JP4584286B2 - 樹脂系改質剤の製造装置 - Google Patents

樹脂系改質剤の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4584286B2
JP4584286B2 JP2007179199A JP2007179199A JP4584286B2 JP 4584286 B2 JP4584286 B2 JP 4584286B2 JP 2007179199 A JP2007179199 A JP 2007179199A JP 2007179199 A JP2007179199 A JP 2007179199A JP 4584286 B2 JP4584286 B2 JP 4584286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
combustion
combustion cylinder
combustion furnace
resin waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007179199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009013359A (ja
Inventor
俊之 馬場
浩司 立岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2007179199A priority Critical patent/JP4584286B2/ja
Publication of JP2009013359A publication Critical patent/JP2009013359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584286B2 publication Critical patent/JP4584286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂廃材をその一部の燃焼による熱により他の合成樹脂廃材を溶融・熱分解させ、樹脂・ゴム等の特性改質、インク・塗料或いは顔料用等に使用されるワックス状物質を製造する樹脂系改質剤の製造装置に関するものである。
従来より、複数種の合成樹脂若しくはカーボンブラックや無機系添加材を含む樹脂から構成される合成樹脂廃材を加熱溶融して熱分解させ、ワックス状物質を製造する樹脂系改質剤の製造装置として、種々のものが提案されている。(例えば特許文献1〜3)
これにより、ポリエチレン樹脂等の合成樹脂廃棄物を原料として処理し、樹脂・ゴム等の特性改質、インク・塗料或いは顔料用としてワックス状物質を製造できる。
この開示された樹脂系改質剤製造装置は、図11に示すように、ワックス状物質溶融物を溜めておく有底円筒状の受溜用タンクTが、タンク上端開口部1bを有し、かつ、支脚1aによって支持されて設けられている。
該受溜用タンクTのタンク上端開口部1bには、合成樹脂廃材等の原料Aを加熱溶融する円筒状の燃焼筒2が一体的に載架されて固設されている。該燃焼筒2の側壁には、多数の空気導入孔2bが、燃焼筒2の内部と外部とを連通するように、上記側壁の厚さ方向に穿設されている。
燃焼筒2の下端開口部2aには、閉塞した箱状の触媒槽(脱可塑化促進用バスケット)4が、下端開口部2aを下側から塞ぐように取り付けられている。触媒槽4は、その全壁が多孔状となる網目状部4aを有しており、その触媒槽4内に溶融物Bの脱可塑化促進用の金属触媒、例えば白金や銅からなる線状触媒4bを溶融物Bが通過し得るように充填されている。
燃焼筒2に供給する空気量を調節する円筒状のエアーバランサー5が燃焼筒2の外周を覆うように、上記燃焼筒2の外周に対し所定の間隔をおいて設置されている。そのエアーバランサー5の下部には、空気導入用開口部5aが設けられている。このエアーバランサー5は樹脂系改質剤製造装置の筐体としても作用している。
前記受溜用タンクTと燃焼筒2との間には、受溜用タンクT内にて生成した可燃性の高熱ガスGを効率よく燃焼筒2内に送出するために、連通管9が複数、受溜用タンクTの外壁に対し上下方向に沿ってそれぞれ設置されている。各連通管9には受溜用タンクTからのガスを燃焼筒2に送り出すポンプ10が、上記高熱ガスGの送出を促進するためにそれぞれ設けられている。
受溜用タンクTの内底部には、ワックス状物質Cの溶融している温度を電気加熱によって上昇させる加熱手段として、パイプ状のヒーター6が設置されている。また、受溜用タンクTの内部には、ワックス状物質Cの溶融している温度を検出するバイメタルや熱電対などの温度センサ7が温度検出手段として設置されている。
前記ヒーター6には、該ヒーター6をオン・オフ制御もしくは比例制御するためのマイコン等の制御手段8がワックス状物質Cの溶融物を所定温度に保つように設けられている。
上記の燃焼筒2内の下部には、原料Aを載置して、溶融・熱分解するための原料受皿であるロストル3が、燃焼筒2の下端開口部2aを上方から塞ぐように、上記燃焼筒2内の周壁に取り付けられている。燃焼筒2とロストル3とで燃焼炉が形成されている。
上述した製造装置においてワックス状物質を製造するには、まず、原料Aとして、可燃性の例えば架橋ポリエチレン単独、或いは、架橋ポリエチレンと非架橋や低架橋のポリエチレン等のポリオレフィンを少量混合して用い、原料Aをベルトコンベア11により搬送して原料投入用ホッパー12から所定量燃焼筒2のロストル3上に投入する。
次いで、原料Aに含まれる架橋ポリエチレンに着火すると、ワックス状物質生成用の合成樹脂は熱分解して溶融し、その溶融物Bはロストル孔部3aから滴下し、触媒槽4の触媒間を通過して受溜用タンクTに落下する。
このとき、触媒槽4および受溜用タンクT内は架橋ポリエチレンの燃焼による酸素の消失で徐々に酸欠状態となり、酸欠状態で熱分解したワックス状物質Cは受溜用タンクTに溜まる。
このように、溶融して高熱状態となっているワックス状物質Cは、酸欠状態において一部が気化して可燃性の高熱ガスGを発生する。この高熱ガスGは、受溜用タンクTと燃焼筒2との間に設けた連通管9により燃焼筒2内に送出される。
該連通管9は、受溜用タンクT内にて生成した可燃性の高熱ガスGを効率よく燃焼筒2内に送出するためのもので、複数本が受溜用タンクTの外壁に対し上下方向に沿って設置され、各連通管9には受溜用タンクTからのガスを燃焼筒2に送り出すポンプ10が、上記高熱ガスGの送出を促進するために設けられている。高熱ガスGは、燃焼筒2内に送り出された前記原料Aの燃焼場所において、燃焼筒2の空気導入孔2aから導入される空気と混合されて燃焼し、原料Aの溶融を継続させる。このように装置を構成することにより、立ち上げ時において熱エネルギーの供給を必要とするが、その後は自立的に熱エネルギーが供給されるようになる。
特開昭60−190494号公報 特開平10−128747号公報 特開2003−206373号公報
しかしながら、上述の樹脂系改質剤の製造装置は、燃焼筒2の断面形状が図12に示すように円形であり、燃焼筒2の外周部2cと中心部2dとでは、燃焼筒2の外周部2cでは酸素が適度に取り込まれて燃焼が良好であるが、燃焼筒2の大きさが大型になるに従い、中心部2dでは酸素が到達し難く燃焼が困難になる課題があった。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、筐体の内部に燃焼炉が配置され、前記燃焼炉内に配置された合成樹脂廃材の一部を燃焼させ、他の合成樹脂廃材を溶融・熱分解させてワックス状物質を製造する樹脂系改質剤の製造装置において、燃焼炉は断面形状が短辺と長辺との形状を成し、短辺が10〜40cmであることを特徴とする樹脂系改質剤の製造装置である。
短辺が10cm未満の長さであると燃焼炉が小さくなって製造効率が下がり、また短辺が40cmを超える長さであると燃焼炉の中心部に酸素が到達し難くやはり製造効率が下がる。長辺の長さは設備の配置が可能な限り大きくすることが可能であり、これにより大型化を図ることができる。
燃焼炉、特に合成樹脂廃材が燃焼する燃焼部の形状を短辺と長辺とを持つ形状にし、短辺の長さを10〜40cmにすることにより、燃焼炉の中心部は長辺側からの距離が短くなり、燃焼炉の中心部の燃焼を良好に行わせることができ、この結果、従来の課題を解決することができる。
本発明は、以下の種々の実施形態を採用することができる。
燃焼炉は短辺と長辺とを有する燃焼筒とその下方に配置されたロストルとで構成されたことを特徴とする。
ロストルは燃焼筒の下方に所定間隔を隔てて配置されたことを特徴とする。
ロストルは断面が凹状に形成され、燃焼筒の下方に直接配置されたことを特徴とする。
ロストルは金網又は/及びパンチングメタルで構成されたことを特徴とする。
合成樹脂廃材は棒状に加工されたものであることを特徴とする。
合成樹脂廃材はナゲット材であることを特徴とする。
棒状の合成樹脂廃材はその中心軸線がほぼ鉛直となるように配置されたことを特徴とする。
燃焼炉の側面下方に向かって側面から酸素又は酸素含有ガスを供給する複数の酸素供給ノズルが配置され、前記筒体内に配置された前記棒状の合成樹脂廃材を下端から徐々に燃焼させて樹脂系改質剤を製造することを特徴とする。
燃焼炉の側面又は筐体の側面に水または水蒸気が通る通路が設けられ、燃焼炉又は筐体が冷却されることを特徴とする。
筐体の側面に空気供給窓が形成されていることを特徴とする。
なお、本発明において、「側面」とは特に断らない限り、上面及び下面を除き、正面(前面)、背面(裏面)も含むものとする。
上記の棒状の合成樹脂廃材は、例えば電力ケーブルの合成樹脂絶縁被覆層の外周を2〜6程度に縦割りして剥がした断面積1〜50cm2、長さ30cm程度に加工したものである。ナゲット材の合成樹脂廃材は、例えば上記合成樹脂絶縁被覆層を一辺の長さが0.3〜3cm程度に細かく粉砕された粒状又は長さ3〜15cm程度に切断した片状のものである。しかしながら、その両者の大きさの境界は必ずしも明確なものではない。

以下本発明を図示した実施形態により更に詳しく説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す製造装置の燃焼炉20を示すものである。この燃焼炉20は、図11の燃焼炉に代わって取り付けられたものであるが、図11の燃焼炉は断面形状が円形形状に対して、本発明の実施形態においては長辺と短辺とを有する長方形状になっている点が異なっている。
この燃焼炉20は、燃焼筒21と、その燃焼筒21の下方に取り付けされたロストル22とで構成されている。ロストル22は燃焼筒内に配置される合成樹脂廃材が下方に自然落下しない程度の隙間が設けられている。
燃焼筒21の上部は開放になっており、上部から合成樹脂廃材が投入される。燃焼筒21の側面には、多数の空気導入孔21aが形成され、合成樹脂廃材の燃焼時にはこの空気導入孔21aから空気が取り込まれる。燃焼炉20以外の構成は図11の場合と同様に構成されている。
本実施形態の燃焼炉20を用いた樹脂系改質剤の製造装置は、燃焼炉20の断面形状が図2に示すように短辺と長辺とを有する形状となっており、しかもその短辺の長さを10〜40cmとなるように短く構成されている。このため、燃焼炉20の中心部に配置された合成樹脂廃材は長辺側の側面から空気導入孔21aを介して燃焼に必要な空気が十分に取り込まれ、適度に燃焼させることができる。
[他の実施形態]
図3〜8は上記各実施形態と異なる樹脂系改質剤製造装置50を示すもので、合成樹脂廃材(原料)が細かく粉砕された所謂、ナゲット材を用いて樹脂系改質剤を生成させるに適したものである。図3は正面図、図4は右側面図、図5は背面図、図6は図5のA−A'線における断面図、図7は内部を透視した背面説明図である。これらの図において、51は樹脂系改質剤製造装置50の筐体、60は燃焼炉、70は受溜用タンクである。
燃焼炉60は、燃焼筒61とロストル65とで構成されている。燃焼筒61は、図8に示すように、その断面形状が短辺と長辺とを有する長方形形状を成しており、その上部及び側面上部がその内部と外部とで気体の出入りを制限するように封鎖されており、また燃焼筒61の下方及び側面下方は、燃焼筒61内に配置された合成樹脂廃材が自然落下しない程度に隙間を設けたロストル65により開放されている。このロストル65も燃焼筒61の断面形状と同様に短辺と長辺とを有する長方形形状を成している。そして短辺はおよそ15〜40cmに構成され、開放された燃焼炉60の下方に酸素が供給されて合成樹脂廃材の一部を燃焼させることができるように構成されている。
ロストル65の底面と燃焼筒61の下端との間隔、即ちロストル65の高さは合成樹脂廃材の燃焼のし易さに応じて適宜調整される。即ち、合成樹脂廃材が燃焼し易い場合はその高さを短くし、燃焼し難い場合はその高さを長くして、燃焼状態を調整することができる。
ロストル65は金属メッシュや円形や長尺状のパンチ穴(パンチングメタル)等で構成される。
燃焼炉60の下方の表側と裏側(燃焼筒61の下方の表側と裏側)には、図6に示すように、それぞれ上記長辺方向に沿って複数の空気供給ノズル67が燃焼炉60に向かって対向するように配置され、合成樹脂廃材の燃焼時に燃焼炉60内に空気(酸素)を強制的に供給できるようになっている。この空気供給ノズル67は、例えば図9に示すように、一端671が円筒形状に構成され、他端672が多数の噴出孔673を有する断面長方形状に形成され、前記円筒形状の内部空間と前記それぞれの噴出孔673とは内部で連通して、一端671側から供給される気体を噴出孔673から断面長方形状に噴出するものが用いられる。
筐体51の背面の上部には、図6に示すように、原料ホッパー部52が設けられている。この原料ホッパー部52は、ホッパー本体52a、及びホッパー本体52aの上部に回転軸52bを中心にして回転する蓋52cにより構成され、ホッパー本体52aはハンドル52d(図4参照)を操作することにより回転軸52bを中心にして筐体51内に回転可能に構成されている。また、ホッパー本体52aの側面は筐体51の一部を形成するように構成されている。また、上記燃焼筒61の背面には、扉62が設けられており、ホッパー本体52aがハンドル52dの操作により図6の点線に示すように回転させられたときに、ホッパー本体52aに収納された合成樹脂廃材が開いた扉62から燃焼筒61内に供給できるようになっている。
筐体51の前部には指針53aが、燃焼筒61内には原料センサー53bがそれぞれ配置され、これらは互いにステンレス線や金属チエーン等による可撓線条体53cにより連結され、これらにより原料残指示計53が構成されている。原料センサー53bは燃焼筒61内に配置された合成樹脂廃材の上に搭載されて、燃焼により減少した合成樹脂廃材上部の下降に応じて下降し、この下降を可撓線条体53cが指針53aに伝え、合成樹脂廃材の減少により指針53aが上昇するように構成されている。従って、この指針53aを読み取ることにより燃焼筒61内にどれ程の合成樹脂廃材が残されているのかを知ることができる。
更に、筐体51の前部及び背面にはそれぞれ燃焼炉60の燃焼状態を観察できる観察窓54及び空気量調整自在の空気供給窓55が形成されている。
筐体51の下方には受溜用タンク70を配置しておくための受溜用タンク室56が設けられており、筐体51の側面に設けられた扉57を開くことによって前記受溜用タンク70を筐体51の内外に出し入れすることができるようになっている。本実施形態においては8個の受溜用タンク70が上記長辺方向に沿って一列に配置された場合が示されている。
ロストル65と受溜用タンク室56との間には、合成樹脂廃材が燃焼により生成された樹脂系改質剤を集合させて各受溜用タンク70に導くための改質剤集合ホッパー71が受溜用タンク70の数だけ配置されている。なお、この改質剤集合ホッパー71は、受溜用タンク室56の全体に受溜用タンク70が1個の配置された場合にあっては1個であっても良く、また図10に示すように存在させなくとも良い。
受溜用タンク室56および改質剤集合ホッパー71には窒素などの不活性ガスが供給され生成されたワックス状物質が二次燃焼しないようになっている。
燃焼筒61の側面及び筐体51の側面には水または水蒸気が通る通路64が設けられ、筐体51の側面に設けられた冷却媒体注入穴51aから水または水蒸気が供給されて燃焼筒61及び筐体51を適度に冷却し、燃焼筒61や筐体51の保護を図ると同時に、合成樹脂廃材の熱分解が過度に行われないように制御できるようになっている。
即ち、燃焼筒61の側面または筐体51の側面を冷却しない場合は、燃焼筒61の上部で350℃以上になり樹脂系改質剤製造装置の運転を中止しなければならない事態を生じたが、冷却した場合は約200℃で保たれ、安定して運転することができた。また、これにより得られた熱回収による水蒸気や温水の熱エネルギーは、温水プールや風呂の熱源として利用される。
筐体51の上部には、図示されていないが、燃焼炉60で燃焼された排ガスを処理する排ガス処理装置が取り付けられている。この排ガス処理装置は、例えば排ガスをガスバーナで強制的に再度燃焼させる燃焼室やその強制的に燃焼させたガスからゴミやチリを取り除くためのスクラバー等で構成されている。これにより、排ガスは大気汚染を起こさないような処理がなされて大気中に放出されるようになっている。
尚、樹脂系改質剤製造装置50の右側前面に配置されたハンドル58は、減速ギヤーボックス58aを介して空気供給ノズル67や改質剤集合ホッパー71等を上下するためのもので、空気供給ノズル67等をロストル65から遠ざけることにより、ロストル65等の掃除をし易くするためのものである。
[他の実施形態における樹脂系改質剤製造装置の動作]
以下、本実施形態の樹脂系改質剤製造装置50を運転の操作順に従って各部の動作を更に詳しく説明する。
まず、初めに、回転軸52bを中心にして蓋52cを回転させ、ホッパー本体52aの上部を開放にし、図示しない原料搬送装置によりナゲット状の合成樹脂廃材をホッパー本体52a内に投入する。この後、蓋52cを閉じておく。
次に指針53aを最下位に下げて固定する。これにより、燃焼筒61内の原料センサー53bは最上位に上昇されて固定される。
この状態において、燃焼筒61の背面に配置された扉62を開くとともに、ハンドル52dを操作してホッパー本体52aを破線で示すように回転させる。これにより、ホッパー本体52a内に配置された合成樹脂廃材が前記開かれた扉62から燃焼筒61内に投入される。燃焼筒61内に投入された合成樹脂廃材は一部が燃焼筒61の下方から露出してロストル65上に配置され他の合成樹脂廃材は燃焼筒61内に配置される。
次にハンドル52dを上記と逆操作してホッパー本体52aを元の位置に戻す。更に燃焼筒61の扉を閉じる。これにより、燃焼筒61の外周は内部と外部とで気体の出入りを制限するように封鎖される。
この状態で前記固定された原料残指示計53の最下位での固定を解除することによって、燃焼筒61内の原料センサー53bは、合成樹脂廃材の上部に搭載された状態になる。これにより、指針53aは燃焼筒61内に存在する合成樹脂廃材の量に応じた値を示す。
次に、空気供給ノズル67から空気を燃焼筒61の下方から露出した合成樹脂廃材に対し行い、ロストル65上に搭載され燃焼筒61の下方から露出した合成樹脂廃材に点火を行う。点火は、図示されていないが、空気供給ノズル67の上方でロストル65に向かって設置された点火電極を備えたガスバーナによって行われる。
燃焼がある程度進行した状態においては、上記ガスバーナの動作を停止させ、合成樹脂廃材を自立的に燃焼させる。燃焼が適切に行われる空気供給ノズル67からの空気供給量を予め把握しておき、この適切な量を供給する。この際、筐体51の前面に形成された空気供給窓55の開閉度合いも適度に行う。
このようにして合成樹脂廃材の一部が自立的に適切に燃焼する。これにより、合成樹脂廃材の他の一部が加熱溶融して熱分解され、ワックス状物質が液状体となって製造される。製造されたワックス状物質は重力によりロストル65の下方に落下し、この後、ワックス状物質はその下方に配置された各改質剤集合ホッパー71により集合されて各受溜用タンク70に導かれ、受溜用タンク70に集められる。受溜用タンク室56および改質剤集合ホッパー71は、前記したように窒素などの不活性ガスが供給されているので、生成されたワックス状物質は二次燃焼することなく、受溜用タンク70に集められる。
この合成樹脂廃材の燃焼に際して、燃焼筒61内は燃焼筒61の上部及び側面がその内部と外部とで気体の出入りを制限するように封鎖されているので、燃焼筒61内では燃焼が行われることがない。これにより、燃焼が過度に進むことがなく、安定して燃焼が行われる。
上記のようにして燃焼が進むと、燃焼筒61内に蓄えられた合成樹脂廃材が徐々に少なくなり、合成樹脂廃材の上部の位置が下降する。これによって合成樹脂廃材の上部に搭載された原料センサー53bは下降し指針53aは上昇する。この指針53aの上昇によって、燃焼筒61内にどれだけ合成樹脂廃材が残存しているかを知ることができる。
燃焼筒61内の合成樹脂廃材がある程度少なくなったときに、燃焼筒61内への合成樹脂廃材の追加を行う。合成樹脂廃材の追加は、前記したように、ホッパー本体52a内への合成樹脂廃材の投入、指針53aを最下位への固定、燃焼筒61の扉62の開口、ホッパー本体52aの回転等を行って行う。
上記を繰り返すことにより、ワックス状物質の製造を連続して行うことができる。
受溜用タンク70に生成されたワックス状物質の取り出しは、所定の時間が経過した時点で、筐体51の側面に設けられた扉57を開き、一方の扉57から受溜用タンク70を取り出し、他方の扉57から空受溜用タンク70を挿入することにより行われる。
燃焼炉60の大きさが35×20cmと140×20cmである2種類の本樹脂系改質剤製造装置50(これを以下単に横型という)と、これと略同一面積の直径30cm、60cmの断面円形の2種類の樹脂系改質剤製造装置(以下単に円形という)を用いて、燃焼状態と燃焼速度を測定した結果は表1及び表2の通りであった。なお、この際のロストル65の底面と燃焼筒61の下端との間隔は15cmとした。また、合成樹脂廃材は、架橋ポリエチレン絶縁電線(OC電線)の絶縁被覆層を剥がして得られたポリエチレン樹脂を一辺の長さが10cm程度に切断された片状のものが用いられた。
この結果、面積が小サイズのものは、両者間にさほど差が無かったが、面積が大きいものは横型のものの方が燃焼状態及び燃焼速度の点で良好な結果が得られた。このため、本横型の樹脂系改質剤製造装置の方が大きな面積で燃焼させるのに適したものであることが確認できた。これにより横型のものは長辺の長さを増すことにより容易にスケールアップを図ることができる。
Figure 0004584286
Figure 0004584286
なお、上記実施形態はワックス状物質の取り出しを受溜用タンク70を取り出すようにして行う場合を説明したが、受溜用タンク70を一個にし、この受溜用タンク70内に生成ワックス取出ポンプを設置し、このポンプを作動させることによりこのポンプに連結されたパイプを介して筐体51の外部にワックス状物質を取り出すことも可能である。
このように樹脂系改質剤製造装置50は断面が短辺と長辺とを有する長方形状の燃焼炉61により構成され、燃焼炉の下方でのみ燃焼を行われるため、燃焼が困難なナゲット材の合成樹脂廃材であっても効率良く燃焼させることができる。
本発明の一実施形態の燃焼炉を示す要部説明図。 図1における動作説明図。 本発明の他の実施形態を示す正面図。 図3の右側面図。 図3の背面図。 図5のA−A'線における断面図。 図3の内部を透視した要部断面説明図。 図3における要部部品の斜視説明図。 図3における他の要部部品の斜視図。 本発明の更に他の実施例を示す内部を透視した要部断面説明図。 従来の一例を示す燃焼熱分解炉の要部断面説明図。 図9の要部部品の動作説明図。
符号の説明
20 燃焼炉
21 燃焼筒
22 ロストル(金網)
50 樹脂系改質剤製造装置
51 筐体
52 原料ホッパー部
52a ホッパー本体
52b 回転軸
52c 蓋
52d ハンドル
53 原料残指示計
53a 指針
53b 原料センサー
53c 可撓線条体
54 観察窓
55 空気供給窓
56 受溜用タンク室
57 扉
58 ハンドル
60 燃焼炉
61 燃焼筒
62 扉
64 通路
65 ロストル
67 空気供給ノズル
70 受溜用タンク
71 改質剤集合ホッパー
B 溶融物
B' 樹脂系改質剤

Claims (9)

  1. 筐体の内部に燃焼炉が配置され、前記燃焼炉内に配置された合成樹脂廃材の一部を燃焼させ、他の合成樹脂廃材を溶融及び熱分解させてワックス状物質を製造する樹脂系改質剤の製造装置において、
    前記燃焼炉は、
    上部及び側面上部が内部と外部とで気体の出入りを制限するように封鎖された燃焼筒と、
    前記燃焼筒の下方及び側面下方に取り付けられ、前記合成樹脂廃材が下方に落下しない程度の隙間が設けられ、酸素が供給されるように開放されたロストルと
    を有し、
    前記燃焼炉の側面下方に向かって側面から酸素又は酸素含有ガスを供給する複数の酸素供給ノズルが配置され、
    前記燃焼炉の水平方向の断面形状が短辺と長辺を有する長方形状を成し、短辺が10〜40cmである
    樹脂系改質剤の製造装置。
  2. 前記ロストルは前記燃焼筒の下方に所定間隔を隔てて配置されている
    請求項に記載の樹脂系改質剤の製造装置。
  3. 前記ロストルは断面が凹状に形成され、前記燃焼筒の下方に直接配置されている
    請求項に記載の樹脂系改質剤の製造装置。
  4. 前記ロストルは少なくとも金網及びパンチングメタルのいずれかで構成されてい
    請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂系改質剤の製造装置。
  5. 前記合成樹脂廃材として棒状に加工された合成樹脂廃材が用いられる
    請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂系改質剤の製造装置。
  6. 前記燃焼炉内に配置された棒状の前記合成樹脂廃材を下端から徐々に燃焼させて樹脂系改質剤を製造す
    請求項に記載の樹脂系改質剤の製造装置。
  7. 前記合成樹脂廃材としてナゲット材である合成樹脂廃材が用いられる
    請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂系改質剤の製造装置。
  8. 前記燃焼炉の側面又は前記筐体の側面に水または水蒸気が通る通路が設けられ、前記燃焼炉又は前記筐体が冷却される
    請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂系改質剤の製造装置。
  9. 前記筐体の側面に空気供給窓が形成されてい
    請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂系改質剤の製造装置。
JP2007179199A 2007-07-09 2007-07-09 樹脂系改質剤の製造装置 Expired - Fee Related JP4584286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179199A JP4584286B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 樹脂系改質剤の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179199A JP4584286B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 樹脂系改質剤の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013359A JP2009013359A (ja) 2009-01-22
JP4584286B2 true JP4584286B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=40354652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179199A Expired - Fee Related JP4584286B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 樹脂系改質剤の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584286B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138160A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ゴム・プラスチック廃棄物の分解処理装置
JP2007056075A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Japan Electric Cable Technology Center Inc 樹脂系改質剤の製造方法及び樹脂系改質剤製造装置
JP2008095068A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Japan Electric Cable Technology Center Inc 樹脂系改質剤の製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022306U (ja) * 1983-07-20 1985-02-15 株式会社 リンネ ケイ・テイ・アイ パラフインワツクス状物質製造機用熱分解触媒槽

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138160A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ゴム・プラスチック廃棄物の分解処理装置
JP2007056075A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Japan Electric Cable Technology Center Inc 樹脂系改質剤の製造方法及び樹脂系改質剤製造装置
JP2008095068A (ja) * 2006-09-14 2008-04-24 Japan Electric Cable Technology Center Inc 樹脂系改質剤の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009013359A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2162510B1 (en) Method for gasifying solid fuel and concurrent gasifier
KR100896112B1 (ko) 고형연료가스화 장치
JP2008545860A (ja) 固定床ガス化炉
HUE035284T2 (hu) Eljárás hidrogénben gazdag produktgáz elõállítására
JP2004292768A (ja) バイオマスのガス化方法及びその装置
JP2017525550A (ja) マイクロ波誘導プラズマ清浄装置及び発生炉ガス関連への応用方法
JPH08501871A (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物を流体燃料に転換する方法
EP3475395B1 (en) Pyrogasification unit and process
US5355782A (en) Smoke generator for food smoking kilns
JP4652377B2 (ja) 樹脂系改質剤の製造装置
KR101498260B1 (ko) 마이크로 웨이브를 이용한 건류가스 유동상 열분해 가스화 연소장치
JP4584286B2 (ja) 樹脂系改質剤の製造装置
JP4928876B2 (ja) 汚染土壌の加熱浄化装置
CN106661470B (zh) 用于旧轮胎或已降解轮胎的连续热处理的装置
JP4187783B1 (ja) 燃料ガス生成装置
KR101536277B1 (ko) 마이크로 웨이브를 이용한 건류가스 유동상 열분해 가스화 연소장치
JP2008069285A (ja) 樹脂系改質剤の製造方法及び樹脂系改質剤の製造装置
EP2883941A1 (en) Co-current gasifier
JP2003226513A (ja) 連続式炭化システム
JP2021194548A (ja) 反応設備
JP4593400B2 (ja) 樹脂系改質剤の製造方法及び樹脂系改質剤製造装置
JP2005126454A (ja) プラスチック処理装置
KR101017500B1 (ko) 열분해 용융설비의 고형물 공급장치
JP2007056072A (ja) 樹脂系改質剤製造装置への空気導入方法及びその樹脂系改質剤製造装置
JP2007112837A (ja) ハイブリッド電磁波式リサイクル炭化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees