JP4592998B2 - 画像情報の伝送方法及び伝送装置 - Google Patents
画像情報の伝送方法及び伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4592998B2 JP4592998B2 JP2001128286A JP2001128286A JP4592998B2 JP 4592998 B2 JP4592998 B2 JP 4592998B2 JP 2001128286 A JP2001128286 A JP 2001128286A JP 2001128286 A JP2001128286 A JP 2001128286A JP 4592998 B2 JP4592998 B2 JP 4592998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- unit
- upper address
- information
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 67
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 67
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43637—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6131—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/643—Communication protocols
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
- G06F3/1462—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/02—Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータの利用分野が広がっている。その中で、コンピュータを、CPU(中央演算処理装置)等を含む部分(「第1の端末装置」と言う。)と、画像の表示部(又は表示部及び入力部)を含む部分(「第2の端末装置」と言う。)とに分離したコンピュータが市場から要望されている。
【0003】
図3は、第1の端末装置と第2の端末装置を有するコンピュータの概念図である。
図3において、301はCPUを含む第1の端末装置、302は表示部及びペン入力部を含む第2の端末装置、303は通常のPC(パーソナル・コンピュータの略であって、CPUと表示部を有している。)、304はドッキングステーション、305はキーボード、306は表示部である。第1の端末装置301はCPU311及び無線通信部312を有する。第2の端末装置302は表示部兼ペン入力部321、無線通信部323を有している。ユーザは、ペン322を表示部兼ペン入力部321にタッチさせることにより、コンピュータへの指令を入力することが出来る。
【0004】
第1の端末装置301のCPU311で生成された画像情報が、無線通信部312から送信される。第2の端末装置302の無線通信部323は画像情報を受信し、表示部兼ペン入力部321に伝送する。表示部兼ペン入力部321は、入力した画像情報を表示する。
ユーザがペン322でコンピュータに対する指令を第2の端末装置の表示部兼ペン入力部321に入力すると、当該指令情報が無線通信部323から送信される。第1の端末装置301の無線通信部312は当該指令情報を入力し、CPU311に伝送する。CPU311は、指令情報を入力し、指令情報に従って情報を処理する。
通常はユーザは第1の端末装置301及び第2の端末装置302のみを使用する。ユーザは軽くて接続線のない第2の端末装置302を持って自由に行動することが出来る。
【0005】
ユーザは第1の端末装置301にドッキングステーション304を接続し、ドッキングステーション304にキーボード305及び表示部306を接続することにより、第1の端末装置301、ドッキングステーション304、キーボード305及び表示部306からなるコンピュータシステムを構築して使用することも出来る。
【0006】
通常のPC303は、オプションである無線通信部331を組み込むことが出来る。PC303のCPUが生成した画像情報が無線通信部331から送信される。第2の端末装置302の無線通信部323は画像情報を受信し、表示部兼ペン入力部321に伝送する。表示部兼ペン入力部321は、入力した画像情報を表示する。
ユーザがペン322でコンピュータに対する指令を第2の端末装置の表示部兼ペン入力部321に入力すると、当該指令情報が無線通信部323から送信される。通常のPC303に組み込んだ無線通信部331は当該指令情報を入力し、CPUに伝送する。通常のPC303のCPUは、指令情報を入力し、指令情報に従って情報を処理する。
このように、ユーザは、通常のPCを第1の端末装置301として使用することが出来る。
【0007】
図15は、第1の端末装置と第2の端末装置を有する従来のコンピュータのブロック図(主としてコンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システムを表示している。)である。図15の従来のコンピュータは、第1の端末装置から第2の端末装置に画像情報を伝送する画像情報の伝送装置を含む。
図15において、1501は第1の端末装置、1502は第2の端末装置、1503はディスプレイ(表示部)、1504は第1の端末装置1501と第2の端末装置1502とを接続する有線である。
【0008】
第1の端末装置1501は、CPU1511、ビデオグラフィックスコントロール部1513、LCD駆動部1515(液晶ディスプレイ駆動部)、液晶ディスプレイ1516、通信ボード1514を有する。コンピュータにとって不可欠であるが、本発明と直接関係しないROM、RAM等の記載は省略している。
CPU1511、ビデオグラフィックスコントロール部1513、及び通信ボード1514はPCIバス1512で相互に接続されている。
【0009】
ビデオグラフィックスコントロール部1513は、CPU1521、入出力部1522、RAM1523、VRAM1524、書き込み/読み出しアドレスレジスタ1525、読み出しアドレスレジスタ1526、クロック発生器1527、パラレル/シリアル変換部1528を有する。
CPU1521、入出力部1522、RAM1523、VRAM1524、書き込み/読み出しアドレスレジスタ1525等は、内部バス1529で相互に接続されている。
【0010】
CPU1511は、ソフトウエア言語(例えばDirectX(マイクロソフト社の登録商標))で記載した画像の変更指令をPCIバス1512を通じて、ビデオグラフィックスコントロール部1513及び通信ボード1514に伝送する。
ビデオグラフィックスコントロール部1513の入出力部1522は、入力したソフトウエア言語で記載した画像の変更指令を内部バス1529を介してCPU1521に伝送する。
【0011】
CPU1521は、ソフトウエア言語(当該コンピュータのOSのApplication Programming Interface上に配置されたプログラム)で記載した画像の変更指令を、画像情報デコーダ1541を利用してハードウエアレベルでの各ピクセルのレベル情報(例えばVRAMのどのアドレスの値をいくつに変更するという情報)に変換する。RAM1523は、画像情報デコーダ1541を利用して各ピクセルのレベル情報を生成する時のスクラッチ領域である。VRAM1524は、任意のアドレスにランダムアクセスし、書き込み又は読み出し出来るポートと(書き込み/読み出しアドレスレジスタ1525によりアドレスが指定される。)、高速で一定の順番で各アドレスのデータを読み出し出来るポート(読み出しアドレスレジスタ1526によりアドレスが指定される。)とを有する画像表示用のデュアルポートRAMである。VRAM1524には、各ピクセルのレベル情報(RGB各サブピクセルのレベル情報)及びアトリビュートデータ等が記憶されている。
【0012】
CPU1521等が、書き込み/読み出しアドレスレジスタ1525にアドレスを設定する。当該アドレスに内部バス1529を通じて情報が書き込まれ、当該アドレスから内部バス1529を通じて情報が読み出される。
クロック発生器1527が読み出しアドレスレジスタ1526を設定する。アドレスレジスタ1526の設定値は通常極めて高速でインクリメントされる。アドレスレジスタ1526によって指定されたアドレスの情報が読み出されて、パラレル/シリアル変換部1528に転送される。パラレル/シリアル変換部1528は入力した各アドレスの情報(各ピクセルのレベル情報)をシリアルデータに変換し、出力する。
パラレル/シリアル変換部1528の出力信号は、LCD駆動部1515に送られてLCD(Liquid Crystal Display)駆動用信号に変換される。LCD駆動部1515は液晶ディスプレイ1516を駆動する。液晶ディスプレイ1516は、画像を表示する。
【0013】
又、パラレル/シリアル変換部1528の出力信号は、外部のディスプレイ1503に伝送される。ディスプレイ1503は、画像を表示する。
通信ボード1514は、PCIバス1512を通じて伝送されてきたソフトウエア言語で記載した画像の変更指令(CPU1511が出力)を受信する。通信ボード1514は、ソフトウエア言語で記載した画像の変更指令を有線接続1504を通じて第2の端末装置1502に伝送する。
第2の端末装置1502の通信ボード1531は、受信したソフトウエア言語で記載した画像の変更指令をビデオグラフィックスコントロール部1532に伝送する。ビデオグラフィックスコントロール部1532、1513は、同一の構成を有する。ビデオグラフィックスコントロール部1532は、ソフトウエア言語で記載した画像の変更指令に基づいて各ピクセルの表示データを生成し、出力する。ディスプレイ1533は、表示データに従って、各ピクセルを駆動して画像を表示する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の第1の端末装置と第2の端末装置とを有するコンピュータにおいては、第1の端末装置と第2の端末装置との情報のやり取りがソフトウエア言語で記載した画像の変更指令で行われていた。そのため、異なるOSを搭載した第1の端末装置と第2の端末装置との間ではデータの受け渡しができなかった。特に、複数の異なるOSを搭載した第1の端末装置を有するユーザにおいては、第1のOSを搭載した第1の端末装置、第2の端末装置と、第2のOSを搭載した第1の端末装置、第2の端末装置とをきちんと区別して使用しなければならず、間違いも発生しやすい。例えば、第1のOSを搭載した第1の端末装置と第2のOSを搭載した第2の端末装置とを持って遠くに行った場合は、結局当該装置が使えないことになってしまう。そこで、複数の異なるOSを搭載した第1の端末装置を有するユーザにおいては、OSに依存しない第1の端末装置と第2の端末装置との間のデータ転送方式が求められる。
【0015】
パラレル/シリアル変換部1528の出力信号をそのまま第2の端末装置1502に伝送する考えもある。しかし、例えばUXGA(1600×1200ピクセル)の画面にRGBそれぞれ8ビットのフルカラー表示をしたならば、パラレル/シリアル変換部1528の出力信号は46Mbpsを超える。このような高速のデータを無線伝送することは非常に困難である。
本発明は、OSに依存せず、低レートでの画像情報の無線伝送を可能にする画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の構成により上記の課題を解決する。本発明に係る第1の観点の画像情報の伝送方法は、複数の領域が集まって形成された1フレームデータにおいて、更新された部分画像情報を伝送する伝送方法であって、
前記フレームデータにおける更新された領域のピクセルのレベル情報をVRAMに書き込むステップと、
前記ピクセルのレベル情報が前記VRAMに書き込まれるとき、前記ピクセルの行アドレスデータと列アドレスデータを含む上位アドレスを、書き込み上位アドレス記憶部に記憶するステップと、
新しいフレームデータの少なくとも一部の領域が更新され、前記VRAMに書き込まれたレベル情報が読み出されるとき、上位アドレス比較部が当該新しいフレームデータにおいて更新された領域のピクセルの上位アドレスと、前記書き込み上位アドレス記憶部に記憶されたピクセルの上位アドレスとを比較して、上位アドレス情報を出力するステップと、
前記上位アドレス情報における比較結果が一致しているとき前記VRAMからのレベル情報が圧縮部に送信されるよう導通状態とし、当該比較結果が一致していないとき遮断状態とするステップと、
前記圧縮部において、前記上位アドレス情報における比較結果が一致した領域のピクセルのレベル情報のみを圧縮して、圧縮された画像データを出力するステップと、
前記圧縮部から出力された前記画像データと前記上位アドレス比較部が出力する前記上位アドレス情報がマルチプレクサに入力されて、マルチプレックスするステップと、を有する。
【0019】
本発明に係る第2の観点の画像情報の伝送方法は、前記上位アドレスにより規定される領域が行方向である横方向及び列方向である縦方向に連続する矩形領域を示すとき、前記連続する矩形領域における先頭に位置する領域の上位アドレスと最後に位置する領域の上位アドレスがアドレス信号としてマルチプレクサに入力され、前記マルチプレクサに入力された上位アドレスにより規定された矩形領域のピクセルのレベル情報のみが圧縮されて画像データが形成される。
【0022】
本発明に係る第3の観点の画像情報の伝送装置は、複数の領域が集まって形成された1フレームデータにおいて、更新された部分画像情報を伝送する伝送装置であって、
前記フレームデータにおける更新された領域のピクセルのレベル情報が書き込まれるVRAMと、
前記VRAMに前記ピクセルのレベル情報が書き込まれるとき、前記ピクセルの行アドレスデータと列アドレスデータが含まれる上位アドレスを記憶する書き込み上位アドレス記憶部と、
新しいフレームデータの少なくとも一部の領域が更新され、前記VRAMに書き込まれたレベル情報が読み出されるとき、当該新しいフレームデータにおいて更新された領域のピクセルの上位アドレスと前記書き込み上位アドレス記憶部に記憶されたピクセルの上位アドレスを比較し、上位アドレス情報を出力する上位アドレス比較部と、
前記上位アドレス情報における比較結果が一致しているとき前記VRAMからのレベル情報を後段に送信するよう導通状態とし、当該比較結果が一致していないとき遮断状態とするゲートと、
前記ゲートの前記後段となり、前記上位アドレス比較部における比較結果が一致した領域のピクセルのレベル情報のみを圧縮して、圧縮された画像データを出力する圧縮部と、
前記圧縮部から出力された前記画像データと前記上位アドレス比較部が出力する前記上位アドレス情報とが入力されて、マルチプレックスするマルチプレクサと、を具備する。
【0025】
本発明に係る第4の観点の画像情報の伝送装置は、前記上位アドレスにより規定される領域が行方向である横方向及び列方向である縦方向に連続する矩形領域を示すとき、前記連続する矩形領域における先頭に位置する領域の上位アドレスと最後に位置する領域の上位アドレスがアドレス信号としてマルチプレクサに入力され、前記マルチプレクサに入力された上位アドレスにより規定された矩形領域のピクセルのレベル情報のみが圧縮されて画像データが形成されるよう構成されている。
【0034】
本発明は、全ての画像情報を伝送するのでなく、変化した部分の情報のみを伝送する。又、データの差分情報(前のデータと今のデータとの差分)を利用することにより、更に伝送する情報量を減らすことが出来る。
本発明は、OSに依存せず、画像情報の低ビットレートでの伝送(特に無線通信による伝送)を可能にする画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法を実現できるという作用を有する。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施例について、図面とともに記載する。
【0036】
《実施例1》
図1〜5を用いて、実施例1の画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法を説明する。
図3は、第1の端末装置と第2の端末装置を有するコンピュータの概念図である。図3については、従来例において既に説明をしている。図3は、本発明の理解の容易のため、第1の端末装置と第2の端末装置を有するコンピュータの概念図の一例を示したもので、本発明の適用の対象は、図3の構成を有するコンピュータに限定されるわけではない。
【0037】
[画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システムの構成の説明]
図1、2を用いて、第1の端末装置と第2の端末装置を有する本発明の実施例1のコンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システムの構成を説明する。
図1は、第1の端末装置と第2の端末装置を有する本発明の実施例1のコンピュータにおける第1の端末装置101のブロック図(主としてコンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システムを表示している。)である。 図1において、第1の端末装置101は、CPU111、ビデオグラフィックスコントロール部113、無線通信部114、入出力部115を有する。第1の端末装置101に、外部のディスプレイ116を接続することも出来る。
図1において、コンピュータにとって不可欠であるが、本発明と直接関係しないROM、RAM等の記載は省略している。
CPU111、ビデオグラフィックスコントロール部113、及び入出力部115はPCIバス112で相互に接続されている。
【0038】
ビデオグラフィックスコントロール部113は、CPU121、入出力部122、RAM123、VRAM124、書き込み/読み出しアドレスレジスタ125、読み出しアドレスレジスタ126、クロック発生器127、パラレル/シリアル変換部128、変化領域抽出部130、圧縮部131、RAM132、マルチプレクサ133及びパラレル/シリアル変換部134を有する。
CPU121、入出力部122、RAM123、VRAM124、書き込み/読み出しアドレスレジスタ125、変化領域抽出部130、圧縮部131等は、内部バス129で相互に接続されている。
変化領域抽出部130は、書き込み上位アドレス記憶部141、上位アドレス比較部142、ゲート143を有する。
【0039】
CPU111は、ソフトウエア言語(例えばDirectX)で記載した画像の変更指令をPCIバス112を通じて、ビデオグラフィックスコントロール部113に伝送する。
ビデオグラフィックスコントロール部113の入出力部122は、入力したソフトウエア言語で記載した画像の変更指令を内部バス129を介してCPU121に伝送する。
【0040】
CPU121は、ソフトウエア言語(当該コンピュータのOSのApplication Programming Interface上に配置されたプログラム)で記載した画像の変更指令を、画像情報デコーダ151を利用してハードウエアレベルでの各ピクセルのレベル情報(例えばVRAMのどのアドレスのデータをいくつに変更するという情報)に変換する。RAM123は、画像情報デコーダ151を利用して各ピクセルのレベル情報(「画像データ」と呼ぶ。)を生成する時のスクラッチ領域である。
VRAM124は、任意のアドレスにランダムアクセスし、書き込み又は読み出し出来るポートと(書き込み/読み出しアドレスレジスタ125によりアドレスが指定される。)、高速で一定の順番で各アドレスのデータを読み出し出来るポート(読み出しアドレスレジスタ126によりアドレスが指定される。)とを有する画像表示用のデュアルポートRAMである。VRAM124には、各ピクセルのレベル情報(RGB各サブピクセルのレベル情報)及びアトリビュートデータ等が記憶されている。
多くのビデオグラフィックスコントロール部では、RAM123は、VRAM124の一部を形成している。この場合、VRAMは、表示エリアと非表示エリアとを有し、表示エリアが図1のVRAM124に相当し、非表示エリアが図1のRAM123に相当する。
【0041】
CPU121等が、書き込み/読み出しアドレスレジスタ125にアドレスを設定する。当該アドレスに内部バス129を通じて画像データ(各ピクセルのレベル情報)が書き込まれ、当該アドレスから内部バス129を通じて画像データが読み出される。
変化領域抽出部130の書き込み上位アドレス記憶部141は、書き込み/読み出しアドレスレジスタ125に設定された書き込みアドレスの上位ビットを記憶する。書き込みアドレスがhビットの行アドレスデータとkビットの列アドレスデータとで構成されているとすると(h、kは2以上の任意の正整数)、書き込み上位アドレス記憶部141は行アドレスデータの上位iビット(iは1≦i≦h−1を満たす任意の整数)と、列アドレスデータの上位jビット(jは1≦j≦k−1を満たす任意の整数)とを記憶する。
これにより新たなデータが書き込まれたVRAM124(RAM123とVRAM124とを含むVRAMであれば、VRAMの表示エリア)のアドレスの上位アドレスが記憶される。
【0042】
クロック発生器127が読み出しアドレスレジスタ126を設定する。アドレスレジスタ126の設定値は通常極めて高速でインクリメントされる。アドレスレジスタ126によって指定されたアドレスの画像データ(VRAM124に記憶された画像データ)が読み出されて、パラレル/シリアル変換部128に転送される。パラレル/シリアル変換部128は入力した各アドレスの画像データをシリアルデータに変換し、出力する。
パラレル/シリアル変換部128の出力信号は、外部のディスプレイ116に伝送される。ディスプレイ116は、シリアルデータ(各ピクセルのレベル情報)に基づいて画像を表示する。
【0043】
読み出しアドレスレジスタ126によって指定されたアドレスの情報(VRAM124に記憶された情報)が読み出された時、上位アドレス比較部142は、読み出しアドレスレジスタ126の上位アドレスと、書き込み上位アドレス記憶部141に記憶した上位アドレスとを比較する。両者が一致した時、上位アドレス比較部142はゲート143を導通状態にする。両者が一致しない時、上位アドレス比較部142はゲート143を遮断状態にする。
ゲート143が導通状態の時、VRAM124が出力した画像データが圧縮部131に入力される。圧縮部131は、新たな画像データが書き込まれたアドレスを含む上位アドレスの画像データのみを入力する。画像データが全く書き換えられていない上位アドレスについては、その画像データは圧縮部131に入力されない。
【0044】
圧縮部131は、入力した画像データを圧縮する。圧縮方法は任意である。例えばDCT(離散コサイン変換)等の符号化変換を行った後、ランレングス法による情報量の圧縮を行う。更に、ハフマンコーディング等のエントロピー符号化を行っても良い。RAM132は、圧縮部131が入力した画像データを一時記憶し、圧縮後の画像データを書き込むためのメモリである。圧縮部131は、情報量が圧縮された画像データを出力する。
【0045】
マルチプレクサ133は、情報量が圧縮された画像データ(圧縮部131の出力信号)及び上位アドレス比較部142が出力する上位アドレス情報(上位行アドレス及び上位列アドレス)を入力し、これらの情報をマルチプレクスし、出力する。
マルチプレクサ133は、書き込み上位アドレス記憶部141から、出力した上位アドレスを消去する。
圧縮部131が出力する情報は、上位行アドレス及び上位列アドレスで特定される矩形領域を単位とする情報である。従って、マルチプレクサ133が、上位行アドレス及び上位列アドレスと圧縮された画像データとをマルチプレクスして出力することにより、第2の端末装置では、圧縮された画像データがどのアドレスの情報かを特定できる。
【0046】
パラレル/シリアル変換部134は、マルチプレクサ133の出力信号を入力し、シリアル信号に変換して出力する。
無線通信部114は、パラレル/シリアル変換部134の出力信号を入力し、無線で送信する。
VRAM124に記憶された各ピクセルのデータをそのまま全て伝送するのに比べて、実施例1の画像情報の伝送システムにおいては、無線で伝送される情報量がはるかに少ない。従って、無線での画像情報の伝送が可能になる。
無線通信部114は、第2の端末装置から送信された情報(ペン入力による指令等)を受信し、入出力部115に伝送する。入出力部115は、第2の端末装置から送信された情報をPCIバス112を通じて、CPU111に伝送する。
【0047】
図2は、第1の端末装置と第2の端末装置を有する本発明の実施例1のコンピュータにおける第2の端末装置102のブロック図(主としてコンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システムを表示している。)である。 図2において、第2の端末装置102は、無線通信部201、ビデオグラフィックスコントロール部202.ディスプレイ203(表示部)、ペン入力部204を有する。
【0048】
ビデオグラフィックスコントロール部202は、CPU211、シリアル/パラレル変換部212、デマルチプレクサ213、伸張部214、RAM215、入出力部216、書き込み/読み出しアドレスレジスタ217、VRAM218、読み出しアドレスレジスタ219、クロック発生器220を有する。
無線通信部201、ビデオグラフィックスコントロール部202(CPU211、デマルチプレクサ213、伸長部214及び入出力部216)及びペン入力部204は内部バス205で相互に接続されている。
ディスプレイ203は、ピクセル駆動部231、表示ライン制御部232、多くのピクセルを含む表示画面233を有する。
【0049】
無線通信部201は、第1の端末装置101の無線通信部114が送信したシリアル信号を受信する。シリアル/パラレル変換部212は、無線通信部201が受信したシリアル信号をパラレル信号に変換して出力する。デマルチプレクサ213は、シリアル/パラレル変換部212の出力信号を入力し、圧縮された画像データ及び上位アドレス情報(上位行アドレス及び上位列アドレス)に分離する。圧縮された画像データが伸長部214に入力される。伸長部214は、圧縮された画像データを伸長して、元の画像データ(各ピクセルのデータ)を出力する。RAM215は、伸長部214が圧縮された画像データを伸長するために使用するメモリである。
【0050】
CPU211は、内部バス205を介して、デマルチプレクサ213から上位アドレス情報(上位行アドレス及び上位列アドレス)を読み出し、入出力部216に伝送する。上位アドレスに含まれない下位ビットの初期値は全て0とする。
CPU211は、内部バス205を介して、伸長部214から各ピクセルのデータを順次読み出し、入出力部216に伝送する。1ピクセルのデータを読み出して入出力部216に伝送するたびに列アドレスを1だけインクリメントする。列アドレスが最大値を超えたならば、列アドレスの下位ビットを全て0にし、行アドレスを1だけインクリメントする。1ピクセルのデータを読み出して入出力部216に伝送するたびに列アドレスを1だけインクリメントすることを繰り返す。
入出力部216を通じて、書き込み/読み出しアドレスレジスタ217にアドレスが書き込まれ、VRAM218のそのアドレスに、各ピクセルのデータが書き込まれる。
【0051】
クロック発生器220が読み出しアドレスレジスタ219を設定する。アドレスレジスタ219の設定値は通常極めて高速でインクリメントされる。アドレスレジスタ219によって指定されたアドレスの情報(VRAM218に記憶された情報)が読み出されて、ディスプレイ203のピクセル駆動部231に転送される。ピクセル駆動部231に1行分のデータ(各ピクセルのレベル情報)が蓄積されると、表示ランイ制御部232で指定される行のピクセルが表示される。表示ライン制御部232は、クロック発生部220が出力するクロックを入力して動作する。各行のピクセルを順次表示することにより、表示画面233が全体で画像情報を表示する。
【0052】
ユーザは、ディスプレイに設けられたペン入力部204を通じてコンピュータに対する指令を入力することが出来る。CPU211は、入力された指令を、ペン入力部204から無線通信部201に伝送する。無線通信部201は、入力された指令を送信する。
【0053】
[画像情報の伝送方法の説明]
図4、図5を用いて、実施例1の画像情報の伝送方法を説明する。
図4は、実施例1の伝送装置、伝送システムを用いた画像情報の伝送方法の送信側(第1の端末装置101)のフローチャートである。
最初に、ビデオグラフィックスコントロール部113が、CPU111が生成したソフトウエア言語で書かれた画像情報を入力する(ステップ401)。次に、ビデオグラフィックスコントロール部113が画像情報をRAMに入力する(ステップ402)。次に、ビデオグラフィックスコントロール部113が、画像情報デコーダを用いて、入力された画像情報をデコードし、新しい画像データ(各ピクセルのレベル情報)を生成する(ステップ403)。次にビデオグラフィックスコントロール部113が、そのVRAMに新しい画像データを書き込む(ステップ404)。
【0054】
次に、一定の時間毎に発生するフレームデータ送信要求が発生しているか否かをチェックする(ステップ405)。フレームデータ送信要求が発生していればステップ407に進み、発生していなければステップ406に進む。
ステップ406で、VRAMから変化領域(入力した画像情報に基づいて各ピクセルのレベル情報を書き換えた領域を含む矩形領域)の画像データを読み出す。ステップ408に進む。
ステップ407において、VRAMから1フレーム分の画像データを読み出す。ステップ408に進む。
【0055】
ステップ408で、圧縮パターン制御信号を生成する(ステップ408)。複数の上位アドレスにより規定される領域の画像データを同時に送信する場合に、圧縮パターン制御信号を使用する。圧縮パターン制御信号は、複数の領域が集まって大きな領域を形成する場合に、大きな領域の形状を表す情報である。圧縮パターン制御信号は2ビットのデータで、複数の上位アドレスにより規定される領域が横に連続する場合は01、複数の上位アドレスにより規定される領域が縦に連続する場合は10、複数の上位アドレスにより規定される領域が矩形の領域を構成する場合は11、複数の上位アドレスにより規定される領域が互いに独立していれば00である(図10参照)。
次にステップ409で、VRAM124から出力された上位アドレスにより規定される領域の画像データを圧縮する。複数の上位アドレスにより規定される領域が連続する場合、圧縮パターン制御信号に従いこれらをまとめて圧縮する。一般に圧縮は、圧縮する情報量が大きいほど情報量の圧縮率が向上する。
【0056】
次に、ステップ410で、圧縮パターン制御信号と、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の先頭に位置する(画面上の左上隅に位置する)領域の上位アドレスと、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の最後に位置する(画面上の右下隅に位置する)領域の上位アドレスと(圧縮パターン制御信号が00の場合は省略される。)、圧縮された画像データと、をマルチプレクスし、マルチプレクスした信号を送信する。
【0057】
図5は、実施例1の伝送装置、伝送システムを用いた画像情報の伝送方法の受信側(第2の端末装置102)のフローチャートである。
最初にステップ501で、第2の端末装置102の無線受信部201は、圧縮された画像データを含むマルチプレクスした信号を受信する。
次に、マルチプレクスした信号から、圧縮パターン制御信号と、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の先頭に位置する(画面上の左上隅に位置する)領域の上位アドレスと、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の最後に位置する(画面上の右下隅に位置する)領域の上位アドレスと(圧縮パターン制御信号が00の場合は省略される。)、圧縮された画像データとを分離し、圧縮された画像データをRAM215に格納する(ステップ502)。
【0058】
次に、CPU211が、圧縮パターン制御信号と、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の先頭に位置する(画面上の左上隅に位置する)領域の上位アドレスと、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の最後に位置する(画面上の右下隅に位置する)領域の上位アドレスと(圧縮パターン制御信号が00の場合は省略される。)を読み出す(ステップ503)。
次に、伸長部214が、圧縮された画像データを伸長する(ステップ504)。
次に、伸長された画像データを、VRAM218上の画像データの領域の先頭に位置する(画面上の左上隅に位置する)アドレスから、画像データの領域の最後に位置する(画面上の右下隅に位置する)アドレスまでに書き込む(ステップ505)。
次に、VRAM218から読み出しアドレスレジスタ219で読み出した画像データを順次ディスプレイ203に表示する(ステップ506)。
【0059】
図10は、圧縮パターン制御信号を説明する図である。圧縮パターン制御信号は、複数の領域が集まって大きな領域を形成する場合に、大きな領域の形状を表す情報である。圧縮パターン制御信号は2ビットのデータで、複数の上位アドレスにより規定される領域が図10(a)のように横に連続する場合は01、複数の上位アドレスにより規定される領域が図10(b)のように縦に連続する場合は10、複数の上位アドレスにより規定される領域が図10(c)のように矩形の領域を構成する場合は11、複数の上位アドレスにより規定される領域が互いに独立していれば00である。
【0060】
複数の上位アドレスにより規定される領域が連続する場合に、領域をまとめる方法を図11、12、13、14を用いて説明する。
図11、13は、横方向に連続する領域のみをまとめる方法を図示する。
図12、14は、横方向及び縦方向に連続する領域をまとめる方法を図示する。
【0061】
図11、13を用いて、横方向に連続する領域のみをまとめる方法を説明する。
図11(a)の画面全体はディスプレイの表示画面全体を示し、斜線を付したブロックは、表示が変更されたブロックを示す。白いブロックは表示が変わっていないので、その画像データを送付する必要がない。
画像データが図11(a)で表示される時、画像情報の伝送装置(又は画像情報の伝送システム、伝送方法)は、図11(b)に示すA〜Iの9個のまとまり、又は図11(c)に示すA〜Hの8個のまとまりを生成する。図11(b)は斜線を付したブロックのみを連続する領域にグルーピングする方法を図示する。図11(c)は、グルーピングの大きさが一定以上になる場合は、一定数以下の斜線を付していないブロックもまとまりに組み込むことを許容するアルゴリズムにより、斜線を付したブロックを連続する領域にグルーピングする方法を図示する。
【0062】
図13は、横方向に連続する領域のみをまとめる方法を図示する。図13(a)は、VRAMのデュアルポート構造を簡単に示す。VRAMは、WRITE ENABLE端子を制御して画像データを書き込むと同時に、READ ENABLE端子を制御して画像データを読み出すことが出来る。
図13(b)〜(i)は、図11の第1行目に示す斜線を施したブロックが1つずつ変更されるにつれて、ブロックのまとまりがどのように変化するかを示す。
図13は、図11の第1行目において、上位アドレスが(1,0)、(3,0)、(4,0)、(2,0)であるブロックが順番に変更された時の様子を示す。
【0063】
最初に、(1,0)のブロックが変更される(図13(b))。CPU121は、このブロックが変更されたことを書き込み上位アドレス記憶部141に記憶する。CPU121が書き込み上位アドレス記憶部141のアドレス(1,0)に1を書き込む(0は変更なしを、1以上は変更有りを表す。)前に、その左右のアドレス(0,0)及び(2,0)の値をチェックする(図13(f))。左右のアドレスの値はいずれも0であるから、アドレス(1,0)は孤立した領域であることが分かる。
【0064】
次に、(3,0)のブロックが変更される(図13(c))。CPU121は、このブロックが変更されたことを書き込み上位アドレス記憶部141に記憶する。CPU121が書き込み上位アドレス記憶部141のアドレス(3,0)に1を書き込む前に、その左右のアドレス(2,0)及び(4,0)の値をチェックする(図13(g))。左右のアドレスの値はいずれも0であるから、アドレス(3,0)は孤立した領域であることが分かる。
【0065】
次に、(4,0)のブロックが変更される(図13(d))。CPU121は、このブロックが変更されたことを書き込み上位アドレス記憶部141に記憶する。CPU121が書き込み上位アドレス記憶部141のアドレス(4,0)に1を書き込む前に、その左右のアドレス(3,0)及び(5,0)の値をチェックする(図13(h))。左のアドレス(3,0)の値が1、右のアドレス(5,0)の値が0であるから、アドレス(4,0)は左のアドレス(3,0)に連続する領域であることが分かる。そこで、アドレス(4,0)には1を、アドレス(3,0)には2を書き込む。2は変更があることと、変更された領域が2個連続していることとを表す。
【0066】
次に、(2,0)のブロックが変更される(図13(e))。CPU121は、このブロックが変更されたことを書き込み上位アドレス記憶部141に記憶する。CPU121が書き込み上位アドレス記憶部141のアドレス(2,0)に1を書き込む前に、その左右のアドレス(1,0)及び(3,0)の値をチェックする(図13(i))。左のアドレス(1,0)の値が1、右のアドレス(3,0)の値が2であるから、アドレス(2,0)は左右のアドレス(1,0)及び(3,0)に連続する領域であることが分かる。そこで、アドレス(2,0)には3を書き込み、アドレス(1,0)には4を書き込む。4は変更があることと、変更された領域が4個連続していることとを表す。
【0067】
図13(i)には図示していないが、次にアドレス(0,0)の値を読み出し、アドレス(0,0)の値が0であることをチェックする。
このようにして、書き込み上位アドレス記憶部141には、変更された領域の上位アドレスと、変更された領域が左右に連なる数とが記憶される。
【0068】
図12、図14は、横方向及び縦方向に連続する領域をまとめる方法を図示する。図12、14を用いて、横方向及び縦方向に連続する領域をまとめる方法を説明する。
図12(a)の画面全体はディスプレイの表示画面全体を示し、斜線を付したブロックは、表示が変更されたブロックを示す。白いブロックは表示が変わっていないので、その画像データを送付する必要がない。
画像データが図12(a)で表示される時、画像情報の伝送装置(又は画像情報の伝送システム、伝送方法)は、図12(b)、(c)に示すA〜Gの7個のまとまり、図12(d)に示すA〜Eの5個のまとまり,又は図12(e)に示すA〜Dの4個のまとまりを生成する。
【0069】
図12(b)、(c)は斜線を付したブロックのみを連続する領域にグルーピングする方法を図示する。図12(d)、(e)は、グルーピングの大きさが一定以上になる場合は、一定数以下の斜線を付していないブロックもまとまりに組み込むことを許容するアルゴリズムにより、斜線を付したブロックを連続する領域にグルーピングする方法を図示する。
【0070】
図14は、縦方向及び横方向に連続する領域をまとめる方法を用いた場合の、書き込み上位アドレス記憶部141に書き込まれた2次元データを図示する。図13においては、横方向のみに連続する変更されたブロックのまとまりを生成した。図14は、これを横方向のみならず、縦方向にも行った結果を示す。書き込み上位アドレス記憶部141に書き込まれたこの2次元データに基づいて、変更ブロックのまとまりを生成する。
【0071】
例えば、最初にアドレス(1,0)のブロックで、0でない値(4,1)が発見される。(4,1)の値より、縦方向に1の長さを有し、横方向に4の長さを有するブロックA(アドレス(1,0)〜(4,0)を含む。)が定められる。
次に、アドレス(2,1)のブロックで0でない値(3,4)が発見される。アドレス(2,1)〜(4,1)に格納された値は(3,4)(2,2)(1,2)であるから、縦方向に2の長さを有し(2番目の数値4,2,2の最小値)、横方向に3の長さを有する((3,4)の3より決定)ブロックB(アドレス(2,1)(3,1)(4,1)(2,2)(3,2)(4,2)を含む。)が定められる。
【0072】
同様に、次にアドレス(2,3)のブロックで0でない値(1,2)が発見される。アドレス(2,3)及び(2,4)に格納された値は(1,2)(3,1)であるから、縦方向に2の長さを有し((1,2)の2より決定)、横方向に1の長さを有する((1,2)の1より決定)ブロックC(アドレス(2,3)(2,4)を含む。)が定められる。以下同様にして、図12(c)に示す変更された領域のまとまりが形成される。
【0073】
他の実施例においては、圧縮パターン制御信号と、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の先頭に位置する領域の上位アドレスと、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の最後に位置する領域の上位アドレスとに代えて、領域の数と、各領域の上位アドレスとを圧縮された画像データに伝送する。この場合は、上位アドレスで規定された各領域が連続した領域であるか若しくは不連続であるか、又は横に連続した領域か縦に連続した領域かを問わない。第1の端末装置は、全ての画像データをまとめて圧縮して伝送する。
第2の端末装置は、圧縮された画像データを受信し、伸長する。伸長された画像データをVRAMの各上位アドレスで規定される領域に書き込む。
【0074】
実施例2の画像情報の伝送装置及び画像情報の伝送システムでは、画像データが変化した領域の画像データだけが圧縮されて送受信される故に、少ない情報量の伝送で必要な画像情報を伝えることが出来る。
【0075】
《実施例2》
図6〜9を用いて、実施例2の画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法を説明する。
実施例2の画像情報の伝送装置及び画像情報の伝送システムは、図3に示す第1の端末装置と第2の端末装置を有するコンピュータに含まれる。
【0076】
[画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システムの構成の説明]
図6、7を用いて、第1の端末装置と第2の端末装置を有する本発明の実施例2のコンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システムの構成を説明する。
図6は、第1の端末装置と第2の端末装置を有する本発明の実施例2のコンピュータにおける第1の端末装置601のブロック図(主としてコンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システムを表示している。)である。 図6において、第1の端末装置601は、CPU611、ビデオグラフィックスコントロール部613、無線通信部614、入出力部615を有する。第1の端末装置601に、外部のディスプレイ616を接続することも出来る。
図6において、コンピュータにとって不可欠であるが、本発明と直接関係しないROM、RAM等の記載は省略している。
CPU611、ビデオグラフィックスコントロール部613、及び入出力部615はPCIバス612で相互に接続されている。
【0077】
ビデオグラフィックスコントロール部613は、CPU621、入出力部622、第1のVRAM624、第1のVRAM624の書き込み/読み出しアドレスレジスタ625、第1のVRAM624の読み出しアドレスレジスタ626、クロック発生器627、第2のVRAM628、第2のVRAM628の書き込み/読み出しアドレスレジスタ629、第2のVRAM628の読み出しアドレスレジスタ630、変化領域アドレス記憶部631、差分演算器632、インタ/イントラ切換スイッチ633、圧縮部635、RAM636、マルチプレクサ637及びパラレル/シリアル変換部638、639を有する。
CPU621、入出力部622、第1のVRAM624、第1のVRAM624の書き込み/読み出しアドレスレジスタ625、第2のVRAM628、第2のVRAM628の書き込み/読み出しアドレスレジスタ629、変化領域アドレス記憶部631、圧縮部635、インタ/イントラ切換スイッチ633等は、内部バス640で相互に接続されている。
【0078】
CPU611は、ソフトウエア言語(例えばDirectX)で記載した画像の変更指令をPCIバス612を通じて、ビデオグラフィックスコントロール部613に伝送する。
ビデオグラフィックスコントロール部613の入出力部622は、入力したソフトウエア言語で記載した画像の変更指令を内部バス640を介してCPU621に伝送する。
【0079】
CPU621は、ソフトウエア言語(当該コンピュータのOSのApplication Programming Interface上に配置されたプログラム)で記載した画像の変更指令(画像情報)を、画像情報デコーダ651を利用してハードウエアレベルでの各ピクセルのレベル情報(例えばVRAMのどのアドレスのデータをいくつに変更するという情報)に変換する。第2のVRAM628は、画像情報デコーダ651を利用して各ピクセルのレベル情報(「画像データ」と呼ぶ。)を生成する時のスクラッチ領域を含む。
第1のVRAM624は、任意のアドレスにランダムアクセスし、書き込み又は読み出し出来るポートと(書き込み/読み出しアドレスレジスタ625によりアドレスが指定される。)、高速で一定の順番で各アドレスのデータを読み出し出来るポート(読み出しアドレスレジスタ626によりアドレスが指定される。)とを有する画像表示用のデュアルポートRAMである。第1のVRAM624には、各ピクセルのレベル情報(RGB各サブピクセルのレベル情報)及びアトリビュートデータ等が記憶されている。
【0080】
第2のVRAM628は、任意のアドレスにランダムアクセスし、書き込み又は読み出し出来るポートと(書き込み/読み出しアドレスレジスタ629によりアドレスが指定される。)、高速で一定の順番で各アドレスのデータを読み出し出来るポート(読み出しアドレスレジスタ630によりアドレスが指定される。)とを有する画像表示用のデュアルポートRAMである。CPU621は、入力した画像情報を第2のVRAM628に書き込んだ後、これをデコードし、デコードされた各ピクセルの画像データ(RGB各サブピクセルのレベル情報)及びアトリビュートデータ等を第2のVRAM628の所定の場所に記憶させる。この段階では、新しい画像データは第2のVRAM628に書き込まれているが、第1のVRAM624には書き込まれていない。
【0081】
CPU621等が、書き込み/読み出しアドレスレジスタ625、629にアドレスを設定する。第1のVRAM624及び第2のVRAM628のそれぞれのアドレスに内部バス640を通じて画像データが書き込まれ、それぞれのアドレスから内部バス640を通じて画像データが読み出される。
CPU621は、書き込み/読み出しアドレスレジスタ629に設定された書き込みアドレスの上位ビットを変化領域アドレス記憶部631に記憶させる。書き込みアドレスがhビットの行アドレスデータとkビットの列アドレスデータとで構成されているとすると(h、kは2以上の任意の正整数)、書き込み上位アドレス記憶部141は行アドレスデータの上位iビット(iは1≦i≦h−1を満たす任意の整数)と、列アドレスデータの上位jビット(jは1≦j≦k−1を満たす任意の整数)とを記憶させる。
これにより新たなデータが書き込まれた第2のVRAM628のアドレスの上位アドレスが記憶される。
【0082】
クロック発生器627が読み出しアドレスレジスタ626、630を設定する。アドレスレジスタ626、630の設定値は通常極めて高速でインクリメントされる。アドレスレジスタ626、630によって指定されたアドレスの画像データ(第1のVRAM624に記憶された画像データ及び第2のVRAM628に記憶された画像データ)が読み出される。
第1のVRAM624から読み出された画像データは差分演算器632、インタ/イントラ切換スイッチ633のイントラ入力端子、及びパラレル/シリアル変換部639に伝送される。パラレル/シリアル変換部639は入力した各アドレスの画像データをシリアルデータに変換し、出力する。
パラレル/シリアル変換部639の出力信号は、外部のディスプレイ616に伝送される。ディスプレイ616は、シリアルデータ(各ピクセルの画像データ)に基づいて画像を表示する。
【0083】
第2のVRAM628から読み出された画像データは差分演算器632に伝送される。
差分演算器632は、第1のVRAM624から読み出された画像データと、第2のVRAM628から読み出された画像データと、変化領域アドレス記憶部631の出力信号(変化領域のアドレス)を入力し、変化領域における画像データの差分(=(第2のVRAM628から読み出された画像データ)−(第1のVRAM624から読み出された画像データ))を演算する。
演算した差分情報をインタ/イントラ切換スイッチ633のインター入力端子に伝送する。
【0084】
インタ/イントラ切換スイッチ633は、通常はインター入力端子に入力された信号を圧縮部635に伝送する(「インターモード」と言う。)。フレームデータ要求信号(定期的に発生する。)が発生すると、インタ/イントラ切換スイッチ633は、イントラ入力端子に入力された信号を圧縮部635に伝送する(「イントラモード」と言う。)。
インターモードにおいては、圧縮部635は、変化領域の差分情報を入力し、RAM636を使って差分情報の情報量を圧縮する。イントラモードにおいては、圧縮部635は、1フレーム分の各ピクセルの画像データを入力し、RAM636を使ってその情報量を圧縮する。圧縮手法は実施例1の圧縮部131と同様である。
【0085】
マルチプレクサ637は、圧縮された差分情報(又は圧縮された1フレーム分の各ピクセルの画像データ)と、変化領域記憶部631の出力信号(変化領域の上位アドレスデータ)と、CPU621からの指令信号(インターモード又はイントラモードを指定する信号等)を入力し、これらの情報をマルチプレクスして出力する。
パラレル/シリアル変換部638は、マルチプレクスされた情報を入力し、シリアル信号に変換して出力する。
無線通信部614は、シリアル信号を入力し、無線で送信する。
CPU621は、送信が完了すると、変化領域の各ピクセルの画像データを第2のVRAM628から第1のVRAM624にコピーする。CPU621は、変化領域アドレス記憶部631に記憶されている変化領域のアドレスリストを消去する。
無線通信部614は、第2の端末装置から送信された情報(ペン入力による指令等)を受信し、入出力部615に伝送する。入出力部615は、第2の端末装置から送信された情報をPCIバス612を通じて、CPU611に伝送する。
【0086】
図7は、第1の端末装置と第2の端末装置を有する本発明の実施例2のコンピュータにおける第2の端末装置602のブロック図(主としてコンピュータに含まれる画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システムを表示している。)である。 図7において、第2の端末装置602は、無線通信部701、ビデオグラフィックスコントロール部702.ディスプレイ703(表示部)、ペン入力部704を有する。
【0087】
ビデオグラフィックスコントロール部702は、CPU711、シリアル/パラレル変換部712、デマルチプレクサ713、伸張部714、RAM715、画像データ生成部716、RAM717、入出力部718、書き込み/読み出しアドレスレジスタ719、VRAM720、読み出しアドレスレジスタ721、クロック発生器722を有する。
無線通信部701、ビデオグラフィックスコントロール部702(CPU711、デマルチプレクサ713、画像データ生成部716及び入出力部718)及びペン入力部704は内部バス705で相互に接続されている。
ディスプレイ703は、ピクセル駆動部731、表示ライン制御部732、多くのピクセルを含む表示画面733を有する。
【0088】
無線通信部701は、第1の端末装置601の無線通信部614が送信したシリアル信号を受信する。シリアル/パラレル変換部712は、無線通信部701が受信したシリアル信号をパラレル信号に変換して出力する。デマルチプレクサ713は、シリアル/パラレル変換部712の出力信号を入力し、圧縮された差分情報(又は圧縮された1フレーム分の各ピクセルの画像データ)と、変化領域のアドレスデータと、インターモード又はイントラモードを指定する信号等に分離する。
【0089】
インターモードにおいては、圧縮された差分情報が伸長部714に入力される。伸長部714は、圧縮された差分情報を伸長して、元の差分情報を出力する。RAM715は、伸長部714が圧縮された画像データを伸長するために使用するメモリである。画像データ生成部716は、伸長された差分情報(伸長部714の出力信号)と現在の画像データ(VRAM720の出力信号)とを入力し、新たな画像データ(各ピクセルのレベル情報)を生成して出力する。新たな画像データ=現在の画像データ+差分情報 の式により演算する。RAM717は、画像データ生成部716が新たな画像データを生成するために使用するメモリである。
【0090】
イントラモードにおいては、圧縮された1フレーム分の各ピクセルの画像データが伸長部714に入力される。伸長部714は、圧縮された1フレーム分の各ピクセルの画像データを伸長して、伸長された1フレーム分の各ピクセルの画像データを出力する。画像データ生成部716は、伸長された1フレーム分の各ピクセルの画像データを入力して、そのまま出力する。
【0091】
CPU711は、内部バス705を介して、デマルチプレクサ713からインターモード又はイントラモードを指定する信号と変化領域の上位アドレスデータ(上位行アドレス及び上位列アドレス)とを入力し、入出力部718に伝送する。上位アドレスに含まれない下位ビットの初期値は全て0とする。
CPU711は、内部バス705を介して、画像データ生成部716から各ピクセルのレベル情報を順次読み出し、入出力部718に伝送する。1ピクセルのレベル情報を読み出して入出力部718に伝送するたびに列アドレスを1だけインクリメントする。列アドレスが最大値を超えたならば、列アドレスの下位ビットを全て0にし、行アドレスを1だけインクリメントする。1ピクセルのデータを読み出して入出力部718に伝送するたびに列アドレスを1だけインクリメントすることを繰り返す。
入出力部718を通じて、書き込み/読み出しアドレスレジスタ719にアドレスが書き込まれ、VRAM720のそのアドレスに、各ピクセルのデータが書き込まれる。
【0092】
クロック発生器722が読み出しアドレスレジスタ721を設定する。アドレスレジスタ721の設定値は通常極めて高速でインクリメントされる。アドレスレジスタ721によって指定されたアドレスの情報(VRAM720に記憶された各ピクセルのレベル情報)が読み出されて、ディスプレイ703のピクセル駆動部731に転送される。ピクセル駆動部731に1行分の各ピクセルのレベル情報が蓄積されると、表示ランイ制御部732で指定される行のピクセルが表示される。表示ライン制御部732は、クロック発生部722が出力するクロックを入力して動作する。各行のピクセルを順次表示することにより、表示画面733が全体で画像情報を表示する。
【0093】
ユーザは、ディスプレイに設けられたペン入力部704を通じてコンピュータに対する指令を入力することが出来る。CPU711は、入力された指令を、ペン入力部704から無線通信部701に伝送する。無線通信部701は、入力された指令を送信する。
【0094】
[画像情報の伝送方法の説明]
図8、図9を用いて、実施例2の画像情報の伝送方法を説明する。
図8は、実施例2の伝送装置、伝送システムを用いた画像情報の伝送方法の送信側(第1の端末装置601)のフローチャートである。
最初に、ビデオグラフィックスコントロール部613が、CPU611が生成したソフトウエア言語で書かれた画像情報を入力する(ステップ801)。次に、ビデオグラフィックスコントロール部613が画像情報を第2のVRAM628に入力する(ステップ802)。次に、ビデオグラフィックスコントロール部613が、画像情報デコーダを用いて、入力された画像情報をデコードし、新しい画像データ(各ピクセルのレベル情報)を生成する(ステップ803)。次にビデオグラフィックスコントロール部613が、第1のVRAM624から現在の画像データを読み出し、第2のVRAMから新しい画像データを読み出す(ステップ804)。
【0095】
次に、ビデオグラフィックスコントロール部613は、新しい画像データから現在の画像データを差し引いて、差分情報を生成する(ステップ805)。
次に、ビデオグラフィックスコントロール部613は、新しい画像データを第1のVRAM624に書き込む(ステップ806)。
次に、一定の時間毎に発生するイントラフレームデータ送信要求が発生しているか否かをチェックする(ステップ807)。イントラフレームデータ送信要求が発生していればステップ811に進み、発生していなければステップ808に進む。
【0096】
ステップ808で、ビデオグラフィックスコントロール部613は、変化領域の圧縮パターン制御信号(実施例1参照)を生成する。次に、差分情報を読み出し、差分情報の情報量を圧縮する(ステップ809)。次に、インターモードを指定する信号、圧縮パターン制御信号、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の先頭に位置する(画面上の左上隅に位置する)領域の上位アドレス、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の最後に位置する(画面上の右下隅に位置する)領域の上位アドレス、及び圧縮された差分情報をマルチプレクスし、マルチプレクスした信号を第1の端末装置から第2の端末装置に送信する(ステップ810)。処理を終了する。
【0097】
ステップ811で(イントラフレームデータ送信要求が発生している時)、ビデオグラフィックスコントロール部613は、第1のVRAM624から1フレーム分の画像データを読み出す。次に、圧縮パターン制御信号(この場合は11)を生成する(ステップ812)。次に、1フレーム分の画像データを圧縮する(ステップ813)。次に、イントラモードを指定する信号、圧縮パターン制御信号、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の先頭に位置する(画面上の左上隅に位置する)領域の上位アドレス、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の最後に位置する(画面上の右下隅に位置する)領域の上位アドレス、及び圧縮された1フレーム分の画像データをマルチプレクスし、マルチプレクスした信号を第1の端末装置から第2の端末装置に送信する(ステップ814)。処理を終了する。
【0098】
図9は、実施例2の伝送装置、伝送システムを用いた画像情報の伝送方法の受信側(第2の端末装置602)のフローチャートである。
最初にステップ901で、第2の端末装置602の無線受信部701は、圧縮された差分情報(又は圧縮された1フレーム分の画像データ)を含むマルチプレクスした信号を受信する。
次に、マルチプレクスした信号から、インターモード又はイントラモードを指定する信号、圧縮パターン制御信号と、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の先頭に位置する(画面上の左上隅に位置する)領域の上位アドレスと、各圧縮パターン制御信号に含まれる領域の最後に位置する(画面上の右下隅に位置する)領域の上位アドレスと(圧縮パターン制御信号が00の場合は省略される。)、圧縮された差分情報(又は圧縮された1フレーム分の画像データ)とを分離し、圧縮された差分情報(又は圧縮された1フレーム分の画像データ)をRAM715に格納する(ステップ902)。
【0099】
次に、インターモード又はイントラモードを指定する信号をチェックする(ステップ903)。もしイントラモードであれば、ステップ910に進む。もしインターモードであれば、ステップ904に進む。
ステップ904において(インターモード)、圧縮パターン制御信号をRAMから読み出す。次に、圧縮された差分情報を伸長する(ステップ905)。
次に、ビデオグラフィックスコントロール部702は、VRAM720から現在の画像データを読み出す(ステップ906)。次に、現在の画像データに差分情報を加算して、新しい画像データを生成する(ステップ907)。次に、新しい画像データをVRAM720に書き込む(ステップ908)。次に、VRAMから読み出された画像データをディスプレイに表示する(ステップ909)。処理を終了する。
【0100】
ステップ910において(イントラモード)、圧縮パターン制御信号をRAMから読み出す。次に、圧縮された1フレーム分の画像データを伸長する(ステップ911)。
次に、1フレーム分の新しい画像データをVRAM720に書き込む(ステップ912)。次に、VRAMから読み出された画像データをディスプレイに表示する(ステップ909)。処理を終了する。
【0101】
【発明の効果】
本発明は、全ての画像情報を伝送するのでなく、変化した領域の情報のみを伝送する。又、データの差分情報(前のデータと今のデータとの差分)を利用することにより、更に伝送する情報量を減らすことが出来る。
本発明によれば、OSに依存せず、画像情報の低ビットレートでの伝送(特に無線通信による伝送)を可能にする画像情報の伝送装置、画像情報の伝送システム及び画像情報の伝送方法を実現できるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のコンピュータにおける第1の端末装置のブロック図
【図2】実施例1のコンピュータにおける第2の端末装置のブロック図
【図3】第1の端末装置と第2の端末装置を有するコンピュータの概念図
【図4】実施例1の伝送装置、伝送システムを用いた画像情報の伝送方法の送信側のフローチャート
【図5】実施例1の伝送装置、伝送システムを用いた画像情報の伝送方法の受信側のフローチャート
【図6】実施例2のコンピュータにおける第1の端末装置のブロック図
【図7】実施例2のコンピュータにおける第2の端末装置のブロック図
【図8】実施例2の伝送装置、伝送システムを用いた画像情報の伝送方法の送信側のフローチャート
【図9】実施例2の伝送装置、伝送システムを用いた画像情報の伝送方法の受信側のフローチャート
【図10】圧縮パターン制御信号を説明する図
【図11】横方向にのみ連続する領域をまとめる方法を用いた場合に形成された、変更された領域のまとまりを示す図
【図12】縦方向及び横方向に連続する領域をまとめる方法を用いた場合に形成された、変更された領域の種々のまとまりを示す図
【図13】横方向にのみ連続する領域をまとめる方法を用いた場合の、書き込み上位アドレス記憶部に書き込まれたデータを示す図
【図14】縦方向及び横方向に連続する領域をまとめる方法を用いた場合の、書き込み上位アドレス記憶部に書き込まれた2次元データを示す図
【図15】第1の端末装置と第2の端末装置を有する従来のコンピュータのブロック図
【符号の説明】
101、301、601、1501 第1の端末装置
102、302、602、1502 第2の端末装置
111、121、211、311、611、621、711、1511、1521 CPU
112、612、1512 PCIバス
129、640、1529 第1の端末装置の内部バス
205、705 第2の端末装置の内部バス
113、613、702、1513、1532 ビデオグラフィックスコントロール部
114、312、323、331、614、701 無線通信部
115、122、216、615、622、718、1522 入出力部
116、203、616、703、1503、1533 ディスプレイ
123、132、215、636、715、717、1523 RAM
124、218、624、628、720、1524 VRAM
125、217、625、629、719、1525 書き込み/読み出しアドレスレジスタ
126、219、626、630、721、1526 読み出しアドレスレジスタ
127、220、627、722、1527 クロック発生器
128、134、638、639、712、1528 パラレル/シリアル変換部
130 変化領域抽出部
131、635 圧縮部
133、637 マルチプレクサ
141 書き込み上位アドレス記憶部
142 上位アドレス比較部
143 ゲート
212、712 シリアル/パラレル変換部
213、713 デマルチプレクサ
214、714 伸長部
231、731 ピクセル駆動部
232、732 表示ライン制御部
233、733 表示画面
204、704 ペン入力部
303 PC
305 キーボード
306 表示部
321 表示部兼ペン入力部
631 変化領域アドレス記憶部
632 差分演算器
633 スイッチ
716 画像データ生成部
1514、1531 無線ボード
1515 LCD駆動部
1516 液晶ディスプレイ
Claims (4)
- 複数の領域が集まって形成された1フレームデータにおいて、更新された部分画像情報を伝送する伝送方法であって、
前記フレームデータにおける更新された領域のピクセルのレベル情報をVRAMに書き込むステップと、
前記ピクセルのレベル情報が前記VRAMに書き込まれるとき、前記ピクセルの行アドレスデータと列アドレスデータを含む上位アドレスを、書き込み上位アドレス記憶部に記憶するステップと、
新しいフレームデータの少なくとも一部の領域が更新され、前記VRAMに書き込まれたレベル情報が読み出されるとき、上位アドレス比較部が当該新しいフレームデータにおいて更新された領域のピクセルの上位アドレスと、前記書き込み上位アドレス記憶部に記憶されたピクセルの上位アドレスとを比較して、上位アドレス情報を出力するステップと、
前記上位アドレス情報における比較結果が一致しているとき前記VRAMからのレベル情報が圧縮部に送信されるよう導通状態とし、当該比較結果が一致していないとき遮断状態とするステップと、
前記圧縮部において、前記上位アドレス情報における比較結果が一致した領域のピクセルのレベル情報のみを圧縮して、圧縮された画像データを出力するステップと、
前記圧縮部から出力された前記画像データと前記上位アドレス比較部が出力する前記上位アドレス情報がマルチプレクサに入力されて、マルチプレックスするステップと、
を有する画像情報の伝送方法。 - 前記上位アドレスにより規定される領域が行方向である横方向及び列方向である縦方向に連続する矩形領域を示すとき、前記連続する矩形領域における先頭に位置する領域の上位アドレスと最後に位置する領域の上位アドレスがアドレス信号としてマルチプレクサに入力され、前記マルチプレクサに入力された上位アドレスにより規定された矩形領域のピクセルのレベル情報のみが圧縮されて画像データが形成される請求項1に記載の画像情報の伝送方法。
- 複数の領域が集まって形成された1フレームデータにおいて、更新された部分画像情報を伝送する伝送装置であって、
前記フレームデータにおける更新された領域のピクセルのレベル情報が書き込まれるVRAMと、
前記VRAMに前記ピクセルのレベル情報が書き込まれるとき、前記ピクセルの行アドレスデータと列アドレスデータが含まれる上位アドレスを記憶する書き込み上位アドレス記憶部と、
新しいフレームデータの少なくとも一部の領域が更新され、前記VRAMに書き込まれたレベル情報が読み出されるとき、当該新しいフレームデータにおいて更新された領域のピクセルの上位アドレスと前記書き込み上位アドレス記憶部に記憶されたピクセルの上位アドレスを比較し、上位アドレス情報を出力する上位アドレス比較部と、
前記上位アドレス情報における比較結果が一致しているとき前記VRAMからのレベル情報を後段に送信するよう導通状態とし、当該比較結果が一致していないとき遮断状態とするゲートと、
前記ゲートの前記後段となり、前記上位アドレス比較部における比較結果が一致した領域のピクセルのレベル情報のみを圧縮して、圧縮された画像データを出力する圧縮部と、
前記圧縮部から出力された前記画像データと前記上位アドレス比較部が出力する前記上位アドレス情報とが入力されて、マルチプレックスするマルチプレクサと、
を具備する画像情報の伝送装置。 - 前記上位アドレスにより規定される領域が行方向である横方向及び列方向である縦方向に連続する矩形領域を示すとき、前記連続する矩形領域における先頭に位置する領域の上位アドレスと最後に位置する領域の上位アドレスがアドレス信号としてマルチプレクサに入力され、前記マルチプレクサに入力された上位アドレスにより規定された矩形領域のピクセルのレベル情報のみが圧縮されて画像データが形成されるよう構成された請求項3に記載の画像情報の伝送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128286A JP4592998B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 画像情報の伝送方法及び伝送装置 |
US09/844,565 US7082612B2 (en) | 2001-04-25 | 2001-04-27 | Transmission apparatus of video information, transmission system of video information and transmission method of video information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128286A JP4592998B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 画像情報の伝送方法及び伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002325253A JP2002325253A (ja) | 2002-11-08 |
JP4592998B2 true JP4592998B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=18977010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001128286A Expired - Lifetime JP4592998B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 画像情報の伝送方法及び伝送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7082612B2 (ja) |
JP (1) | JP4592998B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030185302A1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-02 | Abrams Thomas Algie | Camera and/or camera converter |
US20030185301A1 (en) * | 2002-04-02 | 2003-10-02 | Abrams Thomas Algie | Video appliance |
US8107525B1 (en) | 2003-06-10 | 2012-01-31 | Avaya Inc. | Variable bit rate video CODEC using adaptive tracking for video conferencing |
US8019003B2 (en) * | 2004-05-21 | 2011-09-13 | Computer Associates Think, Inc. | Systems and methods for tracking screen updates |
JP4205634B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2009-01-07 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像送信装置で使用される方法、およびプログラム |
EP1944686B1 (en) * | 2007-01-11 | 2019-03-13 | Barco Ltd. | Removable apparatus with a plug-and-show function |
US8374480B2 (en) * | 2009-11-24 | 2013-02-12 | Aten International Co., Ltd. | Method and apparatus for video image data recording and playback |
US20130039408A1 (en) * | 2011-02-07 | 2013-02-14 | Screenovate Technologies Ltd | Method for enhancing compression and transmission process of a screen image |
WO2015012296A1 (ja) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | スカラ株式会社 | 送信側コンピュータ、受信側コンピュータ、及びそれらにより実行される方法、並びにコンピュータプログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63226722A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-21 | Fujitsu Ltd | マルチウインドウ表示制御方式 |
JPH04345290A (ja) * | 1991-05-23 | 1992-12-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像信号伝送装置 |
JPH0627914A (ja) * | 1992-05-15 | 1994-02-04 | Hitachi Ltd | 情報処理装置 |
JPH06217273A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-08-05 | Fujitsu Ltd | 画像データ符号化方法および装置 |
JPH07111655A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | 動画像処理装置 |
JPH08129475A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Toshiba Corp | 画像表示システム及び画像表示システムにおける画像データ転送方法 |
JPH10145796A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-05-29 | Hitachi Ltd | 映像表示システム |
JPH11331610A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 画像情報送信方法、画像情報更新方法、送信装置及び更新装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2028092C (en) * | 1989-10-23 | 1996-08-06 | Yuji Tanaka | Binary image processing apparatus |
EP0935396A3 (en) * | 1998-02-09 | 2004-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video coding method and apparatus |
US6389073B1 (en) * | 1998-04-07 | 2002-05-14 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd | Coding control method, coding control apparatus and storage medium containing coding control program |
-
2001
- 2001-04-25 JP JP2001128286A patent/JP4592998B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-27 US US09/844,565 patent/US7082612B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63226722A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-21 | Fujitsu Ltd | マルチウインドウ表示制御方式 |
JPH04345290A (ja) * | 1991-05-23 | 1992-12-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像信号伝送装置 |
JPH0627914A (ja) * | 1992-05-15 | 1994-02-04 | Hitachi Ltd | 情報処理装置 |
JPH06217273A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-08-05 | Fujitsu Ltd | 画像データ符号化方法および装置 |
JPH07111655A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | 動画像処理装置 |
JPH08129475A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Toshiba Corp | 画像表示システム及び画像表示システムにおける画像データ転送方法 |
JPH10145796A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-05-29 | Hitachi Ltd | 映像表示システム |
JPH11331610A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-30 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 画像情報送信方法、画像情報更新方法、送信装置及び更新装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002325253A (ja) | 2002-11-08 |
US7082612B2 (en) | 2006-07-25 |
US20020159517A1 (en) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8896612B2 (en) | System and method for on-the-fly key color generation | |
US8749566B2 (en) | System and method for an optimized on-the-fly table creation algorithm | |
JP2006014341A (ja) | Mcuバッファを用いて画像データを格納するための方法及び装置 | |
US5883613A (en) | Moving pictures display system | |
GB2484736A (en) | Connecting a display device via USB interface | |
JP4592998B2 (ja) | 画像情報の伝送方法及び伝送装置 | |
US10733954B2 (en) | Method of processing display data | |
KR102619668B1 (ko) | 슬라이스 업데이트 맵을 이용하는 장치 및 방법 | |
US20160005379A1 (en) | Image Generation | |
US6782134B2 (en) | Transmission apparatus of video information, transmission system of video information and transmission method of video information | |
US20060232593A1 (en) | System and method for effectively utilizing a memory device in a compressed domain | |
JP2011077970A (ja) | 画像処理装置、画像表示システム、電子機器及び画像処理方法 | |
US9317891B2 (en) | Systems and methods for hardware-accelerated key color extraction | |
JP5137866B2 (ja) | 設備操作表示装置 | |
JP5575262B2 (ja) | 描画装置、描画方法及びプログラム | |
JP2005122119A (ja) | Mpuとビデオコーデックとで構成されるシステムにおけるビデオインタフェース装置 | |
JP5731816B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP2005045797A (ja) | 画像データの伝送に要する帯域幅を縮小するための方法及び装置 | |
JP2011023975A (ja) | データ転送装置、データ転送プログラム、データ転送システム、画像表示システム及びデータ転送方法 | |
JP2010160304A (ja) | 画像データ処理方法及び画像表示システム | |
JP2000259143A (ja) | マルチウィンドウ制御装置 | |
KR100862882B1 (ko) | 선택된 영상 변환 모드에 따라 변경되는 어드레스 신호를발생하는 영상 변환 장치 및 그 영상 변환 방법 | |
JP5575261B2 (ja) | 描画装置、描画方法及びプログラム | |
JPH08129475A (ja) | 画像表示システム及び画像表示システムにおける画像データ転送方法 | |
CN118075549A (zh) | 图像处理方法、装置、计算机设备和图像显示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050525 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4592998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |