JP4581672B2 - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4581672B2
JP4581672B2 JP2004367492A JP2004367492A JP4581672B2 JP 4581672 B2 JP4581672 B2 JP 4581672B2 JP 2004367492 A JP2004367492 A JP 2004367492A JP 2004367492 A JP2004367492 A JP 2004367492A JP 4581672 B2 JP4581672 B2 JP 4581672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared detection
infrared
temperature
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004367492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170940A (ja
Inventor
誠 岩島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004367492A priority Critical patent/JP4581672B2/ja
Publication of JP2006170940A publication Critical patent/JP2006170940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581672B2 publication Critical patent/JP4581672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は赤外線検出装置に係る。
近年、被写体の温度分布をリアルタイムで撮像したいと言う要求が強く、2次元の赤外線検出装置の需要が高まっている。これに伴い、安価で高性能な赤外線検出装置開発が望まれている。
下記特許文献1には、入射赤外線の吸収による温度上昇を検出するマイクロボロメータを2次元に配列して、入射赤外線の2次元強度分布を知る赤外線撮像装置が記載されている。
特開2002−131137号公報
上記のような、赤外線のエネルギーを熱に変えて、赤外線の2次元強度分布をを知る2次元赤外線検出素子においては、強度分布の測定の精度を上げるために、その素子を保持している基板部の温度を精度良く検知しておくことが重要である。これを解決する為に、従来の赤外線検出装置では、例えば、赤外線検出チップ上に温度検知回路を配し、赤外線検出チップ基板部の温度を検知しているが、チップ中央には2次元赤外線検出素子部が配設されているので、温度検知回路はチップ周辺部に配設されている。チップ周辺部は、赤外線検出素子の走査選択回路(カウンタ、デコーダ類)や基準電圧源、又、必要により信号増幅回路等が配設されており、当該回路の電力消費による発熱等により、その部位にある温度検知回路は、2次元赤外線検出素子部での基板温度とは異なる温度を検知してしまい、結果として、被写体の温度計測に誤差を生じてしまうと言う問題がある。
又、上記問題を解決する為に、温度検知回路を2次元赤外線検出素子部中の赤外線検出素子間の配線領域に配設することが考えられるが、画素の2次元配列を等間隔に保つ必要があることから、温度検知回路、及び温度検知回路からの出力信号の配線に要する領域と同一の領域を、他の画素部にも確保する必要があり、結果としてチップサイズが大きくなり、コストアップに繋がると言う問題がある。 本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、チップサイズを大きくすることなく、2次元赤外線検出素子部の基板温度を高精度に検知し、被写体の温度分布を高精度に計測することが可能な赤外線検出装置を提供することである。
入射赤外線を電気信号に変換する複数の赤外線検出素子を基板上に配列し、該赤外線検出素子の1つ或いは複数を、該基板の温度を検知する温度検知手段で置き換え、前記赤外線検出素子の各出力信号と前記温度検知手段の出力信号とを走査選択し出力する走査選択手段を備えた赤外線検出装置を構成する。
本発明の実施によって、チップサイズを大きくすることなく、2次元赤外線検出素子部の基板温度を高精度に検知し、被写体の温度分布を高精度に計測することが可能な赤外線検出装置を提供することが可能となる。
本発明に係る赤外線検出装置おいては、基板上に配列され、入射赤外線を電気信号に変換する複数の赤外線検出素子と、赤外線検出素子の各出力信号を走査選択し出力する走査選択手段とを備え、赤外線検出素子中の1素子或いは複数素子を、基板の温度を検知する温度検知手段で置き換え、該温度検知手段からの温度検知信号を、前記走査選択手段により走査選択し出力する構成としたので、チップサイズを大きくすることなく、2次元赤外線検出素子部の基板温度を高精度に検知し、被写体の温度分布を高精度に計測することが可能となる。
以下に本発明の詳細を、実施の形態例によって説明する。尚、以下の説明においては、本発明に係る赤外線検出装置によって、入射赤外線の2次元分布から、被写体の温度分布を計測する場合について説明を行う。
(実施の形態例1)
図1は、本発明の第1の実施の形態例による赤外線検出装置を説明する回路構成図であり、同時に、該回路構成が形成されている基板である赤外線検出チップ10のフロアプラン図を兼ねている。
図1において、1は2次元赤外線検出素子部、2はカウンタ、3は垂直方向デコーダ、4は水平方向デコーダ、5は水平方向スキャナ、6は基準電圧源、71は温度検知回路、8はA/D変換器、9はマイクロコンピュータである。
又、図2は、2次元赤外線検出素子部1及び水平方向スキャナ5の詳細回路を示している。ここで、赤外線検出素子としてサーモパイル(複数の熱電対を、熱起電力が直列合成されるように接続したもの)を仮定すると、等価回路としては、図2に示すように、抵抗と電圧源の直列回路として表すことができ、この赤外線検出素子は入射赤外線の強度に応じた電気信号を出力する。
尚、サーモパイル型の赤外線検出素子は、被写体から発する被写体温度に応じた強度の赤外光を受光、吸収し、熱に変換する受熱部が、マイクロマシーニング加工によりチップ基板部に対して中空に置かれると共に、梁を介してチップ基板部に支えられ、該梁内に熱電対が配線されて、受熱部とチップ基板部の温度差を熱電対により電圧に変換し、被写体温度を非接触で計測する構成が一般的である(本発明に係る構成を付加して成る構成の一例を図8に示す)。
又、画素22部分においては、赤外線検出素子が、基板の温度を検知する温度検知手段である温度検知回路71で置き換えられている(図1において、温度検知回路71が配設された画素全体を灰色で示す、図4、5においても同様)。この点が、従来例と大きく異なる点である。温度検知回路71としては、例えば、図10に示した回路を用いることができる。図において、Rthは、温度によって抵抗値が大きく変わる抵抗(例えば、感温抵抗)であり、Rは固定抵抗であり、RとRthとが直列に接続され、Rの、接続点と反対側の端が接地電位(Gnd)に保たれている。抵抗Rthの開放端を入力側とし、これに基準電圧Vrefを入力し、接続点から出力を取り出す。その出力電圧をVref−Vthとすると、Vthは(Rth/(R+Rth))Vrefに等しく、温度に応じて大きく変わる抵抗値Rthの関数となっているので、この回路は、赤外線検出チップ10の基板温度情報信号(温度検知信号)を出力する温度検知回路としての役割を果たす。
垂直方向m行、水平方向n列の赤外線検出素子の配列を有する2次元赤外線検出素子部1(ただし、上記のように、一部の赤外線検出素子は温度検知回路で置き換えられている)には、垂直方向スキャナの役目をするN型MOSFETスイッチM11〜Mmnが各赤外線検出素子及び温度検知回路に接続されており、同様に、水平方向スキャナ5にはN型MOSFETスイッチM1〜Mnが赤外線検出素子列ごとに接続されている。
このようにして、基板上に配列され、入射赤外線の強度に応じた電気信号を出力する複数の赤外線検出素子と、その赤外線検出素子の各出力信号を走査選択し出力する走査選択手段である、垂直方向スキャナの役目をするN型MOSFETスイッチM11〜Mmn、及び、水平方向スキャナ5とを備えた赤外線検出装置において、その赤外線検出素子中の1素子或いは複数素子を、基板の温度を検知する温度検知手段である温度検知回路(例えば71)で置き換え、温度検知回路(例えば71)からの温度検知信号を、前記走査選択手段により走査選択し、出力する赤外線検出装置を構成することができる。
更に、図3に、垂直方向デコーダ3、水平方向デコーダ4、水平方向スキャナ5の各出力波形(Y1、Y2、Ym;X1、X2、Xn;Vout)、及び、2次元赤外線検出素子部1での走査選択画素のタイムチャートを示す。
次に、図1〜図3に従い、本発明の第1の実施の形態例の赤外線検出装置の動作について説明する。
まず、カウンタ2では、入力する基準クロックCLKに基づき、2次元赤外線検出素子1の画素数分のアドレスがカウントされ、垂直方向デコーダ3、水平方向デコーダ4に出力される。垂直方向デコーダ3、水平方向デコーダ4では、カウンタ2からのアドレスカウントをデコードして、各行ごとの垂直方向選択信号Y1〜Ym、或いは各列ごとの水平方向選択信号X1〜Xnとして、垂直方向選択信号Y1〜Ymは2次元赤外線検出素子部1内の垂直方向スキャナ(N型MOSFETスイッチM11〜Mmnのゲート端子)に、水平方向選択信号X1〜Xnは水平方向スキャナ5(N型MOSFETスイッチM1〜Mnのゲート端子)に夫々印加される。
尚、図3に示すタイムチャートのように、垂直方向選択信号Y1〜Ym或いは水平方向選択信号X1〜XnがH(ハイ)レベルになると、接続されているN型MOSFETスイッチがオン(導通)する。この結果、まず垂直方向選択信号Y1がHレベルになると、N型MOSFETスイッチM11〜M1nがオンし、画素11〜画素1nの赤外線検出素子出力信号がV1〜Vnとして水平方向スキャナ5に送られ、同時に水平方向選択信号X1がHレベルになって、N型MOSFETスイッチM1がオンし、水平方向スキャナ5出力のVoutには画素11の赤外線検出素子出力信号が走査選択される。
その後、順次水平方向選択信号X2〜XnがHレベルとなり、Voutには画素11の赤外線検出素子出力信号に続いて、画素12〜画素1nの赤外線検出素子出力信号が走査選択される。次に、垂直方向選択信号Y2がHレベルとなり、又、水平方向選択信号X1〜Xnが順次Hレベルとなる為、Voutには画素21〜画素2nの赤外線検出素子出力信号が走査選択される。
従って、これら動作の繰り返しにより、Voutには画素11〜画素1n、画素21〜画素2n、…、画素m1〜画素mnの順に赤外線検出素子信号が走査選択されて、再び画素11からの走査選択が繰り返される。
ここで、画素22部分においては、赤外線検出素子が温度検知回路71に置き換わっている為、画素22が走査選択された時は、水平方向スキャナ5出力のVoutには、赤外線検出素子信号ではなく、温度検知回路71にて検知した赤外線検出チップ10の基板温度情報信号(温度検知信号)が出力される。
又、A/D変換器8には、水平方向スキャナ出力Voutが入力し、A/D変換されてマイクロコンピュータ9に送られる。マイクロコンピュータ9では、A/D変換器8より入力する2次元赤外線検出素子部1の各画素赤外線検出素子出力信号と、赤外線検出チップ10の基板温度情報信号とに基づき、被写体の温度分布を算出する。
尚、温度検知回路71に置き換わっている画素22部分の被写体温度に応じた入射赤外線強度は、マイクロコンピュータ9において、画素22の上下左右の4画素(画素12、画素32、画素21、画素23)の被写体温度に応じた入射赤外線強度データを平均化して得る擬似的な赤外線検出素子出力信号を用いて算出する。
上記の例では、温度検知回路71を画素22部分に置いたが、図4に示すように、2次元赤外線検出素子部1の中心部の画素の赤外線検出素子を温度検知回路71に置き換えても良く、又、図5に示すように、2次元赤外線検出素子部1の四隅(周辺)の画素の赤外線検出素子を温度検知回路71〜74に置き換えても良い。この場合、2次元赤外線検出素子部1の中心部の画素の赤外線検出素子を温度検知回路に置き換えることにより、2次元赤外線検出素子部1を代表するチップ基板温度の検知が可能となり、又、2次元赤外線検出素子部1の四隅(周辺)の画素の赤外線検出素子を温度検知回路に置き換えることにより、被写体の温度分布の撮像に影響を及ぼさず、2次元赤外線検出素子部1のチップ基板温度の検知が可能となる。
以上により、本発明の第1の実施の形態例によれば、2次元赤外線検出素子部1の1つ或いは複数の画素の赤外線検出素子を、赤外線検出チップ10の温度を検知する温度検知回路71〜74で置き換え、温度検知回路71〜74からの温度検知信号を、垂直方向デコーダ3、水平方向デコーダ4により走査選択し、水平方向スキャナ5より出力する構成としたので、チップサイズを大きくすることなく、2次元赤外線検出素子部の基板温度を高精度に検知し、被写体の温度分布を高精度に計測することができる。
又、2次元赤外線検出素子部1中の、温度検知回路71を配設した画素に対しては、この画素の周囲に配列される赤外線検出素子の各出力信号を用いて、擬似的な赤外線検出素子出力信号を生成し、該画素の入射赤外線の強度に応じた出力信号として用いる構成としたので、被写体の温度分布計測に影響を及ぼさずに、2次元赤外線検出素子部の基板温度を高精度に検知することができる。
更に、2次元赤外線検出素子部1中の外周部(四隅)の画素における赤外線検出素子を、赤外線検出チップ10の温度を検知する温度検知回路71〜74で置き換え、温度検知回路71〜74からの温度検知信号を、垂直方向デコーダ3、水平方向デコーダ4により走査選択し、水平方向スキャナ5より出力する構成としたので、被写体の温度分布計測に影響を及ぼさずに、2次元赤外線検出素子部の基板温度を高精度に検知することができる。
若しくは、2次元赤外線検出素子部1中の中心部の画素の赤外線検出素子を、赤外線検出チップ10の温度を検知する温度検知回路71で置き換え、温度検知回路71からの温度検知信号を、垂直方向デコーダ3、水平方向デコーダ4により走査選択し、水平方向スキャナ5より出力する構成としたので、2次元赤外線検出素子部の基板温度を高精度に検知し、被写体の温度分布を高精度に計測することができる。
(実施の形態例2)
次に、本発明の第2の実施の形態例について説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態例による赤外線検出装置を説明する回路構成図であり、同時に、赤外線検出チップ10のフロアプラン図を兼ねている。
図6において、図1に示す回路構成図と同一の構成要素については、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
100は、画素22の位置にあって、温度検知回路75(図7、図8に示す)が配設された光学黒画素であり、この画素には、入射赤外線の強さが零である場合に赤外線検出素子が出力する信号、すなわち、光学黒画素信号を出力する部分(図7における103)がある。又、図7は、2次元赤外線検出素子部1及び水平方向スキャナ5の詳細回路を示している。
ここで、赤外線検出素子としてサーモパイルを仮定すると、等価回路としては、図7に示すように、抵抗と電圧源の直列回路として表すことができる。又、画素22部分(光学黒画素100)においては、赤外線検出素子に換えて、温度検知回路75が配設され、これとは別に、光学黒画素信号を出力する部分103があり、この部分は、等価回路としては、1つの抵抗として表すことができる。
尚、画素22部分(光学黒画素100)の詳細回路は、光学黒画素信号を出力する部分103と温度検知回路75とが走査選択のフレーム毎に交互に選択される構成となっており、走査フレーム毎に、温度検知回路75からの温度検知信号と、光学黒画素信号を出力する部分103からの光学黒画素信号とを交互に切り換える為の1/2分周器101とスイッチ102が追加接続されている。
尚、画素22部分(光学黒画素100)に配設される温度検知回路75、1/2分周器101、スイッチ102は、図8に示すように、光学黒画素信号を出力する部分103が通常の赤外線検出素子であった場合に、赤外線検出チップ10上の構造体がマイクロマシーニング加工等の微細加工により消失してしまう領域に配設されている。
又、垂直方向m行、水平方向n列の2次元赤外線検出素子部1には、垂直方向スキャナの役目をするN型MOSFETスイッチM11〜Mmnが各赤外線検出素子、温度検知回路又は光学黒画素信号を出力する部分に接続されており、同様に、水平方向スキャナ5にはN型MOSFETスイッチM1〜Mnが赤外線検出素子列ごとに接続されている。
更に、図9に、垂直方向デコーダ3、水平方向デコーダ4、水平方向スキャナ5、1/2分周器101の各出力波形、及び、2次元赤外線検出素子部1での走査選択画素のタイムチャートを示す。
次に、図6〜図9に従い、本発明の第2の実施の形態例の赤外線検出装置の動作について説明する。尚、画素11〜画素mnの走査選択動作については、第1の実施の形態例と同一動作である為、ここでの説明は省略する。
画素22部分(光学黒画素100)では、画素22に入力する垂直方向デコーダ3からの垂直方向選択信号Y2がHレベルになると、このHレベルへの立上りをトリガとして、1/2分周器101の出力は、奇数(第1)フレームではHレベルを、偶数(第2)フレームではLレベルを各々出力し、スイッチ102に入力する。スイッチ102では、1/2分周器101からの入力がHレベルの時は光学黒画素信号を出力する部分103からの光学黒画素信号を、Lレベルの時は温度検知回路75からの温度検知信号を各々選択し、N型MOSFETスイッチM22を介して水平方向スキャナ5へ出力する。従って、画素22部分は、赤外線検出素子ではなく温度検知回路75が配設された光学黒画素100となっている為、前述した動作により、画素22部分が走査選択された時は、水平方向スキャナ5出力のVoutには、赤外線検出素子信号ではなく、奇数(第1)フレームでは光学黒画素信号が、偶数(第2)フレームでは温度検知信号が夫々出力される。
又、A/D変換器8には、水平方向スキャナ出力Voutが入力し、A/D変換されてマイクロコンピュータ9に送られる。マイクロコンピュータ9では、A/D変換器8より入力する2次元赤外線検出素子部1の各画素赤外線検出素子出力信号と、赤外線検出チップ10の基板温度情報信号とに基づき、被写体の温度分布を算出すると同時に、A/D変換器8より入力する光学黒画素信号に基づき、オフセット電圧補正等の各種信号処理を行う。
尚、温度検知回路75が配設された光学黒画素100に対応する被写体温度は、マイクロコンピュータ9において、画素22(光学黒画素100)の上下左右の4画素(画素12、画素32、画素21、画素23)の被写体温度データを平均化して得る擬似的な赤外線検出素子出力信号を用いて算出する。
上述した実施の形態例では、温度検知回路75が配設された光学黒画素100を画素22部分に置いたが、第1の実施の形態例と同様、2次元赤外線検出素子部1の中心、又は、四隅(周辺)の画素に置き換えても良い。
以上により、本発明の第2の実施の形態例によれば、2次元赤外線検出素子部1中に、温度検知回路75が配設された光学黒画素100を置く構成としたので、2次元赤外線検出素子部の基板温度を高精度に検知し、被写体の温度分布を高精度に計測することができる。又、光学黒画素100内に配設される温度検知回路75は、光学黒画素信号を出力する部分103が赤外線検出素子であった場合に、赤外線検出チップ10上の構造体がマイクロマシーニング加工等の微細加工により消失してしまう領域に配設する構成としたので、チップサイズを大きくすることなく、被写体の温度分布を高精度に計測することができる。
更に、垂直方向デコーダ3、水平方向デコーダ4により走査選択される温度検知回路75の赤外線検出チップ10の基板温度情報信号は、温度検知回路75が配設される光学黒画素100からの光学黒画素信号と交互に出力される構成としたので、光学黒画素信号に基づくオフセット電圧補正等の各種信号処理も並行して行いながら、被写体の温度分布を高精度に計測することができる。
尚、本発明の第1、第2の実施の形態例では、赤外線検出素子としてサーモパイルを仮定したが、赤外線検出素子はサーモパイルに限定されるものではなく、熱電対、ボロメータ、赤外線光電池等も用いることができる。
又、赤外線検出素子として、2次元に配列するものについて説明を行ってきたが、1次元の赤外線検出素子の場合には、赤外線検出素子部1が画素11〜画素1nの1行で構成されることとなり、垂直方向デコーダ3、及び赤外線検出素子部1内の垂直方向スキャナの役目をするN型MOSFETスイッチが省略される以外は、前述した本発明の実施の形態例と同一構成となる為、動作及び得られる効果も同一となる。
本発明の第1の実施の形態例による赤外線検出装置を説明する回路構成図及びチップフロアプラン図である。 図1の赤外線検出装置を構成する2次元赤外線検出素子部及び水平方向スキャナの詳細回路図である。 本発明の第1の実施の形態例による赤外線検出装置を説明するタイムチャートである。 温度検知回路を2次元赤外線検出素子部の中心に置いた例である。 温度検知回路を2次元赤外線検出素子部の四隅に置いた例である。 本発明の第2の実施の形態例による赤外線検出装置を説明する回路構成図及びチップフロアプラン図である。 図6の赤外線検出装置を構成する2次元赤外線検出素子部、水平方向スキャナの詳細回路図である。 本発明の第2の実施の形態例における温度検知回路、1/2分周器、スイッチの配設位置を示す図である。 本発明の第2の実施の形態例による赤外線検出装置を説明するタイムチャートである。 温度検知回路の一例を示す図である。
符号の説明
1:2次元赤外線検出素子部、2:カウンタ、3:垂直方向デコーダ、、4:水平方向デコーダ、5:水平方向スキャナ、6:基準電圧源、71〜75:温度検知回路、8:A/D変換器、9:マイクロコンピュータ、10:赤外線検出チップ、100:光学黒画素、101:1/2分周器、102:スイッチ、103:光学黒画素信号を出力する部分。

Claims (5)

  1. 板上に配列され、入射赤外線の強度に応じた電気信号を出力する複数の赤外線検出素子と、
    前記赤外線検出素子の各出力信号を走査選択し出力する走査選択手段とを備えた赤外線検出装置において、
    前記赤外線検出素子中の1素子或いは複数素子が光学黒画素で置き換えられ
    前記光学黒画素は、入射赤外線の強さが零である場合に前記赤外線検出素子が出力する信号である光学黒画素信号を出力する部分と、温度検知信号を出力する温度検知回路とを有し、走査選択された場合に、前記光学黒画素信号、前記温度検知信号のうちのいずれか一方のみを出力することを特徴とする赤外線検出装置。
  2. 請求項1に記載の赤外線検出装置において、
    前記温度検知手段が配設された画素に対しては、該画素の周囲に配列される前記赤外線検出素子の各出力信号を用いて算出した擬似的な赤外線検出素子出力信号を、該画素の入射赤外線の強度に応じた出力信号として用いることを特徴とする赤外線検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の赤外線検出装置において、
    前記赤外線検出素子は、2次元に配列されて、2次元赤外線検出素子部を形成し、前記2次元赤外線検出素子部中の外周部の1素子或いは複数素子を前記光学黒画素で置き換え、該光学黒画素からの温度検知信号を、前記走査選択手段により走査選択し出力することを特徴とする赤外線検出装置。
  4. 請求項1又は2に記載の赤外線検出装置において、
    前記赤外線検出素子は、2次元に配列されて、2次元赤外線検出素子部を形成し、前記2次元赤外線検出素子部中の中心部の1素子或いは複数素子を前記光学黒画素で置き換え、該光学黒画素からの温度検知信号を、前記走査選択手段により走査選択し出力することを特徴とする赤外線検出装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載の赤外線検出装置において、
    前記温度検知信号と前記光学黒画素信号とは、交互に走査選択され出力されることを特徴とする赤外線検出装置。
JP2004367492A 2004-12-20 2004-12-20 赤外線検出装置 Active JP4581672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367492A JP4581672B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 赤外線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367492A JP4581672B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 赤外線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170940A JP2006170940A (ja) 2006-06-29
JP4581672B2 true JP4581672B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36671847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367492A Active JP4581672B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581672B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033565A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nippon Ceramic Co Ltd 赤外線センサ出力データの温度補正
JP5682395B2 (ja) * 2011-03-25 2015-03-11 富士通株式会社 赤外線検出装置
CN117146990B (zh) * 2023-08-30 2024-03-08 北京波谱华光科技有限公司 一种基于非制冷红外探测器的低帧频外触发方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126894A (ja) * 1997-08-12 1999-05-11 Hewlett Packard Co <Hp> Cmosイメージセンサの暗電流補正方法
JP2003198942A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 撮像素子及び撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126894A (ja) * 1997-08-12 1999-05-11 Hewlett Packard Co <Hp> Cmosイメージセンサの暗電流補正方法
JP2003198942A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 撮像素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006170940A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2034285B1 (en) Infrared array sensor
US10288488B2 (en) Infrared detecting device
US7645990B2 (en) Thermal-type infrared imaging device and operation method thereof
JP6735517B2 (ja) 赤外線検出装置及び空気調和機
JP2017092820A (ja) 放射線撮像装置およびフォトンカウンティングの方法
US7193197B2 (en) Light detection device, imaging device and distant image acquisition device
JP2011174919A (ja) 熱センサー用検出回路、熱センサーデバイス及び電子機器
US11486741B2 (en) Detector device, positioning code and position detecting method
JP2007114089A (ja) 赤外線センサ
JP4581672B2 (ja) 赤外線検出装置
EP1366344B1 (en) Method and apparatus for the read-out of a bolometer array by using multiple bias pulses
JP6108878B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、撮像システム、撮像システムの駆動方法
JP5017895B2 (ja) 赤外線検出装置
JP2020068516A (ja) 赤外線検出器の読み出し回路及びその検査方法
CN102164249A (zh) 图像变换器
CN210513428U (zh) 一种快速稳定的非制冷红外焦平面读出电路
JP2006029828A (ja) エンコーダ
JP7163416B2 (ja) ローリングサブフレームパルスバイアスマイクロボロメータインテグレーション
JP4367289B2 (ja) 赤外線撮像装置
JP4466359B2 (ja) 赤外線検出装置
JP2019066214A (ja) 赤外線検出装置
JP2010081259A (ja) 固体撮像装置
JP4501644B2 (ja) 赤外線検出装置
JP4639783B2 (ja) 赤外線検出装置
JP4816210B2 (ja) 赤外線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101111

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4