JP4593266B2 - 振動子 - Google Patents

振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP4593266B2
JP4593266B2 JP2004376615A JP2004376615A JP4593266B2 JP 4593266 B2 JP4593266 B2 JP 4593266B2 JP 2004376615 A JP2004376615 A JP 2004376615A JP 2004376615 A JP2004376615 A JP 2004376615A JP 4593266 B2 JP4593266 B2 JP 4593266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
electrode
protrusion
tip
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004376615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006187093A (ja
Inventor
剛 稲葉
厚司 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004376615A priority Critical patent/JP4593266B2/ja
Publication of JP2006187093A publication Critical patent/JP2006187093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593266B2 publication Critical patent/JP4593266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、超音波モータ等を駆動する振動子に関する。
従来、板状の振動子を振動(以下、断らない限り振動は板状振動子の面内振動を指す)させることによって駆動する超音波モータが知られている。例えば、このような超音波モータを適用した鏡筒駆動装置が開示されている(特許文献1)。この鏡筒駆動装置においては、孔開き円板振動子の膨張収縮する対称振動(R、1)モードと非対称振動(1、1)モードとを用いて円板の外周上の一点を楕円運動させる。楕円運動させる一点を被駆動体である回転体を楕円運動させる一点に加圧して、駆動力が回転体に伝達される。
ところで、振動子の楕円運動は略直する2つの方向に伸縮振動と屈曲振動とを組合わせることにより発生させることが可能である。このような振動子としてひし形の振動子が知られている。
従来公知の駆動方法により、ひし形の振動子は一方の対角線に平行な第1方向に伸縮振動し、第1方向に垂直な第2方向に屈曲振動を行い、第1方向に平行な対角線を構成する頂点に楕円運動を発生させることが可能である。楕円運動を生じさせる頂点に、板状の被駆動体を第1方向に垂直に当接させ楕円運動を生じさせることにより、駆動力を取出すことが可能である。
また、大きな駆動力を得るために、振動子固有の第1方向及び第2方向への振幅がともに最大となる所定の共振周波数を一致させること、所定の共振周波数と同じ周波数の駆動信号を入力すること、および両振動の位相を90°ずらすことが望ましい。
しかし、このような振動子から駆動力を取出すための頂点に外部からの力がかからない状態において両振動の共振周波数が一致させた場合であっても、被駆動体に当接して外部からの力がかかることにより、両振動の共振周波数が互いに異なる共振周波数に変化してしまう問題があった。
図9、10を用いて共振周波数が変化することにより生じる問題について説明する。図9は両振動の共振周波数が一致している場合に被駆動体に対して伝動される駆動力を示し、図10は両振動の共振周波数が変化する場合の駆動力を示す。
両振動の共振周波数が変化することにより共振周波数が駆動信号の周波数と異なるため、駆動力の最大値MXD’が両振動の共振周波数が一致している場合の駆動力の最大値MXDに比べて低くなってしまう(図9,10参照)。また、共振周波数が変わると、駆動信号に対する両振動の応答の速さが変わる。従って、両振動の位相のずれは90°から外れ、駆動力を取出すための頂点が第1方向に伸張している間に第2方向の負の向きと正の向きに振動し、被駆動体にマイナス方向の駆動力を付与することになる(図10タイミングt1参照)。
特開平11−275878号公報
したがって、本発明では、被駆動体に当接した状態において十分な駆動力を取出すことが可能な振動子の提供を目的とする。
本発明の振動子は、中央部と、中央部から第1方向に沿って両側に延びる第1、第2突出部と、中央部から第1方向と略垂直する第2方向に沿って両側に延びる第3、第4突出部と、表面に第2方向に沿って並ぶ第1、第2電極とを備え、第1突出部の先端と第2突出部の先端との第1間隔に対する第3突出部の先端と第4突出部の先端との第2間隔の比である寸法比が第1方向に沿った振動の共振周波数と第2方向に沿った振動の共振周波数を一致させるときの寸法比に比べて大きいことを特徴としている。このような構成により、被駆動体と当接した状態において伸縮振動の共振周波数と屈曲振動の共振周波数が一致し大きな駆動力を出力可能となる。
また、第1、第2突出部が最先端において第2方向と平行な辺と第1方向に平行な2つの辺によって形成されることが好ましい。さらに第3、第4突出部が第2方向に沿って外側に延びるにつれて幅が小さくなることが好ましい。このような構成によれば、振動子から大きな駆動力を出力することが可能である。
また、第1〜第4突出部を有する弾性板部材と、弾性板部材に密着し第1、第2電極を有し交流電圧を印加することにより振動する振動体とを備えることが好ましい。
本発明によれば、振動子における両振動の共振周波数が被駆動体に当接した状態において一致させることが可能となり、振動子から大きな駆動力を出力させることが可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用した振動子の正面図である。図2は振動子の側面図である。振動子10は、板状の圧電素子20、20、及び弾性を有する板部材、例えば金属板であるシム30により構成される。シム30は、厚さ方向に分極した板状の圧電素子20、20により挟持される。
圧電素子20、20には、中央から面上の第1方向D1に沿って両側に延びる第1突出部21a、及び第2突出部21bが形成される。第1突出部21a、及び第2突出部21bは、第1方向D1に平行な2辺、及び第1方向D1に垂直な第2方向D2に平行な辺部22によって矩形に形成される。辺部22は圧電素子の中央から第1方向D1に沿った最先端に位置する。なお、図1において、第1方向D1は図中の上下方向(縦方向)に対応し、第2方向D2は図中の左右方向(横方向)に対応している。
圧電素子20、20には、中央から面上の第2方向D2に沿って両側に延びる第3突出部21c、及び第4突出部21dが形成される。第3、第4突出部21c、21dは、第2方向D2に沿って外側に延びるにつれて幅がテーパ状に小さくなるように形成される。圧電素子20、20は第1方向D1、及び第2方向D2に線対称である。
振動子10の第1、第2方向D1、D2の共振周波数は、振動子全体の形状によって定まる。第1、第2方向D1、D2の共振周波数は、テーパの長さや角度、或いは第1突出部21a先端から第2突出部21b先端までの間隔(図1符号E参照)に対する第3突出部21c先端から第4突出部21d先端までの間隔(図1符号A参照)の比である寸法比を変えることにより、調整可能である。振動子10の寸法比が第1、第2方向の共振周波数が一致するときの寸法比である基準寸法比より大きくなるように、圧電素子20は形成される。
一例として、振動子のシムをステンレス鋼、圧電素子をPZTとし、第1、第2突出部21a、21bの先端の幅(図1符号B参照)、第3、第4突出部21c、21dの先端の幅(図1符号F参照)を4:1.7にした場合に、基準寸法比は8/8.1と定まり、両振動の共振周波数を一致させることが可能である。従って、寸法比が基準寸法比である8/8.1より大きい振動子10は、後述する本実施形態の効果を有する。
圧電素子20、20の表面には、電極が設けられる。電極は第2方向D2に沿って第1電極23aと第2電極23bとが並べられる。第1、第2電極23a、23b、には、後述するように、位相の異なる交流電圧である駆動信号が入力される。
シム30には、第1接触部31a、第2接触部31b、第1支持部32a、及び第2支持部32bが形成される。第1接触部31a、第2接触部31bはそれぞれ第1突出部21a、第2突出部21bから更に第1方向D1に沿って外側に延ばされる。
圧電素子20、20、及びシム30は、それぞれ第1、第2方向D1、D2に略対称となるように形成される。また、圧電素子20、20に設けられる第1電極23aと第2電極23bは、第1方向D1に平行な直線を軸に対称の位置に配置される。従って、振動子10全体として、第1、第2方向D1、D2に略対称となる。このような形状によれば、安定した振動を発生させることが可能となる。
振動子10は、例えば超音波モータ(図示せず)の動力発生部として使用される。振動子10は、第1、第2支持部32a、32bを介して超音波モータに固定される。楕円運動をする振動子10の先端から動力が取出される。
動力を取出すために、第1、第2接触部31a、31bが被駆動体(図示せず)に当接される。このような構成により、圧電素子が被駆動体に直接当接する事を防ぎ、振動子全体の耐久性が向上する。
図3は第1の実施形態を適用した振動子10を駆動する駆動回路を示すブロック図である。駆動回路40は、発振部41、移相部L42、移相部F43、第1増幅部44a、第2増幅部44b、第1加算部45a、及び第2加算部45bによって構成される。
発振部41は移相部L42、及び移相部F43に接続される。移相部L42は第1増幅部44aに、移相部F43は第2増幅部44bに接続される。第1加算部45a、及び第2加算部45bはともに第1増幅部44a、及び第2増幅部44bに接続される。第1加算部45aは振動子10の第1電極23aに、第2加算部45bは第2電極23bに接続される。
発振部41において交流電圧が発生して、交流電圧は移相部L42及び移相部F43に印加される。発振部41において発生した交流電圧の位相は、移相部L42において第1方向D1に振動子10を伸縮振動させるための信号として調整され、電圧はsinωtとなる。また、発振部41において発生した交流電圧の位相は、移相部F43において第2方向D2に振動子を屈曲振動させるための信号として調整され、電圧はcosωtとなる。
移相部L42及び移相部F43の出力端におけるそれぞれの電圧sinωt、cosωtは第1増幅部44a、及び第2増幅部44bにより所定の増幅率A、Bにより増幅され、Asinωt、Bcosωtとなる。なお、第1増幅部44a、及び第2増幅部44bはそれぞれ振幅制御部46に接続され、振幅制御部46により増幅率A、Bの設定が行われる。
第1加算部45aでは、第1増幅部44aの出力端の電圧Asinωtを加算し、第2増幅部44bの出力端の電圧Bcosωtを加算して、Asinωt+Bcosωtの交流電圧である駆動信号を第1電極23aに出力する。
第2加算部45bでは、第1増幅部44aの出力端の電圧Asinωtを加算し、第2増幅部44bの出力端の電圧Bcosωtを減算して、Asinωt−Bcosωtの交流電圧である駆動信号を第2電極23bに出力する。
以上のような回路構成によって出力される駆動信号が入力される振動子10の振動について図1、及び図4〜図7を用いて説明する。なお、振動子10の第1接触部21aにロータ(図示せず)などの駆動体が当接されているものとする。
図1は第1電極23a、及び第2電極23bに駆動信号が入力されていない状態における振動子の外観である。駆動信号が入力されない状態においては、圧電素子は変形を起こさず静止している。
振動子10は、正の電圧が印加される部分が膨張し、負の電圧が印加される部分が収縮する。例えば、第1電極23aに正の電圧を印加すると第1電極23aにおける圧電素子が膨張し、第2電極23bに負の電圧を印加すると第2電極23bにおける圧電素子が収縮していく。第1、第2電極23a、23bに印加する電圧の極性の組合わせにより第1方向D1への伸縮振動、及び第2方向D2への屈曲振動が可能になる。
図4は、駆動信号の位相ωt=0のときの振動子10の状態を示した図である。第1電極23aには正の電圧+B、第2電極23bには負の電圧−Bである駆動信号が入力される。従って、第2電極23bにおける圧電素子が収縮し、第1電極23aにおける圧電素子が膨張していく。第2電極23bにおける圧電素子の収縮、及び第1電極23aにおける圧電素子の膨張が最大となる第1状態まで振動子10は第2方向D2に沿って屈曲する。両端自由の屈曲1次モード振動であるため、振動子10の中心Cは第1、第2接触部31a、31bと第2方向D2に沿って反対方向に変位する。
図5は、印加電圧の位相がωt=π/2のときの振動子10の状態を示した図である。この時、両電極23a、23bともに正の電圧+Aである駆動信号が入力される。従って、第1電極23aにおける圧電素子、及び第2電極23bにおける圧電素子の伸縮は静止状態から、圧電素子20、20が第1方向D1に沿って膨張していく。圧電素子20、20の膨張が最大となる第2状態まで振動子10は第1方向D1に膨張する。
この時、振動子10は第1方向D1に伸びるが、第3、第4突出部21c、21dの多くの部分は第2方向の内側に変位する。この振動モードは正方形板における輪郭すべりモードに相当するモードであり、第1、第2接触部31a、31bの間の長さが伸縮する最も低次のモードである。
図6は、印加電圧の位相がωt=πのときの振動子10の状態を示した図である。この時、第1電極23aには負の電圧−Bである駆動信号が入力される一方、第2電極23bには正の電圧+Bである駆動信号が入力される。従って、第1電極23aにおける圧電素子が収縮し、及び第2電極23bにおける圧電素子が膨張していく。第1電極23aにおける圧電素子の収縮、及び第2電極23bにおける圧電素子の膨張が最大となる第3状態まで振動子10は第2方向D2に沿って屈曲する。両端自由の屈曲1次モード振動であるため、振動子10の中心Cは第1、第2接触部31a、31bと第2方向D2に沿って反対方向に変位する。
図7は、印加電圧の位相がωt=(3/2)πのときの振動子10の状態を示した図である。この時、両電極23a、23bには、ともに負の電圧−Aである駆動信号が入力される。従って、第1電極23aにおける圧電素子、及び第2電極23bにおける圧電素子の伸縮は静止状態から、圧電素子20、20が第1方向D1に沿って縮小していく。圧電素子20、20の収縮が最大となる第4状態まで振動子10は第1方向D1に収縮する。この時、振動子10は第1方向D1に収縮するが第3、第4突出部21c、21dの多くの部分は第2方向D2の外側に変位する。
振動子10は、第4状態から第1状態まで変化し、以後、第2状態、第3状態、第4状態、第1状態、・・・となるように周期的に循環変形する。このように振動子10の外形が変化すると、辺部22の任意の一点及び第1、第2接触部31a、31bは楕円運動を行う。
以上のような構成によって駆動される振動子10の効果を説明する。振動子10の寸法比を大きくするほど(すなわち、第1突出部21aの先端から第2突出部21bの先端までの間隔に対する第3突出部21cの先端から第4突出部21dの先端までの間隔を相対的に小さくするほど)、第2方向D2の屈曲振動の共振周波数の増加量は、第1方向D1の伸縮振動の共振周波数の増加量より大きくなる。従って、第1、第2接触部31a、31b及び第1、第2突出部21a、21bに外部からの力がかからない状態、すなわち外部からの力が解放された状態において、基準寸法比より大きな寸法比である振動子10の屈曲振動の共振周波数は、伸縮振動の共振周波数より大きい。
一方、前述のように振動子10を、例えば図8に示す超音波モータ50に設けた場合には、両振動の共振周波数は異なる量で変化する。超音波モータ50において、駆動力を取出すためのロータ52が、第1方向D1に沿って第1接触部31aに押圧される。第1接触部31aがこのように押圧される場合に、第1方向D1の伸縮振動の共振周波数の増加量は、第2方向D2の屈曲振動の共振周波数の増加量より大きい。
従って、基準寸法比より大きな寸法比に形成することにより第2方向D2の屈曲振動の共振周波数が第1方向D1の伸縮振動の共振周波数より大きな振動子10が超音波モータ50に設けられた状態において、両振動の共振周波数を一致させることが可能である。なお、駆動信号の周波数は、第1接触部31aをロータ52に当接させた状態における両振動の共振周波数と同じ周波数にすることにより、さらに大きな駆動力を得ることが可能になる。
また、振動子の形状を以上のように形成することにより、第1方向D1、及び第2方向D2にそれぞれ伸縮1次モード、屈曲1次モードの振動を発生させることが可能であって、第1突出部の辺部22、及び第2突出部の辺部22において互いに反対方向であり屈曲方向への駆動力の大きな楕円運動を発生させることが可能である。
なお、本実施形態において圧電素子が第1〜第4突出部を有する構成であったが、シムが前述の形状の第1〜第4突出部を有する構成であってもよい。振動子の第1方向D1の伸縮振動の共振周波数、及び第2方向D2の屈曲振動の共振周波数は振動子全体の形状によって定まり、圧電素子の形状だけでなく、シムの形状を前述のように形成することによっても両振動の共振周波数を一致させることが可能である。
また、本実施形態において金属製のシムを用いたが、弾性を有する板部材であれば、いかなる部材であってもよく、本実施形態と同じ効果を生じる。
また、本実施形態では、8角形の対向する2辺から外側に突出させた形状の振動子を用いたが、ひし形であってもよいし、中央部から第1、第2方向に沿って両側に延びる突出部を有する振動子であれば、被駆動体に当接した状態において両振動の共振周波数を一致させることが可能である。
また、本実施形態では、振動子を加振させるのに圧電素子を用いたが、電歪素子等の交流電圧を印加することにより振動する素子(振動体)を用いても本実施形態と同じ効果を生じる。
本発明の一実施形態を適用した振動子の正面図である。 振動子の側面図である。 振動子に駆動信号を出力する駆動装置の構成を概略的に示すブロック図である。 振動子の第2方向への屈曲状態を示す図である。 振動子の第1方向への伸張状態を示す図である。 振動子の第2方向への屈曲状態を示す図である。 振動子の第1方向への収縮状態を示す図である。 振動子を有する超音波モータの外観構成を示す図である。 振動子における両振動の共振周波数が一致している場合の、振動子から出力可能な駆動力を示す図である。 振動子における両振動の共振周波数が異なる場合の、振動子から出力可能な駆動力を示す図である。
符号の説明
10 振動子
21a〜21d 第1〜第4突出部
23a、23b 第1、第2電極
31a、31b 第1、第2接触部
40 駆動回路
D1 第1方向
D2 第2方向

Claims (4)

  1. 中央部と、前記中央部から第1方向に沿って両側に延びる第1、第2突出部と、前記中央部から前記第1方向と略垂直な第2方向に沿って両側に延びる第3、第4突出部と、表面に前記第2方向に沿って並び振動を生じさせるための交流電圧が印加される第1、第2電極とを備え、
    前記第1突出部の先端と前記第2突出部の先端との間隔に対する前記第3突出部の先端と前記第4突出部の先端との間隔の比である寸法比が、前記第1方向に沿った振動の共振周波数と前記第2方向に沿った振動の共振周波数が一致するときの前記寸法比に比べて大きい
    ことを特徴とする振動子。
  2. 前記第1、第2突出部が、最先端において前記第2方向と平行な辺と前記第1方向に平行な2つの辺によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の振動子。
  3. 前記第3、第4突出部が、前記第2方向に沿って外側に延びるにつれて幅が小さくなることを特徴とする請求項1に記載の振動子。
  4. 前記第1〜第4突出部を有する弾性板部材と、
    前記弾性板部材に密着し、前記第1、第2電極を有し、交流電圧を印加することにより振動する振動体とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動子。
JP2004376615A 2004-12-27 2004-12-27 振動子 Expired - Fee Related JP4593266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376615A JP4593266B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376615A JP4593266B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187093A JP2006187093A (ja) 2006-07-13
JP4593266B2 true JP4593266B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36739770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376615A Expired - Fee Related JP4593266B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144097B2 (ja) * 2007-03-23 2013-02-13 太平洋セメント株式会社 超音波モータ装置
DE102008026429A1 (de) * 2008-06-02 2009-12-10 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallaktor
JP6623361B2 (ja) * 2015-07-30 2019-12-25 Njコンポーネント株式会社 圧電素子、振動装置及び塵埃除去装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327181A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703927B2 (ja) * 1988-06-17 1998-01-26 日本電気株式会社 超音波モータの駆動方法
JPH09215349A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Nikon Corp 振動アクチュエータ及びその調整方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001327181A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、時計および携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006187093A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328259B2 (ja) 振動波駆動装置の制御装置、及び、振動波駆動装置の制御方法
US7005776B1 (en) Ultrasonic motor and electronic apparatus equipped with ultrasonic motor
JPH0894362A (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP4119903B2 (ja) 平板型圧電超音波モーター
JPH07241090A (ja) 超音波モータ
JP4593266B2 (ja) 振動子
KR100318861B1 (ko) 평판형선형초음파모터
JP2006174680A (ja) 振動子
JP3453838B2 (ja) 超音波モータ
JPH08182351A (ja) 超音波アクチュエータ
JPS61221584A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
KR100318860B1 (ko) 초음파모터
JP4889026B2 (ja) 光走査装置
JP5612940B2 (ja) 超音波モータ
JPH05122949A (ja) リニア型アクチユエータ
JP3406948B2 (ja) 振動装置
JP2004297910A (ja) 振動型駆動装置
JP2006308359A (ja) 慣性センサ素子及び慣性センサ素子の製造方法
JP3718786B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2006250643A (ja) 角速度センサの異常検出装置
JP2005245055A (ja) 振動波駆動装置
JP2006166567A (ja) 振動子駆動装置及び振動子駆動方法
JPH03212175A (ja) リニア型超音波モータ
JP2000324860A (ja) 振動アクチュエータおよびその駆動方法
JP2004336862A (ja) 超音波モータの駆動回路およびアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees