JP4589225B2 - 顆粒製品の製造方法 - Google Patents

顆粒製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4589225B2
JP4589225B2 JP2005369069A JP2005369069A JP4589225B2 JP 4589225 B2 JP4589225 B2 JP 4589225B2 JP 2005369069 A JP2005369069 A JP 2005369069A JP 2005369069 A JP2005369069 A JP 2005369069A JP 4589225 B2 JP4589225 B2 JP 4589225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
urea
aqueous solution
granulator
fluidized bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005369069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167768A (ja
Inventor
彦士 西川
英二 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP2005369069A priority Critical patent/JP4589225B2/ja
Priority to US11/639,106 priority patent/US7344663B2/en
Priority to DE602006021522T priority patent/DE602006021522D1/de
Priority to EP06026762A priority patent/EP1800745B1/en
Publication of JP2007167768A publication Critical patent/JP2007167768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589225B2 publication Critical patent/JP4589225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1809Controlling processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1845Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with particles moving upwards while fluidised
    • B01J8/1854Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with particles moving upwards while fluidised followed by a downward movement inside the reactor to form a loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/245Spouted-bed technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/384Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only
    • B01J8/386Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00176Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles outside the reactor

Description

本発明は、噴流流動造粒器を用いた、尿素水溶液、硫安水溶液等の原料水溶液から顆粒物を製造する造粒法の改良技術であって、特に原料水溶液噴射用ノズルの改良に関する。以下、水溶液造粒の代表例として尿素の造粒を中心に説明する。
比較的大粒の顆粒尿素の製造方法については、古くはドラムを使う方法、皿型造粒器を使う方法があったが、これらの方法は、尿素を造粒する際、尿素固化熱が放出され、造粒器の内部温度を造粒に適した条件で運転するために造粒した尿素を冷却後また造粒器に戻すといったリサイクル操作を要し、そのリサイクルに必要な設備が大きいこと、造粒器の一基あたりの生産量に限界があり、最近の工業的規模では複数の造粒器の設置が必要であること、造粒器に噴霧する尿素は製品と同じ水分含有量の溶融尿素であることなどの欠点があった。
そのため、最近では流動床あるいは流動床・噴流床を利用した造粒法が主流となり、これらの造粒法でも種々の技術が提案されている(特許文献1、2)。
このような流動床・噴流床方式の造粒器を用いて尿素水溶液から造粒する場合、造粒・乾燥・冷却が造粒器内で同時に行われるが、この際、核となる粒子に噴霧する水溶液の液滴径が小さいほど乾燥の効果が上がることが知られている。
液体のみを流す一流体ノズルにおいて、液滴径を小さくするためには、水溶液を噴霧する圧力を高くしたり、水溶液を噴霧するノズル1個当たりの処理量を小さくするという方法が考えられる。しかし、水溶液を噴霧する圧力を高くするためには昇圧のための設備が過大なる。また、ノズル1個当たりの処理量を減らすと、造粒器内に配置するノズルの個数を増やさざるをえず、それらのノズルの配置のために、造粒器が大きくなり、噴流流動床を形成するための空気が増加し、運転コストの増加を招く。
従来の設計では、造粒装置としての最適設計を考慮し、水溶液の噴霧圧力=0.6〜1.2MPa、ノズル1個当たりの処理量=0.6〜2.0ton/hの範囲でノズルの設計を行うのが通常であり、その結果、従来のノズルでは300μmの液滴径が限界であった。
また、特許文献3では、水溶液を噴霧するノズルに圧力の高い空気を導入して水溶液と混合して噴霧する二流体ノズルを採用し、微細水溶液粒子を形成せしめ、乾燥効果を高めて造粒する方法が提案されているが、この方法では一般的には1〜2barまで空気の圧力を上げる必要があり、空気の昇圧に必要な動力が高く、運転コストが高くなる問題があった。
特公平4−63729号公報 特開平10−216499号公報 特公昭56−47181号公報
本発明は、水溶液を噴霧する圧力やノズルの必要個数を従来の設計と同程度に保ちながら、また水溶液を噴霧するノズルに圧力の高い空気を導入することなく、微細水溶液粒子の形成が可能であり、その結果、流動床・噴流床方式の造粒器自体の構造を変更することなく、乾燥効果を高めた造粒方法の提供を目的とする。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、1個当たりの処理量が小さく、微細な水溶液粒子を形成することができる噴霧ノズル端を複数個1つのノズルに配置したマルチノズルを使用することにより、水溶液を噴霧する圧力やノズル1個当たりの処理量を従来の設計と同程度に保ったまま、従来よりも微細な水溶液粒子の形成が可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
流動床・噴流床方式の造粒器を用いて原料水溶液から顆粒物を製造する造粒法に用いられる原料水溶液噴射用ノズルであって、下記特徴を有するマルチノズル。
(1) 上に凸の三角錐状の本体に、上に凸の三角錐状のノズル端が等間隔で且つ放射状に2〜6個設置され、
(2) 個々のノズル端の噴射角度が15〜45°の範囲内にあり、且つマルチノズル全体の噴射角度が30〜60°の範囲内にあり、
(3) 一つのマルチノズルの処理量が0.6〜2.0t/hrであり、且つ個々のノズル端の処理量が0.1〜0.4t/hrである。
並びに
造粒物を流動している流動床に、空気を噴出する空気供給管とその中央部に設けられた原料水溶液噴射用ノズルと、流動床に流動用空気を供給する多孔板からなる造粒器を用いて、上記原料水溶液噴射用ノズルから原料水溶液を造粒部に噴射して造粒する方法において、原料水溶液噴射用ノズルとして下記特徴を有するマルチノズルを用いることを特徴とする顆粒製品の製造方法である。
(1) 上に凸の三角錐状の本体に、上に凸の三角錐状のノズル端が等間隔で且つ放射状に2〜6個設置され、
(2) 個々のノズル端の噴射角度が15〜45°の範囲内にあり、且つマルチノズル全体の噴射角度が30〜60°の範囲内にあり、
(3) 一つのマルチノズルの処理量が0.6〜2.0t/hrであり、且つ個々のノズル端の処理量が0.1〜0.4t/hrである。
本発明によれば、従来よりも微細な水溶液粒子の形成が可能であり、造粒器での乾燥効果が向上する。しかも、造粒器自体の構造を変更する必要がなく、更に小型化を図ることもでき、運転コストも低減される。更に、本発明により製造される尿素、硫安等の顆粒製品は形状も向上し、含水分量が低く粒子荷重強度が大きく壊れにくい製品となる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。先ず、本発明の適用される噴流流動造粒器を用いた顆粒物の製造方法を簡単に説明する。図3は、現在一般的に使用されている流動床に噴流床を配置した流動床・噴流床造粒器の一例の断面図である。
造粒器1には、造粒される尿素の種粒子が供給口2から供給される。噴流床用の空気供給管5の上部出口13に位置する原料水溶液噴射用ノズル(スプレーノズル)3から尿素液が造粒器1に噴霧される。上記種粒子は造粒器1内で尿素液の噴霧を受けて粒径が成長して、噴流床用空気加熱器4により加熱され造粒器下部に導入され複数の空気供給管5によって分流した噴流用空気流によって、空間6に飛び上がり、また流動床上部7の上に落下する。流動床用空気加熱器9を通り流動床用空気が造粒器1に供給され、底床10上に成長した顆粒尿素が流動床部8において流動状態になっており、ノズル3上の空間全体を埋めるように顆粒尿素が流動している。このような動きが繰り返され、顆粒尿素は次第に大きくなり、最後は造粒の完了した顆粒尿素が排出口11から排出される。
図4は、流動床・噴流床造粒器を使い、顆粒尿素を生産する場合のフローを示す図である。
本発明は、上記の如き流動床・噴流床方式の造粒器を用いた顆粒製品の製法において、ノズル3として特定のマルチノズル300を用いたことを特徴とし、それ以外の装置条件、運転条件等は、従来の造粒器と同等でよい。
図1は本発明のマルチノズルの形状を示す図であり、(a) は上面図、(b) は正面図である。
本発明のマルチノズル300は、上に凸の三角錐状の本体301に、上に凸の三角錐状のノズル端302が等間隔で且つ放射状に2〜6個設置されている(図1、2ではノズル端が4個設置された例を示す)。ノズル端の設置個数は2〜6である。設置個数は7以上でも良いが、製造自体が困難になり、また互いに噴霧される液滴の干渉が大きくなりすぎるので、6までが現実的である。好ましくは3〜4が効率的である。
本体301およびノズル端302の形状を上に凸の三角錐状としたのは、流動尿素粒子がスプレーノズル上に堆積しノズルを詰まらせることを防止するためであり、ここで言う「三角錐状」とは若干の形状変更を含めた類似形を含むものである。
ノズル端302は、それぞれ互いに干渉しないように等間隔に設置され、また、三角錐状の本体301から放射状にやや傾斜して設置される。ここで言う「等間隔」も、厳密なものでもなく、互いに干渉しない範囲であれば、若干の設計変更は可能である。この傾斜角(突き出し角度)は、下記する噴射角度を満足するように決められる。
即ち、図2に示すように、本発明のマルチノズルにおいては、個々のノズル端の噴射角度が15〜45°の範囲内にあり、且つマルチノズル全体の噴射角度が30〜60°の範囲内にあることが必要である。個々のノズル端の噴射角度が15〜45°の範囲内にないと、ノズル端302から噴霧される液滴の干渉が大きくなり、良好な製品が得られなくなる。
また、一つのマルチノズルの処理量が0.6〜2.0t/hrであり、且つ個々のノズル端の処理量が0.1〜0.4t/hrであることが、本発明の目的の一つであるノズル1個当たりの処理量を減らすことなく、従来よりも微細な水溶液粒子の形成を可能にするという点から必要である。
また、ノズルの孔径、長さ等については特に限定はなく、従来製品と同等で良く、上記処理量を満足する範囲であればよい。
また、一般に顆粒尿素の製品品質は、全窒素量、不純物としてのビウレットおよび水分が重要な項目であり、水分は一般的には0.3 wt.% 以下が尿素工場を出る尿素製品の基準値であり設計値となっている。実際には0.3 wt.%以上で市場に出ている場合もあるが、尿素中の水分が高いと、製品硬度が低くなり製品を取り扱う機器で磨耗が激しくなり尿素粉塵の発生が増加したり、倉庫で保管する際その水分が蒸発して冷たい外気に触れて尿素製品表面が濡れ尿素粒子同士が固結し大きな塊となって製品として搬出できない状態になったりするので、できるだけ低くするのがよく、特に流動床を利用して造粒した顆粒尿素製品を取り扱う場合は、0.3 wt.%以下にしておくのがよい。
流動床を利用した造粒器は乾燥効果があるということで、原料として使用する尿素水溶液は94-95wt.%以上とする場合が多いが、造粒器によっては94-95wt.%では製造された製品中の水分が0.3 wt.%以上となる場合がある。この場合、94‐95 wt.%尿素水溶液ではなく 98-99.7 wt.%に原料尿素液濃度を上げて乾燥効果を助けて製品中の水分が0.3 wt.%以下となるようにしなければならない。しかし、尿素が固結する際に発生する熱は造粒器に送られる空気と尿素水溶液中の水が蒸発する際の蒸発熱により除去されるが、尿素水溶液の濃度が高くなると、水の蒸発熱が小さくなり冷却用の空気の量が多くなりブロワーの容量が増す結果、造粒に必要な電力消費量が大きくなる生産コストが上がるので、好ましくない。
尿素の固化熱は流動床にて空気により除去されるが、尿素の固結温度が約132℃であり、造粒器内の温度が低いと、尿素粒子表面での固結が早いため噴霧した尿素がバインダーとなり尿素粒同士がくっついたいわゆる金平糖のような顆粒尿素塊ができるので好ましくなく、造粒器から出た尿素粒子は冷却するので、前出の問題がない範囲で低い温度、即ち95-105℃で運転される場合が多い。一方、温度を高くした運転については、あまり固結温度に近いと造粒器内での尿素造粒がうまくいかないことが懸念されるため、流動床温度を前出以上に上げることはない。
流動床・噴流床方式の造粒器を用いて尿素水溶液から顆粒尿素を製造する造粒法において、尿素濃度が94-98.5wt.%の尿素水溶液を使用し、且つ流動床の運転温度を110-120℃の範囲で制御し、造粒物の乾燥を促進することにより、製品中水分0.3 wt.%以下の顆粒尿素製品を製造することができるが、本発明のマルチノズルをこのような製造方法に適用すると、より製品中の水分の少ない顆粒尿素製品を効率的に製造でき、さらには原料尿素水溶液の濃度を90wt.%まで下げることができる。
次に本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例のみに制限されないのはいうまでもない。
参考例1
図3に示す流動床・噴流床造粒器を使い、41.7 トン/時の顆粒尿素を生産する。そのフローを図4に示す。
空気供給管を48本用意しそれぞれの空気供給管の上部に原料尿素液を噴霧するスプレーノズル(ノズル端が一つの一般的なノズル)3を設置した。種粒子を供給口2から運転開始用に送り、各スプレーノズルから毎時0.943トン、造粒器合計で毎時45.26トンの95 wt.%尿素水溶液を噴霧して顆粒尿素を製造した。この時、流動床には空気速度が2m/秒になるよう毎時95,800Nm3の35℃の空気を送った。一方、48本の空気供給管には、130℃まで噴流床用空気加熱器4で加熱した全量で25,700Nm3の空気を送った。造粒器排出口11からの顆粒尿素は90℃まで冷却後、スクリーンにて2-4mmの製品サイズをもつ顆粒尿素を分級して尿素製品として製品温度50℃まで冷却後倉庫に送った。製品サイズ範囲外で大きいものは70℃まで冷却後クラッシャーで粉砕し、小さいものはそのまま種粒子として造粒器に戻した。この運転で、流動床8の温度は104℃だった。この運転にて、造粒器排出口11からは105℃で顆粒尿素68.85トン/時が排出され、スクリーンに通して41.7トン/時の2-4mm尿素製品を得て倉庫に送った。一方、スクリーンで分離された顆粒尿素27.15トン/時は種粒子として上記の通り造粒器に戻した。
造粒器に戻した種粒子27.15トン/時と原料尿素水溶液中の尿素の合計と、造粒器から排出された顆粒尿素量の差の尿素は、流動床空気及び噴流床用空気と尿素造粒の際蒸発した水と共にダストとして造粒器1の上部空気排出口から排出された。この尿素ダストを含む排気ガスは排気ガス洗浄塔にて循環液により洗浄し、尿素は尿素水溶液として回収し尿素工場に戻した。この時の製品中に含まれる水分は0.35-0.4 wt.%の範囲にあり、直径3mmサイズ顆粒尿素の荷重強度は2.5-3kgだった。
参考例2
そこで、上記運転状態で流動床用空気を加熱して徐々に流動床温度を上げ、110℃を越したところで製品中の水分が0.3 wt.%を下回るようになった。更に流動床用空気を55℃まで加熱して流動床温度を115℃まで上げた。その結果、得られた顆粒尿素の水分は0.2-0.25 wt.%に低下して、直径3mmサイズ顆粒尿素の荷重強度も3.5-4kgに上昇した。
実施例1
参考例1において、ノズルとして図1に示す本発明のマルチノズルを用いた以外は参考例1と同様にして顆粒尿素を製造した。
参考例1の場合、ノズルから噴霧された原料尿素液の平均液滴径は300μmであったのに対し、本発明のマルチノズルを用いた場合は200μmであった。
得られた製品中に含まれる水分は0.25-0.3 wt.%の範囲にあり、直径3mmサイズ顆粒尿素の荷重強度は3.3-3.8kgだった。
実施例2
参考例2において、ノズルとして図1に示す本発明のマルチノズルを用いた以外は参考例2と同様にして顆粒尿素を製造した。
参考例2の場合、ノズルから噴霧された原料尿素液の平均液滴径は300μmであったのに対し、本発明のマルチノズルを用いた場合は200μmであった。
得られた製品中に含まれる水分は0.15-0.2 wt.%の範囲にあり、直径3mmサイズ顆粒尿素の荷重強度は3.8-4.3kgだった。
図1は本発明のマルチノズルの形状を示す図であり、(a) は上面図、(b) は正面図(b) である。 図2は本発明のマルチノズルの噴射角度を示す図である。 図3は本発明の一例とした流動床・噴流床方式の造粒器の一実施態様の断面図である。 図4は造粒器を使って顆粒尿素を製造する一般的なフローである。
符号の説明
300 マルチノズル
301 三角錐状の本体
302 三角錐状のノズル端
1 造粒器
2 種粒子供給口
3 ノズル
4 噴流床用空気加熱器
5 空気供給管
6 空間
7 流動床上部
8 流動床
9 流動床用空気加熱器
10 底床
11 顆粒排出口
12 排気口
13 空気供給管上部

Claims (2)

  1. 造粒物を流動している流動床に、空気を噴出する空気供給管とその中央部に設けられた原料水溶液噴射用ノズルと、流動床に流動用空気を供給する多孔板からなる造粒器を用いて、上記原料水溶液噴射用ノズルから原料水溶液を造粒部に噴射して造粒する方法において、原料水溶液噴射用ノズルとして下記特徴を有するマルチノズルを用いることを特徴とする顆粒製品の製造方法。
    (1) 上に凸の三角錐状の本体に、上に凸の三角錐状のノズル端が等間隔で且つ放射状に2〜6個設置され、
    (2) 個々のノズル端の噴射角度が15〜45°の範囲内にあり、且つマルチノズル全体の噴射角度が30〜60°の範囲内にあり、
    (3) 一つのマルチノズルの処理量が0.6〜2.0t/hrであり、且つ個々のノズル端の処理量が0.1〜0.4t/hrである。
  2. 原料水溶液が尿素濃度90重量%以上の尿素水溶液である請求項1記載の顆粒製品の製造方法。
JP2005369069A 2005-12-22 2005-12-22 顆粒製品の製造方法 Active JP4589225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369069A JP4589225B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 顆粒製品の製造方法
US11/639,106 US7344663B2 (en) 2005-12-22 2006-12-14 Multi-nozzle for granulation and method for manufacturing granular product
DE602006021522T DE602006021522D1 (de) 2005-12-22 2006-12-22 Mehrfachdüse zum Granulieren und Herstellungsverfahren für ein Granulat
EP06026762A EP1800745B1 (en) 2005-12-22 2006-12-22 Multi-nozzle for granulation and method for manufacturing granular product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369069A JP4589225B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 顆粒製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167768A JP2007167768A (ja) 2007-07-05
JP4589225B2 true JP4589225B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37895961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369069A Active JP4589225B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 顆粒製品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7344663B2 (ja)
EP (1) EP1800745B1 (ja)
JP (1) JP4589225B2 (ja)
DE (1) DE602006021522D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455643B2 (ja) * 2007-10-30 2010-04-21 東洋エンジニアリング株式会社 造粒装置及びそれを用いる造粒方法
US9868098B2 (en) * 2014-02-05 2018-01-16 Green Granulation Technology Limited Fluidized bed granulation
PT107567B (pt) 2014-03-31 2019-02-13 Hovione Farm S A Secador por atomização com atomizador múltiplo, método para o aumento de escala de pós para inalação secos por dispositivo de atomização múltiplo e uso de vários atomizadores num secador por atomização
DK3171954T3 (en) * 2014-07-21 2018-08-06 Sanofi Pasteur Sa LIQUID APPLICATION FOR THE GENERATION OF DROPS AND ITS USE FOR PREPARING A VACCINE COMPOSITION
US11585253B2 (en) 2015-08-07 2023-02-21 Cummins Emission Solutions Inc. Converging liquid reductant injector nozzle in selective catalytic reduction systems
CA3124341C (en) * 2018-12-18 2023-01-03 Stamicarbon B.V. Urea granulation device
CN111769273B (zh) * 2020-08-19 2022-04-15 山东海科创新研究院有限公司 镍钴锰酸锂三元正极材料的包覆方法
KR102502888B1 (ko) * 2022-12-22 2023-02-23 윤팔석 분무효율이 향상된 oh 라디칼수 분사식 탈취장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1529531A (en) * 1924-09-18 1925-03-10 Young George Laing Spray nozzle
DE1236496B (de) 1963-01-08 1967-03-16 Huels Chemische Werke Ag Reaktor zur thermischen Spaltung fluessiger Kohlenwasserstoffe
JPS4895381A (ja) * 1972-03-17 1973-12-07
JPS5647181A (en) 1979-09-26 1981-04-28 Pioneer Electronic Corp Periodic electric-power-source turning-off device of terminal device of catv system
DE3234911A1 (de) * 1982-09-21 1984-03-22 Herbert 7853 Steinen Hüttlin Fliessbettapparatur
JPS6274443A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Toyo Eng Corp 粒子の加工方法
EP0269215B1 (en) * 1986-10-07 1992-07-29 Corning Glass Works Spherical particles having narrow distribution made by ultrasonic vibration
JPH0463729A (ja) 1990-07-02 1992-02-28 Zexel Corp 定車速走行制御方法
JP3100257B2 (ja) * 1993-03-10 2000-10-16 雪印乳業株式会社 造粒装置及びこれを配設した造粒システム
JP3220375B2 (ja) * 1996-04-16 2001-10-22 東洋エンジニアリング株式会社 詰まり検知方法および造粒方法
JPH10216499A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Toyo Eng Corp 改良された造粒方法及び造粒器
NZ331531A (en) * 1997-09-04 2000-01-28 Toyo Engineering Corp method for granulation and granulator
ITMI20030448U1 (it) * 2003-09-30 2005-04-01 Solchim S R L Ora Solchim S P A Dispositivo per l'erogazione multidirezionale di fluidi

Also Published As

Publication number Publication date
US20070148325A1 (en) 2007-06-28
US7344663B2 (en) 2008-03-18
DE602006021522D1 (de) 2011-06-09
EP1800745B1 (en) 2011-04-27
EP1800745A1 (en) 2007-06-27
JP2007167768A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589225B2 (ja) 顆粒製品の製造方法
JP4852270B2 (ja) 顆粒尿素製品の製造方法
US20240042480A1 (en) Fluid Bed Granulation Process and Apparatus
JP4459326B2 (ja) 混合肥料造粒方法
JP4455643B2 (ja) 造粒装置及びそれを用いる造粒方法
JP6517889B2 (ja) 顆粒を生成する方法
US7955566B2 (en) Fluid bed granulator
JP2007022934A5 (ja)
US4081500A (en) Sulphur pelletization process
CN201300047Y (zh) 喷雾冷却造粒装置
CN104619406B (zh) 用于液体制粒特别是尿素制粒的方法和装置
CA1040375A (en) Sulphur pelletization process
CN2370006Y (zh) 一种尿素转鼓造粒装置
JP2010167415A (ja) 造粒装置及びそれを用いる造粒方法
JPH10216499A (ja) 改良された造粒方法及び造粒器
JPS6058193B2 (ja) 尿素の流動造粒方法
WO2002004351A1 (fr) Procede de granulation d'hydrate de chlorure de calcium et appareil de granulation
Nakamura The TOYO Urea Granulation Technology
Meessen et al. Stamicarbon’s Granulation Technology: Diamonds, Pearls and Stamicarbon Granules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350