JP4590040B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4590040B2
JP4590040B2 JP31777498A JP31777498A JP4590040B2 JP 4590040 B2 JP4590040 B2 JP 4590040B2 JP 31777498 A JP31777498 A JP 31777498A JP 31777498 A JP31777498 A JP 31777498A JP 4590040 B2 JP4590040 B2 JP 4590040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power supply
circuit
auxiliary power
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31777498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000152625A (ja
Inventor
久浩 鎌田
恵一 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP31777498A priority Critical patent/JP4590040B2/ja
Publication of JP2000152625A publication Critical patent/JP2000152625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590040B2 publication Critical patent/JP4590040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置等に使用される複数のコンバータを有したスイッチング電源装置、特に省エネルギー対策を施したスイッチング電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は複数(ここでは二つ)のコンバータを有した一般的なスイッチング電源装置の構成を示す回路図であり、省エネルギー対策を施した構成となっている。
【0003】
同図において、1は交流電源、2a,2bはノイズフィルタ、3a,3bは交流電源1からの交流を全波整流するダイオードブリッジ、4は高調波電流対策回路、5a,5bは上記全波整流された直流が一次側巻線に供給されるトランスで、各々の一次側巻線には半導体のサブスイッチング素子6a、メインスイッチング素子6bが接続されている。
【0004】
また図4中、8は平滑用のコンデンサ、9a,9b及び9cはトランス5a,5bの二次側に発生した交流を整流して平滑する整流平滑回路で、各々の出力Vo1,Vo2及びVo3は負荷に供給される。10a,10bは制御回路11a,11b用の補助電源、13は省エネルギー対策用に設けたリレーで、その接点は交流電源1とノイズフィルタ2aとの間に介装され、コイルには逆流防止用のダイオード14が接続されている。
【0005】
上記構成のスイッチング電源装置は二つのDC−DCコンバータを有しており、各コンバータは各々の制御回路11a,11bにより独立して制御されるようになっている。また、制御用の補助電源10a,10bも別々に設けられている。
【0006】
このようなスイッチングレギュレータを使用している装置においては、使用状態にない所謂待機モードを有していて、できるだけ無駄な電力を消費しないように工夫されている。この省エネルギー化は現在各国で法律により規制される傾向にある。
【0007】
ここで、上記の省エネルギー化を進める上で大事な点は、▲1▼小電力(主に20W以下)での高効率化、▲2▼低コスト化、▲3▼使用しない出力系統の切り方である。
【0008】
図4の回路では、例えば装置のドアの開閉によるトリガ信号でリレー13を制御し、ドアが開けられたときにはリレー13の接点を開いて出力Vo1,Vo2系統のコンバータの動作を停止するようにしている。これは、ドアの内側に危険な機器がある場合などの安全規格上あるいはシステムの構成上によるもので、AC入力をスイッチの開閉により制御している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような複数のコンバータを有したスイッチング電源装置にあっては、例えば装置のドアが開いた場合、装置の動作を止めるためそれを検知する回路及びその駆動電圧が必要であり、回路構成が複雑で、装置も大型化し、高価なものになるとともに、待機時の不要な出力動作によるコンバータ損失があり、効率が低下するという問題点があった。
【0010】
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、簡易な構成で、効率が良く、また低コストで装置が大型化することのないスイッチング電源装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るスイッチング電源装置は、次のように構成したものである。
【0012】
トランスの一次側の入力をスイッチングして該トランスの二次側に出力を発生する方式の、複数の直流−直流変換を行うコンバータを備えたスイッチング電源装置において、
前記複数の直流−直流変換を行うコンバータのそれぞれに、その出力電圧を制御する制御回路を設け、
前記複数の直流−直流変換を行うコンバータの内の任意のコンバータに制御回路用の補助電源を設けるとともに、その補助電源から他のコンバータの制御回路に電力を供給するためのスイッチ回路を設け、前記スイッチ回路を外部からの信号により遮断することにより、前記他のコンバータにかかる使用しない出力系統を遮断するようにした
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例の構成を示す回路図である。本実施例のスイッチング電源装置は、一次側と二次側を絶縁するトランス5a,5b、トランジスタ等のスイッチング素子6a,6b及び制御回路11a,11bを持つ各々独立した出力系統を構成する複数(ここでは二つ)のDC−DCコンバータを有している。
【0017】
図1の構成において、交流電源の1からの交流はノイズフィルタ2を通してダイオードブリッジ3に入力され、ここで全波整流されて直流に変換される。この直流は、ダイオード7及び平滑用のコンデンサ8を経て第1(メイン)のコンバータのトランス5bに供給されるとともに、高調波電流対策回路4を通して第2(サブ)のコンバータのトランス5aに供給される。そして、スイッチング素子6a,6bのオン(ON),オフ(OFF)の駆動によりトランス5a,5bの二次側に発生した交流は整流平滑回路9a,9b,9cにより直流に変換され、その各出力Vo1,Vo2,Vo3は負荷に供給される。
【0018】
また、図1の構成では、任意のコンバータとして上記メインのコンバータのみに制御回路11b用の補助電源10が設けられており、この補助電源10から上記サブのコンバータの制御回路11aにスイッチ回路12を介して駆動電力が供給されるようになっている。そして、この補助電源10から他のコンバータへ電力供給を行うためのスイッチ回路12が外部からのトリガ信号により制御されるようになっている。
【0019】
上記のように構成されたスイッチンク電源装置において、交流電源1の投入によりまずメインのコンバータが起動し始めると、補助電源10から電力が供給された制御回路11bは出力Vo3の電圧が定電圧になるように動作する。その際、スイッチング素子6bとトランス5bにより上述の電力変換が行われる。この動作は、一般的なスイッチングレギュレータと同じである。
【0020】
そして、外部からのトリガ信号によりスイッチ回路12が導通状態になると、補助電源10の電力がサブのコンバータの制御回路11aにも供給され、これによりサブのコンバータも動作し始め、トランス5aの二次側の出力Vo1,Vo2の電圧が立ち上がる。また、逆に外部からのトリガ信号によりスイッチ回路12が非導通状態になると、サブのコンバータは動作を停止する。
【0021】
このように、本実施例では一つのコンバータに制御用の補助電源10を設け、この補助電源10から他のコンバータに電力を供給するようにし、その電力供給の有無を外部信号により決定するスイッチ回路12を備えるようにしたので、部品点数の少ない簡易な構成となり、装置が大型化することなく、低コストの装置を実現することができる。また、使用しない出力系統を外部信号で簡単に開閉することができるとともに、待機時の不必要な出力動作によるコンバータ損失がないため、効率が良く、省エネルギー回路となっている。
【0022】
なお、図1の回路ではサブコンバータのトランス5aの入力側に高調波電流対策回路4を設けているが、ダイオード7はこの高調波電流対策回路4がある場合に必要な逆流防止用ダイオードとして設けている。高調波電流対策回路4がなくコンデンサインプットの場合は、ダイオード7はなくても良い。
【0023】
また、図1の回路のA−B間に第3のコンバータ、第4のコンバータ、……と、三つ以上のコンバータを並列に接続した構成としても良い。この場合、第3のコンバータ以降の制御回路には第2のコンバータと同様第1のコンバータの補助電源10から電力が供給され、その電力供給の有無はスイッチ回路12により外部信号で決定される。このスイッチ回路12は、リレー、トランジスタ、オン,オフ端子付の三端子レギュレータ等を用いた一般的な構成でも良い。
【0024】
図2は本発明の他の実施例の構成を示す回路図であり、図1と同一符号は同一構成要素を示している。本実施例は、メインのコンバータの補助電源106と共に、サブコンバータにも補助電源10aを設けたものである。他は図1の回路と同様の構成であるので、説明は省略する。
【0025】
このように、サブコンバータにも補助電源10aを設けることによって、メインコンバータ、サブコンバータ共に出力の立ち上がり時間をより早めることができる。図1の回路では、サブスイッチング素子6aのドライブのために補助電源10の容量を大きくしており、メインコンバータの起動が遅くなる場合があるが、図2の回路ではこれが解消される。
【0026】
図3はサブコンバータの出力Vo1の立ち上がりの様子を示したものであり、実線が図1の回路の出力、破線が図2の回路の出力をそれぞれ示している。図示のように、図1の回路では出力Vo1の立ち上がりまでの時間t1に略800msを要しているが、図2の回路では補助電源10a,10bの相乗効果により略500msと時間t0が略300ms短くなっている。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、部品点数の少ない簡易な構成となり、装置が大型化することなく、低コストで、また使用しない出力系統を外部信号で簡単に開閉することができるとともに、待機時の不必要な出力動作によるコンバータ損失をなくすことができ、効率の良い省エネルギー回路にすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す回路図
【図2】本発明の他の実施例の構成を示す回路図
【図3】出力の立ち上がりの様子を示す説明図
【図4】従来例の構成を示す回路図
【符号の説明】
1 交流電源
3 ダイオードブリッジ
5a トランス
5b トランス
6a サブスイッチング素子
6b メインスイッチング素子
9a 整流平滑回路
9b 整流平滑回路
9c 整流平滑回路
10 補助電源
10a 補助電源
10b 補助電源
11a 制御回路
11b 制御回路
12 スイッチ回路

Claims (1)

  1. トランスの一次側の入力をスイッチングして該トランスの二次側に出力を発生する方式の、複数の直流−直流変換を行うコンバータを備えたスイッチング電源装置において、
    前記複数の直流−直流変換を行うコンバータのそれぞれに、その出力電圧を制御する制御回路を設け、
    前記複数の直流−直流変換を行うコンバータの内の任意のコンバータに制御回路用の補助電源を設けるとともに、その補助電源から他のコンバータの制御回路に電力を供給するためのスイッチ回路を設け、前記スイッチ回路を外部からの信号により遮断することにより、前記他のコンバータにかかる使用しない出力系統を遮断することを特徴とするスイッチング電源装置。
JP31777498A 1998-11-09 1998-11-09 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4590040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31777498A JP4590040B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31777498A JP4590040B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152625A JP2000152625A (ja) 2000-05-30
JP4590040B2 true JP4590040B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18091909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31777498A Expired - Fee Related JP4590040B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590040B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100446388C (zh) * 2005-12-05 2008-12-24 台达电子工业股份有限公司 具有低待机损耗的电源供应器
JP6116816B2 (ja) * 2012-04-27 2017-04-19 立川ブラインド工業株式会社 電動日射遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000152625A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1735901B1 (en) Ac/dc converter comprising plural converters in cascade
US10985661B2 (en) Interim power source system and method
US5894412A (en) System with open-loop DC-DC converter stage
US20060262575A1 (en) Power converter with isolated and regulation stages
JPH10336918A (ja) 無停電電源装置
US5181169A (en) Bi-directional PWM converter
JP2002281750A (ja) スイッチング電源装置
JP2004531198A (ja) 双方向フライバックスイッチモード電源(smps)
JP4590040B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006246637A (ja) スイッチング電源装置
JPH06311743A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4168674B2 (ja) 電力変換装置
JPH11164555A (ja) スイッチング電源
JP2002019232A (ja) 画像形成装置
JPH06115836A (ja) エレベータのインバータ装置
JP3274209B2 (ja) 電源装置
JP2001078460A (ja) バックアップ回路を備えた無停電電源装置
JP4310775B2 (ja) 画像形成装置
JP2003304684A (ja) フォワードコンバータ
JPH10210740A (ja) 同期整流器
JP2003116233A (ja) 無停電電源装置
JPH1179592A (ja) エレベーターの停電時運転装置
JP2001261245A (ja) エレベーター制御装置
JPH07312871A (ja) 直流電源装置
JP2006054934A (ja) Ac/dcコンバータ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090519

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees