以下、発明を実施するための最良の形態としての本発明の実施形態に係る情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラムについて順に説明する。
(情報記録媒体に係る実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る情報記録媒体について説明する。
本発明の情報記録媒体に係る実施形態は、レーザ光の照射によって、記録情報を記録可能な記録エリアと、前記レーザ光の特性(パワー)の較正処理を行うための、一又は複数の較正用エリア(IDTA、ODTA、F-ODTA)と、前記較正用エリアに基づいて、前記較正処理を行う回数(使用回数、設定回数)を管理する管理情報(RMD)を記録可能な管理エリア(RMA、CDZ)とを備える。
本発明の情報記録媒体に係る実施形態によれば、(i)レーザ光の照射によって、記録情報を記録可能な記録エリアと、レーザ光における、例えば記録パワー等の特性の較正処理を行うために、例えば(ii−1)所定(可変又は固定)の記録容量を保持すると共に、(ii−2)所定(可変又は固定)の位置に設定可能な、一又は複数の較正用エリア(IDTA、ODTA、F-ODTA)と、(iii)例えば位置の異なる、複数の較正用エリアに基づいて較正処理を行う回数を管理する管理情報を記録可能な管理エリアとを備える。尚、本実施形態に係る「回数」においては、較正用エリアにおいて、複数回の較正処理が行われ、複数の較正用データが、当該較正用エリアの記録領域の全部又は一部において1回だけ記録された場合に、当該較正用エリアの使用回数を1回として計算する。加えて、本実施形態に係る「回数」は、較正用エリアの使用、即ち、較正用エリアにおける較正処理を行うことを前提とした、較正用エリアの記録領域の確保を行うという設定の回数を含む趣旨である。また、所定の記録容量とは、可変量でもよいし、固定量でもよい。更に、また、所定の位置とは、可変な位置でもよいし、固定の位置でもよい。
言い換えると、本実施形態によれば、例えばRMA(Recording Management Area)やCDZ(Control Data Zone)等の管理エリアにおいて、較正用エリアに基づいて較正処理が行われる回数を管理する、例えばRMD(Recording Management Data)等の管理情報を記録可能である。従って、後述される情報記録装置によって、例えば相対的に大きな記録パワーで較正用データが一又は複数回だけ夫々記録される複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数に加えて較正処理が行われる順番をより簡便且つ効率的に管理できる。従って、ひいては、複数の較正用エリアにおいて較正処理が行われる回数を概ね均等に分配させることが可能である。その結果、較正処理が行われる較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
仮に、較正用エリアに基づいて較正処理が行われる回数が管理されない場合、不規則的且つ無秩序的に設定される較正用エリアにおいては、記録膜の劣化も不規則的且つ無秩序的に発生し、較正処理によって劣化される記録領域を分散させ、記録領域の全体における記録膜の劣化を効果的に抑制することは困難となってしまう。言い換えると、記録膜の劣化を効果的に抑制するためには、較正処理の回数より多くの記録領域において、不規則的且つ無秩序的に発生する記録膜の劣化の度合いを夫々把握し、較正処理が行われる回数の複雑な管理を行わなければならない。
これに対して、本実施形態では、管理エリアに記録された、較正用エリアに基づいて較正処理が行われる回数を管理する管理情報に基づいて、情報記録装置によって、複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。従って、ひいては、複数の較正用エリアにおいて較正処理が行われる回数を概ね均等に分配させることが可能である。その結果、較正処理が行われる較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
特に、本実施形態は、上述した、例えば記録情報の記録を行った記録領域に対して書き換え記録は行われない追記録型(ライトワンス型)の情報記録媒体と比較して、書き換え型の情報記録媒体の較正用エリアにおいて、より顕著な利益を享受することが可能である。何故ならば、追記録型の情報記録媒体では、相対的に大きな記録パワーで較正用データが一度だけ記録される較正用エリアの劣化を抑制するための各種の管理の必要が殆ど又は完全にないからである。他方で、書き換え型の情報記録媒体においては、相対的に大きな記録パワーで較正用データが数千から数万回だけ夫々記録される複数の較正用エリアにおける較正処理の回数を管理することで、これらの較正用エリアの劣化をより効果的に抑制することが可能である。
更には、例えば書き換え型の情報記録媒体においては、データエリア内において、例えばフレキシブルODTA等の較正用エリアを設定可能であると共に、当該設定を解除することで、一度、較正用エリアとして設定された記録領域を、データエリアとして再度利用することが可能である。この場合も、本実施形態では、例えばデータエリア内において設定された複数の較正用エリアにおける較正処理の回数を管理することで、これらの較正用エリアの劣化をより効果的に抑制することが可能である。よって、データエリアにおいて、較正用エリアとして設定された一の記録領域と、較正用エリアとして設定されなかった他の記録領域とにおける、記録膜の劣化の度合いの違いや、完全に消去されなかった較正用データ(例えばOPCパターン等)の影響の度合いの違いを、より小さくさせることが可能である。従って、較正用エリアを、データエリアが本来保持する記録膜の品質により近い記録膜の品質を維持させたまま、データエリアとして再度利用することが可能である。
以上の結果、本実施形態によれば、較正処理によって劣化される記録領域を分散させ、記録領域の全体において劣化の度合いを平均化させることが可能である。更には、当該情報記録媒体の寿命を長期化させることを実現可能である。
本発明の情報記録媒体に係る実施形態の一の態様では、前記管理情報は、前記較正用エリアの単位(位置をパラメータ)で、前記較正処理を行う回数(使用回数、設定回数)を管理する。
この態様によれば、管理エリアに記録された、較正用エリアの単位で、較正処理が行われる回数を管理する管理情報に基づいて、情報記録装置によって、複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより高精度、簡便且つ効率的に管理できる。従って、ひいては、複数の較正用エリアにおいて較正処理が行われる回数を概ね均等に分配させることが可能である。その結果、較正処理が行われる較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
本発明の情報記録媒体に係る実施形態の一の態様では、前記較正用エリアとして、(i)当該情報記録媒体の内周部に位置される一又は複数の内周較正用エリア(IDTA)、(ii)当該情報記録媒体の外周部に位置される外周較正用エリア(ODTA)、又は(iii)当該情報記録媒体の中周部に位置される中周較正用エリア(F-ODTA)を備え、前記管理情報は、(i)前記内周較正用エリアにおいて、前記較正処理が行われた第1回数に関する情報、(ii)前記外周較正用エリアにおいて、前記較正処理が行われた第2回数に関する情報、又は(iii)前記中周較正用エリアにおいて、前記較正処理が行われた第3回数に関する情報を含む。
この態様によれば、(i)内周較正用エリアにおいて、較正処理が行われた第1回数、(ii)外周較正用エリアにおいて、較正処理が行われた第2回数、及び(iii)中周較正用エリアにおいて、前記較正処理が行われた第3回数に基づいて、後述される情報記録装置によって、内周較正用エリア、外周較正用エリア、又は、中周較正用エリアにおいて、較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。従って、ひいては、内周較正用エリア、外周較正用エリア、及び、中周較正用エリアにおいて較正処理が行われる回数を概ね均等に分配させることが可能である。その結果、較正処理が行われる、内周較正用エリア、外周較正用エリア、及び、中周較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
この管理情報に係る態様では、前記管理情報は、(i)前記第1回数の許容値に関する情報、(ii)前記第2回数の許容値に関する情報、(iii)前記第3回数の許容値に関する情報、及び(iv)前記第1回数、前記第2回数、及び前記第3回数のうちいずれか2つの回数の差の許容値に関する情報のうち、少なくとも一つの情報を含むように構成してもよい。
このように構成すれば、(i)内周較正用エリアにおいて、較正処理が行われた第1回数と許容値との比較、(ii)外周較正用エリアにおいて、較正処理が行われた第2回数と許容値との比較、(iii)中周較正用エリアにおいて、較正処理が行われた第3回数と許容値との比較、及び(iv)第1回数、第2回数、及び第3回数のうちいずれか2つの回数の差と許容値との比較に基づいて、後述される情報記録装置によって、内周較正用エリア、外周較正用エリア、又は、中周較正用エリアにおいて、較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便、効率的、且つ高精度に管理できる。
本発明の情報記録媒体に係る実施形態の他の態様では、前記記録エリアにおいて、所定(可変又は固定)の位置に設定可能な中周較正用エリア(UDA)を備え、前記管理情報は、(i)既に設定された前記中周較正用エリアの位置に関する位置情報、(ii)前記中周較正用エリアが設定された設定回数に関する情報、及び(iii)設定された前記中周較正用エリアにおいて、前記較正処理が行われたか否かを示す識別情報(フラグ)のうち少なくとも一つを含む。
この態様によれば、例えば、記録領域において、較正処理を行うために、中周較正用エリアの確保のために、当該中周較正用エリアを設定する回数に基づいて、後述される情報記録装置によって、特定の中周較正用エリアにおいて、較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。従って、ひいては、例えばデータエリア等の記録領域において、記録容量及び位置を可変にして設定される、複数の中周較正用エリアにおいて較正処理が行われる回数を概ね均等に分配させることが可能である。その結果、較正処理が行われる複数の中周較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
(情報記録装置の実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る情報記録装置について説明する。
本発明の情報記録装置に係る実施形態は、レーザ光の照射によって、記録情報を記録可能な記録エリアと、前記レーザ光の特性(パワー)の較正処理を行うための、一又は複数の較正用エリア(IDTA、ODTA、F-ODTA)と、前記較正用エリアに基づいて、前記較正処理を行う回数(使用回数、設定回数)を管理する管理情報(RMD)を記録可能な管理エリア(RMA、CDZ)とを備える情報記録媒体に記録する情報記録装置であって、前記較正処理を行う較正手段と、前記較正処理の結果、較正された前記レーザ光によって、前記記録情報を記録する記録手段と、前記管理情報を取得する取得手段と、取得された前記管理情報に基づいて、前記較正処理を行う予定の較正用エリアを設定する設定手段と、設定された前記較正用エリアに、前記較正処理を行うように前記較正手段を制御する制御手段と、前記較正処理が行われた較正用エリアに対応される、前記管理情報を更新する更新手段とを備える。
本発明の情報記録装置に係る実施形態によれば、先ず、取得手段によって、管理情報が取得される。次に、設定手段によって、取得された前記管理情報に基づいて、較正処理を行う予定の較正用エリアが設定される。次に、制御手段の制御下で、較正手段によって、設定された較正用エリアにおいて、較正処理が行われる。最後に、更新手段によって、較正処理が行われた較正用エリアに対応される管理情報が更新される。
この結果、管理エリアに記録された、較正用エリアの単位で、較正処理が行われる回数を管理する管理情報に基づいて、複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。従って、ひいては、複数の較正用エリアにおいて較正処理が行われる回数を概ね均等に分配させることが可能である。その結果、較正処理が行われる較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
尚、上述した本発明の情報記録媒体に係る実施形態が有する各種態様に対応して、本発明の情報記録装置に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
本発明の情報記録装置に係る実施形態の一の態様では、前記情報記録媒体は、前記較正用エリアとして、(i)当該情報記録媒体の内周部に位置される一又は複数の内周較正用エリア(IDTA)、(ii)当該情報記録媒体の外周部に位置される外周較正用エリア(ODTA)、又は(iii)当該情報記録媒体の中周部に位置される中周較正用エリア(F-ODTA)を備え、前記管理情報は、(i)前記内周較正用エリアにおいて、前記較正処理が行われた第1回数に関する情報、(ii)前記外周較正用エリアにおいて、前記較正処理が行われた第2回数に関する情報、及び(iii)前記中周較正用エリアにおいて、前記較正処理が行われた第3回数に関する情報を含むと共に、(iv)前記第1回数の許容値に関する情報、(v)前記第2回数の許容値に関する情報、(vi)前記第3回数の許容値に関する情報、及び(vii)前記第1回数、前記第2回数、及び前記第3回数のうちいずれか2つの回数の差の許容値に関する情報のうち少なくとも一つの許容情報を含み、前記設定手段は、少なくとも前記回数情報に基づいて、前記較正処理を行う予定の較正用エリアを設定する。
この態様によれば、回数情報と許容情報との比較に基づいて、当該情報記録装置によって、内周較正用エリア、外周較正用エリア、又は、中周較正用エリアにおいて、較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便、効率的、且つ高精度に管理できる。
本発明の情報記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記管理情報は、既に設定され前記較正処理が行われた処理済み較正用エリアの位置に関する位置情報を含み、前記取得手段は、前記管理情報として、前記位置情報を取得し、前記設定手段は、(i)暫定的に設定される暫定的較正用エリアを設定する暫定的設定手段、(ii)取得された前記位置情報に基づいて、前記暫定的較正用エリアが、前記処理済み較正用エリアと重なるか否かの判定を行う判定手段と、並びに(iii)前記判定に基づいて、前記暫定的較正用エリアを、確定的に設定される確定的較正用エリアとして設定する確定的設定手段を有し、前記制御手段は、前記確定的較正用エリアに、前記較正処理を行うように前記較正手段を制御する。
この態様によれば、判定手段によって、取得された、処理済み較正用エリアの位置に関する位置情報に基づいて、暫定的較正用エリアが、処理済み較正用エリアと重なるか否かの判定が行われる。次に、確定的設定手段によって、この判定に基づいて、暫定的較正用エリアが、確定的に設定される確定的較正用エリアとして設定される。
この結果、特定の処理済み較正用エリアにおいて、較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。従って、ひいては、例えばデータエリア等の記録領域において、記録容量及び位置を可変にして設定される、複数の較正用エリアにおいて較正処理が行われる回数を概ね均等に分配させることが可能である。その結果、較正処理が行われる複数の較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
この確定的設定手段に係る態様では、前記確定的設定手段は、前記判定手段によって、前記暫定的較正用エリアが、前記処理済み較正用エリアと重なると判定される場合、前記暫定的較正用エリアの中心を、前記処理済み較正用エリアの中心に近づけるようにして、前記確定的較正用エリアを設定するように構成してもよい。
このように構成すれば、処理済み較正用エリアにおいて、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。
特に、暫定的較正用エリアの外周端(終了端)が、処理済み較正用エリアに重なる場合、暫定的較正用エリアの中心を、前記処理済み較正用エリアの中心に近づけるようにして、確定的較正用エリアを設定するのが、例えば内周から外周へ向かう記録又は再生方法において、第1番目の記録層の記録領域を確保できるため、好ましい。
この確定的設定手段に係る態様では、前記確定的設定手段は、前記判定手段によって、前記暫定的較正用エリアが、前記処理済み較正用エリアと重ならないと判定される場合、前記暫定的較正用エリアを、そのまま前記確定的較正用エリアとして設定するように構成してもよい。
このように構成すれば、暫定的較正用エリアにおいて、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。
この確定的設定手段に係る態様では、前記確定的設定手段は、前記判定手段によって、前記暫定的較正用エリアにおける内周端及び外周端のうちいずれか一方の端部が、前記処理済み較正用エリアと重なると判定される場合、前記暫定的較正用エリアにおける前記一方の端部を、前記処理済み較正用エリアにおける他方の端部に近づけるようにして、前記確定的較正用エリアを設定するように構成してもよい。
このように構成すれば、特定の処理済み較正用エリアにおいて、較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。
特に、暫定的較正用エリアの内周端(開始端)が、処理済み較正用エリアに重なる場合、暫定的較正用エリアにおける内周端(開始端)を、処理済み較正用エリアにおける外周端(終了端)に近づけるようにして、確定的較正用エリアを設定するのが、例えば内周から外周へ向かう記録又は再生方法において、第1番目の記録層の記録領域を確保できるため、好ましい。
本発明の情報記録装置に係る実施形態の他の態様では、前記情報記録媒体は、前記較正用エリアとして、(i)当該情報記録媒体の内周部に位置される一又は複数の内周較正用エリア、(ii)当該情報記録媒体の外周部に位置される外周較正用エリア、及び、(iii)当該情報記録媒体の中周部に位置される中周較正用エリアのうち少なくとも一つを備え、前記制御手段は、前記記録情報を記録する予定の記録予定位置の近くに位置する前記較正用エリアにおいて、前記較正用データを記録するように前記記録手段を制御する。
この態様によれば、記録情報を記録する予定の記録予定位置により近くに位置される較正用エリアにおいて、較正処理が行われるので、記録領域の特性に基づいた、より適切な最適記録パワーで、記録情報の記録を行うことが可能である。
(情報記録方法の実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る情報記録方法について説明する。
本発明の情報記録方法に係る実施形態は、レーザ光の照射によって、記録情報を記録可能な記録エリアと、前記レーザ光の特性(パワー)の較正処理を行うための、一又は複数の較正用エリア(IDTA、ODTA、F-ODTA)と、前記較正用エリアに基づいて、前記較正処理を行う回数(使用回数、設定回数)を管理する管理情報(RMD)を記録可能な管理エリア(RMA、CDZ)とを備える情報記録媒体に記録する情報記録装置における情報記録方法であって、前記較正処理を行う較正工程と、前記較正処理の結果、較正された前記レーザ光によって、前記記録情報を記録する記録工程と、前記管理情報を取得する取得工程と、取得された前記管理情報に基づいて、前記較正処理を行う予定の較正用エリアを設定する設定工程と、設定された前記較正用エリアに、前記較正処理を行うように前記較正手段を制御する制御工程と、前記較正処理が行われた較正用エリアに対応される、前記管理情報を更新する更新工程とを備える。
本発明の情報記録方法に係る実施形態によれば、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態が有する各種利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態が有する各種態様に対応して、本発明の情報記録方法に係る実施形態も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラムの実施形態)
以下、本発明の実施形態に係るコンピュータプログラムについて説明する。
本発明の記録制御用のコンピュータプログラムは、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記較正手段、前記記録手段、前記取得手段、前記設定手段、前記制御手段、及び、前記更新手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明に係るコンピュータプログラムの実施形態によれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態における各種態様に対応して、本発明のコンピュータプログラムに係る各実施形態も各種態様を採ることが可能である。
以上説明したように、本発明の情報記録媒体に係る実施形態によれば、記録エリアと、一又は複数の較正用エリアと、較正用エリアの単位で、較正処理を行う回数(使用回数、設定回数)を管理する管理情報を記録可能な管理エリアとを備える。この結果、管理エリアに記録された、較正用エリアの単位で、較正処理が行われる回数を管理する管理情報に基づいて、情報記録装置によって、複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。以上の結果、較正処理が行われる較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
また、本発明の情報記録装置及び方法に係る実施形態によれば、較正手段と、記録手段と、取得手段と、設定手段と、制御手段と、更新手段とを備える。この結果、管理エリアに記録された、較正用エリアの単位で、較正処理が行われる回数を管理する管理情報に基づいて、複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。
更に、また、本発明のコンピュータプログラムに係る実施形態によれば、コンピュータを上述した本発明の情報記録装置に係る実施形態として機能させるので、上述した、例えば書き換え型の光ディスクに対して、情報記録装置をして、複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理せしめる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(1)情報記録媒体の実施例
次に、図1から図9を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例について詳細に説明する。
(1−1)基本構成
先ず図1を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る光ディスクの基本構造について説明する。ここに、図1は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る複数の記録領域を有する光ディスクの基本構造を示した概略平面図(図1(a))、及び、該光ディスクの概略断面図に対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図(図1(b))である。尚、本実施例に係る光ディスクにおいては、L0層のトラックパスと、L1層のトラックパスとが反対の記録方向であるオポジット方式が記録方式の一具体例として採用されている。
図1(a)及び図1(b)に示されるように、光ディスク100は、例えば、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール1を中心として本実施例に係るリードインエリア101又はリードアウトエリア103、データエリア102、並びに、ミドルエリア104が設けられている。そして、光ディスク100の例えば、透明基板106に、L0層及びL1層等の記録層が積層されている。そして、この記録層の各記録領域には、例えば、センターホール1を中心にスパイラル状或いは同心円状に、例えば、グルーブトラック及びランドトラック等のトラック10が交互に設けられている。また、このトラック10上には、データがECC(Error Correction Code)ブロック11という単位で分割されて記録される。ECCブロック11は、記録情報がエラー訂正可能なデータ管理単位である。
尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。例えば、リードインエリア101又はリードアウトエリア103、並びにミドルエリア104が存在せずとも、以下に説明するデータ構造等の構築は可能である。また、後述するように、リードインエリア101又はリードアウト103、並びにミドルエリア104は更に細分化された構成であってもよい。
本実施例に係る光ディスク100は、図1(b)に示されるように、例えば、透明基板106に、後述される本発明に係る第1及び第2記録層の一例を構成するL0層及びL1層が積層された構造をしている。このような二層型の光ディスク100の記録再生時には、図1(b)中、下側から上側に向かって照射されるレーザ光LBの集光位置をいずれの記録層に合わせるかに応じて、L0層における記録再生が行なわれるか又はL1層における記録再生が行われる。また、本実施例に係る光ディスク100は、2層片面、即ち、デュアルレイヤに限定されるものではなく、2層両面、即ちデュアルレイヤーダブルサイドであってもよい。更に、上述の如く2層の記録層を有する光ディスクに限られることなく、単層型の光ディスクであってもよいし、3層以上の多層型の光ディスクであってもよい。尚、2層型光ディスクにおけるオポジット方式による記録又は再生手順、並びに、各層におけるデータ構造については、後述される。
(1−2)詳細構成
次に、図2及び図3を参照して、本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクの詳細構成について説明する。より具体的には、図2及び図3を参照して、2層型光ディスクのデータ構造、該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクのオポジット方式による記録又は再生手順について説明する。ここに、図2は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクのデータ構造及び該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクのオポジット方式による記録又は再生方法を示した一の概念的グラフである。図3は、本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクのデータ構造及び該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクのオポジット方式による記録又は再生方法を示した他の概念的グラフである。尚、図2及び図3中の縦軸は、例えば16進数で表現されたセクタ番号等のアドレスを示し、横軸は、光ディスクの半径方向の相対的な位置を示す。
図2に示されるように、本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスク100は、図示しない透明基板に積層された2層の記録層、即ち、L0層とL1層とを備えて構成されている。具体的には、L0層には、内周側から外周側にかけて、最適記録パワーの検出(較正処理、パワーキャリブレーション)のためのインナーディスクテスティングエリア(Inner Disc Testing Area)IDTA0、レコーディングマネージメントエリア(Recording Management Area)RMA0、リードインエリア101−0、データエリア102−0、ミドルエリア104−0、アウターディスクテスティングエリア(Outer Disc Testing Area)ODTA0が設けられている。尚、本願発明に係る「較正用エリア」の一具体例がIDTA0やODTA0(及び、後述されるIDTA1やODTA1)によって構成されている。また、IDTA0、IDTA1、ODTA0、及び、ODTA1内の矢印は、較正処理(パワーキャリブレーション)のために記録領域が消費されていく方向を示している。尚、較正処理(パワーキャリブレーション)については、後述される「(1−3)較正処理(パワーキャリブレーション)の概要」において説明される。
RMA0(及び、後述されるRMA1)においては、本発明に係る「位置情報」を含む「管理情報」の一例を構成するRMD(Recording Management Data)が記録可能である。詳細には、RMA0(RMA1)においては、RMDが、約700回程度追記することが可能である。このRMA0(RMA1)によって、本願発明に係る「管理エリア」の一例が構成されている。
リードインエリア101−0には、コントロールデータゾーンCDZが設けられている。このコントロールデータゾーンCDZには、例えば記録層の数や記録トラックの方向やトラックピッチ等の各種情報が、例えばレーザ光等によってプリ記録される。データエリア102−0には、記録情報が記録可能である。ミドルエリア104−0は、L0層及びL1層に対する記録又は再生位置が未記録領域や基板外へ外れることを防止する基本機能を有するが、層間ジャンプの際に記録又は再生位置が未記録領域や基板外に外れることを防止する、言わば「ジャンプ緩衝用エリア」としての機能も有する。
他方、L1層には、外周側から内周側にかけて、ODTA1、ミドルエリア104−1、データエリア102−1、リードアウトエリア103−1、RMA1、及び、IDTA1が設けられている。より詳細には、RMA0(RMA1)と、IDTA0(IDTA1)と、ODTA0(ODTA1)とを合わせて「R-Information Area」と称しても良い。また、上述したリードインエリア101−0(101−1)、データエリア102−0(102−1)、及びミドルエリア104−0(104−1)を合わせて「Information Area」と称しても良い。尚、L1層の内周側において、Optional IDTA1を更に備えるようにしてもよい。
また、本実施例に係る光ディスク100においては、図3に示されるように、例えばインクリメンタルレコーディング(Incremental Recording)方式や、レイヤージャンプレコーディング(Layer Jump Recording)方式等において、記録情報のデータ量が光ディスクの全記録容量より比較的に少ない場合、データエリア102−0(102−1)の外周端を内周側に配置させるように構成してもよい。この場合、当該光ディスク100においては、データエリア102−0(102−1)の外周端から更に外周側に位置する所定地点において、シフトミドルエリア104s−0(104s−1)、及びフレキシブルアウターディスクテスティングエリアF−ODTA0(F−ODTA1)を備えて構成してもよい。また、本願発明に係る「較正用エリア」の他の具体例がこのF−ODTA0(F−ODTA1)によって構成されている。
以上のように2層型光ディスク100は構成されているので、該光ディスク100の記録又は再生の際には、後述される本発明の情報記録装置の一具体例に係る情報記録再生装置の光ピックアップ等によって、レーザ光LBは、図示しない基板の側から、即ち、図2及び図3中の下側から上側に向けて照射され、その焦点距離等が制御されると共に、光ディスク100の半径方向における移動距離及び方向が制御される。これにより、夫々の記録層にデータが記録され、又は、記録されたデータが再生される。
本発明の情報記録媒体の実施例に係る2層型光ディスクの記録又は再生手順として、オポジット方式が採用されている。ここに、オポジット方式とは、より詳細には、2層型光ディスクの記録又は再生手順として、後述される情報記録再生装置の光ピックアップが、L0層において、内周側から外周側へ向かって、即ち、図2及び図3中の矢印の右方向へ移動するのとは逆に、L1層においては、光ピックアップが外周側から内周側へ向かって、即ち、図2及び図3中の矢印の左方向へ移動することによって、2層型光ディスクにおける記録又は再生が行われる方式である。このオポジット方式では、L0層における記録又は再生が終了されると、L1層における記録又は再生が開始される時に、光ディスクの最外周にある光ピックアップが再度、最内周へ向かって移動する必要はなく、L0層からL1層への焦点距離だけを切り替えればよいため、L0層からL1層への切り替え時間がパラレル方式と比較して短いという利点があるため大容量のコンテンツ情報の記録には採用されている。
具体的には、図2のグラフ部分において示されるように、先ず、L0層において、光ピックアップがリードインエリア101−0、データエリア102−0及びミドルエリア104−0を内周側から外周側へ移動するにつれて光ディスク100の記録領域におけるセクタ番号等のアドレスは増加していく。より具体的には、光ピックアップが、IDTA0を特定可能な「A1」点と「A2」点、RMA0を特定可能な「B1」点と「B2」点、リードインエリア101−0を特定可能な「C1」点と「C2」点、データエリア102−0を特定可能な「D1」点と「D2」点に順次アクセスして、緩衝の役目を果たすミドルエリア104−0(開始位置は「E1」点であり、終了位置は「E2」点である)と移動されることによって、L0層における記録又は再生が行われる。他方、L1層において、具体的には、光ピックアップがミドルエリア104−1、データエリア102−1及びリードアウトエリア103−1を外周側から内周側へ移動するにつれて光ディスク100の記録領域におけるセクタ番号は増加していく。より具体的には、光ピックアップが、緩衝の役目を果たすミドルエリア104−1(開始位置は「H1」点であり、終了位置は「H2」点である)、データエリア102−1の開始位置「I1」点、データエリア102−1の終了位置「I2」点に順次アクセスして、リードアウトエリア103−1(開始位置は「J1」点であり、終了位置は「J2」点である)へと移動されることによって、L1層における記録又は再生が行われる。尚、ODTA0は、「F1」点と「F2」点によって特定可能であり、ODTA1は、「G1」点と「G2」点によって特定可能であり、RMA1は、「K1」点と「K2」点によって特定可能であり、IDTA1は、「L1」点と「L2」点によって特定可能である。
以上説明したL0層とL1層とにおけるセクタ番号等のアドレスは全て、例えば16進数における15の補数の関係等の所定の相関関係にあるようにしてもよい。より具体的には、例えば、L0層における折り返し点(例えばセクタ番号「1AFFFFh」)とL1層における折り返し点(例えばセクタ番号「E50000h」)は15の補数の関係にあるようにしてもよい。尚、本実施例において、「30000h」等の末尾の「h」とは16進数で表現されていることを示す。形式的には、「1AFFFFh」の補数は、16進数のセクタ番号「1AFFFFh」を2進数「000110101111111111111111」に変換してからビット反転(インバート:invert)「111001010000000000000000」させ、16進数「E50000h」に再変換させることによって求められる。
以上説明した物理的セクタ番号に対して、論理ブロックアドレス(LBA:Logical Block Address)が、1対1に割り付けられているようにしてもよい。より具体的には、例えば、セクタ番号「030000h」には「000000」LBAが対応し、セクタ番号「1AFFFFh」には、「17FFFF」LBAが対応するようにしてもよい。また、セクタ番号「E50000h」には、「180000」LBAが対応し、セクタ番号「FCFFEFh」には、「2FFFEF」LBAが対応するようにしてもよい。よって、例えば、ホストコンピュータは、物理的セクタ番号に意識することなく、例えば、ファイルシステムによって管理された論理ブロックアドレスに従って記録及び再生動作を行うことが可能となる。
(1−3)較正処理(パワーキャリブレーション)の概要
次に図4から図7を参照して、本発明の情報記録媒体において行われる、較正処理(即ち、記録レーザパワーのパワーキャリブレーション)の一具体例である、最適記録パワーを検出するOPC処理について説明する。ここに「最適記録パワー」とは、文字通り情報の記録に最も適したレーザパワーを示すことに限らず、記録時においてより適切に情報を記録することできる程度のレーザパワーをも含んだ広い趣旨である。より具体的には、アシンメトリーの影響を最小にし、例えば記録特性の品質を表すジッタ値が最小付近となるような最も優れた再生品質が得られるように記録するための記録レーザパワーである。ここに本実施例に係る「アシンメトリー(Asymmetry)」とは、光ディスクの量産時に短ピット又は長ピットがその長さ方向の前後に同じ量だけ、少しずつ長く、或いは短くなる現象である。本実施例では、後述される「アシンメトリー値」によってこのアシンメトリーの影響の度合いが定量的に示される。ここに、図4は、本発明の情報記録媒体において行われる、11パワーステップの場合の1回のOPC処理を示した模式的タイミングチャート図である。図5は、本発明の情報記録媒体において行われる、1回のOPC処理におけるパワーステップ毎のアシンメトリー値をプロットしたグラフ図である。ここに本実施例に係る「パワーステップ」とは、OPC処理において、最適記録パワーを検出するために、記録レーザの光強度(パワー)を切り換える段階のことである。図6は、本発明の情報記録媒体において行われる、1回のOPC処理のうち、一つのパワーステップの詳細を示した波形図である。
図4において、部分「a」の縦軸は、記録レーザパワーの値を示し、横軸は、パワーステップごとに時分割された時間軸を示す。部分「b」は、生成された記録レーザが、例えば2Tパルスの短ピットパルス用と、例えば8Tパルスの長ピットパルス用とに交互に切り換えられて照射される時間区間を示す。部分「c」は、例えば11個の異なるレーザパワーのキャリブレーションのために記録レーザが照射されるタイミングを矢印で示す。部分「d」の縦軸は、再生RF信号の振幅電圧を示す。部分「e」は、再生RF信号の振幅中心電圧を算出するためのサンプリングタイミングを矢印で示す。
本実施例においては、光ディスクのOPCエリアには、図4の部分「a」で示されるように、キャリブレーション用の記録レーザが、例えば11個のパワーステップごとに時分割されて、11個の異なるレーザパワーで照射される。この際、各パワーステップにおいて、例えば、2―3変調した信号の最短ピットと最長ピットのテスト信号である例えば2Tパルスの短ピットパルスと、例えば8Tパルスの長ピットパルスとが交互に切換えられて生成された記録レーザが照射され、記録が行われる。ここでは、図4の部分「b」に示したように、一つのパワーステップの前半が、短ピットパルスを記録するための時間に割り当てられ、“短ピット区間”とされる。他方、該一つのパワーステップの後半が、長ピットパルスを記録するための時間に割り当てられ、“長ピット区間”とされる。
詳細には、図5に示されるように、本実施例では、“アシンメトリー値=0”となるパワーステップに対応するレーザパワーが最適記録パワーとして決定される。尚、図5の縦軸は、このようなアシンメトリー値“e−f”を示し、横軸はパワーステップを示す。矢印は、“e=f”となり、“アシンメトリー値=0”となるパワーステップを示す。
以上のように本実施例における最適記録パワーの検出、即ち、記録レーザパワーのキャリブレーション(較正)は、“アシンメトリー値=0”となるパワーステップに対応する最適記録パワーを求めることとして実施される。特に、OPCパターンの記録時とOPCパターンの再生時とでは、所定の基準によって、両者間のタイミング合わせが可能とされている。尚、1回のOPC処理におけるパワーステップの数は、11個に限らず、例えば10〜20個程度でもよい。或いは、それ以下でもよいし、それ以上でもよい。また、本実施例では、2Tマークと8Tマークとを用いてOPCパターンを構成しているが、これら以外の3Tマーク、7Tマーク等を用いることも可能である。
より詳細には、図6に示されるように、本実施例では、各パワーステップについて、一つの短ピット区間に複数個(図6では、5個)の2Tマークが2Tパルスによって記録され、一つの長ピット区間に複数個(図6では、2個)の8Tマークが8Tパルスによって記録される。このような短ピット区間と長ピット区間との一対が、即ち、所定パターンを有する複数のOPCピットが、「OPCパターン」とされる。図6に示した如きOPCパターンが、レーザパワーが順次切り替えられつつ、パワーステップの回数だけ(即ち11回)繰り返し記録されることで、1回のOPC処理が完了する。
以上の如き1回のOPC処理によって、図6に示した如き各パワーステップに対するOPCパターンの記録が11パワーステップについて完了すると、その後、これを再生する処理が行われる。具体的には、11パワーステップ分のOPCパターンの記録完了後に、OPCエリアに照射されるレーザが、記録レーザから再生レーザへと切り替えられ(例えば、レーザパワーが記録レーザパワーと比べて顕著に弱い再生レーザパワーへと変えられ)、該再生レーザの照射によって、エンベロープ検波等を含む再生処理が次のように行われる。
再び、図4の説明に戻って、OPC処理における再生時には、例えば短ピット区間に形成されたOPCピット(即ち、2Tマーク)に対応する再生RF信号のエンベロープのピーク値とボトム値が図4の部分「e」で示されたサンプリングタイミングでサンプリングされ、振幅中心電圧が算出される。図4の部分「d」では、この算出された振幅中心電圧の各パワーステップの値が黒丸でプロットされ、それらの値を結んだ補間線が黒線で示されている。同様にして、例えば長ピット区間に形成されたOPCピット(即ち、8Tマーク)に対応する再生RF信号の算出された振幅中心電圧の各パワーステップの値が白丸でプロットされ、それらの値を結んだ補間線が点線で示されている。この2つの補間線の交点が二重丸で示され、この交点に対応するパワーステップのレーザパワーが、最適記録パワーとして決定される。
より詳細には、再び図6に示すように、短ピット区間に再生される再生RF信号のエンベロープのピーク値を“a”とし、ボトム値を“b”とする。尚、“a”と“b”は、前述のように、サンプリングタイミング時に収集される。この両者の平均値、即ち、算出された振幅中心電圧を“e”とする。即ち“e=(a+b)/2”である。同様にして、長ピット区間に再生される再生RF信号のエンベロープのピーク値を“c”、ボトム値を“d”、そして、算出された振幅中心電圧を“f=(c+d)/2”とする。
本実施例では、アシンメトリーの影響の度合いを“e”と“f”との比較によって判定する。図6においては、振幅中心電圧“e”が“f”より大きく両者は一致していない。即ち、前述した「アシンメトリー値」を“e−f”と定義する。そして、“e=f”となり、“アシンメトリー値=0”となるパワーステップに対応するレーザパワーを最適記録パワーと決定する。
続いて、図7を参照して、本発明の情報記録媒体の較正用エリアにおける使用回数の定義の一具体例について説明する。ここに、図7は、本発明の情報記録媒体の較正用エリアにおいてOPC処理が実行され、当該較正用エリアが使用されていく順番を図式的に示した模式図(図7(a)及び図7(b))である。
図7(a)に示されるように、右向きの太線の矢印の一つに対応される、例えば前述した11ステップのOPC処理が、例えば較正用エリアの外周部において、1回目として実行される。以下、同様にして、2回目、3回目のOPC処理が、例えば外周側から内周側に向かって実行される。最後に、例えば、数千回目のOPC処理が実行され、較正用エリアの記録領域の全体において、OPC処理が実行される。本実施例では、このように、較正用エリアにおいて、複数回のOPC処理が行われ、複数の較正用データが、該較正用エリアの記録領域の全部又は一部において1回だけ記録された場合に、当該較正用エリアの使用回数を1回として計算する。尚、図7(b)に示されるように、OPC処理が、例えば内周側から外周側に向かって実行される場合においても、概ね同様にして、当該較正用エリアの使用回数を計算する。
(1−4)管理情報
次に、図8及び図9を参照して、本発明の管理情報の一及び他の具体例について説明する。ここに、図8は、本発明の管理情報の一具体例を示したテーブル(図8(a)及び図8(b))である。図9は、本発明の管理情報の他の具体例を示したテーブルである。尚、これらの管理情報は、例えばRMA0(RMA1)、又はCDZに記録可能であるようにしてもよい。或いは、後述される情報記録再生装置のメモリ等の記憶手段に格納され、更新可能であるようにしてもよい。
図8(a)に示されるように、本発明の管理情報50は、(i)IDTA0(又はIDTA1)の使用回数、即ち、前述の図8に示されるように、例えばIDTA0(又はIDTA1)の記録領域が、OPC処理によって使用された回数、及び、(ii)ODTA0(又はODTA1)の使用回数を含んでもよい。
或いは、図8(b)に示されるように、本発明の管理情報50aは、(i)IDTA0(又はIDTA1)の使用回数、及び(ii)ODTA0(又はODTA1)の使用回数に加えて、(iii)F−ODTA0(又はF−ODTA1)の位置情報、(iv)F−ODTA0(又はF−ODTA1)の設定回数、及び、(v)位置情報に対応されるF−ODTA0(又はF−ODTA1)がOPC処理のため使用中であるか否かを示すフラグ(識別情報)を含んでもよい。尚、本実施例においては、管理情報50aは、更に、F−ODTA0(又はF−ODTA1)の使用回数を含み、後述される情報記録装置は、F−ODTA0(又はF−ODTA1)の使用回数に基づいて、各種の処理を行うようにしてもよい。
或いは、図9に示されるように、本発明の管理情報50bは、例えばディスクメーカーによって決定される、(i−1)IDTA0(又はIDTA1)の使用回数とODTA0(又はODTA1)の使用回数との差の許容値、及び(i−2)当該許容値に対応される、光ディスクのメディアIDや製造番号等の情報記録媒体の種類に加えて、(ii−1)F−ODTA0(又はF−ODTA1)の設定回数の上限値の許容値、及び(ii−2)当該許容値まで、F−ODTA0(又はF−ODTA1)を設定可能な情報記録再生装置の種類を含んでもよい。
(2)情報記録装置の実施例
次に、図10から図14を参照して、本発明の情報記録装置の実施例の構成及び動作について詳細に説明する。特に、本実施例は、本発明に係る情報記録装置を光ディスク用の情報記録再生装置に適用した例である。
(2−1)基本構成
先ず、図10を参照して、本発明の情報記録装置に係る実施例における情報記録再生装置300及び、ホストコンピュータ400の基本構成について説明する。ここに、図10は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置、及び、ホストコンピュータの基本構成を示したブロック図である。尚、情報記録再生装置300は、光ディスク100に記録データを記録する機能と、光ディスク100に記録された記録データを再生する機能とを備える。
図10を参照して情報記録再生装置300の内部構成を説明する。情報記録再生装置300は、ドライブ用のCPU(Central Processing Unit)305の制御下で、光ディスク100に情報を記録すると共に、光ディスク100に記録された情報を読み取る装置である。
情報記録再生装置300は、光ディスク100、光ピックアップ301、信号記録再生手段302、アドレス検出部303、アドレス演算部304、CPU(ドライブ制御手段)305、スピンドルモータ306、メモリ307、データ入出力制御手段308、及びバス309を備えて構成されている。
また、ホストコンピュータ400は、CPU(ホスト制御手段)401、メモリ402、操作制御手段403、操作ボタン404、表示パネル405、データ入出力制御手段406、及びバス407を備えて構成される。
特に、情報記録再生装置300は、例えばモデム等の通信手段を備えたホストコンピュータ400を同一筐体内に収めることにより、外部ネットワークと通信可能となるように構成してもよい。或いは、例えばi−link等の通信手段を備えたホストコンピュータ400のCPU(ホスト制御手段)401が、データ入出力制御手段308、及びバス309を介して、直接情報記録再生装置300を制御することによって、外部ネットワークと通信可能となるように構成してもよい。
光ピックアップ301は光ディスク100への記録再生を行うもので、半導体レーザ装置とレンズから構成される。より詳細には、光ピックアップ301は、光ディスク100に対してレーザービーム等の光ビームを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。
信号記録再生手段302は、光ピックアップ301とスピンドルモータ306とを制御することで光ディスク100に対して記録又は再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段302は、例えば、レーザダイオードドライバ(LDドライバ)及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバは、光ピックアップ301内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ301の出力信号、即ち、光ビームの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。より詳細には、信号記録再生手段302は、OPC(Optimum Power Control)処理時には、CPU305の制御下で、図示しないタイミング生成器等と共に、OPCパターンの記録及び再生処理により最適なレーザパワーの決定が行えるように、光ピックアップ301内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。特に、信号記録再生手段302は、光ピックアップ301と共に、本発明に係る「記録手段」及び「較正手段」の一例を構成する。また、信号記録再生手段302は、例えばレコーディングマネージメントエリアRMA0(RMA1)に記録された管理情報50aを取得可能であるようにしてもよい。よって、信号記録再生手段302は、本発明に係る「取得手段」の一例を構成するようにしてもよい。
アドレス検出部303は、信号記録再生手段302によって出力される、例えばプリフォーマットアドレス信号等を含む再生信号から光ディスク100におけるアドレス(アドレス情報)を検出する。
アドレス演算部304は、検出されたアドレスに対して、例えばL0層とL1層との貼り合わせ誤差による影響を小さくするための、アドレスオフセット値を加減算する等の演算を施すようにしてもよい。
CPU(ドライブ制御手段)305は、バス309を介して、各種制御手段に指示を行うことで、情報記録再生装置300全体の制御を行う。尚、CPU305が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ307に格納されている。特に、CPU305は、本発明に係る「制御手段」の一例を構成する。
スピンドルモータ306は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスクへのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ306は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。
メモリ307は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段302で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域など情報記録再生装置300におけるデータ処理全般及びOPC処理において使用される。また、メモリ307はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
データ入出力制御手段308は、情報記録再生装置300に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ307上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。情報記録再生装置300と、SCSIやATAPI等のインターフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ400(以下、適宜ホストと称す)から発行されるドライブ制御命令は、当該データ入出力制御手段308を介してCPU305に伝達される。また、記録再生データも同様にして、当該データ入出力制御手段308を介して、ホストコンピュータ400に対して送受信される。
ホストコンピュータ400における、CPU(ホスト制御手段)401、メモリ402、データ入出力制御手段406、及びバス407は、これらに対応される、情報記録再生装置300内の構成要素と、概ね同様である。
操作制御手段403は、ホストコンピュータ400に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録又は再生といった操作ボタン404による指示をCPU401に伝える。CPU401は、操作制御手段403からの指示情報を元に、データ入出力手段406を介して、情報記録再生装置300に対して制御命令(コマンド)を送信し、情報記録再生装置300全体を制御するように構成してもよい。同様に、CPU401は、情報記録再生装置300に対して、動作状態をホストに送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中や再生中といった情報記録再生装置300の動作状態が把握できるためCPU401は、操作制御手段403を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル405に情報記録再生装置300の動作状態を出力することができる。
以上説明した、情報記録再生装置300とホストコンピュータ400を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録再生するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録し、テレビなど外部表示機器にディスクから再生した映像信号を出力する機器である。メモリ402に格納されたプログラムをCPU401で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、情報記録再生装置300はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ400はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータとドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段308(406)を介して接続されており、ホストコンピュータにインストールされているライティングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブを制御する。
(2−2)動作原理
次に、図11から図14に加えて前述した図10等を適宜参照して、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置における動作原理について説明する。ここに、図11は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置による、管理情報に基づいた、例えばIDTA、ODTA、又はF−ODTA等の複数の較正用エリアに対する較正処理の流れを示したフローチャートである。
(2−2−1)全体的な較正処理
図11に示されるように、本実施例に係る、管理情報に基づいた、複数の較正用エリアに対する較正処理においては、先ず、CPU(ドライブ制御手段)305の制御下で、
例えば、IDTA等の内周側に位置される較正用エリア(以下、適宜「PCA」と称す)において、較正処理を行うように、暫定的に(仮に)設定される(ステップS101)。
次に、CPU305の制御下で、較正用エリアを変更可能であるか否かが判定される(ステップS102)。ここで、較正用エリアを変更可能である場合(ステップS102:Yes)、更に、CPU305の制御下で、例えばF−ODTA等のデータエリア内の較正用エリア(PCA)を、較正処理のために使用するか否かが判定される(ステップS103)。ここで、例えばF−ODTA等のデータエリア内の較正用エリア(PCA)を、較正処理のために使用しない場合(ステップS103:No)、CPU305の制御下で、CDZに、前述した管理情報50bに含まれる、IDTA0(又はIDTA1)の使用回数とODTA0(又はODTA1)の使用回数との差の許容値N1が規定され、記録されているか否かが判定される(ステップS104)。ここで、CDZにおいて、許容値N1が規定され、記録されている場合(ステップS104:Yes)、CPU305の制御下で、(i)許容値N1、(ii)IDTA0(又はIDTA1)の使用回数「n(内)」、及び(iii)ODTA0(又はODTA1)の使用回数「n(外)」が読み出され、取得される(ステップS105)。他方、CDZにおいて、許容値N1が規定されていなく、記録されていない場合(ステップS104:No)、例えば、情報記録再生装置のメモリ等の記憶手段に格納されている、許容値N1が読み出され、取得される(ステップS106)。
次に、CPU305の制御下で、IDTA0(又はIDTA1)の使用回数「n(内)」と、ODTA0(又はODTA1)の使用回数「n(外)」との差が、規定値N1より小さいか否かが判定される(ステップS107)。ここで、IDTA0(又はIDTA1)の使用回数「n(内)」と、ODTA0(又はODTA1)の使用回数「n(外)」との差が、規定値N1より小さい場合(ステップS107:Yes)、CPU305の制御下で、較正処理が、例えば、IDTA等の内周側に位置される較正用エリアにおいて、行われるように設定される(ステップS108)。他方、IDTA0(又はIDTA1)の使用回数「n(内)」と、ODTA0(又はODTA1)の使用回数「n(外)」との差が、規定値N1より小さくない場合(ステップS107:No)、CPU305の制御下で、較正処理が、例えば、ODTA等の外周側に位置される較正用エリアにおいて、行われるように設定される(ステップS109)。
次に、CPU305の制御下で、較正処理が、設定された較正用エリアにおいて行われる(ステップS110)。
次に、CPU305の制御下で、設定された較正用エリアの記録領域が全て使用された否かが判定される(ステップS111)。ここで、設定された較正用エリアの記録領域が全て使用された場合(ステップS111:Yes)、CPU305の制御下で、管理情報において、当該設定された較正用エリアの使用回数「n」(即ち、使用回数「n(内)」、使用回数「n(外)」、又は、後述されるF−ODTA等のデータエリアに設定される較正用エリアにおける設定回数「n(データ)」)が、例えば1回だけ増加されるなどして、値が更新される(ステップS112)。他方、設定された較正用エリアの記録領域が全て使用されていない場合(ステップS111:No)、ステップS112は省略される。
他方、前述したステップS103の判定の結果、例えばF−ODTA等のデータエリア内の較正用エリア(PCA)を、較正処理のために使用する場合(ステップS103:Yes)、CPU305の制御下で、前述した例えばF−ODTA等のデータエリアに設定される較正用エリアにおける使用回数「n(データ)」が読み出され、取得される(ステップS113)。
次に、CPU305の制御下で、例えばF−ODTA等のデータエリアに設定される較正用エリアにおける設定回数「n(データ)」が、F−ODTA0(又はF−ODTA1)の設定回数の上限値の許容値N2より小さいか否かが判定される(ステップS114)。ここで、設定回数「n(データ)」が、F−ODTA0(又はF−ODTA1)の設定回数の上限値の許容値N2より小さい場合(ステップS114:Yes)、CPU305の制御下で、較正処理が、例えば、F−ODTA等のデータエリアに設定される較正用エリアにおいて、行われるように設定される(ステップS115)。
他方、前述したステップS114の判定の結果、設定回数「n(データ)」が、F−ODTA0(又はF−ODTA1)の設定回数の上限値の許容値N2より小さくない場合(ステップS114:No)、CPU305の制御下で、較正処理が、例えば、F−ODTA等のデータエリアに設定される他の較正用エリアにおいて、行われるように設定される(ステップS116)。
(2−2−2)データエリア内での較正用エリアの設定処理
続いて、図12から図14を参照して、前述したステップS116に対応される、例えばF−ODTA等のデータエリアに設定される較正用エリアの設定処理について、説明する。ここに、図12は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置による、例えばF−ODTA等のデータエリアに設定される較正用エリアの設定処理の流れを示したフローチャートである。図13は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置による設定処理の前後での較正用エリアの一の遷移を図式的に示した模式図である。図14は、本発明の情報記録装置の実施例に係る情報記録再生装置による設定処理の前後での較正用エリアの他の遷移を図式的に示した模式図である。
図12に示されるように、本実施例に係る、例えばF−ODTA等のデータエリアに設定される較正用エリアの設定処理においては、先ず、CPU305の制御下で、データエリアにおける較正用エリアを特定するアドレス等の位置情報が暫定的に(仮に)設定される(ステップS201)。
次に、CPU305の制御下で、例えば、RMA等の管理エリアから、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアの位置情報等の履歴が参照される(ステップS202)。
次に、CPU305の制御下で、位置情報に基づいて、暫定的に設定された較正用エリア(暫定的較正用エリア)と、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアとが、同一の位置であるか否かが判定される(ステップS203)。ここで、暫定的に設定された較正用エリア(暫定的較正用エリア)と、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアとが、同一の位置ではない場合(ステップS203:No)、更に、CPU305の制御下で、位置情報に基づいて、暫定的に設定された較正用エリアと、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアとが重なるか否かが判定される(ステップS204)。ここで、暫定的に設定された較正用エリアと、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアとが重なる場合(ステップS204:Yes)、更に、CPU305の制御下で、暫定的に設定された較正用エリアの外周端(又は、終了端)が、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアと重なるか否かが判定される(ステップS205)。ここで、暫定的に設定された較正用エリアの外周端(又は、終了端)が、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアと重なる場合(ステップS205:Yes)、CPU305の制御下で、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアが、較正処理を行う較正用エリアとして、確定的に設定される(ステップS206)。詳細には、図13中の部分「3」に示されるように、暫定的に設定された較正用エリア(暫定的較正用エリア)が、過去にデータエリア内に設定された較正用エリア(処理済み較正用エリア)と同じ位置になるように遷移され、確定的較正用エリアとして、較正処理を実際に行うために確定的に設定される。
次に、CPU305の制御下で、前述したように、確定的較正用エリアにおける設定回数「n(データ)」が、データエリア内の較正用エリアの設定回数の上限値の許容値N2より小さいか否かが判定される(ステップS114)。ここで、設定回数「n(データ)」が、設定回数の上限値の許容値N2より小さい場合(ステップS114:Yes)、CPU305の制御下で、較正処理が、この確定的較正用エリアにおいて、行われるように設定される(ステップS208)。
次に、CPU305の制御下で、管理情報において、確定的較正用エリアにおける設定回数「n(データ)」が、例えば1回だけ増加されるなどして、値が更新される(ステップS209)。
他方、前述したステップS205の判定の結果、暫定的に設定された較正用エリアの外周端(又は、終了端)が、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアと重ならない場合(ステップS205:No)、CPU305の制御下で、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアの外周端(又は終了端)を示すアドレスに1だけ加算したアドレスを内周端(又は開始端)とする較正用エリアが、較正処理を行う較正用エリアとして、確定的に設定される(ステップS210)。詳細には、図14中の部分「4」に示されるように、暫定的に設定された較正用エリア(暫定的較正用エリア)が、過去にデータエリア内に設定された較正用エリア(処理済み較正用エリア)に外接する位置になるように遷移され、確定的較正用エリアとして、較正処理を実際に行うために確定的に設定される。より詳細には、仮に、図14中の部分「5」に示されるように、上述したように外接するように、一旦、設定された較正用エリアの外周端(又は終了端)が、更に、過去にデータエリア内に設定された較正用エリア(処理済み較正用エリア)と重なる場合、過去にデータエリア内に設定された較正用エリア(処理済み較正用エリア)と同じ位置になるように遷移され、再度、確定的較正用エリアとして、較正処理を実際に行うために確定的に設定されるようにしてもよい。
他方、ステップS204の判定の結果、暫定的に設定された較正用エリアと、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアとが重ならない場合(ステップS204:No)、データエリアにおいて、新規に較正用エリアとして設定可能であるので、CPU305の制御下で、この暫定的に設定された較正用エリアにおいて、較正処理が行われるように、確定的較正用エリアとして、設定される(ステップS211)。詳細には、図13中の部分「1」に示されるように、暫定的に設定された較正用エリア(暫定的較正用エリア)が、そのまま、確定的較正用エリアとして、較正処理を実際に行うために確定的に設定される。
次に、CPU305の制御下で、この新規に設定された較正用エリアの位置情報等の各種の情報が、例えばRMA等に記録された管理情報に登録される(ステップS212)。そして、前述したステップS209へと進む。
他方、ステップS203の判定の結果、暫定的に設定された較正用エリアと、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアとが、同一の位置ではある場合(ステップS203:Yes)、前述したステップS207へと進む。詳細には、図13中の部分「2」に示されるように、暫定的に設定された較正用エリア(暫定的較正用エリア)が、過去にデータエリア内に設定された較正用エリア(処理済み較正用エリア)と同じ位置にあるのでそのまま、確定的較正用エリアとして、較正処理を実際に行うために確定的に設定される。
他方、ステップS114の判定の結果、設定回数「n(データ)」が、設定回数の上限値の許容値N2より小さくない場合(ステップS114:No)、CPU305の制御下で、前述したように、CPU305の制御下で、過去にデータエリア内に設定された較正用エリアの外周端(又は終了端)を示すアドレスに1だけ加算したアドレスを内周端(又は開始端)とする較正用エリアが、較正処理を行う較正用エリアとして、確定的に設定される(ステップS210)。
(3)本実施例の作用効果の検討
次に、図15に加えて前述した図8から図14を適宜参照して、本実施例の作用効果について検討を加える。ここに、図15は、比較例に係るデータエリア内での較正用エリアの設定処理が複数回だけ行われた場合の、記録領域における記録膜の劣化の度合いを図式的に示した模式図である。
本実施例では、前述の図8等に示されるように、例えばRMA(Recording Management Area)やCDZ(Control Data Zone)等の管理エリアにおいて、較正用エリアの単位で、較正処理が行われる回数を管理する、例えばRMD(Recording Management Data)等の管理情報を記録可能である。従って、情報記録装置によって、例えば相対的に大きな記録パワーで較正用データが一又は複数回だけ夫々記録される複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数に加えて較正処理が行われる順番をより簡便且つ効率的に管理できる。従って、ひいては、複数の較正用エリアにおいて較正処理が行われる回数を概ね均等に分配させることが可能である。その結果、較正処理が行われる較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
仮に、較正用エリアの単位で較正処理が行われる回数が管理されない場合、不規則的且つ無秩序的に設定される較正用エリアにおいては、記録膜の劣化も不規則的且つ無秩序的に発生し、較正処理によって劣化される記録領域を分散させ、記録領域の全体における記録膜の劣化を効果的に抑制することは困難となってしまう。より具体的には、図15に示されるように、較正用エリアが、例えば3回だけ不規則的且つ無秩序的に設定された場合、記録領域の「C−D間」においては、較正用エリアが3回とも設定されているので、記録膜の劣化の度合いが相対的に大きい。他方で、記録領域の「B−C間」や「D−E間」においては、較正用エリアが2回だけ設定されているので、記録膜の劣化の度合いは中程度である。更に、他方で、記録領域の「A−B間」や「E−F間」においては、較正用エリアが1回しか設定されていないので、記録膜の劣化の度合いは相対的に小さい。このように比較例においては、記録膜の劣化を効果的に抑制するためには、較正処理の回数より多くの記録領域において、不規則的且つ無秩序的に発生する記録膜の劣化の度合いを夫々把握し、較正処理が行われる回数の複雑な管理を行わなければならない。
これに対して、本実施形態では、管理エリアに記録された、較正用エリアの単位で、較正処理が行われる回数を管理する管理情報に基づいて、情報記録装置によって、複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できるので、ひいては、複数の較正用エリアにおいて較正処理が行われる回数を概ね均等に分配させることが可能である。その結果、較正処理が行われる較正用エリアにおける記録膜の劣化をより効果的に抑制することが可能である。
更には、例えば書き換え型の情報記録媒体においては、データエリア内において、例えばフレキシブルODTA等の較正用エリアを設定可能であると共に、当該設定を解除することで、一度、較正用エリアとして設定された記録領域を、データエリアとして再度利用することが可能である。この場合も、本実施例では、例えばデータエリア内において設定された複数の較正用エリアにおける較正処理の回数を管理することで、これらの較正用エリアの劣化をより効果的に抑制することが可能である。よって、データエリアにおいて、較正用エリアとして設定された一の記録領域と、較正用エリアとして設定されなかった他の記録領域とにおける、記録膜の劣化の度合いの違いや、完全に消去されなかった較正用データ(例えばOPCパターン等)の影響の度合いの違いを、より小さくさせることが可能である。従って、較正用エリアを、データエリアが本来保持する記録膜の品質により近い記録膜の品質を維持させたまま、データエリアとして再度利用することが可能である。
以上の結果、本実施例によれば、較正処理によって劣化される記録領域を分散させ、記録領域の全体において劣化の度合いを平均化させることが可能である。更には、当該情報記録媒体の寿命を長期化させることを実現可能である。
(4)第2実施例に係る動作原理
次に、図16を参照して、本発明の情報記録装置の第2実施例に係る情報記録再生装置における動作原理について説明する。ここに、図16は、本発明の情報記録装置の第2実施例に係る情報記録再生装置による、管理情報に基づいた、例えばIDTA、ODTA、又はF−ODTA等の複数の較正用エリアに対する較正処理の流れを示したフローチャートである。尚、前述した図11の第1実施例に係る較正処理における処理と同様の処理には、同様のステップ番号を付し、それらの説明は適宜省略する。
図16に示されるように、第2実施例に係る、管理情報に基づいた、複数の較正用エリアに対する較正処理においては、先ず、CPU305の制御下で、例えば、例えばF−ODTA等のデータエリア内の較正用エリア(PCA)において、較正処理を行うように、暫定的に(仮に)設定される(ステップS301)。更に、CPU305の制御下で、設定された較正用エリアは、例えば、IDTA等の内周側に位置される較正用エリア、又は、例えば、ODTA等の外周側に位置される較正用エリアへ変更可能であるか否かが判定される(ステップS302)。ここで、内周側に位置される較正用エリア、又は、外周側に位置される較正用エリアへ変更可能である場合(ステップS302:Yes)、更に、CPU305の制御下で、内周側に位置される較正用エリアを、較正処理のために使用するか否かが判定される(ステップS303)。ここで、内周側に位置される較正用エリアを、較正処理のために使用しない場合(ステップS303:No)、CPU305の制御下で、CDZに、前述した管理情報50bに含まれる、IDTA0(又はIDTA1)の使用回数とODTA0(又はODTA1)の使用回数との差の他の許容値N1xが規定され、記録されているか否かが判定される(ステップS104a)。ここで、CDZにおいて、他の許容値N1xが規定され、記録されている場合(ステップS104a:Yes)、CPU305の制御下で、(i)他の許容値N1x、(ii)IDTA0(又はIDTA1)の使用回数「n(内)」、及び(iii)ODTA0(又はODTA1)の使用回数「n(外)」が読み出され、取得される(ステップS105a)。他方、CDZにおいて、他の許容値N1xが規定されていなく、記録されていない場合(ステップS104a:No)、例えば、情報記録再生装置のメモリ等の記憶手段に格納されている、他の許容値N1xが読み出され、取得される(ステップS106a)。
次に、CPU305の制御下で、ODTA0(又はODTA1)の使用回数「n(外)」と、IDTA0(又はIDTA1)の使用回数「n(内)」との差が、他の許容値N1xより小さいか否かが判定される(ステップS107a)。ここで、ODTA0(又はODTA1)の使用回数「n(外)」と、IDTA0(又はIDTA1)の使用回数「n(内)」との差が、他の許容値N1xより小さい場合(ステップS107a:Yes)、CPU305の制御下で、較正処理が、例えば、ODTA等の外周側に位置される較正用エリアにおいて、行われるように設定される(ステップS109)。他方、ODTA0(又はODTA1)の使用回数「n(外)」と、IDTA0(又はIDTA1)の使用回数「n(内)」との差が、他の許容値N1xより小さくない場合(ステップS107a:No)、CPU305の制御下で、較正処理が、例えば、IDTA等の内周側に位置される較正用エリアにおいて、行われるように設定される(ステップS108)。
この結果、第2実施例によれば、情報記録装置によって、ODTA0(又はODTA1)の使用回数「n(外)」と、IDTA0(又はIDTA1)の使用回数「n(内)」との差が、他の許容値N1xに基づいて、判別されるので、複数の較正用エリアにおいて、特定の較正用エリアで較正処理が集中して行われるのを抑制させるように、較正処理が行われる回数をより簡便且つ効率的に管理できる。
(5)第3実施例に係る動作原理
次に、図17を参照して、本発明の情報記録装置の第3実施例に係る情報記録再生装置における動作原理について説明する。ここに、図17は、本発明の情報記録装置の第3実施例に係る情報記録再生装置によって、記録領域の位置に基づいて、例えばIDTA、ODTA、又はF−ODTA等の複数の較正用エリアのうち一の較正用エリアが優先的に設定される手順を図式的に示した模式図である。
図17に示されるように、第3実施例に係る情報記録再生装置によって、記録領域の位置に基づいて、例えばIDTA、ODTA、又はF−ODTA等の複数の較正用エリアのうち一の較正用エリアが優先的に設定することが可能であるようにしてもよい。具体的には、図17に示されるように、データエリア内の記録領域のうち「A−B間」に記録情報を記録するための較正処理は、当該記録領域に一番近くに位置される、情報記録媒体の内周側に位置される較正用エリア(IDTA)において行われるようにしてもよい。或いは、データエリア内の記録領域のうち「C−D間」に記録情報を記録するための較正処理は、当該記録領域に一番近くに位置される、データエリア内に位置される較正用エリア(F−ODTA)において行われるようにしてもよい。更に、或いは、データエリア内の記録領域のうち「E−F間」に記録情報を記録するための較正処理は、当該記録領域に一番近くに位置される、情報記録媒体の外周側に位置される較正用エリア(ODTA)において行われるようにしてもよい。
尚、第3実施例において、このように優先的に設定する手順は、例えば、前述した第1実施例に係るステップS102における、較正用エリアを変更可能であるか否かが判定の際に、行われるようにしてもよい。
この結果、第3実施例によれば、記録情報を記録予定の記録領域に、より近くに位置される較正用エリアにおいて、較正処理が行われるので、記録領域の特性に基づいた、より適切な最適記録パワーで、記録情報の記録を行うことが可能である。
(6)第4実施例に係る情報記録媒体
次に、図18を参照して、本発明の情報記録媒体の第4実施例に係る単層型光ディスクの詳細構成について説明する。より具体的には、図18を参照して、単層型光ディスクのデータ構造、該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクのオポジット方式による記録又は再生手順について説明する。ここに、図18は、本発明の情報記録媒体の第4実施例に係る単層型光ディスクのデータ構造及び該光ディスクの記録領域におけるECCブロックを構成する物理的セクタ番号等のアドレス、並びに、該光ディスクにおける記録又は再生方法を示した概念的グラフである。尚、図18中の縦軸は、例えば16進数で表現されたセクタ番号等のアドレスを示し、横軸は、光ディスクの半径方向の相対的な位置を示す。
図18に示されるように、本発明の情報記録媒体の第4実施例に係る単層型光ディスク100aは、図示しない透明基板に積層された記録層を備えて構成されている。例えばインクリメンタルレコーディング方式や、レイヤージャンプレコーディング方式等において、記録情報のデータ量が光ディスクの全記録容量より比較的に少ない場合、データエリア102の外周端を内周側に配置させるように構成してもよい。即ち、記録層には、内周側から外周側にかけて、前述のインナーディスクテスティングエリアIDTA、レコーディングマネージメントエリアRMA、リードインエリア101、データエリア102、シフテッドリードアウトエリア103s、フレキシブルアウターディスクテスティングエリアF−ODTA、リードアウトエリア103、アウターディスクテスティングエリアODTAが設けられている。尚、本願発明に係る「較正用エリア」の他の具体例がIDTA、F−ODTA、及びODTAによって構成されている。また、IDTA、F−ODTA、及びODTA内の矢印は、パワーキャリブレーションのために記録領域が消費されていく方向を示している。
上述した実施例では、情報記録媒体の一具体例として、例えばブルーレイ、赤色LD光、又は赤外光等のレーザ光によって記録又は再生が可能な、2層型、単層型の光ディスクについて説明した。加えて、本発明は、例えば、3層以上の記録層を備える多層型(マルチプルレイヤ型)の光ディスクにも適用可能である。更に、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種の情報記録媒体にも適用可能である。
また、上述した実施例では、情報記録装置の一具体例として、例えば2層型や単層型の光ディスクに対応した情報記録再生装置について説明した。加えて、本発明は、例えば、3層以上の記録層を備える多層型(マルチプルレイヤ型)の光ディスクに対応した情報記録再生装置にも適用可能である。更に、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種の情報記録媒体に対応した情報記録再生装置にも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う、情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに、コンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…センターホール、10…トラック、11…ECCブロック、50…管理情報、100…光ディスク、101…リードインエリア、102…データエリア、103…リードアウトエリア、104…ミドルエリア、104s…シフトミドルエリア、300…情報記録再生装置、301…光ピックアップ、302…信号記録再生手段、303…アドレス検出部、304…アドレス演算部、305…CPU(ドライブ制御手段)、306…スピンドルモータ、307(402)…メモリ、308(406)…データ入出力制御手段、309(407)…バス、400…ホストコンピュータ、401…CPU(ホスト用)、403…操作制御手段、404…操作ボタン、405…表示パネル、CDZ…コントロールデータゾーン、RMA…レコーディングマネージメントエリア、DTA(IDTA、ODTA、F−ODTA)…ディスクテスティングエリア、LB…レーザ光