JP4592138B2 - 速度センサレス電動機制御装置 - Google Patents

速度センサレス電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4592138B2
JP4592138B2 JP2000019627A JP2000019627A JP4592138B2 JP 4592138 B2 JP4592138 B2 JP 4592138B2 JP 2000019627 A JP2000019627 A JP 2000019627A JP 2000019627 A JP2000019627 A JP 2000019627A JP 4592138 B2 JP4592138 B2 JP 4592138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
vector
pick
current
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000019627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001211697A (ja
Inventor
正志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2000019627A priority Critical patent/JP4592138B2/ja
Publication of JP2001211697A publication Critical patent/JP2001211697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592138B2 publication Critical patent/JP4592138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動機のトルク制御に関するものであり、特に、電動機の初期速度と初期二次磁束の推定を高精度にし、電動機トルク制御を高精度にするものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は、従来の一例を示すブロック図であり、同図において、1はトルク制御手段、2は拾い上げ制御手段、3は切替器、4は電力変換器、5は電流検出器、6は電動機、7は初期値推定器である。
電流検出器5は、電動機6に流れる電流ベクトルiを検出する。拾い上げ制御手段2は、電流検出器5で検出した電流ベクトルiを入力し、電動機6に流れる電流iを直流にする拾い上げ電圧指令v0を出力する。
【0003】
初期値推定器7は、電流ベクトルiと拾い上げ電圧指令v0と拾い上げ制御開始指令STと一次抵抗R1を入力し、初期速度ωm0と初期二次磁束φ20を出力する。
【0004】
トルク制御手段1は、トルク制御開始指令SWが立つと、初期値推定器7の出力である初期速度ωm0と初期二次磁束φ20を初期値として、電流ベクトルiを基に、電動機6のトルクを制御するトルク制御電圧指令V1を出力する。
【0005】
切替器3は、トルク制御開始指令SWにより、拾い上げ電圧指令v0とトルク制御電圧指令V1を切替える。すなわち、トルク制御開始指令SWが立つまでは拾い上げ電圧指令v0を電圧指令V*とし、トルク制御開始指令SWが立てばトルク制御電圧指令V1を電圧指令V*として出力する。
電力変換器4は、電圧指令V*を増幅して電動機6に電力を供給する。
【0006】
以上の構成とすることにより、トルク制御開始指令SWが立つまでは、拾い上げ制御手段2と初期値推定器7で電動機6の初期速度ωm0と初期二次磁束φ20を推定する。トルク制御開始指令SWが立てば、SWが立った時点の初期速度ωm0と初期二次磁束φ20を初期値として、電動機6のトルク制御が行われる。
なお、トルク制御開始指令SWを立てるタイミングは、拾い上げ制御時間、初期速度ωm0と初期二次磁束φ20の状態から決める。
【0007】
以下、トルク制御開始指令SWが立つまでの拾い上げ制御に関して、詳細に説明する。
【0008】
拾い上げ制御手段2の一構成としては、図4に示すように、直流電流指令Iと電流位相角θと電流ベクトルiから電動機6に流れる電流を直流に制御する拾い上げ電圧指令v0を出力する電流制御手段8で構成するものがある。
初期値推定器7では、拾い上げ電圧指令v0の動きから電動機6の初期速度ωm0と初期二次磁束φ20を推定する。図5は、初期値推定器7の一構成例である。9は実磁束推定器、10は実磁束メモリ、11は実磁束抽出器、12は初期速度推定器、13は初期磁束推定器、14は演算用タイマである。
【0009】
演算用タイマ14は、拾い上げ制御開始指令STのエッジで0クリアされるタイマカウンタであり、拾い上げ時間t0を出力する。実磁束推定器9は、電流ベクトルi、拾い上げ電圧指令v0、一次抵抗R1から式(A)で実磁束推定ベクトルφ2rを演算する。
Figure 0004592138
ここで、L1は一次自己インダクタンス、L2は二次自己インダクタンス、Mは相互インダクタンスである。
【0010】
実磁束メモリ10は、時々刻々変化する実磁束推定ベクトルφ2rの0〜t0区間を記憶する。実磁束抽出器11は、0〜t0区間から、任意の3時点の実磁束推定ベクトルφ2rの値φ(t00)、φ(t01)、φ(t02)を抽出する。
【0011】
初期速度推定器12は、一例として、式(B)〜式(G)で初期速度ωm0を演算する。最初に、3点を通る円の中心Rを式(B)〜式(E)で求める。
Figure 0004592138
ここで、(F1A、F1B)、(F2A、F2B)、(RA、RB)は、各々、F1、F2、Rの各成分である。
次に、円の中心Rから見たφ(t00)とφ(t02)の角度θCを式(F)で求める。
Figure 0004592138
最後に、式(G)で初期速度ωm0を求める。
Figure 0004592138
【0012】
初期磁束推定器13は、式(H)にて初期二次磁束φ20を求める。
Figure 0004592138
ここで、jは虚数単位、T2は二次時定数で、L2/R2で得られる。R2は二次抵抗である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術においては、以下に示す問題点がある。
電動機温度の変動等により一次抵抗R1に誤差があると、実磁束演算器9の出力値である演算磁束ベクトルφ2rの誤差が式(A)により積算されていく。結果、実磁束抽出器11の出力であるφ(tx0)、φ(tx1)、φ(tx2)に誤差が存在する。φ(tx0)、φ(tx1)、φ(tx2)を基に式(B)〜式(H)で推定する初期速度ωm0および初期二次磁束φ20に誤差が生じる。
【0014】
以上より、一次抵抗に誤差があると初期速度ωm0および初期二次磁束φ20に誤差が生じ、トルク制御手段1の初期値に誤差があるために、電動機6のトルク制御が高精度に行うことができない。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
電流ベクトルiと拾い上げ電圧指令v0と拾い上げ制御開始指令STを入力するR1同定器を新たに追加し、R1同定器の出力値を一次抵抗R1とする。
【0016】
請求項においては、R1同定器を以下の構成とする。
(1)拾い上げ制御開始指令STのエッジで出力値を0クリアし同定時間txをカウントアップする同定用タイマ。
(2)電流ベクトルiと拾い上げ電圧指令v0と一次抵抗ノミナル値R1Cを入力し演算磁束ベクトルφ2sを出力する磁束演算器。
(3)時間txにおける演算磁束ベクトルφ2sを記憶する演算磁束メモリ。
(4)演算磁束メモリから任意の複数時点の演算磁束ベクトルを抽出する演算磁束抽出器。
(5)任意の複数時点の演算磁束ベクトルと電流ベクトルiを入力し一次抵抗R1を出力するR1A同定器。
【0017】
以上の手段により、一次抵抗変動を同定することができ、実磁束推定器で推定する実磁束推定ベクトルを高精度に求めることができる。その結果、電動機の初期速度及び初期二次磁束を高精度に推定することができ、電動機トルクを高精度に制御することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、20はR1同定器である。R1同定器20は、拾い上げ制御開始指令STと電流ベクトルiと拾い上げ電圧指令v0を入力し、一次抵抗R1を出力し、初期値推定器7の入力値とする。R1同定器20を新たに追加したことにより、一次抵抗R1の変動を同定することができ、実磁束推定器9で推定する実磁束推定ベクトルφ2rを高精度に求めることができる。その結果、電動機6の初期速度ωm0及び初期二次磁束φ20を高精度に推定することができ、電動機トルクを高精度に制御することができる。
【0019】
図2は、R1同定器20の一構成例であり、21は同定用タイマ、22は磁束演算器、23は演算磁束メモリ、24は演算磁束抽出器、25はR1A同定器である。
【0020】
同定用タイマ21は、拾い上げ制御開始指令STのエッジで0クリアされるタイマカウンタであり、同定時間txを出力する。磁束演算器22は、電流ベクトルi、拾い上げ電圧指令v0、一次抵抗ノミナル値R1Cから式(I)で演算磁束ベクトルφ2sを演算する。
Figure 0004592138
【0021】
演算磁束メモリ23は、時々刻々変化する演算磁束ベクトルφ2sの0〜tx区間を記憶する。演算磁束抽出器24は、0〜tx区間から、等間隔の3時点の演算磁束ベクトルφ2sの値φs(tx0)、φs(tx1)、φs(tx2)を抽出する。特に、tx2を同定時間txとして、
Figure 0004592138
と置く。
【0022】
R1A同定器25は、φs(tx0)、φs(tx1)、φs(tx2)と同定時間txと電流ベクトルiと一次抵抗ノミナル値R1Cを入力し、一次抵抗R1を出力する。以下、R1A同定器25について述べる。
【0023】
式(I)において、一次抵抗ノミナル値R1Cが誤差ΔRだけ真値R1からずれていたとする。
Figure 0004592138
式(I)のR1Cに式(K)を代入すると、電流ベクトルiは一定なので、式(I)は、式(A)を用いて、式(L)で表される。
Figure 0004592138
ここで、tはφ2sの演算時間である。また、L2≒Mとした。
【0024】
そこで、式(M)〜式(O)でE0を計算する。
Figure 0004592138
ここで、E0AとE0BはE0をΔRについてまとめた場合の係数である。
【0025】
φ2rは円を描くので、原点とFS1とFS2は同一円上にある。さらに、原点とFS1とFS2は等間隔でサンプルしたものであるので、E0は0になる。ここで、一次抵抗R1はE0=0を満たす式(P)で求めることができるが、式(P)の分母は0になることがあり、この時、一次抵抗R1が不定になる。そこで、式(P)からの直接演算ではなく、積分を用いて一次抵抗R1を同定する。
【0026】
積分同定方法を式(Q)〜式(S)で表す。
Figure 0004592138
Figure 0004592138
ここで、GR1Aは同定ゲイン、B0は前回演算時のΔR値である。なお、t=0でB0=0とする。
以下、式(K)で一次抵抗R1を得ることができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明により、一次抵抗変動を同定することができる。その結果、電動機の初期速度及び初期二次磁束を高精度に推定することができ、高精度の電動機トルク制御が可能となり、実用上おおいに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明のR1同定器の一構成例を示すブロック図である。
【図3】図3は、一従来例を示すブロック図である。
【図4】図4は、一従来例の拾い上げ制御手段の一構成例を示すブロック図である。
【図5】図5は、一従来例の初期値推定器の一構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 トルク制御手段
2 拾い上げ制御手段
3 切替器
4 電力変換器
5 電流検出器
6 電動機
7 初期値推定器
8 電流制御手段
9 実磁束推定器
10 実磁束メモリ
11 実磁束抽出器
12 初期速度推定器
13 初期磁束推定器
14 演算用タイマ
20 R1同定器
21 同定用タイマ
22 磁束演算器
23 演算磁束メモリ
24 演算磁束抽出器
25 R1A同定器
v0 拾い上げ電圧指令
V1 トルク制御電圧指令
V* 電圧指令
i 電流ベクトル
SW トルク制御開始指令
ST 拾い上げ制御開始指令
R1 一次抵抗
ωm0 初期速度
φ20 初期二次磁束
I 直流電流指令
θ 電流指令位相角
t0 拾い上げ時間
φ2r 実磁束推定ベクトル
φ(t0) t0時点の実磁束推定ベクトル
t00、t01、t02 0以上t0以下の任意の値
φ(t00) t00時点の実磁束推定ベクトル
φ(t01) t01時点の実磁束推定ベクトル
φ(t02) t02時点の実磁束推定ベクトル
tx 同定時間
φ2s 演算磁束ベクトル
R1C 一次抵抗ノミナル値
φs(tx) tx時点の演算磁束ベクトル
tx0、tx1、tx2 0以上tx以下の任意の値
φs(tx0) tx0時点の演算磁束ベクトル
φs(tx1) tx1時点の演算磁束ベクトル
φs(tx2) tx2時点の演算磁束ベクトル

Claims (1)

  1. 電動機に流れる電流ベクトルを検出する電流検出器と、前記電流ベクトルを入力し前記電動機に直流電流を流す拾い上げ電圧指令を出力する拾い上げ制御手段と、前記電流ベクトルと前記拾い上げ電圧指令と一次抵抗と拾い上げ制御開始指令を入力して初期速度と初期二次磁束を出力する初期値推定器と、前記電流ベクトルと前記拾い上げ電圧指令と前記拾い上げ制御開始指令とを入力とするR1同定器から構成され、前記R1同定器の出力値を前記一次抵抗とする速度センサレス電動機制御装置において、
    前記R1同定器として、前記拾い上げ制御開始指令で同定時間txをカウントアップする同定用タイマと、前記電流ベクトルと前記拾い上げ電圧指令と一次抵抗ノミナル値を入力し演算磁束ベクトルを出力する磁束演算器と、時間txにおける前記演算磁束ベクトルを記憶する演算磁束メモリと、前記演算磁束メモリから任意の複数時点の演算磁束ベクトルを抽出する演算磁束抽出器と、前記任意の複数時点の演算磁束ベクトルと前記電流ベクトルを入力し前記一次抵抗を出力するR1A同定器とから構成したことを特徴とする速度センサレス電動機制御装置。
JP2000019627A 2000-01-28 2000-01-28 速度センサレス電動機制御装置 Expired - Lifetime JP4592138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019627A JP4592138B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 速度センサレス電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019627A JP4592138B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 速度センサレス電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211697A JP2001211697A (ja) 2001-08-03
JP4592138B2 true JP4592138B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18546294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019627A Expired - Lifetime JP4592138B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 速度センサレス電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592138B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592137B2 (ja) * 2000-01-28 2010-12-01 東洋電機製造株式会社 速度センサレス電動機制御装置
JP4641748B2 (ja) * 2004-06-25 2011-03-02 東洋電機製造株式会社 速度センサレス電動機制御装置
JP5392530B2 (ja) * 2008-07-23 2014-01-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP5869308B2 (ja) * 2011-11-15 2016-02-24 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634959B2 (ja) * 1991-01-24 1997-07-30 東洋電機製造株式会社 速度センサレス速度制御方式
FI90163C (fi) * 1991-10-25 1993-12-27 Abb Stroemberg Drives Oy Foerfarande foer att bestaemma statorfloedet i en asynkronmaskin
JP3329673B2 (ja) * 1996-11-29 2002-09-30 東洋電機製造株式会社 誘導電動機制御装置
JP3535735B2 (ja) * 1998-03-30 2004-06-07 東洋電機製造株式会社 誘導電動機の制御装置
JP4592137B2 (ja) * 2000-01-28 2010-12-01 東洋電機製造株式会社 速度センサレス電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001211697A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406010B2 (ja) モータ駆動回路
KR101055848B1 (ko) 위치 센서 없는 브러시리스 직류 모터의 운전 장치 및 방법
US9209734B2 (en) Apparatus for estimating parameter in induction motor
EP2704311B1 (en) Apparatus for estimating parameters in an induction motor
CN107395083A (zh) Pmlsm伺服控制系统位置与速度估计方法及装置
JP4592138B2 (ja) 速度センサレス電動機制御装置
JP2009278760A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
EP1109308A2 (en) Brushless machine control
JP5406011B2 (ja) モータ駆動回路
JP4592137B2 (ja) 速度センサレス電動機制御装置
JP4641748B2 (ja) 速度センサレス電動機制御装置
JP5499594B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP4670405B2 (ja) 同期電動機のベクトル制御方法
JP4437401B2 (ja) 速度センサレス電動機制御装置
JP6707050B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP6572077B2 (ja) 速度センサレス電動機制御装置
JP2005328635A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP4777051B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6953302B2 (ja) 速度センサレス電動機制御装置
JPH0651803A (ja) 離散時間型acモータ制御装置および方法
JP6144989B2 (ja) 速度センサレス電動機制御装置
JP2020022285A (ja) 速度センサレス電動機制御装置
JP6082258B2 (ja) 速度センサレス電動機制御装置
JP4434402B2 (ja) 同期電動機の制御装置および制御方法
CN105656379B (zh) 一种基于磁阻特性坐标变换的开关磁阻电机位置预估方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term