤A)と0.1%(v/v)TFAの線状勾配で溶出(30分)]により精製した。精製したフラクションの凍結乾燥により、融点73〜75℃の無色粉末として表題化合物109mgが生じた。
Figure 0004594084
上記に挙げた製法またはこれらの製法に類似するものにより、後の表2に挙げられる式Iの化合物を製造することができる。表2には、以下の略語が含まれる:
bi:結合
dm:ジオキソールアニルメチル
Ind:インドリル
Phe:フェニル
Py:ピリジル
rac.:ラセミ体のTHI:テトラヒドロイソキノリル。
Figure 0004594084
Figure 0004594084
実施例I:N1−フェネチル−(2R)−2−{1−[(4−クロロベンジル)−アミノ]−エチルカルボキサミド}−3−(1H−3−インドリル)−プロパンアミドを含有するカプセル:
カプセル1個あたりにつき、以下の組成物を有するカプセルを製造した:
N1−フェネチル−(2R)−2−{1−[(4−クロロベンジル)−アミノ]
−エチルカルボキサミド}−3−(1H−3−インドリル)−プロパンアミド 20mg
トウモロコシ澱粉 60mg
乳糖 300mg
エチルアセテート 適量
エチルアセテートを用いて、作用物質、トウモロコシ澱粉および乳糖を加工して均一なペースト状混合物にした。ペースト物を小さく砕き、生じた顆粒を適切なシート物にし、溶剤を除去するために、45℃で乾燥させた。乾燥した顆粒を粉砕機で分解し、さらにミキサー中で以下の助剤と混合した:
滑石 5mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
トウモロコシ澱粉 9mg
それに続いて、400mgの収容カプセル(=カプセルサイズ0)に注ぎ移した。

Claims (14)

  1. 一般式I
    Figure 0004594084
    [式中、
    は、CHを表す、またはAが結合ではなく同時にAがNHである場合には、窒素を表し、
    は、結合、C〜C−アルキレンを表すか、またはAがCHであり、かつRが水素である場合には、カルボニルを表し、
    は、場合によりC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルキルカルボニルアミドにより置換されたメチレンを表すか、またはRが水素であるかまたはRと一緒に結合を示す場合にはNHを表し、
    は、水素を表すか、またはAがカルボニルである場合には、アミノを表し、
    は、水素を表すか、または
    とRは、Aが結合である場合には、一緒に結合を表すことができ、
    は、水素またはメチルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Ar、インドリルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンにより置換されたフェニルを表すか、またはピリジルを表し、
    mは、0または1を表し、かつ
    は、0または1を表す]
    の化合物ならびに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩。
  2. nが1であり、Rが水素を表す、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 一般式Ia
    Figure 0004594084
    [R101は、水素またはアミノを表し、
    は、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルキルカルボニルアミドを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Ar201、インドリルを表し、かつ
    mは、0または1を表す]
    の化合物ならびに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩。
  4. 一般式Ib
    Figure 0004594084
    [式中、
    は、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルキルカルボニルアミドを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Ar201、インドリルを表し、かつ
    mは、0または1を表す]
    の化合物ならびに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩。
  5. 一般式Ic
    Figure 0004594084
    [式中、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Ar201、インドリルを表し、かつ
    mは、0または1を表す]
    の化合物ならびに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩。
  6. 一般式Id
    Figure 0004594084
    [式中、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Ar201、インドリルを表し、かつ
    mは、0または1を表す]
    の化合物ならびに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩。
  7. 一般式Ie
    Figure 0004594084
    [式中、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Ar201、インドリルを表し、かつ
    mは、0または1を表す]
    の化合物ならびに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩。
  8. 医薬品として使用するための、請求項1に記載の式Iの化合物。
  9. 請求項1に記載の式Iの化合物の薬理学的作用量および付加的な通常の製剤学的助剤および/または担持体を含有している医薬品。
  10. 肥満、糖尿病、インスリン過剰血症、心臓血管疾患、食欲障害および/またはシンドロームXを治療および/または予防するための医薬品を製造するための、請求項1に記載の式Iの化合物の使用。
  11. 一般式I
    Figure 0004594084
    [式中、
    は、CHを表す、またはAが結合ではなく同時にAがNHである場合には、窒素を表し、
    は、結合、C〜C−アルキレンを表すか、またはAがCHであり、かつRが水素である場合には、カルボニルを表し、
    は、場合によりC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルキルカルボニルアミドにより置換されたメチレンを表すか、またはRが水素であるかまたはRと一緒に結合を示す場合にはNHを表し、
    は、水素を表すか、またはAがカルボニルである場合には、アミノを表し、
    は、水素を表すか、または
    とRは、Aが結合である場合には、一緒に結合を表し、
    は、水素またはメチルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Ar、インドリルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンにより置換されたフェニルを表すか、またはピリジルを表し、
    mは、0または1を表し、かつ
    nは、0または1を表す]
    の化合物並びに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩の製法において
    般式Ig
    Figure 0004594084
    [式中、A、R、Ar、Ar、Ar、mおよびnは上記の意味を有し、R101は水素又はアミノを表す]
    の化合物を製造するために、一般式II
    Figure 0004594084
    [式中、mは上記の意味を有し、Ar110は、Arで挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応基を保護基により保護し、かつR111はR101で挙げた意味を有し、その際、場合によってはアミノ基を保護基により保護する]
    の化合物を、一般式III
    Figure 0004594084
    [式中、R、Ar、nは上記の意味を有し、Ar210は、Arで挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応基を保護基により保護し、かつA310はAで挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応性窒素原子を保護基により保護する]
    の化合物と反応させ、場合によっては保護基をその都度あとで再び脱離し、所望の場合に得られた式Iの化合物を、それらの酸付加塩に変換するか、または酸付加塩を式I中の遊離化合物に変換することを特徴とする、一般式Iの化合物並びに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩の製法
  12. 一般式I
    Figure 0004594084
    [式中、
    は、CHを表す、またはAが結合ではなく同時にAがNHである場合には、窒素を表し、
    は、結合、C〜C−アルキレンを表すか、またはAがCHであり、かつRが水素である場合には、カルボニルを表し、
    は、場合によりC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルキルカルボニルアミドにより置換されたメチレンを表すか、またはRが水素であるかまたはRと一緒に結合を示す場合にはNHを表し、
    は、水素を表すか、またはAがカルボニルである場合には、アミノを表し、
    は、水素を表すか、または
    とRは、Aが結合である場合には、一緒に結合を表し、
    は、水素またはメチルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Arは、インドリルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンにより置換されたフェニルを表すか、またはピリジルを表し、
    mは、0または1を表し、かつ
    nは、0または1を表す]
    の化合物並びに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩の製法において、
    一般式Ih
    Figure 0004594084
    [式中、A、A、R、R、R、Ar、Ar、Ar、mおよびnは上記の意味を有し、 301 は、NHを除いてAで挙げた意味を有する]
    の化合物を製造するために、一般式IV
    Figure 0004594084
    [式中、A、Aおよびmは、上記の意味を有し、Ar 110 は、Ar で挙げた意味を有し、311は、A301で挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応性窒素原子を保護基により保護し、R110はRで挙げた意味を有し、その際、場合によってはアミノ基を保護基により保護し、かつR201は、水素を除いてRで挙げた意味を有する、またはアミノ保護基を表す]
    の化合物を、一般式V
    Figure 0004594084
    [式中、R 、Aおよびnは、上記の意味を有し、かつAr 210 は、Ar で挙げた意味を有する
    の化合物と反応させ、場合によっては保護基をその都度あとで再び脱離し、所望の場合に得られた式Iの化合物を、それらの酸付加塩に変換するか、または酸付加塩を式I中の遊離化合物に変換することを特徴とする、一般式Iの化合物並びに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩の製法。
  13. 一般式I
    Figure 0004594084
    [式中、
    は、CHを表す、またはAが結合ではなく同時にAがNHである場合には、窒素を表し、
    は、結合、C〜C−アルキレンを表すか、またはAがCHであり、かつRが水素である場合には、カルボニルを表し、
    は、場合によりC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルキルカルボニルアミドにより置換されたメチレンを表すか、またはRが水素であるかまたはRと一緒に結合を示す場合にはNHを表し、
    は、水素を表すか、またはAがカルボニルである場合には、アミノを表し、
    は、水素を表すか、または
    とRは、Aが結合である場合には、一緒に結合を表し、
    は、水素またはメチルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Arは、インドリルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンにより置換されたフェニルを表すか、またはピリジルを表し、
    mは、0または1を表し、かつ
    nは、0または1を表す]
    の化合物並びに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩の製法において、
    一般式Ii
    Figure 0004594084
    [式中、A、R、Ar、Ar、Ar、mおよびnは上記の意味を有し、 201 は、カルボニルを除いてAで挙げた意味を有する]
    の化合物を製造するために、カルボニル基の合成当量を有する一般式V
    Figure 0004594084
    [式中、R 、Ar およびnは、上記の意味を有し、かつAr 210 は、Ar で挙げた意味を有する]
    の化合物を、一般式VI
    Figure 0004594084
    [式中、A、A20 よびmは上記の意味を有し、Ar 110 は、Ar で挙げられた意味を有し、104は水素を表す、またはAが窒素である場合には、窒素保護基を表すことができ、SGはペプチド化学において適切な保護基を表す]
    の化合物と反応させ、場合によっては保護基をその都度あとで再び脱離し、所望の場合に得られた式Iの化合物を、それらの酸付加塩に変換するか、または酸付加塩を式I中の遊離化合物に変換することを特徴とする、一般式Iの化合物並びに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩の製法。
  14. 一般式I
    Figure 0004594084
    [式中、
    は、CHを表す、またはAが結合ではなく同時にAがNHである場合には、窒素を表し、
    は、結合、C〜C−アルキレンを表すか、またはAがCHであり、かつRが水素である場合には、カルボニルを表し、
    は、場合によりC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルキルカルボニルアミドにより置換されたメチレンを表すか、またはRが水素であるかまたはRと一緒に結合を示す場合にはNHを表し、
    は、水素を表すか、またはAがカルボニルである場合には、アミノを表し、
    は、水素を表すか、または
    とRは、Aが結合である場合には、一緒に結合を表し、
    は、水素またはメチルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンまたはC〜C−アルキルにより、または2個の隣接する環炭素原子に結合したC〜C−アルキレンジオキシにより置換されたフェニル、ピリジル、フリル、インドリルまたはテトラヒドロイソキノリルを表し、
    Arは、インドリルを表し、
    Arは、場合により1回〜2回ハロゲンにより置換されたフェニルを表すか、またはピリジルを表し、
    mは、0または1を表し、かつ
    nは、0または1を表す]
    の化合物並びに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩の製法において、
    一般式Ij
    Figure 0004594084
    [式中、A310 はA で挙げた意味を有し、、Ar、Ar、Ar、mおよびnは上記の意味を有する]
    の化合物を製造するために、一般式III
    Figure 0004594084
    [式中、R 、Ar 、nは上記の意味を有し、Ar 210 は、Ar で挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応基を保護基により保護し、かつA 310 はA で挙げた意味を有し、その際、場合によっては反応性窒素原子を保護基により保護する]の化合物を一般式VIII
    Figure 0004594084
    [式中、Ar 110 は、Ar で挙げた意味を有し、かつ、mは、上記の意味を有する]
    の化合物と反応させ、場合によっては保護基をその都度あとで再び脱離し、所望の場合に得られた式Iの化合物を、それらの酸付加塩に変換するか、または酸付加塩を式I中の遊離化合物に変換することを特徴とする、一般式Iの化合物並びに場合によりそれらの生理学的に認容性の酸付加塩の製法。
JP2004511266A 2002-06-05 2003-05-30 非ペプチド性brs−3アゴニスト Expired - Fee Related JP4594084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10224844A DE10224844A1 (de) 2002-06-05 2002-06-05 Nicht-peptidische BRS-3-Agonisten
PCT/EP2003/005678 WO2003104196A1 (de) 2002-06-05 2003-05-30 Nicht-peptidische brs-3-agonisten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535610A JP2005535610A (ja) 2005-11-24
JP4594084B2 true JP4594084B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=29718840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511266A Expired - Fee Related JP4594084B2 (ja) 2002-06-05 2003-05-30 非ペプチド性brs−3アゴニスト

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1513811B1 (ja)
JP (1) JP4594084B2 (ja)
CN (1) CN1649840A (ja)
AT (1) ATE427934T1 (ja)
AU (1) AU2003232842A1 (ja)
BR (1) BR0311590A (ja)
CA (1) CA2497609A1 (ja)
DE (2) DE10224844A1 (ja)
ES (1) ES2324709T3 (ja)
HK (1) HK1080077A1 (ja)
MX (1) MXPA04011991A (ja)
WO (1) WO2003104196A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10311984A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Freie Universität Berlin Verwendung von NEP-assoziierten Molekülen zur Behandlung von nichtimmunogenen-nichthypertensiven Zivilisationskrankheiten
GB0328796D0 (en) * 2003-12-12 2004-01-14 Biofocus Plc Compounds which interact with the G-protein coupled receptor family
WO2007027225A2 (en) * 2005-04-27 2007-03-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for the treatment of obesity and diabetes and conditions related thereto and for the treatment of conditions ameliorated by increasing a blood glp-1 level
KR20090064458A (ko) 2006-10-20 2009-06-18 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 봄베신 수용체 아형-3 조절제로서의 치환된 이미다졸
JP2010506917A (ja) 2006-10-20 2010-03-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド ボンベシンレセプターサブタイプ3モジュレーターとしての置換イミダゾール
EP2083822A2 (en) 2006-10-20 2009-08-05 Merck & Co., Inc. Substituted imidazoles as bombesin receptor subtype-3 modulators
EP2102201B1 (en) * 2006-12-11 2010-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted diazepine sulfonamides as bombesin receptor subtype-3 modulators

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565568A (en) * 1995-04-06 1996-10-15 Eli Lilly And Company 2-acylaminopropanamides as tachykinin receptor antagonists
AU6772996A (en) * 1995-08-21 1997-03-12 Eli Lilly And Company 2-acylaminopropanamides as growth hormone secretagogues

Also Published As

Publication number Publication date
ES2324709T3 (es) 2009-08-13
MXPA04011991A (es) 2005-03-07
HK1080077A1 (zh) 2006-04-21
DE10224844A1 (de) 2004-01-08
WO2003104196A1 (de) 2003-12-18
AU2003232842A1 (en) 2003-12-22
CN1649840A (zh) 2005-08-03
DE50311388D1 (de) 2009-05-20
EP1513811A1 (de) 2005-03-16
BR0311590A (pt) 2005-05-10
EP1513811B1 (de) 2009-04-08
JP2005535610A (ja) 2005-11-24
CA2497609A1 (en) 2003-12-18
ATE427934T1 (de) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565568A (en) 2-acylaminopropanamides as tachykinin receptor antagonists
RU2135469C1 (ru) Производные n-сульфонил-2-оксо-индола, способ их получения, промежуточные продукты и фармацевтическая композиция, имеющая агент, активный в отношении рецепторов вазопрессина и/или оцитоцина
EP0950047B1 (fr) Derives d'indolin-2-one, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2002513387A (ja) 選択的β▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト
JP2000501390A (ja) アミノ酸誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製方法
JP5685440B2 (ja) 3位において二置換されているインドール−2−オン誘導体、これらの調製およびこれらの治療上の使用
CA2681861A1 (en) Ornithine derivative
FR2804115A1 (fr) Nouveaux derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
JP5631411B2 (ja) ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼの阻害剤
CA2998885C (en) Libraries of heteroaryl-containing macrocyclic compounds and methods of making and using the same
JP2004505050A (ja) 卵胞刺激ホルモン活性のアゴニスト
WO2007042668A1 (fr) Derives de la 1-amino-isoquinoline, leur preparation et leur application en therapeutique dans le traitement d' un dysfonctionnement lie au recepteur 1 de la mch
AU694495B2 (en) Antagonists of endothelin receptors
JP2019527672A (ja) 多様な大環状化合物のライブラリならびにその製造方法および使用方法
JP4594084B2 (ja) 非ペプチド性brs−3アゴニスト
TW475930B (en) Novel compound, its use and pharmaceutical composition comprising it
JP2009503027A (ja) アルツハイマー病iiの治療のための置換エタン−1,2−ジアミン
JP2005518375A (ja) Gタンパク質結合受容体(gpcr)のためのリガンドとしてのテトラヒドロカルバゾール誘導体
US7244743B2 (en) Non-peptidic BRS-3 agonists
US20040152732A1 (en) 1-amidomethylcarbonyl-piperidine compounds, methods and intermediate products for the production thereof and pharmaceutical formulations containing said compounds
JP5103563B2 (ja) ソマトスタチン受容体1及び/又は4選択的アゴニスト及びアンタゴニスト
KR100517056B1 (ko) 하이드록실 페닐 유도체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는약학적 조성물
JP2007513928A (ja) ソマトスタチン受容体サブタイプ1(sstr1)活性化合物及び治療におけるその使用
WO1992004348A1 (en) N-substituted cycloalkyl and polycycloakyl polyhydro-β-carboline-phenylalanine-and phenethylamine derivatives
JP2000501083A (ja) 改善された作用効果を有する新規lh―rh―拮抗剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees