JP4589280B2 - ガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置 - Google Patents

ガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4589280B2
JP4589280B2 JP2006241401A JP2006241401A JP4589280B2 JP 4589280 B2 JP4589280 B2 JP 4589280B2 JP 2006241401 A JP2006241401 A JP 2006241401A JP 2006241401 A JP2006241401 A JP 2006241401A JP 4589280 B2 JP4589280 B2 JP 4589280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
probes
ultrasonic
thinned portion
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006241401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064540A (ja
Inventor
良昭 永島
正男 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering and Services Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering and Services Co Ltd
Priority to JP2006241401A priority Critical patent/JP4589280B2/ja
Publication of JP2008064540A publication Critical patent/JP2008064540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589280B2 publication Critical patent/JP4589280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置に係り、特に、配管の減肉及び傷を超音波を用いて非破壊的に検出するのに好適なガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置に関する。
発電プラント及び化学プラント等のプラントの配管、石油を輸送するパイプラインのパイプ、製油所内のパイプ、さらには地中に埋設されている水道管及びガス管等の配管は、施設してから長期間が経過すると、内外面からの腐食または侵食に起因した劣化が進行する。ついには、その腐食または侵食が配管の肉厚を貫通するまでに至る。この場合には、液体及び蒸気といった配管内を流れる流体が外部に漏洩してしまう。このような状態を避けるため、配管の非破壊検査を定期的に行って配管の肉厚を評価し、内部流体の漏洩が生じる前に、配管の交換(または補修)といった対策を施す必要がある。
配管の肉厚を検査する非破壊測定手段の代表的なものに、超音波厚み計がある。超音波厚み計は配管の肉厚を測定する装置である。超音波厚み計は、一般には、電気と音響を相互に変換する圧電素子を有する、配管外面に設置される超音波センサを用いて、検査対象の配管にバルク波(縦波や横波といった弾性波)を励起し、配管内面で反射した弾性波を同一もしくは別の超音波センサで受信して配管の肉厚を測定する。
この超音波厚み計は、検査範囲が狭く、長尺の配管に対する検査には長い時間を要する。超音波厚み計を用いた検査は、保温材が取り巻いている配管を対象にする場合には肉厚測定箇所ごとで保温材を取り除く必要がある。このため、検査前の保温材の取り外し、検査後の保温材の取り付け作業に要する時間も多大になる。また、コンクリート及び地中に埋設された配管の検査も容易ではない。
超音波厚み計のそのような課題に対する一つの対応策として、ガイド波(配管や板のように境界面を有する物体中を、反射やモード変換しながら進行する縦波、横波の干渉によって形成される弾性波)を用いた配管の非破壊検査が提案されている(特許文献1〜4参照)。ガイド波を用いた非破壊検査は、配管の長距離区間を一括して検査することができる。ガイド波を用いることにより、保温材を取り外す箇所も著しく低減される。
特許文献1に記載された、ガイド波を用いた非破壊検査装置は、配管の周方向に複数の超音波探触子を配置した第1探触子群及び第2探触子群を、検査対象の配管の軸方向に並べて配置している(特許文献1の図4参照)。このように、第1探触子群及び第2探触子群を配管の軸方向に並べて配置することによって、特許文献1の図4に示す2つの傷を個々に識別することができる。
特許文献2に記載された、非破壊検査装置は、ガイド波を送信する複数の超音波探触子を配管の周囲に配置している。各超音波探触子から、亀裂等で発生する反射波の波形と反対に向きになる波形のガイド波を、各超音波探触子から送信する。このような非破壊検査装置は、分散による超音波の振幅の低下を補償することができる。
ガイド波を用いた透過法によって、腐食部位での肉厚の減少に起因したガイド波の音速変化を伝播時間の差として検出し、減肉の深さを測定する方法が、特許文献3に説明されている。透過法により得られたAスコープ情報をディジタル量に変換し、変換された超音波情報の振幅を用いて、時間情報(縦軸)及び超音波探触子の位置情報(横軸)で表す画像処理を行う。ガイド波は、音速が異なる各モードの波が混在して伝播する。得られた画像情報には、各モードの音速変化(時間)が不連続な縞模様として現れている。減肉部の深さは、画像情報における不連続部の伝播時間差、及び予め求めている特性曲線に基づいて求められる。透過法は、送信用の超音波探触子と受信用の超音波探触子を用いる方法である。
ガイド波を用いた非破壊検査を、少なくとも一部分が埋設されている配管に対して行うことが、特許文献4に記述されている。この非破壊検査は、検査対象の配管が接触する物体(例えば、コンクリート)を伝播する横波の音速よりも位相速度の遅いガイド波を用いて行われる。配管を伝播させたガイド波を受信し、受信したガイド波を解析して配管の割れ及び減肉を検出する。
特許文献5は、ガイド波を用いていないが、検査対象物(例えば、アンカーボルト)の減肉量を求める超音波探傷法を記載している。この超音波探傷法は、検査対象物の側面で縦波から横波に変換するモード変換を発生させ、モード変換後の超音波(遅れエコー)の減衰状況に基づいて減肉量を求めている。
特許文献6は、超音波探触子から送信されるSH波(振動方向が伝播方向に直角で且つ超音波の入射面に平行な横波)の反射波に基づいて、反射信号発生位置での応力腐食割れを検出することを説明している。この応力腐食割れの検出はその反射波の振幅及び超音波探触子の配管周方向の位置に基づいて行われ、応力腐食割れの深さ及び配管周方向での応力腐食割れ発生位置が求められる。SH波の替りに、超音波の縦波を配管表面から入射して表面波を伝播させることも記載している。
特開2003−57212号公報 特開2005−10055号公報 特開2004−301540号公報 特開2006−23215号公報 特開2001−305112号公報 特開2004−77292号公報
配管に減肉が生じている場合には、減肉部の位置だけでなく、減肉部の深さ(配管内面からの減肉部の深さ)を知ることが重要である。減肉部の深さに応じて、配管の減肉部が生じている部分の取替え、及び減肉部の補修等の対応策を適切に選択することができる。
上記の特許文献1〜2及び4に記載された各非破壊検査装置は、ガイド波を用いることによって長い配管に発生している減肉部を短時間で検出することができる。しかしながら、特許文献1〜2及び4に記載された各非破壊検査装置は、減肉部の深さを求めることには言及していなく、また、それぞれに記載された構成によって減肉部の深さを求めることができない。
特許文献3に記載された非破壊検査方法は、ガイド波を用いており、配管における減肉部の深さを求めることができる。しかしながら、その非破壊検査方法は、透過法であって送信用及び受信用の各超音波探触子を用いているため、両方の超音波探触子の間隔を広くすると検出精度が低下する。このため、超音波探触子相互の間隔を狭く設定する必要がある。また、これらの超音波探触子を配管の軸方向に移動させる必要がある。このような引用文献3記載の非破壊検査方法は、ガイド波を用いているが透過法を適用している関係上、配管の軸方向において広い範囲を対象に検査する場合には検査に要する時間が長くなる。また、保温材を取り外す箇所も多くなり、一箇所で保温材を取り外す場合でも配管の軸方向において保温材を取り外す幅が大きくなる。
特許文献5は、通常の超音波を用いており、検査対象物の側面で縦波から横波に変換するモード変換を利用して減肉量を求めている。このような特許文献5の超音波探傷方法は、配管の長い距離を対象とする検査に適用した場合、超音波厚み計と同様に、検査箇所ごとで保温材を取り除く必要がある。このため、検査前の保温材の取り外し、検査後の保温材の取り付け作業に要する時間も多大になる。ガイド波は、検査対象物の側面において縦波から横波に変換するモード変換が生じない。
特許文献6は、SH波(または表面波)を配管に伝播させ、応力腐食割れの深さを求めている。しかしながら、特許文献6に記載された応力腐食割れ検査方法は、配管周方向における応力腐食割れの広がりを求めてはいない。配管周方向における減肉部の広がりを求めることは、特許文献1〜5においても行われていない。
本発明の目的は、検査に要する時間をより短縮でき、減肉部の深さ及び減肉部の配管周方向長さを検出できるガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置を提供することにある。
上記した目的を達成する本発明の特徴は、少なくとも1つの超音波探触子群を用い、その超音波探触子群に含まれる複数の超音波探触子をそれぞれ配管の周囲でこの配管の周方向に配置し、各超音波探触子から配管にガイド波をそれぞれ送信し、各超音波探触子にて受信したガイド波のそれぞれの反射信号に基づいて、配管の周方向における、ガイド波の複数の周方向モードの波形を求め、0次の周方向モードの波形の振幅に基づいて配管に生じている減肉部の面積を求め、複数の周方向モードの波形の振幅に基づいて、減肉部の、周方向における長さを求め、減肉部の面積及びその周方向における長さに基づいて、減肉部の深さを求めることにある。
本発明は、ガイド波を送信しこのガイド波の反射信号を受信する超音波探触子を用いているので、配管の長距離における検査が可能となり、検査時間を短縮することができる。本発明は、また、複数の周方向モードの波形の振幅に基づいて、減肉部の周方向における長さを求めているので、配管に生じている減肉部の周方向における長さを検出することができる。減肉部の面積及びその周方向における長さを求めるため、これらの面積及び長さを用いて減肉部の深さを検出することができる。
本発明によれば、検査に要する時間をより短縮でき、減肉部の深さ及び減肉部の配管周方向長さを検出することができる。
本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
本発明の好適な一実施例である実施例1の配管検査方法を、以下に説明する。まず、その配管検査方法に用いられる配管検査装置を、図1及び図2を用いて説明する。配管検査装置10は、超音波探触子群1,2、ガイド波送受信器3、アナログ/ディジタル変換器(A/D変換器)4、コンピュータ5及び表示装置8を備える。超音波探触子群1は、複数の超音波探触子(以下、単に探触子という)、例えば、4個の探触子1a,1b,1c,1dを有する。探触子1a〜1dは、ヒンジにて回転可能に結合されている一対の半円状の支持部材(図示せず)に周方向において等間隔に並んだ状態で取り付けられている。超音波探触子群2も、複数の探触子、例えば、4個の探触子2a,2b,2c,2dを有する。探触子2a〜2dも、探触子1a〜1dと同様に、そのような別の一対の支持部材(図示せず)に取り付けられる。各探触子は、送受信機能を有しており、単独の探触子で構成される。各探触子は、複数の探触子を並列接続して(または送信用の探触子及び受信用の探触子を並列接続)構成することも可能である。探触子1a〜1d及び2a〜2dは、同じ数の探触子を有することが望ましい。超音波探触子群1,2にそれぞれ含まれる各探触子は、配管7にガイド波を発生させるもので、例えば圧電素子によって構成されている。
ガイド波送受信器3は、ガイド波を送信するために各探触子に送信波形(送信信号)を印加し、さらに各探触子からの受信波形(受信信号)を増幅する手段である。ガイド波送受信器3の詳細な構成を、図2を用いて以下に説明する。
ガイド波送受信器3は、図2に示すように、制御器11、超音波探触子群1用の信号発生器12a、パワーアンプ13a及び素子切替器14a、及び超音波探触子群2用の信号発生器12b、パワーアンプ13b及び素子切替器14bを備えている。信号発生器12a,12b、パワーアンプ13a,13b及び素子切替器14a,14bは、超音波探触子群1,2の該当する各探触子からガイド波を送信させるための機構である。ガイド波送受信器3は、さらに、超音波探触子群1,2の各探触子によって受信した各受信信号(ガイド波の反射信号)を入力する素子切替器15及び受信アンプ16を備えている。
信号発生器12a,12bは制御器11にそれぞれ接続される。信号発生器12aはパワーアンプ13aを介して素子切替器14aに接続される。制御器11は素子切替器14aにも接続されている。探触子1a,1b,1c,1dのそれぞれは素子切替器14aに接続される。素子切替器14aは、制御器11からの切替指令に基づいて、パワーアンプ13aと各探触子1a〜1dのそれぞれとの接続を切り替える。信号発生器12bはパワーアンプ13bを介して素子切替器14bに接続される。制御器11は素子切替器14bにも接続される。探触子2a,2b,2c,2dのそれぞれは素子切替器14bに接続される。素子切替器14bは、制御器11からの切替指令に基づいて、パワーアンプ13bと各探触子2a〜2dのそれぞれとの接続を切り替える。探触子1a,1b,1c,1d,2a,2b,2c,2dの素子切替器114a,14bへの接続は、同軸ケーブルを介して行われる。受信アンプ16に接続された素子切替器15は、各探触子1a〜1d及び2a〜2dに接続される。各探触子1a〜1d及び2a〜2dの素子切替器15への接続も、同軸ケーブルを介して行われる。制御器11も素子切替器15に接続されている。素子切替器15は、制御器11からの切替指令に基づいて、受信アンプ16と探触子1a,1b,1c,1d,2a,2b,2c,2dのそれぞれとの接続を切り替える。受信アンプ16は同軸ケーブルによりA/D変換器4に接続されている。
A/D変換器4は、アナログ信号であるガイド波の受信波形をディジタル信号であるディジタル波形に変換する機能を有する。A/D変換器4は、例えば、市販の外付けA/D変換器、またはコンピュータ組み込み式のボードタイプのA/D変換器が利用される。コンピュータ5は、中央制御装置5A及び信号処理装置5Bとして機能する。A/D変換器4は、受信アンプ16から出力された各受信信号(受信波形)をディジタル信号に変換してコンピュータ5に含まれる信号処理装置5Bに入力する。中央制御装置5Aは、ガイド波送信指令等の制御指令を制御器11に出力する。表示装置8は、信号処理装置5Bで生成された画像情報等の表示情報を、さらに、必要に応じて、信号処理装置5BがA/D変換器4から入力するディジタル信号(受信アンプ16からの出力信号に対応)をそのまま表示する。
配管検査装置10を用いた配管の検査方法を、以下に説明する。まず、各超音波探触子群の各探触子を、配管7の検査箇所に配置する。すなわち、超音波探触子群1は、検査対象である配管7の軸方向のある検査位置に配置される。この超音波探触子群1に含まれた各探触子1a〜1dは、一対の半円状の支持部材を配管7の周囲に配置して相互に連結することにより、配管7の周方向に所定間隔(例えば、90°置き)を置いて配管7の外面に接触した状態で配置される。超音波探触子群2は、配管7の軸方向において、超音波探触子群1から所定間隔だけ離れた位置に配置される。超音波探触子群2に含まれた各探触子2a〜2dも、一対の半円状の支持部材を配管7の周囲に配置して相互に連結することにより、配管7の周方向に所定間隔(例えば、90°置き)を置いて配管7の外面に接触した状態で配置される。探触子1a〜1dが取り付けられる一対の支持部材に、配管7の軸方向において超音波探触子群1から所定間隔だけ離した状態で、探触子2a〜2dを取り付けてもよい。超音波探触子群1,2の各探触子を配管7の周囲に配置する際には、配管7を取り巻いている保温材の一部を予め取り外す。
各探触子の配管7の周囲への配置が完了した後、オペレータは、入力装置(図示せず)から中央制御装置5Aに検査開始信号を入力する。検査開始信号を入力した中央制御装置5Aは、図3に示すステップ21、23の各処理を実行する。なお、信号処理装置5Bは、図3に示すステップ22及び24〜28の各処理を実行する。中央制御装置5Aは、探触子に対する各ガイド波送信指令(送信制御信号)を出力する(ステップ21)。これらのガイド波送信指令は、各探触子1a〜1d及び2a〜2dに対するものである。
これらのガイド波送信指令を入力した制御器11は、素子切替器14a,14bにそれぞれ切替指令(切替制御信号)を出力する。素子切替器14aは、切替指令に基づいて、探触子1a,1b,1c,1dを実質的に同時にパワーアンプ13aに接続する。ガイド波送信指令を入力した制御器11は、信号発生器12aに、それぞれ、探触子1a〜1dに対する第1励起指令(第1励起制御信号)を出力する。信号発生器12aは、それらの第1励起指令に基づいて探触子1a〜1dに対する第1励起信号をそれぞれ出力する。パワーアンプ13aは、それらの第1励起信号を増幅する。増幅された各第1励起信号は、上記したように切り替えられる素子切替器14aを介して該当する探触子1a〜1dに実質的に同時に印加される。探触子1a〜1dは、図4(a)に示す第1励起信号をそれぞれ入力する。
また、素子切替器14bは、入力した切替指令に基づいて、探触子2a,2b,2c,2dを実質的に同時にパワーアンプ13bに接続する。ガイド波送信指令を入力した制御器11は、信号発生器12bに、それぞれ、探触子2a〜2dに対する第2励起指令(第2励起制御信号)を出力する。信号発生器12bは、それらの第2励起指令に基づいて探触子2a〜2dに対する第2励起信号をそれぞれ出力する。パワーアンプ13bは、それらの第2励起信号を増幅する。増幅された各第2励起信号は、上記したように切り替えられる素子切替器14bを介して該当する探触子2a〜2dに実質的に同時に印加される。探触子2a〜2dは、図4(b)に示す第2励起信号をそれぞれ入力する。探触子2a〜2dに入力される第2励起信号は、図4に示すように、探触子1a〜1dに入力される第1励起信号よりも、ガイド波が配管7において超音波探触子群1と超音波探触子群2の間の距離を伝播するのに要する時間(以下、遅延時間という)だけ遅延されている。この遅延は、制御器11から信号発生器12bに第2励起指令を出力する時点を、制御器11から信号発生器12aに第1励起指令を出力した時点から上記した遅延時間だけ遅らせることによって達成できる。
探触子2a〜2dに入力される第2励起信号を、探触子1a〜1dに入力される第1励起信号よりも、上記の遅延時間だけ遅延させているため、図1において、超音波探触子群1,2よりも右側に進行するガイド波の振幅を同位相で増大させることが可能になり、超音波探触子群1,2よりも左側に進行するガイド波の振幅を逆位相で減少させることが可能になる。図5に示すように、探触子2a〜2dに入力される第2励起信号は、図5に示すように、探触子1a〜1dに入力される第1励起信号と絶対値が同じで±の符号が第1励起信号と異なっており、探触子1a〜1dに入力される第1励起信号よりも上記の遅延時間だけ逆に進ませてもよい。図5に示す第1及び第2励起信号を印加する方法は、図4に示す第1及び第2励起信号を印加する方法に比べて、超音波探触子群1,2よりも右方に進行するガイド波の振幅を増大させる効果が相対的に低くなるが、超音波探触子群1,2よりも左方に進行するガイド波の振幅を減少させる効果が相対的に大きくなる。
図4及び図5に示す第1及び第2励起信号を印加する方法のいずれの場合でも、第1励起信号が実質的に同時に印加された探触子1a〜1d及び第2励起信号が実質的に同時に印加された探触子2a〜2dは、振動することによって配管7にガイド波をそれぞれ発生させる。これらのガイド波6は配管7を軸方向に伝播する。配管7に止端部7a、減肉部7bまたはき裂が存在する場合には、ガイド波6はそこで反射されて反射波(反射信号)となって逆方向に進行する。この反射波は、超音波探触子群1,2の探触子によって受信される。例えば、反射波が探触子1a,2aによって受信されたとする。
素子切替器15は、制御器11からの切替指令に基づいた切替え操作により、探触子1a〜1d及び2a〜2dのそれぞれと受信アンプ16を個々に接続する。例えば、探触子1a,2aで受信された各受信信号(受信波形)は、素子切替器15を経て受信アンプ16に入力され、受信アンプ16によって増幅される。増幅された各受信信号は、A/D変換器4に伝えられる。A/D変換器4は、入力した各受信信号をそれぞれディジタル信号に変換する。制御器11は、入力したガイド波送信指令に基づいてA/D変換器4に対してトリガ信号を出力している。A/D変換器4は、このトリガ信号を入力した後、アナログ信号である受信信号のディジタル信号への変換を開始する。
ガイド波の受信信号を入力する(ステップ22)。コンピュータ5の信号処理装置5Bは、A/D変換器4から出力されたディジタル信号(ディジタル化された受信信号)を入力する。これらのディジタル信号はコンピュータ5の記憶装置(図示せず)に記憶される。次に、全探触子で受信信号を入力したかを判定する(ステップ23)。中央制御装置5Aは、信号処理装置5Bで入力した各ディジタル信号の入力情報を信号処理装置5Bから入力する。これらのディジタル信号は個々の探触子に対応している。中央制御装置5Aは、各ディジタル信号の入力情報に基づいて、全探触子で受信信号を入力したかを判定する。この判定結果が「YES」であればステップ24の処理を実行し、その判定結果が「NO」であればステップ21の処理を実行する。ステップ21〜23の処理の繰り返しにより、信号処理装置5Bは、全ての探触子、すなわち探触子1a〜1d及び2a〜2dの全てから出力された各受信信号に対する各ディジタル信号を入力する。それらの受信信号は、同じ反射源(例えば、配管7の止端部7a及び減肉部7b)からの反射信号である。
例えば、ステップ21において、まず、各探触子1a〜1dに対するそれぞれのガイド波送信指令が中央制御装置5Aから出力された場合には、ステップ23の判定が「NO」になる。このため、再度実行されるステップ21の処理によって、中央制御装置5Aは、各探触子2a〜2dに対するそれぞれのガイド波送信指令を出力する。これにより、信号発生器12bは、第1励起指令よりも上記の遅延時間だけ遅らせた第2励起指令を出力する。各探触子2a〜2dが受信した反射信号は、A/D変換器4でディジタル化されて信号処理装置5Bに入力される。その後、ステップ23の判定が「YES」になる。なお、ステップ21において、個々の探触子に対するガイド波送信指令を、一つずつ、反射信号の受信を待って順番に出力することも可能である。
信号処理装置5Bは、上記した「YES」の判定情報を中央制御装置5Aから入力したとき、各受信信号を合成する(ステップ24)。このステップ24における各受信信号の合成処理は、配管7の周方向における、ガイド波の複数の周方向モードの各波形をそれぞれ求める処理である。これらの周方向モードは、受信0次モード、受信1次モード、受信2次モード、合成0次モード、合成1次モード及び合成2次モード等を含んでいる。本実施例においては、超音波探触子群1,2はそれぞれ4つの探触子を含んでいるので、この時点で、コンピュータ5の記憶装置は、全ての探触子でそれぞれ受信した8通りの受信信号を対応するディジタル信号として記憶している。探触子1a,1b,1c,1d,2a,2b,2c,2dのそれぞれで受信した各受信信号に対応する各ディジタル信号のデータ(ディジタルデータ)を、それぞれ、S1a,S1b,S1c,S1d,S2a,S2b,S2c,S2dとする。このとき、超音波探触子群1の探触子によって受信されるガイド波の受信信号の受信0次モードS10は(1)式で算出される。さらに、例えば、その受信信号の受信1次モードS11は(2)式で、例えば、その受信信号の受信2次モードS12は(3)式でそれぞれ算出される。
S10=(S1a+S1b+S1c+S1d)/4 ……(1)
S11=(S1a−S1c)/2 ……(2)
S12=(S1a−S1b+S1c−S1d)/4 ……(3)
同様に、超音波探触子群2の探触子によって受信されるガイド波の受信信号受信0次モードS20は(4)式で算出される。例えば、その受信信号の受信1次モードS21は(5)式で、例えば、その受信信号の受信2次モードS22は(6)式でそれぞれ算出される。
S20=(S2a+S2b+S2c+S2d)/4 ……(4)
S21=(S2a−S2c)/2 ……(5)
S22=(S2a−S2b+S2c−S2d)/4 ……(6)
ステップ24で行われる受信信号の合成処理の一例を、超音波探触子群1,2の各受信0次モードの合成を例に挙げて図6を用いて説明する。超音波探触子群1の探触子によって受信された受信信号の受信0次モードS10の波形データを図6(a)に示す。また、超音波探触子群2の探触子によって受信された受信信号の受信0次モードS20の波形データを図6(b)に示す。信号処理装置5Bは、受信0次モードS20を前述の遅延時間だけ遅らせる補正処理を行う。この補正処理によって図6(c)に示す受信0次モードS20pの波形データが得られる。信号処理装置5Bは、受信0次モードS10の波形データ(図6(a))と受信0次モードS20pの波形データ(図6(c))を加算して合成0次モードS0pの波形データ(図6(e))を生成する。なお、合成1次モード以上のモードの波形データについては、合成1次モードの波形データは例えば受信1次モードS11,S21の各波形データを用いて、さらには合成2次モードの波形データは例えば受信2次モードS12,S22の各波形データを用いて、合成0次モードS0pの波形データと同様に合成して得ることができる。
ステップ24の合成処理は、以下のように行うことも可能である。信号処理装置5Bは、受信0次モードS20を前述の遅延時間だけ進ませる補正処理を行う。この補正処理によって図6(d)に示す受信0次モードS20mの波形データが得られる。信号処理装置5Bは、受信0次モードS10の波形(図6(a))から受信0次モードS20mの波形データ(図6(d))を減算して合成0次モードS0mの波形データ(図6(f))を生成する。この合成処理を適用することにより、合成1次モード以上の各合成モードの波形データを得ることができる。
合成0次モードS0mは、合成0次モードS0pに比べて、図1において超音波探触子群1,2よりも右側から超音波探触子群1,2に向かって伝播してくるガイド波の振幅を増大させる効果が相対的に小さい。しかしながら、合成0次モードS0mは、合成0次モードS0pに比べて、図1において超音波探触子群1,2よりも左側から超音波探触子群1,2に向かって進行してくるガイド波の振幅を減少させる効果が相対的に大きくなる(理想的にはゼロにできる)。これは、図4、図5を用いて説明したガイド波の送信原理と同様の現象である。超音波探触子群1,2よりも左側に管端などの反射源がある場合には、SN比の観点から合成0次モードS0mの利用が有利である場合が多い。
配管の周方向における減肉部の位置を求める(ステップ25)。受信1次モード以上では、配管7を伝播するガイド波が配管7の中心軸に対して対称に振動しないため、そのガイド波の振動は方向性を持っている。上記した受信信号の受信モードの例では、受信1次モードとして、受信1次モードS11以外に受信1次モードS11’が存在する。この受信1次モードS11’は(7)式で算出される。
S11’=(S1b−S1d)/2 ……(7)
受信1次モードS11の波形と受信1次モードS11’の波形の振幅比を用いることによって、配管7の周方向における減肉部7bの位置を求めることができる。仮に、受信1次モードS11の波形の振幅が1であり、受信1次モードS11’の波形の振幅が0であれば、配管7の周方向における減肉部7bの位置は、探触子1aもしくは探触子1cが配置されているその周方向での位置となる。逆に、受信1次モードS11の波形の振幅が0であり、受信1次モードS11’の波形の振幅が1であれば、その周方向における減肉部7bの位置は、探触子1bもしくは探触子1dが配置されているその周方向での位置となる。また、受信1次モードS11,S11’の各波形の振幅が共に0.7で同位相であれば、その周方向における減肉部7bの位置は、その周方向において探触子1aと探触子1bの中間(もしくは探触子1cと探触子1dの中間)に位置している。
以上に述べた受信1次モードS11,S11’の各波形の振幅の比率と、各探触子の、配管の周方向における位置との関係を予めデータベース化することによって、ステップ25において、配管の周方向における減肉部7bの位置を求めることができる。この第1データベースの情報は、コンピュータ5の前述の記憶装置に記憶されている。信号処理装置5Bは、入力した各ディジタル信号のデータを用いて(2)及び(7)式により受信1次モードS11,S11’の各波形データを算出し、それぞれの波形の振幅を求める。信号処理装置5Bは、さらに、振幅比を算出し、これらの振幅の比率と第1データベースの情報を用いて配管の周方向における減肉部7bの位置を求める。
なお、図7に示すように、大きさが受信1次モードS11の振幅で、配管7の中心から、受信1次モードS11を検出する探触子1aと探触子1cの配置方向を向いているベクトルをベクトルAとする。また、大きさが受信1次モードS11’の振幅(位相を考慮)で、配管7の中心から、受信1次モードS11’を検出する探触子1bと探触子1dの配置方向を向いているベクトルをベクトルA’とする。このとき、配管の周方向における減肉部7bの位置は、ベクトル(A+A’)の方向、もしくは、ベクトル(−A−A’)の方向になる。
減肉部の面積を算出する(ステップ26)。合成0次モードS0m(または合成0次モードS0p)の波形の振幅は、配管の断面積に対する減肉部(反射源)7bの面積の比率にほぼ比例する。このため、その比率に関して予め定めておいた係数を合成0次モードS0m(または合成0次モードS0p)の波形の振幅値に積算することによって、配管7に存在する減肉部7bの面積を算出できる。減肉部は、配管の内面から外側に向かってえぐられた部分であり、配管の内面に形成された窪みである。減肉部の面積(図8の29)は、配管の横断面(配管の軸心に直交する断面)におけるその窪み部分の面積を意味している。
上記の係数について具体的に説明する。配管の断面積がs0、配管の管端からの反射信号の合成0次モードS0mの振幅がa0、減肉部7bの面積がs、減肉部7bからの反射信号の合成0次モードS0mの振幅がaであるとき、s/a≒s0/a0の関係がある。したがって、振幅aを減肉部7bの面積sに変換する係数はs0/a0となり、減肉部7bの面積sはs=a×(s0/a0)で求められる。
配管検査装置10を用いた、減肉部の有無を確認する配管の検査において、上記の係数(s0/a0)は、配管の管端からの、ガイド波の反射信号が測定可能な場合には、配管に探触子1a等の各探触子を取り付けるたびに算出するとよい。すなわち、各探触子を配管に取り付けたとき、探触子から配管にガイド波を送信し、管端からの反射信号を受信する。この反射信号に基づいて算出した合成0次モードS0mの振幅a0を用いて、係数(s0/a0)を求める。この係数を上記した記憶装置に予め記憶させ、面積sの算出に用いる。このように、探触子を配管に取り付けるたびに係数(s0/a0)を算出することによって、算出された面積sの精度が向上する。これは、探触子を配管に取り付けるたびに変化する、探触子と配管との接触状態及びガイド波の減衰度合いの各影響が小さくなるからである。なお、配管の管端が存在しない場合には、例えば、試験データを用いて予め算出した係数(s0/a0)を用いて面積sを求める。
ステップ26の処理が終了した後、配管周方向における減肉部の長さ(減肉部の周方向長さ)を求める(ステップ27)。信号処理装置5Bは、合成モード毎にそれぞれの波形の振幅を計算し、減肉部7bの周方向長さを求める。
この周方向長さの算出は、発明者らが見出した新たな知見を反映して行われる。この新たな知見は図8に示す特性である。すなわち、発明者らは、減肉部に関する種々の検討から、減肉部の周方向長さが複数の合成モードの振幅で示されるパターン(以下、振幅パターンという)に関係しているという新たな知見を得た(図8参照)。この知見について詳細に説明する。減肉部7bの周方向長さが長い場合、具体的には、減肉部7bの周方向長さが配管内面での円周の長さの約2分の1である場合(図8(a)参照)には、合成モードの波形の振幅は、周方向における合成モードの次数が2次モード以上になると急激に減少する。減肉部7bの周方向長さが短い場合、具体的には、減肉部7bの周方向長さが配管内面での円周の長さの約4分の1である場合(図8(b)参照)には、合成モードの波形の振幅は、周方向における合成モードの次数が2次モードで大きく減少することはない。減肉部7bの周方向長さが配管内面の円周の約4分の1である場合には、0次、1次及び2次の各合成モードにおけるそれぞれの振幅は、同じである。しかも、それらの振幅は、図8(a)に示す0次、及び1次の各合成モードにおけるそれぞれの振幅よりも小さくなっている。さらに、減肉部7bの周方向長さが配管内面での円周の長さに等しい(減肉部が配管内面で周方向の全体に広がっている)場合には、1次及び2次の各合成モードの各振幅が0となり、0次の合成モードの振幅が0より大きな値を有する。以上のことから、発明者らは、減肉部7bの周方向長さが複数の合成モードの振幅(振幅値)のパターンと関係していることを発見し、減肉部7bの周方向長さが振幅パターンに基づいて求められることを見出した。
振幅パターンの情報と減肉部7bの周方向長さの関係をデータベース化し、この第2データベースの情報を上記した記憶装置に予め記憶しておく。信号処理装置5Bは、入力したディジタル信号のデータに基づいて各次数の合成モードの波形を算出し、それぞれの波形の振幅値を求める。0次、1次及び2次の各合成モードにおける波形の算出を、図9を用いて具体的に説明する。超音波探触子群1の各探触子1a,1b,1c,1dのそれぞれで受信した各受信信号に対応する各ディジタルディジタルデータS1a,S1b,S1c,S1dを、図9(a)〜(d)に例示する。これらのディジタルデータは、探触子1aの設置された位置を通って軸方向に伸びる線を中心に、減肉部7bが配管7の周方向に180°の範囲に亘って分布しているときの例である。図9(a)〜(d)に示す各受信信号のディジタルデータ、及び(1)〜(3)式を用いて算出された、周方向モードである0次、1次及び2次の各モードの波形データS10,S11,S12は、図9(e)〜(g)のようになる。受信0次モードと受信1次モードの振幅が同等になり、また、受信2次モードの振幅がほぼゼロになる。
超音波探触子群2の各探触子2a,2b,2c,2dのそれぞれで受信した各受信信号に対応する各ディジタルディジタルデータS1a,S1b,S1c,S1d、及び(4)〜(6)式を用いて、探触子2a〜2dの各受信信号に対する、周方向モードである0次、1次及び2次の各モードの波形データS20,S21,S22を同様に算出する。ステップ24で述べた合成0次モードS0mの波形データの求め方と同様にして、波形データS11,S21を用いて、合成1次モードS1mの波形データを求める。同様に、波形データS12,S22を用いて、合成2次モードS2mの波形データを求める。合成0次モードS0mと合成1次モードS1mの振幅が同等になり、また、合成2次モードS2mの振幅がほぼゼロになる。
信号処理装置5Bは、得られた振幅値に基づいた振幅パターンを用いて、記憶されている第2データベースの情報より該当する減肉部の周方向長さを求める。
本実施例において用いられる超音波探触子群1,2は、それぞれ、周方向に配置される4つの探触子を有している。これらの超音波探触子群のそれぞれにおいて探触子の個数を増加させれば、配管の周方向により多くの探触子を配置することができ、計算可能な合成モードの次数が増加する。このため、減肉部の周方向長さをより精度良く求めることができる。配管の周方向に配置する探触子の個数を増加することによって、ステップ25で求められる、周方向における減肉部の位置の精度も向上する。
減肉部の深さを算出する(ステップ28)。信号処理装置5Bは、ステップ26で求めた減肉部の面積29(図8参照)をステップ27で求めた減肉部の周方向長さで割ることによって減肉部7bの深さを算出する。減肉部の深さは、窪みの底面から減肉部が発生しない状態での配管の内面までの距離である。
図3に示す処理には含まれていないが、配管軸方向における減肉部の位置は、信号処理装置5Bで求められる。信号処理装置5Bは、超音波探触子群1(または超音波探触子群2)の探触子からガイド波が送信されてからこの探触子が反射波を受信するまでに要した時間を良く知られている方法により求める。配管内を伝播するガイド波の音速にその時間を掛けて、さらに1/2を掛けることによって、探触子の位置を基点にした、配管軸方向における減肉部の位置を求めることができる。
本実施例によって得られる効果を、図10及び図11を用いて説明する。簡単のために、配管ではなく板の測定結果(配管の内径が無限大と等価)に基づいて説明をする。高さhが1mmで長さwの複数のスリットを加工した板厚4mmの鋼板(試験体)を用い、この試験体表面に置いた探触子からスリットのまでの距離を変えて反射波の振幅を測定した結果を、図10に示す。この測定結果から、探触子から1m離れた位置よりも先においては、距離に依存はするものの、スリットの面積(h×w)と反射波の振幅が比例関係にあることが分かった。一方、図11は、同じ試験体に対して、探触子をスリットの長さ方向に走査して得られた反射波の振幅の測定結果を示している。w=100のようにスリットの長さが長いものと、w=10のようにスリットの長さが短いものでは、反射波の振幅の変化に違いが生じている。この結果に基づけば、スリットの長さを反射波の振幅のパターンの違いによって求めることができる。これは、配管で言えば複数の合成モードの波形の振幅のパターンに違いが生じることと同じ現象であり、本試験結果と同じ効果が配管においても得られるといえる。
本実施例は、配管の周方向に配置された複数の探触子が受信した各反射信号に基づいて複数のモードを抽出し、これらのモードの波形の振幅のパターンから減肉部の周方向長さを求めることができる。このため、配管の周方向において減肉部がどの程度広がっているかを知ることができる。この情報は、減肉部に対する対策(交換または補修)を決定する際の重要な一つの情報となる。特に、周方向における減肉部の広がりの程度を知ることは、配管の補修作業を適切に行うことができる。
本実施例は、反射信号に基づいて得られた各モードの振幅に基づいて減肉部の面積を求め、この面積及び減肉部の周方向長さに基づいて減肉部の深さ(減肉部における配管の肉厚)を求めることができる。配管の管理上クリティカルな減肉部の深さが分かるので、減肉部に対する対策を適切に選択することができる。
本実施例は、送受信用の探触子を用い、ガイド波による配管の検査を行っているため、配管の長距離に亘っての検査が可能になり、検査時間を短縮できる。検査を行うに際して、配管から保温材を取り外す範囲も狭くまたそれを取り外す箇所も少なくなる。検査前の保温材の取り外し及び検査後の保温材の取り付けに要する作業時間が著しく短縮される。以上のことから、本実施例は、配管の検査に要する期間を著しく短縮できる。本実施例は、配管の検査に要する期間を著しく短縮できる上に、減肉部の周方向長及び深さをそれぞれ求めることができる。
本実施例は、2つの超音波探触子群を配管の軸方向に配置している。このため、配管の軸方向において、これらの超音波探触子群から離れる一つの方向、及びこの方向とは逆方向でそれらの超音波探触子群から離れる他の方向にそれぞれ減肉部が存在する場合、それぞれの減肉部を個々に検出することができる。
本実施例は、素子切替器14aの切替え操作によって超音波探触子群1の各探触子を同時に励起し、素子切替器15の切替え操作によって超音波探触子群1の各探触子で個別に受信している。各探触子からのガイド波の送信を同時に行っているため、各探触子から配管に伝えられるガイド波の強度が大きくなり、ガイド波を用いる検査時間が短くなる。しかしながら、各探触子を個別に励起する場合に比べてガイド波の強度を個々に調節することができなくなる。ガイド波の受信は、素子切替器15の切替え操作によって超音波探触子群1の各探触子で個別に行っているため、検査対象物である配管に対する各探触子の接触状態が異なっていても、各探触子で受信されるガイド波の強度を個々に補正することができる。このため、配管から各探触子に伝えられた各ガイド波の強度を均一化することができる。超音波探触子群2の各探触子も個別に受信されているため、同様な効果を生じる。
本実施例においてコンピュータ5の中央制御装置5Aで実行される機能を、制御器11で実行させることも可能である。この場合には、コンピュータ5は信号処理装置5Bとして機能する。制御器11は、中央制御装置5Aからの制御指令(ガイド波送信指令等)を入力したときに実行する機能、及び中央制御装置5Aで実行する機能の両方を実行する。
本発明の他の実施例である実施例2の配管検査方法を、以下に説明する。本実施例も、図1及び図2に示す配管検査装置10を用いる。中央制御装置5Aも、図3に示す処理を実行する。本実施例において実施例1と異なるところは、超音波探触子群1、2の各探触子と、パワーアンプ13a,13bとの接続の仕方である。実施例1は、超音波探触子群1の探触子1a〜1dを同時にパワーアンプ13aに接続し、超音波探触子群2の探触子2a〜2dを同時にパワーアンプ13bに接続している。これに対して、本実施例では、対となる、超音波探触子群1の1つの探触子及び超音波探触子群2の1つの探触子がパワーアンプ13a,13bに実質的に同時にそれぞれ接続されるように、制御器11からの切替指令を入力した素子切替器14a,14bが機能する。例えば、素子切替器14aによる探触子1aのパワーアンプ13aへの接続、及び素子切替器14bによる探触子2aのパワーアンプ13bへの接続が実質的に同時に行われる。その後、対となる探触子1b、2bのパワーアンプ13a,13bへの接続、及び対となる探触子1c、2cのパワーアンプ13a,13bへの接続等が、素子切替器14a,14bによって順次行われる。図3に示す処理のうち、ステップ21〜23の各処理では、対となる探触子1aと探触子2aの組で遅延送信して受信し、次に、対となる探触子1bと探触子2bの組でガイド波を遅延送信して反射信号を受信するというように信号の送受信を繰り返すので、送受信回数が実施例1の4倍になる。
本実施例では、素子切替器14aと素子切替器14bの切替え操作によって超音波探触子群1,2の各探触子を個別に励起しているため、配管に対する各探触子の接触状態が異なっていても、各探触子から送信されるガイド波の強度を個々に調節することができる。このため、各探触子から配管に伝えられた各ガイド波の強度を均一化することができる。一方で、各探触子を個別に励起する場合は、各探触子を一度に励起する場合ほどにはガイド波の強度を大きくすることができない。また、上述のように送受信回数が増えるため、検査時間が長くなる。
本実施例は、実施例1で生じる効果のうち、各超音波探触子群に含まれるそれぞれの探触子を同時に励起する場合に生じる効果を除いた他の効果を得ることができる。
本発明の他の実施例である実施例3の配管検査方法を、以下に説明する。本実施例も、図1及び図2に示す配管検査装置10を用いる。中央制御装置5Aも、図3に示す処理を実行する。本実施例において実施例1と異なるところは、超音波探触子群1、2の各探触子と、パワーアンプ13a,13bとの接続の仕方である。本実施例は、制御器11から切替指令を入力した素子切替器14aによって、超音波探触子群1の探触子1a,1b,1c,1dが1つずつ順番にパワーアンプ13aに接続される。また、超音波探触子群2の探触子2a,2b,2c,2dも、制御器11からの切替指令を入力した素子切替器14bによって、パワーアンプ13bに1つずつ順番に接続される。図3に示す処理のうち、ステップ21〜23の各処理では、探触子1aで送信して受信し、次に、探触子2aで送信して受信し、その後、探触子1bで送信して受信するというようにガイド波の送信及び反射信号の受信が繰り返される。このため、信号の送受信回数が実施例1の16倍(実施例2の4倍)になる。
本実施例も、実施例2と同様に、配管に対する各探触子の接触状態が異なっていても、各探触子から送信されるガイド波の強度を個々に調節することができる。このため、各探触子から配管に伝えられた各ガイド波の強度を均一化することができる。また、上述のように、ガイド波送受信器3の構成機器を削減できるので、装置を安価で小型に構成できるという利点がある。一方で、実施例2に比べて、ガイド波の強度がさらに低下する。また、送信に用いる探触子と受信に用いる探触子の組み合わせ数が増えるため、実施例2よりも検査時間が相対的に長くなる。
本実施例は、実施例1で生じる効果のうち、各超音波探触子群に含まれるそれぞれの探触子を同時に励起する場合に生じる効果を除いた残りの効果を得ることができる。
本実施例において、ガイド波送受信器3の構成を以下のようにすることも可能である。すなわち、ガイド波送受信器3の構成から、信号発生器12b、パワーアンプ13b及び素子切替器14bを取り除き、素子切替器14aを探触子1a,1b,1c,1d,2a,2b,2c,2dのそれぞれに接続する。信号発生器12aは信号発生器12bの機能も実行し、パワーアンプ13aはパワーアンプ13bの機能も実行する。素子切替器14aは、探触子1a,1b,1c,1d,2a,2b,2c,2dを上記した順番でパワーアンプ13aに接続する。
本発明の他の実施例である実施例4の配管検査方法を、以下に説明する。本実施例で用いる配管検査装置は、図1及び図2に示す配管検査装置10の構成から、超音波探触子群2、信号発生器12b、パワーアンプ13b及び素子切替器14bを取り除いた構成となっている。超音波探触子群1に含まれる探触子1a,1b,1c,1dは、それぞれ、配管の一方向に超音波を送受信できる斜角探触子である。斜角探触子を用いることによって、超音波探触子群2を削除することができる。
本実施例においては、図3に示すステップ21〜28の各処理が、コンピュータ5の中央制御装置5A及び信号処理装置5Bで探触子1a,1b,1c,1dの各受信信号を用いて実行される。ただし、本実施例では、実施例1で実行される以下の機能は実行されない。実行されない処理は、制御器11からの図4(または図5)に示す第2励起信号の出力、及びステップ24で行われる(4)〜(6)式の演算及び図6に示す(b)〜(f)の各波形データを求める処理である。
本実施例で行われるステップ21〜28の各処理のうち、実施例1と異なる部分のみを以下に説明する。ステップ24においては、超音波探触子群1の各探触子の各受信信号と超音波探触子群2の各探触子の各受信信号の合成処理は行われず、超音波探触子群1の各探触子の各受信信号を用いた(1)〜(3)式による合成処理が行われる。これらの演算によって、受信0次モードS10、受信1次モードS11及び受信2次モードS12の各波形データ(例えば図8(e)〜(g)参照)が求められる。ステップ26での減肉部の面積の算出は、受信0次モードS10の波形の振幅値に予め定めておいた係数を掛けることによって行う。これは、受信0次モードS10の波形の振幅が、配管の断面積に対する減肉部7bの面積の比率にほぼ比例するからである。ステップ27で用いる第2データベース情報の振幅パターン情報は、複数の受信モード(例えば、受信0次モードS10,S11,S12)の各波形データの振幅に基づいて作成される。これらの受信モードの振幅に基づいた第2振幅パターンも、複数の合成モードの振幅に基づいた第1振幅パターンと減肉部の周方向長さの関係と同様に、その周方向長さに関係している。ステップ27では、探触子1a〜1dの各受信信号に基づいて算出した受信0次モードS10,S11,S12の各波形の振幅値による振幅パターンを用いて、その周方向長さを求める。
本実施例では、実施例1と同様に、素子切替器14aは、切替指令に基づいて、探触子1a,1b,1c,1dを実質的に同時にパワーアンプ13aに接続している。
本実施例は、実施例1で生じる効果のうち、2つの超音波探触子群の配置によって生じる効果を除いた残りの効果を得ることができる。本実施例は、斜角探触子を用いることによって超音波探触子群2を削除できるので、本実施例で用いる配管検査装置を配管検査装置10よりも小型化することができる。本実施例で用いる配管検査装置のガイド波送受信器は、信号発生器12b、パワーアンプ13b及び素子切替器14bが不要になるので、実施例1で用いるガイド波送受信器よりも小型化できる。
斜角探触子は、送信する超音波が低い周波数の領域(約数十キロヘルツ以下)になると、配管の一方向に超音波を送受信する性能が低下する。しかしながら、斜角探触子は、高い周波数の領域では、超音波の送受信効率が高いという利点がある。このため、1つの超音波探触子群1を用いた配管検査装置は、高い周波数のガイド波を探触子1a,1b,1c,1dより送信する。なお、実施例1で用いる、2つの超音波探触子群を有する配管検査装置10は、各探触子から低い中端数のガイド波を送信する場合に適する。
本発明の好適な一実施例である実施例1における配管検査装置の構成図である。 図1に示すガイド波送受信器の詳細構成図である。 図1に示す中央制御装置及び信号処理装置で実行される処理の内容示すフローチャートである。 超音波探触子に印加する励起信号の例を示す説明図である。 超音波探触子に印加する励起信号の別の例を示す説明図である。 超音波探触子で受信した受信信号の処理前及び処理後における0次モードの各波形の例を示す説明図である。 配管の周方向における減肉部の位置を求める考え方を示す説明図である。 次数の異なる合成モードの振幅のパターンを示す説明図である。 超音波探触子で受信した各受信信号のディジタルデータ、及びこれらのディジタルデータを用いて得られる0次〜2次の各モードでの波形の例を示す説明図である。 超音波探触子から試験体に形成されたスリットまでの距離と反射波の振幅との関係を示した特性図である。 超音波探触子のスリット長手方向における走査距離と規格化された、反射波の振幅との関係を示す特性図である。
符号の説明
1,2…超音波探触子群、1a,1b,1c,1d,2a,2b,2c,2d…超音波探触子、3…ガイド波送受信器、4…A/D変換器、5…コンピュータ、5A…中央制御装置、5B…信号処理装置、6…ガイド波、7…配管、8…表示装置、11…制御器、12a,12b…信号発生器、14a,14b,15…素子切替器。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの超音波探触子群を用い、前記超音波探触子群に含まれる複数の超音波探触子をそれぞれ配管の周囲で前記配管の周方向に配置し、各前記超音波探触子から前記配管にガイド波をそれぞれ送信し、各前記超音波探触子にて受信した前記ガイド波のそれぞれの反射信号に基づいて、前記配管の周方向における、前記ガイド波の複数の周方向モードの波形を求め、0次の前記周方向モードの波形の振幅に基づいて前記配管に生じている減肉部の面積を求め、前記複数の周方向モードの波形の振幅に基づいて、前記減肉部の、前記周方向における長さを求め、前記減肉部の面積及び前記周方向における長さに基づいて、前記減肉部の深さを求めることを特徴とするガイド波を用いた配管検査方法。
  2. 使用する前記超音波探触子群は、一つであり、前記超音波探触子として斜角探触子を備えている請求項1に記載のガイド波を用いた配管検査方法。
  3. 複数の第1超音波探触子を有する第1超音波探触子群及び複数の第2超音波探触子を有する第2超音波探触子群を用い、前記第1超音波探触子を配管の軸方向において前記第2超音波探触子から離れた位置に配置し、複数の第1超音波探触子及び複数の第2超音波探触子をそれぞれ前記配管の周囲で前記配管の周方向に配置し、各前記第1超音波探触子及び各前記第2超音波探触子から前記配管にガイド波をそれぞれ送信し、各前記第1超音波探触子にて受信した前記ガイド波のそれぞれの第1反射信号及び各前記第2超音波探触子にて受信した前記ガイド波のそれぞれに基づいて、前記配管の周方向における、前記ガイド波の複数の合成された周方向モードの波形を求め、0次の前記合成周方向モードの波形の振幅に基づいて前記配管に生じている減肉部の面積を求め、前記複数の合成周方向モードの波形の振幅に基づいて、前記減肉部の、前記周方向における長さを求め、前記減肉部の面積及び前記周方向における長さに基づいて、前記減肉部の深さを求めることを特徴とするガイド波を用いた配管検査方法。
  4. 1つの前記超音波探触子群に含まれる前記複数の超音波探触子を実質的に同時に励起する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のガイド波を用いた配管検査方法。
  5. 1つの前記超音波探触子群に含まれる前記複数の超音波探触子を個別に励起する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のガイド波を用いた配管検査方法。
  6. 前記減肉部の前記周方向における位置を複数の前記周方向モードの振幅比に基づいて求める請求項1または請求項2に記載のガイド波を用いた配管検査方法。
  7. 配管の周囲で前記配管の周方向に配置される複数の超音波探触子を有する少なくとも1つの超音波探触子群と、各前記超音波探触子からガイド波を送信させるために各前記超音波探触子を励起させる励起手段と、信号処理装置とを備え、
    前記信号処理装置は、各前記超音波探触子にて受信した前記ガイド波のそれぞれの反射信号に基づいて、前記配管の周方向における、前記ガイド波の複数の周方向モードの波形を求め、0次の前記周方向モードの波形の振幅に基づいて前記配管に生じている減肉部の面積を求め、前記複数の周方向モードの波形の振幅に基づいて、前記減肉部の、前記周方向における長さを求め、前記減肉部の面積及び前記周方向における長さに基づいて、前記減肉部の深さを求めることを特徴とする配管検査装置。
  8. 前記超音波探触子群は、一つであり、前記超音波探触子として斜角探触子を備えている請求項7に記載の配管検査装置。
  9. 前記超音波探触子群に含まれる各前記超音波探触子と前記励起手段とを接続する切替え装置と、前記切替え装置を制御し、各前記超音波探触子と前記励起手段との接続状態を切り替える制御手段とを備えた請求項7または請求項8に記載の配管検査装置。
  10. 配管の周囲で前記配管の周方向に配置される複数の第1超音波探触子を有する第1超音波探触子群と、前記配管の軸方向で前記第1超音波探触子群から離れた位置に配置され、前記周方向に配置される複数の第2超音波探触子を有する第2超音波探触子群と、各前記第1超音波探触子及び各前記第2超音波探触子からそれぞれガイド波を送信させるためにそれぞれの前記超音波探触子を励起させる励起手段と、信号処理装置とを備え、
    前記信号処理装置は、各前記第1超音波探触子にて受信した前記ガイド波のそれぞれの第1反射信号及び各前記第2超音波探触子にて受信した前記ガイド波のそれぞれに基づいて、前記配管の周方向における、前記ガイド波の複数の合成された周方向モードの波形を求め、0次の前記合成周方向モードの波形の振幅に基づいて前記配管に生じている減肉部の面積を求め、前記複数の合成周方向モードの波形の振幅に基づいて、前記減肉部の、前記周方向における長さを求め、前記減肉部の面積及び前記周方向における長さに基づいて、前記減肉部の深さを求めることを特徴とする配管検査装置。
  11. 各前記第1超音波探触子と前記励起手段とを接続する第1切替え装置と、各前記第2超音波探触子と前記励起手段とを接続する第2切替え装置と、前記第1及び第2切替え装置をそれぞれ制御し、各前記第1超音波探触子と前記励起手段との接続状態、及び各前記第2超音波探触子と前記励起手段との接続状態を切り替える制御手段とを備えた請求項10に記載の配管検査装置。
JP2006241401A 2006-09-06 2006-09-06 ガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置 Expired - Fee Related JP4589280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241401A JP4589280B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 ガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241401A JP4589280B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 ガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064540A JP2008064540A (ja) 2008-03-21
JP4589280B2 true JP4589280B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=39287391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241401A Expired - Fee Related JP4589280B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 ガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589280B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127574B2 (ja) * 2008-06-03 2013-01-23 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス ガイド波を用いた検査方法
JP5183531B2 (ja) * 2009-03-11 2013-04-17 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
JP5232061B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-10 株式会社東芝 弁装置の弁棒診断装置及び方法
JP2011075499A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toshiba Corp 電磁超音波を用いた配管減肉検査方法及び装置
JP5530405B2 (ja) * 2011-07-25 2014-06-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 非破壊検査方法および非破壊検査装置
WO2016017168A1 (ja) 2014-07-30 2016-02-04 日本電気株式会社 診断装置、診断システム、診断方法、及びコンピュータ読み取り可能記録媒体
JP6280023B2 (ja) * 2014-12-05 2018-02-14 日本電信電話株式会社 波の送信方法、及び検査装置
JP6557125B2 (ja) * 2015-11-27 2019-08-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波減肉検査方法および検査装置
JP6430923B2 (ja) * 2015-12-10 2018-11-28 日本電信電話株式会社 波の受信方法及び受信装置
JP7147305B2 (ja) * 2018-07-12 2022-10-05 富士通株式会社 配管診断方法、配管診断装置および配管診断システム
JP7467160B2 (ja) 2020-02-21 2024-04-15 三菱重工業株式会社 減肉監視システム及び発電プラント、並びに減肉監視方法、並びに減肉監視プログラム
CN113219058A (zh) * 2021-05-17 2021-08-06 华能国际电力股份有限公司上海石洞口第二电厂 一种锅炉受热面管减薄量的检测方法
CN117092644B (zh) * 2023-10-17 2024-01-26 中国电建集团江西省电力设计院有限公司 一种地下管线探测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057212A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Mitsubishi Electric Corp 超音波探傷装置
JP2004085370A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Hitachi Ltd 配管検査方法及び装置
JP2004301540A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Cosmo Oil Co Ltd 非破壊検査方法および非破壊検査装置
JP2005010055A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Ltd ガイド波を用いた非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP2006053134A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Nagoya Institute Of Technology 管体の非破壊評価装置及びその非破壊評価方法
JP2006170754A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 肉厚監視システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057212A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Mitsubishi Electric Corp 超音波探傷装置
JP2004085370A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Hitachi Ltd 配管検査方法及び装置
JP2004301540A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Cosmo Oil Co Ltd 非破壊検査方法および非破壊検査装置
JP2005010055A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Ltd ガイド波を用いた非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP2006053134A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Nagoya Institute Of Technology 管体の非破壊評価装置及びその非破壊評価方法
JP2006170754A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 肉厚監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008064540A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589280B2 (ja) ガイド波を用いた配管検査方法及びその配管検査装置
JP3747921B2 (ja) ガイド波を用いた非破壊検査装置及び非破壊検査方法
US5965818A (en) Ultrasonic Lamb wave technique for measurement of pipe wall thickness at pipe supports
US8091427B2 (en) Nondestructive inspection apparatus and nondestructive inspection method using guided wave
US9927405B2 (en) Processing signals acquired during guided wave testing
JP4012237B2 (ja) 配管検査方法及び装置
JP5531376B2 (ja) 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP3913144B2 (ja) 配管検査方法及び装置
US20140278193A1 (en) System and method for focusing guided waves beyond curves in test structures
JP5663319B2 (ja) ガイド波検査方法及び装置
JP4625747B2 (ja) 配管検査装置及び配管検査方法
JP2011027571A (ja) 配管減肉検査装置および配管減肉検査方法
JP5530405B2 (ja) 非破壊検査方法および非破壊検査装置
KR100716593B1 (ko) 링배열 레이저 조사에 의한 비접촉식 초음파 배관 검사장치
Cawley Guided waves in long range nondestructive testing and structural health monitoring: Principles, history of applications and prospects
JP4144703B2 (ja) Sh波による管検査方法
JP5893538B2 (ja) ガイド波を用いた非破壊検査方法及び装置
JP2008070283A (ja) 超音波ガイド波非破壊検査方法および装置
JP4241529B2 (ja) 超音波検査方法及び超音波検査装置
JP2008139325A (ja) 超音波探傷装置
JP5143111B2 (ja) ガイド波を用いた非破壊検査装置及び非破壊検査方法
KR101201501B1 (ko) 원거리초음파검사에서 수신에코진행방향의 실시간식별방법 및 장치
JP2016027321A (ja) 超音波検査方法および探触子設置治具
JP4484351B2 (ja) 非破壊検査方法および装置
JP5750066B2 (ja) ガイド波を用いた非破壊検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees