JP4591671B2 - 膜処理装置の運転方法 - Google Patents

膜処理装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4591671B2
JP4591671B2 JP2004271823A JP2004271823A JP4591671B2 JP 4591671 B2 JP4591671 B2 JP 4591671B2 JP 2004271823 A JP2004271823 A JP 2004271823A JP 2004271823 A JP2004271823 A JP 2004271823A JP 4591671 B2 JP4591671 B2 JP 4591671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
gas
film
breakage
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004271823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006082055A (ja
Inventor
義尚 岸根
繁樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004271823A priority Critical patent/JP4591671B2/ja
Publication of JP2006082055A publication Critical patent/JP2006082055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591671B2 publication Critical patent/JP4591671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、被処理水を濾過する膜を備えた中空糸膜分離装置などの膜処理装置の運転方法に係り、特に膜の破断検知を行うようにした膜処理装置の運転方法に関する。なお、本発明において、膜の破断とは、膜の断裂又は破れを意味し、破れにはピンホール程度の微細な破れも含まれる。
中空糸膜分離装置などの膜処理装置においては、膜で隔てられた一方の側に被処理水(原水)を通水し、他方の側から処理水を取り出す濾過工程と、この膜を気体や水で洗浄する洗浄工程とを交互に行って運転を継続する。
この膜に破断が生じた場合には、濾過水に原水が混入し、濾過水の水質が悪化するので、膜破断は早期に検知される必要がある。
膜処理装置における膜の破断を検知する技術として、膜の一方の側に空気を供給し、破断箇所から膜の他方の側へ漏れる気泡を検知して膜破断を検知する技術が提案されている。
例えば、特開2000−126563号公報には、ハウジング内が中空糸膜によって原水室と処理水室とに区画され、該ハウジングの該処理水室と接続された処理水排出管に空気溜まりが設けられた中空糸膜濾過装置において、原水室内に加圧空気を供給し、該加圧空気が中空糸膜の破断箇所から処理水室及び処理水排出管を通って空気溜まりに溜まり、該空気溜まりに溜まった空気を水位計で検知することによって中空糸膜の破断を確認する方法が開示されている。
同号公報では、濾過工程、逆圧洗浄工程、エアスクラビング工程、排水工程、注水工程からなる作業工程時間において、このエアスクラビング工程と排水工程との間に上記の破断検知工程を行うようにしている。
特開2000−126563号公報
かかる特開2000−126563号公報の方法では、濾過工程と洗浄工程とからなる1サイクルにおいて膜破断検知専用の工程を必ず実行するため、その分だけ単位時間当りにおける濾過工程時間の割合が少なくなり、濾過水の生産効率が低くなる。
なお、この特開2000−126563号公報では、破断した膜からリークした空気が空気溜りに溜ること検知しているため、相当量の空気がリークして空気溜りの水位が低下するまでは破断を検知することができない。
本発明は、上記問題点を解消し、濾過水の生産効率が高い膜処理装置の運転方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、その一態様において、迅速かつ確実に膜破断の発生を検知することができる膜処理装置の運転方法を提供することを目的とする。
請求項1の膜処理装置の運転方法は、被処理液を濾過する膜を備えた膜処理装置の運転方法であって、膜で隔てられた一方の側に被処理液を供給し、他方の側から処理液を取り出す濾過運転工程と、該一方の側に気液混合液を供給して膜を洗浄する洗浄工程とを交互に実行する膜処理装置の運転方法において、該洗浄工程を実行している間に、該他方の側において気体の検知を行い、これに基づいて膜破断を検知することを特徴とするものである。
請求項2の膜処理装置の運転方法は、請求項1において、該濾過工程の後に洗浄工程を行う1つのサイクルを1〜48サイクル行う毎に、前記膜破断の検知を行うことを特徴とするものである。
請求項3の膜処理装置の運転方法は、請求項1又は2において、該濾過工程と洗浄工程とを行うサイクルを複数サイクル実行した後、該膜で隔てられた前記一方の側に気体又は気液混合液を流通させると共に、該他方の側において気体の検知を行い、これに基づいて膜破断を検知することを特徴とするものである
求項の膜処理装置の運転方法は、請求項1ないしのいずれか1項において、前記膜破断の検知に際し、該膜で隔てられた前記他方の側における液の電気抵抗を測定し、この電気抵抗の変化に基づいて気体を検知することを特徴とするものである。
請求項の膜処理装置の運転方法は、請求項において、該膜で隔てられた前記他方の側の液と接するように1対の電極を配置し、該電極間に電圧を印加し、この電極間の電圧、電流又は導電率の変化のパターンから膜破断の発生を検知することを特徴とするものである。
請求項の膜処理装置の運転方法は、請求項において、膜が破断している膜処理装置に気体又は気液混合液を流通させて前記電圧、電流又は導電率の変化パターンを検出し、この変化パターンを記憶手段に記憶させておき、膜破断が未確認の膜処理装置に気体又は気液混合液を流通させて前記電圧、電流又は導電率のパターンを検出し、このパターンを前記記憶手段に記憶された変化パターンと対比して膜破断の有無を判定することを特徴とするものである。
本発明の膜処理装置の運転方法にあっては、膜が破断している場合、気体が膜を隔てた一方の側から破断部を通って他方の側に流入する。この気体を検知することにより膜破断が検知される。
請求項1の膜処理装置の運転方法にあっては、膜の洗浄工程において、膜洗浄のために供給する気体又は気液混合液を利用して膜破断の有無を検知するため、膜破断の検知のみを行う膜破断検知専用の工程が不要である。そのため、濾過水の生産効率が高いものとなる。
請求項2の膜処理装置の運転方法にあっては、膜破断検知を各サイクルでそれぞれ行う場合には、膜破断を直ちに検知することができる。膜破断検知を複数サイクルのうちの1回で行うようにしてもよいが、少なくとも10サイクル以下、例えば数サイクル(4〜6サイクル)に1回は膜破断検知を行うことが望ましい
求項の膜処理装置の運転方法によると、双方の方法によって膜破断検知を行うので、膜破断を迅速に且つ極めて確実に検知することができる。
請求項の膜処理装置の運転方法にあっては、膜に破断が生じている場合、膜破断検知工程において、該破断部を通って該他方の側の液に気泡が混入する。そして、この気泡が電気抵抗の検知部を通過することにより液の電気抵抗が変化する。従って、この電気抵抗の変化から、膜破断を検知することができる。
請求項では、膜の前記他方の側に1対の電極を配置しておき、膜破断が生じたときには気泡が該電極間を流れるように構成しておく。この電極間に気泡が流入してくると、電極間に液のみが流れている場合と比較して、電極間の電気抵抗が変化する。従って、この電気抵抗の変化に基づいて膜破断の発生を検知することができる。
この液の電気抵抗の変化の検知は簡易な装置で行うことができるため、設備費が安価なものとなる。
この液の抵抗の変化を検知するには、該1対の電極間に定電圧を印加しておき、電極間の電流値を検知してもよい。
また、電極間に定電流を通電しておき、電極間の電圧の変化を検知してもよい。さらに、電極間の導電率の変化を検知し、この導電率の変化を液の電気抵抗の変化の指標値としてもよい。
この電流値、電圧値又は導電率の変化から膜の破断を判定するには、請求項7の通り、破断した膜を有する膜処理装置に気体又は気液混合液を流通させて前記電圧、電流又は導電率の変化パターンを検出し、この変化パターンを記憶手段に記憶させておき、膜破断が未確認の膜処理装置に気体又は気液混合液を流通させて前記電圧、電流又は導電率のパターンを検出し、このパターンを前記記憶手段に記憶された変化パターンと対比するのが簡便である。
以下、図面を参照して本発明について詳細に説明する。
第1図は本発明の実施の形態に係る運転方法が適用される膜処理装置の模式図、第2図は第1図の膜破断検知装置のブロック図である。なお、第1図では図面を明瞭とするために中空糸膜を4本としているが、実際には中空糸膜は多数本配置されている。
[膜処理装置の構成]
内圧式中空糸膜モジュール1のケーシング2内に、複数本の中空糸膜4が束ねられて配置されている。この中空糸膜4の束の下端及び上端はそれぞれ合成樹脂等よりなる封止材6,8によって結束されている。この封止材6,8は、例えば円盤状とされ、その外周面若しくは外周縁部がケーシング2の内面に水密的に接している。下側の封止材6の下側に原水室10が形成され、上側の封止材8の上側に循環水室14が形成され、両封止材6,8の間に処理水室12が形成されている。
中空糸膜4の上端側は封止材8を貫通しており、その上端の開口4aは循環水室14に臨んでいる。同様に、中空糸膜4の下端側は封止材6を貫通しており、その下端の開口4bは原水室10に臨んでいる。
ケーシング2の原水室10側には、原水入口ノズル10a及び気体入口ノズル10bが設けられている。原水入口ノズル10aは、原水配管21、原水弁V及び原水ポンプPを介して原水槽20に接続されている。原水配管21の原水ノズル10aと原水弁Vとの間の箇所から、排水弁Vを備えた排水配管24が分岐している。気体入口ノズル10bはバルブVを備えた気体配管27を介してコンプレッサCと接続されている。
ケーシング2の循環水室14側には循環水出口ノズル14aが設けられている。この循環水出口ノズル14aは、循環水弁Vを備えた循環水配管31を介して原水槽20と接続されている。この循環水配管31の循環水出口ノズル14aと循環水弁Vとの間の箇所から、ベント弁Vを備えたベント配管33が分岐している。
ケーシング2の処理水室12側の上部には処理水出口ノズル12aが設けられている。この処理水出口ノズル12aは処理水配管41を介して膜破断検知装置50に接続されており、この膜破断検知装置50は、弁Vを備えた処理水配管42を介して処理水槽40に接続されている。なお、図1は内圧式の場合を示しているが、本発明はこれに限らず外圧式でも実施できる。
[膜破断検知装置の構成]
第2図の通り、膜破断検知装置50は、1対の電極51a,51bからなる測定部51と、測定部51に電圧を印加する電源52と、測定部51の電流、電圧又は導電率を計測する計測部53と、電流、電圧又は導電率の経時変化を記憶する記憶部55と、電流、電圧又は導電率の経時変化のパターンから気泡の発生を判定する判定部56とからなる。
前記電極51a,51bは、処理水室12から排出される処理水と接している。処理水のpHの影響を受けないように、電極51a,51bの材料は白金やステンレスであることが好ましい。
次に、膜破断検知装置50を定電圧方式とした場合の作動内容を説明する。電源52が測定部51の電極51a,51b間に一定の電圧を印加する。この印加電圧により、電極51a,51b間に処理水の電気抵抗に応じた電流が流れる。測定部51を通過する処理水中に気泡が存在する場合には、この気泡が電極51a,51b間を通過する際に、電極51a,51b間の電流が変化する。
この電極51a,51b間の電流値を計測部53が計測する。
次いで、記憶部55に記憶された電流値の変化パターンと、計測部53で計測した電流値の経時変化パターンとが判定器56で対比され、膜破断の有無が判定される。
膜破断検知装置50を定電流方式とした場合には、電源52が測定部51の電極51a,51b間に定電流が流れるように電圧を印加する。測定部51を通過する処理水中に気泡が存在する場合には、この気泡が電極51a,51b間を通過する際に、電極51a,51b間の電圧が変化する。この電極51a,51b間の電圧値を計測部53が計測する。次いで、記憶部55に記憶された電圧値の変化パターンと、計測部53で計測した電圧値の経時変化パターンとが判定器56で対比され、膜破断の有無が判定される。
膜破断検知装置50を導電率検知方式とした場合には、電源52が測定部51の電極51a,51b間に所定の電圧を印加し、電極51a,51b間に電流を通電させる。測定部51を通過する処理水中に気泡が存在する場合には、この気泡が電極51a,51b間を通過する際に、電極51a,51b間の導電率が変化する。この変化を計測部53が計測し、次いで、記憶部55に記憶された導電率の変化パターンと、計測された導電率の経時変化パターンとが判定器56で対比され、膜破断の有無が判定される。
このように構成された膜処理装置の濾過工程及び洗浄工程における水又は気体の流れは次の通りである。
[濾過工程]
濾過工程では、弁V,V,Vを開とし(ただし、全量濾過の場合Vは閉とする。)、その他の弁V,V,Vを閉とし、原水ポンプPを作動する。原水槽20内の原水は、原水配管21、原水ポンプP、弁Vを通り、原水入口ノズル10aから原水室10内に流入する。原水室10内の原水は、中空糸膜4の下端の開口4bから中空糸膜4内に流入し、この原水の一部は中空糸膜4を透過して処理水室12内に流入し、残りは中空糸膜4の上端の開口4aから循環水室14内に流入する。
処理水室12内の処理水は処理水出口ノズル12aから流出し、処理水配管41、膜破断検知装置50及び配管42を介して処理水槽40に送水される。
循環水室14内の循環水は循環水出口ノズル14aから流出し、循環水配管31、弁Vを介して原水槽20に送水される。
[気水混合水による洗浄工程]
膜処理装置を気水混合水で洗浄するときには、上記濾過工程の状態において、弁V,Vを閉、弁V,Vを開とし、コンプレッサCを作動する。これにより、コンプレッサCからの加圧気体が、原水ポンプPによって供給された原水と共に中空糸膜4の内部を通過し、中空糸膜4が洗浄される。
中空糸膜4の内部を通過した気体と原水の混合物は循環水室14に流入し、さらに排水管33を介して系外に排出される。
[膜破断既知の装置による検知装置の出力パターンの記憶]
膜破断の検知に先立って、まず膜破断が確認されている膜モジュールを第1図の通りに組み込み、上記濾過工程を行って膜モジュール内に水を満たした後、上記「気水混合水による洗浄工程」を行う。
この膜破断が存在する膜モジュールにおいて気水混合水による洗浄を行うと、コンプレッサCからの加圧気体の一部は、中空糸膜4の破断部を通過して気泡となって処理水室12に流出し、この気泡が処理水配管41を介して膜破断検知装置50を通過する。
この気泡が膜破断検知装置50を通過する際に電極51a,51b間の導電率が変化する。即ち、電極51a,51b間に気泡が入り込んでくると、電極51a,51b間の電気抵抗が増大する。従って、電極51a,51b間に定電圧電源から定電圧を印加しているときには、この電極51a,51b間の電流値が低下し、気泡が電極51a,51b間を通り過ぎると、電極51a,51b間の電流値は元に戻る。
この気泡通過に伴う電流の変化を電圧変化に変換した波形図の一例が第4図(b)に示されている。記憶部55では、この電圧の変化パターンを記憶する。例えば、第4図(b)の如き電圧の変化を2値化処理してパルス波形に変換し、パルスの周波数及び周期の平均値を記憶しておく。
[膜洗浄工程中に膜破断を検知する方法]
膜破断が未知の膜モジュールの膜破断検知を膜洗浄工程中に行うには、この膜モジュールについて気水混合水による洗浄を行っている間に、膜破断検知装置50によって電極51a,51b間の電流変化に伴う電圧変化を測定する。膜破断が無ければ、通常は電圧は第4図(a)の如く一定となるので、判定部56により膜破断なしと判定される。
変化パターンが検知される場合、判定部では、この検知された変化パターンを記憶されている変化パターンと対比し、膜破断であるか否かを判定する。例えば、電圧変化を2値化して得られたパルスパターンの周期及び周波数が記憶された平均値に基づいて定められる所定範囲内にあれば膜破断ありと判定し、該所定範囲外のものであれば膜破断なしと判定する。
なお、このように変化パターンを対比して膜破断の判定を行うため、原水水質の変動などの外乱に伴う電圧変化があっても膜破断とは判定されず、判定の精度がきわめて高いものとなる。
この説明では、定電圧電源により電極51a,51b間に電流を通電して変化を測定しているが、定電流電源により定電流を電極51a,51b間に通電し、気泡通過に伴う印加電圧変化を測定し、その変化パターンから膜破断を判定してもよい。
また、電極51a,51b間の導電率を測定し、この導電率の変化パターンに基づいて膜破断を判定してもよい。
[請求項1,2の運転方法]
この運転方法にあっては、上記の濾過工程と洗浄工程とを1サイクルとし、これを繰り返す。
この請求項1,2の運転方法の一態様にあっては、このサイクルのいずれにおいても、又は数サイクルに1度、膜破断の検知を行う。この膜破断の検知方法は上記の通りである。このように1ないし数サイクルに1回、膜破断検知を行うことにより、膜破断を迅速に検知することができる。
この運転方法では、膜破断検知動作専用の工程が無いので、濾過水の生産効率が高い。
参考例の運転方法]
この運転方法にあっても、上記の濾過工程と洗浄工程とを1サイクルとし、これを連続的に繰り返す。
1日に1回〜3回程度の低頻度で、このサイクルの間に、気体又は気液混合液を膜モジュール1に供給して破断検知を行う。
この場合、好ましくは、まず、上記の気水混合水による洗浄を実行する。即ち、弁V,V,Vを開、V,V,Vを閉とし、ポンプPとコンプレッサCとを作動させる。これにより、コンプレッサCからの加圧気体が、原水ポンプPによって供給された原水と共に中空糸膜4の内部を通過し、中空糸膜4が洗浄される。
中空糸膜4の内部を通過した気体と原水の混合物は循環水室14に流入し、さらに排水管33を介して系外に排出される。
次いで、コンプレッサCを停止し、弁Vを閉じ、ポンプPのみ作動を継続させる。これにより、原水を中空糸膜4内に流し、剥れたり、剥れかかったりしている汚れを排水管33から排出する。
次に、ポンプPを停止し、弁V,Vを閉、V,Vを開とし、コンプレッサCを作動させ、加圧気体のみを中空糸膜4に供給する。この気体圧力は例えば100〜300kPa特に好ましくは150〜250kPa程度とする。これにより、中空糸膜4にピンホール程度の破れがあっても、そこから気体がリークし、膜破断検知装置50によって検知される。
この膜破断検知の頻度は、1日に1〜3回程度と低いので、濾過工程の時間は殆ど短くならない。そのため、濾過水の生産効率は十分に高いものとなる。
[請求項の運転方法]
この運転方法では、上記請求項1,2の運転方法と参考例の運転方法とを併用する。即ち、1〜数サイクルに1回の頻度にて、請求項1,2の方法に従って、洗浄工程中での膜破断検知を行う。そして、1日に1〜3回程度の頻度にて、上記請求項3の運転方法の通りの、加圧気体による膜破断検知を行う。
このように、常時は膜洗浄工程中での膜破断検知を行い、かつ1日に1〜3回程度にて高精度の膜破断検知を行うことにより、きわめて高い濾過水水質を維持しながら濾過水の生産効率を高いものとすることができる。
なお、上記の膜破断検知工程によって、膜破断が検知された場合には、膜モジュール1内の中空糸膜4を交換し、次いで通常運転を再開する。
[別態様]
上記実施の形態では、コンプレッサCを原水室10と接続し、中空糸膜4の内部に気体を導入するようにしたが、コンプレッサCを処理水室12と接続し、中空糸膜4の外側に気体を導入して気体逆洗するようにしてもよい。この場合、膜破断検知装置50を、例えば循環水配管31に設けることにより、膜破断を検知することができる。
上記実施の形態では膜モジュール1は内圧式中空糸モジュールであるが、外圧式中空糸モジュールであってもよい。この場合も、コンプレッサを原水側に設け、膜破断検知装置を処理水側に設けてもよく、逆にコンプレッサを処理水側に設け、膜破断検知装置を原水側に設けてもよい。
上記実施の形態では、膜モジュール1は1基であったが、2基以上あってもよい。膜モジュールが複数基ある場合、コンプレッサC及び膜破断検知装置50は各モジュール毎に1つずつ設けられていてもよく、共用されていてもよい。コンプレッサC及び膜破断検知装置50を共用した場合における各膜モジュールの膜破断検知手順は、例えば以下の通りである。
コンプレッサCからの加圧気体を第1の膜モジュールのみに導入し、膜破断検知装置によって膜破断の有無を検知する。第1の膜モジュールの膜破断検知が終了した後、第1の膜モジュールへの加圧気体の導入を停止し、次いで第2の膜モジュールのみに加圧気体を導入し、膜破断検知装置によって膜破断の有無を検知する。同様に、第3の膜モジュールから最後の膜モジュールの膜破断検知を順次行う。
膜破断の発生を検知すると、例えば管理室内の警告ランプが点滅し、どの膜モジュールに膜破断が発生したかを保守管理担当者に通知する。通知を受けた保守管理担当者は膜破断が発生している膜モジュールの運転を停止し、膜モジュールを新しいものに交換し、通常運転を再開する。膜破断した膜モジュールは修理し、再利用する。
上記実施の形態では膜として中空糸膜を用いたが、これに限定されるものではなく、例えばスパイラル膜等であってもよい。
本発明では、上記の電極51a,51bなどの電極は通水用の配管部材を利用して設置されてもよい。このようにすれば、膜破断検知装置の構成が簡易化される。
第3図はかかる構成とした配管部材としてのエルボ付近の断面図である。なお、第3図には、定電圧源として乾電池を用い、電極間に流れる電流の変化をトランジスタで増幅して検知するように構成した定電圧方式の膜破断検知回路図が示されている。
第3図において、ステンレス製エルボ63に樹脂継手64が接続されている。樹脂継手64に設けられた孔66内に針状電極65が挿入され、接着剤67によってこの電極65が孔66に固着されている。この電極65の先端は樹脂継手64の内壁から突出している。
ステンレス製エルボ63がNPN型トランジスタTのベースと接続され、電極として用いられている。トランジスタTのコレクタが抵抗R,Rを介して電極65と接続されている。トランジスタTのエミッタが乾電池68の陰極と接続されている。乾電池68の陽極が上記抵抗RとRとの間の箇所と接続されている。抵抗Rの電圧降下を測定するように電圧計Vが設けられている。エルボ63と電極65との間に乾電池68から定電圧が印加されている。エルボ63内を水のみが流通するときは、エルボ63と電極65との電流値は一定であるが、エルボ63内を気泡が通過するとこの電流値が低下する。この電流変化がトランジスタTで増幅され、トランジスタTのコレクタ電流が変化し、電圧計Vで検出される抵抗Rの両端間の電圧が変化する。この電圧計Vの検出電圧の変化より、エルボ63内の気泡通過が検知される。特に、この第3図の検知機構では気泡が針状電極65に接することにより、電極65を流れる電流値が大幅に変化するので、気泡を敏感に検知することができる。
なお、第1図の膜処理装置を用いて、膜破断の有無の検知を行った試験例を次に挙げる。
中空糸膜4として、内径1150μm、外径1900μm、長さ1000mm、分画分子量13000、有効膜面積0.14mであるものを用いた。導電率計としては、第3図のものを用いた。抵抗Rは1kΩ、Rは22kΩ、乾電池は9Vである。
上記構成を有する膜処理装置において、上記実施の形態で記載した通りの濾過工程を数分間行った後、原水ポンプPを停止し、コンプレッサCを作動して、気体のみを中空糸膜モジュール1に供給し、抵抗Rに生じる電圧を電圧計Vによって測定した。なお、第4図(a)は中空糸膜が切断されていないことを確認した膜モジュールにおける電圧の経時変化を示す図である。
次いで、予め中空糸の1本を切断した後、上記と同様の濾過工程及び気体供給を行い、抵抗Rに生じる電圧を電圧計Vによって測定した。結果を第4図(b)に示す。
第4図(a),(b)の通り、膜が破断していると、電圧計Vの検出電圧が変化し、膜破断が検知される。
実施の形態に係る膜処理装置の模式図である。 図1の膜処理装置に組み込まれた膜破断検知装置のブロック図である。 実施例で用いられる膜破断検知装置を示す断面図である。 (a)は中空糸膜が切断されていない場合における電圧の経時変化を示す図であり、(b)は中空糸膜が1本切断されている場合における電圧の経時変化を示す図である。
1 内圧式中空糸膜モジュール
2 ケーシング
4 中空糸膜
6,8 封止材
10 原水室
12 処理水室
14 循環水室
20 原水槽
40 処理水層
50 膜破断検知装置
51a,51b 電極
63 ステンレス製エルボ
65 電極

Claims (6)

  1. 被処理液を濾過する膜を備えた膜処理装置の運転方法であって、
    膜で隔てられた一方の側に被処理液を供給し、他方の側から処理液を取り出す濾過運転工程と、
    該一方の側に気液混合液を供給して膜を洗浄する洗浄工程とを交互に実行する膜処理装置の運転方法において、
    該洗浄工程を実行している間に、該他方の側において気体の検知を行い、これに基づいて膜破断を検知することを特徴とする膜処理装置の運転方法。
  2. 請求項1において、該濾過工程の後に洗浄工程を行う1つのサイクルを1〜48サイクル行う毎に、前記膜破断の検知を行うことを特徴とする膜処理装置の運転方法。
  3. 請求項1又は2において、該濾過工程と洗浄工程とを行うサイクルを複数サイクル実行した後、該膜で隔てられた前記一方の側に気体又は気液混合液を流通させると共に、該他方の側において気体の検知を行い、これに基づいて膜破断を検知することを特徴とする膜処理装置の運転方法。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項において、前記膜破断の検知に際し、該膜で隔てられた前記他方の側における液の電気抵抗を測定し、この電気抵抗の変化に基づいて気体を検知することを特徴とする膜処理装置の運転方法。
  5. 請求項において、該膜で隔てられた前記他方の側の液と接するように1対の電極を配置し、該電極間に電圧を印加し、この電極間の電圧、電流又は導電率の変化のパターンから膜破断の発生を検知することを特徴とする膜処理装置の運転方法。
  6. 請求項において、膜が破断している膜処理装置に気体又は気液混合液を流通させて前記電圧、電流又は導電率の変化パターンを検出し、この変化パターンを記憶手段に記憶させておき、
    膜破断が未確認の膜処理装置に気体又は気液混合液を流通させて前記電圧、電流又は導電率のパターンを検出し、このパターンを前記記憶手段に記憶された変化パターンと対比して膜破断の有無を判定することを特徴とする膜処理装置の運転方法。
JP2004271823A 2004-09-17 2004-09-17 膜処理装置の運転方法 Active JP4591671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271823A JP4591671B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 膜処理装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271823A JP4591671B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 膜処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006082055A JP2006082055A (ja) 2006-03-30
JP4591671B2 true JP4591671B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36160981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271823A Active JP4591671B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 膜処理装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591671B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147267B2 (ja) * 2007-03-20 2013-02-20 メタウォーター株式会社 膜ろ過システムの洗浄方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623246A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 膜の洗浄方法
JPH08173774A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 中空糸膜濾過装置の膜破損検知方法及びその装置
JP2000126563A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 中空糸膜濾過装置における膜破断検知方法およびその装置および濾過方法
JP2003112018A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置の膜破損検知方法及び膜分離システム
JP2003126563A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Rhythm Watch Co Ltd 駆動装置及びこれを備えた時計
JP2005349253A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Kurita Water Ind Ltd 膜処理装置及び膜破断検知方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623246A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 膜の洗浄方法
JPH08173774A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 中空糸膜濾過装置の膜破損検知方法及びその装置
JP2000126563A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 中空糸膜濾過装置における膜破断検知方法およびその装置および濾過方法
JP2003112018A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置の膜破損検知方法及び膜分離システム
JP2003126563A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Rhythm Watch Co Ltd 駆動装置及びこれを備えた時計
JP2005349253A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Kurita Water Ind Ltd 膜処理装置及び膜破断検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006082055A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101221881B1 (ko) 변압기용 절연유 내 용존 가스 측정 시스템
KR19980703054A (ko) 여과 감시 및 제어 시스템
HU221782B1 (hu) Eljárás és berendezés folyadékszűrésre való, legalább egy membrán sértetlenségének vizsgálatára
JP4591703B2 (ja) 液処理方法及び装置
JP4591661B2 (ja) 膜処理装置及び膜破断検知方法
WO2009148817A2 (en) Filtration testing system
AU737828B2 (en) Process for monitoring the integrity of hollow fibre filtration modules
JP4591671B2 (ja) 膜処理装置の運転方法
JP2008296087A (ja) 膜損傷検知方法および膜ろ過装置
KR101023792B1 (ko) 압전특성을 이용한 여과막 손상 감지장치
JP4379352B2 (ja) 膜処理装置の運転方法
JP4591670B2 (ja) 膜破断検知方法
KR20100130248A (ko) 연료 전지 시스템에서의 가스 누출을 검출하는 방법
JP4379338B2 (ja) 膜処理装置
KR101753453B1 (ko) 중공사막 여과장치 및 그의 여과막 손상 감지방법
JPH08187284A (ja) 血液浄化装置
JP2000342937A (ja) 中空糸膜ろ過装置の膜損傷検知装置及び膜損傷検知方法
JP4591702B2 (ja) 膜処理装置及び膜損傷検知方法
JP2000342936A (ja) 中空糸膜ろ過装置の膜損傷検知方法及び膜損傷検知装置
JP2001269551A (ja) 浄水処理装置の透過膜モジュールの破断検知方法
JP2006110464A (ja) 膜処理装置
JP2004219253A (ja) 浄水カートリッジのリーク検査方法
CN209027737U (zh) 一种漏水检测装置
CN209027738U (zh) 一种漏水检测装置
JP4728684B2 (ja) 膜ろ過装置の膜破損診断方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4