JP4586533B2 - Recording apparatus, address conversion apparatus, recording control method, and recording control program - Google Patents

Recording apparatus, address conversion apparatus, recording control method, and recording control program Download PDF

Info

Publication number
JP4586533B2
JP4586533B2 JP2004376590A JP2004376590A JP4586533B2 JP 4586533 B2 JP4586533 B2 JP 4586533B2 JP 2004376590 A JP2004376590 A JP 2004376590A JP 2004376590 A JP2004376590 A JP 2004376590A JP 4586533 B2 JP4586533 B2 JP 4586533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
processing mode
recording
data
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004376590A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006185070A (en
Inventor
亮吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004376590A priority Critical patent/JP4586533B2/en
Publication of JP2006185070A publication Critical patent/JP2006185070A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4586533B2 publication Critical patent/JP4586533B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、例えば、ハードディスク、データの書き換えが可能なDVD(Digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)、半導体メモリーなどの、所定のファイルシステムで管理される記録媒体を用いる装置、方法、プログラムに関する。   The present invention relates to an apparatus, a method, and a program using a recording medium managed by a predetermined file system, such as a hard disk, a data rewritable DVD (Digital Versatile Disc) or CD (Compact Disc), or a semiconductor memory. .

例えば、ハードディスク、書き換え可能なDVD、書き換え可能なCDなど、データの書き換えが可能であって、ランダムアクセスが可能な種々の記録媒体においては、記録媒体の記録領域をクラスタ単位で管理するFAT(File Allocation Table)システムが用いられている場合が多い。この場合、記録領域には、管理領域や1つ以上のパーティション領域が設けられ、各パーティション領域には、FAT領域、ディレクトリ領域、データ領域が設けられるようにされている。   For example, in various recording media in which data can be rewritten, such as a hard disk, a rewritable DVD, and a rewritable CD, and the random access is possible, FAT (File Allocation Table) system is often used. In this case, a management area and one or more partition areas are provided in the recording area, and a FAT area, a directory area, and a data area are provided in each partition area.

そして、ディレクトリ領域及びデータ領域を管理するためにFAT情報が用いられ、このFAT情報を参照することにより、データ領域の空きクラスタを検索して、その空きクラスタにデータを記録するなどのことができるようにされる。また、FATシステムにおいては、複数のクラスタにまたがってデータを記録する場合、FAT領域のFAT情報(テーブルの情報)にそのデータのつながりを示す情報が記録され、この情報をたどることにより、データ領域に記録されたデータを適正に読み出して再生することができるようにされる。   The FAT information is used to manage the directory area and the data area. By referring to the FAT information, a free cluster in the data area can be searched and data can be recorded in the free cluster. To be done. Further, in the FAT system, when data is recorded across a plurality of clusters, information indicating the connection of the data is recorded in the FAT information (table information) of the FAT area, and by tracing this information, the data area is recorded. It is possible to read and reproduce the data recorded on the disc properly.

このようなファイルシステムが適用される記録媒体に、いわゆるMPEG(Moving Picture Experts Group)ストリームやDV(Digital Video)ストリームなどのAV(Audio/video)データを記録する場合に、PC(パーソナルコンピュータ)互換形式(PCで解釈可能なファイルシステム)で記録できるようにする方式が、後に記す特許文献1に開示されている。   When recording AV (Audio / video) data such as a so-called MPEG (Moving Picture Experts Group) stream or DV (Digital Video) stream on a recording medium to which such a file system is applied, PC (Personal Computer) compatible A method for enabling recording in a format (file system interpretable by a PC) is disclosed in Patent Document 1 described later.

この特許文献1に記載の方式を用いることにより、MPEGストリームやDVストリームなどのAVデータをPC互換形式で記録媒体に記録することができるようにされ、AVデータの利用を容易にし、AVデータの活用範囲を広げることができるようにされる。
特開平10−340533号公報
By using the method described in Patent Document 1, AV data such as an MPEG stream or a DV stream can be recorded on a recording medium in a PC compatible format, and the use of AV data is facilitated. The range of utilization can be expanded.
JP 10-340533 A

ところで、上述もしたように、ファイルシステムとしてFATシステムが用いられるハードディスクなどの記録媒体にデータを記録する記録装置においては、図24に示すようなソフトウェアが動作することによって、記録媒体上のデータ記録位置を示すアドレスが指定され、このアドレスによって指示された記録媒体上の位置にデータが記録されることになる。   Incidentally, as described above, in a recording apparatus for recording data on a recording medium such as a hard disk using the FAT system as a file system, the software shown in FIG. 24 operates to record data on the recording medium. An address indicating a position is designated, and data is recorded at a position on the recording medium designated by the address.

図24において、アプリケーション101は、実行される種々のアプリケーションプログラムの実体を示している。また、ファイルシステム102は、ハードディスクなどのメディアをアクセスするためのシステムの実体を示しており、記録制御部103とメディア制御部104とからなっている。そして、記録制御部103は、ディレクトリエントリ制御部103a、クラスタ制御部103b、FAT制御部103cとしての機能を有し、メディア制御部104は、位置算出部104aの機能を有するようにされている。   In FIG. 24, an application 101 indicates entities of various application programs to be executed. A file system 102 represents the entity of a system for accessing a medium such as a hard disk, and includes a recording control unit 103 and a media control unit 104. The recording control unit 103 has functions as a directory entry control unit 103a, a cluster control unit 103b, and a FAT control unit 103c, and the media control unit 104 has a function of a position calculation unit 104a.

そして、データの記録を行うアプリケーション101が実行されると、実行されたアプリケーション101とファイルシステム102との間で、種々の情報の送受が行われる。アプリケーション101からの記録媒体106の所定ファイルへのデータの記録指示は、記録制御部103のディレクトリエントリ制御部103aに通知される。ディレクトリエントリ制御部103aは、記録媒体106に記録されているディレクトリエントリの情報を参照し、指示されたファイルの開始クラスタ番号を取得する。   When the application 101 that records data is executed, various information is transmitted and received between the executed application 101 and the file system 102. An instruction to record data in a predetermined file on the recording medium 106 from the application 101 is notified to the directory entry control unit 103 a of the recording control unit 103. The directory entry control unit 103a refers to the directory entry information recorded on the recording medium 106, and acquires the start cluster number of the designated file.

ディレクトリエントリ制御部103aは、取得したファイルの開始クラスタ番号をFAT制御部103cに通知する。FAT制御部103cは、指示されたファイルの先頭から各クラスタをたどり、空きクラスタを検出して、空きクラスタ番号をディレクトリエントリ制御部103aを通じてクラスタ制御部103bに通知する。クラスタ制御部103bは、ディレクトリエントリ制御部103aを通じて指示される空きクラスタ番号に基づいて、データの記録位置を示す論理的ブロックアドレスであるLBA(Logical Block Address)を算出する指示を形成し、これをメディア制御部104の位置算出部104aに供給する。   The directory entry control unit 103a notifies the FAT control unit 103c of the start cluster number of the acquired file. The FAT control unit 103c follows each cluster from the head of the instructed file, detects a free cluster, and notifies the free cluster number to the cluster control unit 103b through the directory entry control unit 103a. The cluster control unit 103b forms an instruction to calculate an LBA (Logical Block Address) that is a logical block address indicating a data recording position based on the free cluster number instructed through the directory entry control unit 103a. This is supplied to the position calculation unit 104a of the media control unit 104.

位置算出部104aは、クラスタ制御部103bから供給されたクラスタ番号に対応する論理的ブロックアドレスLBA1を算出し、この算出したLBA1で示される記録媒体106上の位置にデータを記録することをデバイスドライバ105に指示する。ここで、LBA1は、位置算出部104aからデバイスドライバ105に指示する論理的ブロックアドレスである。デバイスドライバ105は、位置算出部104aからのLBA1を、記録媒体を実際にアクセスする際の論理的物理アドレスLBA2として用いて、このLBA2により指定される記録媒体上の位置にデータを記録する。   The position calculation unit 104a calculates a logical block address LBA1 corresponding to the cluster number supplied from the cluster control unit 103b, and records the data at the position on the recording medium 106 indicated by the calculated LBA1. 105 is instructed. Here, LBA1 is a logical block address instructed from the position calculation unit 104a to the device driver 105. The device driver 105 records data at a position on the recording medium designated by the LBA 2 by using the LBA 1 from the position calculation unit 104a as a logical physical address LBA2 when actually accessing the recording medium.

このように、従来、メディア制御部104の位置算出部104aによって算出されるLBA1と、デバイスドライバ105が記録媒体106をアクセスする際に用いるLBA2とは全く同じものであり、LBA1=LBA2という関係が常に成り立つようにされている。そして、記録媒体が例えばハードディスクやDVDなどのディスク記録媒体である場合には、ファイルシステムで用いる管理情報等を記録するMBR(Master Boot Record)などの管理領域は、ディスク記録媒体の最外周側から設けられ、データも外周側から内周側に向かって記録するようにされている。すなわち、管理領域の位置もデータの記録方向(記録媒体に対するアクセス方向)も一意に決められている。   Thus, conventionally, LBA1 calculated by the position calculation unit 104a of the media control unit 104 and LBA2 used when the device driver 105 accesses the recording medium 106 are exactly the same, and the relationship LBA1 = LBA2 is established. It is always true. When the recording medium is a disk recording medium such as a hard disk or a DVD, a management area such as MBR (Master Boot Record) for recording management information used in the file system is from the outermost side of the disk recording medium. Data is also recorded from the outer peripheral side toward the inner peripheral side. That is, the position of the management area and the data recording direction (access direction to the recording medium) are uniquely determined.

そして、ハードディスクなどの記録媒体は、通常、「フォーマット→記録→フォーマット(又は全消去)→記録→」といった具合に、フォーマット(初期化)を繰り返し行って、繰り返し使用するようにされる。しかし、データの記録方向(空き領域の基本的な探し方)は、外周から内周に向かう方向のみであるので、記録における使用領域が外周側と内周側とで差が生じてしまうという問題がある。   A recording medium such as a hard disk is normally used repeatedly by repeatedly formatting (initializing) such as “format → record → format (or all erasure) → record →”. However, since the data recording direction (basic way of searching for a free area) is only the direction from the outer periphery to the inner periphery, there is a problem that the use area in recording differs between the outer periphery side and the inner periphery side. There is.

つまり、フォーマットが行われる毎に、最外周から内周側に向かって管理領域やパーティション領域などの種々の領域が形成され、最外周から内周側に向かってデータの記録が行われるようにされるので、最外周側の記録領域はよく使用されるが、最内周側の記録領域には、全くデータが記録されないという場合も多々発生する。   That is, each time formatting is performed, various areas such as a management area and a partition area are formed from the outermost circumference to the inner circumference, and data is recorded from the outermost circumference to the inner circumference. Therefore, the outermost recording area is often used, but there are many cases in which no data is recorded in the innermost recording area.

このように、同じ記録媒体の記録領域において使用頻度が異なる部分が生じてしまうことは、使用頻度の高い部分で障害が発生しやすくなるなどの可能性もあり、好ましいことではない。できれば同じ記録媒体においてはどの部分でも使用頻度が均一になるようにすることが望ましい。   As described above, it is not preferable that portions having different usage frequencies occur in the recording area of the same recording medium, because a failure may easily occur in a portion having high usage frequencies. If possible, it is desirable to make the frequency of use uniform in any part of the same recording medium.

以上のことにかんがみ、この発明は、記録媒体の記録領域のどの部分の使用頻度もできるだけ均一にすることができるようにする装置、方法、プログラムを提供することを目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to provide an apparatus, a method, and a program that make it possible to make the frequency of use of any part of a recording area of a recording medium as uniform as possible.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の記録装置は、
データの書き換えが可能であって、所定のファイルシステムで管理される記録媒体を用いる記録装置であって、
前記ファイルシステムで用いる管理情報を格納する管理領域の前記記録媒体上の位置と前記記録媒体に対するアクセス方向との一方または両方が異なる複数の処理モードを有し、
前記記録媒体に対する初期化の指示入力あるいは前記記録媒体のファイルの全消去の指示入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段を通じて前記記録媒体に対する初期化の指示入力あるいは前記記録媒体のファイルの全消去の指示入力を受け付けた場合に、新たに用いる処理モードを選択する選択手段と、
前記記録媒体に対してアクセスする場合に、基準となる処理モードを用いた場合の前記記録媒体上のデータ記録位置を示す基準アドレス情報を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記基準アドレス情報を、前記選択手段により選択された新たに用いる前記処理モードに応じたアドレス情報に変換する変換手段と
を備え、
前記変換手段により変換されたアドレス情報を用いて前記記録媒体に対してアクセスを行うことを特徴とする。
In order to solve the above problems, a recording apparatus according to the first aspect of the present invention provides:
A recording device that uses a recording medium capable of rewriting data and managed by a predetermined file system,
A plurality of processing modes in which one or both of a position on the recording medium of a management area for storing management information used in the file system and an access direction to the recording medium are different;
Accepting means for accepting an instruction to initialize the recording medium or an instruction to erase all files on the recording medium;
A selection means for selecting a processing mode to be newly used when an instruction to initialize the recording medium or an instruction to erase all files on the recording medium is accepted through the accepting means;
Calculating means for calculating reference address information indicating a data recording position on the recording medium when a reference processing mode is used when accessing the recording medium;
Conversion means for converting the reference address information calculated by the calculation means into address information corresponding to the newly used processing mode selected by the selection means, and
Access to the recording medium is performed using the address information converted by the converting means.

この請求項1に記載の発明の記録装置によれば、受付手段を通じて、初期化またはファイルの全消去の指示が受け付けられると、選択手段により新たに用いられる処理モードが選択される。そして、算出手段により、基準となる処理モードを用いた場合の基準アドレス情報が算出され、この算出された基準アドレス情報が、選択手段によって選択された新たに用いる処理モードに応じたアドレス情報に変換される。   According to the recording apparatus of the first aspect of the present invention, when an instruction to initialize or erase all files is received through the receiving unit, the processing mode to be newly used is selected by the selecting unit. Then, the calculation means calculates reference address information when the reference processing mode is used, and the calculated reference address information is converted into address information corresponding to the newly used processing mode selected by the selection means. Is done.

これにより、初期化やファイルの全消去が行われる毎に、複雑な処理を行うことなく、管理領域の位置やアクセス方向が異なる処理モードに変更される。そして、初期化やファイの全消去が行われる毎に、管理領域の形成位置やアクセス方向が異なる処理モードに変更され、前回の処理モード時に用いられた記録媒体の記録領域を避けるようにして、新たな処理モードで記録媒体に対してデータを記録することができるなど、記録媒体の各記録領域部分の使用頻度ができるだけ均一になるようにされる。しかも、ファイルシステム自体の管理は変更することがないので、装置の大規模な変更などを伴うこともない。   As a result, each time initialization or all erasure of a file is performed, the processing mode is changed to a processing mode in which the position of the management area and the access direction are different without performing complicated processing. Each time initialization or phi erasure is performed, the management area is changed to a different processing mode and access direction, and the recording area of the recording medium used in the previous processing mode is avoided. The frequency of use of each recording area portion of the recording medium is made as uniform as possible, for example, data can be recorded on the recording medium in a new processing mode. In addition, since the management of the file system itself is not changed, there is no large-scale change of the apparatus.

また、請求項2に記載の記録装置は、請求項1に記載の記録装置であって、
現在の処理モードを検出する検出手段を備え、
前記選択手段は、前記検出手段により検出された前記現在の処理モードに基づいて、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする。
The recording device according to claim 2 is the recording device according to claim 1,
A detection means for detecting the current processing mode;
The selection unit selects a processing mode to be newly used based on the current processing mode detected by the detection unit.

この請求項2に記載の発明の記録装置によれば、選択手段による新たに用いる処理モードの選択は、検出手段により検出される現在の処理モードに応じて行うようにされる。これにより、現在の処理モードにおいては、使用されている可能性の少ない記録領域を優先して使用することが可能な処理モードを、新たに用いる処理モードとして選択するなどのことができるようにされ、記録媒体の各記録領域部分の使用頻度ができるだけ均一になるようにされる。   According to the recording apparatus of the second aspect of the present invention, the selection of the processing mode to be newly used by the selection unit is performed according to the current processing mode detected by the detection unit. As a result, in the current processing mode, it is possible to select a processing mode that can preferentially use a recording area that is unlikely to be used as a processing mode to be newly used. The frequency of use of each recording area portion of the recording medium is made as uniform as possible.

また、請求項3に記載の発明の記録装置は、請求項1または請求項2に記載の記録装置であって、
前記記録媒体上のデータ記録終了位置を取得する位置取得手段を備え、
前記選択手段は、前記位置取得手段を通じて取得した前記データ記録終了位置をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする。
A recording apparatus according to a third aspect of the present invention is the recording apparatus according to the first or second aspect,
A position acquisition means for acquiring a data recording end position on the recording medium;
The selection unit selects a processing mode to be newly used in consideration of the data recording end position acquired through the position acquisition unit.

この請求項3に記載の発明の記録装置によれば、選択手段による新たに用いる処理モードの選択は、位置取得手段によって取得されるデータ記録終了位置をも考慮して行うようにされる。これにより、データ記録終了位置以降に管理領域を形成し、記録媒体の記録領域の未使用部分にデータを記録できるようにする処理モードを選択することができるようにされ、記録媒体の各記録領域部分の使用頻度ができるだけ均一になるようにされる。   According to the recording apparatus of the third aspect of the present invention, the selection of the processing mode to be newly used by the selection unit is performed in consideration of the data recording end position acquired by the position acquisition unit. As a result, a management area is formed after the data recording end position, and a processing mode in which data can be recorded in an unused portion of the recording area of the recording medium can be selected. The frequency of use of the parts is made as uniform as possible.

また、請求項4に記載の発明の記録装置は、
請求項1、請求項2または請求項3に記載の記録装置であって、
前記記録媒体の最終端の値を検出する最終端検出手段を備え、
前記選択手段は、前記最終短検出手段を通じて検出した前記記録媒体の最終端の値をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする。
The recording device of the invention according to claim 4
The recording apparatus according to claim 1, claim 2, or claim 3,
Comprising a final edge detecting means for detecting a value of the final edge of the recording medium,
The selection unit selects a processing mode to be newly used in consideration of the value of the final edge of the recording medium detected through the final short detection unit.

この請求項4に記載の発明の記録装置によれば、選択手段による新たに用いる処理モードの選択は、最終端検出手段によって取得される記録媒体の最終端の値をも考慮して行うようにされる。これにより、例えば、データ記録終了位置から最終端までの距離に応じて処理モードを選択することができるようにされ、記録媒体の各記録領域部分の使用頻度ができるだけ均一になるようにされる。また、最終端を越えるアドレスを指示する場合などにも対応することができるようにされる。   According to the recording apparatus of the fourth aspect of the present invention, the selection of the processing mode to be newly used by the selection unit is performed in consideration of the value of the final end of the recording medium acquired by the final end detection unit. Is done. Thus, for example, the processing mode can be selected according to the distance from the data recording end position to the final end, and the usage frequency of each recording area portion of the recording medium is made as uniform as possible. Further, it is possible to cope with the case where an address exceeding the final end is designated.

また、請求項5に記載の発明の記録装置は、請求項1に記載の記録装置であって、
データの記録先として用いる記録媒体の種別を検出する種別検出手段を備え、
前記選択手段は、前記種別検出手段を通じて検出される前記記録媒体の種別をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする。
A recording apparatus according to a fifth aspect of the present invention is the recording apparatus according to the first aspect,
Provided with a type detecting means for detecting the type of a recording medium used as a data recording destination,
The selection unit selects a processing mode to be newly used in consideration of the type of the recording medium detected through the type detection unit.

この請求項5に記載の発明の記録装置によれば、選択手段による新たに用いる処理モードの選択は、種別検出手段によって取得される記録媒体の種別をも考慮して行うようにされる。これにより、例えば、メモリーカードなどの記録媒体と、DVDやハードディスクなどのディスク記録媒体とで異なる処理モードを選択することができるようにされ、記録媒体の各記録領域部分の使用頻度ができるだけ均一になるようにされると共に、アクセス効率などをも考慮した記録処理ができるようにされる。   According to the recording apparatus of the fifth aspect of the present invention, the selection of the processing mode to be newly used by the selection unit is performed in consideration of the type of the recording medium acquired by the type detection unit. Thus, for example, different processing modes can be selected for a recording medium such as a memory card and a disk recording medium such as a DVD or a hard disk, and the usage frequency of each recording area portion of the recording medium is made as uniform as possible. In addition, the recording process can be performed in consideration of the access efficiency and the like.

この発明によれば、記録媒体の記録領域(記録エリア)での使用頻度のばらつきが(極力)無くなるようにすることができるので、集中的に使用されたエリアのみ他のエリアに比べて短時間で劣化してしまうなどの不都合を防止することができる。   According to this invention, it is possible to eliminate (as much as possible) the variation in the usage frequency in the recording area (recording area) of the recording medium, so that only the area used in a concentrated manner is shorter in time than other areas. It is possible to prevent inconvenience such as deterioration.

以下、図を参照しながらこの発明による装置、方法、プログラムの一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、記録媒体として着脱可能なハードディスクと、半導体メモリーが利用されて形成されたメモリーカードとの利用が可能な撮像装置であって、静止画データ、動画データ、音声データなどの情報信号を記録媒体に記録することができると共に、記録媒体に記録されている静止画データ、動画データ、音声データを再生することが可能なデジタルビデオカメラ(カメラ一体型ビデオテープレコーダ)に適用した場合を例にして説明する。   Hereinafter, an embodiment of an apparatus, method, and program according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiments described below, an imaging device that can use a removable hard disk as a recording medium and a memory card formed using a semiconductor memory, still image data, moving image data, audio A digital video camera (camera-integrated video tape recorder) that can record information signals such as data on a recording medium and can reproduce still image data, moving image data, and audio data recorded on the recording medium A case where this is applied to will be described as an example.

[デジタルビデオカメラの構成と基本的な動作について]
まず、この実施の形態のデジタルビデオカメラについて説明する。図1は、この実施の形態のデジタルビデオカメラについて説明するためのブロック図である。この実施の形態のデジタルビデオカメラは、画像を撮像して、撮像することにより得た画像データを記録媒体に記録する撮像モードと、画像入出力部16や音声入出力部17あるいは通信部19を通じて供給を受けたデータを記録媒体に記録したり、記録媒体に記録されているデータを再生したりするVTRモードとを備えたものである。
[Configuration and basic operation of digital video camera]
First, the digital video camera of this embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram for explaining a digital video camera according to this embodiment. The digital video camera according to this embodiment captures an image and records an image data obtained by capturing the image on a recording medium, and the image input / output unit 16, the audio input / output unit 17, or the communication unit 19. It has a VTR mode in which supplied data is recorded on a recording medium and data recorded on the recording medium is reproduced.

また、撮像モードは、動画を撮像すると共に、これと同時に収音するようにした音声とを記録媒体に記録する動画撮像モードと、静止画を撮像する静止画撮像モードとを備えている。また、VTRモード時においては、記録ボタンスイッチを操作することにより、外部から供給されるデータの記録が行われるようにされ、再生ボタンスイッチを操作することにより記録媒体に記録されている目的とするデータを再生することができるものである。   In addition, the imaging mode includes a moving image imaging mode in which a moving image is imaged and a sound that is picked up at the same time is recorded on a recording medium, and a still image imaging mode in which a still image is imaged. In the VTR mode, the recording button switch is operated to record data supplied from the outside, and the reproduction button switch is operated to record on the recording medium. Data can be reproduced.

図1に示すように、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、光学レンズ部11、光電変換部12、カメラ機能制御部13、画像信号処理部14、LCD(Liquid Crystal Display)15、画像入出力部16、音声入出力部17、音声信号処理部18、通信部19、制御部20、操作入力部31、ハードディスクドライブ(ハードディスク装置)32、メモリーカード34を備えたものである。   As shown in FIG. 1, the digital video camera of this embodiment includes an optical lens unit 11, a photoelectric conversion unit 12, a camera function control unit 13, an image signal processing unit 14, an LCD (Liquid Crystal Display) 15, an image input / output. 16, an audio input / output unit 17, an audio signal processing unit 18, a communication unit 19, a control unit 20, an operation input unit 31, a hard disk drive (hard disk device) 32, and a memory card 34.

制御部20は、この実施の形態のデジタルビデオカメラの各部を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、EEPROM(Electrical Erasable and Programmable ROM)24がシステムバス25を通じて接続され、マイクロコンピュータの構成とされたものである。   The control unit 20 controls each unit of the digital video camera according to the present embodiment, and includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, an EEPROM (Electrical Erasable). and Programmable ROM) 24 are connected through a system bus 25 to form a microcomputer.

ここで、ROM22は、このデジタルビデオカメラのCPU21により実行される各種の処理プログラムや各種の処理に用いられる情報等が予め記録されたものである。RAM23は、各処理において途中結果を一時記憶するなど、主に作業領域として用いられるものである。EEPROM24は、いわゆる不揮発性メモリーであり、このデジタルビデオカメラの電源が落とされた場合にも保持しておく必要のあるデータ、例えば各種の設定パラメータなどを記憶保持するものである。   Here, the ROM 22 is prerecorded with various processing programs executed by the CPU 21 of the digital video camera, information used for various processing, and the like. The RAM 23 is mainly used as a work area, such as temporarily storing intermediate results in each process. The EEPROM 24 is a so-called nonvolatile memory, and stores and holds data that needs to be held even when the power of the digital video camera is turned off, such as various setting parameters.

また、操作入力部31は、動画撮影モード、静止画撮影モード、VTRモードなどの動作モードを切り換えるモード切り換えキー、静止画の撮影のためのシャッターキー、動画を撮影するための撮影開始キー、録画キー、再生キー、停止キー、早送りキー、早戻しキーなどの種々の操作キーや機能キーなどを備え、ユーザーからの操作入力を受け付けて、受け付けた操作入力に応じた電気信号を制御部20に供給することができるものである。   The operation input unit 31 also has a mode switching key for switching operation modes such as a moving image shooting mode, a still image shooting mode, and a VTR mode, a shutter key for shooting a still image, a shooting start key for shooting a movie, a recording Various operation keys and function keys such as a key, a playback key, a stop key, a fast-forward key, and a fast-rewind key are provided. The controller 20 receives an operation input from the user and sends an electric signal corresponding to the received operation input to the control unit 20. It can be supplied.

これにより制御部20は、ユーザーからの操作入力に応じて、目的とする処理を行うためのプログラムをROM22から読み出して実行し、各部を制御することによって、この実施の形態のデジタルビデオカメラがユーザーからの指示に応じた処理を行うことができるようにしている。   Accordingly, the control unit 20 reads out and executes a program for performing a target process from the ROM 22 in accordance with an operation input from the user, and controls each unit, so that the digital video camera of this embodiment can be operated by the user. The processing according to the instruction from can be performed.

そして、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、記録媒体として、ハードディスクドライブ32とメモリーカード34との利用ができるものである。ハードディスクドライブ32は、デジタルビデオカメラに対して着脱可能に構成されたものであり、制御部20の制御に応じて、内蔵されたハードディスク33にデータを書き込んだり、内蔵されたハードディスク33からデータを読み出したりすることができるものである。   The digital video camera of this embodiment can use the hard disk drive 32 and the memory card 34 as recording media. The hard disk drive 32 is configured to be detachable from the digital video camera, and writes data to the built-in hard disk 33 or reads data from the built-in hard disk 33 under the control of the control unit 20. It is something that can be done.

ここで用いられるハードディスクドライブ32においては、回転制御方式として、ZCAV(Zone Constant Angular Velocity)方式を採用している。ZCAV方式は、ディスク媒体の記録面を同心円状のゾーン(複数のセクタからなる領域)に分割するが、外周に行くほどゾーンを形成するセクタ数を増やすようにすると共に、データの書き込み/読み出しのデータ転送速度を上げることによって、外周部においてもデータの記録密度を高密度に保つことができるようにしたものである。   The hard disk drive 32 used here employs a ZCAV (Zone Constant Angular Velocity) method as a rotation control method. In the ZCAV method, the recording surface of the disk medium is divided into concentric zones (regions composed of a plurality of sectors), and the number of sectors forming the zones is increased toward the outer periphery, and data writing / reading is performed. By increasing the data transfer speed, the data recording density can be kept high even at the outer periphery.

したがって、ZCAV方式は、ゾーン毎に、書き込み/読み出しのデータ転送速度(以下、転送レートという。)は異なるが、ディスク媒体の回転速度は一定であるので、CLV(Constant Linear Velocity)のように、アクセス時において、ハードディスクドライブの読み出し/書き込みヘッドをハードディスク上の目的とする位置に位置付けるようにするいわゆるシーク動作に時間がかかることもなく、かつ、上述したように、データの高密度記録をも実現することができるものである。   Therefore, in the ZCAV method, although the data transfer rate of writing / reading (hereinafter referred to as the transfer rate) is different for each zone, the rotational speed of the disk medium is constant, so as in CLV (Constant Linear Velocity), When accessing, the so-called seek operation that positions the read / write head of the hard disk drive at the desired position on the hard disk does not take time, and as described above, high-density recording of data is also achieved. Is something that can be done.

また、ハードディスクドライブ32においては、ハードディスク33上に形成されるファイルを管理するため、ファイルシステムとしてFAT(File Allocation Table)システムが用いられ、ハードディスク33の記録領域を複数の区画(パーティション)に分割し、各パーティションを独立したドライブのように扱うことができるものである。なお、FATの詳細については、例えば、「Microsoft Extensible Firmware Initiative FAT32 File System Specification」などに詳細に説明されている。   Further, in the hard disk drive 32, a file allocation table (FAT) system is used as a file system in order to manage files formed on the hard disk 33, and the recording area of the hard disk 33 is divided into a plurality of partitions. Each partition can be treated like an independent drive. Details of the FAT are described in detail in, for example, “Microsoft Extensible Firmware Initiative FAT32 File System Specification”.

メモリーカード34もまた、デジタルビデオカメラに対して着脱可能とされたものであり、制御部20の制御に応じて、内蔵された半導体メモリーにデータを書き込んだり、内蔵された半導体メモリーからデータを読み出したりすることができるものである。   The memory card 34 is also detachable from the digital video camera, and writes data to the built-in semiconductor memory or reads data from the built-in semiconductor memory according to the control of the control unit 20. It is something that can be done.

したがって、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、ハードディスクドライブ32、メモリーカード34の着脱口を備え、簡単にハードディスクドライブ32やメモリーカード34を装着したり、取り外したりすることができるようにして、複数のハードディスクドライブやメモリーカードを使い分けることができるようにしている。   Therefore, the digital video camera of this embodiment has a slot for attaching / detaching the hard disk drive 32 and the memory card 34 so that the hard disk drive 32 and / or the memory card 34 can be easily attached / detached. The hard disk drive and memory card can be used properly.

そして、ハードディスクドライブ32には、動画データと音声データとを記録し、また、メモリーカード34には静止画データを記録するというように、使い分けることも可能であるし、ユーザーの指示に応じて、データの記録先をハードディスクドライブ32にするかメモリーカード34にするかを選択することもできるようにしている。   The hard disk drive 32 can record moving image data and audio data, and the memory card 34 can record still image data. It is also possible to select whether the data recording destination is the hard disk drive 32 or the memory card 34.

また、この実施の形態において、デジタルビデオカメラ本体と、ハードディスクドライブ32との間のインターフェースとしては、ATA/ATAPI(AT Attachment/Advanced Technology Attachment Packet Interface)が用いられている。ATA/ATAPIについての詳細は、例えば、米国規格協会のWebページ(http://www.t13.org/)等を通じて公表されている。   In this embodiment, ATA / ATAPI (AT Attachment / Advanced Technology Attachment Packet Interface) is used as an interface between the digital video camera body and the hard disk drive 32. Details of ATA / ATAPI are disclosed through, for example, the American Standards Association Web page (http://www.t13.org/).

なお、ATA/ATAPIにも種々のものがあり、近年においては、ATA/ATAPI−6が提供されている。このATA/ATAPI−6は、LBA(Logical Block Address)により表現可能なの対応エリアが、28ビット空間から48ビット空間に拡張され、LBAが28ビットを超える大容量のハードディスクにも対応することができるものである。   There are various types of ATA / ATAPI, and in recent years, ATA / ATAPI-6 has been provided. In this ATA / ATAPI-6, the correspondence area that can be expressed by LBA (Logical Block Address) is expanded from 28-bit space to 48-bit space, and it can also correspond to a large-capacity hard disk whose LBA exceeds 28 bits. Is.

そして、この実施の形態においては、例えば、ATA/ATAPI−6等の既存のATA/ATAPIを用いるものとして説明するが、利用可能なインターフェースはこれに限るものではない。例えばATA/ATAPI−7等の既存のインターフェースの後継インターフェースや、その他の種々のインターフェースを用いることが可能である。   In this embodiment, for example, an existing ATA / ATAPI such as ATA / ATAPI-6 is used, but the usable interface is not limited to this. For example, a successor interface of an existing interface such as ATA / ATAPI-7 or other various interfaces can be used.

そして、操作入力部31の所定の操作キーさ操作され、このデジタルビデオカメラが動画撮影モードにされ、動画を撮影するようにする撮影開始キーが操作された場合、あるいは、静止画撮影モードにされ、静止画を撮影するようにするシャッターキーが操作された場合には、カメラ機能制御部13が、制御部20からの制御に応じて、光学レンズ部11と光電変換部12とのそれぞれを動作させるようにする駆動信号やタイミング信号を形成し、これらを光学レンズ部11、光電変換部12に供給して、光学レンズ部11、光電変換部12を動作させる。   When a predetermined operation key of the operation input unit 31 is operated, the digital video camera is set to the moving image shooting mode, and a shooting start key for shooting a moving image is operated, or the still image shooting mode is set. When a shutter key for shooting a still image is operated, the camera function control unit 13 operates each of the optical lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12 according to control from the control unit 20. Drive signals and timing signals to be generated are formed and supplied to the optical lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12 to operate the optical lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12.

光学レンズ部11は、レンズ、フォーカス機構、絞り機構、シャッター機構、ズーム機構などを備え、カメラ機能制御部13からの駆動信号に応じて、フォーカス機構、絞り機構、シャッター機構、ズーム機構を制御し、目的とする被写体の画像を取り込んで、光電変換部12の所定の部分に結像させるようにする。   The optical lens unit 11 includes a lens, a focus mechanism, a diaphragm mechanism, a shutter mechanism, a zoom mechanism, and the like, and controls the focus mechanism, the diaphragm mechanism, the shutter mechanism, and the zoom mechanism in accordance with a drive signal from the camera function control unit 13. Then, an image of a target subject is taken in and formed on a predetermined portion of the photoelectric conversion unit 12.

光電変換部12は、CCD(Charge Coupled Device)、前処理回路などを備えたものであり、光学レンズ部11によって取り込まれた被写体の画像をCCDよって電気信号(画像信号)に変換するとともに、得られた画像信号に対して、光電変換部12の前処理回路において必要な前処理を施す。   The photoelectric conversion unit 12 includes a CCD (Charge Coupled Device), a preprocessing circuit, and the like. The photoelectric conversion unit 12 converts an image of a subject captured by the optical lens unit 11 into an electrical signal (image signal) by the CCD, and obtains it. The pre-processing necessary for the pre-processing circuit of the photoelectric conversion unit 12 is performed on the obtained image signal.

光電変換部12の前処理回路においては、例えば、CDS(Correlated Double Sampling)処理を行うなどしてS/N比を良好に保つようにするとともに、AGC(Automatic Gain Control)処理を行って利得を制御するなどの処理を行う。そして、所定の前処理が施された画像信号は、A/D(Analog/Digital)変換されて、これが画像信号処理部14に供給される。   In the pre-processing circuit of the photoelectric conversion unit 12, for example, CDS (Correlated Double Sampling) processing is performed to maintain a good S / N ratio, and AGC (Automatic Gain Control) processing is performed to increase the gain. Processes such as control. Then, the image signal that has been subjected to the predetermined preprocessing is A / D (Analog / Digital) converted and supplied to the image signal processing unit 14.

画像信号処理部14は、DSP(Digital Signal Processor)の構成とされたものであり、制御部20からの制御に応じて、光電変換部12からの画像データに対して、AF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、AWB(Auto White Balance)などのカメラ信号処理を施す。   The image signal processing unit 14 is configured as a DSP (Digital Signal Processor), and performs AF (Auto Focus), image data from the photoelectric conversion unit 12 in accordance with control from the control unit 20. Camera signal processing such as AE (Auto Exposure) and AWB (Auto White Balance) is performed.

そして、カメラ信号処理後の画像データからLCD15に供給するためのアナログ画像信号を形成し、これをLCD15に供給することにより、被写体の画像をLCD15を通じて確認することができるようにされる。また、この実施の形態のデジタルビデオカメラの場合には、同時に、画像信号処理部14からのアナログ画像信号を画像入出力部16を通じて、他の記録再生機器やモニタ受像機などの外部機器に供給することもできるようにしている。   Then, an analog image signal to be supplied to the LCD 15 is formed from the image data after the camera signal processing, and this is supplied to the LCD 15 so that the image of the subject can be confirmed through the LCD 15. In the case of the digital video camera of this embodiment, simultaneously, an analog image signal from the image signal processing unit 14 is supplied to an external device such as another recording / playback device or a monitor receiver through the image input / output unit 16. You can also do it.

そして、画像信号処理部14は、カメラ信号処理が行われた画像データを、予め決められた圧縮方式でデータ圧縮し、これを制御部20を通じてハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録する。このようにして、撮影した被写体の画像をハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することができるようにしている。   Then, the image signal processing unit 14 compresses the image data on which the camera signal processing has been performed with a predetermined compression method, and records the compressed data on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 through the control unit 20. In this way, the photographed subject image can be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32.

なお、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて、動画の撮影時には、再度、撮影スタートキーが操作され、動画の撮影の停止指示が与えられるまで、上述のように被写体の画像が順次に取り込まれ、動画データとしてハードディスク33に記録される。また、シャッターキーが操作された時には、シャッターキーが操作されたときに、光電変換部12に結像している画像が静止画として取り込まれ、静止画データとしてハードディスクに記録される。   In the digital video camera of this embodiment, at the time of shooting a movie, the shooting start key is operated again, and the subject images are sequentially captured as described above until a movie shooting stop instruction is given. It is recorded on the hard disk 33 as moving image data. When the shutter key is operated, when the shutter key is operated, the image formed on the photoelectric conversion unit 12 is captured as a still image and recorded as still image data on the hard disk.

また、動画の撮影時においては、図示しないマイクロホンを通じて収音して電気信号に変換することにより得た音声信号をデジタル信号に変換し、これを所定の圧縮方式でデータ圧縮して、動画データとともに、ハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することもできるようにしている。   At the time of shooting a moving image, an audio signal obtained by picking up sound through a microphone (not shown) and converting it into an electric signal is converted into a digital signal, and this is compressed with a predetermined compression method, together with the moving image data. Recording on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 is also possible.

また、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、音声入出力部17を備えている。このため、画像入出力部16を通じて出力されるアナログ画像信号とともに、上述したように、撮影時に取り込まれた音声信号が、音声信号処理部18、音声入力端子17を通じて出力され、他の記録再生機器やスピーカー装置等に供給することもできるようにしている。この場合、音声信号処理部18は、D/A変換処理や所定の圧縮方式でデータ圧縮された音声データの圧縮解凍処理等を行うことになる。   The digital video camera of this embodiment includes an audio input / output unit 17. For this reason, together with the analog image signal output through the image input / output unit 16, as described above, the audio signal captured at the time of shooting is output through the audio signal processing unit 18 and the audio input terminal 17, and other recording / playback devices. It can also be supplied to speaker devices. In this case, the audio signal processing unit 18 performs D / A conversion processing, compression / decompression processing of audio data compressed by a predetermined compression method, and the like.

そして、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ビデオテープレコーダなどの外部機器から供給される情報であって、画像入出力部16を通じて受け付けたアナログ画像信号と、音声入出力部17を通じて受け付けたアナログ音声信号とを、ハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することもできるようにしている。   In the digital video camera of this embodiment, the information is supplied from an external device such as a video tape recorder, and is received through the audio input / output unit 17 and the analog image signal received through the image input / output unit 16. An analog audio signal can be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32.

すなわち、画像入出力部16、音声入出力部17に外部機器が接続されており、操作入力部31の所定の操作キーが操作され、このデジタルビデオカメラがVTRモードにされている場合であって、その外部機器からアナログ画像信号、アナログ音声信号が供給されている場合に、操作入力部31の録画キーが操作された場合には、画像入出力部16、音声入出力部17を通じて受け付けたアナログ画像信号、アナログ音声信号の記録を行う。   That is, when an external device is connected to the image input / output unit 16 and the audio input / output unit 17, a predetermined operation key of the operation input unit 31 is operated, and this digital video camera is in the VTR mode. When an analog image signal and an analog audio signal are supplied from the external device and the recording key of the operation input unit 31 is operated, the analog received through the image input / output unit 16 and the audio input / output unit 17 Record image signals and analog audio signals.

この場合、画像入出力部16を通じて受け付けたアナログ画像信号は、画像信号処理部14に供給され、ここで、A/D変換されるとともに、所定の圧縮方式でデータ圧縮された後に、制御部20を通じてハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することができるようにされる。   In this case, the analog image signal received through the image input / output unit 16 is supplied to the image signal processing unit 14, where it is A / D converted and data compressed by a predetermined compression method, and then the control unit 20. To be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32.

また、音声入出力部17を通じて受け付けたアナログ音声信号は、音声信号処理部18に供給され、ここで、A/D変換されるとともに、所定の圧縮方式でデータ圧縮された後に、制御部20を通じてハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することができるようにされる。このように、外部機器から供給されるアナログ画像信号やアナログ音声信号をハードディスクドライブ32のハードディスクに記録することができるようにされる。   The analog audio signal received through the audio input / output unit 17 is supplied to the audio signal processing unit 18, where it is A / D converted and data-compressed by a predetermined compression method, and then through the control unit 20. Recording is possible on the hard disk 33 of the hard disk drive 32. In this way, analog image signals and analog audio signals supplied from external devices can be recorded on the hard disk of the hard disk drive 32.

この場合、供給されたアナログ画像信号は、画像信号処理部14を介してLCD15にも供給され、供給されたアナログ画像信号による画像をLCD15の表示画面に表示してこれを観視することができる。また、供給されたアナログ音声信号は、この実施の形態のデジタルビデオカメラに設けられた図示しないスピーカーに供給して、当該スピーカーから供給されたアナログ音声信号に応じた音声を放音し、これを聴取することもできるようにされる。   In this case, the supplied analog image signal is also supplied to the LCD 15 via the image signal processing unit 14, and an image based on the supplied analog image signal can be displayed on the display screen of the LCD 15 and viewed. . Also, the supplied analog audio signal is supplied to a speaker (not shown) provided in the digital video camera of this embodiment, and sound corresponding to the analog audio signal supplied from the speaker is emitted, and this is output. You will be able to listen.

同様に、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、通信部19を通じて受信した動画データ、静止画データ、音楽などの音声データ、その他種々のデータをハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することもできるようにしている。通信部19は、イーサネット(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)などの有線インターフェースを通じてデータの送受を行うようにしたり、また、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/gやBlueToothなどの無線インターフェースを通じてデータの送受を行うようにしたりするものである。   Similarly, in the digital video camera of this embodiment, moving image data, still image data, audio data such as music, and other various data received through the communication unit 19 can be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32. I am doing so. The communication unit 19 transmits / receives data through a wired interface such as Ethernet (registered trademark) or USB (Universal Serial Bus), or performs IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11a / b / g, Data is transmitted and received through a wireless interface such as BlueTooth.

したがって、通信部19を通じてネットワークに接続するようにされている場合に、操作入力部31の所定の操作キーが操作され、このデジタルビデオカメラがVTRモードにされている場合であって、操作入力部31の録画キーが操作された場合には、通信部19を通じて供給されたデジタル信号をハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録することができるようにしている。   Therefore, when the communication unit 19 is connected to the network, a predetermined operation key of the operation input unit 31 is operated, and the digital video camera is in the VTR mode. When the recording key 31 is operated, the digital signal supplied through the communication unit 19 can be recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32.

ネットワークを通じてデジタルデータとして供給される画像データや音声データなどは既にデータ圧縮されている場合が多いので、通信部19を通じて取得されたデジタルデータは、制御部20を通じてハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録されることになる。   Since image data and audio data supplied as digital data through the network are often already compressed, the digital data acquired through the communication unit 19 is recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 through the control unit 20. Will be.

この場合、供給されたデジタル画像信号は、例えば、画像信号処理部14に供給され、ここで圧縮解凍され、アナログ映像信号に変換された後に、LCD15に供給されることにより、このアナログ映像信号に応じた画像をLCD15の表示画面に表示して観視することができるようにされる。   In this case, the supplied digital image signal is supplied to, for example, the image signal processing unit 14, where it is compressed and decompressed, converted into an analog video signal, and then supplied to the LCD 15. The corresponding image is displayed on the display screen of the LCD 15 so that it can be viewed.

また、供給されたデジタル音声信号は、例えば、音声信号処理部18において圧縮解凍され、アナログ音声信号に変換された後に、この実施の形態のデジタルビデオカメラに設けられた図示しないスピーカーに供給されることにより、このアナログ音声信号に応じた音声を当該スピーカーから放音して、これを聴取することができるようにされる。   The supplied digital audio signal is, for example, compressed and decompressed by the audio signal processing unit 18 and converted into an analog audio signal, and then supplied to a speaker (not shown) provided in the digital video camera of this embodiment. Thus, sound corresponding to the analog sound signal is emitted from the speaker and can be heard.

また、通信部19を通じて、この実施の形態のデジタルビデオカメラの例えばハードディスク33などの記録されているデジタルデータをネットワークに接続された外部機器に供給するようにすることもできるようにされる。   In addition, the digital data recorded in the digital video camera of this embodiment, such as the hard disk 33, can be supplied to an external device connected to the network through the communication unit 19.

なお、画像入出力部16、音声入出力部17に外部機器が接続されていると共に、通信部19を通じてネットワークにも接続されている場合には、例えば、ユーザーによる指示により、どちらの入出力端部を通じて情報の入力あるいは出力を行うかを切り換えることができるようにされる。   Note that when an external device is connected to the image input / output unit 16 and the audio input / output unit 17 and is also connected to a network through the communication unit 19, which input / output terminal is instructed by a user instruction, for example. Whether to input or output information through the unit can be switched.

次に、上述したように、ハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録された画像データ、音声データの再生時の動作について説明する。操作入力部31を通じて、VTRモードにされた後、目的とする画像データ、音声データの再生指示を入力すると、制御部20は、ハードディスクドライブ32のハードディスク33から目的とする画像データと音声データとを読み出す。そして、読み出された画像データは、画像信号処理部14に供給され、読み出された音声データは、音声信号処理部18に供給される。   Next, as described above, the operation at the time of reproducing image data and audio data recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 will be described. When the instruction for reproducing the target image data and audio data is input after the VTR mode is set through the operation input unit 31, the control unit 20 receives the target image data and audio data from the hard disk 33 of the hard disk drive 32. read out. The read image data is supplied to the image signal processing unit 14, and the read audio data is supplied to the audio signal processing unit 18.

画像信号処理部14は、制御部20を通じて供給される画像データについて、データ圧縮時に用いた圧縮方式にしたがって、圧縮解凍処理を行い、データ圧縮前の画像データを復元し、これをD/A変換してアナログ画像信号を形成し、これをLCD15と画像入出力部16とに供給する。   The image signal processing unit 14 performs compression / decompression processing on the image data supplied through the control unit 20 in accordance with the compression method used at the time of data compression, restores the image data before the data compression, and performs D / A conversion. Thus, an analog image signal is formed and supplied to the LCD 15 and the image input / output unit 16.

また、音声信号処理部18は、制御部20を通じて供給される音声データについて、データ圧縮字に用いた圧縮方式にしたがって、圧縮解凍処理を行い、データ圧縮前の音声データを復元し、これをD/A変換してアナログ音声信号を形成し、これを音声入出力部17、あるいは、このデジタルビデオカメラに設けられたスピーカーに供給される。   Also, the audio signal processing unit 18 performs compression / decompression processing on the audio data supplied through the control unit 20 in accordance with the compression method used for the data compression characters, restores the audio data before data compression, The analog audio signal is formed by A / A conversion, and this is supplied to the audio input / output unit 17 or a speaker provided in the digital video camera.

このようにして、ハードディスクドライブ32のハードディスク33に記録された画像データ、音声データを再生して利用することができるようにされる。また、上述もしたように、再生するようにしたアナログ画像信号、アナログ音声信号を、画像入出力部16、音声入出力部17を通じてこれらに接続された外部機器に出力するようにすることもできるし、ハードディスク33などに記録されているデジタルデータを通信部19を通じて外部に出力することもできる。   In this way, the image data and audio data recorded on the hard disk 33 of the hard disk drive 32 can be reproduced and used. Further, as described above, the analog image signal and analog audio signal to be reproduced can be output to the external device connected thereto through the image input / output unit 16 and the audio input / output unit 17. In addition, digital data recorded in the hard disk 33 or the like can be output to the outside through the communication unit 19.

なお、上述もしたように、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、メモリーカード34も利用できるようにされており、例えば、操作入力部31を通じて静止画の撮影が指示された場合には、光学レンズ部11、光電変換部12を通じて取り込まれた静止画データが、画像信号処理部14において、上述した種々の調整処理が行われた後、データ圧縮され、これが制御部20を通じてメモリーカード34に記録される。   As described above, the digital video camera of this embodiment can also use the memory card 34. For example, when an instruction to shoot a still image is given through the operation input unit 31, the optical video camera The still image data captured through the lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12 is subjected to the above-described various adjustment processes in the image signal processing unit 14 and then compressed, and this is recorded in the memory card 34 through the control unit 20. Is done.

また、操作入力部31を通じて記録先を指示することにより、ハードディスクドライブ32、または、メモリーカード34のいずれかを指定するようにすることにより、静止画データをハードディスクドライブ32に記録したり、動画データと音声データとをメモリーカードに記録したりすることもできるようにされる。   In addition, by designating the recording destination through the operation input unit 31 and specifying either the hard disk drive 32 or the memory card 34, still image data can be recorded in the hard disk drive 32 or moving image data. And audio data can be recorded on a memory card.

[ハードディスク、メモリーカードの初期化処理や全ファイル消去処理等]
上述のように、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、光学レンズ部11や光電変換部12などからなるカメラ部を通じて撮像することにより得た静止画データや動画データ、あるいは、画像入出力部16を通じて外部機器から供給を受けた静止画データや動画データ、さらには、通信部19を通じて供給を受けた静止画データや動画データなどをハードディスク33やメモリーカード34にファイルとして記録することができるものである。
[Hard disk, memory card initialization processing, all file deletion processing, etc.]
As described above, the digital video camera according to this embodiment has still image data and moving image data obtained by taking an image through a camera unit including the optical lens unit 11 and the photoelectric conversion unit 12, or the image input / output unit 16. Still image data and moving image data supplied from an external device through the communication unit 19, and still image data and moving image data supplied through the communication unit 19 can be recorded as files on the hard disk 33 or the memory card 34. is there.

同様に、図示しないマイクロホンにより収音されて得た音声データ、音声入出力部17を通じて外部機器から供給を受けた音声データ、さらには、通信部19を通じて供給を受けた音声データについても、ハードディスク33やメモリーカード34にファイルとして記録することができるものである。   Similarly, with respect to audio data obtained by collecting sound with a microphone (not shown), audio data supplied from an external device through the audio input / output unit 17, and audio data supplied through the communication unit 19, the hard disk 33 is also used. And can be recorded as a file on the memory card 34.

また、これら静止画データ、動画データ、音声データの他にも、例えば、プログラムデータやテキストデータなどをハードディスク33やメモリーカード34にファイルとして記録することができるものである。このように、この実施の形態のデジタルビデオカメラは、属性(種類)の異なる種々のデータをファイルとして記録媒体に記録することができるものである。   In addition to these still image data, moving image data, and audio data, for example, program data, text data, and the like can be recorded as files on the hard disk 33 or the memory card 34. As described above, the digital video camera according to this embodiment can record various data having different attributes (types) as files on a recording medium.

この実施の形態のデジタルビデオカメラを通じてハードディスク33やメモリーカード34に記録されたデータは、通常、家庭に設置されたレコーダやパーソナルコンピュータなどのハードディスクやDVDなどの別の記録媒体に移し替えられて保持され、ハードディスク33やメモリーカード34は、記録媒体自体が初期化されたり、ファイルの全消去がされたりして繰り返し利用されることになる。   Data recorded on the hard disk 33 and the memory card 34 through the digital video camera of this embodiment is usually transferred to another recording medium such as a hard disk or a DVD such as a recorder or a personal computer installed at home and held. Then, the hard disk 33 and the memory card 34 are repeatedly used after the recording medium itself is initialized or all files are erased.

しかし、記録媒体の初期化やファイルの全消去を行う毎に常に予め決められた位置に、詳しくは後述するように、MBR(Master Boot Record)などの管理領域を設け、初期化やファイルの全消去前と同じアクセス方向をデータの記録方向となるようにしてデータを記録するのでは、初期化やファイルの全消去前に使用されていた同じ記録領域を繰り返し使用することになる。これでは、記録媒体の繰り返し使用される一部の記録領域だけが劣化してしまう。   However, as will be described in detail later, a management area such as MBR (Master Boot Record) is provided at a predetermined position every time the recording medium is initialized or all files are erased. If the data is recorded so that the same access direction as before the erasure becomes the data recording direction, the same recording area used before the initialization or the entire erasure of the file is repeatedly used. This degrades only a part of the recording area that is repeatedly used on the recording medium.

つまり、ハードディスクの場合には、ハードディスクの最外周側から管理領域を設け、外周側から内周側に向かってデータ記録することになる。しかし、初期化やファイルの全消去を繰り返す毎に、ハードディスクの最外周から内周側に向かってデータを記録するようにしていたのでは、最外周側の記録領域が常に使用されることとなるのに対して、最内周側の記録領域はいつまでたっても使用されないので、ハードディスク上で使用領域と未使用領域のムラが生じてしまう。   That is, in the case of a hard disk, a management area is provided from the outermost periphery side of the hard disk, and data is recorded from the outer periphery side toward the inner periphery side. However, every time initialization and all deletion of files are repeated, if data is recorded from the outermost circumference of the hard disk toward the inner circumference, the recording area on the outermost circumference is always used. On the other hand, since the recording area on the innermost side is not used for a long time, the used area and the unused area are uneven on the hard disk.

そこで、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、以下に詳述するように、ハードディスク33やメモリーカード34において、記録媒体の初期化やファイルの全消去がされた場合には、記録媒体上の管理領域を設ける位置を変更したり、データの記録方向を変更したりすることによって、記録媒体の記録領域の全体をムラなく使用することができるようにしている。換言すれば、記録媒体の記録領域の全体の使用頻度ができるだけ均一になるようにしている。   Therefore, in the digital video camera of this embodiment, as will be described in detail below, when the recording medium is initialized or the file is completely erased in the hard disk 33 or the memory card 34, the data on the recording medium is recorded. By changing the position where the management area is provided or changing the data recording direction, the entire recording area of the recording medium can be used evenly. In other words, the usage frequency of the entire recording area of the recording medium is made as uniform as possible.

以下においては、ハードディスクレコーダ32のハードディスク33を用いる場合を例にして、記録媒体の初期化やファイルの全消去を行う毎に、記録媒体上の管理領域を設ける位置と記録媒体に対するアクセス方向(具体的にはデータの記録方向)との一方または両方が異なる複数の処理モード(LBA変換モード)を使い分けることにより、記録領域の均一使用を実現するようにするための処理について説明する。   In the following, taking the case of using the hard disk 33 of the hard disk recorder 32 as an example, the location where the management area is provided on the recording medium and the access direction (specifically) each time the recording medium is initialized or the entire file is erased. Specifically, a process for realizing uniform use of the recording area by properly using a plurality of processing modes (LBA conversion modes) that differ in one or both of the data recording direction) will be described.

[ハードディスクドライブ32およびハードディスク33について]
まず、複数の処理モードを使い分けて、ハードディスクの初期化やハードディスクへのデータの記録を行うこの実施の形態のデジタルビデオカメラの詳細について説明する前に、種々のデータが記録されることになる大容量で、かつ、ランダムアクセスが可能な記録媒体であるハードディスク33について説明する。
[About hard disk drive 32 and hard disk 33]
First, before describing details of the digital video camera of this embodiment in which a plurality of processing modes are selectively used to initialize a hard disk and record data on the hard disk, various data will be recorded. The hard disk 33, which is a recording medium having a capacity and capable of random access, will be described.

上述もしたように、この実施の形態のハードディスクドライブ32においては、ファイルシステムとして、FATシステムを用いており、ハードディスク33は、FATシステムにしたがって初期化等されるものである。   As described above, the hard disk drive 32 of this embodiment uses the FAT system as the file system, and the hard disk 33 is initialized according to the FAT system.

図2は、FATシステムに応じて初期化されることにより利用可能となるハードディスク33の状態を説明するための図である。FATシステムには、FAT32、FAT16などのものがあるが、ここでは、ファイルを管理するデータが32ビット化されたFAT32を用いる場合を例にして説明する。   FIG. 2 is a diagram for explaining a state of the hard disk 33 that can be used by being initialized in accordance with the FAT system. There are FAT systems such as FAT32 and FAT16. Here, a case where FAT32 in which data for managing a file is converted into 32 bits is used will be described as an example.

図2に示すように、ハードディスクの先頭セクタ(LBA=0セクタ)には、詳しくは後述もするが、システム起動用領域であるMBR(Master Boot Record)が設けられる。このMBRの次には、予備的な空き領域が設けられ、その空き領域の次には、パーティション領域が設けられる。   As shown in FIG. 2, the first sector (LBA = 0 sector) of the hard disk is provided with an MBR (Master Boot Record), which is a system startup area, as will be described in detail later. Next to the MBR, a preliminary free area is provided, and next to the free area, a partition area is provided.

図2に示すように、パーティション領域内には、BPB(BIOS Parameter Block)と、FSInfo領域と、空き領域と、FAT1と、予備のFAT2とが設けられる。図2においては、FAT1の予備として設けられたFAT2より後の部分が実際にクラスタ単位にデータが記録されるデータ領域となる。   As shown in FIG. 2, a BPB (BIOS Parameter Block), an FSInfo area, an empty area, FAT1, and a spare FAT2 are provided in the partition area. In FIG. 2, a portion after FAT2 provided as a spare for FAT1 is a data area in which data is actually recorded in cluster units.

なお、図2においては、パーティション領域は1つしか示していないが、後述もするように、形成しようとするパーティション領域の数に応じて、MBRのパーティションテーブルを複数個用意することにより、複数個のパーティション領域を形成して、そのそれぞれを独立した個々のディスク(記憶領域)として扱うことができるようにされる。   In FIG. 2, only one partition area is shown, but as will be described later, a plurality of MBR partition tables are prepared according to the number of partition areas to be formed. Partition areas are formed so that each can be treated as an independent individual disk (storage area).

次に、ハードディスク33上に複数個形成可能なパーティション領域について説明する。図3、図4は、ハードディスク33上に形成されるパーティション領域とこれを管理するパーティションテーブルについて説明するための図である。図2にも示し、また、図3にも示すように、ハードディスク33の先頭セクタ(LBA=0セクタ)に設けられるMBRは、起動コード領域331とパーティションテーブル領域332とからなっている。   Next, a plurality of partition areas that can be formed on the hard disk 33 will be described. 3 and 4 are diagrams for explaining a partition area formed on the hard disk 33 and a partition table for managing the partition area. As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the MBR provided in the first sector (LBA = 0 sector) of the hard disk 33 includes an activation code area 331 and a partition table area 332.

起動時においては、まず、MBRの起動コード領域331から起動コード(プログラム)が読み出される。この読み出されたMBRの起動コードは、図3に示すように、起動コードの直後に形成されるパーティションテーブル領域332のパーティションテーブルを参照し、目的とするパーティションのブートセクタの情報を読み出し、このブートセクタのコード(プログラム)によって、OS(Operating System)が起動される。   At the time of activation, first, an activation code (program) is read from the activation code area 331 of the MBR. As shown in FIG. 3, the read activation code of the MBR refers to the partition table of the partition table area 332 formed immediately after the activation code, reads the information of the boot sector of the target partition, An OS (Operating System) is activated by the code (program) of the boot sector.

パーティションテーブルは複数個(例えば4個)設けることができるようにされる。各パーティションテーブルは、上述もしたように、ハードディスク33の記録領域が分割されて形成される各パーティション領域の位置(開始アドレス)と大きさ(パーティションサイズ)を示す情報を保持し、図3において矢印で示したように、目的とするパーティション領域にアクセスして、そこに記録されている情報を参照することができるようにしている。   A plurality of (for example, four) partition tables can be provided. As described above, each partition table holds information indicating the position (start address) and size (partition size) of each partition area formed by dividing the recording area of the hard disk 33. In FIG. As shown in Fig. 5, the target partition area can be accessed and the information recorded therein can be referred to.

次に、先頭セクタのMBR中に形成されるパーティションテーブルについて具体的に説明する。上述もし、また、図4Aにも示すように、ハードディスク33の先頭セクタ(ハードディスク33の先頭から512バイト分の領域)のMBRは、起動コード領域331と、パーティションテーブル領域332とからなっている。   Next, the partition table formed in the MBR of the head sector will be specifically described. As described above and as shown in FIG. 4A, the MBR of the head sector of the hard disk 33 (an area of 512 bytes from the head of the hard disk 33) includes an activation code area 331 and a partition table area 332.

この実施の形態において、パーティションテーブル領域332は、16バイトのデータ長のパーティションテーブルを4エントリ分格納可能な大きさの領域、すなわち、64バイト分の領域である。しかし、常に4エントリ分のパーティションテーブルが形成されるわけではなく、設けるパーティションの数に応じて、少なくとも1つ、最大で4つ形成することができるようにしている。   In this embodiment, the partition table area 332 is an area having a size capable of storing a partition table having a data length of 16 bytes for four entries, that is, an area for 64 bytes. However, a partition table for four entries is not always formed, and at least one and a maximum of four can be formed according to the number of partitions provided.

なお、パーティションテーブル領域332に続く2バイトは、パーティションテーブルに付けられた署名(マジックナンバー)で、順に“55h”、“AAh”でないと、パーティションテーブルがない、若しくは、破壊されていると判断されることになる。また、この明細書、図面においては、上述の“55h”、“AAh”のように、数字、A〜Fまでのアルファベット、これらの組み合わせで表された文字列の直後の文字hは、それ以前の文字列が16進数表現されたものであることを示している。   The 2 bytes following the partition table area 332 are signatures (magic numbers) attached to the partition table, and unless it is “55h” and “AAh” in order, it is determined that the partition table does not exist or has been destroyed. Will be. In this specification and drawings, the letter h immediately after the character string represented by a numeral, an alphabet from A to F, and a combination thereof, such as “55h” and “AAh” described above, This indicates that the character string is expressed in hexadecimal.

そして、16バイト(128ビット)のデータ長のパーティションテーブルのデータ構造は、図4Bに示すようになっている。0バイト目から7バイト目までの8バイト分のエリアがCHS方式でアドレスを指定する場合に用いる情報の格納エリアであり、8バイト目から15バイト目までの8バイト分のエリアがLBA方式でアドレスを指定する場合に用いる情報の格納エリアである。   The data structure of the partition table having a data length of 16 bytes (128 bits) is as shown in FIG. 4B. The 8-byte area from the 0th byte to the 7th byte is a storage area for information used when the address is specified by the CHS method, and the 8-byte area from the 8th byte to the 15th byte is the LBA method. This is an information storage area used when specifying an address.

ここで、CHS方式は、シリンダ(Cylinder)、ヘッド(Head)、セクタ(Sector)の3つのパラメータを1組として用いて、ハードディスク33上のアドレス(位置)を指定するようにするものである。また、LBA方式は、ハードディスクの記録領域上のアクセス可能な単位ブロック(例えば、1セクタ単位)それぞれについて、例えば0番から順番に数字(ブロックアドレス(論理アドレス))を割り当てておき、その数字を指定することにより、ハードディスクの記録領域上のアドレス(位置)を指定するようにするものである。   Here, the CHS method is to specify an address (position) on the hard disk 33 by using three parameters of a cylinder, a head, and a sector as one set. In the LBA method, numbers (block addresses (logical addresses)) are assigned in order from, for example, 0 to each accessible unit block (for example, one sector unit) on the recording area of the hard disk. By designating, an address (position) on the recording area of the hard disk is designated.

そして、図4Bに示すように、CHS方式でアクセスする場合に用いる情報の格納エリアは、0バイト目がアクティブフラグ情報(以下、単にフラグ情報という。)の格納エリア、1バイト目から3バイト目までの3バイト分がCHS方式でアクセスする場合に用いる開始セクタ情報の格納アリア、4バイト目がパーティションタイプ情報(以下、単にタイプ情報という。)の格納エリア、5バイト目から7バイト目までの3バイト分がCHS方式でアクセスする場合に用いる終了セクタ情報の格納エリアである。   As shown in FIG. 4B, the storage area for information used when accessing by the CHS method is the 0th byte storage area for active flag information (hereinafter simply referred to as flag information), the 1st byte to the 3rd byte. Storage area of start sector information used when 3 bytes up to 3 bytes are accessed by CHS method, 4th byte is storage area for partition type information (hereinafter simply referred to as type information), 5th byte to 7th byte A storage area of end sector information used when 3 bytes are accessed by the CHS method.

また、図4Bに示すように、LBA方式でアクセスする場合に用いる情報の格納エリアは、8バイト目から11バイト目までの4バイト分がLBA方式で用いられる開始セクタ情報の格納エリア、12バイト目から15バイト目までの4バイト分がLBA方式で用いられるパーティションサイズの格納エリアである。   Also, as shown in FIG. 4B, the information storage area used when accessing by the LBA method is the storage area of the start sector information in which 4 bytes from the 8th byte to the 11th byte are used by the LBA method, 12 bytes The 4 bytes from the first to the 15th byte are a partition size storage area used in the LBA method.

なお、CHS方式は、ハードディスクの物理的構造をそのまま流用しており、上述もしたように、シリンダ、ヘッド、セクタというアドレス指定のためのパラメータが3つもあることから、ソフトウェア的には扱いが複雑になってしまう。これに対し、LBA方式の場合には、ブロックアドレスという単一のパラメータで指定するので、アクセス時のアドレス指定が極めて簡単である。   Note that the CHS method uses the physical structure of the hard disk as it is, and as described above, there are three parameters for addressing: cylinder, head, and sector. Become. On the other hand, in the case of the LBA method, since it is designated by a single parameter called a block address, the address designation at the time of access is very simple.

このため、ハードディスクにおけるアドレス指定方式としてはLBA方式が主流になっており、その他の記録媒体、例えば、いわゆるリムーバブルメディアとして広く用いられるようになってきている種々のメモリーカードなどにおいても、LBA方式でアドレス指定ができるものが多くなってきている。この実施の形態のデジタルビデオカメラで用いられるハードディスクもまたアドレス指定方式はLBA方式を用いるものである。   For this reason, the LBA method has become the main addressing method for hard disks, and the LBA method is also used for other recording media, for example, various memory cards that are becoming widely used as so-called removable media. More and more addresses can be specified. The hard disk used in the digital video camera of this embodiment also uses the LBA method for addressing.

また、この実施の形態のハードディスクドライブ32においては、EBR(Extended Boot Record)を用いることもできるようにされている。MBRが、1つのシステムに必ず1つ存在することになる基本領域に対するものであるのに対し、EBRは、基本領域以外に確保される拡張領域に対するものである。   In the hard disk drive 32 of this embodiment, an EBR (Extended Boot Record) can also be used. The MBR is for a basic area that always exists in one system, whereas the EBR is for an extended area that is secured in addition to the basic area.

このEBRもまた、図4Aを用いて上述したMBRと同様に形成されるものであり、起動コード領域とパーティションテーブル領域とからなり、パーティションテーブル領域に形成される各パーティションのデータ構成も図4Bを用いて説明したMBRのパーティションテーブルと同様に構成されるものである。なお、このEBRは必ず存在するものではく、システムやユーザーによるパーティションの作成方針に従って設けられる。   This EBR is also formed in the same manner as the MBR described above with reference to FIG. 4A, and includes an activation code area and a partition table area, and the data structure of each partition formed in the partition table area is also shown in FIG. 4B. It is configured similarly to the MBR partition table described above. This EBR does not necessarily exist, and is provided according to a partition creation policy by the system or user.

このように、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ハードディスク33上に複数のパーティション領域を形成するようにし、各パーティション領域のそれぞれを独立した記憶領域として用いることができるようにしている。   Thus, in the digital video camera of this embodiment, a plurality of partition areas are formed on the hard disk 33 so that each partition area can be used as an independent storage area.

[利用可能な処理モードについて]
このように、この実施の形態のデジタルビデオカメラのハードディスクレコーダは、FATシステムが適用されたものである。そして、上述もしたように、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ハードディスクレコーダ32のハードディスク33の初期化が指示されたり、ハードディスク33に形成されているファイルの全消去が指示されたりした場合には、記録媒体上の管理領域を設ける位置を変更したり、記録媒体に対するアクセス方向(データの記録方向)を変更したりして、記録媒体の初期化(フォーマット)やデータの記録を行うようにすることによって、記録媒体の記録領域の全体をムラなく使用することができるようにしている。なお、以下においては、説明を簡単にするため、ハードディスク33においては、パーティション領域は1つであるものとして説明する。
[About available processing modes]
As described above, the hard disk recorder of the digital video camera of this embodiment is one to which the FAT system is applied. As described above, in the digital video camera according to this embodiment, when the initialization of the hard disk 33 of the hard disk recorder 32 is instructed or the deletion of all files formed on the hard disk 33 is instructed. For example, the location of the management area on the recording medium is changed or the access direction (data recording direction) to the recording medium is changed to initialize the recording medium (format) or record the data. By doing so, the entire recording area of the recording medium can be used evenly. In the following description, in order to simplify the description, it is assumed that the hard disk 33 has one partition area.

この実施の形態のデジタルビデオカメラは、記録媒体上の管理領域を設ける位置や、記録媒体上におけるデータのアクセス方向(データの記録方向)が異なる複数の処理モード(この実施の形態においては4つの処理モード)を有している。図5、図6は、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて利用可能な処理モードを説明するための図であり、図5は管理領域の位置を固定とする処理モードを、図6は管理領域の位置を可変とする処理モードを説明するための図である。   The digital video camera of this embodiment has a plurality of processing modes (in this embodiment, four processing modes) having different management areas on the recording medium and different data access directions (data recording directions) on the recording medium. Processing mode). 5 and 6 are diagrams for explaining processing modes that can be used in the digital video camera of this embodiment. FIG. 5 shows a processing mode in which the position of the management area is fixed, and FIG. 6 shows a management area. It is a figure for demonstrating the processing mode which makes a position of variable.

第1の処理モードは、図5Aに示すように、ハードディスク33の最外周から内周側に向かって、MBR、空き領域、BPB、FSInfo、空き領域、FAT1、FAT2、多数のクラスタからなるデータ領域というように各領域を形成し、データの記録は図5Aにおいて矢印で示したように、基本的に外周側から内周側に向かう方向をアクセス方向(記録方向)とするものである。なお、図5Aにおいて、BPB領域から内周側の領域がパーティション領域であり、クラスタ2から内周側の領域がデータ領域となっている。したがって、最外周がLBA(論理的ブロックアドレス)=0であり、最内周がLBA(論理的ブロックアドレス)=MAX(最大)となっている。   In the first processing mode, as shown in FIG. 5A, from the outermost periphery to the inner periphery of the hard disk 33, MBR, free space, BPB, FSInfo, free space, FAT1, FAT2, and a data region consisting of many clusters Thus, each area is formed, and the recording of data basically takes the direction from the outer peripheral side to the inner peripheral side as the access direction (recording direction) as shown by the arrow in FIG. 5A. In FIG. 5A, the area on the inner circumference side from the BPB area is a partition area, and the area on the inner circumference side from the cluster 2 is a data area. Therefore, the outermost circumference is LBA (logical block address) = 0, and the innermost circumference is LBA (logical block address) = MAX (maximum).

第2の処理モードは、図5Bに示すように、ハードディスク33の最内周から外周側に向かって、MBR、空き領域、BPB、FSInfo、空き領域、FAT1、FAT2、多数のクラスタからなるデータ領域となるように各領域を形成し、データの記録は図5Bにおいて矢印で示したように、基本的に内周側から外周側に向かう方向をアクセス方向(記録方向)とするものである。なお、図5Bにおいて、BPB領域から外周側の領域がパーティション領域であり、クラスタ2から外周側の領域がデータ領域となっている。したがって、最内周がLBA(論理的ブロックアドレス)=0であり、最外周がLBA(論理的ブロックアドレス)=MAX(最大)となっている。   In the second processing mode, as shown in FIG. 5B, from the innermost periphery to the outer periphery of the hard disk 33, MBR, free space, BPB, FSInfo, free space, FAT1, FAT2, and a data region made up of many clusters As shown by the arrows in FIG. 5B, the recording direction is basically the direction from the inner circumference side to the outer circumference side as the access direction (recording direction). In FIG. 5B, the outer area from the BPB area is a partition area, and the outer area from the cluster 2 is a data area. Accordingly, the innermost circumference is LBA (logical block address) = 0, and the outermost circumference is LBA (logical block address) = MAX (maximum).

第3の処理モードは、図6Cに示すように、初期化あるいはファイルの全消去がされるまでにデータが記録されて利用されていた領域を避け、初期化あるいはファイルの全消去がされる直前においても未使用であった領域の先頭位置から内周方向にMBR、空き領域、BPB、FSInfo、空き領域、FAT1、FAT2、多数のクラスタからなるデータ領域となるように各領域を形成し、データの記録は図6Cにおいて矢印で示したように、基本的に外周側から内周側に向かう方向をアクセス方向(記録方向)とするものである。   As shown in FIG. 6C, the third processing mode avoids an area where data has been recorded and used before initialization or file erasure, and immediately before initialization or file erasure. Also, each area is formed so as to become a data area consisting of MBR, free area, BPB, FSInfo, free area, FAT1, FAT2, and a number of clusters in the inner circumferential direction from the start position of the unused area in FIG. As shown by the arrow in FIG. 6C, the recording is basically the direction from the outer peripheral side to the inner peripheral side as the access direction (recording direction).

なお、図6Cにおいて、BPB領域から内周側に向かう方向の領域であって、クラスタnまでがパーティション領域であり、クラスタ2から内周側に向かう方向の領域であって、クラスタnまでがデータ領域となっている。したがって、図6Cに示した第3の処理モードの場合には、初期化あるいはファイルの全消去がされる直前において未使用であった領域の先頭位置がLBA(論理的ブロックアドレス)=0であり、初期化あるいはファイルの全消去がされる直前においてデータが記録されていた領域の終端がLBA(論理的ブロックアドレス)=MAX(最大)となるようにされている。   In FIG. 6C, an area extending from the BPB area toward the inner circumference side, up to the cluster n is a partition area, and an area extending from the cluster 2 toward the inner circumference side, up to the cluster n. It is an area. Therefore, in the case of the third processing mode shown in FIG. 6C, the leading position of the unused area immediately before the initialization or the complete erasure of the file is LBA (logical block address) = 0. The end of the area in which data is recorded immediately before initialization or file erasure is set to LBA (logical block address) = MAX (maximum).

第4の処理モードは、図6Dに示すように、初期化あるいはファイルの全消去がされる直前において、データが記録されて利用されていた領域を避け、初期化あるいはファイルの全消去がされる直前において未使用であった領域の先頭位置から外周方向にMBR、空き領域、BPB、FSInfo、空き領域、FAT1、FAT2、多数のクラスタからなるデータ領域となるように各領域を形成し、データの記録は図6Dにおいて矢印で示したように、基本的に内周側から外周側に向かう方向がアクセス方向(記録方向)とするものである。   In the fourth processing mode, as shown in FIG. 6D, immediately before the initialization or the entire file is erased, the area where data is recorded and used is avoided, and the initialization or the entire file is erased. Each area is formed so as to be a data area consisting of MBR, empty area, BPB, FSInfo, empty area, FAT1, FAT2, and a large number of clusters in the outer circumferential direction from the head position of the unused area immediately before. As shown by the arrows in FIG. 6D, the recording is basically the direction from the inner circumference side to the outer circumference side as the access direction (recording direction).

なお、図6Dにおいて、BPB領域から外周側に向かう方向の領域であって、クラスタnまでがパーティション領域であり、クラスタ2から外周側に向かう方向の領域であって、クラスタnまでがデータ領域となっている。したがって、図6Dに示した第4の処理モードの場合には、初期化あるいはファイルの全消去がされる直前において未使用であった領域の先頭位置がLBA(論理的ブロックアドレス)=0であり、初期化あるいはファイルの全消去がされる直前においてデータが記録されていた領域の終端がLBA(論理的ブロックアドレス)=MAX(最大)となるようにされている。   In FIG. 6D, a region extending from the BPB region toward the outer peripheral side, up to cluster n is a partition region, and a region extending from cluster 2 toward the outer peripheral side, and up to cluster n is a data region. It has become. Therefore, in the case of the fourth processing mode shown in FIG. 6D, the leading position of the unused area immediately before the initialization or the entire erasing of the file is LBA (logical block address) = 0. The end of the area in which data is recorded immediately before initialization or file erasure is set to LBA (logical block address) = MAX (maximum).

このように、図5Aに示した第1の処理モード、および、図5Bに示した第2の処理モードは、MBRなどの管理領域を形成する記録媒体上の位置が、最外周か最内周に予めきめられたものであり、最終端が記録媒体の最内周か最外周となるものである。一方、図6Cに示した第3の処理モード、および、図6Dに示した第4の処理モードは、MBRなどの管理領域を形成する記録媒体上の位置が、初期化あるいはファイルの全消去がされる直前において未使用であった領域の先頭位置となるものであり、初期化あるいはファイルの全消去がされるまでにデータが記録された領域に応じて可変となり、記録媒体全体をいわゆるリングメモリーとして使用するものである。したがって、図6Cに示した第3の処理モード、および、図6Dに示した第4の処理モードの場合、最終端の位置も可変となる。   As described above, in the first processing mode shown in FIG. 5A and the second processing mode shown in FIG. 5B, the position on the recording medium forming the management area such as the MBR is the outermost or innermost periphery. The final end is the innermost or outermost periphery of the recording medium. On the other hand, in the third processing mode shown in FIG. 6C and the fourth processing mode shown in FIG. 6D, the position on the recording medium forming the management area such as MBR is initialized or the entire file is erased. It becomes the start position of the unused area immediately before being recorded, and it becomes variable according to the area where the data is recorded before initialization or all erasing of the file. It is intended to be used as Therefore, in the third processing mode shown in FIG. 6C and the fourth processing mode shown in FIG. 6D, the position of the final end is also variable.

[処理モードの変更に用いる情報の管理について]
そして、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、図5、図6を用いて説明した第1から第4までの4つの処理モードの利用を想定しており、ハードディスク33の初期化やファイルの全消去を行うように指示される毎に、処理モードを変更するようにしている。
[Management of information used to change processing mode]
In the digital video camera of this embodiment, it is assumed that the four processing modes from the first to the fourth described with reference to FIGS. 5 and 6 are used. The processing mode is changed every time it is instructed to perform all erasure.

処理モードの変更を行う場合に複雑な処理を行うことがないように、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては必要となる情報を別途管理するようにしている。処理モードの変更に際して必要な情報としては、例えば、(1)ハードディスク33における現在の処理モードを示す情報、(2)ハードディスク33において利用可能な処理モードを示す情報、(3)第3、第4の処理モードが利用可能な場合にあっては、実際にデータを記録した領域の終端位置(データ記録終了位置)を示す情報が必要になる。   Information necessary in the digital video camera of this embodiment is separately managed so that complicated processing is not performed when the processing mode is changed. Information necessary for changing the processing mode includes, for example, (1) information indicating the current processing mode in the hard disk 33, (2) information indicating processing modes available in the hard disk 33, and (3) third and fourth information. When the above processing mode is available, information indicating the end position (data recording end position) of the area where data is actually recorded is necessary.

ここで、(3)の実際にデータを記録した領域の終端位置を示す情報は、データが記録された使用領域とデータが記録されていない未使用領域との境界を示す情報であり、具体的には論理的ブロックアドレスが用いられる。したがって、以下においては、実際にデータを記録した領域の終端位置であるデータ記録終了位置を示す情報を境界LBAと呼ぶことにする。   Here, the information indicating the end position of the area where data is actually recorded in (3) is information indicating the boundary between the used area where data is recorded and the unused area where data is not recorded. A logical block address is used for. Therefore, in the following, information indicating the data recording end position, which is the end position of the area where data is actually recorded, will be referred to as a boundary LBA.

そして、この実施の形態においては、(1)ハードディスク33における現在の処理モードを示す情報、(2)ハードディスク33において利用可能な処理モードを示す情報、(3)境界LBAのそれぞれを、ハードディスク33のMBR直後の空き領域、あるいは、FSInfo直後の空き領域を利用して管理するようにしている。   In this embodiment, (1) information indicating the current processing mode in the hard disk 33, (2) information indicating the processing mode available in the hard disk 33, and (3) the boundary LBA are respectively stored in the hard disk 33. Management is performed using an empty area immediately after the MBR or an empty area immediately after the FSInfo.

もちろん、(1)ハードディスク33における現在の処理モードを示す情報、(2)ハードディスク33において利用可能な処理モードを示す情報、(3)境界LBAのそれぞれを、デジタルビデオカメラが備える例えばEEPROM24にハードディスク33の識別情報と関連付けて記憶保持しておくようにすることも考えられる。しかし、ハードディスク33が交換されることを考慮すると管理が煩雑になることも考えられるため、記録媒体自身、すなわち、ハードディスク33の空き領域において管理するようにしている。   Of course, (1) information indicating the current processing mode in the hard disk 33, (2) information indicating the processing mode available in the hard disk 33, and (3) the boundary LBA are included in the hard disk 33 in the EEPROM 24 provided in the digital video camera, for example. It is also conceivable to store the information in association with the identification information. However, considering that the hard disk 33 is replaced, the management may be complicated. Therefore, the management is performed in the recording medium itself, that is, in an empty area of the hard disk 33.

図7は、(1)ハードディスク33における現在の処理モードを示す情報、(2)ハードディスク33において利用可能な処理モードを示す情報、(3)境界LBAをハードディスク33において管理する場合の具体例を説明するための図である。上述もしたように、ハードディスク33の例えばMBRの直後の空き領域あるいはFSInfo直後の空き領域において、例えば512バイトの情報保持領域を設けて管理する場合を説明するための図である。   7 illustrates (1) information indicating a current processing mode in the hard disk 33, (2) information indicating a processing mode available in the hard disk 33, and (3) a specific example in the case where the boundary LBA is managed in the hard disk 33. It is a figure for doing. As described above, for example, in the free area immediately after the MBR or the free area immediately after FSInfo of the hard disk 33, for example, a case where an information holding area of 512 bytes is provided and managed is described.

この実施の形態においては、図5Aを用いて説明した第1の処理モードを値「0」で表し、図5Bを用いて説明した第2の処理モードを値「1」で表し、図6Cを用いて説明した第3の処理モードを値「2」で表し、図6Dを用いて説明した第4の処理モードを値「3」で表すものとする。   In this embodiment, the first processing mode described using FIG. 5A is represented by a value “0”, the second processing mode described using FIG. 5B is represented by a value “1”, and FIG. It is assumed that the third processing mode described by using the value is represented by a value “2”, and the fourth processing mode described by using FIG. 6D is represented by a value “3”.

そして、この実施の形態においては、図7に示すように、512バイトの情報保持領域の最初の12バイトの内の1バイト単位の必要なエリアを用いて、ハードディスク33に対して用いることが可能な処理モードは何かを示すようにしている。図7の例の場合には、第1バイト目が値「0」であり、第2バイト目が値「1」であり、3バイト目以降が空きエリアとなっているので、ハードディスク33においては、図5Aを用いて説明した第1の処理モードと図5Bを用いて説明した第2の処理モードとの利用が可能であることが分かる。   In this embodiment, as shown in FIG. 7, a necessary area in units of 1 byte in the first 12 bytes of the 512-byte information holding area can be used for the hard disk 33. The different processing modes are shown. In the example of FIG. 7, the first byte is the value “0”, the second byte is the value “1”, and the third and subsequent bytes are empty areas. It can be seen that the first processing mode described with reference to FIG. 5A and the second processing mode described with reference to FIG. 5B can be used.

また、512バイトの情報保持領域の13バイト目〜16バイト目までの4バイトで、境界LBAを記憶保持するようにしている。そして、512バイトの情報保持領域の17バイト目以降のエリアにおいて、1バイト単位でこれまでの処理モードの変更履歴が管理される。この17バイト目以降のエリアにおいて、0〜3までの値が入った部分が現在までの処理モードの変更履歴である。図7に示した例の場合には、現在までに7回の処理モードの変更が行われ、現在の処理モードは値「0」で示されるモード、すなわち第1処理モードであることが示されている。   The boundary LBA is stored and held in 4 bytes from the 13th byte to the 16th byte in the 512-byte information holding area. In the area after the 17th byte of the 512-byte information holding area, the processing mode change history so far is managed in units of 1 byte. In the area after the 17th byte, the part containing the values from 0 to 3 is the processing mode change history up to the present. In the case of the example shown in FIG. 7, the processing mode has been changed seven times so far, and the current processing mode is indicated by the value “0”, that is, the first processing mode. ing.

このように、ハードディスク33の空き領域に形成される情報保持領域に保持される(1)ハードディスク33における現在の処理モードを示す情報、(2)ハードディスク33において利用可能な処理モードを示す情報、(3)境界LBAが用いられて、新たに用いる処理モードの選択やLBAの変換が行われることになる。   As described above, (1) information indicating the current processing mode in the hard disk 33, (2) information indicating processing modes available in the hard disk 33, (1) stored in the information holding area formed in the free area of the hard disk 33; 3) The boundary LBA is used to select a processing mode to be newly used and to convert the LBA.

[ソフトウェア構成例について]
図8は、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて、処理モードに応じたLBA変換を行うソフトウェアについて説明するための図である。図8において、アプリケーション201は、この実施の形態のデジタルビデオカメラの制御部20において実行されるアプリケーションソフトウェアである。
[Software configuration example]
FIG. 8 is a diagram for explaining software that performs LBA conversion in accordance with the processing mode in the digital video camera of this embodiment. In FIG. 8, an application 201 is application software executed in the control unit 20 of the digital video camera of this embodiment.

また、ファイルシステム202は、アプリケーション201からの要求に応じてハードディスク33にアクセスする場合に機能する部分であり、図5Aに示した第1の処理モードを基準処理モードとし、この基準処理モードにしたがって、ハードディスク33上の記録位置を示すLBA1(開始LBA)を算出する処理を行う部分である。   The file system 202 is a part that functions when the hard disk 33 is accessed in response to a request from the application 201. The first processing mode shown in FIG. 5A is set as a reference processing mode, and according to the reference processing mode. This is a part for performing a process of calculating LBA1 (start LBA) indicating the recording position on the hard disk 33.

また、デバイスドライバ205は、ファイルシステム202からの要求に応じて、ハードディスク33に対して実際にアクセスを行うようにする部分であり、以下に説明するように、用いる処理モードやハードディスク33の情報保持領域に保持されている情報に基づいて、ファイルシステム202からのLBA1を、実際にハードディスクをアクセスする際に用いるLBA2に変換する処理を行う部分である。   The device driver 205 is a part that actually accesses the hard disk 33 in response to a request from the file system 202. As described below, the device driver 205 retains the processing mode to be used and information on the hard disk 33. This is a part that performs processing for converting LBA1 from the file system 202 into LBA2 used when actually accessing the hard disk based on information held in the area.

そして、データの記録を行うアプリケーション201が実行されると、実行されたアプリケーション201とファイルシステム202との間で、種々の情報の送受が行われる。ファイルシステム202は、図8に示すように、記録制御部203とメディア制御部204とからなっている。記録制御部203は、ディレクトリエントリ制御部203a、クラスタ制御部203b、FAT制御部203cを備えたものであり、メディア制御部204は、位置算出部204aの機能を有するものである。   When the application 201 that records data is executed, various information is transmitted and received between the executed application 201 and the file system 202. As shown in FIG. 8, the file system 202 includes a recording control unit 203 and a media control unit 204. The recording control unit 203 includes a directory entry control unit 203a, a cluster control unit 203b, and a FAT control unit 203c, and the media control unit 204 has a function of a position calculation unit 204a.

アプリケーション201からのハードディスク33の所定のファイルへのデータの記録指示は、記録制御部203のディレクトリエントリ制御部203aに通知される。ディレクトリエントリ制御部203aは、ハードディスク33に記録されているディレクトリエントリの指示されたファイルの情報を参照し、指示されたファイルの開始クラスタ番号を取得する。   An instruction to record data in a predetermined file on the hard disk 33 from the application 201 is notified to the directory entry control unit 203 a of the recording control unit 203. The directory entry control unit 203a refers to the information on the designated file of the directory entry recorded on the hard disk 33, and acquires the start cluster number of the designated file.

ディレクトリエントリ制御部203aは、取得したファイルの開始クラスタ番号をFAT制御部203cに通知する。FAT制御部203cは、指示されたファイルの先頭から各クラスタをたどり、空きクラスタを検出して、この空きクラスタ番号を、ディレクトリエントリ制御部203aを通じてクラスタ制御部203bに通知する。   The directory entry control unit 203a notifies the FAT control unit 203c of the start cluster number of the acquired file. The FAT control unit 203c follows each cluster from the head of the instructed file, detects a free cluster, and notifies the cluster control unit 203b of this free cluster number through the directory entry control unit 203a.

クラスタ制御部203bは、ディレクトリエントリ制御部203aを通じて指示される空きクラスタ番号に基づいて、データの記録位置を示すLBAを算出する指示を、メディア制御部204の位置算出部204aに供給する。   The cluster control unit 203b supplies an instruction to calculate the LBA indicating the data recording position to the position calculation unit 204a of the media control unit 204 based on the free cluster number specified through the directory entry control unit 203a.

位置算出部204aは、クラスタ制御部203bから供給されたクラスタ番号に対応する論理的ブロックアドレスLBA1を算出し、この算出したLBA1で示されるハードディスク33上の位置にデータを記録することをデバイスドライバ205に指示する。ここで、LBA1は、位置算出部204aからデバイスドライバ205に指示する論理的ブロックアドレスである。   The position calculation unit 204a calculates the logical block address LBA1 corresponding to the cluster number supplied from the cluster control unit 203b, and records the data at the position on the hard disk 33 indicated by the calculated LBA1. To instruct. Here, LBA1 is a logical block address instructed from the position calculation unit 204a to the device driver 205.

このように、アプリケーション201、ファイルシステム202においては、図24に示した記録装置において用いられる従来のソフトウェアのアプリケーション101、ファイルシステム102と同様の処理を行うことになる。しかし、この実施の形態のデジタルビデオカメラで実行されるソフトウェアの場合には、デバイスドライバ205は、LBA変換部205aとしての機能を有し、メディア制御部204の位置算出部204aからのLBA1を、選択された処理モードと、ハードディスク33に形成される情報保持領域(図7に示した領域)に保持されている情報に基づいて、実際にハードディスク33をアクセスする場合に用いるLBA2に変換する。   As described above, the application 201 and the file system 202 perform the same processing as that of the conventional software application 101 and file system 102 used in the recording apparatus shown in FIG. However, in the case of software executed by the digital video camera of this embodiment, the device driver 205 has a function as the LBA conversion unit 205a, and the LBA1 from the position calculation unit 204a of the media control unit 204 is Based on the selected processing mode and the information held in the information holding area (the area shown in FIG. 7) formed on the hard disk 33, the data is converted into LBA2 used when the hard disk 33 is actually accessed.

したがって、デバイスドライバ205は、位置算出部204aからのLBA1を、ハードディスク33の情報保持領域に保持されている(1)ハードディスク33における現在の処理モードを示す情報、(2)ハードディスク33において利用可能な処理モードを示す情報、(3)境界LBAを用いて、ハードディスク33を実際にアクセスする際の論理的物理アドレスLBA2に変換する。そして、このLBA2により指定される記録媒体上の位置によりハードディスク33の記録領域にアクセスし、管理領域を形成してデータの記録をできるようにする初期化処理や、実際にデータを記録する処理を行うことになる。   Therefore, the device driver 205 stores LBA1 from the position calculation unit 204a in the information holding area of the hard disk 33 (1) information indicating the current processing mode in the hard disk 33, and (2) available in the hard disk 33. Using the information indicating the processing mode and (3) boundary LBA, the hard disk 33 is converted into a logical physical address LBA2 when actually accessing. Then, an initialization process for accessing the recording area of the hard disk 33 according to the position on the recording medium designated by the LBA 2 and forming a management area so that data can be recorded, or a process for actually recording data. Will do.

[処理モードの変更パターンについて]
図9は、処理モードの変更パターンを説明するための図である。上述もし、また、図9にも示すように、この実施の形態においては、第1の処理モード(外周→内周(図5A))、第2の処理モード(内周→外周(図5B))、第3の処理モード(ある位置→内周(リング状)(図6C))、第4の処理モード(ある位置→外周(リング状)(図6D))の4つの処理モードの利用ができるようにされている。
[Processing mode change pattern]
FIG. 9 is a diagram for explaining a processing mode change pattern. As described above and as shown in FIG. 9, in this embodiment, the first processing mode (outer periphery → inner periphery (FIG. 5A)) and second processing mode (inner periphery → outer periphery (FIG. 5B)). ), The third processing mode (some position → inner circumference (ring shape) (FIG. 6C)), and the fourth processing mode (some position → outer circumference (ring shape) (FIG. 6D)). It has been made possible.

そして、これら4つの処理モードの変更順は、例えば、図9において、パターン1〜パターン4に示したように、種々のパターンが考えられる。図9において、パターン1は、ハードディスク33の初期化やファイルの全消去が行われる毎に、第1の処理モードと第2の処理モードとを交互に変更するようにするものである。パターン2は、ハードディスク33の初期化やファイルの全消去が行われる毎に、第3の処理モードと第4の処理モードとを交互に変更するようにするものである。   For example, as shown in patterns 1 to 4 in FIG. 9, various patterns can be considered for the change order of these four processing modes. In FIG. 9, pattern 1 is to alternately change the first processing mode and the second processing mode every time the hard disk 33 is initialized or all files are erased. The pattern 2 is to alternately change the third processing mode and the fourth processing mode every time the hard disk 33 is initialized or all the files are erased.

また、パターン3は、最初に第1の処理モードを用いてハードディスク33を使い始め、以後、ハードディスク33の初期化やファイルの全消去が行われる毎に、第3の処理モードと第4の処理モードとを交互に変更するようにするものである。パターン4は、最初に第2の処理モードを用いてハードディスク33を使い始め、以後、ハードディスク33の初期化やファイルの全消去が行われる毎に、第4の処理モードと第3の処理モードとを交互に変更するようにするものである。   Pattern 3 starts to use the hard disk 33 using the first processing mode first, and thereafter, every time the hard disk 33 is initialized or all files are erased, the third processing mode and the fourth processing are performed. The mode is changed alternately. The pattern 4 starts using the hard disk 33 using the second processing mode first, and thereafter, every time the hard disk 33 is initialized or all files are erased, the fourth processing mode and the third processing mode are used. Are alternately changed.

この他、最初に第1の処理モードを用いてハードディスク33を使い始め、最初にハードディスク33の初期化やファイルの全消去が行われた場合には、第3の処理モードに変更するようにし、以後、ハードディスク33の初期化やファイルの全消去が行われる毎に、第3の処理モードを用いることには変わりないが、開始LBA1を変更するようにすることも考えられる。   In addition to this, when the hard disk 33 is first used using the first processing mode, and the hard disk 33 is initially initialized or all files are erased, the mode is changed to the third processing mode. Thereafter, every time the hard disk 33 is initialized or all the files are erased, the third processing mode is not changed, but the start LBA1 may be changed.

同様に、最初に第2の処理モードを用いてハードディスク33を使い始め、最初にハードディスク33の初期化やファイルの全消去が行われた場合には、第4の処理モードに変更するようにし、以後、ハードディスク33の初期化やファイルの全消去が行われる毎に、第4の処理モードを用いることには変わりないが、開始LBA1を変更するようにすることも考えられる。   Similarly, when the hard disk 33 is first used using the second processing mode, and the hard disk 33 is first initialized or all the files are erased, the mode is changed to the fourth processing mode. Thereafter, every time the hard disk 33 is initialized or all files are erased, the fourth processing mode is not changed, but it is also conceivable to change the start LBA1.

そして、上述もしたように、ハードディスク33に対する初期化やファイルの全消去が行われる毎に、処理モードを変更することによって、ハードディスク33の全領域の使用頻度を均一になるようにする。   As described above, every time the hard disk 33 is initialized or all files are erased, the processing mode is changed so that the frequency of use of the entire area of the hard disk 33 is made uniform.

しかし、処理モードの変更パターンはその一例を図9にも示したように種々のものがある。このため、処理モードの変更順を予め決めておき、これに従って新たに用いる処理モードを選択するようにしたり、予め決められた処理プログラムにしたがって新たに用いる処理モードを選択するようにしたりすることになる。   However, there are various processing mode change patterns as shown in FIG. For this reason, a processing mode change order is determined in advance, and a processing mode to be newly used is selected according to the order, or a processing mode to be newly used is selected according to a predetermined processing program. Become.

なお、処理モードの変更順を予め決めておく場合には、例えば、図7に示したハードディスク33の情報保持領域において、先頭の12バイト分の領域で、使用する処理モードとその変更パターン(変更順序)を示すようにしておく。そして、処理パターンを変更する場合には、まず、図7に示した情報格納領域の17バイト目以降の情報によって、現在の処理モードを把握し、現在の処理モードの次に選択すべき処理モードはないかを情報保持領域の先頭の12バイト分の領域の情報で示される変更パターンに応じて把握するようにすることによって実現できる。   When the processing mode change order is determined in advance, for example, in the information holding area of the hard disk 33 shown in FIG. Order). When the processing pattern is changed, first, the current processing mode is grasped from the information after the 17th byte of the information storage area shown in FIG. 7, and the processing mode to be selected next to the current processing mode This can be realized according to the change pattern indicated by the information of the first 12 bytes of the information holding area.

例えば、第1の処理モード→第2の処理モード→第3の処理モード→第4の処理モードと順次に変更していく場合には、図7に示した情報格納領域の先頭から4バイト目までのエリアを用い、「0123」というように、利用可能な処理モードとその変更パターン(変更順序)を示すようにしておけばよい。   For example, when the first processing mode, the second processing mode, the third processing mode, and the fourth processing mode are sequentially changed, the fourth byte from the head of the information storage area shown in FIG. The available processing modes and their change patterns (change order) may be shown as “0123” using the above areas.

また、例えば、図9に示したパターン3のように、初めは第1の処理モードで以降第3の処理モードと第4の処理モードとを交互に変更する場合には、図7に示した情報格納領域の先頭から3バイト目までのエリアを用い、「023」というように、利用可能な処理モードとその変更パターン(変更順序)を示すようにしておき、第1の処理モードから第3の処理モードに変更した後においては、例えば、図7に示した情報格納領域の先頭から2バイト目までのエリアを用い、「23」というように、利用可能な処理モードとその変更パターン(変更順序)を変えることにより、以降は第3の処理モードと第4の処理モードとを交互に変更するようにすることができる。   Further, for example, when the third processing mode and the fourth processing mode are alternately changed after the first processing mode as in the pattern 3 shown in FIG. Using the area from the beginning of the information storage area to the third byte, the available processing mode and its change pattern (change order) are indicated as “023”, and from the first process mode to the third 7 is used, for example, the area from the beginning to the second byte of the information storage area shown in FIG. 7 is used, and an available processing mode and its change pattern (change By changing the order, the third processing mode and the fourth processing mode can be alternately changed thereafter.

[処理モードの変更処理の具体例について]
次に、処理モードをソフトウェアによって変更する場合の具体例について、図10、図11のフローチャートを用いて説明する。
[Specific examples of processing mode change processing]
Next, a specific example when the processing mode is changed by software will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

[第1、第2の処理モードの切り換え処理の一例]
図10は、利用可能な処理モードは、第1の処理モード(外周→内周)と第2の処理モード(内周→外周)の2つのモードであり、変更パターンは、図9に示したパターン1である場合(第1の処理モードと第2の処理モードとを交互に変更する場合)の処理を説明するためのフローチャートである。
[Example of switching processing between first and second processing modes]
FIG. 10 shows two processing modes that can be used: a first processing mode (outer circumference → inner circumference) and a second processing mode (inner circumference → outer circumference). The change pattern is shown in FIG. It is a flowchart for demonstrating the process when it is the pattern 1 (when changing a 1st process mode and a 2nd process mode alternately).

図10に示す処理は、操作部31を通じて初期化(フォーマット)やファイルの全消去が指示された場合、あるいは、有線や無線によって接続される例えばPC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器との間でデータの送受がなく、かつ、PCなどの外部機器から初期化(フォーマット)やファイルの全消去が指示された場合などにおいて、この実施の形態のデジタルビデオカメラの制御部20において実行される。まず、制御部20は、ハードディスク33の情報保持領域を参照し、17バイト目以降の処理モードの変更履歴に基づいて、現在の処理モードを確認する(ステップS101)。   The processing shown in FIG. 10 is performed when an initialization (format) or all erasure of a file is instructed through the operation unit 31, or between an external device such as a PC (personal computer) connected by wire or wireless. This is executed by the control unit 20 of the digital video camera of this embodiment when there is no data transmission / reception and when an initialization (format) or full deletion of a file is instructed from an external device such as a PC. First, the control unit 20 refers to the information holding area of the hard disk 33 and confirms the current processing mode based on the processing mode change history after the 17th byte (step S101).

そして、制御部20は、現状は、記録パターン1(外周→内周)が用いられているか、記録パターン2(内周→外周)が用いられているかを判断する(ステップS102)。ステップS102の判断処理において、第1の処理モードが用いられていると判断したときには、制御部20は、第2の記録パターンを用いるように、ハードディスク33の情報保持領域の履歴情報を最新の状態に更新することになる(ステップS103)。   Then, the control unit 20 determines whether the recording pattern 1 (outer circumference → inner circumference) or the recording pattern 2 (inner circumference → outer circumference) is currently used (step S102). When determining in step S102 that the first processing mode is used, the control unit 20 updates the history information in the information holding area of the hard disk 33 to the latest state so as to use the second recording pattern. (Step S103).

また、ステップS102の判断処理において、第2の処理モードが用いられていると判断したときには、制御部20は、第2の記録パターンを用いるように、ハードディスク33の情報保持領域の履歴情報を最新の状態に更新することになる(ステップS104)。ステップS103の処理、または、ステップS104の処理の後、この図10に示す処理を終了する。   If it is determined in step S102 that the second processing mode is used, the control unit 20 updates the history information in the information holding area of the hard disk 33 so as to use the second recording pattern. Is updated to the state (step S104). After the process in step S103 or the process in step S104, the process shown in FIG.

この図10に示す処理により、ハードディスク33に対する初期化やファイルの全消去を行うように指示される毎に、第1の処理モードと第2の処理モードとを交互に変更し、変更した処理モードに従って、初期化を行うとともに、データの記録を行うようにするので、ハードディスク33を最外周側から用いたり、最内周側から用いたりすることができるようにされる。これによりハードディスク33の記録領域の各部分の使用頻度ができるだけ均一となるようにして使用することができるようにされる。   The processing mode shown in FIG. 10 changes the first processing mode and the second processing mode alternately each time an instruction is given to initialize the hard disk 33 or erase all files. Accordingly, the initialization and the data recording are performed, so that the hard disk 33 can be used from the outermost side or from the innermost side. As a result, the frequency of use of each part of the recording area of the hard disk 33 can be used as uniform as possible.

また、ここでは、第1の処理モードと第2の処理モードとを初期化等のタイミングで交互に変更する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、第3の処理モードと第4の処理モードとを初期化等のタイミングで交互に変更する場合など、種々の2つの異なる処理モードを交互に用いるようにする場合において同じように処理することができる。   Here, the case where the first processing mode and the second processing mode are alternately changed at the timing of initialization or the like has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the same processing is performed when two different processing modes are used alternately, such as when the third processing mode and the fourth processing mode are alternately changed at a timing such as initialization. Can do.

[第3、第4の処理モードの切り換え処理の一例]
図11は、利用可能な処理モードは、第3の処理モード(ある位置→内周方向へ(リング状に))と第4の処理モード(ある位置→外周方向へ(リング状に))の2つのモードである場合であって、初期化などのタイミングにおいて、記録メディアであるハードディスク33の使用状況に応じて、第3の処理モードと第4の処理モードとを切り換えて用いるようにする場合の処理を説明するためのフローチャートである。
[Example of switching process of third and fourth processing modes]
FIG. 11 shows that the available processing modes are the third processing mode (from a certain position to the inner circumferential direction (in a ring shape)) and the fourth processing mode (from a certain position to an outer circumferential direction (in a ring shape)). In the case of two modes, when switching between the third processing mode and the fourth processing mode according to the usage status of the hard disk 33 as the recording medium at the timing of initialization or the like It is a flowchart for demonstrating the process of.

すなわち、この図11に示す処理は、現在の使用済み領域の直後に位置するLBAを、次回の始点として用いて、この始点から図6C、図6Dを用いて説明したように、MBR等の管理領域やデータ領域を形成してデータの記録を行うようにするものである。そして、この図11に示す例の場合には、ハードディスク33上の境界LBAの位置に基づいて、ハードディスク33の内周方向にLBAを割り当てるのか(内周方向にデータを記録していくのか)、ハードディスク33の外周方向にLBAを割り当てるのか(外周方向にデータを記録していくのか)を判定するようにしている。   That is, the process shown in FIG. 11 uses the LBA located immediately after the currently used area as the next start point, and manages MBR and the like as described with reference to FIGS. 6C and 6D from this start point. An area or a data area is formed to record data. In the case of the example shown in FIG. 11, based on the position of the boundary LBA on the hard disk 33, whether the LBA is allocated in the inner peripheral direction of the hard disk 33 (whether data is recorded in the inner peripheral direction), It is determined whether LBA is allocated in the outer circumferential direction of the hard disk 33 (whether data is recorded in the outer circumferential direction).

そして、図11に示す処理は、図10に示した処理と同様に、操作部31を通じて初期化やファイルの全消去が指示された場合、あるいは、有線や無線によって接続される例えばPC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器との間でデータの送受がなく、かつ、PCなどの外部機器から初期化(フォーマット)やファイルの全消去が指示された場合などにおいて、この実施の形態のデジタルビデオカメラの制御部20において実行される。   The process shown in FIG. 11 is the same as the process shown in FIG. 10, when initialization or all deletion of files is instructed through the operation unit 31, or for example a PC (personal computer) connected by wire or wirelessly. ) And the like, and when the initialization (format) or the entire erasure of the file is instructed from an external device such as a PC, the digital video camera of this embodiment It is executed in the control unit 20.

まず、制御部20は、ハードディスク33に記録されている情報を参照してハードディスク33の使用状況を確認する(ステップS201)。そして、制御部20はステップS201で確認したハードディスク33の使用状況に基づいて、使用済み領域と未使用領域との境界を示す境界LBAを算出する(ステップS202)。   First, the control unit 20 refers to the information recorded on the hard disk 33 to check the usage status of the hard disk 33 (step S201). Then, the control unit 20 calculates a boundary LBA indicating the boundary between the used area and the unused area based on the usage status of the hard disk 33 confirmed in step S201 (step S202).

具体的には、ステップS201の処理においては、ハードディスク33に形成されているFATをスキャンしたり、用いられているファイルシステムがFAT32である場合には、BPB直後に設けられているFSInfoの「FSI_Nxt_Free」の値を参照したり、あるいは、境界LBAをデジタルビデオカメラの不揮発性メモリーなどにより管理するようにしこの管理している値を参照したりすることによって、ハードディスク33の使用状況をクラスタ単位で確認することができる。   Specifically, in the process of step S201, if the FAT formed on the hard disk 33 is scanned or if the file system used is FAT32, “FSI_Nxt_Free” of FSInfo provided immediately after BPB is used. , Or the boundary LBA is managed by the non-volatile memory of the digital video camera and the managed value is checked to check the usage status of the hard disk 33 in units of clusters. can do.

また、ステップS202の処理においては、ディスクの最外周を開始LBAとし、内周側に向かってデータを記録する標準基準モードにおける境界LBAである境界LBA1と、第3の処理モードあるいは第4の処理モードによってデータを記録する場合であって、ディスクドライバ205がハードディスク33をアクセスする場合に用いる場合における境界LBAである境界LBA2とを算出する。   Further, in the process of step S202, the outermost periphery of the disk is set as the start LBA, the boundary LBA1 which is the boundary LBA in the standard reference mode for recording data toward the inner periphery, and the third process mode or the fourth process. A boundary LBA2 that is a boundary LBA when the disk driver 205 accesses the hard disk 33 when data is recorded according to the mode is calculated.

なお、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、図7を用いて説明したように、ハードディスク33の空き領域に設けられる情報保持領域の13バイト目から16バイト目の4バイトで境界LBAを管理するようにしているので、ステップS202においては、ハードディスク33の空き領域に設けられる情報保持領域の13バイト目から16バイト目において管理されている境界LBAを境界LBA2として用いることが可能である。   In the digital video camera of this embodiment, as described with reference to FIG. 7, the boundary LBA is managed by 4 bytes from the 13th byte to the 16th byte of the information holding area provided in the free area of the hard disk 33. Therefore, in step S202, the boundary LBA managed in the 13th to 16th bytes of the information holding area provided in the free area of the hard disk 33 can be used as the boundary LBA2.

そして、制御部20は、ステップS202で算出した境界LBA2が、その時点において用いられている処理モードで考えた場合に、ハードディスク33の記録領域の前半部分に位置するか、後半部分に位置するかを判断する(ステップS203)。   Then, the control unit 20 determines whether the boundary LBA2 calculated in step S202 is located in the first half portion or the second half portion of the recording area of the hard disk 33 when considering the processing mode used at that time. Is determined (step S203).

ステップS203の判断処理において、その時点において用いられている処理モードで考えた場合に、境界LBA2がハードディスク33の記録領域の前半部分に位置すると判断した場合には、境界LBA2を基準処理モードにおける境界LBA1として、内周側に向かってデータを記録する第3の処理モードを用いるように選択(設定)し、選択した処理モードを示す情報や境界LBA(境界LBA2)をハードディスク33の図7に示した情報保持領域の該当エリアに更新し(ステップS204)、この図11に示す処理を終了する。   In the determination process of step S203, when considering the processing mode used at that time, if it is determined that the boundary LBA2 is located in the first half of the recording area of the hard disk 33, the boundary LBA2 is the boundary in the reference processing mode. The LBA 1 is selected (set) to use the third processing mode for recording data toward the inner periphery, and information indicating the selected processing mode and the boundary LBA (boundary LBA 2) are shown in FIG. The information holding area is updated to the corresponding area (step S204), and the processing shown in FIG.

また、ステップS203の判断処理において、その時点において用いられている処理モードで考えた場合に、境界LBA2がハードディスク33の記録領域の後半部分に位置すると判断した場合には、境界LBA2を基準処理モードにおける境界LBA1として、外周側に向かってデータを記録する第4の処理モードを用いるように選択(設定)し、選択した処理モードを示す情報や境界LBA(境界LBA2)をハードディスク33の図7に示した情報保持領域の該当エリアに更新し(ステップS205)、この図11に示す処理を終了する。   Further, in the determination process of step S203, when it is determined that the boundary LBA2 is located in the latter half of the recording area of the hard disk 33 when considering the processing mode used at that time, the boundary LBA2 is set to the reference processing mode. 7 is selected (set) to use the fourth processing mode in which data is recorded toward the outer circumference, and information indicating the selected processing mode and the boundary LBA (boundary LBA2) are shown in FIG. The corresponding information holding area is updated to the corresponding area (step S205), and the process shown in FIG. 11 is terminated.

この図11の処理により、初期化やファイルの全消去のタイミングにおいて、第3の処理モードと第4の処理モードとを切り換えて利用することができる。この図11に示した処理の場合には、切り換え前における処理モード時における境界LBAのハードディスク33の記録領域全体における位置が、その処理モードにおける領域の前半にあるか後半にあるかに応じて、次に用いる処理モードを選択することができる。   According to the processing of FIG. 11, the third processing mode and the fourth processing mode can be switched and used at the timing of initialization or file erasure. In the case of the processing shown in FIG. 11, depending on whether the position of the boundary LBA in the entire recording area of the hard disk 33 in the processing mode before switching is in the first half or the second half of the area in the processing mode, The processing mode to be used next can be selected.

この図11に示す処理により、ハードディスク33に対する初期化やファイルの全消去を行うように指示される毎に、第3の処理モードと第4の処理モードとをハードディスクの利用状況に応じて切り換えて用いることができるので、MBR等の管理領域を形成する位置やアクセス方向を変更することが可能となり、ハードディスク33の記録領域の各部分の使用頻度ができるだけ均一となるようにして使用することができるようにされる。   The process shown in FIG. 11 switches between the third processing mode and the fourth processing mode according to the usage status of the hard disk every time it is instructed to initialize the hard disk 33 or to erase all files. Therefore, it is possible to change the position where the management area such as the MBR is formed and the access direction, and the usage frequency of each part of the recording area of the hard disk 33 can be used as uniform as possible. To be done.

すなわち、初期化やファイルの全消去のタイミング毎に、常にハードディスク上の同じ領域を使用することを回避し、ハードディスク33の記録領域の各部分の使用頻度が均一となるように対処することができる。   That is, it is possible to avoid the use of the same area on the hard disk at every initialization or file erasing timing and to make the frequency of use of each part of the recording area of the hard disk 33 uniform. .

なお、図10は、図9に示したパターン1、パターン2のように、2つの異なる処理モードを初期化やファイルの全消去を行うタイミングで切り換える場合の処理を、また、図11は、開始LBAを可変とするモードであって、データの記録方向が内周側に向かう方向である第3の処理モードと、データの記録方向が外周側に向かう方向である第4の処理モードとを、切り換え直前の処理モードにおける境界LBAに基づいて切り換える場合の処理を説明した。しかし、処理モードの切り換え処理は、図10、図11に示した処理に限るものではない。   Note that FIG. 10 shows processing when switching between two different processing modes at the timing of initializing or erasing all files, such as pattern 1 and pattern 2 shown in FIG. 9, and FIG. A mode in which the LBA is variable, and a third processing mode in which the data recording direction is directed toward the inner peripheral side, and a fourth processing mode in which the data recording direction is directed toward the outer peripheral side, The process for switching based on the boundary LBA in the processing mode immediately before switching has been described. However, the processing mode switching processing is not limited to the processing shown in FIGS.

例えば、初めは第1の処理モードを用い、ハードディスク33の初期化やファイルの全削除を行うようにされた場合には、第3の処理モードを用いるように処理モードを変更するが、これ以降、ハードディスク33の初期化やファイルの全削除を行うように指示された場合であっても、用いる処理モードは変更しないようにしてもしてもよい。   For example, when the first processing mode is initially used and the hard disk 33 is initialized or all files are deleted, the processing mode is changed to use the third processing mode. Even when it is instructed to initialize the hard disk 33 or delete all files, the processing mode to be used may not be changed.

しかし、第3の処理モードは、上述したように、境界LBAを開始LBAとして初期化を行うことが可能なモードであるので、ハードディスク33の初期化やファイルの全削除を行うように指示された場合には、MBRなどの管理領域を設ける位置を境界LBMの次のクラスタからにして初期化が行われることにより、ハードディスク33の記憶領域における使用済み領域を繰り返し用いることを回避し、ハードディスクの記録領域の全体をできるだけ均一に使用するようにされる。すなわち、処理モードを変更することなく、開始LBMだけを変更するようにするなどのことも可能であり、このような開始LBAの変更も狭義の処理モードの変更といえる。   However, as described above, since the third processing mode is a mode that can be initialized with the boundary LBA as the start LBA, it is instructed to initialize the hard disk 33 or delete all files. In some cases, initialization is performed with the management area such as the MBR provided from the next cluster of the boundary LBM, thereby avoiding repeated use of the used area in the storage area of the hard disk 33. The entire area is used as uniformly as possible. That is, it is possible to change only the start LBM without changing the processing mode, and such a change of the start LBA can be said to be a narrow change of the processing mode.

また、ハードディスク33の初期化やファイルの全消去のタイミングで処理モードを変更するようにするが、例えば乱数などを用いることにより処理モードの変更順をランダムにするなどのことも可能である。また、種々のプログラムによって、処理パターンの変更順序を様々なパターンで変更させることが可能である。   Further, the processing mode is changed at the timing of initialization of the hard disk 33 or the entire erasure of the file. For example, the order of changing the processing mode can be made random by using a random number or the like. Also, the processing pattern change order can be changed in various patterns by various programs.

また、図11を用いて説明した処理においては、既にデータを記録した領域に対して、逆方向からデータを記録するいわゆる折り返し記録を行う場合も発生する。しかし、折り返し記録を行う場合であっても、フォーマット毎に書き込むデータサイズが全く同じでない限りは、全く同じ領域のクラスタ単位(記録単位)にデータ記録することにはならないので、ハードディスク全体として、ハードディスクの効率的な利用がされていることになる。   In the processing described with reference to FIG. 11, there is a case where so-called loop-back recording in which data is recorded from the opposite direction is performed on an area where data has already been recorded. However, even in the case of loopback recording, data is not recorded in the same cluster unit (recording unit) unless the data size written for each format is exactly the same. This means that efficient use is being made.

[メディア(記録媒体)の種別をも考慮した処理モードの切り換えについて]
しかしながら、メディアによっては、境界LBAのメディア上の位置に応じて処理モードを切り換えることなく、メディアに対して常に同一方向であってリング状にデータを記録するようにした方が、記録媒体の利用効率のみを考慮した場合によい場合がある。例えば、半導体メモリーを記録媒体として用いる種々のメモリーカードに対しては、常に同一方向であってリング状にデータを記録するようにしていれば、メモリーの全体をほぼ均一に効率よく使用することができる。
[Switching the processing mode considering the type of media (recording medium)]
However, depending on the media, it is more efficient to record data in a ring shape in the same direction with respect to the media without switching the processing mode according to the position of the boundary LBA on the media. It may be good when only efficiency is considered. For example, for various memory cards using a semiconductor memory as a recording medium, the entire memory can be used almost uniformly and efficiently if data is always recorded in the same direction and in a ring shape. it can.

その一方で、メディアによっては、常に同一方向であってリング状にデータを記録していくことによって、アクセス効率が落ちる場合もある。例えば、DVDなどのディスク記録媒体において、最内周から最外周へ、あるいは、最外周から最内周へシーク動作を行う場合に、ピックアップ(書き込み/読み出しヘッド)の移動(シーク動作)の距離が大きくなるために、シーク動作に時間がかかり、ディスク記録媒体に対するアクセス効率が落ちることになる。   On the other hand, depending on the media, access efficiency may be reduced by recording data in the same direction and in a ring shape. For example, in a disk recording medium such as a DVD, when a seek operation is performed from the innermost periphery to the outermost periphery or from the outermost periphery to the innermost periphery, the distance of the pickup (write / read head) movement (seek operation) is Therefore, the seek operation takes time, and the access efficiency to the disk recording medium decreases.

そこで、メディア種別をも考慮して、処理モードの切り換えを行うことが考えられる。図12は、ディスク種別をも考慮した処理モードの切り換え処理(処理モードの変更処理)を説明するためのフローチャートである。   Therefore, it is conceivable to switch the processing mode in consideration of the media type. FIG. 12 is a flowchart for explaining processing mode switching processing (processing mode change processing) in consideration of the disk type.

この図12に示す処理もまた、図10に示した処理と同様に、操作部31を通じて初期化やファイルの全消去が指示された場合、あるいは、有線や無線によって接続される例えばPC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器との間でデータの送受がなく、かつ、PCなどの外部機器から初期化(フォーマット)やファイルの全消去が指示された場合などにおいて、この実施の形態のデジタルビデオカメラの制御部20において実行される。   The process shown in FIG. 12 is also the same as the process shown in FIG. 10, in the case where the initialization or the total erasure of the file is instructed through the operation unit 31, or for example a PC (personal computer) connected by wire or wirelessly. ) And the like, and when the initialization (format) or the entire erasure of the file is instructed from an external device such as a PC, the digital video camera of this embodiment It is executed in the control unit 20.

まず、制御部20は、詳しくは後述もするが、例えばRAM23やEEPROM24に設けられる使用メディアを管理するメディア種別レジスタの情報を参照し、データの記録先として使用するようにされているメディアの種別を取得する(ステップS301)。そして、制御部20は、データの記録先のメディアがディスク記録媒体であるか否かを判断する(ステップS302)。   First, as will be described in detail later, the control unit 20 refers to the information of the media type register that manages the used media provided in the RAM 23 or the EEPROM 24, for example, and the type of the media that is used as a data recording destination. Is acquired (step S301). Then, the control unit 20 determines whether or not the data recording destination medium is a disk recording medium (step S302).

ステップS302の判断処理において、データの記録先のメディアがディスク記録媒体でないと判断した場合には、処理モードの変更は行うことなく、この図12に示す処理を終了し、メディアをリング状に用い同一方向にデータを記録していく処理を維持するようにする。   If it is determined in step S302 that the data recording medium is not a disk recording medium, the processing shown in FIG. 12 is terminated without changing the processing mode, and the medium is used in a ring shape. The process of recording data in the same direction is maintained.

一方、ステップS302の判断処理において、データの記録先のメディアがディスク記録媒体であると判断した場合には、メディアの使用状況に応じた処理モードの変更処理を実行して(ステップS303)、この図12に示す処理を終了する。そして、ステップS303の処理においては、ディスク記録媒体、この実施の形態においては、ハードディスク33の使用状況に応じて、処理モードの変更を行うようにしている。   On the other hand, if it is determined in step S302 that the data recording medium is a disk recording medium, processing mode change processing is executed according to the medium usage status (step S303). The process shown in FIG. In the process of step S303, the processing mode is changed according to the usage status of the disk recording medium, in this embodiment, the hard disk 33.

図13は、ステップS303において行われるハードディスクの使用状況についての閾値について説明するための図である。制御部20は、ハードディスク33の管理情報領域の情報に基づいて境界LBAを算出し、これに基づいて使用状況を把握することになる。   FIG. 13 is a diagram for explaining a threshold for the usage status of the hard disk performed in step S303. The control unit 20 calculates the boundary LBA based on the information in the management information area of the hard disk 33, and grasps the usage status based on this.

そして、ハードディスク33において、その時の処理モードにおける使用開始位置から境界LBAまでの使用量が、(1)記憶容量全体(MAX)の1/2(2分の1)、すなわちハードディスクの記憶容量の5割まで使用されている場合、(2)記憶容量全体(MAX)の2/3(3分の2)、すなわちハードディスクの記憶容量の7割近くまで使用されている場合、(3)記憶容量全体(MAX)の4/5(5分の4)、すなわちハードディスクの記憶容量の8割まで使用されている場合のように、使用状況についての閾値を設定し、この閾値を基準として処理モードの変更を行うか否かを選択する。   In the hard disk 33, the usage amount from the use start position to the boundary LBA in the processing mode at that time is (1) 1/2 (1/2) of the entire storage capacity (MAX), that is, 5% of the storage capacity of the hard disk. (2) 2/3 of the total storage capacity (MAX) (2/3), that is, when it is used up to nearly 70% of the storage capacity of the hard disk, (3) the entire storage capacity (MAX) 4/5 (4/5), that is, when the storage capacity of the hard disk is used up to 80%, set a threshold for the usage status, and change the processing mode based on this threshold Select whether or not to perform.

図14は、図12に示したステップS303において実行されるメディア(ディスク記録媒体)の使用状況に応じた処理モードの変更処理について説明するためのフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart for explaining processing mode change processing in accordance with the usage status of the medium (disk recording medium) executed in step S303 shown in FIG.

まず、制御部20は、図11を用いて説明した処理の場合と同様に、ハードディスク33に記録されている情報を参照してハードディスク33の使用状況を確認する(ステップS401)。そして、制御部20はステップS401で確認したハードディスク33の使用状況に基づいて、使用済み領域と未使用領域との境界を示す境界LBAを算出する(ステップS402)。   First, as in the case of the processing described with reference to FIG. 11, the control unit 20 refers to the information recorded on the hard disk 33 and confirms the usage status of the hard disk 33 (step S401). Then, the control unit 20 calculates a boundary LBA indicating the boundary between the used area and the unused area based on the usage status of the hard disk 33 confirmed in step S401 (step S402).

具体的には、ステップS401の処理においては、ハードディスク33に形成されているFATをスキャンしたり、用いられているファイルシステムがFAT32である場合には、BPB直後に設けられているFSInfoの「FSI_Nxt_Free」の値を参照したり、あるいは、境界LBAをデジタルビデオカメラの不揮発性メモリーなどにより管理するようにしこの管理している値を参照したりすることによって、ハードディスク33の使用状況をクラスタ単位で確認することができる。   Specifically, in the process of step S401, if the FAT formed on the hard disk 33 is scanned or if the file system used is FAT32, “FSI_Nxt_Free” of FSInfo provided immediately after BPB is used. , Or the boundary LBA is managed by the non-volatile memory of the digital video camera and the managed value is checked to check the usage status of the hard disk 33 in units of clusters. can do.

また、ステップS402の処理においては、ディスクの最外周を開始LBAとし、内周側に向かってデータを記録する標準基準モードにおける境界LBAである境界LBA1と、第3の処理モードあるいは第4の処理モードによってデータを記録する場合であって、ディスクドライバ205がハードディスク33をアクセスする場合に用いる場合における境界LBAである境界LBA2とを算出する。   In the process of step S402, the outermost periphery of the disk is set as the start LBA, and the boundary LBA1, which is the boundary LBA in the standard reference mode for recording data toward the inner periphery, and the third process mode or the fourth process. A boundary LBA2 that is a boundary LBA when the disk driver 205 accesses the hard disk 33 when data is recorded according to the mode is calculated.

なお、この実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、図7を用いて説明したように、ハードディスク33の空き領域に設けられる情報保持領域の13バイト目から16バイト目の4バイトで境界LBAを管理するようにしているので、ステップS202においては、ハードディスク33の空き領域に設けられる情報保持領域の13バイト目から16バイト目において管理されている境界LBAを境界LBA2として用いることが可能である。   In the digital video camera of this embodiment, as described with reference to FIG. 7, the boundary LBA is managed by 4 bytes from the 13th byte to the 16th byte of the information holding area provided in the free area of the hard disk 33. Therefore, in step S202, the boundary LBA managed in the 13th to 16th bytes of the information holding area provided in the free area of the hard disk 33 can be used as the boundary LBA2.

そして、制御部20は、ステップS202で算出した境界LBA2が、その時点において用いられている処理モードで考えた場合に、ハードディスク33の記録領域の所定の閾値未満か否かを判断する(ステップS403)。ここで記録領域の所定の閾値は、図13に示した(3)の場合、すなわち、記憶容量全体(MAX)の4/5(記憶容量全体の8割)であるものとする。   Then, the control unit 20 determines whether or not the boundary LBA2 calculated in step S202 is less than a predetermined threshold of the recording area of the hard disk 33 when considering the processing mode used at that time (step S403). ). Here, the predetermined threshold value of the recording area is assumed to be 4/5 of the total storage capacity (MAX) (80% of the total storage capacity) in the case of (3) shown in FIG.

ステップS403の判断処理において、その時点において用いられている処理モードで考えた場合に、境界LBA2がハードディスク33の記録領域の8割未満に位置すると判断した場合には、境界LBA2を基準処理モードにおける境界LBA1として、処理モードは現状を維持するようにし、処理モードを示す情報や境界LBA(境界LBA2)をハードディスク33の図7に示した情報保持領域の該当エリアに更新し(ステップS404)、この図14に示す処理を終了する。   In the determination process of step S403, when it is determined that the boundary LBA2 is located in less than 80% of the recording area of the hard disk 33 when considering the processing mode used at that time, the boundary LBA2 is set in the reference processing mode. As the boundary LBA1, the processing mode is maintained as it is, and the information indicating the processing mode and the boundary LBA (boundary LBA2) are updated to the corresponding area of the information holding area shown in FIG. 7 of the hard disk 33 (step S404). The process shown in FIG.

また、ステップS403の判断処理において、その時点において用いられている処理モードで考えた場合に、境界LBA2がハードディスク33の記録領域の8割以上に位置すると判断した場合には、境界LBA2を基準処理モードにおける境界LBA1として、処理モードを現状の処理モードとは記録方向が逆向きとなる処理モードを選択し、選択した処理モードを示す情報や境界LBA(境界LBA2)をハードディスク33の図7に示した情報保持領域の該当エリアに更新し(ステップS405)、この図14に示す処理を終了する。   Further, in the determination process in step S403, when it is determined that the boundary LBA2 is positioned at 80% or more of the recording area of the hard disk 33 in the processing mode used at that time, the boundary LBA2 is used as the reference process. As the boundary LBA1 in the mode, the processing mode is selected as a processing mode whose recording direction is opposite to the current processing mode, and information indicating the selected processing mode and the boundary LBA (boundary LBA2) are shown in FIG. The information holding area is updated to the corresponding area (step S405), and the processing shown in FIG.

なお、ステップS405の処理において、現状とは記録方向が逆向きとなる処理モードの選択は、例えば、現状の処理モードの記録方向が外周側から内周側へ向かう方向である場合には、記録方向が内周側から外周側へ向かう方向である処理モードを選択し、現状の処理モードの記録方向が内周側から外周側へ向かう方向である場合には、記録方向が外周側から内周側へ向かう方向である処理モードを選択することを意味する。   In the process of step S405, the selection of the processing mode in which the recording direction is opposite to the current state is performed when, for example, the recording direction of the current processing mode is the direction from the outer peripheral side to the inner peripheral side. If the processing mode is a direction from the inner circumference side to the outer circumference side and the current processing mode is the recording direction from the inner circumference side to the outer circumference side, the recording direction is from the outer circumference side to the inner circumference. This means that a processing mode that is a direction toward the side is selected.

そして、ステップS405の処理においては、境界LBA2を基準処理モードにおける境界LBA1とするので、境界LBA基準にしてハードディスクの記録領域を折り返すようにしてデータの記録を行うように処理モードが変更されることになる。   In step S405, since the boundary LBA2 is set as the boundary LBA1 in the reference processing mode, the processing mode is changed so that the recording area of the hard disk is folded with reference to the boundary LBA. become.

この図11の処理により、ハードディスク33の初期化が行うようにされた場合などにおいて、その時点において用いられている処理モードで考えた場合に、境界LBA2がハードディスク33の記録領域の8割以上に位置すると判断した場合には、例えハードディスク33をリング状に使用する処理モードが選択されている場合であっても、記録領域を折り返しての記録が行うようにされる。この場合、シーク動作は発生することはないので、ハードディスク33に対するアクセス効率を低下させることがないようにすることができる。   When the hard disk 33 is initialized by the processing of FIG. 11, the boundary LBA2 is 80% or more of the recording area of the hard disk 33 when considered in the processing mode used at that time. If it is determined that the recording area is positioned, even if the processing mode in which the hard disk 33 is used in a ring shape is selected, the recording area is folded and recording is performed. In this case, since the seek operation does not occur, the access efficiency to the hard disk 33 can be prevented from being lowered.

しかも、上述もしたように、ハードディスク33の記録領域の8割以上を使用した段階で、ハードディスク33に対して初期化などの所定の処理が行われた場合に記録領域を折り返しての記録を行うようにしているので、短期間の間に同じ記録領域に対して、前回と同じクラスタ単位に、同じ記録方向でデータを記録することを防止することができるので、ハードディスク33の効率的な利用が可能になる。   In addition, as described above, when a predetermined process such as initialization is performed on the hard disk 33 at a stage where 80% or more of the recording area of the hard disk 33 is used, recording is performed with the recording area folded back. As a result, it is possible to prevent data from being recorded in the same recording unit in the same cluster unit as the previous time in the same recording area in a short period of time, so that the hard disk 33 can be used efficiently. It becomes possible.

なお、ディスク記録媒体についての使用状況の閾値としては、図13を用いて説明したように種々の値を用いるようにすることが可能である。しかし、使用状況の閾値を決めるにあたっては、メディア種別や管理情報ファイルのデータ量などに応じて最適なものを用いるようにすることができる。   Note that various values can be used as the threshold value of the usage status of the disk recording medium as described with reference to FIG. However, when determining the threshold value of the usage status, an optimum value can be used according to the media type, the data amount of the management information file, and the like.

この場合、管理情報ファイのデータ量を考慮するようにするのは、データの読み出し時のシーク時間を考えるためである。すなわち、MBR等の管理情報ファイルと、実データとが、それぞれ内周側と外周側とに離れている場合には、データの読み出し時には常に大きなシーク時間が発生することになってしまうため、実データのデータ量を用いるよりも、管理情報ファイルのデータ量を用いるようにした方が効率的であるためである。   In this case, the amount of data in the management information file is taken into consideration in order to consider the seek time when reading data. That is, if the management information file such as MBR and the actual data are separated from each other on the inner circumference side and the outer circumference side, a large seek time is always generated at the time of data reading. This is because it is more efficient to use the data amount of the management information file than to use the data amount of data.

これにより、ハードディスクの場合にはDVDなどの光ディスクに比べ記憶容量が大きいので、使用状況の閾値はDVDの場合の閾値に比べ大きくなるように設定したり、また、管理情報ファイルのデータ量が多い場合には、使用状況の閾値を大きく取るようにしたりするなどのことが可能になる。   As a result, since the storage capacity of a hard disk is larger than that of an optical disk such as a DVD, the usage threshold is set to be larger than the threshold of a DVD, and the amount of data in the management information file is large. In this case, it is possible to increase the usage threshold.

もちろん、使用状況の閾値については、予め設定しておくようにしてもよいし、例えば、操作入力部31を通じてユーザーが設定したり、変更したりできるようにすることも可能である。   Of course, the threshold value of the usage status may be set in advance, or may be set or changed by the user through the operation input unit 31, for example.

[記録メディアの判別について]
なお、図12に示したステップS301の処理において、データの記録先として用いるメディアの種別を判別するが、その判別方法の一例について説明する。図15、図16、図17の図面を参照しながら説明する。
[About discriminating recording media]
In the process of step S301 shown in FIG. 12, the type of media used as a data recording destination is determined. An example of the determination method will be described. This will be described with reference to FIGS. 15, 16, and 17. FIG.

図15は、制御部20が、データの記録先となっているメディアを判別するための情報が格納されるメディア種別レジスタを説明するための図である。このメディア種別レジスタは、上述もしたように、RAM23やEEPROM24に設けられるものである。この例のメディア種別レジスタは、8ビットのものであり、LSB(Last Significant Bit)側から1ビットづつのエリアが、メモリースティック(MEMORYSTICK(登録商標))用、コンパクトフラッシュ(登録商標)用、ハードディスク用、SDメモリーカード用、…というように予め決められているものとする。メモリースティック(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリーカードは、種類の異なるいわゆるメモリーカードである。   FIG. 15 is a diagram for explaining a media type register in which information for the control unit 20 to determine a medium that is a data recording destination is stored. This media type register is provided in the RAM 23 or the EEPROM 24 as described above. The media type register in this example is an 8-bit register, and one bit area from the LSB (Last Significant Bit) side is for a memory stick (MEMORYSTICK (registered trademark)), a compact flash (registered trademark), and a hard disk , For SD memory cards, and so on. Memory Stick (registered trademark), CompactFlash (registered trademark), and SD memory card are so-called memory cards of different types.

そして、上述したメディアが挿入(装填)された場合には、これが制御部20によって検出され、メディア種別レジスタの該当エリアが「オン「1」」にされる。また、挿入されたメディアが取り出された場合には、メディア種別レジスタの該当エリアは「オフ「0」」に戻される。したがって、挿入されていないメディアの該当エリアは、「オフ「0」」となるようにされる。   When the above-described medium is inserted (loaded), this is detected by the control unit 20 and the corresponding area of the media type register is set to “on“ 1 ””. When the inserted medium is removed, the corresponding area of the media type register is returned to “off“ 0 ””. Therefore, the corresponding area of the medium not inserted is set to “off“ 0 ””.

なお、挿入されたメディアの検出は、メディアが挿入されるデジタルビデオカメラのメディアコントローラ側とメディア側との接続状態に基づいて行うことができる。例えば、メモリースティック(登録商標)の場合、複数の接続端子の内の6番ピンが挿抜検出端子として用いられるようにされている。このため、図16に示すように、メディアコントローラ側の6番ピン(XIN)がプルアップ(接続状態)とされ、メモリースティック(登録商標)側の6番ピン(INS)は内部でVSS(=GND)に接続されている。   The inserted media can be detected based on the connection state between the media controller side and the media side of the digital video camera into which the media is inserted. For example, in the case of a Memory Stick (registered trademark), the 6th pin among a plurality of connection terminals is used as an insertion / extraction detection terminal. For this reason, as shown in FIG. 16, the 6th pin (XIN) on the media controller side is pulled up (connected state), and the 6th pin (INS) on the Memory Stick (registered trademark) side is internally set to VSS (= GND). )It is connected to the.

したがって、メモリースティック(登録商標)の場合には、6番ピンの電位をチェック(VCCまたはGND)し、電位がGNDの場合(接続状態が確認できた場合)には、メディア種別レジスタの該当エリアを「オン「1」」にする。なお、VCC(接続機器側からの供給電圧)は、2.7ボルトから3.6ボルトである。   Therefore, in the case of a Memory Stick (registered trademark), the potential of the 6th pin is checked (VCC or GND). If the potential is GND (when the connection state can be confirmed), the corresponding area of the media type register is set. “On“ 1 ””. VCC (supply voltage from the connected device side) is from 2.7 volts to 3.6 volts.

また、コンパクトフラッシュ(登録商標)の場合、図17に示すように、メディアが挿入されるデジタルビデオカメラのメディアコントローラ側の25番ピン(CD2)、26番ピン(CD1)がプルアップされ、コンパクトフラッシュ(登録商標)側の25番ピン(CD2)、26番ピン(CD1)は内部でGNDに接続されている。   In the case of CompactFlash (registered trademark), as shown in FIG. 17, the 25th pin (CD2) and 26th pin (CD1) on the media controller side of the digital video camera into which the media is inserted are pulled up, and the compact flash The 25th pin (CD2) and 26th pin (CD1) on the flash (registered trademark) side are internally connected to GND.

したがって、コンパクトフラッシュ(登録商標)の場合には、25番ピンおよび26番ピンの電位をチェック(VCCまたはGND)し、電位がGNDの場合(接続状態が確認できた場合)には、メディア種別レジスタの該当エリアを「オン「1」」にする。なお、VCC(接続機器側からの供給電圧)は、2.7ボルトから3.6ボルトである。   Therefore, in the case of CompactFlash (registered trademark), the potentials of the 25th pin and 26th pin are checked (VCC or GND), and when the potential is GND (when the connection state can be confirmed), the media type The corresponding area of the register is set to “on“ 1 ””. VCC (supply voltage from the connected device side) is from 2.7 volts to 3.6 volts.

その他のメディア、例えば、ハードディスクやSDメモリーカードなどについても、接続された場合に電位が変化する接続端をチェックするなどして、接続状態を確認し、接続されている場合には、メディア種別レジスタの該当エリアを「オン「1」」にする。挿入されたメディアが取り外された場合には、同様にして取り外されたことを検出することができるので、メディア種別レジスタの該当エリアを「オフ「0」」にすることになる。   For other media, such as hard disks and SD memory cards, the connection status is checked by checking the connection end where the potential changes when it is connected. Set the corresponding area of “ON” to “1”. When the inserted medium is removed, it can be detected in the same manner, so that the corresponding area of the media type register is set to “off“ 0 ””.

そして、上述のようにして、制御部20は、自己へのメディアの接続状況を確認し、メモリースティック(登録商標)が挿入されていれば、図15に示したメディア種別レジスタの内容は、「00000001」となるし、コンパクトフラッシュ(登録商標)が挿入されている場合には、メディア種別レジスタの内容は、「00000010」となる。また、ハードディスクが利用可能な状態になっている場合には、メディア種別レジスタは、「00000100」となる。もちろん、複数のメディアが利用可能な場合には、メディア種別レジスタの複数のビットが「オン「1」」になる。   Then, as described above, the control unit 20 confirms the connection status of the medium to itself, and if a memory stick (registered trademark) is inserted, the contents of the media type register shown in FIG. When the compact flash (registered trademark) is inserted, the content of the media type register is “00000010”. If the hard disk is in a usable state, the media type register is “00000100”. Of course, when a plurality of media are available, the plurality of bits of the media type register are “on“ 1 ””.

このようにして、メディアの接続状態が把握できる。そして、挿入(接続)されているメディアが1つだけである場合には、図15に示したメディア種別レジスタを参照するだけで、データの記録先のメディア種別を特定することが可能である。また、この実施の形態のデジタルビデオカメラのように、メモリーカード34とハードディスク33との利用が可能であり、その両方が接続されている場合には、どちらをデータの記録先とするかをユーザーが選択することになり、その選択情報がRAM23またはEEPROM24などに格納されて利用されるので、この情報を参照することによって、データの記録先のメディア種別を正確に判別することができるようにされる。   In this way, the connection state of the media can be grasped. If only one medium is inserted (connected), it is possible to specify the media type of the data recording destination only by referring to the media type register shown in FIG. Further, when the memory card 34 and the hard disk 33 can be used as in the digital video camera of this embodiment and both of them are connected, the user determines which is the data recording destination. Since the selection information is stored in the RAM 23 or the EEPROM 24 and used, the media type of the data recording destination can be accurately determined by referring to this information. The

図12〜図17を用いて説明した方式を用いることによって、初期化やファイルの全消去のタイミングにおいて、データの記録先のメディアの種別をも考慮して、処理モードを変更できるようにし、メディアを効率的に利用できるようにすることができる。   By using the method described with reference to FIGS. 12 to 17, it is possible to change the processing mode in consideration of the type of the recording medium of the data at the timing of initialization and all erasing of the file. Can be used efficiently.

[処理モードの選択処理のまとめ]
次に、処理モードを切り換える場合の処理について、図18のフローチャートを参照しながらまとめる。図10〜図17を用いて説明したように、処理モードの切り換えは、利用可能な処理モード等に応じて異なる処理となるが、一般化すると図18に示すフローチャートのように表すことができる。
[Summary of processing mode selection processing]
Next, the processing for switching the processing mode will be summarized with reference to the flowchart of FIG. As described with reference to FIGS. 10 to 17, the switching of the processing mode is a different processing depending on the available processing mode and the like, but can be generally expressed as a flowchart shown in FIG. 18.

図18は、操作部31を通じて初期化(フォーマット)やファイルの全消去が指示された場合、あるいは、有線や無線によって接続される例えばPC(パーソナルコンピュータ)などの外部機器との間でデータの送受がなく、かつ、PCなどの外部機器から初期化(フォーマット)やファイルの全消去が指示された場合などにおいて、この実施の形態のデジタルビデオカメラの制御部20において実行される処理モードの変更処理を一般化して表したものである。   FIG. 18 shows data transmission / reception when an initialization (format) or all deletion of files is instructed through the operation unit 31, or with an external device such as a PC (personal computer) connected by wire or wireless. When the initialization (formatting) or the entire erasing of the file is instructed from an external device such as a PC, the processing mode changing process executed in the control unit 20 of the digital video camera of this embodiment Is a generalized representation.

初期化やファイルの全消去などを行うようにする指示入力を受け付けた場合、制御部200は、図18に示す処理を実行し、まず、ハードディスク33に記録されている情報であって、必要になる情報(情報格納領域の情報等)を確認し(ステップS501)、ここで確認した情報や処理モードの変更を行うプログラムに応じて、次に用いるべき処理モードを選択する(ステップS502)。そして、選択した処理モードを示す情報等をハードディスク33の情報格納領域に設定し(ステップS503)、この図18に示す処理を終了する。   When receiving an instruction input for performing initialization, erasing all files, and the like, the control unit 200 executes the process shown in FIG. Information (information storage area information, etc.) is confirmed (step S501), and the processing mode to be used next is selected according to the confirmed information and the program for changing the processing mode (step S502). Then, information indicating the selected processing mode is set in the information storage area of the hard disk 33 (step S503), and the processing shown in FIG.

このように、初期化の実行指示やファイルの全消去の実行指示などを受け付けた場合であって、処理モードを変更する場合には、データを記録する記録媒体から、利用可能な処理モード、記録媒体に対して、現在どのような処理モードでどこからどこまでデータが記録されており、空き領域がどこからどこまでであるかを示す情報を確認する。そして、確認した現在の記録状態などを示す情報に基づいて、次に用いるべき処理モードを選択し、新たに選択した処理モードを示す情報を情報格納領域に更新することになる。   As described above, when an instruction to execute initialization, an instruction to execute deletion of all files, or the like is received and the processing mode is changed, an available processing mode and recording can be recorded from a recording medium for recording data. On the medium, information indicating where the data is currently recorded in what processing mode and where the free space is located is confirmed. Then, based on the information indicating the confirmed current recording state, the processing mode to be used next is selected, and the information indicating the newly selected processing mode is updated in the information storage area.

そして、ステップS502の処理においては、利用することが可能な処理モードや予め用いることが定められた処理モードの変更ロジック、利用可能な処理モードの変更順序を示す情報などに応じて、次に用いるべき処理モードを選択することになる。このように、処理モードの変更処理は、記録媒体の現在の利用状況、予め決められた処理モードの変更ロジック、利用可能な処理モードの変更順序に基づいて、変更することができるようにされる。   Then, in the processing of step S502, the processing mode that can be used, the processing mode change logic that is determined to be used in advance, the information that indicates the change order of the available processing mode, and the like are used next. The processing mode to be selected is selected. As described above, the processing mode changing process can be changed based on the current usage status of the recording medium, the predetermined processing mode changing logic, and the changing order of the available processing modes. .

そして、処理モードが変更されると、新たに用いるようにされた処理モードにしたがって、初期化処理が行われ、新たな開始LBAからMBR、BPBなどの管理領域が形成され、初期化後においては、新たに用いるようにされた処理モードに従ってLBA1がLBA2に変換されることになるので、新たに用いるようにされた処理モードに応じた位置に対してデータを記録するようにされ、その処理モードに応じたアクセス方向にデータを記録することができるようにされる。   When the processing mode is changed, initialization processing is performed in accordance with the processing mode newly used, and management areas such as MBR and BPB are formed from the new start LBA. Since LBA1 is converted to LBA2 in accordance with the processing mode newly used, data is recorded at a position corresponding to the processing mode newly used. The data can be recorded in the access direction according to the data.

[処理モード選択後にける記録処理について]
次に、上述のようにして、初期化やファイルの全消去を行うタイミングにおいて処理モードの選択(変更)を行った後においては、ハードディスク33の空き領域に形成される図7に示した情報保持領域の17バイト目以降の情報を確認することにより、最新の処理モードは何かを知り、その最新の処理モードに従ってデータの記録を行うことになる。
[Recording process after selecting processing mode]
Next, after the processing mode is selected (changed) at the timing of initializing or erasing all files as described above, the information holding shown in FIG. By confirming the information after the 17th byte of the area, the latest processing mode is known, and data is recorded in accordance with the latest processing mode.

図19は、選択された処理モードに応じてデータの記録を行う場合のデバイスドライバ205の処理を説明するためのフローチャートである。図19に示す処理は、デバイスドライバ205のLBA変換部205aの処理を説明するためのフローチャートであり、データの記録を開始する直前に行う処理を説明するためのものである。   FIG. 19 is a flowchart for explaining processing of the device driver 205 when data is recorded according to the selected processing mode. The process shown in FIG. 19 is a flowchart for explaining the process of the LBA converting unit 205a of the device driver 205, and is for explaining the process performed immediately before starting the data recording.

デバイスドライバ205は、制御部20からデータの記録処理を開始する旨の通知を受け付けると、ハードディスク33の図7を用いて説明した情報格納領域の17バイト目以降の領域であって、終端(FFh)の直前の現在の処理モードを確認し(ステップS601)、確認した現状の処理モードを特定して、その特定した処理モードに応じたLBA変換情報を制御部20の例えばEEPROM24から取得(ロード)して(ステップS602)、この図18に示す処理を終了する。   When the device driver 205 receives a notification from the control unit 20 to start the data recording process, the device driver 205 is an area after the 17th byte of the information storage area described with reference to FIG. ) Is confirmed (step S601), the confirmed current processing mode is specified, and LBA conversion information corresponding to the specified processing mode is acquired (loaded) from the EEPROM 24 of the control unit 20, for example. Then, the process shown in FIG. 18 is finished.

これによって、選択されている処理モードにしたがって、メディア制御部204の位置算出部204aからの記録位置を示すLBA1を、選択されている処理モードに応じた記録位置に応じたLBA2に変換することができるようにされる。なお、デバイスドライバ205が取得するLBA変換情報は、以下に説明するように、メディア制御部204からのLBA1をハードディスク33の位置を指定するLBA2に変換するために必要になる情報であって、例えば変換情報テーブルやLBAからLBA2への変換式などの情報である。   Thus, according to the selected processing mode, LBA1 indicating the recording position from the position calculating unit 204a of the media control unit 204 can be converted into LBA2 corresponding to the recording position corresponding to the selected processing mode. Be made possible. The LBA conversion information acquired by the device driver 205 is information necessary for converting LBA1 from the media control unit 204 into LBA2 that specifies the position of the hard disk 33, as will be described below. Information such as a conversion information table and a conversion formula from LBA to LBA2.

このようにして、データの実際の記録処理に際しては、ハードディスク33の情報格納領域の現在選択されている処理モードに応じて、メディア制御部204の位置算出部204aから供給されるLBA1をLBA2に変換し、処理モードに応じて態様でデータをハードディスク33に記録することができるようにされる。   In this way, in the actual data recording process, LBA1 supplied from the position calculation unit 204a of the media control unit 204 is converted into LBA2 in accordance with the currently selected processing mode of the information storage area of the hard disk 33. The data can be recorded on the hard disk 33 in a manner corresponding to the processing mode.

[LBA1の計算方法、LBA2への変換方法について]
次に、図8に示したメディア制御部204の位置算出部204aにおいて算出されるLBA1の算出方法と、図8に示したデバイスドライバ205のLBA変換部205aにおいて、選択された処理モードに応じた、LBA1からLBA2への変換方法について、図20、図21を用いて具体的に説明する。
[Calculation method of LBA1 and conversion method to LBA2]
Next, the calculation method of LBA1 calculated by the position calculation unit 204a of the media control unit 204 shown in FIG. 8 and the processing mode selected by the LBA conversion unit 205a of the device driver 205 shown in FIG. The conversion method from LBA1 to LBA2 will be specifically described with reference to FIGS.

[LBA1の変換方法について]
図20は、図8に示したデバイスドライバ205のLBA変換部205aにおいて行われるLBA1の計算方法を説明するための図である。上述モしたように、この実施の形態のデジタルビデオカメラのハードディスクドライブ32においては、ファイルシステムとしてFAT32を用いている。
[LBA1 conversion method]
FIG. 20 is a diagram for explaining a calculation method of LBA1 performed in the LBA conversion unit 205a of the device driver 205 shown in FIG. As described above, the hard disk drive 32 of the digital video camera of this embodiment uses the FAT 32 as the file system.

FAT32の場合において、最外周からMBR等の管理領域やデータ領域を内周方向に形成すると共に、データを外周から内周方向に記録していく標準の処理モード(第1の処理モード)時におけるハードディスク33上の位置を指定するためのLBA1は、MBR中の情報やBPB中の情報に基づいて算出することができる。   In the case of FAT32, in the standard processing mode (first processing mode) in which a management area such as MBR and a data area are formed in the inner circumferential direction from the outermost circumference and data is recorded in the inner circumferential direction from the outer circumference. LBA1 for designating a position on the hard disk 33 can be calculated based on information in MBR or information in BPB.

すなわち、FAT32を用いている場合であって、第1の処理モード時におけるLBA1は、図20にも示すように、MBR中のパーティションテーブル中の「開始セクタ(LBA)」、BPB中の「BPB_RsvdSecCnt(FATの開始セクタ番号)」、「BPB_FATSz32(1つのFATあたりのセクタ数)」、「BPB_NumFATs(FATの数)」、「BPB_RootClus(ルートディレクトリの開始クラスタ番号)」、「BPB_SecPerClus(1クラスタあたりのセクタ数)」といった各値を用いることにより算出することができる。   That is, in the case where FAT32 is used, the LBA1 in the first processing mode is “start sector (LBA)” in the partition table in the MBR and “BPB_RsvdSecCnt” in the BPB as shown in FIG. (FAT start sector number) ”,“ BPB_FATSz32 (number of sectors per FAT) ”,“ BPB_NumFATs (number of FATs) ”,“ BPB_RootClus (start directory number of root directory) ”,“ BPB_SecPerClus (per cluster) It can be calculated by using each value such as “the number of sectors)”.

具体的には、図20の(1)式に従って、パーティションの開始LBMと、FATの開始セクタ番号と、1つのFAT当たりのセクタ番号(セクタ数)にFATの数を掛けたものとを加算することにより、データ領域の開始LBA(セクタ)を算出する。この図20の(1)式で求めたデータ領域の開始LBAに対して、図20の(2)式に示すように、終了クラスタ番号nからFAT32では用いられていないルートディレクトリ分の開始クラスタ番号(クラスタ数)を引いたものである使用クラスタ総数と1クラスタ当たりのセクタ数を掛けたものを加算することにより、ハードディスク33上の次にアクセスすべき位置を示すLBA1(クラスタnの開始LBA)を求めることができる。   Specifically, according to the equation (1) in FIG. 20, the partition start LBM, the FAT start sector number, and the sector number (number of sectors) per FAT multiplied by the number of FATs are added. Thus, the start LBA (sector) of the data area is calculated. With respect to the start LBA of the data area obtained by the expression (1) in FIG. 20, as shown in the expression (2) in FIG. 20, the start cluster number for the root directory not used in the FAT32 from the end cluster number n LBA1 (start LBA of cluster n) indicating the next position to be accessed on the hard disk 33 by adding the total number of used clusters minus (number of clusters) multiplied by the number of sectors per cluster Can be requested.

このように、データ領域の開始LBAを求め、これにデータ領域の現状の最終クラスタnまでのセクタ数を加算することにより、LBA1を求めることができる。そして、選択された処理モードが、第1の処理モード(標準の処理モード)以外の第2の処理モード、第3の処理モード、第4の処理モードである場合には、図20の(1)式、(2)式により求めたLBA1はそのまま用いることはできず、LBA2に変換することになる。   Thus, LBA1 can be obtained by obtaining the start LBA of the data area and adding the number of sectors up to the current final cluster n of the data area to this. When the selected processing mode is the second processing mode other than the first processing mode (standard processing mode), the third processing mode, or the fourth processing mode, (1 in FIG. 20). ) And LBA1 obtained by equations (2) cannot be used as they are, and are converted to LBA2.

[LBA2への変換方法について]
図21は、メディア制御部204の位置算出部204aから供給されるLBA1をLBA2に変換する方法を説明するための図である。図21において、MAXは、この実施の形態のハードディスク33のLBAの最大値であり、ATA/ATAPI−6(AT Attachment with Packet Interface-6)などで規定されているコマンドの1つである「IDENTIFY DEVICE」を実行したときの戻り値の中の「Total number of user addressable sectors(0から数えて60〜61ワード目)」を1減算した値である。また、記号「X」は、その時点においてデータが記録された使用済み領域とデータが記録されていない未使用領域との境界を示す境界LBMを示すものである。
[Conversion method to LBA2]
FIG. 21 is a diagram for explaining a method of converting LBA1 supplied from the position calculation unit 204a of the media control unit 204 into LBA2. In FIG. 21, MAX is the maximum value of the LBA of the hard disk 33 of this embodiment, and “IDENTIFY” is one of the commands defined by ATA / ATAPI-6 (AT Attachment with Packet Interface-6) or the like. This is a value obtained by subtracting 1 from “Total number of user addressable sectors (60th to 61st words counted from 0)” in the return value when “DEVICE” is executed. The symbol “X” indicates a boundary LBM indicating a boundary between a used area where data is recorded and an unused area where data is not recorded.

そして、選択された処理モードが第1の処理モードである場合には、図20を用いて説明したように求められるLBA1をLBA2として用いてハードディスク33をアクセスすることになる。すなわち、第1の処理モードにおいては、LBA1=LBA2という関係が成立する。   When the selected processing mode is the first processing mode, the hard disk 33 is accessed using LBA1 obtained as described above with reference to FIG. 20 as LBA2. That is, in the first processing mode, the relationship LBA1 = LBA2 is established.

しかし、選択された処理モードが第2の処理モードである場合には、位置算出部204aからのLBA1をそのまま用いてハードディスク33をアクセスすることはできないので、図21の(3)式にしたがって、LBA1を実際のハードディスクのアクセスに用いるLBA2に変換することになる。第2の処理モード時において、図21の(3)式にしたがってLBA2への変換を行うことにより、ハードディスク33の最内周から管理領域やデータ領域を順次作成していき、内周から外周に向かう方向にLBAを指定してデータを記録することができるようにされる。   However, when the selected processing mode is the second processing mode, the hard disk 33 cannot be accessed using the LBA 1 from the position calculation unit 204a as it is, and therefore, according to the equation (3) in FIG. LBA1 is converted to LBA2 used for actual hard disk access. In the second processing mode, the management area and the data area are sequentially created from the innermost circumference of the hard disk 33 by performing conversion to LBA2 according to the expression (3) in FIG. 21, and from the inner circumference to the outer circumference. The data can be recorded by designating the LBA in the direction of going.

また、選択された処理モードが第3の処理モードである場合にも、位置算出部204aからのLBA1をそのまま用いてハードディスク33をアクセスすることはできないので、LBA1を実際のハードディスクのアクセスに用いるLBA2に変換することになる。第3の処理モード時においては、図21の(4)式に従ってLBA2への変換を行うことにより、境界LBAを起点よりLBA1分だけ内周側にずらした位置を示すようにLBA2を形成することができる。この場合、LBA1+Xによって求めたLBA2が、ハードディスク33のLBAの最大値MAXより大きい場合には、LBA2=既に求めたLBA2−X−LBA1なる演算を行うことによって、最終的なLBA2を求める。   Even when the selected processing mode is the third processing mode, the LBA1 from the position calculation unit 204a cannot be used as it is to access the hard disk 33, so that the LBA2 that uses LBA1 for actual hard disk access is used. Will be converted to In the third processing mode, LBA2 is formed so as to indicate a position where the boundary LBA is shifted to the inner circumference side by LBA1 from the starting point by performing conversion to LBA2 in accordance with equation (4) in FIG. Can do. In this case, if LBA2 obtained by LBA1 + X is greater than the maximum LBA value MAX of the hard disk 33, the final LBA2 is obtained by performing an operation of LBA2 = already obtained LBA2-X-LBA1.

このように、図21の(4)式に従うことによって、MBR等の管理領域を形成する位置を可変にし、データの記録方向を外周から内周に向かう方向として、ハードディスク33をいわゆるリング状に使用することができる。   In this way, by following the equation (4) in FIG. 21, the position where the management area such as MBR is formed is made variable, and the hard disk 33 is used in a so-called ring shape with the data recording direction from the outer periphery toward the inner periphery. can do.

また、選択された処理モードが第4の処理モードである場合にも、位置算出部204aからのLBA1をそのまま用いてハードディスク33をアクセスすることはできないので、LBA1を実際のハードディスクのアクセスに用いるLBA2に変換することになる。第4の処理モード時においては、図21の(5)式に従ってLBA2への変換を行うことにより、境界LBAを起点よりLBA1分だけ外周側にずらした位置を示すようにLBA2を形成することができる。この場合、X−LBA1によって求めたLBA2が、ハードディスク33のLBAの最小値「0(零)」より小さい場合には、LBA2=MAX+LBA2+LBA1なる演算を行うことによって、最終的なLBA2を求める。   Even when the selected processing mode is the fourth processing mode, the hard disk 33 cannot be accessed using the LBA 1 from the position calculation unit 204a as it is, so that the LBA 2 that uses LBA 1 for actual hard disk access is used. Will be converted to In the fourth processing mode, LBA2 can be formed so as to indicate a position where the boundary LBA is shifted to the outer peripheral side by LBA1 from the starting point by performing conversion to LBA2 in accordance with equation (5) in FIG. it can. In this case, if LBA2 obtained by X-LBA1 is smaller than the minimum LBA value “0 (zero)” of the hard disk 33, the final LBA2 is obtained by performing the calculation LBA2 = MAX + LBA2 + LBA1.

このように、図21の(5)式に従うことによって、MBR等の管理領域を形成する位置を可変にし、データの記録方向を内周から外周に向かう方向として、ハードディスク33をいわゆるリング状に使用することができる。   In this way, by following the formula (5) in FIG. 21, the position where the management area such as the MBR is formed is made variable, and the hard disk 33 is used in a so-called ring shape with the data recording direction from the inner circumference toward the outer circumference. can do.

そして、上述の説明からも分かるように、ハードディスク33上のアクセス位置を示すLBA1は従来通り求めるが、用いている処理モードが第1の処理モード以外の第2の処理モード、第3の処理モード、第4の処理モードである場合には、図21に示した計算式に従って、位置計算部204aからのLBA1を選択された処理モードに応じたLBA22変換し、選択された処理モードに従って、ハードディスク33をアクセスし、データを記録することができる。   As can be seen from the above description, the LBA1 indicating the access position on the hard disk 33 is obtained as before, but the processing mode used is the second processing mode other than the first processing mode, the third processing mode. In the case of the fourth processing mode, LBA1 from the position calculation unit 204a is converted to LBA22 according to the selected processing mode according to the calculation formula shown in FIG. 21, and the hard disk 33 is converted according to the selected processing mode. Can access and record data.

そして、図5A、B、図6C、Dに示した4つの処理モードを使い分けることによって、ハードディスク33の記録領域の使用頻度が均一になるように制御し、ハードディスク33の記録領域の一部の部分だけが劣化してしまうなどのことを防止し、用いるハードディスクの信頼性を向上させることができる。   Then, by properly using the four processing modes shown in FIGS. 5A, 5B, 6C, and D, control is performed so that the usage frequency of the recording area of the hard disk 33 is uniform, and a part of the recording area of the hard disk 33 is partially controlled. Can be prevented, and the reliability of the hard disk used can be improved.

[FAT16を用いる場合について]
上述もしたように、この実施の形態のデジタルビデオカメラのハードディスクレコーダ32においては、ファイルシステムとしてFAT32を用いているものとして説明したが、これに限るものではない。ファイルシステムとして、例えば、FAT16を用いる場合にも、この発明を適用することが可能である。
[When using FAT16]
As described above, the hard disk recorder 32 of the digital video camera of this embodiment has been described as using the FAT 32 as a file system, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a case where FAT16 is used as the file system.

そして、FAT16を用いたハードディスクを利用する場合であって、基本的には、FAT32を用いたハードディスクを利用する場合と同様にして、この発明を適用することが可能である。しかし、最内周からMBRなどの管理領域やデータ領域を順位に形成し、外周から内周にデータを記録していくモードである第1の処理モード時と同じ用にして求めるLBA1の求めかたが、FAT32の場合とは異なることになる。これは、FAT32の領域構造とFAT16の領域構造とが異なることに起因するものである。   The present invention can be applied in the same manner as when a hard disk using FAT32 is used, which is a case where a hard disk using FAT16 is used. However, whether LBA1 is obtained in the same manner as in the first processing mode in which management areas such as MBR and data areas are formed in order from the innermost circumference and data is recorded from the outer circumference to the inner circumference. However, this is different from the case of FAT32. This is because the area structure of FAT32 and the area structure of FAT16 are different.

図22は、FAT16が用いられたハードディスクの記録エリアを説明するための図である。図22と図2に示したFAT32を用いた場合のハードディスクの記録エリアを説明するための図とを比較すると分かるように、FAT16を用いた場合には、FAT32におけるFSInfo領域部分は空き領域となり、データ領域の最初のクラスタの直前に、データ領域に形成されるファイル毎の詳細情報を管理するディレクトリエントリが格納される例えば2クラスタ分のディレクトリ領域が設けられる構造とされる。このため、ルートディレクトリエントリ分の領域を考慮する必要が生じることになる。   FIG. 22 is a diagram for explaining a recording area of a hard disk using FAT16. As can be seen by comparing the hard disk recording area when using FAT32 shown in FIG. 22 and FIG. 2, when using FAT16, the FSInfo area portion in FAT32 is an empty area, A structure is provided in which, for example, two cluster directory areas are provided immediately before the first cluster in the data area, in which directory entries for managing detailed information for each file formed in the data area are stored. For this reason, it is necessary to consider the area for the root directory entry.

そして、ファイルシステムとしてFAT16を用いた場合のハードディスクにおいて、標準の処理モードすなわち第1の処理モード時におけるハードディスク上のアドレスを示すLBA1は、FAT32を用いたハードディスクの場合の場合と同様に、MBR中の情報やBPB中の情報に基づいて算出することができる。   In the hard disk using FAT16 as the file system, LBA1 indicating the address on the hard disk in the standard processing mode, that is, the first processing mode, is in the MBR as in the case of the hard disk using FAT32. It is possible to calculate based on the information in BPB and information in BPB.

すなわち、FAT16を用いている場合であって、第1の処理モード時におけるLBA1は、図23にも示すように、MBR中のパーティションテーブル中の「開始セクタ(LBA)」、BPB中の「BPB_RsvdSecCnt(FATの開始セクタ番号)」、「BPB_FATSz16(16ビット空間における1つのFATあたりのセクタ数)」、「BPB_FATSz32(32ビット空間における1つのFATあたりのセクタ数)」、「BPB_NumFATs(FATの数)」、「BPB_RootEntCnt(ルートディレクトリエントリのセクタ数)」、「BPB_BytsPerSec(1セクタ当たりのバイト数)」、
「BPB_RootClus(ルートディレクトリの開始クラスタ番号)」、「BPB_SecPerClus(1クラスタあたりのセクタ数)」といった各値を用いることにより算出することができる。
That is, in the case where FAT16 is used, the LBA1 in the first processing mode is “start sector (LBA)” in the partition table in the MBR and “BPB_RsvdSecCnt in the BPB, as shown in FIG. (FAT start sector number) ”,“ BPB_FATSz16 (number of sectors per FAT in 16-bit space) ”,“ BPB_FATSz32 (number of sectors per FAT in 32-bit space) ”,“ BPB_NumFATs (number of FATs) ” "," BPB_RootEndCnt (number of sectors in the root directory entry) "," BPB_BytesPerSec (number of bytes per sector) ",
It can be calculated by using values such as “BPB_RootClus (start directory number of root directory)” and “BPB_SecPerClus (number of sectors per cluster)”.

そして、具体的には、「BPB_RootEntCnt(ルートディレクトリエントリのセクタ数)」、「BPB_BytsPerSec(1セクタ当たりのバイト数)」、を考慮する点を除けば、図20に示したFAT32を用いるハードディスク上のLBA1の求め方と同様に求めることができる。   Specifically, on the hard disk using the FAT32 shown in FIG. 20, except that “BPB_RootEntCnt (number of sectors of the root directory entry)” and “BPB_BytesPerSec (number of bytes per sector)” are taken into consideration. It can be obtained in the same manner as LBA1.

すなわち、ハードディスク33の総セクタ数が16ビット空間で収まる場合においては、図23の(6)式に従って、パーティションの開始LBMと、FATの開始セクタ番号と、1つのFAT当たりのセクタ番号(セクタ数)にFATの数を掛けたものと、ルートディレクトリエントリのセクタ数とを加算することにより、データ領域の開始LBA(セクタ)を算出する。   That is, when the total number of sectors of the hard disk 33 can be accommodated in a 16-bit space, the partition start LBM, the FAT start sector number, and the sector number per FAT (the number of sectors) according to the equation (6) in FIG. ) Multiplied by the number of FATs and the number of sectors in the root directory entry are added to calculate the start LBA (sector) of the data area.

この図23の(6)式で求めたデータ領域の開始LBAに対して、図23の(8)式に示すように、終了クラスタ番号nからFATシステムでは管理されないルートディレクトリ分の開始クラスタ番号(クラスタ数)を引いたものである使用クラスタ総数と1クラスタ当たりのセクタ数を掛けたものを加算することにより、ハードディスク33上の次にアクセスすべき位置を示すLBA1(クラスタnの開始LBA)を求めることができる。   23, with respect to the start LBA of the data area obtained by the equation (6) in FIG. 23, as shown in the equation (8) in FIG. 23, from the end cluster number n, the start cluster number for the root directory that is not managed by the FAT system ( LBA1 (starting LBA of cluster n) indicating the next position to be accessed on the hard disk 33 is obtained by adding the total number of used clusters minus the number of clusters) multiplied by the number of sectors per cluster. Can be sought.

また、ハードディスク33の総セクタ数が16ビット空間で収まらない場合においては、図23の(7)式に従って、データ領域の開始LBA(セクタ)を算出する。図23の(7)式は、図23の(6)式において用いていた「BPB_FATSz16」を「BPB_FATSz32」に変更したものが図23の(7)式に相当する。そして、図23の(7)式で求めたデータ領域の開始LBAを図23の(8)式で用いることにより、32ビット空間におけるハードディスク33上の次にアクセスすべき位置を示すLBA1(クラスタnの開始LBA)を求めることができる。   When the total number of sectors of the hard disk 33 does not fit in the 16-bit space, the start LBA (sector) of the data area is calculated according to the equation (7) in FIG. In the equation (7) of FIG. 23, “BPB_FATSz16” used in the equation (6) of FIG. 23 is changed to “BPB_FATSz32” and corresponds to the equation (7) of FIG. Then, by using the start LBA of the data area obtained by the equation (7) in FIG. 23 in the equation (8) in FIG. 23, LBA1 (cluster n) indicating the next access position on the hard disk 33 in the 32-bit space. Starting LBA).

このようにして求めたLBA1を図21を用いて説明したLBA2への変換式に代入することによって、ファイルシステムとしてFAT16が用いられたハードディスク33においても、初期化やファイルの全消去のタイミングで処理モードを変更し、処理モードに応じてハードディスク上の位置を指定してアクセスすることが可能である。   By substituting LBA1 obtained in this way into the conversion formula to LBA2 described with reference to FIG. 21, even in the hard disk 33 using FAT16 as the file system, processing is performed at the timing of initialization and all deletion of files. It is possible to access by changing the mode and specifying the position on the hard disk according to the processing mode.

したがって、FAT16を用いた場合にも、初期化やファイルの全消去が行われる毎に、常にハードディスクの最外周から内周方向に使用されることにより、最外周側の記録領域が頻繁に使用されることにより劣化し、最内周側の記憶領域は全く使用されないために劣化していないといった使用領域の不均一な状態を回避し、ハードディスクの寿命が短くなることを防止することができると共に、信頼性の高いハードディスクドライバを実現することが可能となる。   Therefore, even when the FAT 16 is used, the recording area on the outermost periphery side is frequently used by always using the hard disk from the outermost periphery to the inner periphery every time initialization or file erasure is performed. The storage area on the innermost peripheral side is not used at all, so it is possible to avoid the uneven state of the use area, such as not being deteriorated, and to prevent the life of the hard disk from being shortened. A highly reliable hard disk driver can be realized.

[処理モードの変更処理の他の例]
上述した実施の形態のデジタルビデオカメラにおいては、ハードディスク33の初期化やファイルの全削除のタイミングで処理モードを変更する場合、現在の処理モードや記録媒体のデータ記録終了位置を示す境界LBAに基づいて、新たに用いる処理モードを変更する例について説明したが、これに限るものではない。
[Other examples of processing mode change processing]
In the digital video camera of the above-described embodiment, when the processing mode is changed at the timing of initialization of the hard disk 33 or deletion of all files, the current processing mode and the boundary LBA indicating the data recording end position of the recording medium are used. The example of changing the processing mode to be newly used has been described, but the present invention is not limited to this.

例えば、記録媒体の最終端の値をも考慮し、データ記録終了位置から記録媒体の最終端までの距離が、所定値以下である場合には、現時点の処理モードとアクセス方向が同じになる処理モードは選択しないようにするなど、記録媒体の最終端の値をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択するようにしてももちろんよい。   For example, if the distance from the data recording end position to the final end of the recording medium is less than or equal to a predetermined value in consideration of the value at the final end of the recording medium, the processing in which the access direction is the same as the current processing mode Of course, the processing mode to be newly used may be selected in consideration of the value at the end of the recording medium, such as not selecting the mode.

従って、ハードディスクの初期化やファイルの全消去のタイミングにおいて行う新たに用いる処理モードの選択は、利用可能な処理モード、現時点において用いている処理モード、現時点の処理モードにおけるデータ記録終了位置、記録媒体の最終端の値(記録媒体上の最終アドレス)などの情報の内の1つ以上に基づいて行うことが可能である。また、これら以外の情報、例えば、予め決められる処理モードの変更パターン(変更順序)を示す情報や用いる記録媒体の種類、あるいは、乱数などの種々の情報を用いることにより、様々なパターンで処理モードを変更させることが可能である。   Therefore, the selection of the processing mode to be newly used performed at the timing of initialization of the hard disk or all erasing of the file is performed by selecting an available processing mode, a processing mode currently used, a data recording end position in the current processing mode, a recording medium Can be performed based on one or more of the information such as the value of the last end of the (the last address on the recording medium). Further, by using information other than these, for example, information indicating a predetermined processing mode change pattern (change order), the type of recording medium to be used, or various information such as random numbers, the processing mode can be changed in various patterns. Can be changed.

また、上述の実施の形態においては、操作入力部31、通信部19が記録媒体の初期化やファイルの全消去の指示を受け付ける受付手段としての機能を実現し、制御部20が、処理モードを選択する選択手段、基準アドレス(LBA1)を算出する算出手段、基準アドレスを処理モード(LBA変換モード)に応じたLBA2に変換する変換手段としての機能を実現するようにしている。   Further, in the above-described embodiment, the operation input unit 31 and the communication unit 19 realize a function as a reception unit that receives an instruction to initialize a recording medium or delete all files, and the control unit 20 changes a processing mode. Functions as selection means for selection, calculation means for calculating the reference address (LBA1), and conversion means for converting the reference address into LBA2 corresponding to the processing mode (LBA conversion mode) are realized.

また、現在の処理モードを検出する検出手段、データ記録終了位置を取得する位置取得手段、記録媒体の最終端の値を取得する最終端検出手段としての機能は、制御部20が実現するようにしている。   Further, the control unit 20 realizes functions as a detection unit that detects the current processing mode, a position acquisition unit that acquires the data recording end position, and a final end detection unit that acquires the value of the final end of the recording medium. ing.

また、この実施の形態においては、図8を用いて説明した各部の機能を有するソフトウェアを制御部20において実行することにより、処理モードに応じたLBA変換(LBA1から処理モードに応じたLBA2への変換)を行うようにした。しかし、これに限るものではない。ファイルシステム202、デバイスドライバ205の機能を有する回路を構成し、これらを制御部20とハードディスクドライブ32との間に設けるようにしてもよい。   In this embodiment, the control unit 20 executes software having the functions of the units described with reference to FIG. 8 to perform LBA conversion corresponding to the processing mode (from LBA1 to LBA2 corresponding to the processing mode). Conversion). However, it is not limited to this. A circuit having functions of the file system 202 and the device driver 205 may be configured, and these may be provided between the control unit 20 and the hard disk drive 32.

また、ファイルシステム202としての機能は、制御部20において実行されるプログラムによって実現し、LBA変換機能を有するデバイスドライバ205の機能を制御部20とハードディスクドライバ32との間に設けるデバイスドライバ装置部(あるいはデバイスドライバ回路)などのハードウェアによって実現することも可能である。   Further, the function as the file system 202 is realized by a program executed in the control unit 20, and a device driver apparatus unit (providing the function of the device driver 205 having the LBA conversion function between the control unit 20 and the hard disk driver 32 ( Alternatively, it can be realized by hardware such as a device driver circuit.

また、上述もしたように、記録媒体の初期化やファイルの全削除の指示入力を受け付ける受付ステップと、指示入力を受け付けた場合に、新たに用いる処理モードを選択する選択ステップと、基準アドレス情報を算出する算出ステップと、算出ステップで算出された基準アドレス情報を、選択ステップで選択した処理モードに応じたアドレス情報に変換する変換ステップを実行する記録制御プログラムを形成し、これをデジタルビデオカメラなどの記録装置に搭載することによって、記録装置に対してこの発明を簡単に適用することができる。   In addition, as described above, a reception step for accepting an instruction input for initialization of a recording medium or all deletion of files, a selection step for selecting a processing mode to be newly used when the instruction input is accepted, and reference address information And a recording control program for executing a conversion step for converting the reference address information calculated in the calculation step into address information corresponding to the processing mode selected in the selection step. The present invention can be easily applied to the recording apparatus by mounting the recording apparatus on the recording apparatus.

この場合、選択ステップにおいては、現在の処理モード、データ記録終了位置、記録媒体の最終端の値などを考慮して、新たに用いる処理モードを選択するようにすることが可能であり、これらの情報を取得したり算出したりするためのステップを設けるようにしてももちろんよい。   In this case, in the selection step, it is possible to select a processing mode to be newly used in consideration of the current processing mode, the data recording end position, the value of the final end of the recording medium, and the like. Of course, a step for acquiring and calculating information may be provided.

そして、上述もしたように、従来は、データの書き換え可能な記録媒体を常にフルに使用しない場合であっても、初期化やファイルの全消去などが行われ、全くデータが記録されていない状態から記録媒体を繰り返し使用するようにする場合に、記録媒体上の常に同じ位置から管理領域を形成し、同じ方向にデータを記録するようにしていたので、部分によって使用頻度に著しい差が生じていた。   As described above, conventionally, even when the data rewritable recording medium is not always fully used, the initialization or the entire erasing of the file is performed, and no data is recorded. When the recording medium is repeatedly used, the management area is always formed from the same position on the recording medium and the data is recorded in the same direction. It was.

しかし、この発明を適用することによって、初期化やファイルの全消去などが行われるタイミングにおいて、記録媒体上の記録開始位置や記録媒体に対するアクセス方向を変えることにより、記録領域の各部分の使用頻度が均一となるように対処することが可能となる。これにより、書き換え可能な記録媒体上の各部分において、使用頻度が異なるために劣化スピードが著しく異なる、といった問題を解消でき、記録媒体およびその記録媒体を用いる装置の信頼性を向上させることが可能となる。   However, by applying the present invention, the frequency of use of each part of the recording area can be changed by changing the recording start position on the recording medium and the access direction to the recording medium at the timing when initialization or all erasing of the file is performed. Can be dealt with so as to be uniform. As a result, it is possible to solve the problem that the deterioration speed is remarkably different due to different usage frequency in each part on the rewritable recording medium, and the reliability of the recording medium and the apparatus using the recording medium can be improved. It becomes.

また、上述した実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて説明したように、デバイスドライバ205より上位の部分、すなわち、アプリケーションソフトウェア201やファイルシステム202の段階においてのLBA1を特定する処理は何ら変更はなく、特定(算出)したLBA1を選択した処理モード(LBA変換モード)にしたがってLBA2に変更するので、デバイスドライバ205より上位の部分に大きな変更を行うことがない。   Further, as described in the digital video camera of the above-described embodiment, there is no change in the process of specifying the upper part of the device driver 205, that is, the LBA1 at the stage of the application software 201 or the file system 202. Since the (calculated) LBA1 is changed to LBA2 according to the selected processing mode (LBA conversion mode), no major change is made to the upper part of the device driver 205.

また、同じ情報を記録するにしても、記録媒体の使用状況に応じて記録媒体上の記録位置を変化させるようにすることも可能である。   Even when the same information is recorded, the recording position on the recording medium can be changed according to the usage state of the recording medium.

なお、上述の実施の形態においては、この発明をハードディスクを記録媒体として用いるデジタルビデオカメラに適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。記録媒体は、例えば、データの書き換えが可能な記録媒体であって、例えば、DVDやCD、あるいは、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)等の光ディスク、MD(Mini Disc(登録商標))などの光磁気ディスク、半導体メモリーなどのファイルシステムが用いられて、記録されたデータの管理を行う種々の記録媒体を用いる装置にこの発明を適用することが可能である。   In the above-described embodiment, the present invention has been described by taking the case where the present invention is applied to a digital video camera using a hard disk as a recording medium. However, the present invention is not limited to this. The recording medium is a rewritable recording medium, for example, an optical disc such as a DVD, a CD, a Blu-ray Disc (Blu-ray Disc), or an MD (Mini Disc (registered trademark)). The present invention can be applied to an apparatus using various recording media for managing recorded data using a file system such as a magnetic disk or a semiconductor memory.

したがって、上述したデジタルビデオカメラの他、上述したようにファイルシステムが適用される記録媒体を用いる記録装置、記録再生装置、パーソナルコンピュータ、情報処理端末、デジタルスチルカメラ、ビデオレコーダ、携帯型のAV(Audio/Visual)情報のプレーヤやレコーダなどにおいて、この発明を適用することができる。   Therefore, in addition to the above-described digital video camera, a recording apparatus, a recording / reproducing apparatus, a personal computer, an information processing terminal, a digital still camera, a video recorder, a portable AV (using a recording medium to which the file system is applied as described above, The present invention can be applied to a player or recorder of (Audio / Visual) information.

また、ファイルシステムは、FAT32やFAT16に限るものではない。UDF(Universal Disk Format)など、その他の種々のファイルシステムを用いる場合であっても、この発明を適用することが可能である。   Further, the file system is not limited to FAT32 or FAT16. The present invention can be applied even when various other file systems such as UDF (Universal Disk Format) are used.

この発明の一実施の形態が適用されたデジタルビデオカメラを説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the digital video camera to which one embodiment of this invention was applied. ファイルシステム(FAT32)に応じて初期化されることにより利用可能となるハードディスク33の状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state of the hard disk 33 which can be utilized by being initialized according to a file system (FAT32). ファイルシステム(FAT32)に応じて初期化されることにより利用可能となるハードディスク33の状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the state of the hard disk 33 which can be utilized by being initialized according to a file system (FAT32). ハードディスク33上に形成されるパーティション領域とこれを管理するパーティションテーブルについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the partition area | region formed on the hard disk 33, and the partition table which manages this. 管理領域の位置を固定とする処理モードを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing mode which fixes the position of a management area | region. 管理領域の位置を可変とする処理モードを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing mode which makes the position of a management area | region variable. ハードディスク33の空き領域に形成する領域であって新たに必要になる情報を管理するための情報格納領域を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining an information storage area for managing newly required information, which is an area formed in a free area of the hard disk 33. 図1に示した実施の形態のデジタルビデオカメラにおいて、処理モードに応じたLBA変換を行うソフトウェアについて説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for describing software that performs LBA conversion according to a processing mode in the digital video camera according to the embodiment illustrated in FIG. 1. 利用可能な処理モードとその変更パターンを説明するための図である。It is a figure for demonstrating an available processing mode and its change pattern. 処理モードの変更処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flow chart for explaining an example of processing mode change processing. 処理モードの変更処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flow chart for explaining an example of processing mode change processing. ディスク種別をも考慮した処理モードの切り換え処理(処理モードの変更処理)を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining processing mode switching processing (processing mode change processing) in consideration of a disk type. ハードディスクの使用状況についての閾値について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the threshold value about the usage condition of a hard disk. メディア(ディスク記録媒体)の使用状況に応じた処理モードの変更処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the processing mode change process according to the use condition of a medium (disk recording medium). データの記録先となっているメディアを判別するための情報が格納されるメディア種別レジスタを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the media type register in which the information for discriminating the medium used as the recording destination of data is stored. メモリースティック(登録商標)の挿抜のチェック方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the check method of insertion / extraction of Memory Stick (trademark). メモリーフラッシュの挿抜のチェック方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the check method of insertion / extraction of a memory flash. 処理モードを切り換える場合の処理の概要を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the outline | summary of the process in the case of switching processing modes. 選択された処理モードに応じてデータの記録を行う場合のデバイスドライバ205の処理を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining processing of the device driver 205 when data is recorded according to a selected processing mode. LBA1の計算方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation method of LBA1. LBA1をLBA2に変換する方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method to convert LBA1 into LBA2. FAT16が用いられたハードディスクの記録エリアを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the recording area of the hard disk in which FAT16 was used. FAT16が用いられている場合のLBA1の計算方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation method of LBA1 in case FAT16 is used. ファイルシステムが用いられる記録媒体を用いる記録装置において実行されるソフトウェアの従来例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the prior art example of the software performed in the recording device using the recording medium in which a file system is used.

符号の説明Explanation of symbols

11…光学レンズ部、12…光電変換部、13…カメラ機能制御部、14…画像信号処理部、15…LCD(Liquid Crystal Display)、16…画像入出力部、17…音声入出力部、18…音声信号処理部、19…通信部、20…制御部、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…EEPROM、25…システムバス、31…操作入力部、32…ハードディスクドライブ(ハードディスク装置)、33…ハードディスク、34…メモリーカード、201…アプリケーション、202…ファイルシステム、203…記録制御部、203a…ディレクトリエントリ制御部、203b…クラスタ制御部、203c…FAT制御部、204…メディア制御部、204a…位置算出部、205…デバイスドライバ、205a…LBA変換部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Optical lens part, 12 ... Photoelectric conversion part, 13 ... Camera function control part, 14 ... Image signal processing part, 15 ... LCD (Liquid Crystal Display), 16 ... Image input / output part, 17 ... Audio | voice input / output part, 18 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Audio | voice signal processing part, 19 ... Communication part, 20 ... Control part, 21 ... CPU, 22 ... ROM, 23 ... RAM, 24 ... EEPROM, 25 ... System bus, 31 ... Operation input part, 32 ... Hard disk drive (hard disk device) , 33 ... Hard disk, 34 ... Memory card, 201 ... Application, 202 ... File system, 203 ... Recording control section, 203a ... Directory entry control section, 203b ... Cluster control section, 203c ... FAT control section, 204 ... Media control section , 204a ... position calculation unit, 205 ... device driver, 205a ... LBA conversion unit

Claims (16)

データの書き換えが可能であって、所定のファイルシステムで管理される記録媒体を用いる記録装置であって、
前記ファイルシステムで用いる管理情報を格納する管理領域の前記記録媒体上の位置と前記記録媒体に対するアクセス方向との両方が異なる複数の処理モードを有し、
前記記録媒体に対する初期化の指示入力あるいは前記記録媒体のファイルの全消去の指示入力を受け付ける受付手段と、
前記初期化又は前記ファイルの全消去の指示入力を受け付ける直前の、前記記録媒体上のデータ記録終了位置を取得する位置取得手段と、
前記受付手段を通じて前記記録媒体に対する初期化の指示入力あるいは前記記録媒体のファイルの全消去の指示入力を受け付けた場合に、新たに用いる処理モードとして、前記位置取得手段が取得した前記データ記録終了位置の次の位置を前記管理領域にするとともに、前記データ記録終了位置が記録領域における前半部分か後半部分であるかに応じてアクセス方向が設定される処理モードを選択する選択手段と、
前記記録媒体に対してアクセスする場合に、基準となる処理モードを用いた場合の前記記録媒体上のデータ記録位置を示す基準アドレス情報を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記基準アドレス情報を、前記選択手段により選択された新たに用いる前記処理モードに応じたアドレス情報に変換する変換手段と
を備え、
前記変換手段により変換されたアドレス情報を用いて前記記録媒体に対してアクセスを行うことを特徴とする記録装置。
A recording device that uses a recording medium capable of rewriting data and managed by a predetermined file system,
A plurality of processing modes in which both the position on the recording medium of the management area for storing management information used in the file system and the access direction to the recording medium are different;
Accepting means for accepting an instruction to initialize the recording medium or an instruction to erase all files on the recording medium;
Position acquisition means for acquiring a data recording end position on the recording medium immediately before receiving an instruction to initialize or erase all of the files;
The data recording end position acquired by the position acquisition means as a processing mode to be newly used when an initialization instruction input to the recording medium or an instruction to erase all files on the recording medium is received through the reception means. And a selection means for selecting a processing mode in which an access direction is set according to whether the data recording end position is the first half part or the second half part in the recording area .
Calculating means for calculating reference address information indicating a data recording position on the recording medium when a reference processing mode is used when accessing the recording medium;
Conversion means for converting the reference address information calculated by the calculation means into address information corresponding to the newly used processing mode selected by the selection means, and
A recording apparatus for accessing the recording medium using the address information converted by the converting means.
請求項1に記載の記録装置であって、
現在の処理モードを検出する検出手段を備え、
前記選択手段は、前記検出手段により検出された前記現在の処理モードに基づいて、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to claim 1,
A detection means for detecting the current processing mode;
The recording apparatus, wherein the selection unit selects a processing mode to be newly used based on the current processing mode detected by the detection unit.
請求項1または請求項2に記載の記録装置であって、
前記記録媒体の最終端の値を検出する最終端検出手段を備え、
前記選択手段は、前記最終短検出手段を通じて検出される前記記録媒体の最終端の値をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to claim 1 or 2 , wherein
Comprising a final edge detecting means for detecting a value of the final edge of the recording medium,
The recording apparatus according to claim 1, wherein the selection unit selects a processing mode to be newly used in consideration of a value of a final end of the recording medium detected through the final short detection unit.
請求項1に記載の記録装置であって、
データの記録先として用いる記録媒体の種別を検出する種別検出手段を備え、
前記選択手段は、前記種別検出手段を通じて検出される前記記録媒体の種別をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする記録装置。
The recording apparatus according to claim 1,
Provided with a type detecting means for detecting the type of a recording medium used as a data recording destination,
The recording apparatus, wherein the selection unit selects a processing mode to be newly used in consideration of the type of the recording medium detected through the type detection unit.
データの書き換えが可能であって、所定のファイルシステムで管理される記録媒体を用いる場合に、前記ファイルシステムで用いる管理情報を格納する管理領域の記録媒体上の位置と前記記録媒体に対するアクセス方向との一方または両方が異なる複数の処理モードを用いるためのアドレス変換装置であって、
前記初期化又は前記ファイルの全消去の指示入力を受け付ける直前の、前記記録媒体上のデータ記録終了位置を取得する位置取得手段と、
前記記録媒体に対する初期化処理あるいは前記記録媒体のファイルの全消去処理を行う場合に、新たに用いる処理モードとして、前記位置取得手段が取得した前記データ記録終了位置の次の位置を前記管理領域にするとともに、前記データ記録終了位置が記録領域における前半部分か後半部分であるかに応じてアクセス方向が設定される処理モードを選択する選択手段と、
前記記録媒体に対してアクセスする場合に、基準となる処理モードを用いた場合の前記記録媒体上のデータ記録位置を示す基準アドレス情報を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記基準アドレス情報を、前記選択手段で選択された処理モードに応じたアドレス情報に変換する変換手段と
を備えることを特徴とするアドレス変換装置。
When using a recording medium that is rewritable and managed by a predetermined file system, the position of the management area on the recording medium for storing management information used by the file system, and the access direction to the recording medium, An address translation device for using a plurality of processing modes in which one or both of them are different,
Position acquisition means for acquiring a data recording end position on the recording medium immediately before receiving an instruction to initialize or erase all of the files;
When performing initialization processing on the recording medium or processing for erasing all files on the recording medium, as a processing mode to be newly used, a position next to the data recording end position acquired by the position acquisition unit is set in the management area. And a selection means for selecting a processing mode in which an access direction is set according to whether the data recording end position is the first half or the second half of the recording area ;
Calculating means for calculating reference address information indicating a data recording position on the recording medium when a reference processing mode is used when accessing the recording medium;
An address conversion device comprising: conversion means for converting the reference address information calculated by the calculation means into address information corresponding to the processing mode selected by the selection means.
請求項に記載のアドレス変換装置であって、
現在の処理モードを検出する検出手段を備え、
前記選択手段は、前記検出手段により検出された前記現在の処理モードに基づいて、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とするアドレス変換装置。
The address translation device according to claim 5 ,
A detection means for detecting the current processing mode;
The address converting apparatus, wherein the selecting unit selects a processing mode to be newly used based on the current processing mode detected by the detecting unit.
請求項5または請求項6に記載のアドレス変換装置であって、
前記記録媒体の最終端の値を検出する最終端検出手段を備え、
前記選択手段は、前記最終短検出手段を通じて検出される前記最終端の値をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とするアドレス変換装置。
The address translation device according to claim 5 or 6 , wherein
Comprising a final edge detecting means for detecting a value of the final edge of the recording medium,
The address conversion apparatus, wherein the selection unit selects a processing mode to be newly used in consideration of the value of the final end detected through the final short detection unit.
請求項に記載のアドレス変換装置であって、
データの記録先として用いる記録媒体の種別を検出する種別検出手段を備え、
前記選択手段は、前記種別検出手段を通じて検出される前記記録媒体の種別をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とするアドレス変換装置。
The address translation device according to claim 5 ,
Provided with a type detecting means for detecting the type of a recording medium used as a data recording destination,
The address conversion apparatus, wherein the selection unit selects a processing mode to be newly used in consideration of the type of the recording medium detected through the type detection unit.
データの書き換えが可能であって、所定のファイルシステムで管理される記録媒体を用い、前記ファイルシステムで用いる管理情報を格納する管理領域の前記記録媒体上の位置と前記記録媒体に対するアクセス方向との一方または両方が異なる複数の処理モードを使い分けるようにする記録制御方法であって、
前記記録媒体に対する初期化の指示入力あるいは前記記録媒体のファイルの全消去の指示入力を受け付ける受付工程と、
前記初期化又は前記ファイルの全消去の指示入力を受け付ける直前の、前記記録媒体上のデータ記録終了位置を取得する位置取得工程と、
前記受付工程において、前記記録媒体に対する初期化の指示入力あるいは前記記録媒体のファイルの全消去の指示入力を受け付けた場合に、新たに用いる処理モードとして、前記位置取得手段が取得した前記データ記録終了位置の次の位置を前記管理領域にするとともに、前記データ記録終了位置が記録領域における前半部分か後半部分であるかに応じてアクセス方向が設定される処理モードを選択する選択工程と、
前記記録媒体に対してアクセスする場合に、基準となる処理モードを用いた場合の前記記録媒体上のデータ記録位置を示す基準アドレス情報を算出する算出工程と、
前記算出工程において算出した前記基準アドレス情報を、前記選択工程において選択した新たに用いる前記処理モードに応じたアドレス情報に変換する変換工程と
を有し、
前記変換工程において変換したアドレス情報を用いて前記記録媒体に対してアクセスを行うように制御することを特徴とする記録制御方法。
Using a recording medium that is rewritable and managed by a predetermined file system, a position on the recording medium in a management area for storing management information used in the file system and an access direction to the recording medium A recording control method for selectively using a plurality of processing modes in which one or both are different,
An accepting step of accepting an instruction input for initialization of the recording medium or an instruction input for erasing all files on the recording medium;
A position acquisition step of acquiring a data recording end position on the recording medium immediately before receiving an instruction input for the initialization or all erasure of the file;
The data recording end acquired by the position acquisition unit as a processing mode to be newly used when an input of initialization instruction to the recording medium or an instruction to delete all files on the recording medium is received in the receiving step A selection step of selecting a processing mode in which an access direction is set according to whether the next position of the position is the management area and the data recording end position is the first half or the second half of the recording area ;
A calculation step of calculating reference address information indicating a data recording position on the recording medium when a reference processing mode is used when accessing the recording medium;
A conversion step of converting the reference address information calculated in the calculation step into address information corresponding to the newly used processing mode selected in the selection step;
A recording control method, wherein control is performed to access the recording medium using the address information converted in the converting step.
請求項に記載の記録制御方法であって、
現在の処理モードを検出する検出工程を有し、
前記選択工程においては、前記検出工程において検出した前記現在の処理モードに基づいて、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする記録制御方法。
The recording control method according to claim 9 , wherein
Having a detection step to detect the current processing mode;
In the selecting step, a processing mode to be newly used is selected based on the current processing mode detected in the detecting step.
請求項9または請求項10に記載の記録制御方法であって、
前記記録媒体の最終端の値を検出する最終端検出工程を有し、
前記選択工程においては、前記最終短検出工程において検出した前記記録媒体の最終端の値をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする記録制御方法。
The recording control method according to claim 9 or 10 , wherein:
Having a final edge detection step of detecting a value of the final edge of the recording medium;
In the selection step, a processing mode to be newly used is selected in consideration of the value of the final edge of the recording medium detected in the final short detection step.
請求項に記載の記録制御方法であって、
データの記録先として用いる記録媒体の種別を検出する種別検出工程を有し、
前記選択工程においては、前記種別検出工程において検出した前記記録媒体の種別をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする記録制御方法。
The recording control method according to claim 9 , wherein
Having a type detection step of detecting the type of recording medium used as a data recording destination;
In the selecting step, a recording mode to be newly used is selected in consideration of the type of the recording medium detected in the type detecting step.
データの書き換えが可能であって、所定のファイルシステムで管理される記録媒体を用い、前記ファイルシステムで用いる管理情報を格納する管理領域の前記記録媒体上の位置と前記記録媒体に対するアクセス方向との一方または両方が異なる複数の処理モードを使い分ける記録装置のコンピュータに、
前記記録媒体に対する初期化の指示入力あるいは前記記録媒体のファイルの全消去の指示入力を受け付ける受付ステップと、
前記初期化又は前記ファイルの全消去の指示入力を受け付ける直前の、前記記録媒体上のデータ記録終了位置を取得する位置取得ステップと、
前記受付ステップにおいて、前記記録媒体に対する初期化の指示入力あるいは前記記録媒体のファイルの全消去の指示入力を受け付けた場合に、新たに用いる処理モードとして、前記位置取得手段が取得した前記データ記録終了位置の次の位置を前記管理領域にするとともに、前記データ記録終了位置が記録領域における前半部分か後半部分であるかに応じてアクセス方向が設定される処理モードを選択する選択ステップと、
前記記録媒体に対してアクセスする場合に、基準となる処理モードを用いた場合の前記記録媒体上のデータ記録位置を示す基準アドレス情報を算出する算出ステップと、
前記算出ステップにおいて算出した前記基準アドレス情報を、前記選択ステップにおいて選択した新たに用いる前記処理モードに応じたアドレス情報に変換する変換ステップと を実行し、
前記変換ステップにおいて変換したアドレス情報を用いて前記記録媒体に対してアクセスを行うように制御することを特徴とする記録制御プログラム。
Using a recording medium that is rewritable and managed by a predetermined file system, a position on the recording medium in a management area for storing management information used in the file system and an access direction to the recording medium In the computer of the recording device that uses one or both different processing modes,
An accepting step of receiving an instruction input for initialization with respect to the recording medium or an instruction input for erasing all files on the recording medium;
A position acquisition step of acquiring a data recording end position on the recording medium immediately before receiving an instruction input of the initialization or all erasure of the file;
In the receiving step, when the initialization instruction input to the recording medium or the instruction to erase all files on the recording medium is received, the data recording end acquired by the position acquisition unit as a newly used processing mode A selection step of selecting a processing mode in which an access direction is set according to whether the next position of the position is the management area and the data recording end position is the first half or the second half of the recording area ;
A calculation step of calculating reference address information indicating a data recording position on the recording medium when a reference processing mode is used when accessing the recording medium;
Converting the reference address information calculated in the calculating step into address information corresponding to the newly used processing mode selected in the selecting step; and
A recording control program for controlling to access the recording medium using the address information converted in the converting step.
請求項13に記載の記録制御プログラムであって、
現在の処理モードを検出する検出ステップを有し、
前記選択ステップにおいては、前記検出ステップにおいて検出した前記現在の処理モードに基づいて、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする記録制御プログラム。
A recording control program according to claim 13 ,
Having a detection step for detecting the current processing mode;
In the selection step, a processing mode to be newly used is selected based on the current processing mode detected in the detection step.
請求項13または請求項14に記載の記録制御プログラムであって、
前記記録媒体の最終端の値を検出する最終端検出ステップを有し、
前記選択ステップにおいては、前記最終端検出ステップにおいて検出した前記記録媒体の最終端の値をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする記録制御プログラム。
A recording control program according to claim 13 or 14 ,
A final edge detecting step of detecting a value of the final edge of the recording medium,
In the selecting step, a processing mode to be newly used is selected in consideration of the value of the final edge of the recording medium detected in the final edge detecting step.
請求項13に記載の記録制御プログラムであって、
データの記録先として用いる記録媒体の種別を検出する種別検出ステップを有し、
前記選択ステップにおいては、前記種別検出ステップにおいて検出した前記記録媒体の種別をも考慮して、新たに用いる処理モードを選択することを特徴とする記録制御プログラム。

A recording control program according to claim 13 ,
A type detecting step for detecting the type of recording medium used as a data recording destination;
In the selection step, a processing mode to be newly used is selected in consideration of the type of the recording medium detected in the type detection step.

JP2004376590A 2004-12-27 2004-12-27 Recording apparatus, address conversion apparatus, recording control method, and recording control program Expired - Fee Related JP4586533B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376590A JP4586533B2 (en) 2004-12-27 2004-12-27 Recording apparatus, address conversion apparatus, recording control method, and recording control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376590A JP4586533B2 (en) 2004-12-27 2004-12-27 Recording apparatus, address conversion apparatus, recording control method, and recording control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006185070A JP2006185070A (en) 2006-07-13
JP4586533B2 true JP4586533B2 (en) 2010-11-24

Family

ID=36738154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376590A Expired - Fee Related JP4586533B2 (en) 2004-12-27 2004-12-27 Recording apparatus, address conversion apparatus, recording control method, and recording control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586533B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053945B2 (en) * 2008-07-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 Recording medium initialization method and recording medium initialization apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222832A (en) * 1998-11-27 2000-08-11 Nec Corp Magnetic disk apparatus
JP2000285001A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp Semiconductor flash memory device and its control method
JP2001056785A (en) * 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device and method for controlling memory
JP2001283530A (en) * 2001-03-13 2001-10-12 Hitachi Ltd Disk reproducing device
JP2002074847A (en) * 2000-08-25 2002-03-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Hard disk drive
JP2004127185A (en) * 2002-10-07 2004-04-22 Renesas Technology Corp Memory card
JP2004171739A (en) * 2002-10-30 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording method and recorder
JP2005093018A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp Method and device for recording data

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104056A (en) * 1989-09-19 1991-05-01 Hitachi Ltd Information recording and reproducing method for rotary type information recording and reproducing device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222832A (en) * 1998-11-27 2000-08-11 Nec Corp Magnetic disk apparatus
JP2000285001A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Seiko Epson Corp Semiconductor flash memory device and its control method
JP2001056785A (en) * 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device and method for controlling memory
JP2002074847A (en) * 2000-08-25 2002-03-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Hard disk drive
JP2001283530A (en) * 2001-03-13 2001-10-12 Hitachi Ltd Disk reproducing device
JP2004127185A (en) * 2002-10-07 2004-04-22 Renesas Technology Corp Memory card
JP2004171739A (en) * 2002-10-30 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording method and recorder
JP2005093018A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp Method and device for recording data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006185070A (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1826663A2 (en) Apparatus, method and computer program for processing information
JPWO2008016081A1 (en) MEMORY CONTROLLER, NONVOLATILE STORAGE DEVICE, ACCESS DEVICE, AND NONVOLATILE STORAGE SYSTEM
JP4487954B2 (en) Data recording apparatus, data recording method, and program
JP4604806B2 (en) Recording device
JP2008250718A (en) Storage device using nonvolatile cache memory and control method thereof
JP4314461B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, and information processing method
JP4543641B2 (en) RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, IMAGING DEVICE, AND IMAGING METHOD
JP4586533B2 (en) Recording apparatus, address conversion apparatus, recording control method, and recording control program
JP2005267669A (en) Information processing device and method, program recording medium, and program
JP2007108853A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP5053945B2 (en) Recording medium initialization method and recording medium initialization apparatus
JP4734898B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007059004A (en) Information processor and method, program, and recording medium
JP2010055139A (en) Memory controller, non-volatile storage device, access device, and non-volatile memory system
JP4206872B2 (en) Information editing apparatus, imaging apparatus, and information editing method
JP4356011B2 (en) Recording apparatus and method, imaging apparatus, recording medium, and program
JP2006155461A (en) Information processor and processing method, and program
JP4972909B2 (en) Data recording device
JP2006260158A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP4318040B2 (en) Information editing apparatus, imaging apparatus, and information editing method
US7424573B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for formatting multiple recording media integrated as one
JP4391329B2 (en) Recording control apparatus, recording control method, recording / reproducing apparatus, recording control program, and recording medium recording the recording control program
JP2006164017A (en) Information processor, information processing method, and program
JP2009104739A (en) Recording media control device, recording media control method, and computer program
JP2006146812A (en) Information processor, information processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees