JP4584140B2 - プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法 - Google Patents

プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4584140B2
JP4584140B2 JP2005371532A JP2005371532A JP4584140B2 JP 4584140 B2 JP4584140 B2 JP 4584140B2 JP 2005371532 A JP2005371532 A JP 2005371532A JP 2005371532 A JP2005371532 A JP 2005371532A JP 4584140 B2 JP4584140 B2 JP 4584140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
probe needle
card
coating
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005371532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171078A (ja
Inventor
志忠 王
文裕 呂
Original Assignee
志忠 王
文裕 呂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 志忠 王, 文裕 呂 filed Critical 志忠 王
Priority to JP2005371532A priority Critical patent/JP4584140B2/ja
Publication of JP2007171078A publication Critical patent/JP2007171078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584140B2 publication Critical patent/JP4584140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、プローブカード上に設置されたプローブ針表面の処理方法に関し、特にプローブ針表面にコーティング処理を施して被覆膜を形成し、被覆膜の材料は必要に応じて金属、合金または非金属材料とすることができ、補修可能であり、異物付着を抑制すると共に導電性または絶縁性を向上させることができ、電磁干渉を防止できるプローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法に関する。
一般にウエハ、IC、DRAMなどの被測定物は測定機器によってテストがなされ、被測定物が設計上要求された機能特性を満たしているかテストがされ、不良品は除かれて製品品質が保持される。測定機器のプローブカード1は、図1、2に示すように、基盤11が設けられ、基盤11上には位置決め台12が設けられ、位置決め台12上には複数のプローブ針13が配列固定され、プローブ針13には配線14が接続されて基盤11と接続され、従来技術による一般のプローブ針13は導電性を有する金属またはその他の導電性材料からなる。図3に示すように、プローブ針13の一端は固定端131であり、位置決め台12に固定される。他端は接触端132であり、垂直に湾曲して基盤11上で宙に浮いた状態になっている。プローブ針13の接触端132が被測定物19の信号接点に接触し、直接被測定物19に対して信号入力および出力値の検出を行い、電気的パラーメータの伝送を行い、被測定物19のテストを行う。しかし、従来技術によるプローブ針13は導電体からなり、プローブ針13は緊密な間隔で配列しているので、プローブ針13とプローブ針13との間に電磁干渉が発生したり、異物がプローブ針13とプローブ針13との隙間に入り込んでショートが発生したりし、プローブ針13が正常に機能しなくなる状況が発生する。また、プローブ針13は、被測定物との接触によって磨耗し、磨耗の程度はプローブカード1の精度や使用寿命に影響を及ぼし、プローブ針13の接触端132表面133は長期の使用によって磨耗しやすく、接触端132の磨耗した表面133は凹凸状態になり、図4に示すように、ゴミおよび汚れ18が容易に付着し、清掃しにくいので、被測定物19のテスト精度が大幅に低下し、再テストする率が増加する。そこで、先ず表面のゴミおよび汚れ18を除去し、サンドペーパーで接触端132の表面133を研磨補修して再び使用する。しかし、プローブ針13は研磨補修によってその長さが短くなり、一定の長さまで研磨した後は使用できなくなり、廃棄しなければならないので使用寿命は短い。プローブカード1のコストは極めて高いのでこのような使用方法は改善の必要があった。
本発明の発明者は従来技術によるプローブカードのプローブ針の欠点に鑑み、研究改良を重ね、ついに本発明を案出した。
H08−285892号公報
本発明の目的は、極めて高い耐磨耗性を有し、導電性を高め、摩擦を減らし、プローブ針の表面にゴミおよび汚れが付着するのを抑制し、補修に便利で、補修後再び使用でき、プローブ針の磨耗を抑制でき、使用寿命が長く、テストの成功率を大幅に高めることができるプローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、プローブカードおよびプローブ針のコーティングが必要ない部分をマスキングし、プローブ針の処理したい部分だけを露出させるステップと、マスキング後のプローブカードおよびプローブ針をコーティング装置内に設置するステップと、プローブカードのマスキングしていない部分に導電性を有する被覆膜をコーティングするステップと、からなることを特徴とするプローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法である。
請求項2の発明は、プローブカードおよびプローブ針のコーティングが必要ない部分をマスキングし、プローブ針の処理したい部分だけを露出させるステップと、マスキング後のプローブカードおよびプローブ針をコーティング装置内に設置するステップと、プローブカードのマスキングしていない部分に絶縁性を有する被覆膜をコーティングするステップと、からなることを特徴とするプローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法である。
1 本発明によるプローブ針の表面には一層の被覆膜が形成されて保護を行っており、耐磨耗性に優れる。
2 本発明によるプローブ針表面の処理によって導電性を高めることができ、プローブ針にゴミおよび汚れが付着しにくくでき、容易に清掃ができる。
3 本発明によるプローブ針表面の被覆膜は容易に研磨して平らにでき、コーティング処理を施すことによって何度も使用でき、プローブ針を磨耗しにくくし、使用寿命を延ばすことができる。
4 本発明によるプローブ針はプローブカードから取り外さなくてもコーティング処理を行うことができ、コーティング処理が必要ない部分を全てマスキングする必要がなく、コーティング処理が必要な部分のみを露出させてコーティング装置内においてコーティング処理を行えばよく、コーティング処理を行うのに極めて便利である。
5 プローブ針とプローブ針との間の絶縁膜によって、電磁干渉が発生するのを抑制でき、また、異物がプローブ針とプローブ針との間に落ちた場合でも、ショートは発生しないので、プローブ針を安定的に正常に使用でき、テストの成功率に優れ、再テスト率を大幅に下げることができる。
本発明の使用目的および効果を達成するために採用した技術を示す実施例を図に沿って以下に説明する。
本発明は、プローブカード上のプローブ針2表面にコーティング処理を施したものであり、図6に示すように、プローブ針2はタングステンまたはタングステン合金からなる導電性を有する材料からなり、その実施方法は図5に示すように、下記のステップからなる。
a:プローブカードおよびプローブ針2の針本体22部分をマスキングし、針先21部分だけを露出させる。
b:マスキング後のプローブカードとプローブ針2をコーティング装置内に設置する。コーティング装置は真空メッキ炉とすることができる。
c:マスキングされていないプローブ針2の針先21表面に導電性を有する被覆膜3をコーティングして図7に示すような保護膜を形成する。
d:プローブカード上のプローブ針2が磨耗した後、プローブ針2の表面を平滑にする。図8に示すように、先ず被覆膜3表面に残留したゴミおよび汚れ31を除去し、図9に示すように研磨を行う。
e:プローブカードおよびプローブ針2の針本体22部分をマスキングし、針先21部分だけを露出させる。
f:マスキングされていないプローブ針2の針先21表面に導電性を有する被覆膜をコーティングし、図10に示すように保護膜を形成し、再び使用できるようにする。
本発明のもう一つの実施例では、プローブカード上のプローブ針2表面の被覆膜3が図8に示すように磨耗した後、図11に示す下記の方法でプローブ針2の補修を行う。
a:図9に示すようにプローブ針2表面を研磨して平らにする。先ず被覆膜3表面に残留したゴミおよび汚れ31を除去し、研磨して平滑にする。
b:プローブカードおよびプローブ針2のコーティングが必要ない部分をマスキングする。
c:マスキング後のプローブカードとプローブ針2をコーティング装置内に設置する。コーティング装置は真空鍍金炉とすることができる。
d:マスキングしていないプローブ針2表面に導電性の被覆膜32をコーティングし、図10に示すように保護膜を形成する。
被覆膜3、32の材料は測定する物または使用条件の違いによって、異なる材料をプローブ針2の表面にコーティングでき、被覆膜3、32の材料は金属、合金、酸化物、硼化物、炭化物、フッ化物、窒化物、珪化物、硫化物、テルル化物とすることができ、コーティング方法は電解メッキ法(電解反応による電気メッキ)または無電解メッキ(電解反応のない電気メッキ)を採用でき、電解メッキ法では、例えば一般の電気メッキ、複合電気メッキ、合金電気メッキなどを採用でき、無電解メッキ法では、物理気相堆積法に属する真空スパッタリング法、真空蒸着法またはイオンビーム法、或いは化学気相堆積法に属する大気圧化学気相堆積法、低圧化学気相堆積法またはプラズマ強化化学気相堆積法などを採用できる。
上述のように、プローブ針2の表面にはコーティング処理が施されているので、プローブ針2は磨耗することがなく、表面の被覆膜3のみが磨耗し、被覆膜3は磨耗後、研磨して表面を平滑にし、コーティング処理することによって再び使用できるようにすることができ、それによってプローブ針2およびプローブカードの使用寿命を延ばすことができ、コストを下げることができる。また、従来技術によるプローブ針は磨耗の程度によっては、プローブカードの精度および寿命に影響を及ぼすが、本発明では適当なコーティング処理によって、プローブ針2のプローブカード上における使用寿命を延ばすことができる。従来技術によるプローブ針は被測定物との接触によってプローブ針に被測定物の接触面の材料が付着するが、本発明によるプローブ針2においてはコーティング処理によって、プローブ針2の表面に導電性および耐磨耗性を有する被覆膜3、32を有し、その表面は滑らかであるので、被測定物の材料が付着するのを抑制でき、比較的容易に清掃が可能なので、テストの成功率を高めることができる。また、本発明によるプローブ針2はプローブカードから取り外さなくてもコーティング処理が行え、コーティング処理が必要ない部分を全て被覆する必要がなく、コーティング処理が必要な部分のみを露出させてコーティング装置内においてコーティング処理を行えばよいので、コーティング処理に極めて便利である。
本発明のさらにもう一つの実施例を示す。仮にプローブカードのプローブ針2が緊密に配列している場合、プローブ針2とプローブ針2との間に電磁干渉が発生したり、異物が落ちてショートしたりするが、図12、13にも示すように、プローブ針2の表面に下記に示す方法によるコーティング処理を施すことによってそれらを防ぐことができる。
a:プローブ針2の針本体22部分を予めマスキングし、針先21部分のみを露出させる。
b:マスキング後のプローブ針2をコーティング装置内に設置する。コーティング装置は真空メッキ炉とすることができる。
c:マスキングされていないプローブ針2の針先21表面に導電性を有する被覆膜3をコーティングする。
d:再びプローブ針2の針先21部分をマスキングし、針本体22部分のみを露出させる。
e:マスキング後のプローブ針2をコーティング装置内に設置する。
f:マスキングされていないプローブ針2の針本体22表面に一層の非導電性の絶縁膜4をコーティングし、バリヤー層を形成する。
このようにして、図12に示すように、プローブ針2の針先21表面に一層の導電性に優れた被覆膜3と非導電性の絶縁材料からなる絶縁膜4が形成される。プローブ針2とプローブ針2との間の絶縁膜4によって、電磁干渉が発生するのを抑制でき、また、異物がプローブ針2とプローブ針2との間に落ちた場合でも、ショートは発生しないので、プローブ針2を安定的に正常に使用でき、テストの成功率に優れ、再テスト率を大幅に下げることができる。
上述の説明から分かるように、本発明の実施例は確実に所定の目的および効果を達成でき、同様の構造は従来技術には無く、特許出願要件に符合する発明である。
プローブカードを示す斜視図である。 プローブカードの使用状態を示す側面図である。 従来技術によるプローブ針を示す側面図である。 従来技術によるプローブ針が磨耗した状態を示す模式図である。 本発明を示すフロー図である。 本発明によるプローブ針を示す断面図である。 本発明によるプローブ針に被覆膜をコーティングした状態を示す断面図 である。 本発明によるプローブ針が磨耗した状態を示す断面図である。 本発明によるプローブ針の被覆膜を補修する状態を示す断面図である 。 本発明によるプローブ針にもう一度被覆膜をコーティングした状態を 示 す断面図である。 本発明のもう一つの実施例を示すフロー図である。 本発明によるプローブ針の針先表面に被覆膜をコーティングし、針本 体表面に絶縁膜をコーティングした状態を示す断面図である。
符号の説明
2 プローブ針
21 針先
22 針本体
3 被覆膜
31 ゴミおよび汚れ
32 被覆膜
4 絶縁膜

Claims (3)

  1. プローブ針を配列して形成した検査用カードのコーティングを必要としない部分をマスキングすると共にコーティングを必要とするプローブ針先端部を露出せしめてから
    該検査用カード全体真空メッキ炉内にセットし、該検査用カードのプローブ針のマスキングしていない部分に導電性皮膜をコーティングする、
    ことを特徴とするプローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法。
  2. プローブ針を配列して形成した検査用カードのコーティングを必要としない部分をマスキングすると共にコーティングを必要とするプローブ針本体部を露出せしめてから
    該検査用カード全体真空メッキ炉内にセットし、該検査用カードのプローブ針のマスキングしていない部分に絶縁性皮膜をコーティングする、
    ことを特徴とするプローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法。
  3. プローブ針を配列して形成した検査用カードを真空メッキ炉内においてそのプローブ針の先端部に導電性皮膜を、本体部に絶縁性皮膜をコーティングする処理方法であって、
    前記検査用カードの導電性皮膜を必要としない部分をマスキングすると共に必要とするプローブ針先端部を露出せしめてから、該検査用カード全体を前記真空メッキ炉内にセットして、該検査用カードのプローブ針のマスキングしていない部分に導電性皮膜をコーティングする工程と、
    前記検査用カードの絶縁性皮膜を必要としない部分をマスキングすると共に必要とするプローブ針先端部を露出せしめてから、該検査用カード全体を前記真空メッキ炉内にセットして、該検査用カードのプローブ針のマスキングしていない部分に絶縁性皮膜をコーティングする工程と、
    を備え、前記2つの工程のうち一方を第一工程とし、他方を第二工程とすることを特徴とする、プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法。
JP2005371532A 2005-12-26 2005-12-26 プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法 Expired - Fee Related JP4584140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371532A JP4584140B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371532A JP4584140B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171078A JP2007171078A (ja) 2007-07-05
JP4584140B2 true JP4584140B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38297823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371532A Expired - Fee Related JP4584140B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619590B2 (ja) * 2010-12-16 2014-11-05 三菱電線工業株式会社 絶縁導体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253167A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Hitachi Ltd プロービング装置
JPH0442733U (ja) * 1990-08-10 1992-04-10
JP2002131334A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nec Yamaguchi Ltd プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法
JP2003035724A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 導通検査プローブカード及び導通検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253167A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Hitachi Ltd プロービング装置
JPH0442733U (ja) * 1990-08-10 1992-04-10
JP2002131334A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nec Yamaguchi Ltd プローブ針、プローブカード、及びプローブカードの作製方法
JP2003035724A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 導通検査プローブカード及び導通検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007171078A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101427506B1 (ko) 콘택트 프로브
US11169180B2 (en) Method for producing probes for testing integrated electronic circuits
TWI491883B (zh) 通電試驗用探針
US20050162177A1 (en) Multi-signal single beam probe
JP2003231203A (ja) 炭素膜被覆部材
JP2001289874A (ja) プローブおよびこのプローブを用いたプローブカード
JP4584140B2 (ja) プローブカードに設置されたプローブ針表面の処理方法
JP2008281413A (ja) プローブのためのクリーニング装置
JP2007005467A (ja) 配線基板
JP2010117194A (ja) 摺動性を有する絶縁物でコーティングしたプローブおよび上記プローブを用いたプローブカード
JP5187472B2 (ja) ウエハ検査装置の載置台
TWI275801B (en) Treating method for probes positioned on a test card
JP2000035443A (ja) プローブカード
KR100738009B1 (ko) 프로브 카드에 설치된 프로브 니들의 표면처리 방법
JP2018189396A (ja) プローブ及びその製造方法
JP2002168879A (ja) 絶縁被覆プローブピン
JP2008249449A (ja) プローブ針とその製造方法
JP2017215221A (ja) プローブ及びその製造方法
JP2011039066A (ja) 多層電気プローブおよびその製造方法
JP2009008487A (ja) プローブカード用プローブ針
US11543431B2 (en) Cantilever-type probe with multiple metallic coatings
KR20110030345A (ko) 반도체 검사 장치용 콘택트 프로브 핀
CN100504398C (zh) 安装在测试卡上的探针表面处理的方法
WO2021146125A1 (en) Cantilever-type probe with multiple metallic coatings
JP2007232704A (ja) コンタクトプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees