JP4585943B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4585943B2
JP4585943B2 JP2005243663A JP2005243663A JP4585943B2 JP 4585943 B2 JP4585943 B2 JP 4585943B2 JP 2005243663 A JP2005243663 A JP 2005243663A JP 2005243663 A JP2005243663 A JP 2005243663A JP 4585943 B2 JP4585943 B2 JP 4585943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic pole
pole
magnetic
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005243663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007057864A (ja
Inventor
旨宣 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2005243663A priority Critical patent/JP4585943B2/ja
Priority to KR1020060019334A priority patent/KR20070024330A/ko
Publication of JP2007057864A publication Critical patent/JP2007057864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585943B2 publication Critical patent/JP4585943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/22Cleaning ducts or apparatus

Description

本発明は、被記録画像に対応して潜像担持体に形成された静電潜像に、現像剤を供給してこれを顕像化するための現像装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
従来、例えば複写機やカラープリンタなどの電子写真方式の画像形成装置には、トナーと磁性体のキャリアを混合した現像剤を用いる2成分現像方式の画像形成装置が多用されている。この画像形成装置では、例えば感光体ドラム(潜像担持体)の外周面を一様に帯電させた後、レーザースキャニングユニットなどにより露光して被記録画像の画像信号に応じた静電潜像を形成し、現像装置の現像スリーブ(現像剤担持体)の外周面にキャリアを介して磁気的に担持したトナーを、現像スリーブの回転により感光体ドラムに向けて搬送しつつこれを供給することで静電潜像を顕像化して、そのトナー像をシートなどの記録体に転写して溶融定着させることで画像を記録することが可能とされている。
この感光体ドラムに現像剤を供給するための現像装置は、感光体ドラムの外周面と対向して開口する開口部を備え内部に現像剤を収納する現像容器と、現像容器内の開口部側に回転可能に設けられた円筒状の現像スリーブと、現像スリーブに内包され回転する現像スリーブの外周面に磁界を発生させるための複数の磁石を備えた磁界発生手段と、現像容器内に設けられ収納した現像剤を撹拌しつつ現像スリーブに供給する一対の例えばオーガースクリューなどの現像剤搬送手段と、現像スリーブの外周面に磁気的に担持した現像剤の量を規制する規制ブレード(規制部材)とから構成されたものがある。
この種の現像装置では、磁界発生手段の複数の磁石が、それぞれ現像スリーブの法線方向に磁力線を発するように所定の間隔をもって周方向に配設されており、このうちの一つの磁極(第2磁極)が現像剤搬送手段側に設けられて、現像剤搬送手段から供給された現像剤をその磁力によって汲み上げつつ現像スリーブに保持するものとされている。
この一方で、確実に現像スリーブの外周面に現像剤を供給するため、一般に、現像剤搬送手段は、その軸線を現像スリーブの軸線と平行させつつ現像スリーブに近接させて設けられている。例えば軸線方向(長手方向)に沿って螺旋状に形成された撹拌翼(スクリュー)の径方向外側の外周縁と現像スリーブの外周面との離間が例えば3mm程度と小さく、このため、この撹拌翼の外周縁側から現像スリーブに供給される現像剤は、現像スリーブに押し付けられるように供給されていた。このように現像剤が供給された場合には、現像スリーブに担持された現像剤に撹拌翼の軸線方向のピッチ(スクリューピッチ)と略一致する密度の高い部分が生じてしまい、このようにトナー濃度が異なる密度差が生じた状態で、感光体ドラムにトナーの供給が行なわれることにより形成画像にムラ(スクリュームラ)が生じてしまうという問題があった。
これに対して、現像剤搬送手段を現像スリーブから離して設置したり、スクリューピッチを大きくするなどしてスクリュームラを解消する対策を講じた場合には、現像剤搬送手段側から現像剤を受け取るための第2磁極の磁力を大きくして現像剤の汲み上げ力を大きくすることが必要とされた。しかしながら、近年、画像形成装置の小型化の要求がますます厳しくなっており、これに応じて現像装置、特に磁界発生手段を小さく形成することが求められ、第2磁極が小さく形成されて必然的に磁力が不足し現像剤を汲み上げることができなくなるという問題が発生した。
一方で、規制ブレードよりも現像スリーブの回転方向下流側に隣り合う同極磁極を配置して現像スリーブに担持した現像剤の密度差を解消するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。この現像装置においては、同極磁極が隣り合うように配置されることで両磁極の間に磁界の反発に伴って垂直磁力(現像スリーブの外周面の法線方向の磁力)が弱くなる部分を形成することができ、密度差を生じた状態の現像剤を規制ブレードで薄層形成した後に、この部分を通過させることによって、保持力を一旦開放し現像剤をほぐすことができる。そして、ほぐされた現像剤が現像スリーブの回転により回転方向下流側の磁極に到達した段階で再度強固に保持し直され、現像スリーブに担持される現像剤の密度差を解消することが可能とされている。これにより、例えばトナーを多量に使用しムラが生じやすい黒ベタ画像を形成するような場合においても、現像スリーブと現像剤搬送手段の離間を維持しつつムラの発生を防止することが可能とされている。
特開2004−191768号公報
しかしながら、規制ブレードよりも現像スリーブの回転方向下流側に同極磁極を設けた上記の現像装置では、高速回転する現像スリーブに担持した現像剤の保持力を弱めるため、高速回転に伴い発生する遠心力や風圧によって一部の現像剤が現像スリーブの外周面上から脱離することとなる。特に規制ブレードよりも現像スリーブの回転方向下流側で現像剤の保持力を弱めるため、ここで脱離した現像剤が、現像容器の開口部から現像装置の外部に飛散してしまい、この飛散した現像剤で感光体ドラムやその周囲が汚染されてしまうという問題があった。
また、規制ブレードで薄層形成して高さを整えた現像剤を同極磁極によってほぐしてしまうため、再度担持し直した状態で、現像剤の高さに大きなばらつきが生じてしまうという問題があった。このような状態で、感光体ドラムに形成した静電潜像にトナーを供給した場合には、顕像化したトナー像にやはりトナー濃度のムラが生じ、形成画像にムラが生じやすくなるという問題があった。
本発明は、上記事情を鑑み、現像剤搬送手段と現像剤担持体との離間を小さく維持しつつ、担持した現像剤の密度差を解消して好適に高品質の画像形成を可能にした現像装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の現像装置は、トナーを有する現像剤を搬送し潜像担持体に付与することで静電潜像を顕像化するための現像装置であって、前記現像剤を担持して軸線回りに回転可能とされた略円筒状の現像剤担持体と、前記現像剤担持体に内包され周方向に固定された複数の磁極を有する磁界発生手段と、前記現像剤担持体の近傍に配置され該現像剤担持体の外周面に向けて前記現像剤を供給する現像剤搬送手段と、前記現像剤担持体が担持した現像剤量を規制する規制部材とを備、前記磁界発生手段には、前記潜像担持体が前記現像剤担持体に近接する外周面と対向する位置に現像主極の磁極(S1)が設けられ、前記規制部材に略対向する位置に第1磁極(S2)が設けら前記第1磁極よりも前記現像剤担持体の回転方向上流側に、前記第1磁極と逆極性とされ前記現像剤搬送手段から供給された前記現像剤を前記現像剤担持体の前記外周面上に保持するための第2磁極(N3)が設けられ、前記第1磁極と前記第2磁極との間に前記第2磁極同極性の第3磁極(N2)が設けられ、前記現像主極の磁極と隣り合い、前記現像剤担持体の回転方向下流側に、該現像主極の磁極と逆極性の磁極(N4)が設けられ、前記現像主極の磁極の下流側に設けられた逆極性の磁極(N4)と前記第2磁極(N3)との間の前記現像剤担持体の前記外周面上に垂直磁界及び水平磁界が0ガウスとなる領域が形成され、前記第3磁極(N2)と前記第2磁極(N3)との間の前記現像剤担持体の前記外周面上に水平磁界が0ガウスとなる部分がないことを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、潜像担持体に形成した静電潜像にトナーを担持させて顕像化したトナー像を記録体に転写することにより画像を形成する画像形成装置であって、上記の現像装置を備えることを特徴とする。
本発明に係る現像装置及びこれを備える画像形成装置においては、磁界発生手段の規制部材よりも現像剤担持体の回転方向上流側に位置する第1磁極と第2磁極との間に、第1磁極と第2磁極のどちらか一方と同極性の第3磁極が設けられていることによって、第3磁極と、該第3磁極と同極性の第1磁極もしくは第2磁極との間に位置する現像剤担持体の外周面上に、担持した現像剤の保持力を弱めるための垂直磁力が小さい磁界分布を形成することができる。
本発明に係る現像装置及びこれを備える画像形成装置よれば、磁界発生手段の第3磁極と、該第3磁極と同極性の第1磁極もしくは第2磁極との間に位置する現像剤担持体の外周面上に垂直磁力が小さくなる磁界分布が形成されることにより、現像剤搬送手段で押圧されつつ密度差を生じて現像剤担持体の外周面に担持された現像剤が、現像剤担持体の回転によりこの垂直磁力が小さくなった領域を通過することで、現像剤の保持力を一時的に弱めて現像剤をほぐすことができ、さらなる現像剤担持体の回転で、ほぐされた現像剤を第1磁極の磁界領域に搬送し第1磁極の磁力で再度強固に担持し直すことができる。これにより、現像剤搬送手段から供給された段階で生じていた現像剤の密度差を解消することができ、潜像担持体で形成されるトナー像にトナーの濃度差が生じることを防止できるため、ムラのない高品質の画像を形成することが可能となる。
また、このとき、担持した現像剤をほぐすための、第3磁極と、該第3磁極と同極性の第1磁極もしくは第2磁極とで形成する垂直磁力が小さくなる部分が、規制部材よりも現像剤担持体の回転方向上流側に設けられていることで、現像剤をほぐすことにより現像剤担持体から脱離した現像剤を、規制部材で現像容器内に留めることが可能であり、現像容器の外部に現像剤が飛散することを防止できる。よって、現像剤の保持力を弱めることで密度差を解消するようにした場合においても、潜像担持体や現像装置の周囲に現像剤が飛散してこれらを汚染することを防止できる。
以下、図1及び図2を参照し、本発明の一実施形態に係る現像装置及びこれを備える画像形成装置について説明する。本実施形態は、電子写真方式の例えば複写機やカラープリンタなどの画像形成装置及び現像装置に関するものであり、非磁性のトナーと磁性体のキャリアとを混合した2成分現像方式の現像装置及び画像形成装置に関するものである。
本実施形態の画像形成装置Aは、図1に示すように、略円筒状に形成され、軸線O1回りに回転可能に設けられた感光体ドラム(潜像担持体)1と、例えば平均粒径7μmのトナーと平均粒径55μmのキャリアをトナーの重量比が6%となるように混合した現像剤Tを収納しつつ感光体ドラム1にこれを供給するための現像装置Bとが主な構成要素とされている。
現像装置Bは、一方向に延びて開口する開口部2aを備えつつ現像剤Tを収納する現像容器2と、開口部2aの延設方向に沿う軸線O2回りに回転可能とされ、回転移動する外周面3aが順次開口部2aを臨むように現像容器2内の開口部2a側に設けられた円筒状の現像スリーブ(現像剤担持体)3と、軸線O3方向(長手方向)の両端部を現像容器2に固定した状態で軸線O3を現像スリーブ3の軸線O2と一致させつつ現像スリーブ3に内包され、回転移動する現像スリーブ3の外周面3a上に磁界を発生させる複数の磁石を備えた磁界発生手段4と、現像容器2内の現像スリーブ3の下方に設けられ、収納した現像剤Tを撹拌しつつ搬送する一対の例えばオーガースクリューなどの現像剤搬送手段5、6と、現像容器2に後端側が固着支持され、先端側が現像スリーブ3の外周面3aと所定の間隔をもって対向するように現像容器2の内部に延出された規制ブレード(規制部材)7とから構成されている。ここで、現像装置Bは、現像容器2の外方に回転可能に設けられた感光体ドラム1の外周面1aに、現像スリーブ3の、回転移動して順次開口部2aを臨む外周面3aが近接するように設置されている。
現像容器2は、規制ブレード7から開口部2aまでの部分が、内包する現像スリーブ3の外周面3aに所定の離間を保持しつつこれに沿うように断面円弧状を呈して形成されている。また、開口部2aから後述する磁界発生手段4の磁極N4近傍までの、開口部2aの下方に位置する部分も、近接した現像スリーブ3の外周面3aと所定の離間を保持しつつこれに沿うように断面円弧状を呈して形成されている。一方、現像容器2の内部には、収納した現像剤Tを略二分するような仕切壁2bが設けられており、この仕切壁2bは、一対の現像剤搬送手段5、6を、区分したそれぞれの室内にそれぞれ配置するように形成されている。また、仕切壁2bは、区分したそれぞれの室を仕切壁2bの長手方向の一端と他端側とで連通させるように形成されており、略二分した現像剤Tが互いの室内に移動可能とされている。
現像スリーブ3は、例えば、アルミニウムなどの非磁性体からなり、直径20mm程度で表面粗さ(Rz:十点平均粗さ)が20μm程度のものとされている。一方、規制ブレード7は、例えば、鉄などの磁性体で形成されており、規制ブレード7の現像容器2内に延出した先端と、この先端に対向する現像スリーブ3の外周面3aとの隙間が0.6mm程度となるように設けられている。
一対の現像剤搬送手段5、6は、ともにそれぞれの軸線O4、O5方向に螺旋状に延びる撹拌翼を備えるオーガースクリューとされ、この撹拌翼の径方向外側に位置する先端部分(外周縁)における外径(現像剤搬送手段の最外周径)が15mm程度とされている。また、この一対の現像剤搬送手段5、6は、それぞれ現像スリーブ3の軸線O2と各軸線O4、O5方向を一致させつつ回転可能に設けられており、一方の現像剤搬送手段5は、仕切壁2bで区分されたそれぞれの室のうち、開口部2aが形成され現像スリーブ3が配置された側の一室内に設けられ、他方の現像剤搬送手段6は、現像容器2の後端側に位置する他室内に設けられている。さらに、一方の現像剤搬送手段5は、現像スリーブ3の下方に、撹拌翼の先端が形成する外周縁を現像スリーブ3の下方側の外周面3aに対して例えば3mm程度の距離で近接させて設けられている。また、他方の現像剤搬送手段6は、一方の現像剤搬送手段5の軸線O4に平行しつつこの軸線O4よりも斜め下側に軸線O5を配するように設けられている。
このように構成された一対の現像剤搬送手段5、6は、互いに逆方向の、軸線O4、O5に沿う方向に現像剤Tを搬送するものとされ、仕切壁2bで区分した各室の一端と他端側で連通する部分からそれぞれの現像剤搬送手段5、6側に現像剤Tを送ることが可能とされ、現像容器2内に収納した現像剤Tを一方向に循環することが可能とされている。ちなみに、現像容器2の他方の現像剤搬送手段6側には、図示せぬ現像剤貯留容器が接続されており、他方の現像剤搬送手段6が設けられた他室側に現像剤Tを供給することが可能とされている。
磁界発生手段4は、所定の間隔をもって周方向に配設された複数の磁石(本実施形態では6つの磁石)を備えた多極磁石とされており、それぞれの磁石は、現像スリーブ3の法線方向に磁力線を発するように設けられている。この複数の磁石のうち、現像主極の磁極S1(S極)は、現像スリーブ3と開口部2aを介して感光体ドラム1の現像スリーブ3に近接する外周面1aと対向するように設けられている。また、磁極S1と隣り合い、磁極S1の現像スリーブ3の回転方向(矢印a方向)上流側に磁極S1と逆極性の磁極N1(N極)が設けられている。さらに、磁極S1の前記回転方向下流側に磁極S1と逆極性の磁極N4(N極)が設けられるとともに、この磁極N4の前記回転方向下流側に磁極N4と同極の磁極N3(N極、第2磁極)が配置されている。また、磁極N1と隣り合いこの磁極N1の前記回転方向上流側に逆極性の磁極S2(S極、第1磁極)が設けられており、この磁極S2は、規制ブレード7の先端よりも僅かに回転方向上流側に配置されて、規制ブレード7に略対向するように設けられている。さらに、磁極S2と磁極N3の周方向略中央部分には、磁極N3と同極性の磁極N2(N極、第3磁極)が配置されている。
このように複数の磁極が配置された本実施形態の磁界発生手段4により、現像スリーブ3の外周面3a側には、図2に示すような磁界分布が形成されている。ここで、図2中の実線は、現像スリーブ3の径方向(法線方向)に磁力線方向を向ける垂直磁界を示しており、破線は、現像スリーブ3の周方向に磁力線方向を向ける水平磁界を示している。本実施形態では、この磁界分布において、磁極N3が前記回転方向上流側の磁極N4と前記回転方向下流側の磁極N2の同極性の磁極に挟まれており、磁極N4と磁極N3、磁極N3と磁極N2のそれぞれの周方向略中央位置の垂直磁力と水平磁力とがともに小さくなるように形成されている。また、磁極N4と磁極N3は、軸線O3を中心とした比較的大きな角度をもって互いが十分に周方向に離れるように設置されており、このため、磁極N4と磁極N3の周方向略中央位置の現像スリーブ3の外周面3a上の垂直磁力と水平磁力がともに消失して、この部分に0(ゼロ)ガウス領域が形成されている。
一方、本実施形態において、同じく同極性の磁極N3と磁極N2の周方向略中央位置の現像スリーブ3の外周面3a上には、互いの磁極N2、N3が比較的近接させて設けられているため、この部分に0ガウス領域は生じないものとされている。これに加えて、磁極N3と磁極N2の周方向略中央位置における水平磁力においても、磁極N3と磁極N2が比較的近接されて設けられ、かつ磁極N2の前記回転方向上流側に配された磁極S2が発する磁界(特に水平磁界)の影響で0ガウス領域が生じないものとされている。
ちなみに、例えば現像スリーブ3の直径を14〜20mm程度とし、磁極N2と磁極N3の磁力線密度を600ガウスとして、さらに平均粒径55μmで飽和磁化が50Am/kg程度のキャリアを用いた場合に、軸線O3を中心として磁極N2を磁極N3に対し60°未満となる位置に設置することによって、磁極N2と磁極N3との間に0ガウス領域を生じさせないように磁界分布を形成することが可能である。
ついで、上記の構成からなる現像装置B及び画像形成装置Aの作用および効果について説明する。
はじめに、一対の現像剤搬送手段5、6の回転駆動に伴い現像容器2内の現像剤Tが撹拌されつつ軸線O4方向(長手方向)に略均等に搬送され、トナーとキャリアが混合された現像剤Tが上方に位置する現像スリーブ3の外周面3aに向けて供給される。この一方の現像剤搬送手段5によって供給された現像剤Tは、一方の現像剤搬送手段5の撹拌に伴う力と磁極N3の磁力に伴う汲み上げ力によって現像スリーブ3の外周面3a側に搬送されてこれに磁気的に吸着されて担持される。
ここで、一方の現像剤搬送手段5の外周縁を形成する撹拌翼の先端が現像スリーブ3の外周面3aに対して例えば3mm程度の離間で近接配置されているため、軸線O4方向に沿って隣り合う撹拌翼と撹拌翼の間(スクリューピッチ)から現像スリーブ3に担持された現像剤Tに対して、撹拌翼の外周縁部分から現像スリーブ3に担持された現像剤Tは、現像スリーブ3の外周面3aに押し付けられるように供給されている。このため、現像スリーブ3に担持された現像剤Tに、撹拌翼のスクリューピッチと一致する密度の高い部分が生じ、このように密度差を生じて担持された現像剤Tが感光体ドラム1側に搬送され、静電潜像にトナーを付与した場合には、形成画像にムラが生じるという問題があった。特に、黒ベタ画像を形成する場合に、このムラ(スクリュームラ)が顕著に発現されてしまうという問題があった。
これに対して、本実施形態の現像装置Bにおいては、密度差を生じて現像スリーブ3の磁極N3近傍の外周面3aに保持された現像剤Tが、現像スリーブ3の回転に伴い磁極N3と磁極N2の周方向略中央部分に達するとともに、この部分の垂直磁力と水平磁力がともに小さくなっていることに基づいて、一旦保持力が弱まりほぐされることとなる。また、このとき、ほぐされた現像剤Tの一部が現像スリーブ3の外周面3aから脱離されることとなるが、この脱離した現像剤Tの少なくとも一部は、磁極N3と磁極N2の間に周方向に沿う水平磁力が生じているため、すなわちこの部分の水平磁力が0ガウスでないため、現像スリーブ3の外周面3aにほぐされつつも担持された状態が維持されることとなる。この一方で、この部分の垂直磁力と水平磁力がともに小さくなることで、一部の現像剤Tは完全に現像スリーブ3から脱離することとなる。これに対し、本実施形態においては、現像スリーブ3に担持した現像剤Tをほぐすための磁極N3と磁極N2が規制ブレード7よりも現像容器2の内方に配置されているため、この規制ブレード7により、高速回転する現像スリーブ3によって生じる風圧などで、脱離した現像剤Tが開口部2aから現像装置Bの外部に飛散されることがなく、脱離した現像剤Tは、現像容器2内に回収されることとなる。
そして、ほぐされた現像剤Tは、さらなる現像スリーブ3の回転によって磁極S2側に搬送されるとともに、再度大きな磁力が作用して、現像スリーブ3の外周面3aに強固に担持し直されることとなる。このとき、一旦ほぐされた現像剤Tが再度現像スリーブ3に担持されるため、改めて担持された現像剤Tは、密度差が解消され略均一のトナー濃度を有した状態で保持されることとなる。
ついで、現像スリーブ3の回転で、規制ブレード7の先端と現像スリーブ3の所定の間隔の隙間を現像剤Tが通過し、この規制ブレード7によって現像スリーブ3に担持された現像剤Tの径方向の高さが調整され、一定の層厚をもって薄層形成される。そして、現像剤Tが開口部2aから露出し磁極S1に到達した段階で、トナーを付着保持したキャリアが垂直磁力の磁力線方向にチェーン状に連なる磁気ブラシが形成されている。この磁気ブラシの例えば先端部分に付着したトナーが帯電した感光体ドラム1に引き付けられてキャリアから脱離し、感光体ドラム1の外周面1aの静電潜像に担持されてトナー像が形成される。ここで、本実施形態において、規制ブレード7で薄層形成された現像剤Tは、密度差が生じていないため、この密度差のない現像剤Tからトナーが供給されて顕像化されたトナー像は、一様にトナーが担持された状態で形成されることとなる。
そして、このトナーが一様に担持されたトナー像は、画像形成装置Aの図示せぬ記録体搬送手段により搬送されたシートなどの記録体に転写されつつ図示せぬ定着装置によりトナー像を加熱するとともに加圧し記録体上に溶融定着される。これにより、記録体に固定した画像が形成されることとなる。この記録体に形成された画像は、トナーが一様に担持されたトナー像をもとに形成されるため、ムラが生じていない高品質の画像とされる。
ちなみに、感光体ドラム1にトナーの供給を終えた現像剤Tは、さらなる現像スリーブ3の回転により、同極磁極が隣り合う磁極N4と磁極N3の間に搬送される。この磁極N4と磁極N3の周方向略中央部分の現像スリーブ3の外周面3aには、これらの同極磁極の反発によって垂直磁力と水平磁力がともに0ガウスとなる0ガウス領域が形成されている。このため、この0ガウス領域に達した現像剤Tは、現像スリーブ3に担持される保持力が失われて完全に現像スリーブ3から脱離され、現像容器2に回収されることとなる。また、感光体ドラム1に供給したトナー分だけトナー濃度が低くい、回収された現像剤Tは、一対の現像剤搬送手段5、6で、現像容器2内に収納された他の現像剤Tと撹拌混合されつつ分散されて、継続的に磁極N3に供給される現像剤Tのトナー濃度が一定濃度となるように調整される。
したがって、上記の構成からなる現像装置B及び画像形成装置Aにおいては、磁極N3と磁極S2の間に、磁極N3と同極性の磁極N2が設けられていることによって、磁極N3と磁極N2の周方向略中央部分の垂直磁力と水平磁力をともに小さくすることができる。これにより、一方の現像剤搬送手段5で押圧されて現像スリーブ3に密度差を生じて担持された現像剤Tを、この部分を通過させることでほぐすことができ、現像剤Tの密度差を解消することができる。よって、現像剤搬送手段5を現像スリーブ3に近接して設置した場合においても現像剤Tの密度差に起因した画像のムラをなくすることができ、高品質の画像形成を行うことが可能となる。
また、垂直磁力と水平磁力を小さくして密度差を生じた現像剤Tをほぐす構成とした場合においても、この部分の水平磁力が0ガウスとされていないため、画像形成に必要な現像剤量を確実に現像スリーブ3に担持させつつ密度差を解消することが可能となる。
さらに、現像剤Tの密度差を解消する磁極N2と磁極N3とが規制ブレード7よりも現像スリーブ3の回転方向上流側の現像容器2内に設けられているため、この保持力の低減に伴い現像スリーブ3から現像剤Tが脱離して飛散した場合においても、規制ブレード7により、開口部2aを介して現像装置Bの外部に現像剤Tが飛散することを防止でき、感光体ドラム1や現像装置Bの周囲が現像剤Tで汚染されることを防止できる。
よって、このように現像剤搬送手段5を現像スリーブ3に近接して設置した場合においても、好適に高品質の画像形成を行うことが可能であることから、現像スリーブ3や現像剤搬送手段5などの現像装置Bを小型化することが可能となり、近年更なる小型化が要求される画像形成装置Aに対応することも十分に可能となる。
以上、本発明に係る現像装置B及びこれに用いる画像形成装置Aの実施の形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、磁界発生手段4に備えられた複数の磁石のうち、主極の磁極S1や規制ブレード7の近傍に設けられた磁極S2がS極とされ、一方で現像剤Tを汲み上げる磁極N3や担持した現像剤Tをほぐすための磁極N2や磁極N3、また現像スリーブ3から現像剤Tを脱離させる磁極N4がN極であるものとして説明を行ったが、これらの磁極をすべて逆極性にして形成されてもよく、この場合においても図2に示したような磁界分布を形成することが可能であり、本実施形態の密度差を解消し高品質の画像形成を行う効果を得ることが可能とされる。
また、本実施形態では、第1磁極を磁極S2とし、第2磁極を磁極N3として、この両磁極の間に配置された第3磁極が、第2磁極と同極性の磁極N2であるものとしたが、第3磁極は、第1磁極と同極性のS極とされてもよいものである。この場合には、第1磁極と第3磁極の周方向略中央部分に垂直磁力と水平磁力がともに小さくなるとともに、水平磁力が0ガウスとならない部分が形成されて、この部分で現像スリーブに担持した現像剤をほぐすことが可能とされる。また、この場合においても上記のようにこれらの磁極をすべて逆極性にして形成してもよいものである。
さらに、本実施形態では、現像剤搬送手段5、6が一対で設けられ、かつ軸線O4、O5方向に螺旋状に捩れる撹拌翼を備えたオーガースクリューであるものとして説明を行ったが、本発明は、現像スリーブ3に担持された現像剤Tの密度差の解消を要するあらゆるケースで適用することが可能であり、1つの現像剤搬送手段が具備された現像装置や、オーガースクリュー以外の例えば軸線に略直交する方向に複数の撹拌翼が設けられた現像剤搬送手段など他の現像剤搬送手段が具備された現像装置に適用されてもよいものである。
また、本実施形態では、非磁性のトナーと磁性体のキャリアを混合した現像剤Tを用いた2成分現像方式の現像装置B及び画像形成装置Aに適用するものとして説明を行っているが、磁性体のトナーを現像剤として用いる1成分現像方式の現像装置及び画像形成装置に適用してもよいものであり、磁力を利用して現像スリーブにトナーを担持させるものであれば適用可能である。
本発明の一実施形態として示した現像装置及びこれを備える画像形成装置である。 図1に示した現像装置の磁界分布を示す図である。
符号の説明
1 感光体ドラム(潜像担持体)
1a 外周面
2 現像容器
2a 開口部
2b 仕切壁
3 現像スリーブ(現像剤担持体)
3a 外周面
4 磁界発生手段
5 一方の現像剤搬送手段(現像剤搬送手段)
6 他方の現像剤搬送手段(現像剤搬送手段)
7 規制ブレード(規制部材)
A 画像形成装置
B 現像装置
T 現像剤
N2 磁極(第3磁極)
N3 磁極(第2磁極)
S2 磁極(第1磁極)
a 現像スリーブの回転方向
O1 感光体ドラムの軸線
O2 現像スリーブの軸線
O3 磁界発生手段の軸線
O4 一方の現像剤搬送手段の軸線
O5 他方の現像剤搬送手段の軸線

Claims (2)

  1. トナーを有する現像剤を搬送し潜像担持体に付与することで静電潜像を顕像化するための現像装置であって、
    前記現像剤を担持して軸線回りに回転可能とされた略円筒状の現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に内包され周方向に固定された複数の磁極を有する磁界発生手段と、
    前記現像剤担持体の近傍に配置され該現像剤担持体の外周面に向けて前記現像剤を供給する現像剤搬送手段と、
    前記現像剤担持体が担持した現像剤量を規制する規制部材とを備え
    前記磁界発生手段には、
    前記潜像担持体が前記現像剤担持体に近接する外周面と対向する位置に現像主極の磁極(S1)が設けられ、
    前記規制部材に略対向する位置に第1磁極(S2)が設けら
    前記第1磁極よりも前記現像剤担持体の回転方向上流側に、前記第1磁極と逆極性とされ前記現像剤搬送手段から供給された前記現像剤を前記現像剤担持体の前記外周面上に保持するための第2磁極(N3)が設けられ、
    前記第1磁極と前記第2磁極との間に前記第2磁極同極性の第3磁極(N2)が設けられ
    前記現像主極の磁極と隣り合い、前記現像剤担持体の回転方向下流側に、該現像主極の磁極と逆極性の磁極(N4)が設けられ、
    前記現像主極の磁極の下流側に設けられた逆極性の磁極(N4)と前記第2磁極(N3)との間の前記現像剤担持体の前記外周面上に垂直磁界及び水平磁界が0ガウスとなる領域が形成され、
    前記第3磁極(N2)と前記第2磁極(N3)との間の前記現像剤担持体の前記外周面上に水平磁界が0ガウスとなる部分がないことを特徴とする現像装置。
  2. 潜像担持体に形成した静電潜像にトナーを担持させて顕像化したトナー像を記録体に転写することにより画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項に記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2005243663A 2005-08-25 2005-08-25 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4585943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243663A JP4585943B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 現像装置及び画像形成装置
KR1020060019334A KR20070024330A (ko) 2005-08-25 2006-02-28 현상 장치 및 이를 구비하는 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243663A JP4585943B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057864A JP2007057864A (ja) 2007-03-08
JP4585943B2 true JP4585943B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37921425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243663A Expired - Fee Related JP4585943B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4585943B2 (ja)
KR (1) KR20070024330A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483138B2 (ja) * 2007-09-06 2014-05-07 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
DE112020004989T5 (de) 2019-10-18 2022-06-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Verfahren zur herstellung von propylenoligomer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042642A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Canon Inc 現像装置
JP2001318534A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042642A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Canon Inc 現像装置
JP2001318534A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070024330A (ko) 2007-03-02
JP2007057864A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817828B2 (ja) 現像装置
JP5429587B2 (ja) 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5240550B2 (ja) 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4860967B2 (ja) 現像装置
JP2007271830A (ja) 現像装置
WO2015178502A1 (ja) 現像装置
JP2006317564A (ja) 現像装置およびこの現像装置が適用された画像形成装置
JP4585943B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008015277A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3840139B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5534412B2 (ja) 現像装置並びにこれを備える画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007139920A (ja) 現像装置
JP2015087717A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4731218B2 (ja) 現像装置
JP4587763B2 (ja) 現像装置
JP2006106028A (ja) 現像装置
JP7379625B2 (ja) 現像装置
JP7147036B2 (ja) 現像装置
JP6992136B2 (ja) 現像装置
JP2009198582A (ja) 現像装置と該現像装置を用いたタンデム型画像形成装置
JP2015129916A (ja) 現像装置
JP2017040776A (ja) 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置
JP5640582B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009163010A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008116656A (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees