JP4584601B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4584601B2
JP4584601B2 JP2004043421A JP2004043421A JP4584601B2 JP 4584601 B2 JP4584601 B2 JP 4584601B2 JP 2004043421 A JP2004043421 A JP 2004043421A JP 2004043421 A JP2004043421 A JP 2004043421A JP 4584601 B2 JP4584601 B2 JP 4584601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
power generation
cathode
reforming
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004043421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005235583A (ja
Inventor
宏之 三井
博史 青木
孝 志満津
温 荻野
智 青山
諭 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004043421A priority Critical patent/JP4584601B2/ja
Priority to EP05710465A priority patent/EP1716613B1/en
Priority to CNB2005800054994A priority patent/CN100464462C/zh
Priority to US10/585,875 priority patent/US8263273B2/en
Priority to PCT/JP2005/002683 priority patent/WO2005081350A1/en
Priority to DE602005002241T priority patent/DE602005002241T2/de
Publication of JP2005235583A publication Critical patent/JP2005235583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584601B2 publication Critical patent/JP4584601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Description

本発明は、改質器において改質用燃料から水素を含有するアノードガスを生成し、燃料電池においてアノードガス中の水素を利用して発電を行う燃料電池システム及びその制御方法に関する。
炭化水素又はアルコール類等の改質用燃料を利用して発電を行う燃料電池システムは、上記改質用燃料から水素を含有するアノードガスを生成する改質器と、上記アノードガスから高純度の水素を取り出すための水素分離膜装置と、水素をプロトンの状態にし酸素と反応させて発電を行う燃料電池とを備えている。上記改質器は、例えば、改質用燃料と水とによる水蒸気改質反応及び改質用燃料と酸素とによる酸化反応等を行って、上記アノードガスを生成している。また、上記水素分離膜装置は、パラジウム等からなる水素分離膜を備えており、この水素分離膜は水素のみを透過させる性質を持っている。また、上記燃料電池は、上記水素分離膜を透過した水素が供給されるアノード流路と、空気等が供給されるカソード流路と、これらの流路の間に配設されたプロトン伝導体(電解質)とを有している。
そして、上記燃料電池システムにおいては、アノード流路に供給した水素をプロトンの状態にして上記プロトン伝導体を透過させ、カソード流路において、このプロトン状態の水素(以下に水素プロトンという。)と空気中の酸素とを反応させて水を生成しながら発電を行っている。このような燃料電池システムとしては、例えば、特許文献1に示すものがある。
ところで、上記カソード流路から排出されるカソードオフガス中には、上記水素プロトンと酸素との反応により生成された水や、上記水素プロトンとの反応に使用されたかった酸素等が含まれている。そのため、特許文献1においては、上記カソードオフガスを上記改質器における水蒸気改質反応及び酸化反応に利用している。
また、特許文献1においては、改質器に送るカソードオフガス中の酸素量を調節することにより、改質器において酸化反応を行う割合を調節し、また、改質器に送るカソードオフガス中の水蒸気量を調節することにより、改質器において水蒸気改質反応を行う割合を調節している。そして、特許文献1においては、改質器に必要とされていた蒸発器等を設置することが不要になり、システムの小型化を図ることができる。
しかしながら、上記特許文献1においては、上記酸素量及び水蒸気量を調節するための具体的な方法は開示されていない。
また、燃料電池システムの発電を行うに当たっては、改質器において行う酸化反応の量を調節するために、改質器に供給する炭素量Cに対する酸素量Oの比率であるO/Cを適切に保つことが必要である。しかしながら、特許文献1においては、例えば、燃料電池における発電状態が変動することによって燃料電池のカソード流路における水素プロトンと酸素との反応に使用されなかった残存酸素量が増加又は減少したときの対策等は何ら開示されていない。
また、特許文献1において開示された方法は、燃料ポンプから改質器に供給する炭素量Cを基準として、改質器に供給する酸素量O及び改質器に供給する水分量Sを調節して、O/C及びS/Cを調節する方法である。そのため、O/Cを調節するために、カソードオフガスの一部を排気する排気弁が必要になったり、又はカソードオフガスの通過を制限する調節弁等が必要になったりする。また、S/Cを調節するために、カソードオフガス中の水分量を調節する水蒸気生成部等が必要になってしまう。そのため、燃料電池システムを複雑にしてしまうおそれがある。
特開2000−195534号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、燃料電池システムを複雑にしてしまうことなく、燃料電池における実際の発電状態を考慮して算出された改質酸素量Oを用いて、改質反応流路におけるO/Cを適切な値に保つことができる燃料電池システム及びその制御方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、改質用燃料から水素を含有するアノードガスを生成する改質反応流路を備えた改質器と、
上記改質反応流路から上記アノードガスが供給される又は該アノードガス中の水素が供給されるアノード流路と、酸素を含有するカソードガスが供給されるカソード流路と、該カソード流路と上記アノード流路との間に配設された電解質体とを備えた燃料電池と、
上記改質反応流路に上記改質用燃料を供給する燃料ポンプと、
該燃料ポンプによる上記改質用燃料の供給量である燃料供給量を検出する燃料供給量検出手段と、
上記カソード流路に上記カソードガスを供給するカソードポンプと、
該カソードポンプによる上記カソードガスの供給量であるカソードガス供給量を検出するカソードガス供給量検出手段と、
上記燃料電池における発電量を検出する発電量検出手段と、
上記発電量が、当該燃料電池により発電した電力を用いて稼動させる負荷に必要とされる要求発電量になるよう上記燃料ポンプの吐出量及び上記カソードポンプの吐出量を決定する制御装置とを有し、
上記カソード流路には、該カソード流路から排出されるカソードオフガスを上記改質反応流路に送るためのカソードオフガスラインを接続してなる燃料電池システムを制御する方法であって、
上記制御装置は、上記改質反応流路に供給される炭素量である改質炭素量Cを上記燃料供給量検出手段によって検出した上記燃料供給量に基づいて求める改質炭素量算出ステップと、
上記燃料電池における発電に消費された上記カソードガス中の酸素量である消費酸素量を上記発電量検出手段によって検出した上記発電量から求めると共に、上記カソード流路に供給される酸素量である供給酸素量を上記カソードガス供給量検出手段によって検出した上記カソードガス供給量から求め、次いで、上記供給酸素量から上記消費酸素量を差し引くことによって上記カソードオフガス中の残存酸素量を求め、上記改質反応流路に供給される酸素量である改質酸素量Oを上記残存酸素量に基づいて求める改質酸素量算出ステップと、
上記改質炭素量Cに対する上記改質酸素量Oの比率であるO/Cを目標範囲内に維持するように、上記燃料ポンプの吐出量を変更して、上記改質炭素量Cを補正する改質炭素量補正ステップとを行うことを特徴とする燃料電池システムの制御方法にある(請求項1)。
本発明の燃料電池システムは、上記改質器、上記燃料電池、上記燃料ポンプ、上記燃料供給量検出手段、上記カソードポンプ、上記カソードガス供給量検出手段、上記発電量検出手段、上記制御装置等を有しており、燃料電池のカソード流路から排出されるカソードオフガス中に残存する残存酸素を改質器において利用するよう構成されている。
そして、本発明の燃料電池システムの制御方法は、上記残存酸素量の変化に基づいて、上記燃料ポンプの吐出量を変更することにより、改質器におけるO/Cが適切な値になるよう補正することができるものである。
上記燃料電池システムを運転する際には、上記制御装置は、上記燃料電池における発電を用いて稼動させる負荷に必要な要求発電量を取り込み、燃料電池により発電を行う発電量が要求発電量を満たすよう上記燃料ポンプの吐出量及び上記カソードポンプの吐出量を決定する。このとき、制御装置は、各ポンプの吐出量と燃料電池の発電量との関係が予め求めてある関係マップを用いて、各ポンプの吐出量を決定することができる。
そして、燃料ポンプから上記改質器の改質反応流路に改質用燃料が供給されると共に、カソードポンプから燃料電池のカソード流路にカソードガスが供給される。そして、改質器においては、改質用燃料、水、酸素等を用いて水素を含有するアノードガスが生成され、このアノードガス又はアノードガス中の水素が燃料電池のアノード流路に供給される。
次いで、燃料電池においては、アノード流路における水素がプロトンの状態になって上記電解質体を透過してカソード流路まで到達し、カソード流路において、プロトン状態の水素と、カソードガス中の酸素とが反応して発電が行われる。
そして、カソード流路から排出されるカソードオフガスは、上記カソードオフガスラインを介して改質反応流路に送られる。このとき、カソードオフガス中には、燃料電池における発電に使用されなかった酸素である残存酸素と、燃料電池における発電により生成された水である生成水等が含まれており、改質反応流路においては、上記残存酸素、生成水等と改質用燃料とを反応させてアノードガスを生成することができる。
ところで、安定かつ効率的に燃料電池システムの発電を行うためには、改質反応流路に供給される改質炭素量Cに対する改質酸素量Oの比率であるO/Cを適切に保つことが重要である。一方で、改質反応流路に供給される改質酸素量Oは、燃料電池における発電状態の影響を大きく受けており、この改質酸素量Oは、燃料電池における発電状態によって変動してしまうことがある。
そこで、本発明においては、制御装置は、上記改質炭素量算出ステップ及び改質酸素量算出ステップを行って上記改質炭素量C及び改質酸素量Oを算出し、上記O/Cを算出する。
特に、改質酸素量算出ステップにおいては、実際に燃料電池において発電が行われたときに消費される消費酸素量を算出し、これをカソードガス流路に供給されたカソードガス中の供給酸素量から差し引くことによって、実際にカソードガス中に残存する残存酸素量を算出する。そして、この残存酸素量に基づいて改質反応流路に供給される改質酸素量Oを算出する。そのため、この改質酸素量Oの値は、燃料電池における発電状態を考慮した値となり、O/Cを目標範囲内に補正する際の基準となる。
そして、改質炭素量補正ステップにおいて、制御装置は、上記算出したO/Cが目標範囲内になるように、上記燃料ポンプの吐出量を変更する。これにより、基準とした改質酸素量Oの割合に対して、改質炭素量Cの割合を適切に補正することができ、改質反応流路におけるO/Cを適切な値に保つことができる。
また、本発明によれば、上記残存酸素量に基づいて算出した改質酸素量Oに対応して改質炭素量Cを補正しているため、上記カソードオフガスラインには、改質反応流路に供給する改質酸素量Oを調節するための調節弁等を配設しなくても、O/Cを適切な値に保つことが可能である。
それ故、本発明の燃料電池システムの制御方法によれば、燃料電池システムを複雑にしてしまうことなく、燃料電池における実際の発電状態を考慮して算出された改質酸素量Oを用いて、改質反応流路におけるO/Cを適切な値に保つことができる。
第2の発明は、改質用燃料から水素を含有するアノードガスを生成する改質反応流路を備えた改質器と、
上記改質反応流路から上記アノードガスが供給される又は該アノードガス中の水素が供給されるアノード流路と、酸素を含有するカソードガスが供給されるカソード流路と、該カソード流路と上記アノード流路との間に配設された電解質体とを備えた燃料電池と、
上記改質反応流路に上記改質用燃料を供給する燃料ポンプと、
該燃料ポンプによる上記改質用燃料の供給量である燃料供給量を検出する燃料供給量検出手段と、
上記カソード流路に上記カソードガスを供給するカソードポンプと、
該カソードポンプによる上記カソードガスの供給量であるカソードガス供給量を検出するカソードガス供給量検出手段と、
上記燃料電池における発電量を検出する発電量検出手段と、
上記発電量が、当該燃料電池により発電した電力を用いて稼動させる負荷に必要とされる要求発電量になるよう上記燃料ポンプの吐出量及び上記カソードポンプの吐出量を決定する制御装置とを有し、
上記カソード流路には、該カソード流路から排出されるカソードオフガスを上記改質反応流路に送るためのカソードオフガスラインを接続してなる燃料電池システムであって、
上記制御装置は、上記改質反応流路に供給される炭素量である改質炭素量Cを上記燃料供給量検出手段によって検出した上記燃料供給量に基づいて求める改質炭素量算出ステップと、
上記燃料電池における発電に消費された上記カソードガス中の酸素量である消費酸素量を上記発電量検出手段によって検出した上記発電量から求めると共に、上記カソード流路に供給される酸素量である供給酸素量を上記カソードガス供給量検出手段によって検出した上記カソードガス供給量から求め、次いで、上記供給酸素量から上記消費酸素量を差し引くことによって上記カソードオフガス中の残存酸素量を求め、上記改質反応流路に供給される酸素量である改質酸素量Oを上記残存酸素量に基づいて求める改質酸素量算出ステップと、
上記改質炭素量Cに対する上記改質酸素量Oの比率であるO/Cを目標範囲内に維持するように、上記燃料ポンプの吐出量を変更して、上記改質炭素量Cを補正する改質炭素量補正ステップとを行うよう構成されていることを特徴とする燃料電池システムにある(請求項9)。
本発明の燃料電池システムによっても、上記発明と同様に、燃料電池システムを複雑にしてしまうことなく、燃料電池における実際の発電状態を考慮して算出された改質酸素量Oを用いて、改質反応流路におけるO/Cを適切な値に保つことができる。
上述した第1、第2の発明における好ましい実施の形態につき説明する。
第1の発明において、上記制御装置は、上記燃料電池における発電により上記カソード流路内に生成された水分量である生成水分量を上記発電量から求め、上記改質反応流路に供給される水分量である改質水分量Sを上記生成水分量に基づいて求める改質水分量算出ステップも行い、上記改質炭素量補正ステップにおいて、上記燃料ポンプの吐出量を変更して上記改質炭素量Cを補正する際には、上記改質炭素量Cに対する上記改質水分量Sの比率であるS/Cも目標範囲内に維持することが好ましい(請求項2)。
この場合には、制御装置は、上記改質炭素量算出ステップ及び改質酸素量算出ステップ以外に、上記改質水分量算出ステップも行って改質水分量Sを算出し、上記S/Cを算出する。そして、上記改質炭素量補正ステップにおいて、上記燃料ポンプの吐出量を変更して改質炭素量Cを補正する際には、S/Cも目標範囲内になるように考慮して補正を行い、改質反応流路におけるS/Cも適切な値に保つことができる。
そのため、燃料電池における実際の発電状態を考慮して算出された改質酸素量Oを用いて、改質反応流路におけるS/Cも適切な値に保つことができ、安定かつ効率的に燃料電池システムの発電を行うことができる。
また、上記制御装置は、上記燃料電池システムに異常が発生し、上記発電量が上記要求発電量よりも低下した場合には、上記改質炭素量算出ステップ、上記改質酸素量算出ステップ、上記改質水分量算出ステップ及び上記改質炭素量補正ステップを行い、上記発電量の低下による上記改質酸素量Oの増加に応じて、上記燃料ポンプの吐出量を増加させ、上記改質炭素量Cを増加させることにより、上記O/Cが上記目標範囲内になるようにして、上記要求発電量を満たすよう上記発電量を回復させる発電量回復ステップを行うことが好ましい(請求項3)。
この場合は、上記燃料電池システムに何らかの異常が発生し、燃料電池における発電量が上記要求発電量よりも低下してしまった場合の対策方法を示す。すなわち、この場合には、上記発電量の低下により、燃料電池における発電に消費されるカソードガス中の消費酸素量が減少し、その分、カソードオフガス中に残存する残存酸素量が増加し、改質反応流路に供給する改質酸素量Oが増加することになる。
そのため、制御装置は、発電量回復ステップとして、改質酸素量Oの増加量に応じて、燃料ポンプの吐出量を増加させ、改質炭素量Cを増加させることにより、上記O/Cを上記目標範囲内に保つことができる。また、改質炭素量Cを増加させることにより、上記要求発電量を満たすよう燃料電池における発電量を回復させることができる。
そのため、上記燃料電池システムの異常事態においても、改質反応流路におけるO/Cを適切な値に保つことができると共に、燃料電池における発電量も要求発電量を満たすよう保つことができる。
なお、上記燃料電池システムにおける異常状態としては、例えば、何らかの原因で改質反応流路において生成するアノードガス中の水素量が減少してしまった場合、何らかの原因で改質反応流路における温度又は燃料電池における温度が低下してしまった場合等が考えられる。また、例えば、燃料電池を固体高分子膜型燃料電池又はリン酸型燃料電池等とした場合には、電解質体が乾燥してしまった場合等も考えられる。
また、上記制御装置は、上記発電量回復ステップにおいて上記燃料ポンプの吐出量を増加させる際には、上記S/Cが1以下とならないように上記燃料ポンプの吐出量の増加を制限することが好ましい(請求項4)。
ところで、上記燃料電池システムの制御方法においては、上記のごとく、改質酸素量Oを基準とし、これに対し改質炭素量Cを調節することによって、O/Cを適切な値に保っており、S/CよりもO/Cを優先して調節している。
そこで、上記発電量回復ステップにおいて、燃料ポンプの吐出量を増加させて、改質炭素量Cを補正する際には、上記S/Cをチェックし、これが1以下とならないようにする。これにより、S/Cが1以下となって、改質反応流路内に改質用燃料に含まれる未反応の炭素が残り、改質反応流路内に配置した改質触媒等の劣化を招くことを防止することができる。
また、上記改質器は、上記改質反応流路に隣接形成され燃焼反応を行って該改質反応流路を加熱する加熱流路を備えており、上記制御装置は、上記発電量回復ステップにおいて、上記S/Cが1以下となってしまうために上記燃料ポンプの吐出量を増加させることができないときには、上記加熱流路における燃焼反応を減少させることが好ましい(請求項5)。
上記改質反応流路に隣接して加熱流路を設けたことにより、改質器においては、改質反応流路における酸化反応と、加熱流路における燃焼反応とを合わせて、改質反応流路における温度を適切な温度範囲内保つことが容易になる。また、加熱流路において燃焼反応を行うことにより、改質反応流路における酸化反応に用いる改質用燃料の消費量を減少させることができる。
また、上記発電量回復ステップにおいて、S/Cが1以下となってしまうために燃料ポンプの吐出量を増加させることができないときには、改質反応流路に供給される改質酸素量Oが過剰になっており、上記O/Cが目標範囲内を外れて大きくなっていると考えられる。そこで、この場合には、改質酸素量Oが過剰であることにより、改質反応流路が必要以上に加熱されてしまうおそれがある。そのため、改質反応流路を加熱するために設けた加熱流路における燃焼反応を減少させることにより、改質反応流路における温度を適切な温度に保つことができる。
また、上記制御装置は、上記要求発電量の増加変更がなされた場合には、上記燃料ポンプの吐出量及び上記カソードポンプの吐出量を増加させるよう再決定し、一方で、上記要求発電量の減少変更がなされた場合には、上記燃料ポンプの吐出量及び上記カソードポンプの吐出量を減少させるよう再決定することにより、上記発電量を上記要求発電量に追従させる発電量追従ステップと、該発電量追従ステップを行い、上記改質炭素量算出ステップ、上記改質酸素量算出ステップ及び上記改質水分量算出ステップを再び行った後、上記O/Cが上記目標範囲内を外れて大きくなったときには、上記燃料ポンプの吐出量を増加させ、上記改質炭素量Cを増加補正することにより、当該O/Cを上記目標範囲内に復帰させ、一方で、上記O/Cが上記目標範囲内を外れて小さくなったときには、上記燃料ポンプの吐出量を減少させ、上記改質炭素量Cを減少補正することにより、当該O/Cを上記目標範囲内に復帰させるO/C補正ステップとを行うことができる(請求項6)。
この場合は、上記燃料電池の発電に要求される要求発電量が変更された場合に、燃料電池における発電量が要求発電量になるよう追従させるときの制御方法を示す。
すなわち、上記発電量追従ステップにおいては、要求発電量の増加変更がなされた場合には、燃料電池における発電量もこれに応じて大きくする必要があり、制御装置は、燃料ポンプの吐出量及びカソードポンプの吐出量を、発電量の増加分に応じて増加させる。これにより、各ポンプの吐出量が適切に再決定される。
一方で、要求発電量の減少変更がなされた場合には、燃料電池における発電量もこれに応じて小さくする必要があり、制御装置は、燃料ポンプの吐出量及びカソードポンプの吐出量を、発電量の減少分に応じて減少させる。これによっても、各ポンプの吐出量が適切に再決定される。こうして、要求発電量の変更量に対応して、燃料電池の発電量を追従変更させることができる。
そして、上記燃料電池の発電量が変更された後(発電量追従ステップを行った後)には、上記改質反応流路におけるO/Cが目標範囲内を外れているおそれがある。そのため、この場合には、上記O/C補正ステップとして、まず、再び上記改質炭素量算出ステップ、改質酸素量算出ステップ及び改質水分量算出ステップを行って、それぞれ上記改質炭素量C、改質酸素量O及び改質水分量Sを算出し、上記O/C及びS/Cを算出する。
そして、O/Cが目標範囲内を外れて大きくなったときには、改質酸素量Oが過剰であると考え、燃料ポンプの吐出量を増加させることにより、改質炭素量Cを増加補正する。これにより、O/Cを目標範囲内に復帰させ、適切な値に保つことができる。一方で、O/Cが目標範囲内を外れて小さくなったときには、改質酸素量Oが不足していると考え、燃料ポンプの吐出量を減少させることにより、改質炭素量Cを減少補正する。これによっても、O/Cを目標範囲内に復帰させ、適切な値に保つことができる。
また、上記制御装置は、上記O/C補正ステップにおいて上記燃料ポンプの吐出量を増加させる際には、上記S/Cが1以下とならないように上記燃料ポンプの吐出量の増加を制限することが好ましい(請求項7)。
この場合には、上記O/C補正ステップにおいて、S/Cが1以下とならないようにすることにより、上記と同様に、S/Cが1以下となって、改質反応流路内に改質用燃料に含まれる未反応の炭素が残り、改質反応流路内に配置した改質触媒等の劣化を招くことを防止することができる。
また、上記改質器は、上記改質反応流路に隣接形成され燃焼反応を行って該改質反応流路を加熱する加熱流路を備えており、上記制御装置は、上記O/C補正ステップにおいて、上記S/Cが1以下となってしまうために上記燃料ポンプの吐出量を増加させることができないときには、上記加熱流路における燃焼反応を減少させることが好ましい(請求項8)。
この場合には、上記O/C補正ステップにおいて、加熱流路において燃焼反応を行うことにより、上記と同様に、改質反応流路における温度を適切な温度範囲内保つことが容易になり、改質反応流路における酸化反応に用いる改質用燃料の消費量を減少させることができる。また、この場合にも、上記と同様に、改質反応流路を加熱するために設けた加熱流路における燃焼反応を減少させることにより、改質反応流路における温度を適切な温度に保つことができる。
また、第2の発明においては、上記制御装置は、上記燃料電池における発電により上記カソード流路内に生成された水分量である生成水分量を上記発電量から求め、上記改質反応流路に供給される水分量である改質水分量Sを上記生成水分量に基づいて求める改質水分量算出ステップも行うよう構成し、上記改質炭素量補正ステップにおいて、上記燃料ポンプの吐出量を変更して上記改質炭素量Cを補正する際には、上記改質炭素量Cに対する上記改質水分量Sの比率であるS/Cも目標範囲内に維持するよう構成することが好ましい(請求項10)。
この場合には、制御装置は、上記改質炭素量算出ステップ及び改質酸素量算出ステップ以外に、上記改質水分量算出ステップも行って改質水分量Sを算出し、上記S/Cを算出する。そして、上記改質炭素量補正ステップにおいて、上記燃料ポンプの吐出量を変更して改質炭素量Cを補正する際には、S/Cも目標範囲内になるように考慮して補正を行い、改質反応流路におけるS/Cも適切な値に保つことができる。
そのため、燃料電池における実際の発電状態を考慮して算出された改質酸素量Oを用いて、改質反応流路におけるS/Cも適切な値に保つことができ、安定かつ効率的に燃料電池システムの発電を行うことができる。
また、第1、第2の発明において、上記改質炭素量Cは、上記改質反応流路に供給される改質用燃料中に含まれる炭素原子(C)のモル量として求めることができ、上記改質酸素量Oは、改質反応流路に供給されるカソードガス中に含まれる酸素原子(O)のモル量として求めることができる。また、上記改質水分量Sは、上記燃料電池における反応により生成される生成水(H2O)のモル量として求めることができる。
また、上記燃料電池における発電量は、アノード流路に供給されたアノードガス中の水素の消費量(発電反応に消費される消費水素量)、及びカソード流路に供給されたカソードガス中の酸素の消費量(発電反応に消費される消費酸素量)と密接な関係があり、また、これらの消費によって生成される水の量(生成水分量)とも密接な関係がある。そのため、本発明においては、上記発電量検出手段によって検出した燃料電池における発電量を用いて、上記消費酸素量、上記改質水分量を求め、これらを上記燃料電池システムの制御方法に利用する。
また、上記O/Cの目標範囲は、例えば、モル比で0〜1.2とすることができ、上記S/Cの目標範囲は、例えば、モル比で1〜3とすることができる。
上記O/Cが目標範囲よりも大きくなってしまうと、改質反応流路において、改質用燃料と酸素とによる酸化反応が過剰に起こり、改質反応流路を加熱し過ぎてしまうだけでなく、改質用燃料を水素を生成する以外の用途に過剰に消費して、エネルギー効率の低下を招くおそれがある。
また、一方で、上記O/Cが目標範囲よりも小さくなってしまうと、改質反応流路において、上記酸化反応が不足し、改質反応流路の温度が低下して、改質用燃料から水素への転換効率が低下してしまうおそれがある。
また、上記改質炭素量算出ステップ、上記改質酸素量算出ステップ及び上記改質水分量算出ステップは、必ずしもこの順番に行う必要はなく、いずれから行ってもよい。また、これらのステップは、並列して行うこともできる。
また、上記改質炭素量算出ステップ、上記改質酸素量算出ステップ、上記改質水分量算出ステップ及び上記改質炭素量補正ステップは、燃料電池における発電が安定したときに行うことができる。また、改質炭素量算出ステップ、改質酸素量算出ステップ、改質水分量算出ステップ及び改質炭素量補正ステップは、上記燃料電池システムにおいて何らかの異常が発生し、上記発電量が低下した場合、あるいは、上記要求発電量の増加変更がなされた場合にはじめて行うこともできる。
また、上記改質器の改質反応流路においては、例えば、改質用燃料と水とから改質触媒を介して水素及び一酸化炭素等を生成する水蒸気改質反応と、改質用燃料の一部と酸素とを燃焼させて、水及び二酸化炭素等を生成する酸化反応とを行うことができる。そして、水蒸気改質反応により水素を生成する一方、この水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、上記酸化反応としての発熱反応を行って、改質器における反応温度を高く維持することができる。
また、上記燃料電池のアノード流路には、上記改質器の改質反応流路において生成したアノードガスを直接供給することができる。この場合には、例えば、燃料電池における電解質体は、アノード流路に供給されたアノードガス中の水素を透過させるための水素分離金属層と、この水素分離金属層を透過させた水素をプロトンの状態にして透過させてカソード流路に到達させるためのセラミックスからなるプロトン伝導体層とを積層してなるものとすることができる。
また、これ以外にも、改質器と燃料電池との間に、アノードガスから水素を分離するための水素分離金属を配設し、この水素分離金属を透過した水素を燃料電池におけるアノード流路に供給することもできる。
また、上記改質用燃料は、例えば、炭化水素燃料又はアルコール燃料等とすることができる。上記炭化水素燃料としては、例えば、メタン、エタン等の燃料ガス、プロパン、ブタン等の液化石油ガス、オクタン等のガソリンがある。また、上記アルコール燃料としては、例えば、メタノール、エタノール等がある。
以下に、図1〜図7を用いて、本発明の燃料電池システム及びその制御方法にかかる実施例につき説明する。
(実施例1)
本例の燃料電池システム1は、図1に示すごとく、水素を生成する改質反応流路21を備えた改質器2と、上記水素を利用して発電を行う燃料電池3とを有する燃料電池システム1を制御するに当たり、燃料電池3における実際の発電状態を考慮して算出された改質酸素量Oを用いて、改質反応流路21における改質炭素量Cに対する改質酸素量Oの比率であるO/Cと、改質炭素量Cに対する改質水分量Sの比率であるS/Cとを適切な値に保つことができるものである。
すなわち、図1に示すごとく、上記改質器2は、改質用燃料Fから水素を含有するアノードガスGaを生成する改質反応流路21と、これに隣接形成され燃焼反応を行って改質反応流路21を加熱する加熱流路22とを備えている。また、上記燃料電池3は、改質反応流路21からアノードガスGaが供給されるアノード流路32と、酸素を含有するカソードガスGcが供給されるカソード流路33と、このカソード流路33とアノード流路32との間に配設された電解質体31と、当該燃料電池3を冷却するための冷媒ガスGrが供給される冷媒流路34とを備えている。
また、図1に示すごとく、燃料電池システム1は、以下の燃料ポンプ51、燃料供給量検出手段61、カソードポンプ52、カソードガス供給量検出手段62、発電量検出手段63、制御装置7を有して構成されている。
上記燃料ポンプ51は、上記改質反応流路21に改質用燃料Fを供給するよう構成されており、上記カソードポンプ52は、上記カソード流路33にカソードガスGcを供給するよう構成されている。
また、上記燃料供給量検出手段61は、燃料ポンプ51による改質用燃料Fの供給量である燃料供給量Qfを検出するよう構成されており、上記カソードガス供給量検出手段62は、カソードポンプ52によるカソードガスGcの供給量であるカソードガス供給量Qcを検出するよう構成されており、また、上記発電量検出手段63は、燃料電池3における発電量Wを検出するよう構成されている。
また、図1に示すごとく、カソード流路33の出口部には、これから排出されるカソードオフガスOcを改質反応流路21の入口部に送るためのカソードオフガスライン46が接続されており、改質反応流路21においては、カソードオフガスOcを利用して水蒸気改質反応及び酸化反応を行うよう構成されている。また、カソードオフガスOcは、燃料電池3における発電に使用されなかった酸素である残存酸素、燃料電池3における発電により生成された水である生成水及び燃料電池3の発電により高温の熱エネルギーを有しており、改質反応流路21においては、上記残存酸素、生成水及び高温の熱エネルギーを利用してアノードガスGaを生成することができる。
また、上記制御装置7は、上記発電量検出手段63により検出した発電量Wが、燃料電池3により発電した電力を用いて稼動させる負荷8に必要とされる要求発電量Wrになるよう燃料ポンプ51の吐出量及びカソードポンプ52の吐出量を決定するよう構成されている。
なお、要求発電量Wrとは、負荷8を稼動させるために燃料電池3に要求される発電量Wのことであり、制御装置7は、要求発電量Wrを目標発電量として、燃料電池3における発電の制御を行う。
そして、図2〜図4に示すごとく、上記制御装置7は、以下の改質炭素量算出ステップ、改質酸素量算出ステップ、改質水分量算出ステップ及び改質炭素量補正ステップを行って、改質反応流路21に供給する改質炭素量Cを、改質反応流路21に供給する改質酸素量Oに応じて補正する。
すなわち、図3に示すごとく、上記改質炭素量算出ステップにおいては、制御装置7は、改質反応流路21に供給される炭素量である改質炭素量Cを、上記燃料供給量検出手段61により検出した燃料供給量Qfに基づいて求める。
また、図3に示すごとく、上記改質酸素量算出ステップにおいては、制御装置7は、まず、燃料電池3における発電に消費されたカソードガスGc中の酸素量である消費酸素量を、発電量検出手段63により検出した発電量Wから求める。また、制御装置7は、カソード流路33に供給される酸素量である供給酸素量を、上記カソードガス供給量検出手段62により検出したカソードガス供給量Qcから求める。
次いで、制御装置7は、上記供給酸素量から上記消費酸素量を差し引くことによって、カソードオフガスOc中の残存酸素量を求める。こうして、改質反応流路21に供給される酸素量である改質酸素量Oを残存酸素量に基づいて求める。
また、図3に示すごとく、上記改質水分量算出ステップにおいては、制御装置7は、燃料電池3における発電によりカソード流路33内に生成された水分量である生成水分量を、発電量検出手段63により検出した発電量Wから求める。そして、改質反応流路21に供給される水分量である改質水分量Sを、生成水分量に基づいて求める。
こうして、改質反応流路21における改質炭素量C、改質酸素量O及び改質水分量Sをそれぞれ求めることができる。
次いで、図4に示すごとく、上記改質炭素量補正ステップにおいては、制御装置7は、上記O/Cと上記S/Cとがそれぞれ目標値の範囲内になるように、上記燃料ポンプ51の吐出量を変更する。
すなわち、改質炭素量補正ステップにおいては、上記改質酸素量算出ステップにおいて求めた改質酸素量Oを基準とし、この改質酸素量Oに対応して、改質炭素量Cを補正することにより、O/Cが目標値の範囲内になるように補正する。また、このO/Cの補正の際には、S/Cも目標値の範囲内から外れないようにして、改質炭素量Cを補正(変更)する量を決定する。なお、本例では、O/Cの目標値は0〜1.2の間から選択した値とし、S/Cの目標値は1〜3の間から選択した値とする。また、目標値の範囲とは、目標値に対して上下に若干幅を持たせた範囲のことをいう。
以下に、これを詳説する。
図1に示すごとく、本例の燃料電池3における電解質体31は、アノード流路32に供給されたアノードガスGa中の水素を透過させるための水素分離金属層311と、この水素分離金属層311を透過させた水素をプロトンの状態にして透過させてカソード流路33に到達させるためのセラミックスからなるプロトン伝導体層312とを積層してなる。水素分離金属層311は、パラジウム(Pd)を含む金属から構成されており、プロトン伝導体層312は、BaCeO3系又はSrCeO3系のペロブスカイト型酸化物から構成されている。そして、本例の燃料電池3は、プロトン伝導体層312に水分を含浸させずに発電を行うことができ、例えば300〜600℃の高温状態で作動させることができる。
また、改質器2の改質反応流路21において生成するアノードガスGaの温度は、300〜600℃とすることができる。そのため、本例では、改質反応流路21における温度と燃料電池3における作動温度とをほぼ同じにすることができ、改質反応流路21から燃料電池3のアノード流路32へは、アノードガスGaを直接供給することができる。
また、カソード流路33から排出されるカソードオフガスOcは、燃料電池3の作動温度に近い高温の状態で改質反応流路21へ直接送ることができる。
また、図1に示すごとく、上記電解質体31は、プロトン伝導体層312におけるアノード流路32の側の表面に形成したアノード電極(陽極)321と、プロトン伝導体層312におけるカソード流路33の側の表面に形成したカソード電極(陰極)331とを有している。また、アノード電極とカソード電極との間には、燃料電池3から電力を取り出すための電池出力線301が接続されており、燃料電池3による発電した電力を利用して稼動する負荷8は、電池出力線301に接続されている。
また、上記発電量検出手段63は、上記電池出力線301における電力値又は電流値を計測することにより、燃料電池3における発電量Wを検出することができる。
また、上記発電量検出手段63は、例えば、燃料電池3における電力量を検出する電力計とすることができる。また、燃料電池3における発電電圧は、ほぼ一定であることが多いため、発電量検出手段63は、例えば、燃料電池3における電流量を検出する電流計等とすることもできる。
また、上記燃料供給量検出手段61及び上記カソードガス供給量検出手段62は、流量計とすることができる。
また、図1に示すごとく、改質反応流路21の入口部と燃料ポンプ51とは、燃料ポンプ51から改質用燃料Fを改質反応流路21に供給するための燃料供給ライン41を介して接続されている。そして、上記燃料供給量検出手段61は、燃料供給ライン41に配設されている。
また、カソード流路33とカソードポンプ52とは、カソードポンプ52からカソードガスGcをカソード流路33に供給するためのカソードガス供給ライン43を介して接続されている。そして、上記カソードガス供給量検出手段62は、カソードガス供給ライン43に配設されている。
また、改質反応流路21の出口部とアノード流路32の入口部とは、改質反応流路21において生成されたアノードガスGaが流れるアノードガス供給ライン42を介して接続されている。
また、アノード流路32の出口部には、これから排出されるアノードオフガスOaを加熱流路22の入口部に送るためのアノードオフガスライン45が接続されている。そして、改質器2の加熱流路22は、アノードオフガスOaが有する残存水素(燃料電池3における発電に消費されなかった水素)、アノードガスGa中に含まれる水素以外の物質(特に、一酸化炭素、メタン等の可燃性物質)及び燃料電池3を通過して加熱された熱エネルギー等を利用して燃焼反応を行うよう構成されている。
また、燃料電池3の冷媒流路34には、これに冷媒ガスGrを供給するための冷媒ポンプ53が冷媒ガス供給ライン44を介して接続されている。また、冷媒流路34の出口部には、これから排出される冷媒オフガスOrを加熱流路22の入口部に送るための冷媒オフガスライン47が接続されている。そして、加熱流路22は、冷媒オフガスが有する酸素及び燃料電池3を通過して加熱された熱エネルギー等を利用して燃焼反応を行うよう構成されている。
また、改質用燃料FとカソードオフガスOcとは、改質反応流路用混合弁461によって混合されて改質反応流路21に送られ、アノードオフガスOaと冷媒オフガスOrとは、加熱流路用混合弁451によって混合されて加熱流路22に送られる。また、加熱流路22において燃焼反応が行われた後の燃焼オフガスは、加熱流路22の出口部に接続された排気ライン48から燃料電池システム1の外部に排出される。
なお、本例の改質用燃料Fは、炭化水素燃料であり、カソードガスGc及び冷媒ガスGrは空気である。
また、上記制御装置7は、燃料電池システム1における種々の制御を行うものである。そして、制御装置7は、発電量検出手段63、燃料供給量検出手段61、カソードガス供給量検出手段62から各検出値としての入力データを受信し、燃料ポンプ51及びカソードポンプ52にこれらを作動させるための出力データを送信するよう構成されている。
本例の制御装置7は、図2に示すごとく、燃料電池システム1を起動し、燃料電池3における発電を開始した初期段階においては、まず、初期制御フローを実行し、次いで、燃料電池3における発電が安定して行われる定常段階においては、燃料電池3における発電に要求される要求発電量Wrが変更されていないか、及び燃料電池3における発電量Wが低下していないかを監視するメイン制御フローを実行する。
そして、メイン制御フローにおいて、燃料電池3における発電量Wが低下したときには、図5に示すごとく、発電量回復ルーチンを実行し、要求発電量Wrが変更されたときには、図6に示すごとく、発電量変更ルーチンを実行する。
また、上記初期制御フローにおいては、図3に示すごとく、O/C・S/C算出ルーチンを行って、O/C及びS/Cを算出し、次いで、図4に示すごとく、燃料ポンプ増減補正ルーチンを行って、燃料ポンプ51の吐出量を変更することにより、改質酸素量Oに対応して改質酸素量Cを補正する。
また、図5に示すごとく、上記メイン制御フローにおける発電量回復ルーチンにおいては、O/C・S/C算出ルーチン及び燃料ポンプ増減補正ルーチンを行い、改質酸素量O対応して改質炭素量Cを補正し、燃料電池3の発電量Wを回復させる。
また、図6に示すごとく、上記メイン制御フローにおける発電量変更ルーチンにおいては、O/C・S/C算出ルーチン及び燃料ポンプ増減補正ルーチンを行い、改質酸素量Oに対応して改質炭素量Cを補正し、燃料電池3の発電量Wを要求発電量Wrに追従させる。
以下に、燃料電池システム1を制御する方法の一例を、図2〜図6を用いて詳説する。
(初期制御フロー)
図2において、燃料電池3における発電を開始するときには、制御装置7は、燃料電池3により稼動させる負荷8に必要な要求発電量Wrを取り込み(ステップS01)、燃料電池3により発電を行う発電量Wが要求発電量Wrを満たすよう燃料ポンプ51の目標吐出量及びカソードポンプ52の目標吐出量を決定する(S02)。
なお、発電量Wが要求発電量Wrを満たす状態とは、発電量Wが要求発電量Wrとほぼ同じ、又は発電量Wが要求発電量Wrよりも所定の要求範囲内で高い状態のことをいう。この要求範囲は、要求発電量Wrの値よりも若干高い値とすることができる。
上記燃料ポンプ51の吐出量及びカソードポンプ52の吐出量を決定するときには、制御装置7は、各ポンプ51、52の吐出量と燃料電池3の発電量Wとの関係が予め求めてある吐出量・発電量関係マップを用いる。この吐出量・発電量関係マップは、燃料電池システム1において、改質反応流路21内における温度及び燃料電池3における温度を所定の温度範囲内に保つと共に、燃料電池3のアノード流路32内における圧力及びカソード流路33内における圧力を所定の圧力範囲内に保った状態で、燃料ポンプ51から改質反応流路21に供給する燃料供給量Qfと、カソードポンプ52からカソード流路33に供給するカソードガス供給量Qcとをそれぞれ変化させたときの燃料電池3における発電量Wの変化の状態をグラフ等によって示すものである。
そして、燃料ポンプ51の目標吐出量及びカソードポンプ52の目標吐出量が決定されたときには、改質反応流路21に供給される改質炭素量C及び改質酸素量Oの絶対量が決定される。
また、上記吐出量・発電量関係マップにおいては、燃料ポンプ51の吐出量及びカソードポンプ52の吐出量を変化させたときの改質反応流路21におけるO/C及びS/Cの変化の状態もグラフ等によって示されている。そのため、燃料ポンプ51の吐出量及びカソードポンプ52の吐出量を決定したときには、改質反応流路21におけるO/Cの目標値及びS/Cの目標値も決定される。
そして、O/Cにより、改質反応流路21において酸化反応を行う割合が決定され、S/Cにより、改質反応流路21において水蒸気改質反応を行う割合が決定される。また、本例では、加熱流路22における燃焼反応により改質反応流路21を加熱するため、O/Cをできるだけ小さくして、酸化反応に消費される改質用燃料Fの量をできるだけ少なくすることができる。
そして、燃料ポンプ51及びカソードポンプ52が作動され、燃料ポンプ51から改質反応流路21に改質用燃料Fが供給されると共に、カソードポンプ52からカソード流路33にカソードガスGcが供給される(S03)。このとき、制御装置7は、燃料供給量検出手段61により検出する燃料供給量Qfが燃料ポンプ51の目標吐出量となるよう燃料ポンプ51を制御することができ、カソードガス供給量検出手段62により検出するカソードガス供給量Qcがカソードポンプ52の目標吐出量となるようカソードポンプ52を制御することができる。
そして、制御装置7は、燃料電池3における発電が安定するまで、燃料ポンプ51の吐出量及びカソードポンプ52の吐出量の微調節を行って、発電量検出手段63により検出した発電量Wが、負荷8から要求される要求発電量(目標発電量)Wrを満たすよう制御する。
こうして、改質反応流路21においては、燃料ポンプ51から供給される改質用燃料Fと、カソードオフガスライン46から送られるカソードオフガスOc中の高温の水(水蒸気)とが、改質反応流路21内に配置した改質触媒を介して水蒸気改質反応を行い、水素を含有するアノードガスGaが生成される。また、改質反応流路21においては、改質用燃料Fの一部と、カソードオフガスOc中の高温の酸素とが酸化反応を行い、改質反応流路21内を加熱する。また、加熱流路22においては、アノードオフガスライン45から送られるアノードオフガスOa中の水素、可燃性物質等と、冷媒オフガスライン47から送られる冷媒オフガスOr中の高温の酸素とが燃焼反応を行い、改質反応流路21を加熱する。
また、燃料電池3のアノード流路32には、改質反応流路21からアノードガスGaが供給され、アノードガスGa中の水素は、アノード流路32から電解質体31の水素分離金属層311を透過し、プロトンの状態になって電解質体31のプロトン伝導体層312を透過して、燃料電池3のカソード流路33まで到達する。そして、カソード流路33においては、プロトン状態の水素と、カソードポンプ52から供給されたカソードガスGc中の酸素とが反応して、燃料電池3の発電が行われる。
(O/C・S/C算出ルーチン)
次に、燃料電池3における発電状態が安定したところで、制御装置7は、O/C・S/C算出ルーチンにおいて、O/C及びS/Cを算出する(S04)。
すなわち、図3に示すごとく、制御装置7は、O/C・S/C算出ルーチンにおいては、まず、燃料供給量検出手段61により改質反応流路21に供給される燃料供給量Qfを検出する(S041)。そして、上記改質炭素量算出ステップとして、改質反応流路21に供給される改質炭素量Cを、燃料供給量Qfと、改質用燃料F中に含まれる炭素のモル数とを用いて求める(S042)。
また、制御装置7は、発電量検出手段63により燃料電池3における発電量Wを検出する(S043)。そして、制御装置7は、上記改質水分量算出ステップとして、燃料電池3における発電によりカソード流路33内に生成された生成水分量を、上記発電量Wに基づいて求める(S044)。この際には、燃料電池3における生成水分量と燃料電池3における発電量Wとの関係を予め求めておいた生成水・発電量関係マップを用いることができる。また、本例では、カソードオフガスOcのほぼすべてを改質反応流路21に送るため、改質反応流路21に供給される改質水分量Sは生成水分量とほぼ同じであるとして求める。
また、制御装置7は、上記改質酸素量算出ステップとして、燃料電池3における発電に消費されたカソードガスGc中の消費酸素量を、上記発電量Wに基づいて求める(S045)。この際には、燃料電池3における消費酸素量と燃料電池3における発電量Wとの関係を予め求めておいた消費酸素量・発電量関係マップとを用いることができる。
また、制御装置7は、カソードガス供給量検出手段62によりカソード流路33に供給されるカソードガス供給量Qcを検出する(S046)。そして、カソード流路33に供給される供給酸素量を、上記カソードガス供給量Qcと、カソードガスGc中に含まれる酸素のモル数とを用いて求める(S047)。
そして、制御装置7は、上記供給酸素量から上記消費酸素量を差し引くことによって、カソードオフガスOc中の残存酸素量をモル量として求める。また、本例では、カソードオフガスOcのほぼすべてを改質反応流路21に送るため、改質反応流路21に供給される改質酸素量Oは残存酸素量とほぼ同じであるとして求める(S048)。
こうして、改質反応流路21に供給される改質炭素量C、改質酸素量O及び改質水分量Sをそれぞれモル量として求め、制御装置7は、改質反応流路21におけるO/C及びS/Cを求める(S049)。
(燃料ポンプ増減補正ルーチン)
次いで、図4に示すごとく、制御装置7は、燃料ポンプ増減補正ルーチン(S05)において、上記改質炭素量補正ステップとして、上記各算出により求めたO/Cの値が、目標値の範囲内にあるか否かを判定する(S051)。O/Cの値が目標値の範囲内にある場合(S051の判定がYesの場合)には、燃料ポンプ51の吐出量を補正する必要がないため、直ちに燃料ポンプ増減補正ルーチンを終了する。
一方で、O/Cの値が目標値の範囲内にない場合(S051の判定がNoの場合)には、O/Cの値が目標値よりも大きいか否かを判定する(S052)。O/Cの値が目標値よりも大きい場合(S052の判定がYesの場合)には、改質炭素量Cの割合が不足していると考え、改質酸素量Oを基準とし、O/Cの値を目標値にするために必要な改質炭素量Cの不足分を求める。そして、この改質炭素量Cの不足分に対応して、O/Cの値を目標値に保つための仮改質炭素量C’を求める。また、この仮改質炭素量C’を改質反応流路21に供給するために、増加させることが必要な燃料ポンプ51の吐出量の増加量(吐出増加量)が算出される(S053)。
一方で、O/Cの値が目標値よりも小さい場合(S052の判定がNoの場合)には、改質炭素量Cの割合が過剰であると考え、改質酸素量Oを基準とし、O/Cの値を目標値にするために削減することが必要な改質炭素量Cの過剰分を求める。そして、この改質炭素量Cの過剰分に対応して、O/Cの値を目標値に保つために、減少させることが必要な燃料ポンプ51の吐出量の減少量(吐出減少量)が算出される(S054)。
また、上記燃料ポンプ51の吐出増加量が算出された後(S053の後)には、上記仮改質炭素量C’と上記改質水分量Sとを用いて、S/C’を求める(S055)。そして、このS/C’が1よりも大きいか否かを判定する(S056)。S/C’が1よりも大きい場合(S056の判定がYesの場合)には、上記仮改質炭素量C’を改質反応流路21に供給する改質炭素量Cとして確定し、また、上記燃料ポンプ51の吐出増加量も確定される。
一方で、S/C’が1以下である場合(S056の判定がNoの場合)には、S/C’を1よりも大きくするために、仮改質炭素量C’の再計算を行う(S057)。そして、S/C’が1よりも大きい適切な値になるときの仮改質炭素量C’の値を、改質反応流路21に供給する改質炭素量Cとして確定し、この改質炭素量Cに対応するよう燃料ポンプ51の吐出増加量の減少補正が行われる(S058)。
このように、S/C’が1以下とならないように、仮改質炭素量C’の再計算を行うことにより、改質反応流路21に供給する炭素量が過剰で、改質反応流路21内に未反応の炭素が残り、改質反応流路21内に配置した改質触媒等の劣化を招くことを防止することができる。
次いで、上記燃料ポンプ51の吐出増加量の減少補正を行った後(S058の後)には、改質反応流路21に供給される改質炭素量Cの割合に対する改質酸素量Oの割合が過剰になり、O/Cの値が目標値よりも大きくなると考えられ、改質反応流路21が必要以上に加熱されてしまうおそれがある。そのため、改質反応流路21における温度を適切な温度に保つために、上記加熱流路22における燃焼反応を減少させるための加熱減少量を算出する(S059)。そして、この加熱流路22の加熱減少量に応じて、加熱流路22における加熱燃焼量を減少させる(S060)。この加熱流路22における加熱燃焼量の減少操作は、例えば、アノードオフガスライン45を流れるアノードガスGaの一部を排気することによって行うことができる。
そして、上記のようにして算出した燃料ポンプ51の吐出増加量又は吐出減少量に応じて、燃料ポンプ51の吐出量を変更する(S061)。
こうして、燃料ポンプ増減補正ルーチンを実行することにより、上記燃料電池3における発電量Wを考慮して求めた改質酸素量Oに対して、O/Cが目標値の範囲内に可能な限り保たれるよう燃料ポンプ51の吐出量を調節することができる。そして、燃料電池3における発電が適切に行われる。
(メイン制御フロー)
図2に示すごとく、上記燃料電池システム1において、O/C及びS/Cを目標値の範囲内に保って制御を開始した後には、上記発電量検出手段63により燃料電池3における発電量Wを検出する(S06)。そして、燃料電池3における発電量Wが、これに要求される要求発電量Wrを満たしているかを監視する。すなわち、制御装置7は、発電量Wが要求発電量Wrよりも低下していないか(S07)及び要求発電量Wrが変更されていないか(S09)を逐次監視する。
そして、発電量Wが要求発電量Wrよりも低下した場合(S07の判定がYesの場合)には、発電量回復ルーチンを実行する(S08)。
(発電量回復ルーチン)
発電量Wが要求発電量Wrよりも低下した場合は、燃料電池システム1に何らかの異常が発生した場合であると考えられる。そして、この場合には、発電量Wの低下により、燃料電池3における発電に消費されるカソードガスGc中の消費酸素量が減少し、その分、カソードオフガスOc中に残存する残存酸素量が増加し、改質反応流路21に供給する改質酸素量Oが増加することになる。
そのため、以下の発電量回復ルーチンを実行することにより、改質酸素量Oの増加量に応じて、燃料ポンプ51の吐出量を増加させ、改質炭素量Cを増加させることにより、上記O/Cを上記目標値の範囲内に保ち、上記要求発電量Wrを満たすよう発電量Wを回復させる。
すなわち、図5に示すごとく、発電量回復ステップとしての発電量回復ルーチン(S08)においては、上述したO/C・S/C算出ルーチンを実行し(S081)、O/C及びS/Cを再び算出すると共に、上述した燃料ポンプ増減補正ルーチンを実行し(S082)、燃料ポンプ51の吐出量を適宜変更する。具体的には、上記O/Cの値を上記目標値の範囲内に保つために、改質酸素量Oの増加量に応じて改質炭素量Cが増加されることになり、燃料ポンプ51の吐出量が増加される。
その後、発電量検出手段63により燃料電池3における発電量Wを再び検出する(S083)。そして、発電量Wが回復したか、すなわち発電量Wが要求発電量Wrを満たしているか否かを判定する(S084)。発電量Wが回復した場合(S084の判定がYesの場合)には、発電量回復ルーチンを終了する。
一方で、O/C・S/C算出ルーチン及び燃料ポンプ増減補正ルーチンを実行しても、発電量Wが回復しない場合(S084の判定がNoの場合)には、燃料ポンプ51の吐出量を増加させることだけによっては、もはや発電量Wを回復することができないと考え、カソードポンプ52の吐出量を増加させる(S085)。そして、このカソードポンプ52の吐出量を増加させることにより、カソードオフガスOc中の残存酸素量が増加し、改質酸素量Oが増加する。そのため、再びO/C・S/C算出ルーチン及び燃料ポンプ増減補正ルーチンを実行したときには、改質炭素量Cが増加されて、発電量Wが回復すると考えられる。
また、カソードポンプ52の吐出量の増加は、少しずつ段階的に行い、発電量Wが回復するまで(S084の判定がYesになるまで)、S081〜S085を繰り返し、発電量Wが回復したときには、発電量回復ルーチンを終了する。
このように、上記燃料電池システム1に何らかの異常が発生した場合においても、O/C及びS/Cが目標値の範囲内に可能な限り保たれた状態で、要求発電量Wrを満たすよう燃料電池3の発電量Wを回復させることができる。
なお、燃料電池システム1における異常状態が正常状態に回復し、発電量Wが増加した場合には、燃料ポンプ51の吐出量を元の状態(増減補正前の状態)に戻すことができる。
次に、図2におけるメイン制御フローにおいて、燃料電池3の発電に要求される要求発電量Wrが変更された場合(S09の判定がYesの場合)には、発電量変更ルーチンを実行する(S10)。
(発電量変更ルーチン)
上記燃料電池3の発電に要求される要求発電量Wrが変更された場合には、燃料電池3における発電量Wをその変更後の要求発電量Wrに追従させる必要がある。そのため、発電量変更ルーチンにおいては、燃料ポンプ51の吐出量及びカソードポンプ52の吐出量を適切に変更することにより、発電量Wを変更後の要求発電量Wrに追従させる。
すなわち、図6に示すごとく、発電量追従ステップとしての発電量変更ルーチン(S10)においては、制御装置7は、まず、変更された要求発電量Wrを再び取り込み(S101)、上記吐出量・発電量関係マップを用いて、発電量Wが要求発電量Wrを満たすよう燃料ポンプ51の目標吐出量及びカソードポンプ52の目標吐出量を再決定する(S102)。
具体的には、要求発電量Wrの増加変更がなされた場合には、制御装置7は、燃料ポンプ51の吐出量及びカソードポンプ52の吐出量を増加させるよう再決定し、一方で、要求発電量Wrの減少変更がなされた場合には、燃料ポンプ51の吐出量及びカソードポンプ52の吐出量を減少させるよう再決定する。
そして、制御装置7は、燃料ポンプ51の吐出量及びカソードポンプ52の吐出量を変更する(S103)。こうして、燃料電池3における発電量Wを要求発電量Wrに追従変更させることができる。
次いで、O/C補正ステップとして、上述したO/C・S/C算出ルーチンを実行し(S104)、O/C及びS/Cを再び算出すると共に、上述した燃料ポンプ増減補正ルーチンを実行し(S105)、燃料ポンプ51の吐出量を適宜変更する。
具体的には、O/Cが目標値の範囲内を外れて大きくなったときには、燃料ポンプ51の吐出量が増加され、改質炭素量Cが増加補正される。一方で、O/Cが目標値の範囲内を外れて小さくなったときには、燃料ポンプ51の吐出量が減少され、改質炭素量Cが減少補正される。こうして、発電量Wを要求発電量Wrに応じて追従変更した際に、O/Cの値が目標値の範囲内から外れてしまった場合でも、当該O/Cを再び目標値の範囲内に復帰させることができる。
その後、発電量検出手段63により燃料電池3における発電量Wを再び検出する(S106)。そして、発電量Wが要求発電量Wrの要求範囲内にあるか否かを判定する(S107)。発電量Wが要求発電量Wrの要求範囲内にある場合(S107の判定がYesの場合)には、発電量変更ルーチンを終了する。なお、要求発電量Wrの要求範囲は、要求発電量Wrとほぼ同じの値から要求発電量Wrよりも若干高い値の範囲とすることができる。
一方で、発電量Wが要求発電量Wrの要求範囲内を外れている場合(S107の判定がNoの場合)には、燃料ポンプ51の吐出量を増加させることによっては、もはや発電量Wを回復することができないと考え、カソードポンプ52の吐出量を増減させる。
すなわち、まず、発電量Wが要求発電量Wrよりも小さいか否かを判定する(S108)。そして、発電量Wが要求発電量Wrよりも小さい場合(S108の判定がYesの場合)には、カソードポンプ52の吐出量を増加させる(S109)。これにより、カソードオフガスOc中の残存酸素量が増加し、改質酸素量Oが増加するため、再びO/C・S/C算出ルーチン(S104)及び燃料ポンプ増減補正ルーチン(S105)を実行したときには、改質炭素量Cが増加されて、発電量Wが増加すると考えられる。
一方で、発電量Wが要求発電量Wrの要求範囲内以上である場合(S108の判定がNoの場合)には、カソードポンプ52の吐出量を減少させる(S110)。これにより、カソードオフガスOc中の残存酸素量が減少し、改質酸素量Oが減少するため、再びO/C・S/C算出ルーチン(S104)及び燃料ポンプ増減補正ルーチン(S105)を実行したときには、改質炭素量Cが減少されて、発電量Wが減少すると考えられる。
そして、カソードポンプ52の吐出量の増加又は減少は、少しずつ段階的に行い、発電量Wが要求発電量Wrの要求範囲内になるまで(S107の判定がYesになるまで)、S104〜S110を繰り返し、発電量Wが要求発電量Wrの要求範囲内になったときには、発電量変更ルーチンを終了する。
このように、上記要求発電量Wrの増減変更がなされた場合においても、O/C及びS/Cが目標値の範囲内に可能な限り保たれた状態で、制御装置7は、要求発電量Wrの変更に対応して、燃料電池3の発電量Wを追従変更させることができる。
また、図2において、制御装置7は、発電終了の信号を受けて、適宜燃料電池3における発電を終了することができる。
なお、本例においては、上記加熱流路22における加熱量の変更は、上記S/C’が1以下となる場合にのみ行った。これに対し、加熱流路22における加熱量の変更は、上記燃料ポンプ51の吐出量を変更し、上記改質炭素量Cを変更する際に、改質炭素量Cの変更量に対応して行うこともできる。
すなわち、燃料ポンプ51の吐出量を増加させるときには、改質反応流路21における温度を適切な温度に保つために、加熱流路22における加熱量を増加させることができる。一方で、燃料ポンプ51の吐出量を減少させるときには、改質反応流路21における温度を適切な温度に保つために、加熱流路22における加熱量を減少させることができる。
また、図7に示すごとく、上記アノードオフガスライン45において、上記燃料電池3のアノード流路32の出口部には、アノード流路32内の圧力を上昇させるためのアノード調圧弁511を配設することができる。そして、燃料電池3における発電量Wが低下した場合には、上記アノード調圧弁511の開度を絞ることができる。これにより、アノード流路32内の圧力が上昇し、燃料電池3の発電効率が上昇するため、発電量Wの回復を一層迅速に行うことができる。そして、発電量Wが回復した後には、アノード調圧弁511の開度を再び初期の状態に戻すことができる。
また、図7に示すごとく、上記冷媒ポンプ53を液体を用いて燃料電池3の冷却を行う液冷タイプのものにしたときには、上記加熱流路22の入口部には、空気等を加熱流路22に供給する加熱流路用ポンプ54を配設することができる。
上述したように、本例においては、燃料電池3における発電量Wを検出し、この発電量Wに基づいて求めた改質酸素量Oを基準とし、これに対して改質反応流路21におけるO/Cの値が目標値になるように改質炭素量Cの補正を行った。そのため、改質炭素量Cを適切に補正することができ、改質反応流路21におけるO/Cを適切な値に保つことができる。また、この改質炭素量Cの補正の際には、S/Cが1以下にならないように考慮しており、改質反応流路21におけるS/Cも適切な値に保つことができる。
また、本例においては、上記カソード流路33から排出されるカソードオフガスOcは、そのほぼすべてを上記カソードオフガスライン46を経由させて上記改質反応流路21に供給している。そして、カソードオフガスライン46には、改質反応流路21に供給する改質酸素量O及び改質水分量Sを調節するための調節弁等を配設しなくても、O/C及びS/Cを適切な値に保つことが可能である。
それ故、本例の燃料電池システム1及びその制御方法によれば、燃料電池システム1を複雑にしてしまうことなく、燃料電池3における実際の発電状態を考慮して算出された改質酸素量Oを用いて、改質反応流路21におけるO/C及びS/Cを適切な値に保つことができる。
実施例における、燃料電池システムの構成を示す説明図。 実施例における、燃料電池システムの制御方法にかかる初期制御フロー及びメイン制御フローを示すフローチャート。 実施例における、燃料電池システムの制御方法にかかるO/C・S/C算出ルーチンを示すフローチャート。 実施例における、燃料電池システムの制御方法にかかる燃料増減補正ルーチンを示すフローチャート。 実施例における、燃料電池システムの制御方法にかかる発電量回復ルーチンを示すフローチャート。 実施例における、燃料電池システムの制御方法にかかる発電量変更ルーチンを示すフローチャート。 実施例における、他の燃料電池システムの構成を示す説明図。
符号の説明
1 燃料電池システム
2 改質器
21 改質反応流路
22 加熱流路
3 燃料電池
31 電解質体
32 アノード流路
33 カソード流路
46 カソードオフガスライン
51 燃料ポンプ
52 カソードポンプ
61 燃料供給量検出手段
62 カソードガス供給量検出手段
63 発電量検出手段
7 制御装置
8 負荷
F 改質用燃料
Ga アノードガス
Oa アノードオフガス
Gc カソードガス
Oc カソードオフガス
W 発電量
Wr 要求発電量
Qf 燃料供給量
Qc カソードガス供給量

Claims (10)

  1. 改質用燃料から水素を含有するアノードガスを生成する改質反応流路を備えた改質器と、
    上記改質反応流路から上記アノードガスが供給される又は該アノードガス中の水素が供給されるアノード流路と、酸素を含有するカソードガスが供給されるカソード流路と、該カソード流路と上記アノード流路との間に配設された電解質体とを備えた燃料電池と、
    上記改質反応流路に上記改質用燃料を供給する燃料ポンプと、
    該燃料ポンプによる上記改質用燃料の供給量である燃料供給量を検出する燃料供給量検出手段と、
    上記カソード流路に上記カソードガスを供給するカソードポンプと、
    該カソードポンプによる上記カソードガスの供給量であるカソードガス供給量を検出するカソードガス供給量検出手段と、
    上記燃料電池における発電量を検出する発電量検出手段と、
    上記発電量が、当該燃料電池により発電した電力を用いて稼動させる負荷に必要とされる要求発電量になるよう上記燃料ポンプの吐出量及び上記カソードポンプの吐出量を決定する制御装置とを有し、
    上記カソード流路には、該カソード流路から排出されるカソードオフガスを上記改質反応流路に送るためのカソードオフガスラインを接続してなる燃料電池システムを制御する方法であって、
    上記制御装置は、上記改質反応流路に供給される炭素量である改質炭素量Cを上記燃料供給量検出手段によって検出した上記燃料供給量に基づいて求める改質炭素量算出ステップと、
    上記燃料電池における発電に消費された上記カソードガス中の酸素量である消費酸素量を上記発電量検出手段によって検出した上記発電量から求めると共に、上記カソード流路に供給される酸素量である供給酸素量を上記カソードガス供給量検出手段によって検出した上記カソードガス供給量から求め、次いで、上記供給酸素量から上記消費酸素量を差し引くことによって上記カソードオフガス中の残存酸素量を求め、上記改質反応流路に供給される酸素量である改質酸素量Oを上記残存酸素量に基づいて求める改質酸素量算出ステップと、
    上記改質炭素量Cに対する上記改質酸素量Oの比率であるO/Cを目標範囲内に維持するように、上記燃料ポンプの吐出量を変更して、上記改質炭素量Cを補正する改質炭素量補正ステップとを行うことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  2. 請求項1において、上記制御装置は、上記燃料電池における発電により上記カソード流路内に生成された水分量である生成水分量を上記発電量から求め、上記改質反応流路に供給される水分量である改質水分量Sを上記生成水分量に基づいて求める改質水分量算出ステップも行い、
    上記改質炭素量補正ステップにおいて、上記燃料ポンプの吐出量を変更して上記改質炭素量Cを補正する際には、上記改質炭素量Cに対する上記改質水分量Sの比率であるS/Cも目標範囲内に維持することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  3. 請求項2において、上記制御装置は、上記燃料電池システムに異常が発生し、上記発電量が上記要求発電量よりも低下した場合には、上記改質炭素量算出ステップ、上記改質酸素量算出ステップ、上記改質水分量算出ステップ及び上記改質炭素量補正ステップを行い、上記発電量の低下による上記改質酸素量Oの増加に応じて、上記燃料ポンプの吐出量を増加させ、上記改質炭素量Cを増加させることにより、上記O/Cが上記目標範囲内になるようにして、上記要求発電量を満たすよう上記発電量を回復させる発電量回復ステップを行うことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  4. 請求項3において、上記制御装置は、上記発電量回復ステップにおいて上記燃料ポンプの吐出量を増加させる際には、上記S/Cが1以下とならないように上記燃料ポンプの吐出量の増加を制限することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  5. 請求項4において、上記改質器は、上記改質反応流路に隣接形成され燃焼反応を行って該改質反応流路を加熱する加熱流路を備えており、
    上記制御装置は、上記発電量回復ステップにおいて、上記S/Cが1以下となってしまうために上記燃料ポンプの吐出量を増加させることができないときには、上記加熱流路における燃焼反応を減少させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  6. 請求項2において、上記制御装置は、上記要求発電量の増加変更がなされた場合には、上記燃料ポンプの吐出量及び上記カソードポンプの吐出量を増加させるよう再決定し、一方で、上記要求発電量の減少変更がなされた場合には、上記燃料ポンプの吐出量及び上記カソードポンプの吐出量を減少させるよう再決定することにより、上記発電量を上記要求発電量に追従させる発電量追従ステップと、
    該発電量追従ステップを行い、上記改質炭素量算出ステップ、上記改質酸素量算出ステップ及び上記改質水分量算出ステップを再び行った後、上記O/Cが上記目標範囲内を外れて大きくなったときには、上記燃料ポンプの吐出量を増加させ、上記改質炭素量Cを増加補正することにより、当該O/Cを上記目標範囲内に復帰させ、一方で、上記O/Cが上記目標範囲内を外れて小さくなったときには、上記燃料ポンプの吐出量を減少させ、上記改質炭素量Cを減少補正することにより、当該O/Cを上記目標範囲内に復帰させるO/C補正ステップとを行うことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  7. 請求項6において、上記制御装置は、上記O/C補正ステップにおいて上記燃料ポンプの吐出量を増加させる際には、上記S/Cが1以下とならないように上記燃料ポンプの吐出量の増加を制限することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  8. 請求項7において、上記改質器は、上記改質反応流路に隣接形成され燃焼反応を行って該改質反応流路を加熱する加熱流路を備えており、
    上記制御装置は、上記O/C補正ステップにおいて、上記S/Cが1以下となってしまうために上記燃料ポンプの吐出量を増加させることができないときには、上記加熱流路における燃焼反応を減少させることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  9. 改質用燃料から水素を含有するアノードガスを生成する改質反応流路を備えた改質器と、
    上記改質反応流路から上記アノードガスが供給される又は該アノードガス中の水素が供給されるアノード流路と、酸素を含有するカソードガスが供給されるカソード流路と、該カソード流路と上記アノード流路との間に配設された電解質体とを備えた燃料電池と、
    上記改質反応流路に上記改質用燃料を供給する燃料ポンプと、
    該燃料ポンプによる上記改質用燃料の供給量である燃料供給量を検出する燃料供給量検出手段と、
    上記カソード流路に上記カソードガスを供給するカソードポンプと、
    該カソードポンプによる上記カソードガスの供給量であるカソードガス供給量を検出するカソードガス供給量検出手段と、
    上記燃料電池における発電量を検出する発電量検出手段と、
    上記発電量が、当該燃料電池により発電した電力を用いて稼動させる負荷に必要とされる要求発電量になるよう上記燃料ポンプの吐出量及び上記カソードポンプの吐出量を決定する制御装置とを有し、
    上記カソード流路には、該カソード流路から排出されるカソードオフガスを上記改質反応流路に送るためのカソードオフガスラインを接続してなる燃料電池システムであって、
    上記制御装置は、上記改質反応流路に供給される炭素量である改質炭素量Cを上記燃料供給量検出手段によって検出した上記燃料供給量に基づいて求める改質炭素量算出ステップと、
    上記燃料電池における発電に消費された上記カソードガス中の酸素量である消費酸素量を上記発電量検出手段によって検出した上記発電量から求めると共に、上記カソード流路に供給される酸素量である供給酸素量を上記カソードガス供給量検出手段によって検出した上記カソードガス供給量から求め、次いで、上記供給酸素量から上記消費酸素量を差し引くことによって上記カソードオフガス中の残存酸素量を求め、上記改質反応流路に供給される酸素量である改質酸素量Oを上記残存酸素量に基づいて求める改質酸素量算出ステップと、
    上記改質炭素量Cに対する上記改質酸素量Oの比率であるO/Cを目標範囲内に維持するように、上記燃料ポンプの吐出量を変更して、上記改質炭素量Cを補正する改質炭素量補正ステップとを行うよう構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
  10. 請求項9において、上記制御装置は、上記燃料電池における発電により上記カソード流路内に生成された水分量である生成水分量を上記発電量から求め、上記改質反応流路に供給される水分量である改質水分量Sを上記生成水分量に基づいて求める改質水分量算出ステップも行うよう構成されており、
    上記改質炭素量補正ステップにおいて、上記燃料ポンプの吐出量を変更して上記改質炭素量Cを補正する際には、上記改質炭素量Cに対する上記改質水分量Sの比率であるS/Cも目標範囲内に維持するよう構成されていることを特徴とする燃料電池システム。
JP2004043421A 2004-02-19 2004-02-19 燃料電池システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4584601B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043421A JP4584601B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 燃料電池システム及びその制御方法
EP05710465A EP1716613B1 (en) 2004-02-19 2005-02-15 Fuel cell system and method for controlling the same
CNB2005800054994A CN100464462C (zh) 2004-02-19 2005-02-15 燃料电池系统和对其进行控制的方法
US10/585,875 US8263273B2 (en) 2004-02-19 2005-02-15 Fuel cell system and method for controlling the same
PCT/JP2005/002683 WO2005081350A1 (en) 2004-02-19 2005-02-15 Fuel cell system and method for controlling the same
DE602005002241T DE602005002241T2 (de) 2004-02-19 2005-02-15 Brennstoffzellensystem und verfahren zu seiner steuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043421A JP4584601B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235583A JP2005235583A (ja) 2005-09-02
JP4584601B2 true JP4584601B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34879305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043421A Expired - Fee Related JP4584601B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8263273B2 (ja)
EP (1) EP1716613B1 (ja)
JP (1) JP4584601B2 (ja)
CN (1) CN100464462C (ja)
DE (1) DE602005002241T2 (ja)
WO (1) WO2005081350A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923823B2 (ja) * 2006-07-28 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 改質システム及び燃料電池システム
JP5003064B2 (ja) * 2006-08-31 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
AU2008279082A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power
JP2011067744A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dowa Holdings Co Ltd 水素製造用触媒、水素製造方法、水素製造装置および燃料電池システム
FI20105377L (fi) * 2010-04-12 2011-10-13 Waertsilae Finland Oy Menetelmä ja järjestely polttoaineen syötön ohjaamiseksi polttokennojärjestelmässä
JP5687052B2 (ja) * 2010-12-28 2015-03-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
US9876256B2 (en) 2011-04-07 2018-01-23 Nissan Motor Co., Ltd. Electrode stacking device and electrode stacking method
KR101817392B1 (ko) * 2014-12-30 2018-01-11 포스코에너지 주식회사 연료재순환형 고체산화물 연료전지시스템
KR102364851B1 (ko) * 2015-08-26 2022-02-18 삼성전자주식회사 열 관리 구조를 갖는 금속 공기 전지
KR101906684B1 (ko) * 2016-12-29 2018-10-10 포스코에너지 주식회사 유체분석장치와 그 방법 및 유체분석장치를 구비한 연료전지 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097618A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2000195534A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2001085039A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2001226101A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nissan Motor Co Ltd 改質器制御装置
JP2003297400A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の発電制御装置
JP2003306305A (ja) * 2002-04-09 2003-10-28 Nippon Oil Corp オートサーマルリフォーミング方法および装置
JP2003308862A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の燃料ガス制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128700A (en) * 1977-11-26 1978-12-05 United Technologies Corp. Fuel cell power plant and method for operating the same
JPH04133271A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池
US5441821A (en) * 1994-12-23 1995-08-15 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell system with a regulated vacuum ejector for recirculation of the fluid fuel stream
US6033793A (en) 1996-11-01 2000-03-07 Hydrogen Burner Technology, Inc. Integrated power module
US20020006535A1 (en) 1996-11-01 2002-01-17 Richard Woods Integrated power module
JPH10144335A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池装置及びその運転方法
US6210820B1 (en) 1998-07-02 2001-04-03 Ballard Power Systems Inc. Method for operating fuel cells on impure fuels
US6673480B1 (en) 1998-07-02 2004-01-06 Ballard Power Systems Inc. Sensor cell for an electrochemical fuel cell stack
JP2000034102A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toyota Motor Corp 改質器の制御装置
EP1148024A4 (en) * 1999-09-10 2009-03-11 Daikin Ind Ltd HYDROGEN GAS PRODUCTION APPARATUS AND FUEL CELL DEVICE
US20020136939A1 (en) 2001-02-15 2002-09-26 Grieve M. James Fuel cell and battery voltage controlling method and system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097618A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2000195534A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2001085039A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2001226101A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nissan Motor Co Ltd 改質器制御装置
JP2003297400A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の発電制御装置
JP2003306305A (ja) * 2002-04-09 2003-10-28 Nippon Oil Corp オートサーマルリフォーミング方法および装置
JP2003308862A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の燃料ガス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1716613A1 (en) 2006-11-02
JP2005235583A (ja) 2005-09-02
US8263273B2 (en) 2012-09-11
CN100464462C (zh) 2009-02-25
DE602005002241T2 (de) 2008-05-21
CN1922752A (zh) 2007-02-28
WO2005081350A1 (en) 2005-09-01
EP1716613B1 (en) 2007-08-29
US20090035617A1 (en) 2009-02-05
DE602005002241D1 (de) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1716613B1 (en) Fuel cell system and method for controlling the same
US9653742B2 (en) Fuel cell system
JP5037214B2 (ja) 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
US8771888B2 (en) Fuel cell system and method of load following operation of the same
WO2005069416A1 (ja) 燃料電池システム及びその発電方法
WO2012157401A1 (en) Fuel cell system
EP2847816B1 (en) Method of operating a fuel cell power system
EP2186154B1 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
EP3264508B1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP5078698B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
EP3573159B1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
WO2012091035A1 (ja) 燃料電池システム
JP4523298B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電方法
WO2009119187A1 (ja) 燃料電池システムとその負荷追従運転方法
JP4523297B2 (ja) 燃料電池システム及びその発電方法
JP5078697B2 (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
EP3184488B1 (en) Hydrogen generator, method for operating same and fuel cell system
US7998629B2 (en) Method of operating hydrogen and power generating system
JP3443237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
WO2020079833A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
WO2012090870A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees